JP2000505598A - 部品を受け取り、位置付け、組み立てるための方法及び装置 - Google Patents

部品を受け取り、位置付け、組み立てるための方法及び装置

Info

Publication number
JP2000505598A
JP2000505598A JP09530486A JP53048697A JP2000505598A JP 2000505598 A JP2000505598 A JP 2000505598A JP 09530486 A JP09530486 A JP 09530486A JP 53048697 A JP53048697 A JP 53048697A JP 2000505598 A JP2000505598 A JP 2000505598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate station
plane
distribution
transport unit
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP09530486A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィルツ,グスタフ
フォルスター,マルティーン
Original Assignee
アルファセム・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルファセム・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical アルファセム・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2000505598A publication Critical patent/JP2000505598A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 加工素材(1)、例えば半導体チップが運搬ユニット(2)を用いて設置平面(3)から取り外され、分配平面(5)に運搬される。その結果、配置通路(4)は、2つの動作段階でカバーされ、各々の加工素材はこの配置通路の領域に配置された中間ステーション(6)に預けられる。運搬ユニット(2)は、2つの作動ヘッド(7,8)を有し、各々、収納平面から中間ステーションへ加工素材を運搬すると同時に、中間ステーションから分配平面へと加工素材を運搬する。中間ステーションに対し加工素材を枢動又は回転するかを選択することができ、その結果として、その最下表面が分配ヘッド(8)により把持されることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 部品を受け取り、位置付け、組み立てるための方法及び装置 本発明は、好ましくは平坦な物体を、操作ステーション、特に請求項1の前文 に係わる半導体チップの自動積み込み装置(chip loading automatic machine) 上に、周期的に受け取り、配置し、預けるための方法に関する。これによって、 例えば半導体チップは、周期的な態様で分配平面に置かれているアンダーレイ( undcrlay)上に配置されるように、ウェハー即ち収納平面に配列されているマガ ジン (magazine)から高精度且つ大きな速度で取り外されなければならない。 収納平面と分配平面とは、同時に平行に並べられてもよく、或いは同一平面に あるようにすることもできる。しかしながら、配置通路は可能な限り小さくある べきであり、加速されるべき質量も同様に小さくなければならない。スイス、ベ ルグ、CH−8572 アルファゼム(Alphasem)AGの会社文書によって、比 較可能な型式の方法及び装置が知られるようになり、この方法及び装置では、収 納平面と分配平面とが、互いに直角に配置されている。単一の受け取りヘッドを 備えた枢動アームが90度の枢軸運動を実行し、これと共に周期的な態様で堅く クランプされたウェハーから、導かれたアンダーレイまで半導体チップを運搬す る。サイクルの速度は、他の運搬ユニットと比較して、この構成で増加させるこ とができる。 しかしながら、すべての知られた方法及び装置の欠点は、全配置通路を通過す る対象が常に同じ側で強く把持されており、これによって運搬装置に対する相対 位置を変化させないという事実にある。これと同時に、運搬の間の位置変化又は 平坦な対象の約180度の回転でさえ可能ではない。しかしながら、ある分野、 特に電子技術における応用では、対象を最上部で下向きに配置するのが望ましい 。 従って、本発明の目的は、配置通路をカバーすることをはかどらせ、選択的に 対象の相対位置変化が可能であるような、上述した型式の方法を提供することで ある。特に、半導体チップの自動積み込み装置では、ウェハーから取り外された 型を、動作側を下向きに配置すること(flip-ship)ができるようにすべきであ る。本発明によれば、この目的は、請求項1における特徴を有する方法を用いて 達成 される。 2つの異なるサイクルへと配置通路を細分化することは、配置通路の領域に並 べられる中間ステーションにおける対象をその位置を変え、特に完全に回転させ ることを可能にする。把持手段が、対象を本質的に側面からその最上部を把持し 、対象の最下部はそれを把持するのに自由に残されている。収納平面から中間ス テーションまで、中間ステーションから分配平面まで対象を同時に運搬すること によって、2サイクルの前進にも係わらず、時間の損失が無い。 ある一定の操作方法に対して、対象は収納平面における最上部で把持され、中 間ステーションまで運搬される。中間ステーションにおいては、それは、ひっく り返され、分配平面上でその最上部に配置されるために最下部で把持される。し かしながら、勿論、最上部で再び対象を把持し、これによって同じ位置にそれを 置くか或いは、さらなる運搬及び又は分配平面上での配置のためにより有利とな る幾分異なった角度位置にのみにそれを持ってくるため任意の空間軸の回りに回 転させることによる適切な場所にそれを置くことも考えられる。有利な効果を奏 するように、その対象は、分配平面に関するその相対位置における中間ステーシ ョンでのその相対位置から独立に、対象がクランプされる受け取り位置と対象が 分配される分配位置との間で前方に配置される。これによって、運動の進路を、 簡単化することができ、中間ステーションは、配置通路の半分の通路に厳密に設 置する必要はない。 好ましくは、中間ステーションにおける対象は、空気力学的に作動可能なクラ ンプ装置により保持されるのがよく、該装置を用いてクランプのための可撓性チ ューブ状部分が膨張され、解放のための部分が収縮される。この態様では、損害 の危険性無しに、非常に薄い部品もまた厳密に保持され得る。把持用ジョーズ( gripping jaws)又はその類似物がうるさくすることが起こらず、対象の全表面 が両側で自由に残される。対象の性質によれば、勿論、クランプ用ジョーズによ って中間ステーションでこれを保持することも可能である。これらのクランプ用 ジョーズは、様々な仕方で対象を保持することができ、それらは運動的に駆動さ れ、又は、例えば電磁気的、熱膨張によるものなどの他手段でも作動され得る。 本発明は、請求項6の特徴を構成している、平坦な対象の周期的な受け取り、 配置、預けのための装置にも係わる。既知の装置とは対照的に、運搬ユニットは 2つの作動ヘッドと、各々の作動ヘッドが備える受け取りヘッド及び預けヘッド と、を備えている。受け取りヘッドは対象を収納平面から中間ステーションまで 運搬し、預けヘッドは、ここから対象を引き出して、該対象を分配平面まで運搬 する。ここに、中間ステーションにおける対象は、その横位置を選択的に変える ことができる。2つの作動ヘッドへのこの分離は、ヘッドが非常に小さい距離を 単にカバーするだけでよいという利点をも追加する。 この中間ステーションは、任意の空間軸の回りに回転可能に及び又は枢動可能 に取り付けられ、これによって対象の最上部を受け取りヘッドで把持し、把持手 段の中にクランプし、対象の最下部を、預けヘッドで把持し、把持手段により移 動されるようになっている。これによって、中間ステーションは、回転軸の回り の枢動レバーに回転可能に取り付けられるのが好ましい。同時に、枢動レバー軸 は、枢動軸レバーを枢動させるときに回転軸が選択的に静止又は回転するような 態様でギアにより回転軸に接続されている。これらの比較的簡単な機構によって 、枢動レバーの枢動運動のコースにある中間ステーションは、枢動運動が補償さ れ、対象が枢動運動の端部においてさえ同じ相対位置をなおまだ呈するような態 様で動かすことができる。他方、回転位置が固定されるならば、クランプされた 対象は、共に枢動され、この態様においてその相対位置を変化させる。 回転軸への枢動レバーのギア連動した接続の代わりに、中間ステーションは、 勿論、分離した駆動手段、例えば中間ステーションに直接取り付けられた電気モ ータ又は空気式駆動手段などを介して動かされてもよい。 中間ステーション上での把持手段は、有利な効果を奏するように、少なくとも 一つの可撓性接触表面を有し、該接触表面は、対象を把持するため圧力をかけら れた状態で膨張し、対象を解放するため真空の状態で収縮することができる。把 持手段は、同時にある距離に配置された2つの支持プロフィールを有してもよく 、ここでは、可撓性接触表面が、該支持プロフィール上を移動されるチューブ状 部分により形成される。その代わりに、把持手段の一方の側が、画定された位置 への配置を達成するために、堅い迫持台として形成されるようにしてもよい。一 方の側の支持プロフィールが支持手段に固定され、チューブ状部分が支持手段の 空 洞部と作動的に接続され、及び支持手段が中空軸として形成された回転軸の回り に回転可能であり、該回転軸を介して空洞部が圧力源又は真空源と接続され得る とき、さらに特別に有用な構成となる。 可能な限り小さい運搬通路を維持するために、収納平面と分配平面とは、互い に対して90度の角度で交差するのが好ましい。これによって、運搬ユニットは 枢動アームとして形成され、該アーム上には、同一枢動平面において、受け取り ヘッドと分配ヘッドとが互いに角度をなして配置されている。しかしながら、こ れら平面のこのような配置は、あらゆる応用の場合において可能ではない。従っ て、収納平面と分配平面とが互いに平行に、或いは同一平面内で駆動するという さらなる労力が無い場合も考えられる。運搬ユニットは、同時に線形運動を実行 してもよく、又は同様に枢動運動を実行してもよい。しかしながら、これらの運 動状熊では、枢動平面は収納平面又は分配平面に対して直角でなく平行に動く。 もし枢動アームが、様々な空間軸に配置可能であり、且つ、中間ステーションも 運ぶ可動部の上に構成されるならば、互いに隣接する同一平面にある対象を、運 搬できるようにしてもよい。次に、可動部は、各々の場合において、正確な受け 取り位置に運搬ユニットを駆動する。 本発明の一実施例が図面に表され、引き続いて、より詳細に説明される。 示された図面は以下の通りである。 図1は、運搬する半導体チップ又はウェハーからアンダーレイへの型の運搬ユ ニットを表す斜視図である。 図2は、枢動レバーに固定された中間ステーションを通る断面図である。 図3は、対象を回転させるときの中間ステーションを表す概略図である。 図4は、対象を平面に沿って平行運動するときの中間ステーションを表す概略 図である。 図5は、対象をクランプするときの中間ステーションの把持手段を通る重み拡 大された断面図である。 図6は、対象を解放するときの図5に係わる把持手段を表す図である。 図7a乃至図7dは、回転手続きを含んで運搬するときの図1に係わる運搬ユ ニットの運動コースを表す図である。 図8a乃至図8dは、回転手続きを含まないで運搬するときの図1に係わる運 搬ユニットの運動コースを表す図である。 図1は、半導体積み込み自動装置の作動ステーションを例として示しており、 該装置を用いて収納平面3にクランプされたウェハー28から個々の半導体チッ プ1が取り外され、周期的な態様で運搬装置30に導かれるアンダーレイ29へ と配置されなければならない。これと同時に、アンダーレイ29は、分配平面5 の中で動いている。収納平面3と分配平面5とは、互いに対し直角に並べられて いるので、配置通路4上の個々の半導体チップ1は、総合で90度の枢動運動を カバーしなければならない。配置通路は、枢動アーム24としてここに形成され た運搬ユニット2の助けでカバーされる。運搬ユニットは空間軸x、y及びzに 動くことが可能な可動部27に固定されているので、この運搬ユニットは、収納 平面及び又は分配平面上の任意座標の各々まで動くことが可能である。いわゆる ダイボンダー(die-bonder)の半導体処理技術は、当該技術分野における当業者 に一般に知られているので、ここでは繰り返さない。 運搬ユニット2は2つの作動ヘッド、明確には、1つの受け取りヘッド7と1 つの分配ヘッド8とを備えている。この2つのヘッドは、互いに対し例えば50 度の工作角度αをなすように配置された同じ枢動平面上の部分アーム25及び2 6に形成されている。枢動アーム24は例えば40度の枢動角度βの回りに枢動 可能であり、該アームの中では、それらの角度形成運動にある2つのツールヘッ ド7及び8が、決して重なり合わないが、例えば10度の相違角度γの回りで互 いから距離を隔てた状態に持続的に維持している。受け取りヘッド7及び分配ヘ ッド8は、さらなる上昇運動が受け取り又は分配のためにカバーされ得るような 、それ自体知られている態様で形成されている。これらのヘッドは、空気作用で 作動し、真空を用いて配置通路上で半導体チップ1を保持し、若しくは、過剰の 圧力を用いてヘッドからチップを解放する。勿論、他の手段、例えば電磁場の手 段を用いて対象を把持したり解放したりするヘッドもまた考えられる。 枢動アーム24の駆動は、異なる方法及び態様で実行することができる。好ま しくは、枢動運動はゼネバ運動(Geneva motion)により制御されるのがよく、 これによって各々の角度位置を非常にゆっくりと移動することができる。しかし な がら、このような運動は、当該技術分野の当業者にも知られており、ここでは詳 細な説明はしないことにする。 配置通路4の領域では、中間ステーション6が引き続いてなお詳細に説明され る仕方及び態様で可動部27に固定されている。この中間ステーションは、その 分配把持手段9において、その援助によりクランプされ、エッジ領域で保持され る半導体チップ1を有する。枢動角度βをカバーするとき、受け取りヘッド7は 、各々の場合において、、分配平面3からのみ中間ステーション6まで半導体チ ップ1を運搬し、これと同時に分配ヘッド8は中間ステーションから収納平面5 まで第2のチップを運搬する。2つのヘッド7及び8の各々が配置通路4の半分 を完全に覆わないので、半導体チップを受け取り又は分配するためには、明らか に、中間ステーション6は、同時に相違角度γの回りに動かなければならない。 しかしながら、中間ステーションの相対運動が必要とならず、ヘッド7及び8の 両方が静止した中間ステーションに到達する応用も考えられる。 中間ステーション6が動かされ、同時に相違角度γをカバーする態様によれば 、その最上部即ちその動作側で把持された半導体チップ1は、完全に回転されて 、その最下部で分配ヘッド8に把持されるか、又は、半導体チップがその相対位 置において同じままであって、その最上部即ち動作側で再び分配ヘッド8により 把持された状態となる。両方の作動型式は図示された装置で可能であり、転換の ためたった一つのハンドグリップのみが要求される。この中間ステーションの機 能の詳細は、図2から理解することができる。 中間ステーション6は、回転軸12の回り即ちそれ自身の軸の回りに枢動レバ ーに回転可能に取り付けられている。回転軸12は、圧力又は真空を用いた空気 作動式の把持手段を供給するためにも機能する中空軸として形成されている。枢 動レバー13は枢動レバー軸14に接続されており、該枢動レバー軸は、例えば ローラーベアリングを介してベアリングスリーブ32に取り付けられている。こ の回転駆動は、ベルト駆動手段34により実行され、該駆動手段は好ましくは枢 動アーム24(図1)の駆動手段に連結されている。 枢動レバー軸14と回転軸12との間のギア連動した接続は、駆動ホイール1 5及び駆動ホイール17により実行される。これらホイールの回転運動は、同じ 方向でなければならないので、それらは歯が付けられたベルト16(図3及び図 4)によって互いに連結される。しかしながら、中間のホイールを適用すること も考えられる。駆動ホイール15は、枢動レバー軸14に関して、それがフリー ホイールを有するような態様でこの枢動レバー軸14にローラーベアリング31 を介して取り付けられる。しかし、クランプ用ねじ19によって、駆動ホイール 15は枢動レバー軸14に正に適合した状態で接続されることができる。しかし 、その代わりに、駆動ホイール15はクランプ用ねじ18によって取り付けられ ている枢動レバー軸に関してロックされるようにしてもよい。その代わりに、ク ランプ用ねじへの係止手段は、勿論、他の設計手段、例えば掛け金器具又はその 類似物によっても達成することができる。駆動ホイール15のこれら2つの作動 型式は、図3及び図4に示される中間ステーション6の2つの異なる相対運動を 引き起こす。重みを付けて概略化されたこれらの図は、回転軸12又は枢動レバ ー軸14の方向における、駆動ホイール15、歯が付けられたベルト16及び駆 動ホイール17を備えた平面図を示している。把持手段の間には、最上部10及 び最下部11をクランプされた半導体チップ1が存在している。0度、90度及 び180度の各々の場合について、枢動レバー13の3つの枢動位置が表されて いる。 もし駆動ホイール15がクランプ用ねじによって枢動レバー軸14に関して係 止されたならば、このホイールはこのレバー軸と一緒に枢動し、歯が付けられた ベルト16は駆動ホイール17にいかなる回転運動も伝達しない。かくして、回 転軸12は静止した状態を保ち、中間ステーション6の位置は、全体として枢動 レバー13に関して変化しない状態に維持される。クランプされていない半導体 チップ1は、同時に約180度回転されて、最下部11が上に向いた状態となり 、最上部10が下に向いた状態となる。この配置が図3に表されている。この振 る舞いは、駆動ホイール15がクランプ用ねじ18によって枢動レバー軸14の 取付部に関して係止されるときには異なる。この場合には、駆動ホイール17を 備えた回転軸12は、静止した駆動ホイール17の回りに回転し、このとき歯が 付けられたベルト16を介して相対回転運動が駆動ホイール17に働かされる。 これによって、この伝達比率は、この相対運動を介して中間ステーション6が図 4 に示すように面平行(plane-parallel)に枢動されるように選択される。90度 位置並びに180度位置において、常に最上部10は上向きであり、最下部は下 向きにある。図3及び図4に係わる作動モードの両方において、図1に係る配置 通路4に関する中間ステーション6は、10度の相違角度βをカバーしている。 中間ステーションに関する把持手段の詳細は、図2、図5及び図6を介して説 明される。杷持手段は、c形状の断面を備えた2つの支持プロフィール20及び 20’からなり、これらのプロフィールはある距離に並べられ、互いに向き合っ ている。これらのプロフィールは、その囲いが領域中で切り離されているチュー ブにより形成されている。同時に、チューブの突出部は、空洞部23を有するホ ルダー22の中に挿入されている。中空軸として形成された回転軸12は、この 空洞部と作動的に接続されている。可撓性チューブ21が2つの支持プロフィー ル20及び20’へと押し込まれ、これによって、2つの平行なチューブ部分が 支持プロフィール上で互いに接続されて弧の形状を呈している。支持プロフィー ル間の距離は、膨張されたチューブに与えられた半導体チップ1が、図5に示す ように平行な側面エッジに把持されるように選択される。もしチューブが真空作 用の下で収縮するならば、それは支持プロフィール20及び20’の輪郭に適合 し、半導体チップ1は解放される(図6)。回転軸12を介して時間通りに正確 な位置で適切な制御を介して圧力及び真空が適用される。 4つのシーケンスで続いて示される図7a乃至図7dによって、いわゆるフリ ップモードでの装置の作動が説明されており、この場合、その動作側を下向きに した状態の半導体チップがアンダーレイの上に置かれている。図7aは、受け取 りヘッド7がウェハー28から半導体チップ1を取り上げる作動サイクルを示し ている。同時に、分配ヘッド8が中間ステーション6において半導体チップを把 持している。枢動アーム24は、40度のその枢動角度βから始まる。 図7bでは、枢動アーム24は20度の枢動角度の半分をカバーしている。ツ ールヘッド7及び8の両方は、各々、半導体チップを保持し、中間ステーション 6は、受け取り位置に戻るように枢動し、該受け取り位置では、それは図3に係 る90度位置を呈している。実際のこの位置は、作動サイクルに対応していない が、持続的な運動の進路において一度循環するだけである。 図7cは、完全な枢動角度がカバーされている作動サイクルを示している。分 配ヘッド8はその半導体チップを終端位置に運搬し、該終端位置では、この半導 体チップを分配平面に分配することができる。同時に、中間ステーション6もま た、受け取り位置に戻って完全に枢動され、次いで、受け取りヘッド7により正 確な位置に容易に配置される半導体チップをその把持手段を用いて引き取ること ができる。 図7dは、図7bと同様に、枢動角度の半分を戻って枢動したときの枢動アー ム24を示している。しかしながら、受け取りヘッド7及び分配ヘッド8は、空 である。チップを搭載した中間ステーション6は、受け取り位置に戻るように枢 動し、これと共に半導体チップのヘッドの向きを変える。最後に、図7aに係わ る位置が再び採用されて、この位置で運搬手続きが新たに開始される。 図8a乃至図8dは、通常の動作における運搬運動を示しており、これは半導 体チップのヘッドの向きを変えないことを意味している。図8aに係わる最初の 位置は、基本的に図7と同様である。受け取りヘッド7は、ウェハー28から半 導体チップ1を取り外し、分配ヘッド8は、この地点まで中間ステーション6に クランプされた半導体チップを把持する。 枢動アーム24が図8bに係わる枢動角度の半分を枢動したとき、ヘッド7及 び8の両方が半導体チップを搭載し、空の中間ステーションが枢動する。しかし 、ここにおいて枢動運動はギアにより補償され、中間ステーションは図4に係わ る90度位置を呈する。 図8cによれば、分配ヘッド8がその分配位置まで達し、中間ステーション6 が受け取りヘッド7に半導体チップを受け取る準備が整う。 図8dに係る枢動アーム24が枢動すると、搭載された中間ステーション6も 受け取り位置にまで再び枢動するが、しかし半導体チップを回転させないで枢動 する。図8aに表されたように、半導体チップは、分配ヘッド8によりその最上 部で引き続いて再び把持され、さらに運搬され、最終的に、その最下部でアンダ ーレイの上へと分配される。
【手続補正書】 【提出日】1998年9月2日(1998.9.2) 【補正内容】 (1) 翻訳文第6ページ第7行目〜同ページ第9行目の『分配平面3からのみ 中間ステーション6まで半導体チップ1を運搬し、これと同時に分配ヘッド8は 中間ステーションから収納平面5まで第2のチップを運搬する。』を以下の通り に改める。 『収納平面3からのみ中間ステーション6まで半導体チップ1を運搬し、これ と同時に分配ヘッド8は中間ステーションから分配平面5まで第2のチップを運 搬する。』 (2) 翻訳文第7ページ第3行目〜同ページ第5行目の『駆動ホイール15は 、枢動レバー軸14に関して、それがフリーホイールを有するような態様でこの 枢動レバー軸14にローラーベアリング31を介して取り付けられる。』を以下 の通りに改める。 『駆動ホイール15は、枢動レバー軸14に関して、それが自由に回転可能であ るような態様でこの枢動レバー軸14にローラーベアリング31を介して取り付 けられる。』 (3) 翻訳文第8ページ第4行目の『相違角度β』を『相違角度γ』に改める 。 (4) 特許請求の範囲の翻訳文を別紙の通りに改める。 (請求項6のみを変更し、他の請求項は変更しない) 請求の範囲 1. 作動ステーション、特に可動の運搬ユニット(2)を備えた半導体チップ 積み込み自動装置において、好ましくは平坦な対象(1)を周期的に受け取り、 配置し、預ける方法であって、 前記対象は、前記運搬ユニットによって収納平面(3)から一表面に受け取ら れ、配置通路(4)を通過して分配平面(5)へと移動されて、該分配平面に配 置され、 前記対象(1)は、2つの配置サイクルで前記通路(4)をカバーし、これら の配置サイクルの間に前記対象は、把持手段(9)を介して本質的に側面から前 記配置通路の領域に並べられた中間ステーション(6)で保持され、 前記運搬ユニット(2)は、各々の場合において同時に、収納平面(3)から 中間ステーション(6)まで、及び中間ステーション(6)から分配平面(5) まで対象を運搬し、 中間ステーション(6)における対象(1)の相対的側面位置は、配置サイク ルの間で選択的に変えられることを特徴とする、前記方法。 2. 収納平面(3)における対象(1)は、最上部(10)で把持されて、中 間ステーション(6)まで運搬され、任意の空間軸の回りを前記中間ステーショ ンにおいて回転又は枢動されて最下部で把持され、最上部で分配平面(5)へと 分配されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。 3. 前記分配平面に関するその相対位置にある中間ステーション(6)での前 記対象は、前記対象がクランプされる受け取り位置と前記対象が分配される分配 位置との間で前方に移動されることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載 の方法。 4. 中間ステーション(6)における前記対象は、可撓性のあるチューブ部分 がクランプのときは膨張し解放のときは収縮する空気作用によって作動可能なク ランプ用器具を介して保持されていることを特徴とする、請求項1乃至請求項3 のいずれか1項に記載の方法。 5. 中間ステーション(6)における前記対象は、クランプ用ジョーズを介し て保持されていることを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記 載の方法。 6. 作動ステーション、特に可動の運搬ユニット(2)を備えた半導体チップ 積み込み自動装置において、好ましくは平坦な対象(1)を周期的に受け取り、 配置し、預ける装置であって、 前記対象(1)は、前記運搬ユニットによって前記収納平面(3)から一表面 に受け取られ、配置通路(4)を通過して分配平面(5)へと移動されて、該分 配平面に配置され、 各々の場合における運搬ユニット(2)は、受け取りヘッド(7)と分配ヘッ ド(8)とを有し、配置通路(8)の領域には、本質的に側面から対象(1)を 把持し、且つ、対象(1)の相対的側面位置を選択的に変えることができる把持 手段(9)を有する中間ステーション(6)が構成されており、受け取りヘッド (7)が収納平面(3)から前記中間ステーションまで対象を運搬すると同時に 、分配ヘッド(8)が前記中間ステーションから分配平面(5)まで対象を運搬 するような態様で運搬ユニット(2)を動かすことが可能であることを特徴とす る、前記装置。 7. 中間ステーション(6)は、対象(1)が、最上部(10)で受け取りヘ ッド(7)により把持されて把持手段の中にクランプされることができ、最下部( 11)で分配ヘッド(8)により把持されて把持手段(9)から取り外されるこ とができるような態様で、任意の空間軸の回りを回転可能及び又は枢動可能に取 り付けられていることを特徴とする、請求項6に記載の装置。 8. 中間ステーション(6)は、その部分に対して枢動レバー軸(14)の回 りを枢動可能である枢動レバー(13)に枢動可能に取り付けられ、前記枢動レ バー軸は、歯に連動する態様で、且つ、前記枢動レバーを枢動したときに回転軸 が選択的に静止した状態を維持し又は回転するような態様で回転軸に接続されて いることを特徴とする、請求項7に記載の装置。 9. 回転軸の歯に適合する駆動ホイール(15)が枢動レバー軸(14)に取 り付けられ、このホイールは、枢動レバー軸(14)又は前記枢動レバー軸のた めのベアリングに関して係止可能であることを特徴とする、請求項8に記載の装 置。 10. 前記回転軸の歯は、歯が付けられたベルトの歯であることを特徴とする 、請求項9に記載の装置。 11. 前記把持手段(9)は、少なくとも一つの接触表面を有し、該接触表面 は、対象(1)を把持するときには圧力作用の下で膨張することができ、対象( 1)を解放するときには真空作用の下で収縮することができることを特徴とする 、請求項6乃至請求項10のいずれか1項に記載の装置。 12. 前記把持手段は正の係止手段を有することを特徴とする、請求項11に 記載の装置。 13. 前記把持手段(9)はある距離に並べられた2つの支持プロフィール( 20,20')を有し、前記可撓性の接触表面は、前記支持プロフィールの上で 押されるチューブ状部分(21)により形成されていることを特徴とする、請求 項11に記載の装置。 14. 前記支持プロフィール(20,20')はホルダー(22)に一方の側 で固定され、前記チューブ状部分(21)は前記ホルダー内の空洞部(23)に 作動的に接続され、前記ホルダーは、中空軸として形成された回転軸(12)の 回りを回転可能であり、該中空軸を介して中空の空間(23)が圧力源又は真空 源と接続することができることを特徴とする、請求項13に記載の装置。 15. 収納平面(3)と分配平面(5)とは好ましくは90度の角度で互いに 対し傾斜され、前記運搬ユニット(2)は枢動アーム(24)として形成され、 該枢動アームには、同じ枢動平面において受け取りヘッド(7)と分配ヘッド( 8)とが互いに角度をなして配置、構成されていることを特徴とする、請求項6 乃至請求項14のいずれか1項に記載の装置。 16. 枢動アーム(24)は、様々な空間軸(x、y、z)で可動であって、 中間ステーション(6)も運搬するホルダー(27)上に形成されていることを 特徴とする、請求項15に記載の装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 作動ステーション、特に可動の運搬ユニット(2)を備えた半導体チップ 積み込み自動装置において、好ましくは平坦な対象(1)を周期的に受け取り、 配置し、預ける方法であって、 前記対象は、前記運搬ユニットによって収納平面(3)から一表面に受け取ら れ、配置通路(4)を通過して分配平面(5)へと移動されて、該分配平面に配 置され、 前記対象(1)は、2つの配置サイクルで前記通路(4)をカバーし、これら の配置サイクルの間に前記対象は、把持手段(9)を介して本質的に側面から前 記配置通路の領域に並べられた中間ステーション(6)で保持され、 前記運搬ユニット(2)は、各々の場合において同時に、収納平面(3)から 中間ステーション(6)まで、及び中間ステーション(6)から分配平面(5) まで対象を運搬し、 中間ステーション(6)における対象(1)の相対的側面位置は、配置サイク ルの間で選択的に変えられることを特徴とする、前記方法。 2. 収納平面(3)における対象(1)は、最上部(10)で把持されて、中 間ステーション(6)まで運搬され、任意の空間軸の回りを前記中間ステーショ ンにおいて回転又は枢動されて最下部で把持され、最上部で分配平面(5)へと 分配されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。 3. 前記分配平面に関するその相対位置にある中間ステーション(6)での前 記対象は、前記対象がクランプされる受け取り位置と前記対象が分配される分配 位置との間で前方に移動されることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載 の方法。 4. 中間ステーション(6)における前記対象は、可撓性のあるチューブ部分 がクランプのときは膨張し解放のときは収縮する空気作用によって作動可能なク ランプ用器具を介して保持されていることを特徴とする、請求項1乃至請求項3 のいずれか1項に記載の方法。 5. 中間ステーション(6)における前記対象は、クランプ用ジョーズを介し て保持されていることを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記 載の方法。 6. 作動ステーション、特に可動の運搬ユニット(2)を備えた半導体チップ 積み込み自動装置において、好ましくは平坦な対象(1)を周期的に受け取り、 配置し、預ける装置であって、 前記対象(1)は、前記運搬ユニットによって前記収納平面(3)から一表面 に受け取られ、配置通路(4)を通過して分配平面(5)へと移動されて、該分 配平面に配置され、 各々の場合における運搬ユニット(2)は、受け取りヘッド(7)と分配ヘッ ド(8)とを有し、配置通路(8)の領域には、本質的に側面から対象(1)を 把持する把持手段(9)を有する中間ステーション(6)が構成されており、受 け取りヘッド(7)が収納平面(3)から前記中間ステーションまで対象を運搬 すると共に、分配ヘッド(8)が前記中間ステーションから分配平面(5)まで 対象を運搬するような態様で運搬ユニット(2)を動かすことが可能であり、こ の場合に対象(1)の相対的側面位置を選択的に変えることができることを特徴 とする、前記装置。 7. 中間ステーション(6)は、対象(1)が、最上部(10)で受け取りヘ ッド(7)により把持されて把持手段の中にクランプされることができ、最下部 (11)で分配ヘッド(8)により把持されて把持手段(9)から取り外される ことができるような態様で、任意の空間軸の回りを回転可能及び又は枢動可能に 取り付けられていることを特徴とする、請求項6に記載の装置。 8. 中間ステーション(6)は、その部分に対して枢動レバー軸(14)の回 りを枢動可能である枢動レバー(13)に枢動可能に取り付けられ、前記枢動レ バー軸は、歯に連動する態様で、且つ、前記枢動レバーを枢動したときに回転軸 が選択的に静止した状態を維持し又は回転するような態様で回転軸に接続されて いることを特徴とする、請求項7に記載の装置。 9. 回転軸の歯に適合する駆動ホイール(15)が枢動レバー軸(14)に取 り付けられ、このホイールは、枢動レバー軸(14)又は前記枢動レバー軸のた めのベアリングに関して係止可能であることを特徴とする、請求項8に記載の装 置。 10. 前記回転軸の歯は、歯が付けられたベルトの歯であることを特徴とする 、請求項9に記載の装置。 11. 前記把持手段(9)は、少なくとも一つの接触表面を有し、該接触表面 は、対象(1)を把持するときには圧力作用の下で膨張することができ、対象( 1)を解放するときには真空作用の下で収縮することができることを特徴とする 、請求項6乃至請求項10のいずれか1項に記載の装置。 12. 前記把持手段は正の係止手段を有することを特徴とする、請求項11に 記載の装置。 13. 前記把持手段(9)はある距離に並べられた2つの支持プロフィール( 20,20')を有し、前記可撓性の接触表面は、前記支持プロフィールの上で 押されるチューブ状部分(21)により形成されていることを特徴とする、請求項1 1に記載の装置。 14. 前記支持プロフィール(20,20')はホルダー(22)に一方の側 で固定され、前記チューブ状部分(21)は前記ホルダー内の空洞部(23)に 作動的に接続され、前記ホルダーは、中空軸として形成された回転軸(12)の 回りを回転可能であり、該中空軸を介して中空の空間(23)が圧力源又は真空 源と接続することができることを特徴とする、請求項13に記載の装置。 15. 収納平面(3)と分配平面(5)とは好ましくは90度の角度で互いに 対し傾斜され、前記運搬ユニット(2)は枢動アーム(24)として形成され、 該枢動アームには、同じ枢動平面において受け取りヘッド(7)と分配ヘッド( 8)とが互いに角度をなして配置、構成されていることを特徴とする、請求項6 乃至請求項14のいずれか1項に記載の装置。 16. 枢動アーム(24)は、様々な空間軸(x、y、z)で可動であって、 中間ステーション(6)も運搬するホルダー(27)上に形成されていることを 特徴とする、請求項15に記載の装置。
JP09530486A 1996-02-29 1996-02-29 部品を受け取り、位置付け、組み立てるための方法及び装置 Ceased JP2000505598A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CH1996/000064 WO1997032460A1 (de) 1996-02-29 1996-02-29 Verfahren und vorrichtung zum aufnehmen, orientieren und montieren von bauelementen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000505598A true JP2000505598A (ja) 2000-05-09

Family

ID=4550422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09530486A Ceased JP2000505598A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 部品を受け取り、位置付け、組み立てるための方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6171049B1 (ja)
EP (1) EP0883979B1 (ja)
JP (1) JP2000505598A (ja)
KR (1) KR100319546B1 (ja)
DE (1) DE59603376D1 (ja)
MY (1) MY115065A (ja)
WO (1) WO1997032460A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6173750B1 (en) 1998-02-18 2001-01-16 Hover-Davis, Inc. Method and apparatus for removing die from a wafer and conveying die to a pickup location
US5976306A (en) * 1998-02-18 1999-11-02 Hover-Davis, Inc. Method and apparatus for removing die from an expanded wafer and conveying die to a pickup location
DE59913396D1 (de) * 1998-12-31 2006-06-08 Miroslav Tresky Handwerkzeug zur montage kleiner, insbesondere elektronischer bauteile
EP1030349B2 (de) * 1999-01-07 2013-12-11 Kulicke & Soffa Die Bonding GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln von auf einem Substrat angeordneten elektronischen Bauteilen, insbesondere von Halbleiterchips
DE20001534U1 (de) * 2000-01-29 2000-05-11 Dual M Tech Ag Saugrohrschwenker
SG104292A1 (en) * 2002-01-07 2004-06-21 Advance Systems Automation Ltd Flip chip bonder and method therefor
DE10203601A1 (de) * 2002-01-30 2003-08-14 Siemens Ag Chipentnahmevorrichtung, Chipentnahmesystem, Bestücksystem und Verfahren zum Entnehmen von Chips von einem Wafer
KR20050092765A (ko) * 2003-01-16 2005-09-22 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 칩 반송 방법 및 장치
TWI231561B (en) 2003-05-21 2005-04-21 Esec Trading Sa Apparatus for mounting semiconductors
CH696103A5 (de) * 2003-06-06 2006-12-15 Esec Trading Sa Halbleiter-Montageeinrichtung.
NL1029207C2 (nl) * 2005-06-07 2006-12-08 Assembleon Nv Componentpositioneringsinrichting alsmede een werkwijze voor het positioneren van een component.
KR101278738B1 (ko) * 2005-10-26 2013-06-25 쿨릭케 운트 소파 다이 본딩 게엠베하 기판 상에 전자부품, 특히 반도체 칩을 실장하는 방법 및 장치
KR101014293B1 (ko) * 2005-12-22 2011-02-16 시바우라 메카트로닉스 가부시키가이샤 전자 부품의 실장 장치 및 실장 방법
WO2007118511A1 (de) * 2006-04-12 2007-10-25 Alphasem Gmbh Verfahren und vorrichtung zum ablegen von elektronischen bauteilen, insbesondere halbleiterchips auf einem substrat
WO2009037108A2 (de) * 2007-09-18 2009-03-26 Oerlikon Assembly Equipment Ag, Steinhausen Pick und place system für eine halbleiter-montageeinrichtung
US8701276B2 (en) * 2008-08-19 2014-04-22 Zamtec Ltd Placement head for a die placing assembly
US8296937B2 (en) * 2008-08-19 2012-10-30 Silverbrook Research Pty Ltd Wafer positioning system
CN101842000B (zh) * 2009-03-19 2014-04-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 贴附装置及使用该贴附装置的贴附方法
EP2284862A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-16 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO System and method for picking and placement of chip dies
CH705802B1 (de) 2011-11-25 2016-04-15 Esec Ag Einrichtung für die Montage von Halbleiterchips.
KR20130066234A (ko) * 2011-12-12 2013-06-20 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법 및 이에 사용되는 반도체 장치의 픽업 장치
CN103489811A (zh) * 2012-06-11 2014-01-01 北京中电科电子装备有限公司 键合设备上的双路拾片翻转机构
CN103489800B (zh) * 2012-06-11 2016-09-21 北京中电科电子装备有限公司 键合设备上的双路键合机构
US20150079719A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 JiFu Machinery & Equipment Inc. Systems and methods for flipping semiconductor bodies during a manufacturing process
KR102231293B1 (ko) * 2014-02-10 2021-03-23 삼성전자주식회사 다이 본딩 장치
EP3250491B1 (en) * 2015-01-26 2022-06-01 Curt G. Joa, Inc. Product turner and placer
US9783372B2 (en) * 2015-01-28 2017-10-10 Kla-Tencor Corporation Flipping apparatus, system and method for processing articles
US10056278B2 (en) 2016-08-22 2018-08-21 Asm Technology Singapore Pte Ltd Apparatus and method for transferring electronic devices
DE102016117815B4 (de) * 2016-09-21 2018-04-12 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Zwischenspeichern von FCOB Chips in einer Chip-Transfervorrichtung
MY186148A (en) * 2017-11-27 2021-06-28 Mi Equipment M Sdn Bhd Setup camera auto height alignment
KR102172744B1 (ko) * 2019-01-28 2020-11-02 세메스 주식회사 다이 본딩 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985003404A1 (en) * 1984-01-23 1985-08-01 Dyna/Pert - Precima Limited Head for handling electrical components
US4626167A (en) * 1984-03-22 1986-12-02 Thomson Components-Mostek Corporation Manipulation and handling of integrated circuit dice
US4666358A (en) * 1985-01-31 1987-05-19 Felix Wojciechowski Apparatus for handling parts
US4763405A (en) * 1986-08-21 1988-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip-placement machine with test function
US5310039A (en) * 1992-08-19 1994-05-10 Intel Corporation Apparatus for efficient transfer of electronic devices
JPH07148535A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Apic Yamada Kk 吸着搬送金型
DE4408537A1 (de) * 1994-03-14 1995-09-21 Leybold Ag Vorrichtung für den Transport von Substraten
JPH0919862A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Ebara Corp ポリッシング装置のロード・アンロードユニット

Also Published As

Publication number Publication date
KR100319546B1 (ko) 2002-02-19
WO1997032460A1 (de) 1997-09-04
US6171049B1 (en) 2001-01-09
EP0883979B1 (de) 1999-10-13
KR19990087273A (ko) 1999-12-15
EP0883979A1 (de) 1998-12-16
MY115065A (en) 2003-03-31
DE59603376D1 (de) 1999-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000505598A (ja) 部品を受け取り、位置付け、組み立てるための方法及び装置
JP4808737B2 (ja) 曲げ加工機
TWI326636B (en) Method and apparatus for cutting protective tape
JPH03294126A (ja) 品物取扱装置
CA2451145C (en) Rotary pick and place technology
AU2002332859A1 (en) Rotary pick and place technology
CN114101121A (zh) 机器人手以及拣选系统
JP3271930B2 (ja) インゴットと取付ステーの接着方法及び接着装置
US4365920A (en) Loader-unloader system for workpieces
US7131309B2 (en) Bending system
JPS6051979B2 (ja) ピツクアツプおよび搬送機構
TWM576737U (zh) Transfer device
JPH03284538A (ja) ハンドリングロボット
JP4190698B2 (ja) 部品組立装置
CN210474497U (zh) 一种自动化点胶设备
JP4189805B2 (ja) ウェハ把持装置およびターンテーブル
JP3134457B2 (ja) 接木苗製造装置
KR100361808B1 (ko) 디바이스 이송용 인덱스장치
JPH0956025A (ja) 電線識別用チューブ搬送設定装置
JPS6254638A (ja) 工具交換装置
CN116424677A (zh) 搬运装置和搬运方法、片材贴附装置和片材贴附方法
JP2529092Y2 (ja) 工作物搬入・搬出装置
WO1997027960A1 (fr) Systeme d'alimentation et de transfert
JP2000195922A (ja) ウエハ搬送装置
JPS6035566Y2 (ja) 工作物搬入搬出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20041221