JP2000503064A - カチオン性アミンおよびセルラーゼ酵素を含んでなる洗剤組成物 - Google Patents

カチオン性アミンおよびセルラーゼ酵素を含んでなる洗剤組成物

Info

Publication number
JP2000503064A
JP2000503064A JP10515859A JP51585998A JP2000503064A JP 2000503064 A JP2000503064 A JP 2000503064A JP 10515859 A JP10515859 A JP 10515859A JP 51585998 A JP51585998 A JP 51585998A JP 2000503064 A JP2000503064 A JP 2000503064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detergent composition
cationic
group
alkyl
granular detergent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10515859A
Other languages
English (en)
Inventor
スチュアート、クライブ、アスキュー
グレアム、アレクサンダー、ソリエ
ロビン、ギブソン、ホール
アリソン、レスリー、メイン
アンドリュー、ラッセル、グレイドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2000503064A publication Critical patent/JP2000503064A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3723Polyamines or polyalkyleneimines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0036Soil deposition preventing compositions; Antiredeposition agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38645Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing cellulase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、セルロース分解酵素と、カチオン性の(部分的に)四級化したエトキシル化(ポリ)アミン化合物である1種類以上のカチオン性化合物とを含み、粘土汚れ除去/再付着防止特性を有する、顆粒状洗剤組成物またはその成分に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 カチオン性アミンおよびセルラーゼ酵素を含んでなる洗剤組成物 技術分野 本発明は、洗濯および食器洗浄工程に使用するための、粒状物/粘土−汚れ除 去/再付着防止特性を有するカチオン性化合物、およびセルロース分解酵素を含 む顆粒状洗剤組成物またはその成分に関する。 背景技術 洗剤組成物の特に重要な特性は、洗濯作業中に様々な布帛から粒状の汚れを除 去する能力である。恐らく、最も重要な粒状汚れは、粘土型の汚れである。粘土 汚れ粒子は、通常は負に帯電したアルミノケイ酸塩の層と、この負に帯電した層 の間に位置してこれらを結合させている正に帯電したカチオン(例えば、カルシ ウム)とを含んでなる。 粒状物/粘土汚れ除去特性を有する化合物について、様々なモデルを提案する ことができる。一つのモデルでは、化合物が2つの異なる特徴を有することが必 要である。第一は、粘土粒子の負に帯電した層へ化合物が吸着する能力である。 第二は、一旦吸着した化合物が負に帯電した層を押し退けてばらばらにして(膨 潤)、粘土粒子がその粘着力を失い、洗浄水中で除去することができるようにす る能力である。 粘土汚れ除去の他に、洗濯(または食器洗浄)サイクル中に、除去された汚れ を懸濁させておく必要がある。布帛から除去されて洗浄水中に懸濁された汚れは 、布帛の表面に再付着することができる。この再付着した汚れが、白色布帛で特 に顕著な曇りまたは「灰色化(greying)」効果を引き起こすのである。この問題 をできるだけ少なくするため、再付着防止剤を洗剤組成物に配合することができ る。 例えば、EP−B−111 965号明細書には、粘土汚れ除去および再付着 防止特性を両方とも有するカチオン性化合物を洗剤で使用することが開示されて いる。 米国特許第4,659,802号明細書および米国特許第4,664,848 号明細書には、粘土汚れ除去および再付着防止特性を有し、かつアニオン性界面 活性剤と組合せて用いることができる四級化アミンが記載されている。 正に帯電した再付着防止化合物の再付着防止作用について提案されたモデルは 、下記の通りである。洗浄水中の粘土粒子の表面上へ正に帯電した分子が吸着す ることにより、粒子に分子の分散特性が与えられる。これらの化合物が懸濁した 粘土汚れ粒子上に吸着すればするほど、後者は結合したエトキシ単位によって提 供される親水性層内に覆われる。親水性層で覆われた汚れは、それだけで、洗濯 サイクル中に布帛、特にポリエステルのような疎水性布帛に再付着することが妨 げられる。 洗剤に頻繁に用いられる他の洗剤成分は、セルラーゼおよび/またはエンドラ ーゼ酵素である。それらは、洗剤組成物において柔軟化助剤として用いられるこ とが知られている。セルロース分解酵素は、布帛に含まれるセルロース材料の触 媒的除去の調節に関与している。これは、布帛表面の「デピリング(depilling) 」と呼ばれることが多く、布帛に柔軟性を付与する。 布帛から粘土−汚れ/体−汚れの除去は、不満足であることが多い。この問題 は、布帛の繊維、特にセルロース繊維に捕らえられた粒状汚れ/粘土によって引 起される可能性があり、従って布帛からの除去が困難であることが分かっている 。 本発明者らは、粘土汚れ除去/再付着防止特性を有するカチオン性の(部分的 に)四級化したエトキシル化(ポリ)アミンを含んでなる顆粒状洗剤組成物(ま たはその成分)にセルロース分解酵素を配合することによって、この問題を改善 することができることを見出だした。カチオン性の四級化したエトキシル化(ポ リ)アミンセルロース分解酵素とを両方とも用いる洗剤組成物(またはその成 分)は、これらの二成分のいずれかを個別に用いる洗剤組成物と比較して意外な ほど良好なクリーニングおよび柔軟化性能を与えることが示された。 本発明のもう一つの利点は、1回だけの洗浄サイクルを完了した後にでも、ク リーニング効果を観察することができることである。 本明細書の説明に引用される総ての文献の内容は、関連部分において、その開 示の一部として本明細書に引用される。 発明の開示 本発明は、セルロース分解酵素と、1種類以上のカチオン性化合物であって、 粒状物/粘土−汚れ除去/再付着防止特性を有するカチオン性の部分的に四級化 したエトキシル化(ポリ)アミン化合物であるものとを含んでなる顆粒状洗剤組 成物またはその成分に関する。 更に詳細には、本発明は、 (a)セルロース分解酵素と、 (b)粘土汚れ除去/再付着防止特性を有する水溶性のカチオン性化合物であっ て、 1)式 を有するエトキシル化カチオン性モノアミン、 2)式 (式中、M1はN+またはN基であり、それぞれのM2はN+またはN基であり、 少なくとも1個のM2はN+基である)を有するエトキシル化カチオン性ジアミ ン、 3)式 を有するエトキシル化カチオン性ポリアミン、 4)それらの混合物 RはHであるか、またはC1〜C4アルキルまたはヒドロキシアルキルであり、R1 はC2〜C12アルキレン、ヒドロキシアルキレン、アルケニレン、アリーレンま たはアルカリーレンであるか、またはO−N結合が形成されない場合には、2〜 約20個のオキシアルキレン単位を有するC2〜C3オキシアルキレン残基であり 、それぞれのR2はC1〜C4アルキルまたはヒドロキシアルキル、残基 −L−Xであるか、または2個のR2が一緒になって残基 −(CH2r−A2−(CH2s− (式中、A2は−O−または−CH2−であり、rは1または2であり、sは1ま たは2であり、r+sは3または4である)を形成し、それぞれのR3はC1〜C8 アルキルまたはヒドロキシアルキル、ベンジル、残基L−Xであり、または2 個のR3、または1個のR2と1個のR3が一緒になって残基 −(CH2r−A2−(CH2s− を形成し、R4はp個の置換部位を有する置換C3〜C12アルキル、ヒドロキシア ルキル、アルケニル、アリールまたはアルカリール基であり、R5はC1〜C12ア ルケニル、ヒドロキシアルキレン、アルケニレン、アリーレンまたはアルカリー レンであるか、またはO−OまたはO−N結合を形成しない場合には、2〜約2 0個のオキシアルキレン単位を有するC2〜C3オキシアルキレン残基であり、X はH、C1〜C4アルキルまたはヒドロキシアルキルエステルまたはエーテル基、 およびそれらの混合物からなる群から選択されるノニオン性基であり、Lはポリ オキシアルキレン残基 −[(R6O)m(CH2CH2O)n]− (式中、R6はC3〜C4アルキレンまたはヒドロキシアルキレンであり、mおよ びnは残基−(CH2CH2O)n−が前記ポリオキシアルキレン残基の少なくと も約50重量%となるような数である)を含む親水性鎖であり、dはM2がN+ であるときには1であり、M2がNであるときには0であり、nは前記のカチオ ン性モノアミンについては少なくとも約16であり、前記のカチオン性ジアミン については少なくとも約6であり、前記のカチオン性ポリアミンについては少な くとも約3であり、pは3〜8であり、qは1または0であり、tは1または0 であり、但し、qが1であるときにはtは1である)からなる群から選択される もの を含んでなり、 化合物(a)対(b)の比が1:100〜100:1である ものに関する。 発明を実施するための最良の形態 本発明の本質的特徴は、粒状物/粘土−汚れ除去/再付着防止特性を有し、か つカチオン性のモノ−、ジ−およびポリアミンからなる群から選択される水溶性 のカチオン性化合物である。 セルロース分解酵素対水溶性のカチオン性化合物の比は、1:100〜100 :1であり、更に好ましくは50:1〜1:50であり、最も好ましくは1:1 0〜10:1である。 水溶性のカチオン性化合物は、好ましくは洗剤組成物の0.01重量%〜30 重量%、更に好ましくは0.1重量%〜15重量%、最も好ましくは0.2重量 %〜3.0重量%の濃度で含まれる。カチオン性アミン 本発明による顆粒状洗剤組成物またはその成分に有用な本発明の水溶性のカチ オン性化合物としては、前記に定義したエトキシル化カチオン性モノアミン、エ トキシル化カチオン性ジアミン、およびエトキシル化カチオン性ポリアミンが挙 げられる。 カチオン性アミンについての前記式において、R1は、分岐状 最も好ましくは、線状(例えば、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−)アル キレン、ヒドロキシアルキレン、アルケニレン、アルカリーレン、またはオキシ アルキレンであることができる。R1は、エトキシル化カチオン性ジアミンにつ いては好ましくはC2−C6アルキレンである。それぞれのR2は、好ましくはメ チルまたは残基−L−Xであり、それぞれのR3は、好ましくはC1〜C4アルキ ルまたはヒドロキシアルキルであり、最も好ましくはメチルである。 N+基の正電荷は、適当な数の対アニオンによって相殺されている。適当な対 アニオンとしては、C1−、Br−、SO3 -2、PO4 -2、MeOSO3 -などが挙 げられる。特に好ましい対アニオンは、C1-およびBr-である。 Xは、水素(H)、C1〜C4アルキルまたはヒドロキシアルキルエステルまた はエーテル基、またはそれらの混合物から選択されるノニオン性基であることが できる。好ましいエステルまたはエーテルは、それぞれアセテートエステルお よびメチルエーテルである。特に好ましいノニオン性基は、Hおよびメチルエー テルである。 前記の式において、親水性鎖Lは、通常はポリオキシアルキレン残基 −[(R6O)m(CH2CH2O)n]−のみからなる。ポリオキシアルキレン残 基の残基−(R6O)m−および−(CH2CH2O)n]−は、一緒に混合するこ とができ、または好ましくは−(R6O)m−および −(CH2CH2O)n]−残基のブロックを形成することができる。R6は好まし くはC36(プロピレン)であり、mは好ましくは0〜約5であり、最も好まし くは0であり、すなわちポリオキシアルキレン残基は、残基 −(CH2CH2O)n]−のみからなる。残基−(CH2CH2O)n]−は、好ま しくは少なくともポリオキシアルキレン残基の少なくとも約85重量%であり、 最も好ましくは100重量%(mは0)である。 前記式において、M1およびそれぞれのM2は、カチオン性ジアミンおよびポリ アミンについては好ましくはN+基である。 好ましいエトキシル化カチオン性モノアミンおよびジアミンは、式 (式中、Xおよびnは、前記で定義した通りであり、aは0〜20、好ましくは 0〜4(例えば、エチレン、プロピレン、ヘキサメチレン)であり、bは1また は0である)を有する。好ましいカチオン性モノアミン(b=0)については、 nは好ましくは少なくとも約16であり、典型的な範囲は約20〜約35である 。好ましいカチオン性ジアミン(b=1)については、nは少なくとも約12で あ り、典型的な範囲は約12〜約42である。 エトキシル化カチオン性ポリアミンについての前記式では、R4(線状、分岐 状または環状)は、好ましくは置換C3〜C6アルキル、ヒドロキシアルキルまた はアリール基であり、A1は、好ましくは であり、nは、好ましくは少なくとも約12であり、典型的な範囲は約12〜約 42であり、pは、好ましくは3〜6である。R4が置換アリールまたはアルカ リール基であるときには、qは好ましくは1であり、R5は好ましくはC2〜C3 アルキレンである。R4が置換アルキル、ヒドロキシアルキルまたはアルケニル 基であり、qが0であるときには、R5は好ましくはC2〜C3アルキレン残基で ある。 これらのエトキシル化カチオン性ポリアミンは、 のようなポリアミノアミドから誘導することができる。 これらのエトキシル化カチオン性ポリアミンは、 (式中、それぞれのcは、2〜約20の数である)のようなポリアミノプロピレ ンオキシド誘導体から誘導することもできる。セルロース分解酵素 本発明による洗剤組成物またはその成分のもう一つの本質的成分は、セルロー ス分解酵素、すなわちセルロース分解活性を有する酵素である。 セルロース分解酵素対水溶性のカチオン性化合物の比は、1:100〜100 :1であり、更に好ましくは50:1〜1:50であり、最も好ましくは1:1 0〜10:1である。 本発明の洗剤組成物において、セルロース分解酵素は、1000CEVU/g 換算で、好ましくは洗剤組成物の0.01重量%〜5.0重量%、更に好ましく は0.3重量%〜4重量%、最も好ましくは0.5重量%〜3重量%の濃度で含 まれる。 本明細書において、「セルラーゼ」および「セルロース分解性」という用語は 、セルロース分解活性を有する酵素を表す。これは、酵素がセルロース、特に布 帛のセルロース繊維の加水分解を触媒することを意味する。セルロース分解酵素 は、所定の微生物によって産生されるセルラーゼ系であって、例えば、通常はセ ロビオヒドロラーゼ、エキソセロビオヒドロラーゼ、エンドグルカナーゼ、β− グルコシダーゼとして同定されるものなどの数種類の異なるセルロース分解酵素 成分をほとんどの場合に含んでなるセルラーゼ系に存在する成分であることがで きる。 あるいは、セルロース分解酵素は、単一成分、すなわち所定の微生物によって 産生されるセルラーゼ系に通常存在する他のセルラーゼ成分を本質的に含まない 成分であることができ、この単一成分は組換え成分、すなわち単一成分をコード するDNA配列のクローニングと、続いてこのDNA配列で形質転換され、宿主 で発現された細胞とによって産生されるものであり、例えば国際特許出願WO9 1/17243号およびWO91/17244号明細書を参照されたい。前記特 許明細書の内容は、その開示の一部として本明細書に引用される。宿主は、好ま しくは異種宿主であるが、この宿主はある種の条件下では同種宿主であってもよ い。 セルロース分解酵素はエキソ様式の作用を有することができると考えられ、「 エキソ様式の作用」という用語は、非還元鎖末端からセロビオース単位を除去す ることによってセルロースの分解を開始することを意味するものである。 あるいは、セルロース分解酵素はエンド様式の作用を有することができると考 えられ、「エンド様式の作用」とは、セルロース繊維の低結晶性の非晶質領域を 加水分解することを意味するものである。 本発明のセルロース分解酵素は、微生物供給源から任意の適当な手法を用いて 得ることができる。例えば、セルロース分解酵素製剤は、微生物の発酵と、続い て発酵ブロスまたは微生物から当該技術分野で知られている方法によって製剤を 単離することによって得ることができるが、更に好ましくは当該技術分野で知ら れている組換えDNA技術を用いて得ることができる。このような方法は、通常 は酵素を発現し、この酵素を培養物から回収する条件下で、培地中で目的とする セルロース分解酵素をコードするDNA配列を発現し、有することができる組換 えDNAベクターで形質転換した宿主細胞を培養することを含んでなる。 好ましくは、セルロース分解酵素は、真菌または細菌性セルラーゼ成分、すな わち真菌または細菌起源である。 セルロース分解酵素は、セルロース分解酵素を産生することができることが知 られている微生物、例えばHumicola、Bacillus、Trichoderma、Fusarium、Mycel iophthora、Phanerochaete、Schizophyllum、Penicillium、Aspergillus、およ びGeotricumの種から誘導し、または単離して精製することができる。誘導され た成分は、同種でもまたは異種成分でもよい。好ましくは、成分は同種である。 しかしながら、所望な特性または特性類を有する高度に精製したセルロース分解 酵素成分に対して生じた抗体と免疫反応性であり、かつ特異的微生物から誘導さ れる異種成分も好ましい。 本発明の好ましいセルロース分解酵素は、欧州特許出願公表第EP−A−27 1 004号明細書に開示されているもののいずれかであることができ、セルロ ース分解酵素は、非分解指数(NDI)が500以上であり、かつ最適pHが7 以上であるかまたはpH8以上での相対活性がカルボキシメチルセルロース(C MC)を基質として用いる最適条件下の活性の50%以上であるアルカリ親和性 セルロース分解酵素であり、このセルロース分解酵素は、アルカリ性セルラーゼ K(Bacillus、sp.KSM-635,FERM BP 1485によって産生される)、アルカリ性 セルラーゼK−534(Bacillus sp.KSM-534,FERM BP 1508によって産生され る)、アルカリ性セルラーゼK−539(Bacillus sp.KSM-539,FERM BP 1509 によって産生される)、アルカリ性セルラーゼK−577(Bacillus sp.KSM-5 77,FERM BP 1510によって産生される)、アルカリ性セルラーゼK−521(Bac illus sp.KSM-521,FERM BP 1507によって産生される)、アルカリ性セルラー ゼK−580(Bacillus sp.KSM-580,FERM BP 1511によって産生される)、ア ルカリ性セルラーゼK−588(Bacillus sp.KSM-588,FERM BP 1513によって 産生される)、アルカリ性セルラーゼK−597(Bacillus sp.KSM-597,FERM BP1514によって産生される)、アルカリ性セルラーゼK−522(Bacillus sp .KSM-522,FERM BP 1512によって産生される)、CMCアーゼI、CMCアー ゼII(いずれもBacillus sp.KSM-635,FERM BP 1485によって産生される)、ア ルカリ性セルラーゼE−IIおよびアルカリ性セルラーゼE−III(いずれもBacil lus sp.KSM-522,FERM BP 1512によって産生される)からなる群から選択される。 本発明の洗剤組成物に用いられる好都合なセルロース分解酵素は、Humicola i nsolens,DSM 1800から誘導される高度に精製された約43kDのエンドグルカ ナーゼに対して生じた抗体と免疫反応性であるか、またはセルロース分解活性を 示す約43kDのエンドグルカナーゼの同族体または誘導体であるエンドグルカ ナーゼ成分であることができる。好ましいエンドグルカナーゼ成分は、PCT特 許出願第WO91/17243号明細書のSEQ ID NO:2に開示された アミノ酸配列であって添付のSEQ ID NO:4に示されているもの、また はこの配列と少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、更に好ましくは 75%、更に好ましくは少なくとも80%、更に好ましくは85%、特に少なく とも90%相同性であるアミノ酸配列を有する前記エンドグルカナーゼの変異体 を有する。 もう一つの好ましいエンドグルカナーゼ成分は、PCT特許出願第WO93/ 11249号明細書のSEQ ID NO:11に開示された部分DNA配列に よってコードされたアミノ酸配列であって添付のSEQ ID NO:4に示さ れているもの、またはこの配列と少なくとも60%、好ましくは少なくとも70 %、更に好ましくは75%、更に好ましくは少なくとも80%、更に好ましくは 85%、特に少なくとも90%相同性であるアミノ酸配列を有する前記エンドグ ルカナーゼの変異体を含んでなる。 更にもう一つの好ましいエンドグルカナーゼ成分は、PCT特許出願第WO9 3/11249号明細書のSEQ ID NO:9に開示された部分DNA配列 によってコードされたアミノ酸配列を含んでなり、前記特許明細書の内容は、そ の開示の一部として本明細書に引用される。 更にもう一つの好ましいエンドグルカナーゼ成分は、PCT特許出願第WO9 3/11249号明細書のSEQ ID NO:7に開示された部分DNA配列 によってコードされたアミノ酸配列を含んでなり、前記特許明細書の内容は、そ の開示の一部として本明細書に引用される。下記の実施例1において、エンドグ ルカナーゼ成分は、EG IIIとして表される。 あるいは、セルロース分解酵素は、Bacillus lautus,NCIMB 40250から誘導さ れた高度に精製された約60kDのエンドグルカナーゼに対して生じた抗体と免 疫反応性であるかまたはセルラーゼ活性を示す約60kDのエンドグルカナーゼ の同族体または誘導体であるエンドグルカナーゼ成分であることができる。好ま しいエンドグルカナーゼ成分は、PCT特許出願第WO91/17243号明細 書のSEQ ID NO:7に開示されたアミノ酸配列であって添付のSEQI D NO:6に示されているもの、またはこの配列と少なくとも60%、好まし くは少なくとも70%、更に好ましくは75%、更に好ましくは少なくとも80 %、更に好ましくは85%、特に少なくとも90%相同性であるアミノ酸配列を 有する前記エンドグルカナーゼの変異体を有する。カチオン性ポリマー 洗剤組成物またはその成分は、粒状物/粘土汚れ除去/再付着防止特性を有す る、水溶性カチオン性ポリマーからなる群から選択された追加のポリマー性のカ チオン性のエトキシル化アミン化合物を含んでなることができる。これらのポリ マーは、ポリマー主鎖、少なくとも2個のM基、および少なくとも1個のL−X 基(但し、Mは主鎖に結合したまたはと一体になったカチオン性基であり、Xは H、C1〜C4アルキルまたはヒドロキシアルキルエステルまたはエーテル基、お よびそれらの混合物からなる群から選択されるノニオン性基であり、Lは基Mと Xを連結するか、またはXをポリマー主鎖に連結する親水性鎖である)を含んで なる。 ポリマー性のカチオン性エトキシル化アミン化合物は、洗剤組成物の0.01 重量%〜30重量%、更に好ましくは0.1重量%〜15重量%、最も好ましく は0.2重量%〜3重量%の濃度で洗剤組成物に配合することができる。 本明細書で用いられる「ポリマー主鎖」という用語は、基MおよびL−Xが結 合しているまたは一体になっているポリマー性残基を表す。この用語には、オリ ゴマー主鎖(2〜4単位)および真のポリマー主鎖(5以上の単位)が包含され る。 本明細書で用いられる「に結合した」という用語は、基がポリマー主鎖から吊 り下がっていることを意味し、このような結合の例は、下記の一般構造Aおよび Bによって表される。 本明細書用いられる「と一体になった」という用語は、基がポリマー主鎖の一 部を形成することを意味し、その例は、下記の一般構造CおよびDによって表さ れる。 形成したカチオン性ポリマーが水溶性でありかつ粘土汚れ除去/再付着防止判 性を有する限り、任意のポリマー主鎖を用いることができる。適当なポリマー主 鎖は、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリイミドな ど、ポリアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリビニルエーテル、ポリエチレ ン、ポリプロピレンおよび類似のポリアルキレン、ポリスチレン類似のポリアル カリーレン、ポリアルキレンアミン、ポリアルキレンイミン、ポリビニルアミン 、ポリアリルアミン、ポリジアリルアミン、ポリビニルピリジン、ポリアミノト リアゾール、ポリビニルアルコール、アミノポリウレタン、およびそれらの混合 物から誘導することができる。 Mは、N+(第四)の正に帯電した中心を含んでなる任意の適合性のカチオン 性基であることができる。第四の正に帯電した中心は、下記の一般構造Eおよび Fによって表すことができる。 特に好ましいM基は、一般構造Eによって表される第四中心を含むものである 。 カチオン性基は、好ましくはポリマー主鎖の付近にまたはと一体的に位置する。 N+中心の正電荷は、適当な数の対アニオンによって相殺されている。適当な 対アニオンとしては、Cl-、Br-、SO3 2-、SO4 2-、PO4 2-、MeSO3~ などが挙げられる。特に好ましい対アニオンは、Cl~およびBr-である。 Xは、水素(H)、C1〜C4アルキルまたはヒドロキシアルキルエステルまた はエーテル基、およびそれらの混合物から選択されるノニオン性基であることが できる。好ましいエステルまたはエーテル基は、それぞれアセテートエステルお よびメチルエーテルである。特に好ましいノニオン性基は、Hおよびメチルエ ーテルである。 本発明による顆粒状洗剤組成物またはその成分に使用するのに適したカチオン 性ポリマーは、通常はカチオン性基M対ノニオン性基Xの比が約1:1〜約1: 2である。しかしながら、例えばカチオン性、ノニオン性(すなわち、基L−X を含む)、および混合カチオン性/ノニオン性モノマーの適当な共重合により、 カチオン性基M対ノニオン性基Xの比は変化させることができる。基M対基Xの 比は、通常は約2:1〜約1:10の範囲であることができる。好ましいカチオ ン性ポリマーでは、比は約1:1〜約1:5である。このような共重合から形成 されたポリマーは、典型的にはランダムであり、すなわちカチオン性、ノニオン 性および混合カチオン性/ノニオン性モノマーが、非反復配列で共重合している 。 基Mおよび基L−Xを含む単位は、本発明のカチオン性ポリマー100%を含 んでなることができる。しかしながら、ポリマーにおいて他の単位(好ましくは 、ノニオン性)を配合することも可能である。他の単位の例としては、アクリル アミド、ビニルエーテル、およびN中心を含む非四級化の第三アミン基(M1) を含むものが挙げられる。これらの他の単位は、ポリマー0%〜約90%を含ん でなることができる(ポリマーの約10%〜100%がM1−L−X基などのM およびL−X基を含む単位である)。通常は、これらの他の単位は、これらの他 の単位は、ポリマー0%〜約50%を含んでなる(ポリマーの約50%〜100 %がMおよびL−X基を含む単位である)。 それぞれの基MおよびL−Xの数は、通常は約2〜約200の範囲である。典 型的には、基MおよびL−Xの数は、それぞれ約3〜約100である。好ましく は、基MおよびL−Xの数は、それぞれ約3〜約40である。 基MおよびXを連結しまたはポリマー主鎖に結合するための残基以外に、親水 性鎖Lは、通常はポリオキシアルキレン残基 −[(R′O)m(CH2CH2O)n]−だけからなる。ポリオキシアルキレ ン残基の残基−(R′O)m−および−(CH2CH2O)n]−は、一緒に混合し 、または好ましくは−(R′O)m−および−(CH2CH2O)n]−残基のブロ ックを形成することができる。R′は好ましくはC36(プロピレン)であり、 mは好ましくは0〜約5であり、最も好ましくは0であり、すなわち、ポリオキ シアルキレン残基は、残基−(CH2CH2O)]−のみからなる。残基−(CH2 CH2O)n]−は、好ましくはポリオキシアルキレン残基を少なくとも約85 重量%、最も好ましくは100重量%(mは0である)含んでなる。残基−(C H2CH2O)n]−について、nは通常は約3〜約100である。好ましくは、 nは約12〜約42である。 複数(2以上)の残基−L−Xを一緒に固定し、基Mまたはポリマー主鎖に結 合することもでき、その例は下記の一般構造GおよびHによって表すことができ る。 このようなGおよびHの構造は、例えばグリシドールを基Mまたはポリマー主 鎖と反応させ、次いで形成したヒドロキシ基をエトキシル化することによって形 成させることができる。 本発明のカチオン性ポリマーの代表的な種類は、下記の通りである。 A. ポリウレタン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミドまたは同様なポ リマー 適当なカチオン性ポリマーの一つの種類は、ポリウレタン、ポリエステル、ポ リエーテル、ポリアミドなどから誘導される。これらのポリマーは、式I、IIお よびIIIを有するものから選択される単位を含んでなる。 (前記式中、 A1は、 であり、 Xは0または1であり、RはHであるか、またはC1〜C4アルキルまたはヒドロ キシアルキルであり、R1はC2〜C12アルキレン、ヒドロキシアルキレン、アル ケニレン、シクロアルキレン、アリーレンまたはアルカリーレンであるか、また はA1とO−OまたはO−N結合を形成しない場合には、2〜約20個のオキシ アルキレン単位を有するC2〜C3オキシアルキレン残基であり、xが1であると きには、A1または−(OR8yまたは−OR5−であるときを除きR2は−R5−であり、但 し、A1とO−OまたはO−N結合を形成せず、かつA1または−(R8O)yまたは−R5O−であるときを除きR3は−R5−であり、但 し、A1とO−OまたはO−N結合を形成せず、xが0であるときには、R2であり、R3は−R5−であり、R4はC1〜C4アルキルまたはヒドロキシアルキ ル、または残基−(R5k−[(C36O)m(CH2CH2O)n]−Xであり、 R5はC1〜C12アルキレン、ヒドロキシアルキレン、アルケニレ ン、アリーレンまたはアルカリーレンであり、それぞれのR6はC1〜C4アルキ ルまたはヒドロキシアルキル、または残基 −(CH2r−A2−(CH2s−であり、但し、A2は−O−または−CH2− であり、R7はHまたはR4であり、R8はC2〜C3アルキレンまたはヒドロキシ アルキレンであり、XはH、−R9、またはそれらの混合物であり、但し、R9はC1〜C4アルキルまたはヒド ロキシアルキルであり、kは0または1であり、mおよびnは、残基−(CH2 CH2O)n−が残基−[(C36O)m(CH2CH2O)n]−の少なくとも約8 5重量%となるような数であり、mは0〜約5であり、n少なくとも約3であり 、rは1または2であり、sは1または2であり、r+sが3または4であり、 yは2〜約20であり、u、vおよびwの数は少なくとも2個のN+中心および 少なくとも2個のX基があるようにする)。 前記式において、A1は好ましくは であり、 A2は好ましくは−O−であり、xは好ましくは1であり、Rは好ましくはHで ある。R1は線状(例えば、−CH2−CH2−CH2−、 アルキレン、ヒドロキシアルキレン、アルケニレン、シクロアルキレン、アルカ リーレンまたはオキシアルキレンであることができ、R1がC2〜C3オキシアル キレン残基であるときには、オキシアルキレン単位の数は好ましくは約2〜約1 2であり、R1は好ましくはC2〜C6アルキレンまたはフェニレンであり、最も 好ましくはC2〜C6アルキレン(例えば、エチレン、プロピレン、ヘキサメチレ ン)であり、R2は好ましくは−OR5−または−(OR8y−であり、R3は好 ましくは−R5O−または−(OR8y−であり、R4およびR6は好ましくはメ チルである。R1と同様に、R5は線状または分岐状であることができ、好ましく はC2〜C3アルキレンであり、R7は好ましくはHまたはC1〜C3アルキルであ り、R8は好ましくはエチレンであり、R9は好ましくはメチルであり、Xは好ま しくはHまたはメチルであり、kは好ましくは0であり、rおよびsは、それぞ れ好ましくは2であり、yは好ましくは2〜約12である。 前記の式において、N+中心およびX基の数が2または3であるときには、n は好ましくは少なくとも約6であり、nは最も好ましくは少なくとも約12であ り、典型的範囲はu+v+wの全範囲について約12〜約42である。ホモポリ マー(vおよびwが0)については、uは好ましくは約3〜約20である。ラン ダムコポリマー(uは少なくとも1であるか、または好ましくは0)については 、vおよびwは、それぞれ好ましくは約3〜約40である。 B. ポリアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリビニルエーテルまたは同様 なポリマー もう一つの種類の適当なカチオン性ポリマーは、ポリアクリレート、ポリアク リルアミド、ポリビニルエーテルなどから誘導される。これらのポリマーは、式 IV、VおよびVI(前記式中、 RはHであるか、またはC1〜C4アルキルまたはヒドロキシアルキルであり、R1 は置換C2〜C12アルキレン、ヒドロキシアルキレン、アルケニレン、アリーレ ンまたはアルカリーレンであるか、またはC2〜C3オキシアルキレンであり、そ れぞれのR2はC1〜C12アルキレン、ヒドロキシアルキレン、アルケニレン、ア リーレンまたはアルカリーレンであり、それぞれのR3はC1〜C4アルキルまた はヒドロキシアルキル、残基−(R2k−[(C36O)m(CH2CH2O)n] −Xであるか、または一緒になって残基 −(CH2r−A2−(CH2s−を形成し、但し、A2は−O−または−CH2 −であり、それぞれのR4はC1〜C4アルキルまたはヒドロキシアルキルである か、または2個のR4が一緒になって残基−(CH2r−A2−(CH2s−を形 成し、XはH、−R5、またはそれらの混合物であり、R5はC1〜C4アルキルまたはヒドロキシ アルキルであり、jは1または0であり、kは1または0であり、mおよびnは 、残基−(CH2CH2O)n]−が残基−[(C36O)m(CH2CH2O)n] −の少なくとも約85重量%となるような数であり、mは0〜約5であり、nは 少なくとも約3であり、rは1または2であり、sは1または2であり、r+s は3または4であり、u、vおよびwの数は、少なくとも2個のN+中心および 少なくとも2個のX基があるようにする)を有するものから選択された単位を含 んでなる。 前記の式において、A1は、好ましくは 2は、好ましくは−O−であり、Rは、好ましくはHである。R1は、線状 の置換アルキレン、ヒドロキシアルキレン、アルケニレン、アルカリーレンまた はオキシアルキレンであることができ、R1は好ましくは置換C2〜C6アルキレ ンまたは置換C2〜C3オキシアルキレンであり、最も好ましくは である。 それぞれのR2は、好ましくはC2〜C3アルキレンであり、それぞれのR3およ びR4は、好ましくはメチルであり、R5は好ましくはメチルであり、Xは好まし くはHまたはメチルであり、jは好ましくは1であり、kは好ましくは0であり 、rおよびsは、それぞれ好ましくは2である。 前記の式において、n、u、vおよびwは、ポリウレタンおよび同様なポリマ ーについてのn、u、vおよびwに準じて変化することができる。 C. ポリアルキレンアミン、ポリアルキレンイミンまたは同様なポリマー もう一つの種類の適当なカチオン性ポリマーは、ポリアルキレンアミン、ポリ アルキレンイミンなどから誘導される。これらのポリマーは、式VIIおよびVIII およびIXを有するものから選択された単位を含んでなる。 (前記式中、R1はC2〜C12アルキレン、ヒドロキシアルキレン、アルケニレン 、シクロアルキレン、アリーレンまたはアルカリーレンであるか、またはO−N 結合が形成されない場合には、2〜約20個のオキシアルキレン単位を有するC2 〜C3オキシアルキレン残基であり、それぞれのR2はC1〜C4アルキルまたは ヒドロキシアルキルであり、または残基−(R3k−[(C36O)m(CH2C H2O)n]−Xであり、R3はC1〜C12アルキレン、ヒドロキシアルキレン、ア ルケニレン、アリーレンまたはアルカリーレンであり、M′はN+またはN中心 であり、XはH、 −R4、またはそれらの混合物であり、但し、R4はC1〜C4アルキルまたはヒド ロキシアルキルであり、M′がN+であるときには、dは1であり、M′がNで あるときには、dは0であり、M′がN+であるときには、eは2であり、M′ がNであるときには、1であり、kは1または0であり、mおよびnは、残基− (CH2CH2O)n]−が残基−[(C36O)m(CH2CH2O)n]−の少な くとも約85重量%となるような数であり、mは0〜約5であり、nは少なくと も約3であり、x、yおよびzの数は、少なくとも2個のM′基、少なくとも2 個のN+中心、および少なくとも2個のX基があるようなものであ る。) 前記の式において、R1は、ポリウレタンおよび同様なポリマーのR1と同様に 変化することができ、それぞれのR2は、好ましくはメチルまたは残基 −(R3k−[(C36O)m(CH2CH2O)n]−Xであり、R3は好ましく はC2〜C3アルキレンであり、R4は好ましくはメチルであり、Xは好ましくは Hであり、kは好ましくは0であり、mは好ましくは0である。 前記の式において、nは、M′およびX基の数が2または3であるときには、 好ましくは少なくとも約6であり、nは最も好ましくは少なくとも約12であり 、典型的な範囲はx+y+zの全範囲について約12〜約42である。典型的に は、x+y+zは、2〜約40であり、好ましくは2〜約20である。短鎖長ポ リマーについては、x+y+zは2〜9の範囲であり、2〜9個のN+中心およ び2〜11個のX基であることができる。長鎖長ポリマーについては、x+y+ zは少なくとも10であり、好ましい範囲は10〜約42である。短および長鎖 長ポリマーについては、M′基は、典型的には約50〜100%のN+中心と0 〜50%のN中心との混合物である。 この種類の好ましいカチオン性ポリマーは、C2〜C3ポリアルキレンアミン( x+y+zは2〜9である)およびポリアルキレンイミン(x+y+zは少なく とも10であり、好ましくは10〜約42である)から誘導される。特に好まし いカチオン性ポリアルキレンアミンおよびポリアルキレンイミンは、カチオン性 ポリエチレンアミン(PEA)およびポリエチレンイミン(PEI)である。こ れらの好ましいカチオン性ポリマーは、一般式 (前記式中、R2(好ましくは、メチル)、M′、X、d、x、y、zおよびn は、前記で定義した通りであり、aは1または0である)を有する単位を含んで なる。 エトキシル化の前に、本発明のカチオン性ポリマーの製造に用いられるPEA は、下記の一般式 (前記式中、x+y+zは2〜9であり、aは0または1(分子量は約100〜 約400)である)を有する。それぞれの窒素原子に結合したそれぞれの水素原 子は、次のエトキシル化の活性部位を表す。好ましいPEAについては、x+y +zは、約3〜約7(分子量は約140〜約310)である。これらのPEAは 、アンモニアとエチレンジクロリドを伴う反応の後に分別蒸溜を行うことによっ て得ることができる。得られるよく見られるPEAは、トリエチレンテラトミン (TETA)およびテトラエチレンペンタミン(TEPA)である。ペンタミン を上回る、すなわちヘキサミン、ヘプタミン、オクタミン、および場合によって はノナミンでは、同属的に(cogenerically)誘導された混合物は、蒸留によって は分離しないと思われ、環状アミン、特にピペラジンのような他の材料を含む可 能性がある。窒素原子が現れる側鎖を有する環状アミンも、存在することができ る。1957年5月14日にDicksonに発行された米国特許第2,792,37 2号明細書を参照されたい。この特許明細書には、PEAの調製が記載されてい る。 好ましい粘土汚れ除去/再付着防止性能に要する最小限のエトキシル化の程度 は、PEAにおける単位の数によって変化することができる。y+zが2または 3であるときには、nは好ましくは少なくとも約6である。y+zが4〜9であ るときには、nが少なくとも約3であるときに好ましい効果が得られる。好まし いカチオン性PEAについては、nは少なくとも約12であり、典型的な範囲は 約12〜約42である。 本発明のポリマーの製造に用いられるPEIは、エトキシル化前の分子量が少 なくとも約440であり、エトキシル化は少なくとも約10単位である。これら のポリマーの製造に用いられる好ましいPEIの分子量は、約600〜約180 0である。これらのPEIのポリマー主鎖は、一般式 (上記式中、x、yおよびzの和は、前記の分子量を有するポリマーを生成する のに十分な数を表す)によって表すことができる。線状ポリマー主鎖が可能であ るが、分岐鎖も存在することができる。ポリマーに含まれる第一、第二および第 三アミン基の相対比は、製造法によって変化することができる。アミン基の分布 は、典型的には下記の通りである。 PEIのそれぞれの窒素原子に結合したそれぞれの水素原子は、次のエトキシ ル化の活性部位を表す。これらのPEIは、例えば二酸化炭素、重亜硫酸ナトリ ウム、硫酸、過酸化水素、塩酸、酢酸などの触媒の存在下でエチレンイミンを重 合することによって調製することができる。具体的なPEIの製造法は、193 9年12月5日にUlrich et al.に発行された米国特許第2,182,306号 明細書、1962年5月8日にMaybe et al.に発行された米国特許第3,033 ,746号明細書、1940年7月16日にEsselmann et al.に発行された米国 特許第2,208,095号明細書、1957年9月17日にCrowtherに発行さ れた米国特許第2,806,839号明細書、および1951年5月21日にWi lsonに発行された米国特許第2,533,696号明細書に開示されている(前 記特許明細書の内容はいずれも、その開示の一部として本明細書に引用される) 。 前記式に定義されるように、nはカチオン性PEIについては少なくとも約3 である。しかしながら、好ましい粘土汚れ除去/再付着防止性能に要する最小限 のエトキシル化の程度は、PEIの分子量が、特に約1800を遥かに越えて増 加すると、増加することができる。また、好ましいポリマーのエトキシル化度は 、PEIの分子量が増加すると、増加する。分子量が少なくとも約600である PEIについては、nは好ましくは少なくとも約12であり、典型的な範囲は約 12〜約42である。分子量が少なくとも1800のPEIについては、nは好 ましくは少なくとも約24であり、典型的な範囲は約24〜約42である。 D. ジアリルアミンポリマー もう一つの種類の好ましいカチオン性ポリマーは、ジアリルアミンから誘導さ れるものである。これらのポリマーは、式XおよびXI (式中、R1はC1〜C4アルキルまたはヒドロキシアルキル、または残基−(R2 k−[(C36O)m(CH2CH2O)n]−Xであり、R2はC1〜C12アルキ レン、ヒドロキシアルキレン、アルキレン、アリーレンまたはアルカリーレンで あり、それぞれのR3はC1〜C4アルキルまたはヒドロキシアルキルであるか、 または一緒になって残基−(CH2r−A−(CH2s−を形成し(但し、Aは −O−または−CH2−である)XはH、 −R4、またはそれらの混合物であり、但し、R4はC1〜C4アルキルまたはヒド ロキシアルキルであり、kは1または0で有り、mおよびnは、残基−(CH2 CH2O)n−が残基−[(C36O)m(CH2CH2O)n]−の少なくとも約8 5重量%となるような数であり、mは0〜約5であり、nは少なくとも約3であ り、rは1または2であり、sは1または2であり、r+sは3または4であり 、xは1または0であり、yは、xが0であるときには1であり、xが1である ときには0であり、uおよびvは、少なくとも2個のN+中心と少なくとも2個 のX基があるような数である) を有するものから選択された単位を含んでなる。 前記の式において、Aは好ましくは−O−であり、R1は好ましくはメチルで あり、それぞれのR2は好ましくはC2〜C3アルキレンであり、それぞれのR3は 好ましくはメチルであり、R4は好ましくはメチルであり、Xは好ましくはHで あり、kは好ましくは0であり、mは好ましくは0であり、rおよびsはそれぞ れ好ましくは2である。 前記の式において、N+中心およびX基の数がそれぞれ2または3であるとき には、nは好ましくは少なくとも約6であり、nは好ましくは少なくとも12で あり、典型的な範囲は、u+vの総ての範囲について約12〜約42である。典 型的には、vは0であり、uは2〜約40であり、好ましくは2〜約20である 。追加洗剤成分 本発明による洗剤組成物またはその成分は、追加の洗剤成分を含むこともでき る。これらの追加成分の正確な性質、およびその配合の濃度は、組成物またはそ の成分の物理形態、およびこれを用いようとする洗浄操作の正確な性質によって 変化する。 本発明の組成物またはその成分は、好ましくは、追加の界面活性剤、漂白添加 剤、漂白触媒、アルカリ度系、ビルダー、有機ポリマー化合物、酵素、起泡抑制 剤、石灰石鹸分散剤、追加の汚れ懸濁および再付着防止剤、汚れ放出剤、香料お よび腐蝕抑制剤から選択される1種類以上の追加の洗剤成分を含む。追加界面活性剤 本発明による洗剤組成物またはその成分は、好ましくは、アニオン性、ノニオ ン性、カチオン性、両性、両性および双性イオン性界面活性剤、およびそれらの 混合物から選択される追加の界面活性剤を含む。 アニオン性、ノニオン性、両性、および双性イオン性の部類、およびこれらの 界面活性剤の種類の典型的なリストは、1975年12月30日にLaughlin and Heuringに発行された米国特許第3,929,678号明細書に示されている。 他の例は、「界面活性剤および洗剤(Surface Active Agents and Detergents)」 (第IおよびII巻、Schwartz,Petty and Berch著)に示される。好ましいカチ オン性界面活性剤のリストは、1981年3月31日にMurphyに発行された米国 特許第4,259,217号明細書に示される。 両性、両性および双性イオン性界面活性剤が含まれているときには、これらは 通常は1種類以上のアニオン性および/またはノニオン性界面活性剤と組合せて 用いられる。アニオン性界面活性剤 本発明による洗剤組成物またはその成分は、好ましくは、追加のアニオン性界 面活性剤を含んでなる。本質的には、洗剤目的に有用な任意のアニオン性界面活 性剤を洗剤組成物に含んでなることができる。これらのものとしては、アニオン 性硫酸塩、スルホン酸塩、カルボン酸塩、およびサルコシン酸塩界面活性剤の塩 (例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、およびモノ−、ジ−およびト リエタノールアミン塩のような置換アンモニウム塩など)が挙げられる。アニオ ン性硫酸塩界面活性剤が好ましい。 他のアニオン性界面活性剤としては、イセチオン酸アシルのようなイセチオン 酸塩、酒石酸N−アシル、メチルタウリドの脂肪酸アミド、コハク酸アルキルお よびスルホコハク酸塩、スルホコハク酸塩のモノエステル(特に、飽和および不 飽和C12〜C18モノエステル)、スルホコハク酸塩のジエステル(特に、飽和お よび不飽和のC6〜C14ジエステル)、サルコシン酸N−アシルが挙げられる。 ロジン、水素化ロジン、および獣脂油に含まれるまたはから誘導される樹脂酸お よび水素化樹脂酸のような樹脂酸および水素化樹脂酸も適当である。アニオン性硫酸塩界面活性剤 本発明で用いるのに適当なアニオン性硫酸塩界面活性剤としては、線状および 分岐状の第一および第二アルキル硫酸塩、アルキルエトキシ硫酸塩、脂肪族オレ イルグリセロール硫酸塩、アルキルフェノールエチレンオキシドエーテル硫酸塩 、C5〜C17アシル−N−(C1〜C4アルキル)および−N−(C1〜C2ヒドロ キシアルキル)グルカミン硫酸塩、およびアルキルポリグルコシドの硫酸塩のよ うなアルキル多糖類の硫酸塩(ノニオン性の非硫酸化化合物が本明細書に記載さ れる)が挙げられる。 アルキル硫酸塩界面活性剤は、好ましくは、線状および分岐状の第一C10〜C18 アルキル硫酸塩から選択され、更に好ましくはCll〜C15の分岐鎖状アルキル 硫酸塩およびC12〜C14の直鎖状アルキル硫酸塩から選択される。 アルキルエトキシ硫酸塩界面活性剤は、好ましくは、1分子当たりエチレンオ キシド0.5〜20モルでエトキシル化したC10〜C18アルキル硫酸塩からなる 群から選択される。更に好ましくは、アルキルエトキシ硫酸塩界面活性剤は、Cll 〜C18、更に好ましくはCll〜C15アルキル硫酸であって、1分子当たりエチ レンオキシド0.5〜7モル、好ましくは1〜5モルでエトキシル化したもので ある。 本発明の特に好ましい態様では、好ましいアルキル硫酸塩とアルキルエトキシ 硫酸塩界面活性剤との混合物が用いられる。このような混合物は、PCT特許出 願第WO93/18124号明細書に開示されている。アニオン性スルホン酸塩界面活性剤 本発明で用いるのに適したアニオン性スルホン酸塩界面活性剤としては、C5 〜C20の線状アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルエステルスルホン酸、C6 〜C22の第一または第二アルカンスルホン酸、C6〜C24オレフィンスルホン酸 、スルホン化ポリカルボン酸、アルキルグリセロールスルホン酸、脂肪族アシル グリセロールスルホン酸、脂肪族オレイルグリセロールスルホン酸、およびそれ らの任意の混合物の塩が挙げられる。アニオン性カルボン酸塩界面活性剤 適当なアニオン性カルボン酸界面活性剤としては、アルキルエトキシカルボン 酸塩、アルキルポリエトキシポリカルボン酸塩界面活性剤、および石鹸(「アル キルカルボキシル」)、特に本明細書に記載のある種の第二石鹸が挙げられる。 適当なアルキルエトキシカルボン酸塩としては、式RO(CH2CH2O)xC H2COO-+(式中、RはC6〜C18アルキル基であり、xは0〜10の範囲で あり、エトキシレート分布は、重量換算で、xが0である材料の量が20%未満 となるものであり、Mはカチオンである)を有するものである。適当なアルキル ポリエトキシポリカルボン酸界面活性剤としては、式RO−(CHR1−CHR2 −O)−R3(式中、RはC6〜C18アルキル基であり、xは1〜25であり、R1 およびR2は水素、メチル酸基、コハク酸基、ヒドロキシコハク酸基、およびそ れらの混合物からなる群から選択され、R3は水素、1〜8個の炭素原子を有す る置換または未置換炭化水素、およびそれらの混合物からなる群から選択される )を有するものが挙げられる。 適当な石鹸界面活性剤としては、第二炭素に結合したカルボキシル単位を含む 第二石鹸界面活性剤が挙げられる。本発明で用いられる好ましい第二石鹸界面活 性剤は、2−メチル−1−ウンデカン酸、2−エチル−1−デカン酸、2−プロ ピル−1−ノナン酸、2−ブチル−1−オクタン酸、および2−ペンチル−1− ヘプタン酸の水溶性塩からなる群から選択される水溶性化合物である。ある種の 石鹸は、起泡抑制剤として配合することもできる。アルカリ金属サルコシン酸界面活性剤 他の適当なアニオン性界面活性剤は、式R−CON(R1)CH2COOM(式 中、RはC5〜C17の線状または分岐状アルキルまたはアルケニル基であり、R1 はC1〜C4アルキル基であり、Mはアルカリ金属イオンである)のアルカリ金属 サルコシン酸塩である。好ましい例は、ミリスチルおよびオレイルメチル サルコシン酸のナトリウム塩の形態である。アルコキシル化ノニオン性界面活性剤 本質的に任意のアルコキシル化ノニオン性界面活性剤が、本発明で適している 。エトキシル化およびプロポキシル化ノニオン性界面活性剤が、好ましい。 好ましいアルコキシル化界面活性剤は、アルキルフェノールのノニオン性縮合 生成物、ノニオン性のエトキシル化アルコール、ノニオン性のエトキシル化/プ ロポキシル化脂肪アルコール、ノニオン性のエトキシレート/プロポキシレート とプロピレングリコールとの縮合生成物、およびノニオン性のエトキシレートと プロピレンオキシド/エチレンジアミン付加物との縮合生成物の種類から選択す ることができる。ノニオン性のアルコキシル化アルコール界面活性剤 脂肪族アルコールとアルキレンオキシド、特にエチレンオキシドおよび/また はプロピレンオキシド1〜25モルとの縮合生成物が、本発明で用いるのに適し ている。脂肪族アルコールのアルキル鎖は、直鎖または分岐状の第一または第二 であることができ、一般に6〜22個の炭素原子を含む。特に好ましいものは、 8〜20個の炭素原子を含むアルキル基を有するアルコールと、アルコール1モ ル当たりエチレンオキシド2〜10モルとの縮合生成物である。ノニオン性のポリヒドロキシ脂肪酸アミド界面活性剤 本発明で用いるのに適するポリヒドロキシ脂肪酸アミドは、構造式R2CON R1Z(式中、R1はH、C1〜C4ヒドロカルビル、2−ヒドロキシエチル、2− ヒドロキシプロピル、エトキシ、プロポキシ、またはそれらの混合物であり、好 ましくはC1〜C4アルキルであり、更に好ましくはC1またはC2アルキルであり 、最も好ましくはC1アルキル(すなわち、メチル)であり、R2はC5〜C31ヒ ドロカルビルであり、好ましくは直鎖状C5〜C19アルキルまたはアルケニルで あり、更に好ましくは直鎖状C9〜C17アルキルまたはアルケニルであ り、最も好ましくは直鎖状Cll〜C17アルキルまたはアルケニルであるか、また はそれらの混合物であり、Zは線状ヒドロカルビル鎖を有するポリヒドロキシヒ ドロカルビルであって、少なくとも3個のヒドロキシルは鎖に直接結合しており 、またはそのアルコキシル化誘導体(好ましくは、エトキシル化またはプロポキ シル化)である)を有するものである。Zは、好ましくは還元的アミノ化反応で 還元糖から誘導され、更に好ましくは、Zはグリシチルである。ノニオン性脂肪酸アミド界面活性剤 適当な脂肪酸アミド界面活性剤としては、式R6CON(R72(式中、R6は 7〜21個、好ましくは9〜17個の炭素原子を含むアルキル基であり、それぞ れのR7は水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ヒドロキシアルキル、および−( C24O)xH(式中、xは1〜3の範囲である)からなる群から選択される) を有するものが挙げられる。ノニオン性アルキル多糖類界面活性剤 本発明で用いるのに適当なアルキル多糖類は、1986年1月21日発行のLl enadoの米国特許第4,565,647号明細書に開示されており、6〜30個 の炭素原子を含む疎水性基、および多糖類、例えば1.3〜10個のサッカライ ド単位を有するポリグリコシド親水性基を有するものである。 好ましいアルキルポリグリコシドは、一般式 R2O(Cn2nO)t(グリコシル)x (式中、R2はアルキル、アルキルフェニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ アルキルフェニル、およびそれらの混合物であって、アルキル基が10〜18個 の炭素原子を有するものからなる群から選択され、nは2または3であり、tは 0〜10であり、xは1.3〜8である)を有する。グリコシルは、好ましくは グルコースから誘導される。両性界面活性剤 本発明で用いるのに適当な両性界面活性剤としては、アミンオキシド界面活性 剤、およびアルキルアンホカルボン酸が挙げられる。 適当なアミンオキシドとしては、式R3(OR4x0(R52(式中、R3は アルキル、ヒドロキシアルキル、アシルアミドプロピルおよびアルキルフェニル 基、またはそれらの混合物であって8〜26個の炭素原子を有するものから選択 され、R4は2〜3個の炭素原子を含むアルキレンまたはヒドロキシアルキレン 基、またはそれらの混合物であり、xは0〜5であり、好ましくは0〜3であり 、それぞれのR5は1〜3を含むアルキルまたはヒドロキシアルキル基、または 1〜3個のエチレンオキシド基を含むポリエチレンオキシド基である)を有する 化合物が挙げられる。好ましいものは、C10〜C18アルキルジメチルアミンオキ シド、およびC10 〜18アシルアミドアルキルジメチルアミンオキシドである。 アルキルアンホジカルボン酸の適例は、Miranol(商品名)C2M Conc.(Miran ol,Inc.,デイトン,ニュージャージー製)である。双性イオン性界面活性剤 双性イオン性界面活性剤を、本発明による洗剤組成物またはその成分に配合す ることもできる。これらの界面活性剤は、第二および第三アミンの誘導体、複素 環式第二および第三アミンの誘導体、または第四アンモニウム、第四ホスホニウ ムまたは第三スルホニウム化合物の誘導体として広汎に記載することができる。 ベタインおよびスルタイン界面活性剤は、本発明で用いられる代表的な双性イオ ン性界面活性剤である。 適当なベタインは、式 R(R′)2+2COO (式中、RはC6〜C18ヒドロカルビル基であり、それぞれのR1は典型的には C1〜C3アルキルであり、R2はC1〜C5ヒドロカルビル基である)を有する化 合物である。好ましいベタインは、C12〜C18ジメチル−アンモニオヘキサノエ ート、およびC10 〜18アシルアミドプロパン(またはエタン)ジメチル(または ジエチル)ベタインである。複雑なベタイン界面活性剤も、本発明で用いるのに 適している。カチオン性界面活性剤 本発明で洗剤組成物またはその成分に用いるのに適当なカチオン性界面活性剤 としては、モノC6〜C16、好ましくはC6〜C10N−アルキルまたはアルケニル アンモニウム界面活性剤であって、残りのN位置がメチル、ヒドロキシエチルま たはヒドロキシプロピル基で置換されているものから選択される第四アンモニウ ム界面活性剤が挙げられる。 本発明で洗剤組成物またはその成分に用いることができるカチオン性界面活性 剤のもう一つの適当な群は、カチオン性エステル界面活性剤である。 カチオン性エステル界面活性剤は、好ましくは水分散性の、少なくとも1個の エステル(すなわち、−COO−)結合および少なくとも1個のカチオン的に帯 電した基を含んでなる界面活性剤特性を有する化合物である。 コリンエステル界面活性剤などの適当なカチオン性エステル界面活性剤は、例 えば米国特許第4228042号、第4239660号および第4260529 号明細書に開示されている。 一つの好ましい態様では、エステル結合とカチオン的に帯電した基は、界面活 性剤分子中で少なくとも3個の原子(すなわち、3原子の鎖長)、好ましくは3 〜8個の原子、更に好ましくは3〜5個の原子、最も好ましくは3個の原子を含 んでなる鎖からなるスペーサー基によって互いに分離されている。スペーサー基 の鎖を形成する原子は、炭素、窒素および酸素原子、およびそれらの任意の混合 物からなる群から選択され、但し、この鎖の任意の窒素または酸素原子は鎖中の 炭素原子とのみ結合している。従って、例えば−O−O−(すなわち、ペルオキ シド)、−N−N−および−N−O−結合を有するスペーサー基は除外されるが 、例えば−CH2−O−CH2−および−CH2−NH−CH2−結合を有するスペ ーサー基は包含される。好ましい態様では、スペーサー基の鎖は炭素原子のみを 含んでなり、最も好ましくは鎖はヒドロカルビル鎖である。水溶性ビルダー化合物 本発明による洗剤組成物またはその成分は、好ましくは水溶性ビルダー化合物 、典型的には1重量%〜80重量%、好ましくは10重量%〜70重量%、最も 好ましくは20重量%〜60重量%の濃度で洗剤組成物に含まれるものを含む。 適当な水溶性ビルダー化合物としては、水溶性のモノマー性ポリカルボン酸塩 、またはそれらの酸型、ホモまたはコポリマー性ポリカルボン酸またはそれらの 塩であって、ポリカルボン酸が、少なくとも2個のカルボキシル基であって2個 以下の炭素原子によって互いに分離しているものを含んでなるもの、ホウ酸塩、 リン酸塩、および前記のものの任意の混合物が挙げられる。 カルボン酸塩またはポリカルボン酸塩ビルダーは、モノマー性またはオリゴマ ー性の型であることができるが、モノマー性のポリカルボン酸塩が、価格および 性能の理由から一般に好ましい。 1個のカルボキシ基を含む適当なカルボン酸塩としては、乳酸、グリコール酸 、およびそのエーテル誘導体の水溶性塩が挙げられる。2個のカルボキシ基を含 むポリカルボン酸塩としては、コハク酸、マロン酸、(エチレンジオキシ)二酢 酸、マレイン酸、ジグリコール酸、酒石酸、タルタロン酸、およびフマル酸の水 溶性塩、並びにエーテルカルボン酸塩、およびスルフィニルカルボン酸塩が挙げ られる。3個のカルボキシ基を含むポリカルボン酸塩としては、特に水溶性クエ ン酸塩、アコニット酸塩およびシトラコン酸塩、並びに英国特許第1,379, 241号明細書に記載されているカルボキシメチルオキシコハク酸塩、英国特許 第1, 389,732号明細書に記載されているラクトキシコハク酸塩およびオランダ 国特許出願第7205873号明細書に記載されているアミノコハク酸塩のよう なコハク酸誘導体、および英国特許第1,387,447号明細書に記載されて いる2−オキサ−1,1,3−プロパントリカルボン酸塩のようなオキシポリカ ルボン酸塩材料が挙げられる。 4個のカルボキシ基を含むポリカルボン酸塩としては、英国特許第1,261 ,829号明細書に開示されているオキシ二コハク酸塩、1,1,2,2−エタ ンテトラカルボン酸塩、1,1,2,3−プロパンテトラカルボン酸塩、1,1 ,3,3−プロパンテトラカルボン酸塩、および1,1,2,3−プロパンテト ラカルボン酸塩が挙げられる。スルホ置換基を含むポリカルボン酸塩としては、 英国特許第1,398,421号および第1,398,422号明細書、および 米国特許第3,936,448号明細書に開示されているスルホコハク酸塩誘導 体、および英国特許第1,439,000号明細書に記載されているスルホン化 し熱分解したクエン酸塩が挙げられる。好ましいポリカルボン酸塩は、分子当た り3個までのカルボキシ基を含むヒドロキシカルボン酸塩、更に具体的にはクエ ン酸塩である。 モノマー性またはオリゴマー性ポリカルボン酸塩キレート化剤の親酸または反 れとその塩との混合物、例えばクエン酸、またはクエン酸塩/クエン酸混合物も 、有用なビルダー成分として考えられる。 ホウ酸塩ビルダー、並びに洗剤の保存または洗浄条件下でホウ酸塩を生成する ことができるホウ酸塩形成材料を含むビルダーが、本発明で有用な水溶性ビルダ ーである。 水溶性リン酸塩ビルダーの適当な例は、アルカリ金属トリポリリン酸塩、ピロ リン酸ナトリウム、カリウムおよびアンモニウム、ピロリン酸ナトリウムおよび カリウムおよびアンモニウム、オルトリン酸ナトリウムおよびカリウム、ポリメ タ/リン酸ナトリウムであって重合度が約6〜21の範囲であるもの、およびフ ィト酸の塩である。部分可溶性または不溶性ビルダー化合物 本発明による洗剤組成物またはその成分は、部分可溶性または不溶性ビルダー 化合物であって、典型的には組成物の1重量%〜80重量%、好ましくは10重 量%〜70重量%、最も好ましくは20重量%〜60重量%の濃度で洗剤組成物 に含まれるものを含むことができる。 ほとんど水不溶性のビルダーの例としては、アルミノケイ酸ナトリウムが挙げ られる。 適当なアルミノケイ酸塩であるゼオライトは、単位セル式 Naz[(AlO2z(SiO2y]・xH2O (式中、zおよびyは少なくとも6であり、z対yのモル比は1.0〜0.5で あり、xは少なくとも5であり、好ましくは7.5〜276であり、更に好まし くは10〜264である)を有する。アルミノケイ酸塩材料は水和形態であり、 好ましくは結晶性であり、10%〜28%、更に好ましくは18%〜22%の水 を結合形態で含む。 アルミノケイ酸塩であるゼオライトは、天然に存在する材料であることができ るが、好ましくは合成的に誘導される。合成の結晶性アルミノケイ酸塩イオン交 換材料は、Zeolite A、Zeolite B、Zeolite P、Zeolite X、Zeolite HSおよびそ れらの混合物の名称で発売されている。Zeolite Aは、式 Na12[(AlO212(SiO212]・xH2O (式中、xは20〜30であり、具体的には27である)を有する。Zeolite X は、式 Na86[(AlO286(SiO2106]・276H2O を有する。 もう一つの好ましいアルミノケイ酸塩ゼオライトは、ゼオライトMAPビルダ ーである。ゼオライトMAPは、組成物の1重量%〜80重量%、更に好ましく は15重量%〜40重量%の濃度含まれていることがある。 ゼオライトMAPは、欧州特許第384070A号明細書(Unilever)に記載さ れている。これは、ケイ素対アルミニウム比が1.33以下、好ましくは0.9 〜1.33の範囲内であり、更に好ましくは0.9〜1.2の範囲内にあるゼオ ライトP型のアルカリ金属アルミノケイ酸塩として定義される。 特に興味深いものは、ケイ素対アルミニウム比が1.15以下であり、更に詳 細には1.07以下であるゼオライトPである。 好ましい態様では、ゼオライトMAP洗剤ビルダーのd50値として表した粒度 は1.0〜10.0μmであり、更に好ましくは2.0〜7.0μmであり、最 も好ましくは2.5〜5.0μmである。 d50値は、粒子の50重量%がその数値より小さな直径を有することを示して いる。粒度は、特に走査型電子顕微鏡を用いる顕微鏡測定のような通常の分析法 によってまたはレーザー粒度計によって測定することができる。d50値を得る他 の方法は、欧州特許第384070A号明細書に開示されている。重金属イオン封鎖剤 本発明の洗剤組成物またはその成分は、好ましくは任意成分として重金属イオ ン封鎖剤を含む。重金属イオン封鎖剤とは、本明細書では重金属イオンを封鎖( キレート)する作用をする成分を意味する。これらの成分は、カルシウムおよび マグネシウムキレート形成容量を有することもできるが、優先的には、それらは 鉄、マンガンおよび銅のような重金属イオンに結合する選択性を示す。 重金属イオン封鎖剤は、一般的には組成物の0.005重量%〜20重量%、 好ましくは0.1重量%〜10重量%、更に好ましくは0.25重量%〜7.5 重量%、最も好ましくは0.5重量%〜5重量%の濃度で含まれる。 本発明で用いるのに適当な重金属イオン封鎖剤としては、アミノアルキレンポ リ(アルキレンホスホン酸塩)、アルカリ金属エタン1−ヒドロキシジホスホン 酸塩、およびニトリロトリメチレンホスホン酸塩のような有機ホスホン酸塩が挙 げられる。 前記の種類の中で好ましいものは、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホ スホネート)、エチレンジアミントリ(メチレンホスホネート)、ヘキサメチレ ンジアミンテトラ(メチレンホスホネート)、およびヒドロキシエチレン1,1 −ジホスホネートである。 本発明で用いられる他の適当な重金属イオン封鎖剤としては、ニトリロ三酢酸 、およびポリアミノカルボン酸、例えばエチレンジアミノ四酢酸、過エチレント リアミン五酢酸、エチレンジアミンジコハク酸、エチレンジアミンジグルタル酸 、2−ヒドロキシプロピレンジアミンジコハク酸、またはそれらの任意の塩が挙 げられる。特に好ましいものは、エチレンジアミン−N,N′−ジコハク酸(E DDS)またはそれらのアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムまたは 置換アンモニウム塩、またはそれらの混合物が挙げられる。 本発明で用いられる他の適当な重金属イオン封鎖剤は、EP−A−317,5 42号明細書およびEP−A−399,133号明細書に記載されている2−ヒ ドロキシエチル二酢酸またはグリセリルイミノ二酢酸のようなイミノ二酢酸誘導 体である。EP−A−516,102号明細書に記載されているイミノ二酢酸− N−2−ヒドロキシプロピルスルホン酸、およびアスパラギン酸N−カルボキシ メチルN−2−ヒドロキシプロピル−3−スルホン酸金属イオン封鎖剤も、本発 明に適する。EP−A−509,382号明細書に記載されているβ−アラニン −N,N′−二酢酸、アスパラギン酸−N,N′−二酢酸、アスパラギン酸−N −一酢酸、およびイミノジコハク酸金属イオン封鎖剤も適当である。 EP−A−476,257号明細書には、適当なアミノ基剤金属イオン封鎖剤 が記載されている。EP−A−510,331号明細書には、コラーゲン、ケラ チンまたはカゼインから誘導される適当な金属イオン封鎖剤が記載されている。 EP−A−528,859号明細書には、適当なアルキルイミノ二酢酸金属イオ ン封鎖剤が記載されている。ジピコリン酸および2−ホスホノブタン−1,2, 4−トリカルボン酸も適当である。グリシンアミド−N,N′−ジコハク酸(G ADS)、エチレンジアミン−N,N′−ジグルタル酸(EDDG)、および2 −ヒドロキシプロピレンジアミン−N,N′−ジコハク酸(HPDDS)も適当 である。有機ペルオキシ酸漂白系 本発明による洗剤組成物またはその成分の好ましい態様は、有機ペルオキシ酸 漂白系である。一つの好ましい実施態様では、漂白系は過酸化水素供給源と有機 ペルオキシ酸漂白剤前駆体化合物を含む。有機ペルオキシ酸の生成は、前駆体と 過酸化水素供給源とのイン・シトゥ反応によって起こる。過酸化水素の好ましい 供給源としては、無機過酸化水素化物漂白剤が挙げられる。もう一つの好ましい 実施態様では、予備形成した有機ペルオキシ酸を組成物に直接配合する。過酸化 水素供給源と有機ペルオキシ酸前駆体の混合物を予備形成した有機ペルオキシ酸 と組合せて含む組成物も考えられる。無機過酸化水素化物漂白剤 無機過酸化水素化物塩は、過酸化水素の好ましい供給源である。これらの塩は 、通常はナトリウム塩の形態で組成物の1重量%〜40重量%、更に好ましくは 2重量%〜30重量%、最も好ましくは5重量%〜25重量%の濃度で配合され る。 無機過酸化水素化物塩の例としては、過ホウ酸塩、過炭酸塩、過リン酸塩、過 硫酸塩、および過ケイ酸塩が挙げられる。無機過酸化水素化物塩は、通常はアル カリ金属塩である。無機過酸化水素化物塩は、追加の保護を行うことなく結晶性 固形物として配合することができる。しかしながら、ある種の過酸化水素化物塩 については、このような顆粒状組成物の好ましい実施態様では、顆粒状生成物に おける過酸化水素化物塩について一層良好な安定性を提供する材料のコーティン グした形態が用いられる。適当なコーティングは、アルカリ金属ケイ酸塩、炭酸 塩、ホウ酸塩、またはそれらの混合物のような無機塩、またはワックス、油状物 または脂肪性石鹸のような有機材料を含んでなる。 過ホウ酸ナトリウムは好ましい過酸化水素化物塩であり、名目式 NaBO222の一水和物または四水和物NaBO222・3H2Oの形態を とることができる。 アルカリ金属過炭酸塩、特に過炭酸ナトリウムは、本発明の好ましい過酸化水 素化物である。過炭酸ナトリウムは、2Na2CO3・3・H22に相当する式を 有する付加化合物であり、結晶性固形物として発売されている。 ペルオキシモノ過硫酸カリウムは、本発明の洗剤組成物で用いられるもう一つ の無機過酸化水素化物塩である。ペルオキシ酸漂白前駆体 ペルオキシ漂白前駆体は、過加水分解反応において過酸化水素と反応して、ペ ルオキシ酸を生成する化合物である。一般的に、ペルオキシ酸漂白剤前駆体は、 (式中、Lは脱離基であり、Xは、過加水分解の際に、生成したペルオキシ酸の 構造が となるような本質的に任意の官能基である)として表すことができる。 ペルオキシ漂白前駆体化合物は、好ましくは洗剤組成物の0.5重量%〜20 重量%の濃度で、更に好ましくは1重量%〜15重量%、最も好ましくは1.5 重量%〜10重量%の濃度で配合される。 適当なペルオキシ酸漂白前駆体は、典型的には1種類以上のN−またはO−ア シル基を含み、この前駆体は広汎な種類から選択することができる。適当な種類 としては、イミダゾールおよびオキシムの無水物、エステル、イミド、ラクタム およびアシル化誘導体が挙げられる。これらの種類の範囲内の有用な材料の例は 、GB−A−1586789号明細書に開示されている。適当なエステルは、G B−A−836988号、864798号、1147871号、2143231 号明細書、およびEP−A−0170386号明細書に開示されている。脱離基 脱離基(以後、L基と表す)は、最適な時間枠(例えば、洗浄サイクル)内で 過加水分解反応を行うのに十分な反応性でなければならない。しかしながら、L の反応性が慢性疲労症候群着過ぎると、この活性剤は漂白組成物で用いるのに安 定化するのが困難になる。 好ましいL基は (式中、R1は1〜14個の炭素原子を有するアルキル、アリール、またはアル カリール基であり、R3は1〜8個の炭素原子を有するアルキル鎖であり、R4は HまたはR3であり、R5 は1〜8個の炭素原子を有するアルケニル鎖であり、 YはHまたは可溶化性基である)、およびそれらの混合物からなる群から選択さ れる。R1、R3、およびR4のいずれも、例えばアルキル、ヒドロキシ、アルコ キシ、ハロゲン、アミン、ニトロシル、アミド、およびアンモニウムまたはアル キルアンモニウム基などの本質的に任意の官能基で置換してもよい。 好ましい可溶化性基は、−SO3 -+、−CO2 -+、−SO4+、−N+(R3 4-、およびO←N(R33であり、最も好ましくは−SO3 -+および−C O2 -+であり、R3は1〜4個の炭素原子を有するアルキル鎖であり、Mは漂白 剤活性剤に溶解性を提供するカチオンであり、Xは漂白剤活性剤に溶解性を提供 するアニオンであるものである。好ましくは、Mはアルカリ金属、アンモニウム または置換アンモニウムカチオンであり、ナトリウムおよびカリウムが最も好ま しく、Xはハロゲン化物、水酸化物、メチルスルフェートまたはアセテートアニ オンである。アルキル過カルボン酸漂白剤前駆体 アルキル過カルボン酸漂白剤前駆体は、過加水分解を行うと過カルボン酸を形 成する。この種の好ましい前駆体は、過加水分解により過酢酸を提供する。イミ ド型の好ましいアルキル過カルボン酸前駆体化合物としては、N,N,N′,N ′−テトラアセチル化アルキレンジアミンであって、アルキレン基が1〜6個の 炭素原子を有するもの、特にアルキレン基が1、2および6個の炭素原子を有す る化合物が挙げられる。 他の好ましいアルキル過カルボン酸前駆体としては、3,5,5−トリメチル ヘキサノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム(イソ−NOBS)、ノナノ イルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム(NOBS)、アセトキシベンゼンス ルホン酸ナトリウム(ABS)、およびペンタアセチルグルコースが挙げられる 。アミド置換アルキルペルオキシ酸前駆体 下記の一般式 (式中、R1は1〜14個の炭素原子を有するアルキル基であり、R2は1〜14 個の炭素原子を有するアルキレン基であり、R5はHであるかまたは1〜10個 の炭素原子を有するアルキル基であり、Lは本質的に任意の脱離基であることが できる)を有するものなどのアミド置換アルキルペルオキシ酸前駆体が、本発明 に適している。この種のアミド置換漂白剤活性剤化合物は、EP−A−0170 386号明細書に記載されている。過安息香酸前駆体 過安息香酸前駆体化合物は、過加水分解によって過安息香酸を生じる。適当な O−アシル化過安息香酸前駆体化合物としては、置換および未置換ベンゾイルオ キシベンゼンスルホン酸塩、およびソルビトール、グルコースおよび総ての糖類 とベンゾイル化剤とのベンゾイル化生成物、およびN−ベンゾイルコハク酸イミ ド、テトラベンゾイルエチレンジアミン、およびN−ベンゾイル置換尿素などの イミド型のものが挙げられる。適当なイミダゾール型過安息香酸前駆体としては 、N−ベンゾイルイミダゾール、およびN−ベンゾイルベンズイミダゾールが挙 げられる。他の有用なN−アシル基含有過安息香酸前駆体としては、N−ベンゾ イルピロリドン、ジベンゾイルタウリン、およびベンゾイルピログルタミン酸が 挙げられる。カチオン性ペルオキシ酸前駆体 カチオン性ペルオキシ酸前駆体化合物は、過加水分解によってカチオン性ペル オキシ酸を生成する。 典型的には、カチオン性のペルオキシ酸前駆体は、適当なペルオキシ酸前駆体 化合物のペルオキシ酸部分をアンモニウムまたはアルキルアンモニウム基、好ま しくはエチルまたはメチルアンモニウム基のような正に帯電した官能基で置換す ることによって形成される。カチオン性ペルオキシ酸前駆体は、典型的にはハロ ゲン化物イオンのような適当なアニオンとの塩として固形洗剤組成物に含まれる 。 このようなカチオン置換されるペルオキシ酸前駆体化合物は、過安息香酸、ま たはその置換誘導体、前記のような前駆体化合物でよい。あるいは、ペルオキシ 酸前駆体化合物は、後記のようなアルキル過カルボン酸前駆体化合物またはアミ ド置換アルキルペルオキシ酸前駆体であることができる。 カチオン性ペルオキシ酸前駆体は、米国特許第4,904,406号、第4, 751,015号、第4,988,451号、第4,397,757号、第5, 269,962号、第5,127,852号、第5,093,022号、第5, 106,528号明細書、英国特許第1,382,594号明細書、欧州特許第 475,512号、第458,396号および第284,292号明細書、およ び日本国特許第87−318,332号明細書に記載されている。 好ましいカチオン性ペルオキシ酸前駆体の例は、英国特許出願第940794 4.9号明細書、および米国特許出願第08/298903号、第08/298 650号、第08/298904号および第08/298906号明細書に記載 されている。 適当なカチオン性ペルオキシ酸前駆体としては、アンモニウムまたはアルキル アンモニウム置換アルキルまたはベンゾイルオキシベンゼンスルホン酸塩、N− アシル化カプロラクタム、およびモノベンゾイルテトラアセチルグルコースベン ゾイルペルオキシドのいずれかが挙げられる。N−アシル化カプロラクタムの種 類の好ましいカチオン性ペルオキシ酸前駆体としては、トリアルキルアンモニウ ムメチレンベンゾイルカプロラクタム、およびトリアルキルアンモニウムメチレ ンアルキルカプロラクタムが挙げられる。ベンズオキサジン有機ペルオキシ酸前駆体 例えば、EP−A−332,294号明細書およびEP−A−482,807 号明細書に開示されているようなベンズオキサジン型の前駆体化合物、特に式 (式中、R1はH、アルキル、アルカリール、アリールまたはアリールアルキル である)を有するものも適当である。予備形成した有機ペルオキシ酸 有機ペルオキシ酸漂白系は、有機ペルオキシ酸漂白剤前駆体化合物の他にまた はの代わりに、予備形成した有機ペルオキシ酸を典型的には組成物の1重量%〜 15重量%、更に好ましくは1重量%〜10重量%含むことができる。 好ましい種類の有機ペルオキシ酸化合物は、下記の一般式 (式中、R1は1〜14個の炭素原子を有するアルキル、アリールまたはアルカ リール基であり、R2は1〜14個の炭素原子を有するアルキレン、アリーレン およびアルカリーレン基であり、R5はHであるかまたは1〜10個の炭素原子 を有するアルキル、アリールまたはアルカリール基である)を有するアミド置換 化合物である。この型のアミド置換有機ペルオキシ酸化合物は、EP−A−01 70386号明細書に記載されている。 他の有機ペルオキシ酸としては、ジアシルおよびテトラアシルペルオキシド、 特にジペルオキシドデカン二酸、ジペルオキシテトラデカン二酸、およびジペル オキシヘキサデカン二酸が挙げられる。モノ−およびジペルアゼライン酸、モノ −およびジペルブラシル酸、およびN−フタロイルアミノペルオキシカプロン酸 も本発明に適している。酵素 洗剤組成物またはその成分に用いられるもう一つの好ましい成分は、1種類以 上の追加酵素である。 好ましい追加酵素材料としては、洗剤組成物に従来から配合されている市販の リパーゼ、クチナーゼ、アミラーゼ、中性およびアルカリ性プロテアーゼ、エス テラーゼ、ペクチナーゼ、ラクターゼおよびペルオキシダーゼが挙げられる。適 当な酵素は、米国特許第3,519,570号および第3,533,139号明 細書に記載されている。 好ましい市販のプロテアーゼ酵素としては、Novo Industries A/S(デンマー ク国)からAlcalase、Savinase、Primase、DurazymおよびEsperaseの商品名で発 売されているもの、Gist-BrocadesからMaxatase、MaxacalおよびMaxapemの商品 名で発売されているもの、Genencor Internationalから発売されているもの、So lvay EnzymesからOpticleanおよびOptimaseという商品名で発売されているもの が挙げられる。プロテアーゼ酵素は、本発明による組成物に、組成物の0.00 01重量%〜4重量%の活性酵素の濃度で配合することができる。 好ましいアミラーゼとしては、例えばB.licheniformisの特殊菌株から得られ 、英国特許第1,269,839号明細書(Novo)に更に詳細に記載されているα −アミラーゼが挙げられる。好ましい市販のアミラーゼとしては、例えばGist-B rocadesからRapidaseという商品名で発売されているもの、Novo Industries A/S からTermamylおよびBANという商品名で発売されているものが挙げられる。アミ ラーゼ酵素は、本発明による組成物に、組成物の0.0001重量%〜2重量% の活性酵素の濃度で配合することができる。 脂質分解酵素は、組成物の0.0001重量%〜2重量%、好ましくは0.0 01重量%〜1重量%、最も好ましくは0.001重量%〜0.5重量%の濃度 で配合することができる。 リパーゼは、例えばHumicola sp.、Thermomyces sp.、またはPseudomonas pse udoalcaligenesまたはPseudomonas fluorescensなどのPseudomonas sp.のリパー ゼ産生株から得られる真菌または細菌性の起源のものであることができる。これ らの菌株の化学的または遺伝学的に改質した突然変異体からのリパーゼも、本発 明で用いられる。好ましいリパーゼは、Pseudomonas pseudoalcaligenesから誘 導され、許可された欧州特許第EP−B−0218272号明細書に記載されて いる。 もう一つの好ましい本発明のリパーゼは、欧州特許出願第EP−A−0258 068号明細書に記載の方法で、宿主としてのAspergillus oryza中でHumicol a lanuginosaからの遺伝子をクローニングして遺伝子を発現することによって得 られ、Novo Industries A/S,バッグスベルド,デンマーク国からLipolaseとい う商品名で市販されている。このリパーゼは、1989年3月7日発行のHuge-J ensen et al.の米国特許第4,810,414号明細書にも記載されている。有機ポリマー化合物 有機ポリマー化合物は、本発明による洗剤組成物またはその成分の好ましい追 加成分であり、好ましくは任意の粒状成分の成分として含まれ、それらは粒状成 分を互いに結合するように作用することができる。有機ポリマー化合物とは、本 明細書では洗剤組成物において分散剤、および再付着防止および汚れ懸濁剤とし て普通に用いられる本質的に任意のポリマー性有機化合物を意味し、本発明で粘 土凝集剤として記載されており、本発明による四級化エトキシル化(ポリ)アミ ン粘土汚れ除去/再付着防止剤ではない高分子量有機ポリマー化合物のいずれか が挙げられる。 有機ポリマー化合物は、典型的には本発明の洗剤組成物に、組成物の0.1重 量%〜30重量%、好ましくは0.5重量%〜15重量%、最も好ましくは1重 量%〜10重量%の濃度で配合される。 有機ポリマー化合物の例としては、水溶性の有機ホモ−またはコーポリマー性 のポリカルボン酸またはそれらの塩であって、ポリカルボン酸が、2個以下の炭 素原子によって互いに分離された少なくとも2個のカルボキシ基を含んでなるも のが挙げられる。後者の型のポリマーは、GB−A−1,596,756号明細 書に開示されている。このような塩の例は、分子量が1000〜5000のポリ アクリル酸塩、およびそれらと無水マレイン酸とのコポリマーであって、分子量 が2000〜100,000、特に40,000〜80,000であるコポリマ ーである。 EP−A−305282号明細書、EP−A−305283号明細書およびE P−A−351629号明細書に開示されているようなアスパラギン酸から誘導 されたものなどのポリアミノ化合物が、本発明で用いられる。 マレイン酸、アクリル酸、ポリアスパラギン酸およびビニルアルコールから選 択されるモノマー単位を含むターポリマー、特に平均分子量が5,000〜10 ,000であるモノマーも、本発明で適している。 本発明の洗剤組成物に配合するのに適した他の有機ポリマー化合物としては、 メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセ ルロース、およびヒドロキシエチルセルロースのようなセルロース誘導体が挙げ られる。 更に有用な有機ポリマー化合物は、ポリエチレングリコール、特に分子量が1 000〜10000、更に具体的には2000〜8000、最も好ましくは約4 000のものである。起泡抑制系 本発明の洗剤組成物は、機械洗浄組成物に用いる目的で処方すると、好ましく は組成物の0.01重量%〜15重量%、好ましくは0.05重量%〜10重量 %、最も好ましくは0.1重量%〜5重量%の濃度で含まれる起泡抑制系を含ん でなる。 本発明で用いるのに適当な起泡抑制系は、例えばシリコーン消泡剤化合物およ び2−アルキルアルカノール消泡剤化合物などの本質的に任意の既知消泡剤化合 物を含んでなることができる。 消泡化合物とは、本明細書では、特に洗剤組成物の溶液の攪拌下に、この溶液 によって生成される発泡または起泡を低くするような作用を行う任意の化合物ま たは化合物の混合物を意味する。 本発明で用いられる特に好ましい消泡剤化合物は、シリコーン成分を含む任意 の消泡剤化合物として本明細書で定義されたシリコーン消泡剤化合物である。こ のようなシリコーン消泡剤化合物は、典型的にはシリカ成分も含む。本明細書お よび一般に産業界で用いられる「シリコーン」という用語は、シロキサン単位お よび様々な型のヒドロカルビル基を含む様々な比較的高分子量ポリマーを包含す る。好ましいシリコーン消泡剤化合物は、シロキサン、特にトリメチルシリル末 端ブロッキング単位を有するポリジメチルシロキサンである。 他の適当な消泡剤としては、モノカルボン酸性脂肪酸およびその可溶性塩が挙 げられる。これらの材料は、1960年9月27日にWayne St.Johnに発行され た米国特許第2,954,347号明細書に記載されている。起泡抑制剤として 用いられるモノカルボン酸性脂肪酸およびその塩は、典型的には10〜24個の 炭素原子、好ましくは12〜18個の炭素原子のヒドロカルビル鎖を有する。適 当な塩としては、ナトリウム、カリウムおよびリチウム塩のようなアルカリ金属 塩、およびアンモニウムおよびアルカノールアンモニウム塩が挙げられる。 他の適当な消泡剤化合物としては、例えば高分子量脂肪酸エステル(例えば、 脂肪酸トリグリセリド)、一価アルコールの脂肪酸エステル、脂肪族C18〜C40 ケトン(例えば、ステアロン)N−アルキル化アミノトリアジン、例えばトリ− 〜ヘキサ−アルキルアミン、または塩化シアヌル酸と1〜24個の炭素原子を含 む第一または第二アミン2または3モルとの生成物として形成されたジ−〜テト ラアルキルジアミンクロルトリアジン、プロピレンオキシド、ビスステアリン酸 アミド、およびモノステアリルジアルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム 、リチウム)リン酸塩およびリン酸エステルが挙げられる。 好ましい起泡抑制系は、 (a)消泡剤化合物、好ましくはシリコーン消泡剤化合物、最も好ましくは、 (i) シリコーン消泡剤化合物の50重量%〜99重量%、好ましくは75 重量%〜95重量%の濃度のポリジメチルシロキサン、 (ii) シリコーン/シリカ消泡剤過去の1重量%〜50重量%、好ましくは 5重量%〜25重量%の濃度のシリカ を組合せて含んでなるシリコーン消泡剤化合物であって、 前記シリカ/シリコーン消泡剤化合物が5重量%〜50重量%、好ましくは1 0重量%〜40重量%の濃度で配合されているもの、 (b)分散剤化合物であって、最も好ましくはポリオキシアルキレン含量が72〜 78%であり、エチレンオキシド対プロピレンオキシド比が1:0.9〜1:1 .1であるシリコーングリコールレーキコポリマーを0.5重量%〜10重量% 、好ましくは1重量%〜10重量%の濃度で含んでなるものであり、この種の特 に好ましいシリコーングリコールレーキコポリマーは、DCO544 CorningからDCO5 44という商品名で市販されているDCO544、 (c)不活性キャリヤー流体化合物、最も好ましくはエトキシル化度が5〜50、 好ましくは8〜15のC16〜C18エトキシル化アルコールを5重量%〜80重量 %、好ましくは10重量%〜70重量%の濃度で含んでなるもの を含んでなる。 特に好ましい微粒起泡抑制系は、EP−A−0210731号明細書に記載さ れており、シリコーン消泡剤化合物と融点が50℃〜85℃の範囲の有機キャリ ヤー材料とを含んでなり、有機キャリヤー材料がグリセロールのモノエステルと 12〜20個の炭素原子を含む炭素鎖を有する脂肪酸とを含んでなることを特徴 とする。EP−A−0210721号明細書には、他の好ましい微粒起泡抑制系 であって、有機キャリヤー材料が12〜20個の炭素原子を含む炭素鎖を有する 脂肪酸またはアルコール、またはそれらの混合物であり、融点が45℃〜80℃ であるものが開示されている。ポリマー性染料移り抑制剤 本発明の洗剤組成物は、ポリマー性染料移り抑制剤を0.01重量%〜10重 量%、好ましくは0.05重量%〜0.5重量%を含んでなることもできる。 ポリマー性染料移り抑制剤は、好ましくはポリアミンN−オキシドポリマー、 N−ビニルピロリドンとN−ビニルイミダゾールとのコポリマー、ポリビニルピ ロリドンポリマー、またはそれらの組合せから選択され、これらのポリマーは架 橋ポリマーであることができる。a) ポリアミンN−オキシドポリマー 本発明で用いるのに適したポリアミンN−オキシドポリマーは、下記の構造式 (式中、Pは重合性単位であり、 Rは脂肪族、エトキシル化脂肪族、芳香族、複素環式または脂環式基、またはそ れらの任意の組合せであって、これにN−O基の窒素を結合することができまた はN−O基の窒素がこれらの基の一部である)を有する単位を含む。 N−O基は、下記の一般構造 (式中、R1、R2およびR3は、脂肪族基、芳香族、複素環式または脂環式基、 またはそれらの組合せであり、 xおよび/またはyおよび/またはzは、0または1であり、かつ N−O基の窒素が結合することができ、またはN−O基の窒素がこれらの基の部 分を形成する)によって表すことができる。N−O基は、重合性単位(P)の部 分であることができ、またはポリマー性主鎖に結合することができ、またはそれ らの組合せである。 適当なポリアミンN−オキシドであって、N−O基が重合性単位の部分を形成 するものは、ポリアミンN−オキシドであって、Rが脂肪族、芳香族、脂環式ま たは複素環式基から選択されるものを含んでなる。前記のポリアミンN−オキシ ドの一つのクラスは、ポリアミンN−オキシドの群であって、N−Oオキシドの 窒素がR基の部分を形成するものを含んでなる。好ましいポリアミンN−オキシ ドは、Rがピリジン、ピロール、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジン、キノ リン、アクリジンおよびそれらの誘導体のような複素環式基であるものである。 他の適当なポリアミンN−オキシドは、ポリアミンオキシドであって、N−O 基が重合性単位に結合しているものである。これらのポリアミンN−オキシドの 好ましいクラスは、一般式(I)(式中、Rは芳香族、複素環式または脂環式基で あって、N−O官能基の窒素が前記のR基の部分である)を有するポリアミンN −オキシドである。これらのクラスの例は、ポリアミンオキシドであって、Rが ピリジン、ピロール、イミダゾール、およびそれらの誘導体のような複素環式基 であるものである。 ポリアミンN−オキシドは、ほぼ任意の重合度で得ることができる。重合度は 、材料が所望の水溶解度と染料懸濁力を有する場合には、決定的なものではない 。典型的には、平均分子量は、500〜1,000,000の範囲内である。b) N−ビニルピロリドンとN−ビニルイミダゾールのコポリマー 本発明で適当なものは、平均分子量範囲が5,000〜50,000であるN −ビニルイミダゾールとN−ビニルピロリドンとのコポリマーである。好ましい コポリマーは、N−ビニルイミダゾール対N−ビニルピロリドンのモル比が1〜 0.2である。c) ポリビニルピロリドン 本発明の洗剤組成物は、平均分子量が約2,500〜約400,000である ポリビニルピロリドン(「PVP」)を用いることもできる。適当なポリビニル ピロリドンは、ISP Corporation、ニューヨーク、ニューヨーク、およびモント リオール、カナダからPVP K-15(粘度分子量10,000)、PVP K-30(平均分 子量40,000)、PVP K-60(平均分子量160,000)、PVP K-90(平均 分子量360,000)の製品名で発売されている。PVP K-15も、ISP Corpora tionから発売されている。BASF orporationから発売されている他の適当なポリ ビニルピロリドンとしては、Sokalan HP 165およびSokalan HP 12が挙げられるd) ポリビニルオキサゾリドン 本発明の洗剤組成物は、ポリビニルオキサゾリドンをポリマー性染料移り抑制 剤として用いることもできる。このポリビニルオキサゾリドンは、平均分子量が 約2,500〜約400,000である。e) ポリビニルイミダゾール 本発明の洗剤組成物は、ポリビニルイミダゾールをポリマー性染料移り抑制剤 として用いることもできる。このポリビニルイミダゾールは、平均分子量が約2 ,500〜約400,000である。蛍光増白剤 本発明の洗剤組成物は、場合によってはある種の親水性蛍光増白剤約0.00 5重量%〜5重量%をも含む。 本発明で用いられる親水性の蛍光増白剤としては、構造式 (式中、R1 はアニリノ、N−2−ビス−ヒドロキシエチル、およびNH−2 −ヒドロキシエチルから選択され、R2はN−2−ビス−ヒドロキシエチル、N −2−ヒドロキシエチル−N−メチルアミノ、モルホリノ、クロロ、およびアミ ノから選択され、Mはナトリウムまたはカリウムのような塩形成カチオンである )を有するものが挙げられる。 前記の式において、R1がアニリノであり、R2がN−2−ビス−ヒドロキシエ チルであり、Mがナトリウムのようなカチオンであるときには、増白剤は4,4 ′−ビス[(4−アニリノ−6−(N−2−ビス−ヒドロキシエチル)−s−ト リアジン−2−イル)アミノ]−2,2′−スチルベンジスルホン酸および二ナ トリウム塩である。この特定の増白剤種は、Ciba-Geigy CorporationからTinopa l-UNPA-GXという商品名で市販されている。Tinopal-UNPA-GXは、本発明の洗剤組 成物で用いられる好ましい親水性の蛍光増白剤である。 前記の式において、R1がアニリノであり、R2がN−2−ヒドロキシエチル− N−2−メチルアミノであり、Mがナトリウムのようなカチオンであるときには 、増白剤は4,4′−ビス[(4−アニリノ−6−(N−2−ヒドロキシエチル −N−メチルアミノ)−s−トリアジン−2−イル)アミノ]−2,2′−スチ ルベンジスルホン酸および二ナトリウム塩である。この特定の増白剤種は、Ciba -Geigy CorporationからTinopal-5BM-GXという商品名で市販されている。 前記の式において、R1がアニリノであり、R2がモルホリノであり、Mがナト リウムのようなカチオンであるときには、増白剤は4,4′−ビス[(4−アニ リノ−6−モルホリノ−s−トリアジン−2−イル)アミノ]−2,2′−ス チルベンジスルホン酸および二ナトリウム塩である。この特定の増白剤種は、Ci ba-Geigy CorporationからTinopal-AMS-GXという商品名で市販されている。ポリマー性汚れ放出剤 既知の汚れ放出剤(以後、「SRA」)は、場合によっては本発明の洗剤組成 物またはその成分に用いることができる。洗剤組成物で用いるときには、SRA は、一般に組成物の0.01重量%〜10.0重量%、典型的には0.1重量% 〜5重量%、好ましくは0.2重量%〜3.0重量%となる。 好ましいSRAは、典型的にはポリエステルおよびナイロンのような疎水性繊 維の表面を親水化するための親水性部分と、疎水性繊維に付着して、洗浄および 濯ぎサイクルの完了までそこに付着したマーカーになることにより、親水性部分 のアンカーとして作用する疎水性部分を有する。これにより、SRAで処理した 後に存在する染みを、後の洗浄処理で一層容易にクリーニングすることができる 。 好ましいSRAとしては、典型的には少なくとも1回のエステル交換/オリゴ マー化を伴い、チタン(IV)アルコキシドのような金属触媒を用いることが多い方 法によって調製されるオリゴマー性のテレフタル酸エステルが挙げられる。この ようなエステルは、勿論、密に架橋した全体的構造を形成することなく、1、2 、3、4個以上の位置でエステル構造に配合することができる追加のモノマーを 用いて作成することができる。 適当なSRAとしては、例えば1990年11月6日のJ.J.ScheibelとE.P.G osselinkの米国特許第4,968,451号明細書に記載されているようなテレ フタロイルおよびオキシアルキレンオキシ反復単位のオリゴマーエステル主鎖と この主鎖に共有結合したアリルから誘導されたスルホン化末端残基とを含んでな る実質的に線状のエステルオリゴマーのスルホン化生成物が挙げられる。このよ うなエステルオリゴマーは、(a)アリルアルコールをエトキシル化し、(b)(a)の 生成物を二段階エステル交換/オリゴマー化処理においてジメチルテレフタレ ート(「DMT」)および1,2−プロピレングリコール(「PG」)と反応さ せ、(c)(b)の生成物を水中でメタ重亜硫酸ナトリウムと反応させることによって 調製することができる。他のSRAとしては、1987年12月8日のGosselin k et al.への米国特許第4,711,730号明細書のノニオン性の末端キャッ ピングした1,2−プロピレン/ポリオキシエチレンテレフタル酸ポリエステル 、例えばポリ(エチレングリコール)メチルエステル、DMT、PG、およびポ リ(エチレングリコール)(「PEG」)のエステル交換/オリゴマー化によっ て生成するものが挙げられる。SRAの他の例としては、エチレングリコール( 「EG」)、PG、DTM、およびNa−3,6−ジオキサ−8−ヒドロキシオ クタンスルホネートからのオリゴマーのような1988年1月26日のGosselin kへの米国特許第4,721,580号明細書の部分的および完全にアニオン性 の末端キャッピングしたオリゴマーエステル、1987年10月27日のGossel inkへの米国特許第4,702,857号明細書の、例えばDMT、メチル(M e)−キャッピングしたPEGおよびEGおよび/またはPG、またはDMT, EGおよび/またはPG、Me−キャッピングしたPEG、およびNa−ジメチ ル−5−スルホイソフタレートの組合せから生成したノニオン性キャッピングし たブロックポリエステルオリゴマー化合物、および1989年10月31日のMa ldonado,Gosselink et al.への米国特許第4,877,896号明細書のアニ オン性の、特にスルホアロイル末端キャッピングしたテレフタル酸エステルが挙 げられ、後者は洗濯物および布帛コンディショニング生成物に有用なSRAの典 型的なものであり、一例としてはm−スルホ安息香酸一ナトリウム塩、PGおよ びDMTであって、場合によっては、好ましくは更にPEG、例えばPEG34 00を加えてなるものから製造したエステル組成物である。 また、SRAとしては、エチレンテレフタレートまたはプロピレンテレフタレ ートと、ポリエチレンオキシドまたはポリプロピレンオキシドテレフタレートと の単純なコポリマーブロック(1976年5月25日のHaysへの米国特許第3, 959,230号明細書、および1975年7月8日のBasadurへの米国特許第 3,893,929号明細書を参照されたい)、Dow製のMETHOCELとして発売さ れているヒドロキシエーテルセルロース性ポリマーのようなセルロース誘導体、 C1〜C4アルキルセルロースおよびC4ヒドロキシアルキルセルロース(197 6年12月28日のNicol et al.への米国特許第4,000,093号明細書を 参照されたい)、およびアンヒドログルコース単位当たり平均置換度(メチル) が約1.6〜約2.3であり、2%水溶液として20℃で測定した溶液粘度が約 80〜約120センチポアズであるメチルセルロースエーテルも挙げられる。こ のような材料は、信越化学工業株式会社製のメチルセルロースエーテルの商品名 であるMETOLOSE SM100およびMETOLOSE SM200として発売されている。 他の種類のSRAとしては、(I)ジイソシアネートカップリング剤を用いてポ リマーエステル構造と結合するノニオン性テレフタレート(Violland et al.の米 国特許第4,201,824号明細書およびLagasse et al.の米国特許第4,2 40,918号明細書を参照されたい)、および(II)既知のSRAに無水トリメ リット酸を付加して末端ヒドロキシル基をトリメリット酸エステルに転換するこ とによって作成したカルボキシレート末端基を有するSRAが挙げられる。触媒 を適性に選択すると、無水トリメリット酸は、無水物結合の開裂によるよりは無 水トリメリット酸の孤立したカルボン酸のエステルを介してポリマーの末端への 結合を形成する。ノニオン性またはアニオン性SRAは、エステル化することが できるヒドロキシル末端基を有する限り、出発材料として用いることができる。 Tung et al.の米国特許第4,525,524号明細書を参照されたい。他の種 類としては、(III)ウレタン結合した誘導体のアニオン性テレフタレートを基剤 とするSRA(Violland et al.の米国特許第4,201,824号明細書を参 照されたい)が挙げられる。他の任意成分 本発明の組成物に配合するのに適当な他の任意成分としては、香料、着色料お よび充填剤塩が挙げられ、硫酸ナトリウムが好ましい充填剤塩である。中性付近の洗浄pHでの洗剤処方物 本発明の洗剤組成物は、広範囲の洗浄pH(例えば、約5〜約12)で作用す るが、中性付近の洗浄pH、すなわち20℃での水中で約0.1〜約2重量%の 濃度で約7.0〜約10.5の初期pHを提供するように処方するときに特に適 当である。中性付近の洗浄pH処方物は、酵素安定性および染みの凝固の防止に とって一層良好である。このような処方物では、洗浄pHは、好ましくは約7. 0〜約10.5であり、更に好ましくは約8.0〜約10.5であり、最も好ま しくは8.0〜9.0である。 好ましい中性付近の洗浄pH処方物は、1983年5月16日出願のJ.H.M.W ertzおよびP.C.E.Goffinetの欧州特許出願第83.200688.6号明細書 に開示されている。 この種の極めて好ましい組成物は、好ましくは、例えば1981年8月25日 発行のBarrat et al.への米国特許第4,285,841号明細書に記載のクエ ン酸約2〜約10重量%、および少量(例えば、約20重量%未満)の中和剤、 緩衝剤、相調節剤、ヒドロトロープ剤、酵素、酵素安定剤、ポリ酸、起泡調節剤 、不透明剤、酸化防止剤、殺菌剤、染料、香料、および増白剤も含む(前記特許 明細書の内容は、その開示の一部として本明細書に引用される)。組成物の形態 本発明の洗剤成分は、洗剤成分に含まれる様々な化合物の乾燥混合および凝集 などの様々な方法によって製造することができる。 洗剤成分は、好ましくは洗剤組成物の部分を形成する。 本発明による組成物は、顆粒、錠剤、フレーク、トローチおよびバー状などの 様々な物理形態を採ることができる。組成物は、特に、汚れた布帛洗濯物の入っ ている機械式ドラムに取り付けられた分配装置によって洗濯機に添加するのに適 したいわゆる濃縮した顆粒状洗剤組成物である。 本発明による組成物は、例えば塩素漂白剤を含んでなる漂白添加剤組成物中ま たはこれと組合せて用いることもできる。 一般に、本発明による顆粒状洗剤組成物は、乾燥混合、噴霧乾燥、凝集および 造粒などの様々な方法によって製造することができる。本発明による四級化粘土 汚れ除去/再付着防止剤を、乾燥混合、凝集(好ましくは、キャリヤー材料と合 わせて)によって、または噴霧乾燥成分として、他の洗剤成分に加えることがで きる。 水溶性のカチオン性粘土汚れ除去/再付着防止化合物を含んでなる本発明によ る顆粒状組成物の成分の平均粒度は、好ましくは粒子の15%だけが直径1.8 mmを上回り、粒子の15%以下が直径0.25mm未満であるようにする。好 ましくは、平均粒度は、粒子の10%〜50%の粒度が直径0.2mm〜0.7 mmになるようにする。 本発明で定義される平均粒度という用語は、組成物の試料を整粒して多数の画 分(典型的には5画分)とすることによって計算される。好ましいSRAとして は、典型的には一連の篩、好ましくはTyler篩で調製したオリゴマー性のテレフ タル酸エステルが挙げられる。これによって得られる重量画分を、篩の開口度に 対してプロットする。平均粒度は、試料の50重量%が通過する開口度となるよ うにする。 本発明による顆粒状洗剤組成物の嵩密度は、典型的には少なくとも600g/ リットル、更に好ましくは650g/リットル〜1200g/リットルの嵩密度 を有する。嵩密度は、基材上にしっかり固定されかつその下端にフラップ弁を備 えて、漏斗の内容物を漏斗の下方に配置された軸方向に整列された円筒状カップ に注加するようにした円錐状漏斗からなる単純な漏斗とカップ装置によって測定 される。漏斗は、高さが130mmであり、その上端および下端の内径がそれぞ れ130mmおよび40mmである。これは、下端が基剤の上部表面から140 mm上方になるように配設されている。カップは、全高が90mmであり、内高 が87mmであり、内径が84mmである。その見掛け容積は、500mlであ る。 測定を行うため、漏斗に粉末を手で注加して充填し、フラップ弁を開き、粉末 をカップから溢れさせた。充填したカップを枠から外し、過剰の粉末を、ナイフ のような真直ぐな刃の付いた道具をカップの上端に沿って通過させることによっ て、カップから除く。次に、充填したカップを秤量し、粉末の重量について得ら れた値を二倍して、g/リットルで表した嵩密度を提供した。必要ならば、反復 測定を行う。洗濯洗浄法 本発明の機械式洗濯法は、本発明による機械式洗濯洗剤組成物の有効量を溶解 または分散させた洗濯機中で汚れた洗濯物を洗浄水溶液で処理することを含んで なる。洗剤組成物の有効量とは、通常の機械式洗濯法で普通に用いられる典型的 な生成物投与量および洗浄液容積と同様に、5〜65リットルの容積の洗浄溶液 中に溶解または分散した生成物10g〜300gを意味する。 好ましい使用の態様では、分配装置が洗浄法で用いられる。この分配装置に洗 剤生成物を充填して、生成物を洗濯機のドラムに直接導入した後、洗浄サイクル を開始するのに用いる。その容積容量は、洗浄法に普通に用いられるような十分 な洗剤生成物を含むことができるようにすべきである。 洗濯機に洗濯物を入れる前、同時または後に、洗剤生成物を含む分配装置を洗 浄開始前にドラム内部に入れる。洗濯機の洗浄サイクルの開始時に、水をドラム に入れ、ドラムを定期的に回転させる。分配装置のデザインは、乾燥洗剤生成物 を入れることができるが、次にドラムが回転して、この生成物が洗浄水と接触す る結果、ドラムの攪拌と呼応して洗浄サイクル中にこの生成物を放出することが できるようにすべきである。 洗浄中に洗剤生成物を放出させるため、装置には多数の開口部があり、これを 通して生成物が通過できるようにすることができる。あるいは、装置を、液体に は透過性であるが、固形物には不透過性である材料で作成し、溶解した生成物が 放出されるようにすることができる。好ましくは、洗剤生成物は、洗浄サイクル の開始時に速やかに放出されることにより、洗浄サイクルのこの段階において洗 濯機のドラム中に高濃度の生成物が一時的に局在する。 好ましい分配装置は再使用可能であり、容器一体性が乾燥状態においても、洗 浄サイクル中でも保持されるようにデザインされている。本発明の組成物で用い る特に好ましい分配装置は、下記の特許明細書であるGB−B−2,157,7 17号、GB−B−2,157,718号、EP−A−0201376号、EP −A−0288345号およびEP−A−0288346号に記載されている。 Manufacturing Chemist,1989年11月,46〜46頁に公表されたJ.Blan dの報告には、「微小顆粒(granulette)」として普通に知られている型の顆粒状 洗濯生成物で用いられる特に好ましい分配装置も記載されている。本発明の組成 物で用いられるもう一つの好ましい分配装置は、PCT特許出願第WO94/1 1562号明細書に開示されている。 特に好ましい分配装置は、欧州特許出願公表第0343069号および第03 43070号明細書に開示されている。後者の出願明細書には、オリフィスを画 定する支持体リングから伸びているバッグの形態をした柔軟な鞘を含んでなり、 オリフィスが洗浄法における1回の洗浄サイクルに十分な生成物をバッグに収容 するのに適している装置が開示されている。洗浄媒質の一部はオリフィスを通っ てバッグに流入して、生成物を溶解し、次いで溶液がオリフィスを通って外側の 洗浄媒質に出る。支持体リングは、湿っているが未溶解の生成物が出て行くのを 防止するための遮蔽設備を備えており、この設備は典型的には、中心のボスから スポークの付いたホイール状に伸びる放射状に伸びる壁、または壁が螺旋状をし ている同様な構造を含んでなる。 あるいは、分配装置は、バッグまたはパウチのような柔軟な容器であってもよ い。バッグは、欧州特許出願公表第0018678号明細書に開示されているよ うに、水不透過性の保護材料をコーティングして、内容物を保持するようにした 繊維上構造であってもよい。あるいは、欧州特許出願公表第0011500号、 第0011501号、0011502号、および第0011968号明細書に開 示されているように、水性媒質中で崩壊するようにデザインされた縁シールまた は蓋を備えた水不溶性の合成ポリマー材料で形成されていることもある。水に脆 い蓋の好都合な形態は、ポリエチレンまたはポリプロピレンのような水不透過性 のポリマーフィルムから形成されたパウチの一方の縁に沿って配設されかつこれ をシールする水溶性接着剤を含んでなる。組成物の包装 漂白組成物は、紙、厚紙、プラスチック材料、および任意の適当な積層体から 構成されたものなどの任意の適当な容器に包装して、市販することができる。好 ましい包装形態は、欧州特許出願第94921505.7号明細書に記載されて いる。実施例に用いられる略号 洗剤組成物において、略記した成分記号は、下記の意味を有する。 LAS 線状C12アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、 TAS 獣脂アルキルスルホン酸ナトリウム、 CxyAS C1x〜C1yアルキル硫酸ナトリウム、 C46SAS C14〜C16第二(2,3)アルキル硫酸ナトリウム、 CxyEzS エチレンオキシドzモルと縮合したC1x〜C1yアルキル 硫酸ナトリウム、 CxyEz エチレンオキシド平均zモルと縮合したC1x〜C1y主と して線状の第一アルコール、 QAS R2・N+(CH32(C24OH)であって、R 2=C12〜C14であるもの、 石鹸 獣脂とココナッツ油との80/20混合物から誘導され た線状アルキルカルボン酸ナトリウム、 CFAA C12〜C14(ココ)アルキルN−メチルグルカミド、 TFAA C16〜C18アルキルN−メチルグルカミド、 TPKFA C12〜C14トップト・ホール・カット脂肪酸(topped wh ole cult fatty acids) STPP 無水トリポリリン酸ナトリウム TSPP ピロリン酸四ナトリウム ゼオライトA 式Na12(AlO2SiO212・27H2Oを有し、一 次粒度が0.1〜10μmの範囲の水和したアルミノケ イ酸ナトリウム、 ゼオライトMAP ケイ素対アルミニウム比が1.07の水和アルミノケイ 酸ナトリウムゼオライトMAP、 NaSKS−6 式δ−Na2Si25の結晶性層状ケイ酸塩、 クエン酸 無水クエン酸、 ホウ酸塩 ホウ酸ナトリウム、 炭酸塩 粒度が200μm〜900μmの無水炭酸ナトリウム、 重炭酸塩 粒度分布が400μm〜1200μmの無水重炭酸ナト リウム、 ケイ酸塩 非晶質ケイ酸ナトリウム(SiO2:Na2O比=2. 0:1)、 硫酸ナトリウム 無水硫酸ナトリウム、 クエン酸塩 活性が86.4%で粒度分布が425μm〜850μm のクエン酸三ナトリウム二水和物、 MA/AA 1:4マレイン酸/アクリル酸のコポリマー、平均分子 量、約70,000、 AA 平均分子量が4,500のポリアクリル酸ナトリウムポ リマー、 CMC カルボキシメチルセルロースナトリウム、 セルロースエーテル 信越化学から発売されている重合度が650のメチルセ ルロースエーテル、 プロテアーゼ Novo Nordisk A/SからSavinaseという商品名で発売され ている活性が4KNPE/gのタンパク質分解酵素、 Alcalase Novo Nordisk A/Sから発売されている活性が3AU/g のタンパク質分解酵素、 セルラーゼ Novo Nordisk A/SからCarezymeという商品名で発売され ている活性が1000CUVU/gのセルロース分解酵 素、 アミラーゼ Novo Nordisk A/SからTermamyl 120Tという商品名で発 売されている活性が120KNU/gのアミロース分解 酵素、 リパーゼ Novo Nordisk A/SからLipolaseという商品名で発売され ている活性が100KLU/gの脂肪分解酵素、 Endolase Novo Nordisk A/Sから発売されている活性が3000C EVU/gのエンドグルカナーゼ酵素、 PB4 呼称式が NaBO2・3H2O・H22 の過ホウ酸ナトリウム四水和物、 PB1 呼称式 NaBO2・H22 の無水過ホウ酸ナトリウム漂白剤、 過炭酸塩 呼称式 2Na2CO3・3H22 の過炭酸ナトリウム、 NOBS ナトリウム塩の形態でのノナノイルオキシベンゼンスル ホン酸塩、 TAED テトラアセチルエチレンジアミン、 Mn触媒 米国特許第5,246,621号および第5,244, 594号明細書に記載のMnIV 2(m−O)3(1,4, 7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン) 2(PF62、 DTPA ジエチレントリアミン五酢酸、 DTPMP MonsantoからDequest 2060の商品名で発売されているジ エチレントリアミンペンタ(メチレンホスホネート)、 光活性化漂白剤 デキストリン可溶性ポリマーにカプセル封入されたスル ホン化フタロシアニン亜鉛、 増白剤1 4,4′−ビス(2−スルホスチリル)ビフェニルナト リウム、 増白剤2 4,4′−ビス(4−アニリノ−6−モルホリノ−1, 3,5−トリアジン−2−イル)アミノ)スチルベン− 2:2′−ジスルホン酸二ナトリウム、 HEDP 1,1−ヒドロキシエタンジホスホン酸、 EDDS エチレンジアミン−N,N′−ジコハク酸、 QEA1 ビス((C25O)(C24O)n)(CH3)− N+612−N+−(CH3)ビス((C25O) (C24O)n)、但し、n=20〜30、 QEA2 ビス((C25O)(C24O)n)(CH3)− N+1、但し、R1はC4〜C12アルキル基であり、 n=20〜30、 QEA3 トリ{ビス((C25O)−(C24O)n)(C H3)−N+)−(CONC36)}−C36O、 但し、n=20〜26、 PEGX 分子量がxのポリエチレングリコール、 PEO 分子量が50,000のポリエチレングリコール、 TEPAE テトラエチレンペンタアミンエトキシレート、 PVP ポリビニルピロリドンポリマー、 PVNO ポリビニルピリジンN−オキシド、 PVPVI ポリビニルピロリドンとビニルイミダゾールとのコポリ マー、 SRP1 オキシエチレンオキシおよびテレフタロイル主鎖を有す るスルホベンゾイルおよびキャップドエステル、 SRP2 ジエトキシル化ポリ(1,2−プロピレンテレフタレー ト)短ブロックポリマー、 シリコーン消泡剤 シロキサン−オキシアルキレンコポリマーを分散剤とし て有し、前記起泡調節剤対前記分散剤の比が10:1〜 100:1のポリジメチルシロキサン起泡調節剤、 ワックス パラフィンワックス。 下記の実施例において、総ての濃度は、組成物の重量%として表す。例1 欧州の機械式洗濯条件下で特に有用な下記の高密度顆粒状洗濯洗剤組成物A〜 Fを、本発明により調製した。 例2 欧州の機械式洗濯条件下で特に有用な下記の顆粒状洗濯洗剤組成物G〜Iを、 本発明により調製した。 例3 欧州の機械式洗濯条件下で特に有用な下記の洗剤組成物を、本発明により調製 した。 例4 下記の顆粒状洗剤処方物を、本発明によって調製した。処方物Nは、日本での 機械式洗浄条件で使用するのに特に適している。処方物O〜Sは、米国での機械 式洗浄条件で使用するのに特に適している。 例5 下記の顆粒状洗剤処方物を、本発明によって調製した。処方物WおよびXは、 米国での機械式洗浄条件で特に有用である。Yは、日本での機械式洗浄条件で特 に有用である。 例6 欧州での洗浄条件下で特に有用な下記の顆粒状洗剤組成物を、本発明によって 調製した。 例7 本発明による下記の洗剤組成物を調製した。 例8 本発明による下記の洗剤組成物を調製した。 例9 下記の洗濯用のバー洗剤組成物を本発明によって調製した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),UA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 グレアム、アレクサンダー、ソリエ イギリス国ノーサンバーランド、モアペ ス、ランカスター、パーク、カーリュー、 ヒル、14 (72)発明者 ロビン、ギブソン、ホール イギリス国ニューキャッスル―アポン―タ イン、ストウェル、ストリート、ブラック フライアーズ、コート、27 (72)発明者 アリソン、レスリー、メイン イギリス国タイン、アンド、ウェアー、ホ ワイトリー、ベイ、セント、ポールズ、ガ ーデン、12 (72)発明者 アンドリュー、ラッセル、グレイドン イギリス国タイン、アンド、ウェアー、ゲ イツヘッド、ホワイトホール、ロード、 150

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. (a)セルロース分解酵素と、 (b)粘土汚れ除去/再付着防止特性を有する水溶性のカチオン性化合物であっ て、 1)式 を有するエトキシル化カチオン性モノアミン、 2)式 (式中、M1はN+またはN基であり、それぞれのM2はN+またはN基であり、 少なくとも1個のM2はN+基である)を有するエトキシル化カチオン性ジアミ ン、 3)式 を有するエトキシル化カチオン性ポリアミン、 4)それらの混合物 RはHであるか、またはC1〜C4アルキルまたはヒドロキシアルキルであり、R1 はC2〜C12アルキレン、ヒドロキシアルキレン、アルケニレン、アリーレンま たはアルカリーレンであるか、またはO−N結合が形成されない場合には、2〜 約20個のオキシアルキレン単位を有するC2〜C3オキシアルキレン残基であり 、それぞれのR2はC1〜C4アルキルまたはヒドロキシアルキル、残基 −L−Xであるか、または2個のR2が一緒になって残基 −(CH2r−A2−(CH2s− (式中、A2は−O−または−CH2−であり、rは1または2であり、sは1ま たは2であり、r+sは3または4である)を形成し、それぞれのR3はC1 〜C8アルキルまたはヒドロキシアルキル、ベンジル、残基L−Xであるか、ま たは2個のR3または1個のR2と1個のR3が一緒になって残基 −(CH2r−A2−(CH2s− を形成し、R4はp個の置換部位を有する置換C3〜C12アルキル、ヒドロキシア ルキル、アルケニル、アリールまたはアルカリール基であり、R5はC1〜C12ア ルケニル、ヒドロキシアルキレン、アルケニレン、アリーレンまたはアルカリー レンであるか、またはO−OまたはO−N結合を形成しない場合には、2〜約2 0個のオキシアルキレン単位を有するC2〜C3オキシアルキレンであり、XはH 、C1〜C4アルキルまたはヒドロキシアルキルエステルまたはエーテル基、およ びそれらの混合物からなる群から選択されるノニオン性基であり、Lはポリオキ シアルキレン残基 −[(R6O)m(CH2CH2O)n]− (式中、R6はC3〜C4アルキレンまたはヒドロキシアルキレンであり、mおよ びnは残基−(CH2CH2O)n−が前記ポリオキシアルキレン残基の少なくと も約50重量%となるような数である)を含む親水性鎖であり、dはM2がN+ であるときには1であり、M2がNであるときには0であり、nは前記のカチオ ン性モノアミンについては少なくとも約16であり、前記のカチオン性ジアミン については少なくとも約6であり、前記のカチオン性ポリアミンについては少な くとも約3であり、pは3〜8であり、qは1または0であり、tは1または0 であり、但し、qが1であるときにはtは1である)からなる群から選択される もの を含んでなり、 (a)対(b)の比が1:100〜100:1である、 顆粒状洗剤組成物またはその成分。 2. 前記比が1:10〜10:1である、請求項1に記載の顆粒状洗剤組成 物またはその成分。 3. 前記のカチオン性化合物が、洗剤組成物の0.01重量%〜30重量% の濃度で含まれる、請求項1または2に記載の顆粒状洗剤組成物。 4. 前記のカチオン性化合物が、洗剤組成物の0.2重量%〜3重量%の濃 度で含まれる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の顆粒状洗剤組成物。 5. 前記のカチオン性化合物がエトキシル化カチオン性モノアミンであり、 1個のR2がメチルであり、2個のR2が残基L−Xであり、mが0であり、nが 少なくとも約20であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載 の顆粒状洗剤組成物またはその成分。 6. 前記のカチオン性化合物がエトキシル化カチオン性ジアミンであり、R1 がC2〜C6アルキレンであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項 に記載の顆粒状洗剤組成物またはその成分。 7. 前記のエトキシル化カチオン性ジアミンが、R1がヘキサメチレンであ ることを特徴とする、請求項6に記載の顆粒状洗剤組成物またはその成分。 8. 前記のカチオン性化合物がエトキシル化カチオン性ポリアミンであり、 R4が置換C3〜C6アルキル、ヒドロキシアルキルまたはアリール基であり、 ずれか1項に記載の洗剤組成物またはその成分。 9. カチオン性化合物がそれぞれのR2がメチルであるか、または残基−L −Xであり、それぞれのR3がメチルであり、M1およびそれぞれのM2がN+基で ある、請求項6〜8のいずれか1項に記載の顆粒状洗剤組成物またはその成 分。 10. mが0であり、nが少なくとも12である、請求項6〜9のいずれか 1項に記載の顆粒状洗剤組成物またはその成分。 11. mが0であり、nが少なくとも20である、請求項6または7に記載 の顆粒状洗剤組成物またはその成分。 12. 前記のセルロース分解酵素が、組成物の0.01重量%〜5重量%の 濃度で含まれる、請求項1〜11のいずれか1項に記載の顆粒状洗剤組成物。 13. 前記のセルロース分解酵素が、組成物の0.5重量%〜3重量%の濃 度で含まれる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の顆粒状洗剤組成物。 14. 主鎖、少なくとも2個のM基、および少なくとも1個のL−X基を有 し、Mが主鎖に結合したまたはこれと一体性であるカチオン性基であり、正に帯 電した中心N+を含み、Lが基MおよびXに結合し、または基Xをポリマー主鎖 に結合し、XがH、C1〜C4アルキルまたはヒドロキシアルキルエステルまたは エーテル基、およびそれらの混合物からなる群から選択されるノニオン性基であ り、Lはポリオキシアルキレン残基 −[(R6O)m(CH2CH2O)n]− を含む親水性鎖であることを特徴とするカチオン性の粘土汚れ除去/再付着防止 ポリマーを含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の顆粒状洗剤組成物また はその成分。 15. 前記のカチオン性ポリマーが、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエ ーテル、ポリイミド、ポリアルキレンイミン、およびそれらの混合物からなる群 から選択された主鎖を有するエトキシル化カチオン性ポリマーである、請求項1 4に記載の顆粒状洗剤組成物またはその成分。 16. 組成物が、洗浄pHが8.0〜10.5となるように処方される、請 求項1〜15のいずれか1項に記載の顆粒状洗剤組成物。 17. 重金属イオン封鎖剤が、洗剤組成物の0.1重量%〜10重量%の濃 度で含まれる、請求項1〜16のいずれか1項に記載の顆粒状洗剤組成物。 18. 過酸化水素供給源と有機ペルオキシ酸漂白剤前駆体化合物とを含む有 機ペルオキシ酸漂白系が含まれる、請求項1〜17のいずれか1項に記載の顆粒 状洗剤組成物またはその成分。 19. アニオン性、ノニオン性、カチオン性、両性、両性および双性イオン 性界面活性剤、およびそれらの混合物からなる群から選択される界面活性剤が含 まれる、請求項1〜18のいずれか1項に記載の顆粒状洗剤組成物またはその成 分。 20. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の顆粒状洗剤組成物の有効量を 、好ましくは前記の顆粒状洗剤組成物を洗浄中に洗浄液に漸進的に放出する分配 装置を用いることによって洗浄を開始する前に、洗濯機のドラムに導入すること を特徴とする、家庭用洗濯機での洗濯物の洗浄法。
JP10515859A 1996-09-24 1997-09-22 カチオン性アミンおよびセルラーゼ酵素を含んでなる洗剤組成物 Withdrawn JP2000503064A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9619929.4 1996-09-24
GB9619929A GB2317395A (en) 1996-09-24 1996-09-24 Detergent compositions
PCT/US1997/017076 WO1998013464A1 (en) 1996-09-24 1997-09-22 Detergent composition comprising cationic amines and cellulase enzymes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000503064A true JP2000503064A (ja) 2000-03-14

Family

ID=10800428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10515859A Withdrawn JP2000503064A (ja) 1996-09-24 1997-09-22 カチオン性アミンおよびセルラーゼ酵素を含んでなる洗剤組成物

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0929643A4 (ja)
JP (1) JP2000503064A (ja)
CN (1) CN1238803A (ja)
AR (1) AR010476A1 (ja)
AU (1) AU4497897A (ja)
CA (1) CA2265901A1 (ja)
CZ (1) CZ102299A3 (ja)
GB (1) GB2317395A (ja)
HU (1) HUP9904670A3 (ja)
TR (1) TR199900657T2 (ja)
WO (1) WO1998013464A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542837A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 洗剤組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR200103296T2 (tr) * 1999-05-19 2002-05-21 Colgate-Palmolive Company Yüksek seviyede proteaz enzimi içeren çamaşır deterjanı bileşimi
CN103797104A (zh) * 2011-07-12 2014-05-14 诺维信公司 储存稳定的酶颗粒
BR112023005345A2 (pt) * 2020-09-28 2023-05-09 Basf Se Composição líquida, usos das composições líquidas e de um detergente para roupa, e, métodos para melhorar a capacidade antiacinzentamento de uma celulase e para reduzir e/ou remover acinzentamento da roupa

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166599A (ja) * 1982-12-23 1984-09-19 ザ,プロクタ−,エンド,ギヤンブル,カンパニ− 粘土汚れ除去性/再付着防止性を有する陽イオン化合物を含有する洗剤組成物
JPS6147800A (ja) * 1984-08-13 1986-03-08 花王株式会社 洗浄剤組成物
US4978470A (en) * 1986-12-08 1990-12-18 Kao Corporation Detergent composition for clothing: containing cellulase enzyme with non-degrading index of 500 or more
JPH07504448A (ja) * 1992-02-18 1995-05-18 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 高活性セルラーゼと第四級アンモニウム化合物とを有する洗剤組成物
WO1995032272A1 (en) * 1994-05-25 1995-11-30 The Procter & Gamble Company Compositions comprising ethoxylated/propoxylated polyalkyleneamine polymers as soil dispersing agents

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659802A (en) * 1982-12-23 1987-04-21 The Procter & Gamble Company Cationic compounds having clay soil removal/anti-redeposition properties useful in detergent compositions
US4664848A (en) * 1982-12-23 1987-05-12 The Procter & Gamble Company Detergent compositions containing cationic compounds having clay soil removal/anti-redeposition properties
US4861512A (en) * 1984-12-21 1989-08-29 The Procter & Gamble Company Sulfonated block polyesters useful as soil release agents in detergent compositions
US4713194A (en) * 1986-04-15 1987-12-15 The Procter & Gamble Company Block polyester and like compounds having branched hydrophilic capping groups useful as soil release agents in detergent compositions
US4711730A (en) * 1986-04-15 1987-12-08 The Procter & Gamble Company Capped 1,2-propylene terephthalate-polyoxyethylene terephthalate polyesters useful as soil release agents
US4861502A (en) * 1988-02-08 1989-08-29 The Procter & Gamble Company Conditioning agent containing amine ion-pair complexes and composiitons thereof
CA2191314C (en) * 1994-06-01 2000-06-27 Ronald A. Ii Swift Detergent composition containing oleoyl sarcosinate and anionic surfactants in optimum ratios
WO1997044417A1 (en) * 1996-05-17 1997-11-27 The Procter & Gamble Company Detergent composition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166599A (ja) * 1982-12-23 1984-09-19 ザ,プロクタ−,エンド,ギヤンブル,カンパニ− 粘土汚れ除去性/再付着防止性を有する陽イオン化合物を含有する洗剤組成物
JPS6147800A (ja) * 1984-08-13 1986-03-08 花王株式会社 洗浄剤組成物
US4978470A (en) * 1986-12-08 1990-12-18 Kao Corporation Detergent composition for clothing: containing cellulase enzyme with non-degrading index of 500 or more
JPH07504448A (ja) * 1992-02-18 1995-05-18 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 高活性セルラーゼと第四級アンモニウム化合物とを有する洗剤組成物
WO1995032272A1 (en) * 1994-05-25 1995-11-30 The Procter & Gamble Company Compositions comprising ethoxylated/propoxylated polyalkyleneamine polymers as soil dispersing agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542837A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 洗剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
GB9619929D0 (en) 1996-11-06
AR010476A1 (es) 2000-06-28
AU4497897A (en) 1998-04-17
WO1998013464A1 (en) 1998-04-02
GB2317395A (en) 1998-03-25
HUP9904670A3 (en) 2001-02-28
EP0929643A1 (en) 1999-07-21
CZ102299A3 (cs) 1999-08-11
CN1238803A (zh) 1999-12-15
HUP9904670A2 (hu) 2000-05-28
CA2265901A1 (en) 1998-04-02
TR199900657T2 (xx) 1999-06-21
EP0929643A4 (en) 2000-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003530440A (ja) 洗剤組成物または成分
MXPA99003628A (en) Detergent compositions
JP2001516801A (ja) クリーニング組成物
CZ371798A3 (cs) Složení detergentu
JP3773542B2 (ja) 洗剤粒子
JP2000502718A (ja) カチオン洗剤化合物
JP2003505579A (ja) 洗剤組成物
JP2000506935A (ja) 洗剤組成物または成分
JP2000504067A (ja) 陽イオン、陰イオンおよび非イオン界面活性剤の混合物を含む洗浄剤組成物
JP2000503064A (ja) カチオン性アミンおよびセルラーゼ酵素を含んでなる洗剤組成物
JP2000503712A (ja) カチオン性アミンおよびリパーゼ酵素を含んでなる洗剤組成物
JP2000503713A (ja) 洗剤組成物
GB2317390A (en) Detergent compositions
JP3739409B2 (ja) 洗剤組成物
CZ102099A3 (cs) Detergentní přípravky
JP2003527465A (ja) 洗剤組成物
GB2337055A (en) Effervescent particle
JPH0853698A (ja) ポリマー性塩素掃去剤を含む粒状洗濯洗剤組成物
GB2317394A (en) Detergent compositions
CZ101899A3 (cs) Detergentní přípravky
MXPA99002829A (en) Detergent composition comprising cationic amines and cellulase enzymes
JP2002524574A (ja) ビルダー成分
MXPA99003682A (en) Detergent composition comprising lipase enzyme and cationic surfactant
CZ135299A3 (cs) Čisticí prostředky
MXPA99002818A (en) A detergent composition comprising cationic amines and lipase enzymes

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051111