JP2000503808A - Cis帯状太陽電池を製造する方法と装置 - Google Patents

Cis帯状太陽電池を製造する方法と装置

Info

Publication number
JP2000503808A
JP2000503808A JP10511163A JP51116398A JP2000503808A JP 2000503808 A JP2000503808 A JP 2000503808A JP 10511163 A JP10511163 A JP 10511163A JP 51116398 A JP51116398 A JP 51116398A JP 2000503808 A JP2000503808 A JP 2000503808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
cis
layer
tape
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10511163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3312033B2 (ja
Inventor
ペンドルフ・ユルゲン
Original Assignee
イーエステー―インスティトウト・フュール・ゾラールテヒノロジーン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーエステー―インスティトウト・フュール・ゾラールテヒノロジーン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical イーエステー―インスティトウト・フュール・ゾラールテヒノロジーン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2000503808A publication Critical patent/JP2000503808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312033B2 publication Critical patent/JP3312033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • H01L31/03928Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate including AIBIIICVI compound, e.g. CIS, CIGS deposited on metal or polymer foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、CIS太陽電池を製造する方法及びこの方法を実施する装置に関する。本発明の課題は、銅テープ上に強固に付着するCIS太陽電池を経済的に製造することが可能である方法及びこのために必要不可欠な設備技術的な解決手段並びに必要な層構造を提供することにある。この課題は、第1ステップで、予め洗浄された銅テープがその片面だけでインジウムを連続的に電気的に被覆され、第2ステップで、インジウムで被覆されたこの銅テープが、接触法で加熱したグラファイト物体によって連続的に急速加熱され、かつ加熱した硫黄とセレンを含んだキャリアガスを有する狭いスロット内でその片面だけで接触し、第3ステップで、生成する硫化銅又はセレン化銅から成る上層が、選択的にエッチング技術で除去され、そして、第4ステップで、CIS層の上面が、p+ 形の伝導性の透明な酸化銅/硫化銅から成るコレクタ層又は整合層で被覆されることによって解決される。さらに、本発明の課題は本発明の方法を実施する反応器を提供することである。この反応器は、スロット表面に沿って凸状に湾曲されたグラファイト製のテープ加熱器と、そのスロット表面に沿って凹状に湾曲された同じくグラファイト製のガス加熱器と、複数枚の石英ガラス板とから構成されている。これらの石英ガラス板は、テープ加熱器とガス加熱器との間に設定されたスロットを外側に対して塞いでいる。テープ加熱器とガス加熱器は、内側から又は外側から別々に熱的に速い放射加熱器を通じて必要な処理温度に加熱される。

Description

【発明の詳細な説明】 CIS帯状太陽電池を製造する方法と装置 本発明は、片面だけCIS(銅/インジウム/ジセレニド)及びこれらの同族 体で被覆した複数の銅テープをベースとする複数の帯状太陽電池を製造する方法 並びにこの方法に適した装置に関する。 現在のところ、複数のボルタ式のフォトモジュールに基づいた電流生成は、別 のエネルギー生成と違って無公害だが同時に費用のかさむやり方である。現在の ところ、単結晶と多結晶のシリコンをベースとする従来のソーラモジュールでは 、必須な物質を使用するために、コストのさらなる削減の可能性に限界がある。 いわゆる薄膜太陽電池は、コストをより大きく削減する潜在能力を備えている。 必要な活性化吸収器の層厚が 2-4μm の場合、この材料費は、インジウム,ガリ ウム及びセレンのような高価な物質を使用するときでも、それ自体副次的なもの にすぎない。これまで、薄膜太陽電池の広範囲な用途に反して、達成可能なモジ ュール効率は小さかった。しかし、この点に関して数年前から著しい進歩が得ら れた。その結果、特に約 10 %のモジュール効率を達成した CuInSe2(CIS)をベ ースとする薄膜ソーラモジュールは、実験段階よりも優れている。 しかし、このようなモジュール効率は、複数のセル効率が 12-14%であること が前提条件として必要である。しかしながら、このセル効率は、適切で高価な設 備内で複数の技術的なパラメータを正確に管理することによってのみ保証され得 る。これまでは、CISモジュールを製造するのに、インラインスパッタ設備, 蒸着設備,及び焼鈍設備が一般的である。この場合、このような技術の高い減価 償却コストは、この薄膜技術のコストを削減する潜在能力を制限する。しかも、 この設備技術の結合構造は、比較的幅の狭いソーラパネル(最大で約 30 cm)を 僅かなバリエーションの幅で製造することしかできない。より大きな薄膜モジュ ールを効果的に生産可能にするであろうより大きな設備は、極端に高価であり、 また現在世界的に売れないほどの数量の製品を量産してしまう。これらの問題を 回避するための注目すべき技術的な出発点は、複数の太陽電池に複数の薄片を被 覆することであり、引続いて個々の薄片部分をその一部を重ね合わせて接合させ ることである。これに関して、1つの有効な変形例が特開平 2-244772 号に記載 されている。特に注目すべきは、この変形例がセルの表側に金属のエミッタ電極 を有する場合に実施できない点である。本発明の場合は、この特開平 2-244772 号とは対照的にそのモジュールの開口面が 100%活用されている(第1図参照) 。このとき、セル幅は、当然、透明で伝導性の酸化物から成る上部のコレクタ電 極の抵抗によって約 1cmに制限される。 しかし、このような配置で複数の太陽電池とモジュールを経済的に製造して、 同時に従来の平面化技術に匹敵する平面を形成するには、そのセルの製造時に非 常に速い製造速度を必要とする。オランダの雑誌: Solar Energy Materials und Solar Cells,第29巻,1993,頁163-173;ドイツ連邦共和国特許第 42 25 385号 明細書及びドイツ連邦共和国特許第 41 03 291号明細書中には、三成分の半導体 吸収層を製造する方法が記載されている。これらの方法では、CIS太陽電池が フレキシブルな帯状基板上に形成される。この場合、銅とインジウムから成る複 数の層は、公知の技術にしたがって別々に又は同時に形成され、そして第3の要 素と反応される。もう一つ別の方法がヨーロッパ特許庁第 0574 716 号公開公報 中に開示されている。この方法は、硫黄ガス流又はセレンガス流中で酸化物の原 材料混合物を後から追加的に変換することに基づいている。機能パラメータを改 良するため、特開平 6-29560号等に説明されているように、製造されたCIS吸 収層が、有害なセレン化銅又は硫化銅を除去する選択的な複数のエッチングステ ップによって化学処理され得る。 しかしながら、現在知られているCIS技術のどれのもが、言及した帯状化技 術に要求される高い生産性の要求に適さない。さらに、従来のセル構造(第2図 )を送り出すには、基板として高価なモリブデンテープ又はモリブデンで被覆し た金属テープを必要とするだろう。しかも、CIS層とモリブデン上面との付着 力が小さいことは、高い機械的な負荷に関連する帯状化技術に立ちはだかる今日 まで解決されていない課題である。注目すべき代替手段は、CIS太陽電池用の 基板として本質的により廉価な銅テープを使用することであろう。この場合、銅 テープ基板の表側自体が、その太陽電池の構成要素になる。しかし、この太陽電 池は、その銅基板に関して事実上無限のCu拡散供給源を使用するために成功し ない。この場合、従来の技術では、有効なCIS太陽電池に対して絶対必要なそ のCIS層の形成の正確な制御は不可能である。 本発明の課題は、銅テープ上に強固に付着するCIS太陽電池を非常に効率よ くかつ経済的に析出可能である方法及びこのために必要不可欠な設備技術的な解 決手段並びに必要な層構造を提供することにある。 この課題は、第1ステップで、予め洗浄された銅テープがその片面だけでイン ジウム,ガリウム又はIn/Ga 合金を連続的に(ロール・ツー・ロール方式で)電 気的に被覆され、第2ステップで、インジウム,ガリウム又はIn/Ga 合金で被覆 されたこの銅テープが、接触法で加熱したグラファイト(黒鉛)物体によって連 続的に急速加熱され、かつ加熱した硫黄とセレンを含んだキャリアガスを有する 狭いスロット内でその片面だけで接触し、第3ステップで、成長により生成する 硫化銅又はセレン化銅から成る上層が、選択的にエッチング技術で除去され、そ して、第4ステップで、CIS層の上面が、p+形の伝導性の透明な酸化銅/硫化 銅から成るコレクタ層と整合層(Anpasschicht)で被覆されることによって解決さ れる。 銅の上にインジウムを電気的に析出させることは、技術的に制御される最も経 済的でかつ速い処理であり、材料を最小限に節約するときでもそのインジウムの 層厚を再現可能にかつ正確に調整できる。これに対応する電解槽は商業的に入手 可能である。この場合、この片面だけの連続的な被覆は、直流電解槽内で銅テー プを部分的に沈めた1個の案内歯車を介して送るようにして実現される。このイ ンジウムの陰極析出が、前もって行われる希釈した燐酸中での銅表面の陽極洗浄 と機能的に組み合わせられ得る。硫化するため、インジウムで被覆されたその銅 テープが、表面を放射加熱したアーチ形のグラファイトブロックを介して引き出 すことによって 550-650℃の温度で数秒以内に加熱され、そして硫黄蒸気又はセ レン蒸気で飽和された窒素キャリアガスに曝される。第3図は、このために目的 に合わせて使用される反応器の原理的な構造を示す。この反応器は、スロット表 面に沿って凸状に湾曲されたグラファイト製のテープ加熱器1と、そのスロット 表面に沿って凹状に湾曲された同じくグラファイト製のガス加熱器2と、複数枚 の石英ガラス板3とから構成されている。これらの石英ガラス板3は、テープ加 熱器とガス加熱器との間に設定されたスロット4を外側に対して塞いでいる。テ ープ加熱器とガス加熱器は、内側から又は外側から別々に熱的に速い放射加熱器 5を通じて必要な処理温度に加熱される。 この装置の配置の利点は、以下の点である: − グラファイトの優れた滑り特性と熱伝導度を利用することにより、加熱 された部分を回転させることなしに、速くて連続的なテープの加熱が確実 に行われる。 − 反応空間を狭く限定して正確に特定したことにより、材料利用時の効率 が高い。 − ガス加熱器の温度がテープの温度を超えていることにより、セレンと硫 黄の高い反応性が確実に得られる。 − 構造が簡単でかつ廉価である。 このテープの非常に速い加熱は、説明したCIS帯状化技術の物理化学的な根 拠になっている。固相(銅テープ)及び液相(インジウム溶液)中のIn又はCuの 相違する拡散速度を利用する下で、相の状態図中で得られた特に 550‐650℃の 液相線に対応するIn溶液が、非常に速い加熱によってCuと非常に速く飽和される 。その一方で、銅テープ中へのInの拡散は副次的な働きをする。上で説明したよ うに、Cuと飽和された熱いIn溶液が高反応性のS又はSeに接触すると、実際に転 化が起きて、CISが急激に生成される。それ故、その処理時間は、CISの形 成が常に非常に遅い結晶反応にわたって進行するこれまでの従来の技術とは対照 的に遙かに短縮され得る。すなわち、非常に高いテープの前方への送り速度が可 能になる。この送り速度が帯状化技術の経済性に関する重要な前提条件である。 確かに、硫化又はセレン化時の数秒範囲内の非常に短い処理時間は、絶対に不可 欠な必須要件である。何故なら、定常的に後続するCuの拡散は、銅テープ基板の 実質的に制限のないCu供給源を通じて対応する 550℃を越える処理温度で実施さ れるからである。このとき、このテープ表面に存在するSやSeのような反応性の 要素が、硫化銅又はセレン化銅から成る上層を形成する。これらの上層は、処理 時間が長すぎる場合に最初に形成されて閉ざされているCIS層を破壊する。こ の処理中に必ず生成される硫化銅又はセレン化銅から成るこれらの上層は、それ が 厚いときでも薄いときでも従来の技術でシアンエッチングによって適切にあとで 選択的に除去されなければならない。このエッチング後にテープ表面に露出され たCIS層は、有害な汚染相のないものであり、1-2μm の範囲内の層厚,円柱 構造,及び良好な光学特性と電気特性のような効率的な吸収層に対して必要なパ ラメータを有する。このCIS層は、テープ基板に強固に接合されていて、帯状 化技術に対して必要な機械的な安定性を備えている。この説明した技術によって 製造されたCIS層は、確かに大小の差はあれども強い n形の伝導性であり、そ れ故従来の技術(第2図)に比べて別の上層構造を原理的に必要とする。本発明 の太陽電池に対してp/n接合を実現するためには、その n形の吸収体が透明な p+ 整合層又はコレクタ層を有しなければならない。そのため、本質的に相当する 光学的特性と電気的特性を有するZnTeだけしか従来の技術に適さない。この説明 した技術にしたがって製造されたCIS被覆した銅テープ上のZnTe上層による独 自の実験は、太陽電池を製造する原理的な可能性を裏付けている。しかしながら 、帯状化処理中にZnTeの析出を調整する現在公知の可能性には限界があるので、 酸化銅/硫化銅から成る透明で高伝導性のp+層を製造するための高効率で非常 に速いゾルゲル技術が、より改良した代替技術として本発明にしたがって開発さ れた。これに相当する貯蔵液は、酢酸銅とチオ尿素のアルコール溶液又は水溶液 をベースに製造される。この溶液が、簡単な浸漬法によってシアンエッチングさ れたCIS表面上に連続的に塗布され、接触法において約 250-450℃の温度で瞬 間的に加熱される。このように製造された硫化物をベースとするCIS太陽電池 は、高効率な太陽電池に対して必要な開放電圧と短絡電流を呈する。Cu2O/S上層 がその吸収限界によってそのCIS太陽電池の効率を低減するので、この層を従 来のZnOコレクタ層に接合して薄い整合層として使用することは有効である。 p+ ‐Cu2O/S整合層と n+‐ZnOコレクタ層との間は、電子的に見て、アモルファスシ リコンをベースにしてpin 構造体を製造する際に経験するのと類似のトンネルダ イオードの働きをする。このトンネルダイオードは太陽電池の特性に僅かしか影 響を与えない。説明した技術にしたがって製造されたCIS太陽電池の原理的な 層構造を第4図中に示す。 以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳しく説明する。 第1図は、複数の帯状太陽電池の有益なモジュール接合の概念図である。 第2図は、従来の技術のCIS帯状太陽電池に関する構造を示す。 第3図は、本発明に基づいて複数のCIS帯状太陽電池を製造するための小ス ロット反応器の基本構造を示す。 (1=グラファイト製のテープ加熱器,2=グラファイト製のガス加熱器;3= 石英ガラス板,4=反応器のスロット,5=放射加熱器) 第4図は、本発明のCIS帯状太陽電池の構造を示す。 原料は、コイル状に巻かれた幅1cm,厚さ 0.1 mm の商業的に入手可能な1枚 の銅テープである。このテープは、洗浄のために組合わされた帯状化装置内で 5 0 ℃,50%の燐酸で陽極的にエッチングされ、その直後にその片面だけ厚さ1μ m のIn層を陰極的に析出する。 硫酸水溶液のIn電解液は、ガルバニックバンド(galvanisches Band)として 使用される。 引続いて、この被覆されたテープが、放射加熱したスロット反応器内で 580℃ に加熱され、硫酸蒸気で飽和された窒素キャリアガス流中で硫酸塩に変えられる 。この場合、ガス加熱器の温度は 700℃であり、かつ、前方への送り速度は 10c m/秒である。このキャリアガスは、硫黄供給源内で 350℃で放射加熱した硫酸蒸 気によって飽和される。この反応スロットは、高さが 1mm,幅が 12mm,長さが 30cm である。 引続いて、Cu2S上層は、選択的にテープエッチング装置内で 80 ℃,10%のK CN溶液によって連続的にエッチングされる。 最終的に、CISで被覆された銅テープが、帯状化装置内でメタノール/チオ 尿素/酢酸銅から成るゾル溶液でその上面で浸漬被覆されることによって、この CIS層がCu2O/Sから成る整合層とコレクタ層で被覆され、その直後に引き出さ れることにより 300℃のグラファイトブロックを通じて追加的に加熱される。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年6月24日(1998.6.24) 【補正内容】 明細書 CIS帯状太陽電池を製造する方法と装置 本発明は、片面だけCIS(銅/インジウム/ジセレニド)及びこれらの同族 体で被覆した複数の銅テープをベースとする複数の帯状太陽電池を製造する方法 並びにこの方法に適した装置に関する。 現在のところ、複数のボルタ式のフォトモジュールに基づいた電流生成は、別 のエネルギー生成と違って無公害だが同時に費用のかさむやり方である。現在の ところ、単結晶と多結晶のシリコンをベースとする従来のソーラモジュールでは 、必須な物質を使用するために、コストのさらなる削減の可能性に限界がある。 いわゆる薄膜太陽電池は、コストをより大きく削減する潜在能力を備えている。 必要な活性化吸収器の層厚が 2-4μm の場合、この材料費は、インジウム,ガリ ウム及びセレンのような高価な物質を使用するときでも、それ自体副次的なもの にすぎない。これまで、薄膜太陽電池の広範囲な用途に反して、達成可能なモジ ュール効率は小さかった。しかし、この点に関して数年前から著しい進歩が得ら れた。その結果、特に約 10 %のモジュール効率を達成した CuInSe2(CIS)をベ ースとする薄膜ソーラモジュールは、実験段階よりも優れている。 しかし、このようなモジュール効率は、複数のセル効率が 12-14%であること が前提条件として必要である。しかしながら、このセル効率は、適切で高価な設 備内で複数の技術的なパラメータを正確に管理することによってのみ保証され得 る。これまでは、CISモジュールを製造するのに、インラインスパッタ設備, 蒸着設備,及び焼鈍設備が一般的である。この場合、このような技術の高い減価 償却コストは、この薄膜技術のコストを削減する潜在能力を制限する。しかも、 この設備技術の結合構造は、比較的幅の狭いソーラパネル(最大で約 30 cm)を 僅かなバリエーションの幅で製造することしかできない。より大きな薄膜モジュ ールを効果的に生産可能にするであろうより大きな設備は、極端に高価であり、 また現在世界的に売れないほどの数量の製品を量産してしまう。これらの問題を 回避するための注目すべき技術的な出発点は、複数の太陽電池に複数の薄片を被 覆することであり、引続いて個々の薄片部分をその一部を重ね合わせて接合させ ることである。これに関して、1つの有効な変形例が特開平 2-244772 号に記載 されている。特に注目すべきは、この変形例がセルの表側に金属のエミッタ電極 を有する場合に実施できない点である。本発明の場合は、この特開平 2-244772 号とは対照的にそのモジュールの開口面が 100%活用されている(第1図参照) 。このとき、セル幅は、当然、透明で伝導性の酸化物から成る上部のコレクタ電 極の抵抗によって約 1cmに制限される。 しかし、このような配置で複数の太陽電池とモジュールを経済的に製造して、 同時に従来の平面化技術に匹敵する平面を形成するには、そのセルの製造時に非 常に速い製造速度を必要とする。オランダの雑誌: Solar Energy Materials und Solar Cells,第29巻,1993,頁163-173;ドイツ連邦共和国特許第 42 25 385号 明細書及びドイツ連邦共和国特許第 41 03 291号明細書中には、三成分の半導体 吸収層を製造する方法が記載されている。これらの方法では、CIS太陽電池が フレキシブルな帯状基板上に形成される。この場合、銅とインジウムから成る複 数の層は、公知の技術にしたがって別々に又は同時に形成され、そして第3の要 素と反応される。もう一つ別の方法がヨーロッパ特許庁第 0574 716号公開公報 中に開示されている。この方法は、硫黄ガス流又はセレンガス流中で酸化物の原 材料混合物を後から追加的に変換することに基づいている。機能パラメータを改 良するため、特開平 6-29560号等に説明されているように、製造されたCIS吸 収層が、有害なセレン化銅又は硫化銅を除去する選択的な複数のエッチングステ ップによって化学処理され得る。 しかしながら、現在知られているCIS技術のどれのもが、言及した帯状化技 術に要求される高い生産性の要求に適さない。さらに、従来のセル構造(第2図 )を送り出すには、基板として高価なモリブデンテープ又はモリブデンで被覆し た金属テープを必要とするだろう。しかも、CIS層とモリブデン上面との付着 力が小さいことは、高い機械的な負荷に関連する帯状化技術に立ちはだかる今日 まで解決されていない課題である。注目すべき代替手段は、CIS太陽電池用の 基板として本質的により廉価な銅テープを使用することであろう。この場合、銅 テープ基板の表側自体が、その太陽電池の構成要素になる。しかし、この太陽電 池は、その銅基板に関して事実上無限のCu拡散供給源を使用するために成功し ない。この場合、従来の技術では、有効なCIS太陽電池に対して絶対必要なそ のCIS層の形成の正確な制御は不可能である。 本発明の課題は、銅テープ上に強固に付着するCIS太陽電池を非常に効率よ くかつ経済的に析出可能である方法及びこのために必要不可欠な設備技術的な解 決手段並びに必要な層構造を提供することにある。 この課題は、第1ステップで、予め洗浄された銅テープがその片面だけでイン ジウム,ガリウム又はIn/Ga 合金を連続的に(ロール・ツー・ロール方式で)電 気的に被覆され、第2ステップで、インジウム,ガリウム又はIn/Ga 合金で被覆 されたこの銅テープが、接触法で加熱したグラファイト(黒鉛)物体によって連 続的に急速加熱され、かつ加熱した硫黄とセレンを含んだキャリアガスを有する 狭いスロット内でその片面だけで接触し、第3ステップで、成長により生成する 硫化銅又はセレン化銅から成る上層が、選択的にエッチング技術で除去され、そ して、第4ステップで、CIS層の上面が、p+ 形の伝導性の透明な酸化銅/硫 化銅から成るコレクタ層と整合層(Anpasschicht)で被覆されることによって解決 される。 銅の上にインジウムを電気的に析出させることは、技術的に制御される最も経 済的でかつ速い処理であり、材料を最小限に節約するときでもそのインジウムの 層厚を再現可能にかつ正確に調整できる。これに対応する電解槽は商業的に入手 可能である。この場合、この片面だけの連続的な被覆は、直流電解槽内で銅テー プを部分的に沈めた1個の案内歯車を介して送るようにして実現される。このイ ンジウムの陰極析出が、前もって行われる希釈した燐酸中での銅表面の陽極洗浄 と機能的に組み合わせられ得る。硫化するため、インジウムで被覆されたその銅 テープが、表面を放射加熱したアーチ形のグラファイトブロックを介して引き出 すことによって 550-650℃の温度で数秒以内に加熱され、そして硫黄蒸気又はセ レン蒸気で飽和された窒素キャリアガスに曝される。第3図は、このために目的 に合わせて使用される反応器の原理的な構造を示す。この反応器は、スロット表 面に沿って凸状に湾曲されたグラファイト製のテープ加熱器1と、そのスロット 表面に沿って凹状に湾曲された同じくグラファイト製のガス加熱器2と、複数枚 の石英ガラス板3とから構成されている。これらの石英ガラス板3は、テープ加 熱器とガス加熱器との間に設定されたスロット4を外側に対して塞いでいる。テ ープ加熱器とガス加熱器は、内側から又は外側から別々に熱的に速い放射加熱器 5を通じて必要な処理温度に加熱される。 この装置の配置の利点は、以下の点である: − グラファイトの優れた滑り特性と熱伝導度を利用することにより、加熱 された部分を回転させることなしに、速くて連続的なテープの加熱が確実 に行われる。 − 反応空間を狭く限定して正確に特定したことにより、材料利用時の効率 が高い。 − ガス加熱器の温度がテープの温度を超えていることにより、セレンと硫 黄の高い反応性が確実に得られる。 − 構造が簡単でかつ廉価である。 このテープの非常に速い加熱は、説明したCIS帯状化技術の物理化学的な根 拠になっている。固相(銅テープ)及び液相(インジウム溶液)中のIn又はCuの 相違する拡散速度を利用する下で、相の状態図中で得られた特に 550‐650℃の 液相線に対応するIn溶液が、非常に速い加熱によってCuと非常に速く飽和される 。その一方で、銅テープ中へのInの拡散は副次的な働きをする。上で説明したよ うに、Cuと飽和された熱いIn溶液が高反応性のS又はSeに接触すると、実際に転 化が起きて、CISが急激に生成される。それ故、その処理時間は、CISの形 成が常に非常に遅い結晶反応にわたって進行するこれまでの従来の技術とは対照 的に遙かに短縮され得る。すなわち、非常に高いテープの前方への送り速度が可 能になる。この送り速度が帯状化技術の経済性に関する重要な前提条件である。 確かに、硫化又はセレン化時の数秒範囲内の非常に短い処理時間は、絶対に不可 欠な必須要件である。何故なら、定常的に後続するCuの拡散は、銅テープ基板の 実質的に制限のないCu供給源を通じて対応する 550℃を越える処理温度で実施さ れるからである。このとき、このテープ表面に存在するSやSeのような反応性の 要素が、硫化銅又はセレン化銅から成る上層を形成する。これらの上層は、処理 時間が長すぎる場合に最初に形成されて閉ざされているCIS層を破壊する。こ の処理中に必ず生成される硫化銅又はセレン化銅から成るこれらの上層は、それ が 厚いときでも薄いときでも従来の技術でシアンエッチングによって適切にあとで 選択的に除去されなければならない。このエッチング後にテープ表面に露出され たCIS層は、有害な汚染相のないものであり、1-2μm の範囲内の層厚,円柱 構造,及び良好な光学特性と電気特性のような効率的な吸収層に対して必要なパ ラメータを有する。このCIS層は、テープ基板に強固に接合されていて、帯状 化技術に対して必要な機械的な安定性を備えている。この説明した技術によって 製造されたCIS層は、確かに大小の差はあれども強い n形の伝導性であり、そ れ故従来の技術(第2図)に比べて別の上層構造を原理的に必要とする。本発明 の太陽電池に対して p/n接合を実現するためには、その n形の吸収体が透明な p+ 整合層又はコレクタ層を有しなければならない。そのため、本質的に相当する 光学的特性と電気的特性を有するZnTeだけしか従来の技術に適さない。この説明 した技術にしたがって製造されたCIS被覆した銅テープ上のZnTe上層による独 自の実験は、太陽電池を製造する原理的な可能性を裏付けている。しかしながら 、帯状化処理中にZnTeの析出を調整する現在公知の可能性には限界があるので、 酸化銅/硫化銅から成る透明で高伝導性の p+ 層を製造するための高効率で非常 に速いゾルゲル技術が、より改良した代替技術として本発明にしたがって開発さ れた。これに相当する貯蔵液は、酢酸銅とチオ尿素のアルコール溶液又は水溶液 をベースに製造される。この溶液が、簡単な浸漬法によってシアンエッチングさ れたCIS表面上に連続的に塗布され、接触法で約 250-450℃の温度で瞬間的に 加熱される。このように製造された硫化物をベースとするCIS太陽電池は、高 効率な太陽電池に対して必要な開放電圧と短絡電流を呈する。Cu2O/S上層がその 吸収限界によってそのCIS太陽電池の効率を低減するので、この層を従来の Z nOコレクタ層に接合して薄い整合層として使用することは有効である。p+ ‐ Cu2 O/S整合層と n+−ZnO コレクタ層との間は、電子的に見て、アモルファスシリ コンをベースにしてpin 構造体を製造する際に経験するのと類似のトンネルダイ オードの働きをする。このトンネルダイオードは太陽電池の特性に僅かしか影響 を与えない。説明した技術にしたがって製造されたCIS太陽電池の原理的な層 構造を第4図中に示す。 以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳しく説明する。 第1図は、複数の帯状太陽電池の有益なモジュール接合の概念図である。 第2図は、従来の技術のCIS帯状太陽電池に関する構造を示す。 第3図は、本発明に基づいて複数のCIS帯状太陽電池を製造するための小ス ロット反応器の基本構造を示す。 (1=グラファイト製のテープ加熱器,2=グラファイト製のガス加熱器;3= 石英ガラス板,4=反応器のスロット,5=放射加熱器) 第4図は、本発明のCIS帯状太陽電池の構造を示す。 原料は、コイル状に巻かれた幅1cm,厚さ 0.1 mm の商業的に入手可能な1枚 の銅テープである。このテープは、洗浄のために組合わされた帯状化装置内で 5 0 ℃,50%の燐酸で陽極的にエッチングされ、その直後にその片面だけ厚さ1μ m のIn層を陰極的に析出する。 硫酸水溶液のIn電解液は、ガルバニックバンド(galvanisches Band)として使 用される。 引続いて、この被覆されたテープが、放射加熱したスロット反応器内で 580℃ に加熱され、硫酸蒸気で飽和された窒素キャリアガス流中で硫酸塩に変えられる 。この場合、ガス加熱器の温度は 700℃であり、かつ、前方への送り速度は 10c m/秒である。このキャリアガスは、硫黄供給源内で 350℃で放射加熱した硫酸蒸 気によって飽和される。この反応スロットは、高さが 1mm,幅が 12mm ,長さが 30cm である。 引続いて、Cu2S上層は、選択的にテープエッチング装置内で 80 ℃,10%のK CN溶液によって連続的にエッチングされる。 最終的に、CISで被覆された銅テープが、帯状化装置内でメタノール/チオ 尿素/酢酸銅から成るゾル溶液でその上面で浸漬被覆されることによって、この CIS層がCu2O/Sから成る整合層とコレクタ層で被覆され、その直後に引き出さ れることにより 300℃のグラファイトブロックを通じて追加的に加熱される。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年9月7日(1998.9.7) 【補正内容】 熱器とガス加熱器との間に設定されたスロット4を外側に対して塞いでいる。テ ープ加熱器とガス加熱器は、内側から又は外側から別々に熱的に速い放射加熱器 5を通じて必要な処理温度に加熱される。 この装置の配置の利点は、以下の点である: − グラファイトの優れた滑り特性と熱伝導度を利用することにより、加熱 された部分を回転させることなしに、速くて連続的なテープの加熱が確実 に行われる。 − 反応空間を狭く限定して正確に特定したことにより、材料利用時の効率 が高い。 − ガス加熱器の温度がテープの温度を超えていることにより、セレンと硫 黄の高い反応性が確実に得られる。 − 構造が簡単でかつ廉価である。 このテープの非常に速い加熱は、説明したCIS帯状化技術の物理化学的な根 拠になっている。固相(銅テープ)及び液相(インジウム溶液)中のIn又はCuの 相違する拡散速度を利用する下で、相の状態図中で得られた特に 550‐650℃の 液相線に対応するIn溶液が、非常に速い加熱によってCuと非常に速く飽和される 。その一方で、銅テープ中へのInの拡散は副次的な働きをする。上で説明したよ うに、Cuと飽和された熱いIn溶液が高反応性のS又はSeに接触すると、実際に転 化が起きて、CISが急激に生成される。それ故、その処理時間は、CISの形 成が常に非常に遅い結晶反応にわたって進行するこれまでの従来の技術とは対照 的に遥かに短縮され得る。すなわち、非常に高いテープの前方への送り速度が可 能になる。この送り速度が帯状化技術の経済性に関する重要な前提条件である。 確かに、硫化又はセレン化時の数秒範囲内の非常に短い処理時間は、絶対に不可 欠な必須要件である。何故なら、定常的に後続するCuの拡散は、銅テープ基板の 実質的に制限のないCu供給源を通じて対応する 550℃を越える処理温度で実施さ れるからである。このとき、このテープ表面に存在するSやSeのような反応性の 要素が、硫化銅又はセレン化銅から成る上層を形成する。これらの上層は、処理 時間が長すぎる場合に最初に形成されて閉ざされているCIS層を破壊する。こ の処理中に必ず生成される硫化銅又はセレン化銅から成るこれらの上層は、それ が 厚いときでも薄いときでも従来の技術でシアンエッチングによって適切にあとで 選択的に除去されなければならない。このエッチング後にテープ表面に露出され たCIS層は、有害な汚染相のないものであり、1-2μm の範囲内の層厚,円柱 構造,及び良好な光学特性と電気特性のような効率的な吸収層に対して必要なパ ラメータを有する。このCIS層は、テープ基板に強固に接合されていて、帯状 化技術に対して必要な機械的な安定性を備えている。この説明した技術によって 製造されたCIS層は、確かに大小の差はあれども強い n形の伝導性であり、そ れ故従来の技術(第2図)に比べて別の上層構造を原理的に必要とする。本発明 の太陽電池に対して p/n接合を実現するためには、その n形の吸収体が透明な p+ 整合層又はコレクタ層を有しなければならない。そのため、本質的に相当する 光学的特性と電気的特性を有するZnTeだけしか従来の技術に適さない。この説明 した技術にしたがって製造されたCIS被覆した銅テープ上のZnTe上層による独 自の実験は、太陽電池を製造する原理的な可能性を裏付けている。しかしながら 、帯状化処理中にZnTeの析出を調整する現在公知の可能性には限界があるので、 酸化銅/硫化銅から成る透明で高伝導性の p+ 層を製造するための高効率で非常 に速いゾルゲル技術が、より改良した代替技術として本発明にしたがって開発さ れた。これに相当する貯蔵液は、酢酸銅とチオ尿素のアルコール溶液又は水溶液 をベースに製造される。この溶液が、簡単な浸漬法によってシアンエッチングさ れたCIS表面上に連続的に塗布され、接触法で約 250-450℃の温度で瞬間的に 加熱される。このように製造された硫化物をベースとするCIS太陽電池は、高 効率な太陽電池に対して必要な開放電圧と短絡電流を呈する。Cu2O/S上層がその 吸収限界によってそのCIS太陽電池の効率を低減するので、この層を従来の Z nOコレクタ層に接合して薄い整合層として使用することは有効である。p+‐Cu2 O/S整合層と n+‐ZnO コレクタ層との間は、電子的に見て、アモルファスシリコ ンをベースにしてpin 構造体を製造する際に経験するのと類似のトンネルダイオ ードの働きをする。このトンネルダイオードは太陽電池の特性に僅かしか影響を 与えない。説明した技術にしたがって製造されたCIS太陽電池の原理的な層構 造を第4図中に示す。 以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳しく説明する。 請求の範囲 1. CIS帯状太陽電池を製造する方法において、第1のステップで、予め洗浄 された銅テープは、ロール・ツー・ロール方式によって連続的にその片面だけで インジウム,ガリウム,In/Ge 合金で電気的に被覆され、第2ステップで、イン ジウム,ガリウム,In/Ge 合金で被覆されたこの銅テープが、接触法で加熱した グラファイト物体によって連続的に 550-650℃に加熱され、かつ加熱した硫黄と セレンを含んだキャリアガスを有する狭いスロット内でその片面だけで接触し、 第3ステップで、生成する硫化銅又はセレン化銅から成る上層は、選択的にエッ チング技術で除去され、そして、第4ステップで、CIS層の上面は、ゾルゲル 技術によってp+形の伝導性の透明な酸化第一銅,硫化銅,酸化第一銅と硫化銅 とから成る混合物,又はテルル化亜鉛から成るコレクタ層と整合層で被覆される ことを特徴とする方法。 2. p+ 形の伝導性の透明な酸化銅/硫化銅から成るコレクタ層と整合層を製造す る請求の範囲の第1項に記載の方法において、貯蔵液は、酢酸銅とチオ尿素のア ルコール溶液又は水溶液をベースに製造され、この溶液が、シアンエッチングさ れたCIS表面上に連続的に塗布され、接触法で 250-450℃の温度で加熱される ことを特徴とする方法。 3. 請求の範囲の第1項に記載の方法を速く実施する小スロット反応器において 、この反応器(4)は、スロット表面に沿って凸状に湾曲され、放射加熱した固 定されているグラファイト製のテープ加熱器(1)と、そのスロット表面に沿っ て凹状に湾曲され、放射加熱した同じくグラファイト製のガス加熱器(2)とに よって形成され、かつ、その反応スロット(4)は、2枚の石英ガラス板(3) によって外側に対して塞がれていることを特徴とする方法。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 と、そのスロット表面に沿って凹状に湾曲された同じく グラファイト製のガス加熱器と、複数枚の石英ガラス板 とから構成されている。これらの石英ガラス板は、テー プ加熱器とガス加熱器との間に設定されたスロットを外 側に対して塞いでいる。テープ加熱器とガス加熱器は、 内側から又は外側から別々に熱的に速い放射加熱器を通 じて必要な処理温度に加熱される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.CIS帯状太陽電池を製造する方法において、第1のステップで、予め洗浄 された銅テープは、ロール・ツー・ロール方式によって連続的にその片面だけで インジウム,ガリウム,In/Ge 合金で電気的に被覆され、第2ステップで、イン ジウム,ガリウム,In/Ge 合金で被覆されたこの銅テープが、接触法で加熱した グラファイト物体によって連続的に非常に速く加熱され、かつ加熱した硫黄とセ レンを含んだキャリアガスを有する狭いスロット内でその片面だけで接触し、第 3ステップで、生成する硫化銅又はセレン化銅から成る上層は、選択的にエッチ ング技術で除去され、そして、第4ステップで、CIS層の上面は、p+形の伝導 性の透明な酸化銅/硫化銅から成るコレクタ層と整合層で被覆されること、及び 、酸化第一銅,硫化銅,酸化第一銅と硫化銅とから成る混合物,及びテルル化亜 鉛は、p+形の伝導性の透明なコレクタ層及び整合層として使用されることを特徴 とする方法。 2.請求の範囲の第1項に記載の方法を速く実施する小スロット反応器において 、この反応器は、スロット表面に沿って凸状に湾曲され、放射加熱した固定され ているグラファイト製のテープ加熱器と、そのスロット表面に沿って凹状に湾曲 された同じくグラファイト製のガス加熱器とによって形成され、かつ、その反応 スロットは、2枚の石英ガラス板によって外側に対して塞がれていることを特徴 とする方法。
JP51116398A 1996-08-27 1997-08-21 Cis帯状太陽電池を製造する方法 Expired - Fee Related JP3312033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19634580A DE19634580C2 (de) 1996-08-27 1996-08-27 Verfahren zur Herstellung einer CIS-Bandsolarzelle und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19634580.4 1996-08-27
PCT/DE1997/001832 WO1998009337A1 (de) 1996-08-27 1997-08-21 Cis-bandsolarzelle-verfahren und vorrichtung zu ihrer herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000503808A true JP2000503808A (ja) 2000-03-28
JP3312033B2 JP3312033B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=7803806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51116398A Expired - Fee Related JP3312033B2 (ja) 1996-08-27 1997-08-21 Cis帯状太陽電池を製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6117703A (ja)
EP (1) EP0922303B1 (ja)
JP (1) JP3312033B2 (ja)
AT (1) ATE189940T1 (ja)
AU (1) AU4375197A (ja)
DE (2) DE19634580C2 (ja)
ES (1) ES2143323T3 (ja)
WO (1) WO1998009337A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100798234B1 (ko) * 2000-04-06 2008-01-24 아크조 노벨 엔.브이. 광기전성박의 제조 방법
JP2009513020A (ja) * 2005-10-19 2009-03-26 ソロパワー、インコーポレイテッド 前駆体層を光起電性吸収体に変換するための方法と装置
JP2010527512A (ja) * 2007-05-17 2010-08-12 カンタープライズ リミティド コンタクトおよび作製方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19902908B4 (de) * 1999-01-26 2005-12-01 Solarion Gmbh Verfahren zur Herstellung von Chalkogenidschichten durch chemische Umsetzung von Schichten aus Metallen oder Metallverbindungen im niederenergetischen Chalkogen-Ionenstrahl
DE19917758C2 (de) * 1999-04-10 2003-08-28 Cis Solartechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung einer CuInSe2(CIS)Solarzelle
DE19921515A1 (de) 1999-05-10 2000-11-30 Ist Inst Fuer Solartechnologie Dünnschichtsolarzelle auf der Basis der Ia/IIIb/VIa- Verbindungshalbleiter und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP1261990A1 (de) * 2000-02-07 2002-12-04 CIS Solartechnik Gmbh Flexibles metallisches substrat für cis-solarzellen und verfahren zu seiner herstellung
DE10005680B4 (de) * 2000-02-07 2005-03-31 Cis Solartechnik Gmbh Trägermaterial für eine flexible, bandförmige CIS-Solarzelle
DE10006823C2 (de) * 2000-02-08 2003-10-02 Cis Solartechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines flexiblen metallischen Substrats für eine CIS-Solarzelle und CIS-Solarzelle
DE10006778C2 (de) * 2000-02-09 2003-09-11 Cis Solartechnik Gmbh Verfahren und Ofen zur Wärmebehandlung von flexiblen, bandförmigen CIS-Solarzellen
DE10147796B4 (de) * 2001-09-27 2007-05-31 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Fotovoltaische Vorrichtung mit elektrischem Verbindungsband als Träger einer fotovoltaischen Zelle in Klebeverbund mit Kühlkörper und Verfahren zur Herstellung
US7560641B2 (en) * 2002-06-17 2009-07-14 Shalini Menezes Thin film solar cell configuration and fabrication method
US20050072456A1 (en) * 2003-01-23 2005-04-07 Stevenson Edward J. Integrated photovoltaic roofing system
US7342171B2 (en) * 2003-01-23 2008-03-11 Solar Intergrated Technologies, Inc. Integrated photovoltaic roofing component and panel
KR100539639B1 (ko) * 2003-07-22 2005-12-29 전자부품연구원 태양전지 및 그의 제조방법
DE102004042306B4 (de) * 2004-02-17 2007-10-04 Pvflex Solar Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Substrates für flexible Dünnschicht-Solarzellen nach der CIS-Technologie
DE102004013442B4 (de) * 2004-03-14 2006-05-24 Klaus Dr. Kalberlah Verfahren zur Herstellung von bandförmigen Solarzellen der CIS-Technologie
CN100413097C (zh) * 2005-06-03 2008-08-20 清华大学 铜铟镓硒或铜铟镓硫或铜铟镓硒硫薄膜太阳能电池吸收层的制备方法
US20070227633A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Basol Bulent M Composition control for roll-to-roll processed photovoltaic films
CN101454486B (zh) * 2006-04-04 2013-03-13 索罗能源公司 用于卷绕处理光电薄膜的组分控制
DE102006041046A1 (de) * 2006-09-01 2008-03-06 Cis Solartechnik Gmbh & Co. Kg Solarzelle, Verfahren zur Herstellung von Solarzellen sowie elektrische Leiterbahn
DE102006060786A1 (de) * 2006-12-21 2008-07-03 Wolf Gmbh Solares Energiegewinnungsmodul
KR100871541B1 (ko) * 2007-06-26 2008-12-05 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
DE102007052554A1 (de) * 2007-10-29 2009-05-07 Joachim Schurig Solardach-Konstruktion für Kraftfahrzeuge
US20090114274A1 (en) 2007-11-02 2009-05-07 Fritzemeier Leslie G Crystalline thin-film photovoltaic structures
ES2581378T3 (es) 2008-06-20 2016-09-05 Volker Probst Dispositivo de procesamiento y procedimiento para procesar productos de procesamiento apilados
EP2159846A1 (en) 2008-08-29 2010-03-03 ODERSUN Aktiengesellschaft Thin film solar cell and photovoltaic string assembly
US8733035B2 (en) * 2009-03-18 2014-05-27 Garland Industries, Inc. Solar roofing system
US8316593B2 (en) * 2009-03-18 2012-11-27 Garland Industries, Inc. Solar roofing system
DE102010015740B4 (de) 2010-04-21 2013-04-11 Mühlbauer Ag Vorrichtung zur Herstellung eines Solarmoduls mit flexiblen Dünnschicht-Solarzellen
US8563354B1 (en) 2010-10-05 2013-10-22 University Of South Florida Advanced 2-step, solid source deposition approach to the manufacture of CIGS solar modules
CN102496656A (zh) * 2011-12-22 2012-06-13 中南大学 一种铜锌锡硫光伏薄膜的制备方法
CN102496659A (zh) * 2011-12-30 2012-06-13 中南大学 一种铜锌锡硫薄膜材料的制备方法
US9401438B2 (en) 2013-11-13 2016-07-26 Industrial Technology Research Institute Solar cell module and solar cell thereof
CN109872944A (zh) * 2019-02-28 2019-06-11 西北有色金属研究院 一种铜铟硫太阳能电池吸收层的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4581108A (en) * 1984-01-06 1986-04-08 Atlantic Richfield Company Process of forming a compound semiconductive material
US4536607A (en) * 1984-03-01 1985-08-20 Wiesmann Harold J Photovoltaic tandem cell
JP2510281B2 (ja) * 1989-03-17 1996-06-26 株式会社富士電機総合研究所 薄膜太陽電池の製造方法
DE4103291A1 (de) * 1990-09-22 1992-04-02 Battelle Institut E V Verfahren zur herstellung einer absorberschicht fuer solarzellen mit hilfe galvanischer abscheidetechnik
EP0574716B1 (en) * 1992-05-19 1996-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for preparing chalcopyrite-type compound
DE4225385C2 (de) * 1992-07-31 1994-09-29 Siemens Solar Gmbh Verfahren zur kostengünstigen Herstellung einer Schicht eines ternären Verbindungshalbleiters
JP3089994B2 (ja) * 1995-07-26 2000-09-18 矢崎総業株式会社 銅−インジウム−硫黄−セレン薄膜の作製方法、及び銅−インジウム−硫黄−セレン系カルコパイライト結晶の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100798234B1 (ko) * 2000-04-06 2008-01-24 아크조 노벨 엔.브이. 광기전성박의 제조 방법
JP2009513020A (ja) * 2005-10-19 2009-03-26 ソロパワー、インコーポレイテッド 前駆体層を光起電性吸収体に変換するための方法と装置
JP2010527512A (ja) * 2007-05-17 2010-08-12 カンタープライズ リミティド コンタクトおよび作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0922303A1 (de) 1999-06-16
US6117703A (en) 2000-09-12
ES2143323T3 (es) 2000-05-01
DE59701155D1 (de) 2000-03-30
DE19634580A1 (de) 1998-03-05
ATE189940T1 (de) 2000-03-15
EP0922303B1 (de) 2000-02-23
JP3312033B2 (ja) 2002-08-05
AU4375197A (en) 1998-03-19
DE19634580C2 (de) 1998-07-02
WO1998009337A1 (de) 1998-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000503808A (ja) Cis帯状太陽電池を製造する方法と装置
EP2306525B1 (en) Manufacturing method for buffer layer of thin film solar cell
US8066863B2 (en) Electrodeposition technique and apparatus to form selenium containing layers
US8173475B2 (en) Method of producing photoelectric conversion device having a multilayer structure formed on a substrate
US8187913B2 (en) Process for producing photoelectric conversion devices
CN101807622A (zh) 一种制备碲化镉薄膜太阳电池组件的方法
CN102496659A (zh) 一种铜锌锡硫薄膜材料的制备方法
CN104319298B (zh) 柔性衬底CdTe薄膜太阳能电池及其制备方法
CN104465807A (zh) 一种czts纳米阵列薄膜太阳能光伏电池及其制备方法
CN102312194A (zh) 用于形成导电透明氧化物膜层的设备和方法
EP0050925A2 (en) Photovoltaic cell
JP6035122B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子のバッファ層の製造方法
JP2848993B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法および製造装置
US20110186955A1 (en) Method of producing photoelectric conversion device and photoelectric conversion device
CN104278238A (zh) 一种高质量铜锌锡硫半导体薄膜的制备方法
WO1998048079A1 (en) Preparation of copper-indium-gallium-diselenide precursor films by electrodeposition for fabricating high efficiency solar cells
JP4885319B2 (ja) 反応液の調製方法
JPH0319326A (ja) 半導体層の形成方法と形成装置及びこの形成方法を用いる太陽電池の製造方法
JPH09116177A (ja) 化合物半導体膜の形成方法及び薄膜太陽電池の製造方法
Ho The Characterizations and Studies of Chemical Bath Deposited Ni3Pb2S2 Thin Films for Solar Cell
WO2013001807A1 (ja) バッファ層の製造方法および光電変換素子の製造方法
JP2012084680A (ja) Cbd成膜装置
KR101299584B1 (ko) 박막 태양전지 및 그 제조방법
Lanning et al. Advances in polycrystalline thin-film photovoltaics for space applications
Hamri et al. Studies of non-vacuum processing of Cu-Chalcogenide thin films

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees