JP2000503960A - エンドレスコンベヤのための締め付けづめ - Google Patents

エンドレスコンベヤのための締め付けづめ

Info

Publication number
JP2000503960A
JP2000503960A JP10517894A JP51789498A JP2000503960A JP 2000503960 A JP2000503960 A JP 2000503960A JP 10517894 A JP10517894 A JP 10517894A JP 51789498 A JP51789498 A JP 51789498A JP 2000503960 A JP2000503960 A JP 2000503960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
clamping jaw
clamping
jaw
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10517894A
Other languages
English (en)
Inventor
ラッツ ホルガー
Original Assignee
ケーニツヒ ウント バウエル アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケーニツヒ ウント バウエル アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ケーニツヒ ウント バウエル アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2000503960A publication Critical patent/JP2000503960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/04Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands
    • B65H29/045Details of grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/54Springs, e.g. helical or leaf springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の目的は、鎖コンベヤのための、簡単で確実に動作する締め付けづめ(1)を提供することである。このために、不動の締め付けジョー(4)に当て付けられるように動かすことのできる可動の締め付けジョー(6)は、鎖リンク保持体(3)に設けられたレバー腕(18)の一部を形成している。操作レバー(17)は可動の締め付けジョーを、引きばね(26)の作用で、安定した開き位置から、延長せしめられた死点位置を経て安定した閉じ位置に旋回させる。ここで、締め付けづめが閉じ位置にある場合には、自動制動作用が搬送される印刷製品に作用する。

Description

【発明の詳細な説明】 エンドレスコンベヤのための締め付けづめ 本発明は、請求項1及び4の上位概念形式のエンドレスコンベヤのための締め 付けづめに関する。 EP 03 86 442 A2 によって、前記上位概念形式のエンドレスコンベヤのための 締め付けづめが公知であり、この場合、第1の不動の締め付けジョーに、開き位 置から第1の締め付けジョーに向かって可動の、旋回可能に支承されている第2 の締め付けジョーが配置されている。旋回可能な締め付けジョーは、3腕状のレ バーの第1のレバー腕に配置されている。第2のレバー腕には、締め付けジョー をその開き位置と閉じ位置とに操作するための操作ローラが支承されている。第 3のレバー腕は締め付け力を導入する装置の一部として構成されており、その際 締め付けジョーを操作する場合に、この装置は死点を克服する。 本発明の課題は、エンドレスコンベヤのための締め付けづめを創造することで ある。 この課題は、本発明によれば請求項1及び4の不可欠構成部分の特徴によって 解決される。 本発明によって達成可能な利点は特に、わずかな部品を使用して締め付けづめ が創造され、締め付けづめの可動の締め付けジョーがその都度死点を越えた後に 、ばね力によって2つの規定された終端位置に保持されることである。 閉じ位置にある可動の締め付けジョーによって、締め込まれている印刷製品に 自動制動作用が作用せしめられるようにすると、特に有利である。これによって 、搬送される印刷製品が引き出されたり、失われたりすることがなくなる。更に 自動的に固定される締め付けジョーが存在することによって、大きなばね力は必 要でなくなる。この結果締め付けづめの部品の耐用寿命が長くなる。 締め付けづめはケーシングなしに構成されている。各締め付けづめは、受け取 る製品のためのストッパを形成する締め付けジョー底を有している。このストッ パは、搬送される製品のソフトな受け取り並びにミスのない引き渡しを保証する 。 簡単な、部品を保護する力の経過を有している構造形式は、締め付けジョーを 支持しているレバー内に、付加的に操作力及び又は締め付け力が導入されること によって、達成される。 本発明の1実施例は図面に示されており、以下において詳細に説明する。 図1は開き位置にある締め付けづめを概略的に示した側面図である。 図2は閉じ位置にある締め付けづめを概略的に示した側面図である。 図3は図2に類似しているが、操作レバーが変化せしめられている概略的側面 図である。 例えば輪転印刷機の後方に接続されているエンドレスコンベヤ、例えば鎖コン ベヤ、のための締め付けづめ1は、大体において、鎖コンベヤの引っ張り鎖の鎖 リンクに保持体3によって固定された不動の第1の締め付けジョー4と、この第 1の締め付けジョー4と協働する第2の締め付けジョー6とから成っている。鎖 リンク2は少なくとも両端にそれぞれ1つの走行ローラ5を有しており、これら の走行ローラは図示していない鎖案内に沿って走行する。鎖の代わりに引っ張り 部材として例えばロープ、ベルトあるいは歯付きベルトを使用することもできる 。 第1の締め付けジョー4の保持体3は例えばL字形に構成されている。保持体 3の短い脚部7は鎖リンク2の縦軸線9に対して直角に延びていて、鎖リンク2 に結合されている。保持体3の長い脚部8は鎖リンク2の縦軸線9に対して平行 に配置されている。長い脚部8の外方の端部11はV字形に構成されていて、第 1の締め付けジョー4と結合されている。この場合形成される締め付けジョー底 10は半径r10を有している。半径r10は、締め付けづめ1によって搬送さ れる物体、例えば印刷製品13の前縁12の半径よりも大きい(図2)。 保持体3は鎖リンク2の縦軸線9に対して直角に延 びる孔14を有している。この孔14内にはレバー17の旋回軸16が配置され ている。レバー17は第1のレバー腕18を有しており、このレバー腕に、当て 付け可能な旋回可能な締め付けジョー6が固定されており、このレバー腕に操作 力が導入される。このために第1のレバー腕18はその延長された自由端部に、 レバー17を操作するためのローラ19を備えている。第2のレバー腕22はそ の端部に支承ピン23を有しており、この支承ピンは、蓄力器として構成されて いる引きばね26の一端部のための力作用点24として役立つ。引きばね26は その他方の端部に支承部27を有しており、この支承部は長い脚部8の端部にあ る支承ピン28と作用結合されている。 横断面においてL字形に構成されている保持体3は旋回軸16に対して平行な 方向に延びている。保持体3は少なくとも鎖リンク2の幅を有している。保持体 3にある第1の締め付けジョー4は幅広く、例えば保持体3の2倍の幅になって いる。 レバー17は旋回軸16上でそれぞれ保持体3の両側に配置して、第2の締め 付けジョー6によって結合しておくことができる。したがって引きばね26も2 つ使用されており、両方の第1のレバー腕18のそれぞれがローラ19を支持し ている。第2の締め付けジョー6は、第1の締め付けジョー4の内面に対して作 用するその端部に半径を備えている。これによって印 刷製品13に欲せざる圧刻部が形成されることが避けられる。 締め付けジョー6の端部、換言すれば印刷製品13の接触領域と、締め付けジ ョー6の旋回軸16との間の間隔a1は、有利には、旋回軸16と締め付けジョ ー4の内面との間の最短距離よりも大きい。締め付けジョー6は、印刷製品13 が両方の締め付けジョー4,6の間に締め込まれるように、印刷製品13に当て 付けられる。この場合閉じ位置において、自動制動作用が印刷製品13に作用す る。このために、締め付けジョー6の端部(換言すれば印刷製品13と締め付け ジョー6とによって形成される接触領域)と締め付けジョー6の旋回軸16とに よって形成される直線33と、印刷製品13と締め付けジョー4との接触領域に おける接線34とが、開き角度αを形成している。簡単にするために以下におい ては、この開き角度αは両方の締め付けジョー4,6によって形成される開き角 度とする。この、締め付けジョー底10から離れる方向での自動制動作用にとっ て必要な開き角度αは、締め付けジョー4,6と印刷製品13との間の摩擦係数 に関連しており、45゜、有利には60゜よりも大きく、かつ90゜よりも小さ い。したがって第2の締め付けジョー6の端部と第1の締め付けジョー4の内面 との間で固持されている印刷製品13が引き出されることはない。 締め付けづめ1の機能は以下に記載するとおりである: 鎖コンベヤの鎖リンク2に配置された締め付けづめ1は最初は開き位置A(図 1)にある。給装ステーション、例えば折り装置の羽根車において、印刷製品1 3が締め付けジョー4,6の間に導かれる。第1のレバー腕18を時計回り回動 方向Dに操作することによって、力作用点24を有する支承ピン23は旋回軸1 6を中心とする円弧を描く。この円弧の半径はレバー腕22の長さに等しい。こ の場合引きばね26の力作用点24は死点位置Bの下側の安定した位置Aから死 点位置Bを通過する。この場合引きばねは緊張せしめられる。 死点位置Bは、引きばね26の力作用点24,レバー17の旋回軸16並びに 引きばね26の支承部27を結ぶ直線29によって決められる。この死点位置B を通過した後に、引きばね26は再び収縮する。第2の締め付けジョー6の自由 端部は閉じ位置Cにおいおて印刷製品13に当て付けられる(図2)。 第2の締め付けジョー6の開き位置A及び閉じ位置Cにおける安定した状態は 、開き位置A及び閉じ位置Cにおける引きばね26の力作用点24と支承部27 との間の間隔が死点距離、還元すれば死点位置Bにおけるこの間隔よりも小さい ことによって、達成される。締め付けジョー6は要するに開き位置及び閉じ位置 において、結局のところ蓄力器26によって、換言すれば例えばカム制御部の永 久的な作用なしに、保持される。印刷製品13の厚さは0.1mm及びそれ以上であ ることができる 印刷製品13を再び解放する場合には、第1のレバー腕18が逆時計回り回動 方向Eに操作される(図2)。死点位置Bを越えた後に、開き位置Aにおいて第 2の締め付けジョー6が再び安定した状態になる。 第2の実施例によれば、レバー32の第1のレバー腕18に所属して別のロー ラ31が設けられている。このローラ31は第1のローラ19と締め付けジョー 6との間に配置されている。 ローラ19に対して付加的なローラ31を配置することは、第2の締め付けジ ョー6を終端位置A、Cに切り替えることを異なったローラ19,31によって 行うことができるので、有利である。 2つのレバー腕を有するレバー17,32の代わりに、単にただ1つのレバー 腕を設けておくこともできる。このただ1つのレバー腕には、その場合、当て付 け可能な締め付けジョー6が固定されており、締め付けジヨー6をその開き位置 及び閉じ位置に動かすための操作力並びに締め付け力が導入される。 符号リスト 1 締め付けづめ、 2 鎖リンク、 3 保持体、 4 第1の締め付けジョ ー、 5 走行ローラ、 6 第2の締め付けジョー、 7 短い脚部、 8 長い脚部、 9 縦軸線、 10 締め付けジョー底、 11 端部、 12 前縁、 13 印刷製品、 14 孔、 16 旋回軸、 17 レバー、 1 8 第1のレバー腕、 19 ローラ、 22 第2のレバー腕、 23 支承 ピン、 24 力作用点、 26 引きばね、 27 支承部、 28 支承ピ ン、 29 直線、 31 ローラ、 32 レバー、 33 直線、 34 接線、 A 開き位置、 B 死点位置、 C 閉じ位置、 D 回動方向、 E 回動方向、 al 間隔、 r10 半径、 α 開き角度
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年12月11日(1998.12.11) 【補正内容】 明細書 エンドレスコンベヤのための締め付けづめ 本発明は、請求項1及び4の上位概念形式のエンドレスコンベヤのための締め 付けづめに関する。 EP 03 86 442 A2 によって、前記上位概念形式のエンドレスコンベヤのための 締め付けづめが公知であり、この場合、第1の不動の締め付けジョーに、開き位 置から第1の締め付けジョーに向かって可動の、旋回可能に支承されている第2 の締め付けジョーが配置されている。旋回可能な締め付けジョーは、3腕状のレ バーの第1のレバー腕に配置されている。第2のレバー腕には、締め付けジョー をその開き位置と閉じ位置とに操作するための操作ローラが支承されている。第 3のレバー腕は締め付け力を導入する装置の一部として構成されており、その際 締め付けジョーを操作する場合に、この装置は死点を克服する。 US 30 55 480 A に記載されている紙製品のためのコンベヤにおいては、紙製 品が2つの締め付けジョーの間で自動制動作用によって保持される。締め付けジ ョーの1つは開くためにレバーによって直接に操作される。 本発明の課題は、エンドレスコンベヤのための締め付けづめを創造することで ある。 請求の範囲 1.エンドレスコンベヤ、例えば鎖コンベヤのための締め付けづめ(1)であっ て、エンドレスコンベヤの引っ張り部材(2)に固定された保持体(3)を有し 、この保持体に、第1の不動の締め付けジョー(4)と、これに当て付け可能な 第2の締め付けジョー(6)とが配置されており、その際当て付け可能な締め付 けジョー(6)を開き位置(A)及び閉じ位置(C)に、死点位置(B)を越え てもたらすレバー(17)が設けられており、かつ、当て付け可能な締め付けジ ョー(6)のための締め付け力を生ぜしめ、かつこの締め付けジョー(6)を閉 じ位置(C)に保つ蓄力器(26)が配置されており、その際第2の締め付けジ ョー(6)が、該レバー(17)の、旋回軸(16)を中心にして旋回可能なレ バー腕(18)に固定されている形式のものにおいて、該レバー腕(18)に付 加的に、閉じ位置(C)又は開き位置(A)の方向の操作力及び又は締め付け力 が導入可能であり、不動の締め付けジョー(4)が、エンドレスコンベヤの縦軸 線(9)に関してV字形に配置されていることを特徴とする、エンドレスコンベ ヤのための締め付けづめ。 2.前記レバー(17)に第2のレバー腕(22)が設けられており、この第2 のレバー腕(22)に操作 力又は締め付け力が導入可能であることを特徴とする、請求項1記載の締め付け づめ。 3.ただ1つのレバー腕(18)に操作力及び締め付け力が導入可能であること を特徴とする、請求項1記載の締め付けづめ。 4.エンドレスコンベヤ、例えば鎖コンベヤのための締め付けづめ(1)であっ て、エンドレスコンベヤの引っ張り部材(2)に固定された保持体(3)を有し 、この保持体は、第1の不動の締め付けジョー(4)と、第1の締め付けジョー に当て付け可能な第2の締め付けジョー(6)とを有しており、その際当て付け 可能な締め付けジョー(6)を、開き位置(A)及び閉じ位置(C)に、死点位 置(B)を越えてもたらすことができ、開き位置(A)及び閉じ位置(C)にお いて、当て付け可能な締め付けジョー(6)に作用する蓄力器が配置されており 、その際搬送される物体(13)が両方の締め付けジョー(4;6)の間に締め 込み可能である形式のものにおいて、第1の締め付けジョー(4)及び第2の締 め付けジョー(6)が、閉じ位置(C)において、締め込まれている物体(13 )に締め付けジョー底(10)から離れる方向の自動制動作用が生ずるように、 配置されており、不動の締め付けジョー(4)が、エンドレスコンベヤの縦軸線 (9)に関してV字形に配置されていることを特徴とする、エンドレスコンベヤ のための締め付けづめ。 5. 第1の締め付けジョー(4)及び第2の締め付けジョー(6)が、閉じ位 置(C)において、45゜よりも大きい開き角度(α)を形成することを特徴と する、請求項4記載の締め付けづめ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.エンドレスコンベヤ、例えば鎖コンベヤのための締め付けづめ(1)であっ て、エンドレスコンベヤの引っ張り部材(2)に固定された保持体(3)を有し 、この保持体に、第1の不動の締め付けジョー(4)と、これに当て付け可能な 第2の締め付けジョー(6)とが配置されており、その際当て付け可能な締め付 けジョー(6)を開き位置(A)及び閉じ位置(C)に、死点位置(B)を越え てもたらすレバー(17)が設けられており、かつ、当て付け可能な締め付けジ ョー(6)のための締め付け力を生ぜしめ、かつこの締め付けジョー(6)を閉 じ位置(C)に保つ蓄力器(26)が配置されており、その際第2の締め付けジ ョー(6)が、該レバー(17)の、旋回軸(16)を中心にして旋回可能なレ バー腕(18)に固定されている形式のものにおいて、該レバー腕(18)に付 加的に、閉じ位置(C)又は開き位置(A)の方向の操作力及び又は締め付け力 が導入可能であることを特徴とする、エンドレスコンベヤのための締め付けづめ 。 2.前記レバー(17)に第2のレバー腕(22)が設けられており、この第2 のレバー腕(22)に操作力又は締め付け力が導入可能であることを特徴とする 、請求項1記載の締め付けづめ。 3.ただ1つのレバー腕(18)に操作力及び締め付け力が導入可能であること を特徴とする、請求項1記載の締め付けづめ。 4.エンドレスコンベヤ、例えば鎖コンベヤのための締め付けづめ(1)であっ て、エンドレスコンベヤの引っ張り部材(2)に固定された保持体(3)を有し 、この保持体は、第1の不動の締め付けジョー(4)と、第1の締め付けジョー に当て付け可能な第2の締め付けジョー(6)とを有しており、その際当て付け 可能な締め付けジョー(6)を、開き位置(A)及び閉じ位置(C)に、死点位 置(B)を越えてもたらすことができ、開き位置(A)及び閉じ位置(C)にお いて、当て付け可能な締め付けジョー(6)に作用する蓄力器が配置されており 、その際搬送される物体(13)が両方の締め付けジョー(4;6)の間に締め 込み可能である形式のものにおいて、第1の締め付けジョー(4)及び第2の締 め付けジョー(6)が、閉じ位置(C)において、締め込まれている物体(13 )に締め付けジョー底(10)から離れる方向の自動制動作用が生ずるように、 配置されていることを特徴とする、エンドレスコンベヤのための締め付けづめ。 5. 第1の締め付けジョー(4)及び第2の締め付けジョー(6)が、閉じ位 置(C)において、45゜よりも大きい開き角度(α)を形成することを特徴と する、請求項4記載の締め付けづめ。
JP10517894A 1996-10-12 1997-10-04 エンドレスコンベヤのための締め付けづめ Pending JP2000503960A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19642117.9 1996-10-12
DE19642117A DE19642117A1 (de) 1996-10-12 1996-10-12 Klemmzange für Endlosförderer
PCT/DE1997/002280 WO1998016453A2 (de) 1996-10-12 1997-10-04 Klemmzange für endlosförderer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000503960A true JP2000503960A (ja) 2000-04-04

Family

ID=7808559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10517894A Pending JP2000503960A (ja) 1996-10-12 1997-10-04 エンドレスコンベヤのための締め付けづめ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6237751B1 (ja)
EP (1) EP0931010B1 (ja)
JP (1) JP2000503960A (ja)
DE (2) DE19642117A1 (ja)
ES (1) ES2158514T3 (ja)
WO (1) WO1998016453A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6227588B1 (en) * 1999-02-17 2001-05-08 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Gripper assembly
TWI275484B (en) * 2004-10-15 2007-03-11 Bobst Sa Method and station for unblanked sheet delivery in a machine processing plate elements
EP2840049B1 (de) * 2013-08-20 2017-05-10 Harro Höfliger Verpackungsmaschinen GmbH Vorrichtung zum Transportieren eines Prospekts
CN109279268A (zh) * 2018-12-05 2019-01-29 大连英蕴科技有限公司 一种船舶内垂直升降机及方法
CN110171193B (zh) * 2019-06-24 2020-12-01 浙江欧利特科技股份有限公司 一种定位微调装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB589389A (en) 1944-06-29 1947-06-19 Frank Romeo Belluche Sheet delivery mechanism for printing presses and kindred machines
US3055480A (en) * 1959-07-22 1962-09-25 Hyman Barry Conveyor system
JPS5018513B1 (ja) * 1970-12-10 1975-06-30
US3703954A (en) * 1971-03-16 1972-11-28 Artos Engineering Co Conveyor system for wire like articles
US3904027A (en) * 1974-01-02 1975-09-09 John R Gilles Document distribution system
US3960264A (en) * 1975-01-28 1976-06-01 Burroughs Corporation Item transport apparatus
US4108300A (en) * 1977-08-10 1978-08-22 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Bag packing apparatus
US4167996A (en) * 1978-03-27 1979-09-18 General Motors Corporation Suspension type clamping transport hook
DE3107458A1 (de) * 1981-02-27 1982-09-16 Rahdener Maschinenfabrik August Kolbus Gmbh & Co Kg, 4993 Rahden Buchblockzange fuer transportsystem
US4536921A (en) * 1981-10-30 1985-08-27 Geroh Gmbh, Mechanische Systeme Cable clamp
DE3516853A1 (de) * 1984-04-11 1985-11-21 Dainippon Screen Manufacturing Co., Ltd., Kyoto Substrat-foerderapparat
US4550905A (en) * 1984-06-27 1985-11-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Hide transfer apparatus
CH667238A5 (de) * 1985-04-18 1988-09-30 Grapha Holding Ag Klebebindemaschine.
US4598492A (en) * 1985-09-30 1986-07-08 Thomas Gore Fish gaff
US4638906A (en) * 1985-11-19 1987-01-27 Harris Graphics Corporation Conveyor assembly
US4681213A (en) * 1985-10-23 1987-07-21 Harris Graphics Corporation Gripper assembly
US4746007A (en) * 1986-02-20 1988-05-24 Quipp Incorporated Single gripper conveyor system
US4721296A (en) * 1986-05-27 1988-01-26 Harris Graphics Corporation Sheet material handling apparatus
JPS63141743A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Komori Printing Mach Co Ltd 枚葉印刷機の間紙挿入排紙装置
DE3861306D1 (de) * 1987-07-21 1991-01-31 Ferag Ag Transporteur fuer flaechige erzeugnisse, insbesondere druckprodukte.
SE463095B (sv) * 1988-01-28 1990-10-08 Wamac Ab Gripareanordning
US4915283A (en) * 1988-10-06 1990-04-10 Curwood, Inc. Clamping arrangement for gripping and carrying web material
CH677652A5 (ja) 1989-03-07 1991-06-14 Grapha Holding Ag
US4968081A (en) * 1989-03-13 1990-11-06 Hall Processing Systems Non-contact actuator
US5178262A (en) 1989-11-08 1993-01-12 Grapha-Holding Ag Sheet transporting tongs for use in chain conveyors and the like
DE4042375C2 (de) * 1990-05-09 1995-10-19 Kannegiesser H Gmbh Co Klemmhalter zum Fixieren eines zu einer Mangel oder dergleichen zu transportierenden Wäschestücks
CH684640A5 (de) * 1991-04-15 1994-11-15 Jensen Ag Burgdorf Wäschefördereinrichtung.
DE9107342U1 (ja) 1991-06-14 1991-10-24 Anderson, Bruce Keane, 7400 Tuebingen, De
EP0522319B1 (de) * 1991-07-11 1995-02-01 Ferag AG Verfahren und Vorrichtung zum Oeffnen von flexiblen, aussermittig gefalteten Erzeugnissen
US5172802A (en) * 1991-09-17 1992-12-22 Am International Inc. Selective release assembly for gripper clamps
US5374093A (en) * 1991-12-10 1994-12-20 Am International Inc. Gripper assembly
US5356128A (en) * 1992-02-19 1994-10-18 Ferag Ag Gripper for a conveying device for conveying single-sheet or multiple-sheet printed products
SE469890B (sv) * 1992-03-16 1993-10-04 Wamag Idab Ab Griparetransportör med permanent förspänd gripare
SE469889B (sv) * 1992-03-16 1993-10-04 Wamag Idab Ab Griparetransportör med permanent förspänd klämback
JP2727281B2 (ja) * 1992-09-28 1998-03-11 株式会社東京機械製作所 折機デリバリー装置
DE4320085A1 (de) 1992-11-04 1994-05-05 Helmut Schmetzer Zeitungsfördervorrichtung
EP0600183B1 (de) * 1992-12-02 1997-05-21 Ferag AG Greifer für eine Fördereinrichtung zum Fördern von ein- oder mehrblättrigen Druckereierzeugnissen
DK0606550T3 (da) * 1993-01-14 1997-10-06 Ferag Ag Indretning til fremføring af flade produkter til en forarbejdningsindretning for trykkeriprodukter
WO1995000429A1 (de) 1993-06-17 1995-01-05 Gämmerler Maschinenbau Und Anlagentechnik Gmbh Zeitungsfördervorrichtung
DE19504517C1 (de) * 1995-02-11 1996-08-08 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zum Galvanisieren von plattenförmigem Behandlungsgut in horizontalen Durchlaufanlagen sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
ES2158514T3 (es) 2001-09-01
WO1998016453A2 (de) 1998-04-23
WO1998016453A3 (de) 1998-09-03
US6237751B1 (en) 2001-05-29
EP0931010B1 (de) 2001-06-13
EP0931010A2 (de) 1999-07-28
DE19642117A1 (de) 1998-04-16
DE59703822D1 (de) 2001-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2110423C (en) Gripper for a conveying device for conveying single-sheet or multi-sheet printing products
US4381056A (en) Conveyor apparatus, especially for printed products
JP2653759B2 (ja) 単一グリッパ搬送装置のピックアップステーション
JP2000503960A (ja) エンドレスコンベヤのための締め付けづめ
JP2005280820A (ja) ラベル貼付装置
JP2002507943A (ja) 取り扱い装置、特に挿入器
KR970009256B1 (ko) 한 장 또는 여러 장의 인쇄물을 이송하는 이송 장치용 집게
AU2008296650B2 (en) Self-energizing gripper for strapping machine
JPH09175689A (ja) シート状物用クランプ
JP4512396B2 (ja) ラベル貼付装置
US6789793B2 (en) Rotary signature transport device
JP2001270641A (ja) 平坦な被印刷体の処理機械用のベルト駆動装置、およびこのベルト駆動装置を有する平坦状被印刷体処理機械
US5690328A (en) Device for delivering printed products from a fan arrangement
JP4074649B2 (ja) 胴本体と少なくとも1つのグリッパとを備えた折り装置の胴
JP4197235B2 (ja) ベルトコンベヤ
JP4314382B2 (ja) チャック装置及び搬送装置
JP4008275B2 (ja) 平坦な被印刷体を処理する機械の引張手段伝動装置
JP3025078U (ja) 掴み搬送装置
JP4603118B2 (ja) 印刷機胴上で胴ばりを強く締付けるためのクランプ装置および印刷機
JP2001205781A (ja) 枚葉輪転印刷機におけるシート状物搬送装置
JPH1035842A (ja) アキュムレーションコンベヤ
JPS5856163Y2 (ja) 乾麺結束機のチヤツク機構
JPH0717527A (ja) 筒状シートの自動結束装置
JPH01167032A (ja) 袋口部へのカバー取付装置
JPH06255893A (ja) 細物電線の束取搬送装置