JP2000506460A - 整合手段を有するデスクトップ型製本装置及びテープ - Google Patents

整合手段を有するデスクトップ型製本装置及びテープ

Info

Publication number
JP2000506460A
JP2000506460A JP9532842A JP53284297A JP2000506460A JP 2000506460 A JP2000506460 A JP 2000506460A JP 9532842 A JP9532842 A JP 9532842A JP 53284297 A JP53284297 A JP 53284297A JP 2000506460 A JP2000506460 A JP 2000506460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bookbinding
tape
adhesive
sheet
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9532842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4040682B2 (ja
Inventor
フレデリック ハートウィグ,ダブリュ
ハロルド ホッキング,ピー
Original Assignee
アドヴァンスト ハイテク コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドヴァンスト ハイテク コーポレイション filed Critical アドヴァンスト ハイテク コーポレイション
Publication of JP2000506460A publication Critical patent/JP2000506460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040682B2 publication Critical patent/JP4040682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0056Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding applying tape or covers precoated with adhesive to a stack of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D3/00Book covers
    • B42D3/002Covers or strips provided with adhesive for binding

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 製本されるべき用紙(34)が製本テープ(26)により正確に整合される簡単な構成のデスクトップ型の製本方法及び装置(10)。特に従来の製本テープ(26)がL形に成形される。L形の内側の角部(36)及び用紙の束(34)のエッジ(38)が互いに接触するので、整合が達成される。製本テープ(26)は製本装置(10)の対応する形状の溝(12)内に挿入され、用紙の束(34)は製本テープ(26)上に配置され、用紙の束(34)のエッジ(38)が製本テープ(26)の角部(36)に対し自動的に整合される。長い方の脚部の自由端が用紙の束(34)の周りにきつく巻き付けられる。他の一つの構成に於いては、用紙の束(34)が型(70)に置き換えられ、型(70)はポリテトラフルオロエチレンテープ(60)にて覆われている。接着剤(28)はポリテトラフルオロエチレンテープ(60)に接着しないので、製本工程後にカバー(72、74)及び背部の内面に接着剤(28)を有する製本テープ(26)を残したまま型(70)を取り出すことができ、これにより使用者は必要に応じてフォルダを形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 整合手段を有するデスクトップ型製本装置及びテープ発明の背景 1.発明の分野 本発明は、ばらの用紙を本に製本するデスクトップ型の製本装置であって、用 紙をL形に成形された製本材料と整合させる装置が設けられた製本装置に係る。 2.従来技術の説明 ばらの用紙を本に製本するための多数の技法が過去数世紀に亘り開発されてい る。かかる方法の一つに於いては、ホットメルト接着剤にて被覆されたテープが 使用され、また背部の内面にホットメルト接着剤を有する巻き付け型のフォルダ が使用される。この方法に於いては、テープやフォルダは製本されるべき用紙の 束のエッジの周りに巻き付けられ、しかる後接着剤が加熱される。接着剤は用紙 に接着し、接着剤が冷却すると製本工程が完了する。 この方法に於ける一つの主要な問題はテープを用紙のエッジと正確に整合させ ることである。高度の解決策に於いては、センサや自動化された正確な機構を使 用して整合状態にもたらされた用紙及テープが捕捉される。整合を達成する他の 一つの方法はテープの断面をU形に成形することである。用紙はU形内に配置さ れ、それらの組合せが加熱されることによって製本される。U形の幅は一定であ るので、種々の大きさの多数のテープがストックされなければ ならない。 フォルダによる製本に於いては、用紙がフォルダ内に配置され、それらの組合 せが加熱されることによって接着剤が溶融され、これにより製本が行われる。予 めU形に成形されたテープの場合と同様、フォルダの幅は一定であるので、使用 者は多数の大きさのテープをストックしなければならず、フォルダは高価である のでコストが増大する。 種々の製本技法の例が下記の米国特許公報に開示されている。例えば米国特許 第4,129,471号公報には、カバーフォルダがその背部領域に接着剤を有 するシステムが開示されており、同第3,717,366号公報には、接着剤が 折り曲げられたブックカバーの内側に適用されるシステム及びブックカバーを折 り曲げる装置が開示されており、同第3,321,786号公報には、製本され るべき用紙を積層するプラットフォームと、積層された用紙のエッジを互いにク ランプする持ち上げ要素と、積層された用紙のエッジに対し接着剤を適用する装 置と、接着剤を所定の時間加熱する装置とを含む製本装置が開示されており、同 第4,496,617号公報には、用紙の積層体を互いに結合する改良された製 本ストリップが開示されており、同第3,757,736号公報には、用紙がカ ートリッジにクランプされ、用紙のエッジが第一の傾斜状態に於いて加振装置に より整合され、予熱工程に備えてカートリッジが回転され、エッジにホットメル ト接着剤が適用され、製 本された用紙が冷却位置へ移動されるよう構成された製本装置が開示されている 。 製本テープをプリンタに整合させることが困難であり、また製本テープはプリ ンタの用紙送給機構と両立しないので、加熱型の製本テープを印刷することも困 難である。製本後に特殊なプリンタを使用することも可能であるが、かかる特殊 なプリンタは本の背部しか印刷することができず、また白黒の印刷しかできず、 更にはそれらが印刷し得る領域の大きさが制限される。更に一度に数冊の本しか 製本されない場合には、特殊なプリンタにて背部を印刷することは非常に高価に なる。必要に応じて本を印刷したりオフィス環境に於いて本を印刷する場合には 、一般に本の数は少ない。かかる場合には、加熱により製本が行われた後に於け る本の背部は白紙の状態である。このことは面倒であると共に不便である。従っ て必要とされているものは、単純にして低廉な製本装置であって、用紙及びフォ ルダを製本装置により容易に製本することができ、一度に少数の本しか製本され ない場合にも製本テープが製本装置内へ挿入される前に製本テープを単純に且つ 経済的に容易に印刷することができる製本装置である。本発明の概要 本発明は、製本されるべき用紙が製本テープそれ自身によって正確に整合され 、また予め成形された製本テープによって種々の厚さの本を製本することができ る単純な構成 のデスクトップ型の製本方法及び製本装置を提供するものである。特に従来の製 本テープがL形に成形される。L形の内側の角部及び用紙の束のエッジが互いに 正確に係合することにより整合が達成される。L形の長い方の脚部は水平に配向 される。 製本テープは製本装置に設けられた対応する形状の溝内に挿入され、用紙の束 が製本テープ上に配置され、用紙の束のエッジが製本テープの角部に対し自動的 に整合される。L形の製本テープの長い方の脚部の自由端が用紙の束の周りにき つく巻き付けられ、これにより種々の厚さの用紙の束を処理することができる。 他の一つの構成に於いては、カバーの間に用紙の束を製本するのではなく用紙 の束がスレートに似た形状を有する型に置き換えられる。型はテフロンテープに て覆われている。接着剤はテフロンに接触しないので、製本後に型を取り出すこ とができる。これによりカバー及び背部の内面に接着剤が塗布された製本テープ が残される。従って使用者は自分自身のフォルダを形成することができ、必要な ときに必要な数及び幅のフォルダを形成することができる。製本工程が開始され る前にフォルダを形成するために使用されるカバーを従来のプリンタを使用して 印刷することができる。従って融通性が向上し、またコストが大きく低減される 。 製本テープはそれが所望のL形に折り曲げられる前の状 態に於いては平坦である。他の一つの構成に於いては、製本テープはシートを形 成するよう互いに横に並べられ、シートはリリースペーパの裏当てによって互い に保持される。通常のデスクトッププリンタにシートを通すことができ、テープ のシートにテキスト、ラベル、タイトル、ロゴ、画像、バーコード等をカラーや 白黒にて印刷することができる。製本テープは印刷されるとシートより剥し取ら れる。テープに予め形成された切り目線に沿ってL形の折り曲げ部が手動的に形 成され、これにより予め印刷されたテープは製本に使用され得る状態になる。更 に他の一つの構成に於いては、リリース接着剤の幅の狭いストリップのみを有す るリリースペーパのシートが形成される。一つのテープが手動的に平坦にされ、 接着剤の層が下側の状態でリリース接着剤のストリップに貼り付けられる。かく してテープが貼り付けられたシートはプリンタに通すことが可能である。この方 法によれば、一つのテープを通常のデスクトッププリンタにより印刷することが できる。テープは印刷後にリリースペーパのシートより剥し取られる。テープは 再度L形に手動的に折り曲げられ、製本に使用される。リリース接着剤のストリ ップが塗布された用紙は、リリース接着剤のストリップがテープに接着しなくな るまで数回再使用される。一つ又は複数のテープをシート状に組立てることによ り、使用者自身のプリンタを使用してテープを予め印刷することができる。 L形の折り曲げ部を有するテープは製本装置の上端に設けられた溝内へ挿入さ れる。テープの折り曲げ部の角部が溝の底面の角部と整合される。次いで用紙の 束がテープ上に挿入される。次いで使用者は製本装置の一端に設けられたレバー を押し下げ、これにより製本工程を開始する。製本工程は用紙の束及び製本テー プを互いに適正に整合された状態にてクランプする工程と、製本テープを用紙の 束の周りに巻き付ける工程と、接着剤が用紙の束のエッジに接着するよう接着剤 を溶融させる工程と、かくして組立てられた書類を冷却させる工程とを含んでい る。冷却時間の経過後にオペレータは製本装置の他方の端部に設けられたレバー を押し下げ、これにより製本された書類を解放し、製本装置を次の製本工程に備 えてリセットする。 このユニークなL形のテープによれば、テープを用紙の束と容易に且つ正確に 整合させることが可能であり、これにより製本装置の構造を単純化することがで きる。製本装置は後に詳細に説明する如く、可動のプラテンと、クランプストッ パと、折り曲げ装置とを含み、折り曲げ装置の構造によりテープを用紙の束の周 りにきつく正確に折り曲げることが確保される。 テープの接着剤を溶融させるために使用されるヒータはテープやフォルダを直 接加熱する非常に小さいサーマルマスを有し、そのためウォームアップの必要が ない。ヒータは迅速な冷却要件と両立する迅速な接着剤加熱サイクルを 可能にする断熱材を含んでいる。製本テープの予熱によりテープを折り曲げる際 に脆弱な書類を穏かに取り扱うことが可能になる。製本テープを制御された態様 にて加熱することにより、従来の多くの製本テープの接着剤の厚さが不均一であ ることとは対照的に、実質的に均一な厚さの接着剤をテープに適用することがで き、これにより製本テープのコストを低減し製本工程のコストを低減することが できる。 本発明に於いて使用されるテープは使用者自身のプリンタによってテープを予 め印刷することを可能にするシートに組み立て可能であり、シート状に組み立て られる際のテープの幅を適宜に選定することにより、オペレータは標準的なラベ ル形成ソフトウエアを使用することができ、また大抵のプリンタのエッジに沿っ て生じる印刷不可能な領域を回避することができる。 また製本に際し用紙に代えてテフロンにて被覆された除去可能な型が使用され 、これにより使用者は後に使用される製本用フォルダを形成しカスタマイズする ことができる。 かくして本発明によれば、使用者が必要とする多数の特徴を有する単純な構造 の製本装置を比較的低廉に得ることができる。図面の簡単な説明 図1は本発明による製本装置の斜視図である。 図2はL形の折り曲げ部を有する本発明による製本テー プの斜視図である。 図3は図2の線3−3に沿う断面図である。 図3Aは図3の詳細図である。 図4はL形の製本テープに対し位置決めされた用紙の束の単純化された斜視図 である。 図5はL形の製本テープ上に適正に配置された用紙の束の斜視図である。 図6はテープの折り曲げ変形が部分的に完了した状態を示す図5と同様の斜視 図である。 図7はテープの折り曲げ変形が完了した状態を示す図6と同様の斜視図である 。 図8はテープ及び用紙の束が挿入され整合される本発明による製本装置のキャ ビティの単純化された断面図である。 図9はテープ及び用紙の束が適正に挿入された状態を示す図8と同様の斜視図 である。 図10は製本の開始時にプラテンが適正な位置にてテープ及び用紙の束をクラ ンプストッパに対しクランプするよう移動された後の製本装置の溝を示している 。 図11は製本中に於ける本発明による製本装置の構造、テープ、用紙を示す製 本装置の単純化された斜視図である。 図12は製本工程完了後に於ける本発明による製本装置の構造、テープ、用紙 を示す製本装置の単純化された斜視図である。 図13は本発明に於いて使用されるヒータ組立体の断面 図である。 図14は本発明に於いて使用されるヒータ組立体の斜視図である。 図15は図12と同様製本工程が完了した状態を示す単純化された断面図であ り、後に製本に使用されるフォルダを形成すべく用紙の束がテフロンにて被覆さ れた除去可能な型に置き換えられた状態を示している。 図16は折り曲げ及び製本を行う前に使用者が予め印刷し得るようデスクトッ プ型のプリンタに挿入可能なシートを形成すべくリリースペーパに製本テープが 配列された状態を示している。 図17は図16に示されたテープシートの断面図である。 図18は一つの製本テープのみが取り付けられたシートの斜視図である。 図19は図18に示されたシートの断面図であり、リリース接着剤が製本テー プの下方の領域にのみ適用された状態を示している。 図20は始動位置又は完了位置について製本装置の右側の部分を示している。 図21は始動位置又は完了位置について製本装置の左側の部分を示している。 図22は用紙をクランプすべく下方へ移動された右側のハンドルを示している 。 図23は用紙クランプ位置にて左側の部分を示している。 図24はリセットし歯車を解放すべくホイールが回転によって戻された状態に て右側の部分を示している。 図25はシステムがその始動位置に戻された状態にて解放された歯車を示して いる。 図26は製本装置の両側の部分が如何に互いに一緒に移動するかを示す断面図 である。 図27は製本装置内に配置された用紙を示している。 図28はクランプされた用紙を示している。 図29はクランプされ下方へ押圧された用紙を示している。 図30はヒータを冷却するファンを示している。 図31は図30の線31−31に沿う断面図である。 図32は本発明による製本装置の保管トレー部を示している。 図33は図32の線33−33に沿う断面図である。 図34は本発明による製本装置の幾つかの部品を示す単純化された断面図であ る。 図35は本発明の製本装置に使用される制御装置のブロック図である。発明の説明 図1に本発明による製本装置10の斜視図が図示されている。製本されるべき 材料は溝12に挿入され、材料はブックレスト14により垂直の状態に保持され る。 後に詳細に説明する如く、右側のハンドル、即ちレバー 16が押し下げられると、プラテン18が製本されるべき材料と共に前方へ移動 される。製本されるべき材料がクランプストッパ20に到達すると、プラテンの 移動が停止する。レバー16が更に押圧されるとスイッチが閉じられ、これによ り製本工程が開始される。製本動作は発光ダイオードランプ22の点灯により示 され、製本動作の完了はランプ22の消灯により示される。次いで左側のハンド ル24が押し下げられ、これにより製本された本が解放され、製本機構が次の製 本工程に備えてリセットされる。 製本されるべきに材料は用紙の束34(図4参照)と、随意のフロントカバー 及びバックカバーと、製本テープ26とよりなっている。或いは背部に枢着剤が 塗布されたフォルダが製本に使用されてもよい。本発明によれば、製本テープ2 6がL形に折り曲げられ、テープ26の脚部27は用紙34に対する整合基準を 与える。 製本テープは一方の側面にホットメルト接着剤の実質的に均一な厚さの層が被 覆された紙又は布にて形成されることが好ましい。テープは幾つかの幅及び長さ のストリップに切断される。かくして製本装置の使用者は製本されるべき書類に 最も適したテープを選択することができる。 テープの詳細な断面図が図3に図示されており、図3はホットメルト接着剤の 層28を示している。接着剤は溶融されると束状の用紙のエッジヘ流動する。接 着剤は冷却されると用紙、テープ及びカバーを互いに結合する。製本テ ープ26には紙又は布30が使用され、紙又は布30は製本後の背部に強度を付 与する。図4に示されている如く予め折り曲げられた整合角部36を形成すべく 、テープ26にはその製造中に切り目線32が形成される。切り目線32は折り 曲げを容易にし、折り曲げ線が直線的であり、テープのエッジに平行であり、テ ープのエッジより適正に一様な距離の位置に位置することを確保する。用紙の束 34及び製本テープ26は製本に先立って適正な方向に設定され、製本装置10 の溝12に挿入される際に用紙の束34の整合されるエッジ38が予め折り曲げ られた整合角部36に挿入される。 一般に製本テープ26の特徴は以下の通りである。 層28の厚さ: 8mil(0.2mm) 紙の層30の厚さ: 5mil(0.13mm) 布の層30の厚さ: 10mil(0.25mm) 層28の溶融特性: 240〜260°F (116〜127℃) 有効に使用された接着剤はアメリカ合衆国カリフォルニア州パラマウント所在 のCollano Inc.より販売されているEcomelt (登録商標)F1-Ex 416ホット メルト接着剤である。 図5は製本テープ26に適正に挿入された用紙の束34を示しており、図6は 用紙の束34の周りに製本テープ26が部分的に折り曲げられた状態を示してお り、図7は用 紙の束34の周りに対する製本テープ26の巻き付けが完了した状態を示してお り、符号44は最後に折り曲げられた部分を示している。 図8は製本装置10の単純化された断面図であり、クランプストッパ20、可 動プラテン18、背部フォイルヒータ46、折り曲げ装置用ヒータ48、プラテ ン用ヒータ50、ベース構造体51、枢動式折り曲げ装置52、折り曲げ装置用 枢動ばね53、折り曲げ装置52を拘束した後解放するソレノイド54、圧縮バ ー57を示している。製本テープ26の整合角部36は底面整合角部55に挿入 され、これに対し整合される。 図9は製本テープ26及び用紙の束34が適正に整合され配置された状態にて 図8に示された部材と同一の部材を示している。 製本テープ26及び製本されるべき用紙の束34のエッジを正確に整合させる ことが重要である。従って製本テープ及び用紙が挿入される製本装置のキャビテ ィ12は底面とプラテン18との間に底面の一方のエッジに沿って延在する鋭敏 な直角の角部(底面整合角部55と呼ばれる)を有している。 製本テープ26は図示の如く底面整合角部55に対し手動的に整合される。製 本されるべき用紙34は製本テープ26のL形の角部にてテープ上に配置される 。次いで製本装置10が閉じられ、これにより製本テープはクランプさ れ加熱され用紙の束の反対側のエッジの周りに巻き付けられる状態になる。 製本されるべき本の厚さは数ページ乃至数inch(1inch=25.4mm)の範囲 に於いて変動するので、用紙の束34の反対側のエッジの位置は一定ではない。 従って図10に示されている如く、用紙の束34及び製本テープ26はそれら が製本装置10内に於いてクランプストッパ20に対し押し付けられることによ って互いに他に対しクランプされ、互いに他に対し所定の位置に固定される。ク ランプストッパ20は製本テープの二回目の折り曲げが正確に用紙の束34の反 対側のエッジ58の位置に於いて行われるよう正確に位置決めされる。このこと により製本テープが用紙の束34の周りに非常にきつく巻き付けられる。 製本装置10の右側のハンドル16が押し下げられると、プラテン18が製本 テープ26及び用紙の束34と共に移動する。従って用紙の束はクランプストッ パ20に対しクランプされる。この段階に於いては、製本装置10は製本テープ 26を加熱しそれを用紙の束34の周りに巻き付け得る状態にある。 図11は所定の加熱時間が経過した後に後退せしめられたソレノイド54のプ ランジャ59を示しており、この段階に於いては枢動式折り曲げ装置52の折り 曲げ運動が開始されている。製本テープ26が室温の状態にある場合に は、接着剤の層28により製本テープ26の剛性は幾分か高い状態にある。折り 曲げの正確な位置を予測することができないので、製本テープ26の自由端には 製本テープを弱くして折り曲げを容易にする切り目線は設けられていない。製本 テープ26に圧力が与えられることによって折り曲げが行われる場合には、その 圧力は用紙の束34へ伝達される。用紙の束34が薄く剛性が低い場合には、用 紙の束34に与えられる圧力によって束が湾曲し変形することがある。 製本テープ26がその折り曲げ前に過剰に加熱されてしまうと、層28の接着 剤が保持されず、流出して製本装置10の内部を汚してしまう。 従って製本テープ26の加熱は折り曲げが開始される前に開始される。用紙の 束がクランプストッパ20に対しクランプされた後の約15秒が経過した時点に 於いて接着剤の層28が柔軟ではあるが流出するほどではない状態になると、製 本テープ26に対し圧力が与えられ、これにより製本テープの巻き付けが開始さ れる。 従ってソレノイド54の解放には時間的遅延が存在する。この遅延時間中にヒ ータが製本テープ26を予熱する。この予熱により接着剤の層28が軟化され製 本テープ26が非常に柔軟な状態にされる。 フォイルヒータ57に対し一定の電圧が印加される場合には、単位時間当りの 温度上昇量をかなり正確に予測可能 である。接着剤の層28が柔軟になる時点を推定することができ、単純なタイマ を使用してその推定される時点に於いて製本テープの巻き付けを開始させること ができる。或いは温度が測定されてもよい。 製本装置10は使用者の操作を要することなく110ボルト又は210ボルト にて動作するよう設計されている。220ボルトに於いては、温度の上昇速度は 非常に高く、単純なタイマによっては接着剤の層の軟化が生じる時点を正確に予 測することができない。 従って時間ではなく電流が計測され、電流は温度と共に線形的に変化するフォ イルヒータの抵抗値に比例する。ヒータを或る温度まで上昇させるために使用さ れる電圧の大きさに拘らずヒータがその或る温度に到達すると、接着剤の層28 が軟化していると推定することができ、これにより製本テープの巻き付け工程を 開始させることができる。折り曲げ工程の開始は、折り曲げ工程が開始される時 点まで接着剤の層を加熱するに要する時間と呼ばれる所定の時間(前述の如く約 15秒である)が経過した後にソレノイド54を解放することによって達成され る。ヒータの時間に関するパラメータは接着剤の層28の溶融特性に依存する。 製本テープは折り曲げ装置によって折り曲げられ、用紙の束34の用紙の周りに 巻き付けられ、これにより製本された本が形成される。製本テープ26の断面形 状はこの段階に於いてはU形である。接着剤の層28が製本された 本の除去が可能であるほどに硬化するまでタイマによって製本された本が冷却さ れる。 図12は製本工程の最終の位置にて製本装置の部材を示している。発光ダイオ ードランプ22が消灯した後、左側のハンドル24が押し下げられ、これにより 製本された書類が解放されると共に、製本装置10が次の製本工程に備えてリセ ットされる。 図13は典型的なヒータ組立体57の断面を示している。第一の層、即ち上層 60はインクが予め印刷された製本テープよりヒータへ製本中に転移することを 防止するテフロンを含んでいる。レーザプリンタにて予め印刷されたテープは熱 溶融により固定されたトナーインクを有している。これらのテープが製本装置の 高温の環境に於いて使用されると、トナーインクは軟化してヒータの表面へ部分 的に転移する。従って時間の経過と共にインクによる汚れが許容し難いものにな る。 従って各ヒータの外面はトナーインクが付着しないテフロン型の非常に薄い層 にて被覆されている。テフロンの代わりに、これと同一の機能を果す特殊なシリ コーンの如き他の材料が使用されてもよい。しかしかかる問題を解消すためには 、インクジェットプリンタが使用されることが好ましい。 層50は物理的損傷を防止すると共に熱が一層均一に分散されるようアルミニ ウムを含んでいる。フォイルヒータ 56はプリント回路板又は二つの絶縁層とそれらの間に互いに近接して隔置され た抵抗導電体又はワイヤにて構成されていることが好ましい。 ヒータはそれらの上面及び下面の両方より熱を放射する。金属製の支持構造体 は熱的アクセスが許容される場合には放射される熱のかなりの部分を吸収するが 、製本後の冷却期間中には熱的アクセスが行われることが好ましい。従って断熱 層63が設けられている。この断熱層の伝熱性は製本中に支持構造体へ熱が奪わ れることを防止し、しかも製本が完了した後に於ける冷却が可能であるよう選定 されている。層64は構造的ベースである。 ヒータ組立体65の斜視図が図14に図示されている。図14にはヒータワイ ヤ66も図示されている。 多くの使用者は製本の目的でばらの用紙を配置する完全なフォルダの便利性を 好む。ばらの用紙がフォルダ内に入れられると、そのパッケージ全体が製本装置 内に挿入され、接着剤が加熱され、製本工程が行われる。 この場合の欠点は、少量の注文が非常に高価になる専門の印刷屋に於いてフォ ルダが予め印刷されるので、フォルダが高価であるということである。 図15はフォルダを低廉に製造するための構造を示している。 フォルダは用紙の積層体が本に製本される場合の要領と正しく同一の要領にて 形成される。但し製本に際し用紙は 再利用可能且つ除去可能なテフロンにて被覆された型70に置き換えられる。接 着剤はテフロンに接着しないので、製本が完了すると型が容易に除去される。従 って背部に接着剤が塗布された適正な幅のフォルダが形成される。このフォルダ は用紙を受け入れ、通常の要領にて製本装置により製本される。 フロントカバー72及びバックカバー74が使用されなければならない。背部 の内面に沿って接着剤の層が設けられたフォルダが形成される。フォルダを形成 する前にカバー72、74及び製本テープ26が予め印刷される。この場合の印 刷はカスタマイズ可能であり、使用者自身のプリンタを使用しフォルダの幅を正 確に製本の要件に適合するようカスタマイズすることによって低廉に達成される 。 従って使用者は適合した製本テープ及びカバーをストックすることにより、現 在市販されているカスタマイズされた製本用フォルダの価格よりも遥かに低い価 格にてフォルダを形成することができる。使用者は使用されると考えられる数の フォルダだけを予め製造すればよく、これにより投資コストを低減することがで きる。カスタマイズされた印刷はその時々の内容に直接適用可能であるようカバ ーに対し行われる。 図16はテープシートを形成するよう横に並べて配列された製本テープ26よ りなるテープシート75の斜視図である。図示の如くテープシートはデスクトッ プ型のプリン タにて印刷され得る状態にある。 使用者は背景色、パターン、テキスト、画像、ロゴ、価格、バーコードの何れ であるかを問わず、テープシートに印刷されるべき印刷パターンを設計する。こ の場合使用されるプログラムはラべル形成ソフトウエアで十分である。しかし大 抵のプリンタは用紙のエッジに沿う外側1/4inch(6.4mm)(符号76にて 示されている)の範囲に印刷することができない。従ってテープは8.5inch( 216mm)よりも幅が広い予め接着剤が塗布された紙のロールを使用する方法に より本発明に従って形成される。接着剤の側面にはテープが折り曲げられる位置 に対応する位置に切り目が与えられる。次いで接着剤の側面がリリースペーパに て覆われる。テープ及びリリースペーパの接合体が8.5inch(216mm)の幅 になるようトリミングされ、リリースペーパがテープの側に於いてテープを形成 するよう切り目線77に沿ってキスロールカットされる。ペーパ30及び接着剤 28はキスロールカットされるが、リリースペーパ78はカットされない(図1 7参照)。最後の工程はシート状テープのロールを適正な長さに切断することで ある。テープを形成するためにキスロールカットされる領域の幅は、大抵のプリ ンタの印刷不可能なエッジ領域を受け入れる1/4inch(6.4mm)の余白部が 形成されるよう8.0inch(203mm)に制限される。欧州に於いて使用される 用紙サイズを含む他のサイズも使用可能である。 図17はテープシート75の断面を示している。図17には各製本テープ26 についての切り目線77が図示されている。これにより使用者は各製本テープ2 6を剥がし取ってそれらを手動的に所要のL形に折り曲げる。テープはリリース ペーパ78より剥がし取られ、切り目線の位置に於いて手により折り曲げられ、 通常の要領にて使用される。 図18は図16及び図17に図示されたテープシートと同様の用紙であるが、 最も幅の狭いテープの幅とほぼ等しい狭いストリップの範囲にリリース接着剤が 制限されている点に於いて異なる用紙を示している。一つの平坦なテープがリリ ース接着剤の幅の狭いストリップ上に接着剤の側を下方にして配置され、図19 に示されている如くリリース接着剤に対しテープが接着される。かくしてテープ が接着された用紙はプリンタに通すことが可能な状態にある。接着剤は露呈して いないので、接着剤がプリンタの用紙送給部材に付着することはない。テープを 用紙より剥がし取った後にも、接着剤が製本テープに付着しなくなるまで用紙を 何度も再利用することができる。 背部印刷工程に於いては、一方の側面に熱溶融接着剤が塗布されたプレカット テープが使用される。これらのテープは比較的薄く撓み易いので、それらを現在 のデスクトップ型プリンタに通すことができる。テープがプリンタ内を通過し得 るよう、テープは通常のボンドペーパに貼り付けられる。テープは市販のリリー ス接着剤を使用して貼り付 けられる。適正な用紙の送給が行われるよう、用紙はテープよりも長いものでな ければならず、例えば長さ11inch(279mm)のテープの場合には、リーガル サイズのボンドペーパが使用されなければならない。 テープは前述の如く直角の折り曲げ部を有するので、テープが印刷前に平坦な 状態になるよう折り曲げ部は元の平坦な状態に折り戻されなければならない。印 刷後であって本発明による製本装置に於いて使用される前に直角の折り曲げ部が 再度形成されなければならない(平坦なテープが使用され、印刷後に直角の折り 曲げ部がテープに形成されてもよい)。 印刷工程の最初の段階は後にテープに印刷されるべパターンを位置決めの目的 でボンドペーパに印刷することである。次いでテープが印刷されたパターン上の 正確な位置にボンドペーパに対し貼り付けられる。次いでかくしてテープが貼り 付けられたボンドペーパが二回目の印刷が行われるようプリンタに通される。こ の場合の印刷はボンドペーパに対してではなくテープに対し行われる。 製本テープはカラージェットプリンタ又は白黒ジェットプリンタ又はこれらと 同様の装置を使用して印刷されることが好ましい。レーザプリンタはトナー溶融 工程を有し、この工程により製本テープ上の接着剤が溶融され、溶融された接着 剤がプリンタを汚すことがあり、従ってこの種のプリンタが使用されてはならな い。 非常に単純な白黒の背部記述や多色の記述、縁取り、背景パターン、画像、ロ ゴ等を印刷することができる。テープ上に印刷されるべきパターンを形成するこ とができる任意のソフトウエアプログラムが使用されてよい。パターンはまずボ ンドーパに印刷され、次いでテープがボンドペーパに貼り付けられ、しかる後テ ープに対し印刷が行われるよう印刷指令が実行される。 次にマイクロソフト社のエクセルを使用して印刷テンプレートの一例について 説明する。印刷パターンを形成するために実質的にあらゆるアプリケーションソ フトウエアを使用することが可能である。 この例は幅が15/16inch(24mm)であり長さが11 inch(279mm) である「A」サイズのテープについてテンプレートを形成するためにエクセルを 使用することを示している。まず新しいブックが開かれる。 1. 「ファイル」のメニューを開き、「ページ設定」のオプションを選択 する。 「ページ」を選択する。 「印刷の向き」を選択する。 「オプション」を選択し、「USリーガルサイズ」を選択する。 「余白」タブを選択する。 「ページ中央」オプションの「垂直」にチェックを入れる。 「OK」ボタンを押してブックに戻る。 2. 行1〜6を選択する(一般に6行が紙に印刷される)。「書式」のメニ ューを開き、「行の高さ」のオプションを選択し、行の高さを「72」に設定す る。このことにより、印刷されると15/16inch(24mm)の「A」サイズの テープよりもごく僅かに幅の大きい行が設定される。「B」サイズのテープの場 合には行の高さが「94」に設定され、「C」サイズのテープの場合には行の高 さが「116」に設定され、「D」サイズのテープの場合には行の高さが「13 8」に設定される。 3. 「書式」のメニューを開き、「列の幅」のオプションを選択し、列の幅 を「123」に設定する。このことにより、印刷されると11.7inch(297 mm)(A4サイズのテープ)よりもごく僅かに長い列が設定される。8.5inch (216mm)のテープの場合には列の幅が「92」に設定され、レターサイズの 用紙に印刷される。 4. 「表示」のメニューを開き、「ツールバー」のオプションを選択し、「 書式設定」のツールバーのチェックボックスにチェック入れ、「枠線」ボタンを 選択する。6個の各セルの周りに枠線を入れるこの書式を使用する。 5. 「ファイル」のメニューを開き、「印刷プレビュー」のオプションを選 択する。この設定によりリーガルサイズの用紙に6個のテープが配置される枠線 が表示される。左側のエッジには十分な余白が存在する。この余白はプリ ンタに最初に供給されるエッジであり、テープが貼り付けられた後の二回目の印 刷時に用紙が適正に供給されることを確保するために必要である。「閉じる」を 押す。 6. この時点に於いてセルの中身が幾つかの要領にて設定される。テキスト のタイトルが黒色又はカラーにてブックに追加され、「ワードアート」の場合に は「挿入」メニュー内の「オブジェクト」を選択する。「ワードアート」によれ ば、タイトルが横書ではなく縦書になるよう個々の文字を回転させることができ る。カバーの色に適合するようハーフトーンのパターンや塗り潰しが選択される 。この場合「書式」のメニュー中の「セル」を選択する。縁飾りやロゴが追加さ れてもよく、画像が挿入されてもよい。 7. 設定されたパターンに満足すると、そのページがリーガルサイズの用紙 に印刷される。第二の印刷段階に於いてテープに印刷されるパターンの正確なコ ピーが印刷される。 各セルの枠線を印刷したくない場合には、枠線のチェックを外す。次いで「ペ ージ設定」のメニューを開き、「シート」のタブを選択し、「印刷」ウインドウ 内の「枠線」のオプションのチェックを外す。 8. 一般にテープは直角の折り曲げ部が形成された状態にて製造される。従 ってテープはそれらがプリンタに良好に通されるよう平坦な状態にされなければ ならない。テープは手によって平坦にされてよい。或いはテープは直角 の折り曲げ部を有することなく平坦に形成された市販のものであってもよい。印 刷後に本発明の製本装置に於いて適正に整合されるよう接着剤の層に形成された 切り目線に沿って直角の折り曲げ部が形成されるよう、テープは再度折り曲げら れなければならない。 9. 次いで平坦なテープがそれを位置決めするパターン上に直接貼り付けら れる。容易に剥がし取り可能な接着剤が使用されなければならない(シリコーン をべースとする接着剤は製本中の接着剤の活性化を阻害するので、この種の接着 剤は推奨されない)。プリンタに通される際に引っかかることがないよう、印刷 方向に見てテープのリーディングエッジは確実に固定されなければならない。テ ープの他の部分は印刷ヘッドに引っかかることがない程度にスポット状にのみ接 着剤が塗布されればよい(できるだけ少量の接着剤が使用されなければならない )。 10. 次いでかくしてテープが貼り付けられたシートがプリンタに通され、 これにより二回目の印刷が行われる。テープが印刷された後、テープが用紙より ゆっくりと且つ注意深く剥がし取られる。接着剤の層に形成された切り目線に沿 ってテープに直角の折り曲げ部が再度形成され、上述の要領にて本を製本すべく 印刷されたテープが使用される。 図34は本の長さ方向に延在し熱により活性化される接着剤を塗布し又は製本 テーブを使用することによって本を 製本するに必要な主要な構成部材を示す製本装置10の断面図である。製本装置 10は製本テープ及び製本されるべき用紙が挿入されるキャビティ12を含んで いる。キャビティ12には三つのヒータ46、48、50が設けられており、こ れらのヒータは適正な順序及び適当な温度にて製本テープの三つの側面に対し熱 を与える。特に背部用ヒータと呼ばれるヒータ46はフレーム19に取り付けら れており、静止状態に維持される。プラテン18及びジヨー104は本をクラン プし本を背部用ヒータ46に対し下方ヘ押し付ける際に使用される。またプラテ ン18及びジョー104には製本されるべき本のカバーを把持しこれらの構成部 品と本との間に良好な機械的係合状態を与える高摩擦面が設けられている。ヒー タ48はプラテン18に取り付けられており、製本される本のフロントカバーの エッジに沿って製本テープの一方のエッジを接着させるために使用される。更に ヒータ50は折り曲げ装置52に取付けられている。折り曲げ装置52は本の挿 入中、クランプサイクル中、加熱サイクルの一部に亘り図示の位置に保持される 。加熱サイクル中接着剤が高温になって接着し易い状態になると、折り曲げ装置 52が駆動され、これにより製本テープが製本される本のバックカバー側のエッ ジに巻き付けられる。圧縮バー57は書類の挿入中所定の位置に保持され、その 後折り曲げ装置52が駆動されると邪魔にならないよう枢動され、これにより本 のバックカバー側のエッジがヒ ータ50に対し露呈される。圧縮バー57の目的は用紙が折り曲げ装置52の円 弧状の回転領域へ移動することがないよう用紙のエッジを角部に保持することで ある。 以下の説明は本の長さ方向に沿って延在する上述の主要な構成部材が熱により 活性化される直角に折り曲げられた製本テープを使用して種々の厚さの本を製本 する際に如何に使用されいつ使用されるかを説明するものである。 図20は製本装置10の右側の端部の機構を示しており、右側の構成部材が上 述の主要な構成部材に如何に接続されているかを示している。プラテン18はプ ラテン駆動装置114に取付けられたピンにより背部用ヒータ46に平行に右側 のエンドプレート112に設けられたガイド110に沿って左方へ摺動せしめら れる。プラテン駆動装置114はクランプばね115によりプラテン18に取付 けられている。プラテン駆動装置114に固定された円筒形のピン116がクラ ンクハンドル16に設けられたUリンクを貫通して延在している。ハンドル16 は六角形の孔を有し、これらの部材の間の相対回転を阻止する六角形のクランプ シャフト120に取付けられている。クランプシャフト120は右側の端部より 左側の端部まで製本装置の長さに沿って延在している。ワンウェイローラクラッ チ124がハブに押し付けられたロック歯車122がクランプシャフト120に 設けられている。クラッチ124はクランプシャフト120の円筒部に係合し、 ロック歯車122がクラン プシャフト120に対し相対的に反時計廻り方向へ回転することを阻止する。ロ ック歯車122はオープンラッチ126により右側のエンドプレート112に対 し静止状態に保持される。またオープンラッチ126は右側のエンドプレート1 12に取付けられたピンの周りに枢動せしめられる。 ハンドル16が手動的に下方へ押し下げられると、ハンドルが反時計廻り方向 へ回転することによりプラテン18が並進運動せしめられ、これにより製本キャ ビティ12が閉じられる。ロック歯車122はこの工程中ハンドル16に対し相 対的に時計廻り方向へ回転する。ハンドル16には復帰ばね130が取付けられ ている。復帰ばね130の他端は右側のエンドプレート112に取付けられてい る。復帰ばね130はハンドル16を製本キャビティ12が開かれた状態になる 位置へ戻すために設けられている。ばね127に接続されたオープンラッチ12 6はロック歯車122に係合し、これによりハンドル16の時計周り方向への回 転を阻止する。ヒータ50が設けられた折り曲げ装置52は右側の枢動体132 に接続されている。枢動体132には折り曲げ装置用のばね134が取付けられ ている。ばね134の外端は右側のエンドプレート112に取付けられている。 右側の枢動体132は右側の圧縮リンク138により圧縮クランク136にリン ク接続されている。圧縮バー57は圧縮クランク136に取付けられている。圧 縮クランク136及び右側の枢動体132は右側のエンドプレート112に固定 された枢軸ピンに取付けられている。右側のエンドプレート112はフレーム1 9に固定されており、フレーム19は右側の端部より左側の端部まで製本装置の 長さに沿って延在している。 図21は製本装置の左側の端部の機構を示しており、また本に接触する上述の 主要な構成部材に対し左側の部材が如何に接続されているかを示している。折り 曲げ装置52の左側の枢動体140は上述の右側の枢動体132と機能上同様で ある。左側の枢動体140も折り曲げ装置52に固定されており、左側のエンド プレート142に固定されたピンの周りに枢動せしめられる。また左側の枢動体 140は左側の圧縮リンク141により圧縮クランク136にリンク接続されて いる。圧縮バー57は圧縮クランク136に取付けられている。ソレノイド14 6が左側のエンドプレート142に設けられており、そのプランジャ148は左 側の枢動体140に設けられた切欠きに係合せしめられる。 ソレノイド146がオフ位置にあるときには、プランジャ148は左側の枢動 体140が反時計廻り方向へ回転することを阻止する。ソレノイド146が瞬間 的に付勢されると、ばね53が製本されている書類の角部の周りに折り曲げ装置 52を回転させる。 クランプシャフト120の左側の端部には、六角形の孔 を使用してクランプシャフト120にキー止めされた左側のクランプUリンク1 50が取付けられている。クランプシャフト120がハンドル16の運動によっ て回転すると、左側のクランプUリンク150も回転し、これによりプラテン1 8が前進せしめられることによって製本キャビティ12が閉じられる。製本装置 の左側の端部には復帰ばね152、プラテン駆動装置154、クランプばね15 6、ガイド160、リンク162、圧縮クランク164が設けられている。 図22は製本キャビティ12に挿入された本166と共に製本装置10を示し ている。ハンドル16は反時計廻り方向へ回転され、これにより本166に接触 するようプラテン18が前方へ駆動される。プラテン駆動装置114はプラテン 18に対し相対的に摺動し、プラテン18の両端に設けられたクランプばね(1 16、156)が伸張され、プラテン18が本166に対し前方へ推し進められ 、これにより本166がジョー104とプラテン18の前面との間に把持される 。プラテン駆動装置114はプラテン18に対し相対的に移動する際にプラテン 18の両端に設けられたカム168(図27、図28、図29参照)により案内 され、プラテンはその前縁が下方へ移動するよう枢動せしめられ、これにより本 166の前面が背部用ヒータ46に対し下方へ移動される。ジョー104も本1 66と接触すると、ジョー104とそれを支持するフレーム19との 間の傾斜した支持面に対し相対的に摺動せしめられる。その結果ジョー104と 接触した状態にある本166の背面も背部用ヒータ46に対し下方へ変位せしめ られる。 スイッチ170(図23参照)がプラテン駆動装置114とプラテン18との 間の相対変位を検出するよう設けられており、本166がプラテン18とジョー 104との間に上述の如く圧縮されると、制御回路(図35参照)に対する電源 をオン状態に切り換える。製本サイクルのこの時点に於いて、オペレータは製本 装置の左側の端部に設けられた発光ダイオードランプ22の点灯及び制御回路板 に設けられたブザーの可聴音の発生により製本工程が開始したことを知る。これ によりオペレータはハンドル16を解放する。 ハンドル16が解放されると、製本装置10の両端に設けられた復帰ばね13 0及び152がプラテン18を引き戻そうとする。しかしロック歯車122に係 合したオープンラッチ126がかかる方向の回転を阻止する。かかる状態が存在 するので、製本工程は製本が完了するまでオペレータによる補助を要することな く進行する。 電源がオン状態に切り換えられた場合に製本工程中に行われる一連の事象は以 下の通りである。 1. 供給される交流電力の電圧レべル及び周波数が測定され、ヒータに対す る電カプロフィール及びタイミングが設定される。 2. 発光ダイオード22がオン状態に切り換えられ、点滅せしめられる。 3. ブザーが短い時間の間オン状態に切り換えられ、これにより製本工程が 開始されたことが示され、しかる後オフ状態に切り換えられる。 4. 三つの全てのヒータ46、48、50がオン状態に切り換えられ、交流 電流の各サイクル中温度が間接的に測定され、回路板に於いて予め設定されたキ ャリブレーション限界と比較される。プラテン用ヒータ48及び折り曲げ装置用 ヒータ50がまず昇温され、それらの温度が制御回路により維持される。背部用 ヒータ46がその予め設定された温度レべルに到達するとソレノイド146が付 勢され、製本テープの過剰の部分が本166のバックカバー側のエッジの周りに 折り曲げられるよう折り曲げ装置用ヒータ50が解放される。 5. 次いで加熱サイクルが終了するよう三つの全てのヒータが予め設定され た時間の間オン状態に切り換えられる。 6. 加熱サイクルが完了した後、全てのヒータがオフ状態に切り換えられ、 冷却サイクル中発光ダイオードが連続的にオン状態に切り換えられ、これにより 加熱サイクルが終了したことが示される。 7. 冷却サイクル後に発光ダイオードがオフ状態に切り換えられ、サイクル カウンタが1インクリメントされ、 本が製本されたことを示すべくブザーが数回動作せしめられる。 製本サイクル後にオペレータは製本装置より本166を取り出す。 図24は製本工程が完了した後に製本装置より本166を取り出すべく製本キ ャビティ12を開く工程を示している。ハンドル24(図24には示されていな い)は左側の枢動体140に取付けられており、枢動体140は製本工程が完了 した後に使用され、或いは任意の時点に於いて製本キャビティを開くために使用 される。このハンドルが押し下げられると、左側の枢動体140及び折り曲げ装 置52が本166の角部の周りに回転され、折り曲げ装置のばね134がリセッ トされ、ソレノイドのプランジャ148が再度左側の枢動体140に係合せしめ られる。ハンドルが同一の方向へ更に移動されると、枢動体140に設けられた リリースピン172(図25参照)がオープンラッチ126と接触した状態にも たらされ、これによりオープンラッチ126がロック歯車122と係合した状態 より離脱せしめられる。プラテン18はこの時点に於いて復帰ばね130及び1 52の力によって開かれる。製本キャビティ12が開かれ全ての機構が始動状態 にリセットされると、本166を取り出すことができ、次の書類の製本サイクル が開始される。 図26は互いに接続されると共にチューブ176にキー 止めされた歯車174の機能を説明するものである。歯車174は両端にてプラ テン18に取付けられたピン178(図20参照)の周りに回転する。歯車17 4の歯はフレーム19に形成された同一の歯のラック180(図30参照)に係 合している。プラテン18が製本キャビティ12の幅よりも小さい幅の本166 に接触するよう前方へ移動する際には、本が一方の側へオフセットされていれば 、歯車174及びラック180はプラテン18を本166と整合した状態に維持 し、これによりプラテン18に対し横方向の安定性を与える。 図30及び図31に於いて、本166に接触していない状態のヒータ46、4 8、50を冷却するファン181が設けられている。製本されるべき本166の 厚さ及び長さは一定ではないので、ヒータの一部は一般に本166のサーマルマ スに接触しない。かかる状況に於いては、サーマルマスが比較的小さいので、ヒ ータは本166と接触していない領域に於いて過熱状態になることがある。ファ ン181はプラテン18のクランプ面に沿って設けられた通気孔186を経てヒ ータの露呈された領域に対し矢印182により示されている如く空気を循環し供 給するために使用される。通気孔186は本166が存在する領域に於いては本 により覆われ、本166が存在しない領域に於いては露呈された状態にあり、こ れにより空気182はヒータの露呈された部分を冷却する必要がある領域に於い て通気孔 186より流出することができる。 図32及び図33に於いて、二つの機能を果す引き出し188が設けられてい る。第一の機能は製本装置10の下方の適宜な位置に製本テープを保管すること である。引き出し188には楔190及び目盛192が設けられている。本16 6は楔190内へ挿入され、これにより目盛192により示される値によって使 用すべき製本テープの大きさが判定される。このことは、3ページ(サイズA) より300ページ(サイズD)までの書類を製本し得るよう四種類のサイズのテ ープ(A、B、C、D)が使用されるので可能である。 製本装置10に使用される制御装置の回路が図35に図示されており、この回 路は三つのマイクロプロセッサにより制御されるサーモスタットであって、三つ のストリップヒータ46、48、50の温度を制御するサーモスタットを含んで いる。 プラテン用ヒータ48の電力はトライアックQ4により制御される。トライア ックQ4は高電位スイッチであるので、制御信号はオプトアイソレータISO1 によりレベルシフトされ、オプトアイソレータISO1はトランジスタQ1によ りマイクロプロセッサU2(MotorolaのModel No.MC68HC7O5J1A)よりオン状態 に切り換えられる。Q5、ISO2、Q2を含む同様の制御回路が折り曲げ装置 用ヒータ50に設けられており、Q6、ISO3、Q3を含む同 様の制御回路が背部用ヒータ46に設けられている。 マイクロプロセッサによる温度制御アルゴリズムのフィードバックは各ストリ ップヒータに流れる電流を測定することによって行われる。ヒータは電流が温度 の上昇につれて低下するよう正の抵抗温度係数を有する合金にて形成される。各 ヒータに流れる電流はそれぞれ抵抗器R32、R21、R29により検出される 。検出された電流は比較器U3A、U3C、U3Dにより調節可能な基準(R1 3、R25、R30)と比較され、温度が設定された温度よりも高いか低いかが 示される。その比較結果を示す信号は制御ループを形成するようマイクロプロセ ッサU2へ供給される。ヒータがオン状態にあり、電源電圧がサイン波形の正の 部分のピーク値にあるときにのみ温度を正確に測定することができる。マイクロ プロセッサはまず比較器U3Bにより電圧が0を通過した時点を判定し、次いで 所定の時間遅延させることによって電圧ピークを検出する。 製本サイクルが開始すると、各ヒータはそれぞれに設定された温度まで昇温し 、二つのサイドヒータ48及び50の温度は背部用ヒータ46の温度が予め設定 された温度に到達するまで所定の電圧レべルに制御される。この時点に於いてマ イクロプロセッサU2はSCR Q7を短時間の間オン状態に切り換えて折り曲 げ装置のラッチを解除する。ソレノイドが付勢された後三つの全てのヒータが短 い時間の間制御されることなくオン状態に切り換えられ、しかる 後全てのヒータがオフ状態に切り換えられる。 ヒータがオン状態にあるときには、発光ダイオードランプ22がD1を介して 点滅せしめられる。全てのヒータがオフに切り換えられた後、発光ダイオードラ ンプ22が冷却期間中連続的にオン状態に設定される。冷却期間が経過した後、 非揮発性メモリU6に設けられた使用カウンタがマイクロプロセッサによってイ ンクリメントされる。次いで圧電ブザーY2が動作されることによって製本サイ クルが完了したことが示され、しかる後全ての電力の供給が停止される。 かくして本発明によれば、従来の製本装置よりも低廉な製本装置が得られ、ま た本発明の製本装置に使用されるよう構成された製本テープが得られる。製本工 程に先立って製本テープに種々の記述を印刷するために従来のデスクトップ型の コンピュータ及びインクジェットプリンタを使用することができ、印刷される製 本テープの数は特にコストを心配することなく使用者の必要に応じて決定される 。 以上に於いては本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明の範囲 内のて種々の変更や構成部材の等価な置換が行われてよいことは当業者にとって 明らかであろう。また本発明の範囲内にて本発明の構成に対し特定の状況や材料 に適合するための多数の修正が加えられてよい。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 複数の用紙のエッジを互いに結合する製本テープにして、第一の方向に延 在する第一のエッジを有し第一及び第二の面を有する製本ストリップと、前記製 本ストリップの前記第一の面に形成された熱的に軟化可能な枢着剤の層と、前記 枢着剤の層に形成され前記第一のエッジに実質的に平行に前記第一の方向に延在 する切り目線とを有することを特徴とする製本テープ。 2. 前記製本テープは前記切り目線に沿って折り曲げ可能であることを特徴と する請求項1に記載の製本テープ。 3. 複数の用紙のエッジを互いに結合する製本装置にして、 ハウジングと、 第一及び第二の面を有し第一の方向に延在する製本ストリップと、前記製本ス トリップの前記第一の面に形成された接着剤の層とを有する製本テープであって 、前記製本テープは第一及び第二の脚部を有するL形の部材を形成するよう前記 接着剤の層に形成された切り目線に沿って折り曲げられる製本テープと、 前記ハウジングに形成され前記製本テープが挿入されるキャビティであって、 前記キャビティの底面に角部が設けられており、該角部に対し前記製本テープの 折り曲げ部が整合され、前記用紙のエッジが前記製本テープの前記第一の脚部と 接触するよう前記用紙が前記キャビティに配置さ れるキャビティと、 前記製本テープ及び前記用紙をストッパ部材に対しクランプし保持する可動の プラテンと、 前記接着剤を軟化させるヒータ装置と、 前記製本テープの前記第一の脚部の自由端を前記複数の用紙のうちの最後の用 紙の表面の一部に対し折り曲げる折り曲げ部材と、 前記ヒータ装置により供給される熱の量及び前記ヒータ装置が動作される時間 を制御する第一の装置と、 前記折り曲げ部材を駆動する第二の装置と、 を含んでいることを特徴とする製本装置。 4. 前記製本テープが前記キャビティ内に挿入される前に前記製本テープの前 記第二の面に印刷された材料が形成されることを特徴とする請求項3に記載の製 本装置。 5. 第一及び第二のカバーのエッジ及び前記第一のカバーと前記第二のカバー との間に配置され外面の少なくとも一部に接着剤の層を有する製本ストリップの エッジを互いに結合する製本装置にして、 ハウジングと、 第一及び第二の面を有し第一の方向に延在する製本ストリップと、前記製本ス トリップの前記第一の面に形成された接着剤の層とを有する製本テープであって 、前記製本テープは第一及び第二の脚部を有するL形の部材を形成するよう前記 接着剤の層に形成された切り目線に沿って折り曲 げられる製本テープと、 前記ハウジングに形成され前記製本テープが挿入されるキャビティであって、 前記キャビティの底面に角部が設けられており、該角部に対し前記製本テープの 折り曲げ部が整合され、前記第一及び第二のカバーのエッジが前記製本テープの 前記第一の脚部と接触するよう前記第一及び第二のカバーが前記キャビティに配 置されるキャビティと、 前記製本テープ及び前記カバーをストッパ部材に対しクランプし保持する可動 のプラテンと、 前記接着剤を軟化させるヒータ装置と、 前記製本テープの前記第一の脚部の自由端を前記第一のカバーの表面の一部に 対し折り曲げる折り曲げ部材と、 前記ヒータ装置により供給される熱の量及び前記ヒータ装置が動作される時間 を制御する第一の装置と、 前記折り曲げ部材を駆動する第二の装置と、 を含んでいることを特徴とする製本装置。 6. 前記製本テープが前記キャビティ内に挿入される前に前記製本テープの前 記第二の面に印刷された材料が形成されることを特徴とする請求項5に記載の製 本装置。 7. 製本テープのシートであって、各製本テープは横に並べられて配列され、 少なくとも二つの実質的に平坦な面を互いに結合するために使用され、各製本テ ープは裏当てストリップと、該裏当てストリップの一方の面に形成された熱的に 軟化可能な接着剤の層とを含み、前記裏当てスト リップの他方の面にリリースシートが取り外し可能に貼り付けられていることを 特徴とする製本テープのシート。 8. 前記接着剤の表面に切り目線が形成され、前記製本テープが前記リリース シートより剥がし取られた後に前記製本テープに折り曲げ部が形成されることを 特徴とする請求項7に記載の製本テープのシート。 9. 一つの製本テープを含むシートであって、前記製本テープは少なくとも二 つの実質的に平坦な面を互いに結合するために使用され、前記製本テープは裏当 てストリップと、前記裏当てストリップの一方の面に形成された熱的に軟化可能 な接着剤の層とを含み、前記裏当てストリップの他方の面にリリースシートが取 り外し可能に貼り付けられていることを特徴とするシート。 10. 前記接着剤の表面に切り目線が形成され、前記製本テープが前記リリー スシートより剥がし取られた後に前記製本テープに折り曲げ部が形成されること を特徴とする請求項9に記載のシート。
JP53284297A 1996-03-13 1997-03-13 整合手段を有するデスクトップ型製本装置及びテープ Expired - Lifetime JP4040682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61571996A 1996-03-13 1996-03-13
US615,719 1996-03-13
PCT/US1997/003981 WO1997033760A1 (en) 1996-03-13 1997-03-13 Desktop binder and tape with aligning means

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000506460A true JP2000506460A (ja) 2000-05-30
JP4040682B2 JP4040682B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=24466550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53284297A Expired - Lifetime JP4040682B2 (ja) 1996-03-13 1997-03-13 整合手段を有するデスクトップ型製本装置及びテープ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5829938A (ja)
EP (1) EP0886583B1 (ja)
JP (1) JP4040682B2 (ja)
AT (1) ATE232471T1 (ja)
DE (1) DE69719016T2 (ja)
WO (1) WO1997033760A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004522610A (ja) * 2000-05-15 2004-07-29 ポウイズ−パーカー・インク 軟らかい表紙を持つ本の製本装置及び方法
JP2017039289A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 ホリゾン・インターナショナル株式会社 台紙付き製本テープ及びその使用方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5829938A (en) * 1996-03-13 1998-11-03 Advanced Hi-Tech Corporation Desktop book binder having means for aligning sheets to be bound with a preformed binding material and method
US6428260B1 (en) * 1998-09-04 2002-08-06 Powis Parker Inc. Bookbinding system and method
JP3634695B2 (ja) * 1999-11-02 2005-03-30 キヤノン株式会社 印刷制御方法および装置
JP4019625B2 (ja) * 1999-11-12 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 複合記録媒体及びその製造方法、並びにドット記録装置及びドット記録方法
US6652210B1 (en) 2000-02-25 2003-11-25 Yeaple Corporation Individual book-binding system and method
US6619900B2 (en) * 2001-02-03 2003-09-16 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Systems and methods of binding a text body
US6726423B2 (en) 2001-05-07 2004-04-27 Powis Parker Inc. Method and apparatus for binding a plurality of sheets
US20040028505A1 (en) * 2002-06-07 2004-02-12 Bilbrey Robert A. Document tape binding system with automatic tape feed, tape indicia sensing, spine printing method and post-bind automation mechanisms
US6736388B2 (en) 2002-09-17 2004-05-18 Gradco (Usa), Inc. Image processing machine having a post-processing automated sheet stack binding system
US7134822B2 (en) * 2002-10-02 2006-11-14 Powis Parker Inc. Guide apparatus for use in making a hardcover book
US7351024B2 (en) * 2002-10-02 2008-04-01 Powis Parker Inc. Apparatus and method for binding a book
US20040066029A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-08 Parker Kevin P. Method of making a hardcover book and hardcover apparatus
US7246981B2 (en) 2002-10-02 2007-07-24 Powis Parker, Inc. Apparatus and method for making hardcover book
US6910842B1 (en) 2003-02-06 2005-06-28 Yeaple Corporation Bookbinding machine and method for individual bookbinding system
US7252472B1 (en) 2003-02-06 2007-08-07 Yeaple Corporation Individual bookbinding device, system, and associated methods
US7354232B1 (en) 2003-12-16 2008-04-08 Yeaple Corporation Individual bookbinding device, system, and associated methods
US7153076B2 (en) * 2004-10-19 2006-12-26 Powis Parker Inc. Method of applying a wrap sheet to a book hardcover and related guide apparatus
US20060093428A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Gorin Robert C Hanging file
US7452172B2 (en) * 2004-11-30 2008-11-18 Powis Parker Inc. Method of making and applying a hardcover over-wrap and guide apparatus
JP2007206953A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、及びプログラム
US20070216153A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-20 Parker Kevin P Bound book having hardcover and method of making same
US7788543B2 (en) * 2006-03-22 2010-08-31 Cisco Technology, Inc. Methods and systems for generating and storing computer program execution trace data
DE202006017275U1 (de) * 2006-11-02 2008-03-27 Michael Hörauf Maschinenfabrik GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Beziehen eines flachliegenden Zuschnittes mit einem Bezug
US20090071866A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Cornelius Chow Portable thermal document binding machine
DE102014003621A1 (de) * 2014-03-13 2015-09-17 Kolbus Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Broschuren

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4129471A (en) * 1975-06-05 1978-12-12 Rome Industries, Inc. Bookbinding technique
US4141100A (en) * 1976-09-27 1979-02-27 Domroe William E Binding machine and cover for use therewith
NL173253C (nl) * 1978-08-22 1984-01-02 Lolli Carla Inbindmap.
US5193962A (en) * 1989-05-10 1993-03-16 Parker Kevin P Tape handling mechanism and method for use with book binding machine
US5829938A (en) * 1996-03-13 1998-11-03 Advanced Hi-Tech Corporation Desktop book binder having means for aligning sheets to be bound with a preformed binding material and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004522610A (ja) * 2000-05-15 2004-07-29 ポウイズ−パーカー・インク 軟らかい表紙を持つ本の製本装置及び方法
JP4647173B2 (ja) * 2000-05-15 2011-03-09 ポウイズ−パーカー・インク 軟らかい表紙を持つ本の製本装置及び方法
JP2017039289A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 ホリゾン・インターナショナル株式会社 台紙付き製本テープ及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE232471T1 (de) 2003-02-15
EP0886583B1 (en) 2003-02-12
EP0886583A4 (en) 1999-06-02
DE69719016D1 (de) 2003-03-20
JP4040682B2 (ja) 2008-01-30
US6056493A (en) 2000-05-02
DE69719016T2 (de) 2004-01-08
US5829938A (en) 1998-11-03
WO1997033760A1 (en) 1997-09-18
EP0886583A1 (en) 1998-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040682B2 (ja) 整合手段を有するデスクトップ型製本装置及びテープ
US4108713A (en) Low mass electric heater
US4244069A (en) Method and apparatus for binding sheets
US6599073B1 (en) Desktop book binder having means for aligning sheets to be bound with a preformed binding materials
US6910842B1 (en) Bookbinding machine and method for individual bookbinding system
JP5281274B2 (ja) 再転写式サーマルプリンタ及びこれを用いたシール装置
JPH11157247A (ja) 製本装置
JP3051247B2 (ja) 配線用電線のネーマ取付方法
US6733878B2 (en) Thermally actuated foil-less binder tape for books
JP5939625B2 (ja) 製本装置
JP4591668B2 (ja) ホットメルト型背貼りテープ並びに製本装置
JP2008162178A (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP7348624B2 (ja) 包装装置、包装方法
JP4346393B2 (ja) 製本方法
JP5361605B2 (ja) 無線綴じ製本機
JPH1067189A (ja) 製本装置及び製本方法
JPH0524376U (ja) 製本表紙カバー
JP2018144317A (ja) 製本装置
JP2011093142A (ja) 糊付け製本装置、後処理装置、及び、画像形成システム
KR101796514B1 (ko) 클리어 파일 제조방법
JP5732644B2 (ja) 製本装置
JP4766918B2 (ja) 製本用表紙部材及び製本方法
JP6183488B2 (ja) 印面製版装置、印面材寸法検出方法および媒体ホルダ
JP4902340B2 (ja) 給紙装置及び製本装置並びに画像形成システム
GB2329146A (en) Hand-held heating tool

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term