JP2000502382A - 熱可塑性繊維用フッ素化エステル溶融添加剤 - Google Patents

熱可塑性繊維用フッ素化エステル溶融添加剤

Info

Publication number
JP2000502382A
JP2000502382A JP9523034A JP52303497A JP2000502382A JP 2000502382 A JP2000502382 A JP 2000502382A JP 9523034 A JP9523034 A JP 9523034A JP 52303497 A JP52303497 A JP 52303497A JP 2000502382 A JP2000502382 A JP 2000502382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
polymer
mixture
fluorochemical
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9523034A
Other languages
English (en)
Inventor
レイフォード,キンバリー,ギーセン
リス,シオドア,アーサー
グリーンウッド,エドワード,ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2000502382A publication Critical patent/JP2000502382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/43Compounds containing sulfur bound to nitrogen
    • C08K5/435Sulfonamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリレート、及びこれらの配合物並びにコポリマーよりなる群から選択したポリマーと、式Rf−O−C(O)−R1またはRf−C(O)−O−R1 [ここで、Rfが、1)F(CF2)x−(CH2m(但しxは約4〜約20、mは約0〜約6)、および2)F(CF2x−SO2N(R2)−R3(但しxは約4〜約20の正の整数、R2は約1〜約4個の炭素原子のアルキル・ラジカル、R3は約1〜約12個の炭素原子のアルキレン・ラジカル)よりなる群から選択され、R1は約12〜約76個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素]のフルオロカーボン/ハイドロカーボン・エステルを含むフルオロケミカルとの混合物を形成し、(ただし、パーフルオロアルキルエチル・ステアレート以外であるとする)、前記混合物を溶融押し出しすることにより調製される材料を含む低表面張力流体に対する撥水性を有する組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 熱可塑性繊維用フッ素化エステル溶融添加剤 発明の分野 本発明は、ポリマー溶融物にある種のフッ素化エステルを添加することによっ て、熱可塑性ポリマー特に繊維、織物、不織布、フィルム、成形品等に低表面張 力流体に対する優れた撥水性を付与するための処理に関する。 発明の背景 熱可塑性ポリマー繊維は繊維の表面特性に影響を与える、例えば撥水性を改善 するため又は染みや乾いた汚れに対する抵抗性を付与するためにフルオロケミカ ル化合物で処理することが多い。フルオロケミカルの拡散をスプレー、パディン グ、又はフォーミングによってこれらの繊維で作られている織物に局所的に付着 させ、その後で水分を除去するために乾燥ステップを行なう。 例えば、テキスタイル繊維において乾いた汚れに対する抵抗性を得るためと難 燃性を得るため、化学式Cn2n+1(CH2mOHのパーフルオロアルキル・脂 肪族アルコールから誘導した各種フッ素化エステルの水性分散剤を局所的に塗布 する方法が知られている。ここでnは約3〜14、mは1〜3で、3個〜30個 の炭素原子を含みその他の置換基を含み得るモノ又はポリカルボン組み合わせる 。フッ素化エステルは特に「ZONYL」FTSに相当するパーフルオロアルキ ルエチルステアレート並びにドデカンジオール酸又はトリデカンジオール酸から 作られたパーフルオロアルキルエチル・ジエステルを含む。 フルオロケミカル添加剤をポリマー溶融物に含浸させてから繊維押し出しを行 なうことで、局部的塗布を置き換えられるのであれば熱可塑性ポリマー繊維およ び布の製造方法を簡略化し、相当以上の資本投下を削減できることが分かってい る。適切で有効なフルオロケミカル添加剤を発見する点で困難があった。 熱可塑性ポリマーには、特にポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポ リアクリレートが含まれている。ポリオレフィンや特にポリプロピレンは、使い 捨て可能な不織布保護衣類として特に医療/外科分野で頻繁に使用されるが、1 つにはこれはポリオレフィン固有の防水性によるものである。しかし、ポリオレ フィンは医療分野で頻繁に遭遇するその他の低表面張力流体例えばイソプロピル アルコール等に対しては本質的に良好な撥水性を備えていない。この欠点を改善 するため、フルオロケミカル分散剤をこれらの繊維に局部的に塗布している。 ポリオレフィン溶融物に含浸させるのに適当な添加剤の要件としては、低表面 張力流体を低濃度の添加剤で撥水する能力の他に、処理条件に堪えられるだけの 満足な熱安定性や揮発性が挙げられる。望ましくは化合物が繊維表面に移動して 十分な撥水性に必要とされる添加剤の量を最小限に押さえられるのが良い。この 移動は繊維の押し出し後加熱でしばしば増進されうるが、この加熱ステップを必 要とせずに移動が起こる方が更に望ましい。ポリマー性繊維でのこのような移動 性要件はフルオロケミカル分子のサイズを制限する傾向に有り、高分子量ポリマ ーフルオロケミカル添加剤を事実上考慮の外に置くことになる。 フルオロケミカル添加剤をポリオレフィン繊維溶融物に含浸する一般的概念は 公知だが、適当で有効な添加剤を見つけ出す点での困難がこの概念の応用を制限 していた。このようなフルオロケミカル添加剤を評価しようとするこれまでの努 力の多くはポリオレフィンの他の性質を改善することを目標としており、低表面 張力流体に対する撥水性を改善する方法を教示していない。 不織布複合構造は一部が2つ又は3つ以上の溶融押し出し不織布層から構成さ れ、少なくとも1つの層は、いかなる種類の形成後処理を必要とせずに表面への 添加剤の好適な移動の結果として、ポリマー単独の表面特性とは異なる少なくと も1つの特性を表面に付与する添加剤を含む。添加剤を含む層の例としては、前 述の“ZONYL”FTSを含む市販のフルオロケミカル添加剤により改良した ポリプロピレンが有る。 米国特許第5,178,931号及び米国特許第5,178,932号では特 定の不織布積層構造及び複合構造を各々開示しており、これらは一方で3種類の 溶融押し出し不織布層で構成され、第2層には添加剤を含み、何らかの種類の形 成後処理を必要とすることなく表面への添加剤の好適な移動の結果として耐アル コール性を付与しており、第1層と第3層の少なくとも一方が薬剤の局所的塗布 により処理されて何らかの方法で特性を変化させている。第2層に含まれる添加 剤の例としては、“ZONYL”FTSを含む市販のフルオロケミカルが挙げら れる。 非ポリマー性フルオロケミカルをポリマー全体に分散させてあり、溶融押し出 しによって調製された汚れに強いポリマー組成物が公知である。使用されるポリ マーとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエステルが有 り、使用されるフルオロケミカルには、パーフルオロアルキルステアレート、特 に“ZONYL”FTSが挙げられる。 更に、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエステルよりなる群 から選択したポリマーと、オプションで結合成分を介して非フッ素化親油性アル キル、アリル、アラルキル又はアルカリル成分に付着させたフッ素化疎油性、疎 水性アルキル基を含むフルオロケミカルとの混合物を含み、混合物として溶融押 し出しされ得るようなポリマー組成物が知られている。上記のフルオロケミカル についてのさらに詳しい説明は開示されていないが、適用可能な多くの化合物の 中には親油性の有機基に2〜35個の炭素原子を含むエステルが有る。このよう な化合物の例としては“ZONYL”FTS又は“ZONYL”BAをステアリ ン酸メチル及びパルミチン酸メチルとエステル交換反応させて作成した生成物が 有る。 フッ素を含む有機基を有していて有機溶媒に融けるロウ状炭化水素を含む自動 車用コーティング・フィルムが知られている。この成分は高分子量アルコールと フッ素を含む基を有するカルボン酸とをエステル化して結合することによって得 られた生成物又は高分子量脂肪酸とフッ素を含む基を有するアルコールとをエス テル化し結合させることによって得られた生成物である。高分子量アルコールの 例としては、平均炭素鎖長が50炭素までのアルコールが有る。高分子量脂肪酸 の例としては、平均炭素鎖長が31炭素(メリト酸)までの脂肪酸が有る。生成 物は自動車用ワックス材としてだけ試験した。 花王株式会社への日本国特許出願第3−41160号では 式Rf−R1−OCO−R2のパーフルオロアルキル基を含む長鎖脂肪エステルを 含み、Rfが5〜16個の炭素のパーフルオロアルキル基、R1が1〜4個の炭素 のアルキレン基、R2が21〜50炭素の不飽和アルキル基又は飽和アルキル基 であるような熱可塑性樹脂組成物を教示している。一例としてC81724O HとC2755COOHとを反応させてエステルを生成する。樹脂はポリエチレン とポリプロピレンを含んでいた。添加剤の利点は樹脂の成形品と水の接触角度で 示した。得られたポリマーの低表面張力流体に対する撥水性に関しての試験は報 告されていない。 要約すると、従来技術ではフルオロケミカル添加剤を溶融の段階で含浸させて 押し出し繊維の表面特性を変更したポリオレフィン繊維のさまざまな例を開示し ているが、これらの多くは汚れや染みに対する抵抗性、撥水性、またはその他を 目的としたものである。ポリオレフィン布に耐アルコール性を付与することを目 的としたこれらの参考文献は“ZONYL”FTSを使用している。低表面張力 流体に対する優れた撥水性と優れた製品効率を達成する必要性が存在する。本発 明のフルオロケミカルはこの必要性に適合する。 発明の要約 本発明は熱可塑性ポリマー製品に低表面張力流体の撥水性を付与するための組 成物および方法を含む。本発明の低表面張力流体に撥水性を有する組成物は、 ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリレート、およびこれら の配合物ならびにコポリマーよりなる群から選択したポリマーと、式: Rf−O−C(O)R1 または Rf−C(O)−R1 のフルオロカーボン/ハイドロカーボン・エステルを含有するフルオロケミカル の化合物を形成し、ここでRfは1)F(CF2x−(CH2m(但しxが約4 〜約20であり、mが約0〜約6である)、および2)F(CF2x−SO2N (R2)−R3(但しxが約4〜約20の正の整数であり、R2が1〜約4個の炭 素原子のアルキル・ラジカルであり、および R3が1〜約12個の炭素原子のアルキレン・ラジカルである)よりなる群から 選択され、R1が約12〜約76個の炭素原子の脂肪族炭化水素である(但し、 前記フルオロケミカルがパーフルオロアルキルエチル・ステアレート以外である )、および 前記混合物を溶融押し出しすることを特徴とする。 本発明は更にフィラメント、繊維、不織布又はウェブ、フィルム又は成形品の 形で前記組成物を含む。 本発明は更にポリマーと上記で定義したようなフルオロカーボン/ハイドロカ ーボン・エステルを含むフルオロケミカル化合物の有効量との混合物を製品形成 前に形成し、この混合物を溶融押し出しすることを含む熱可塑性ポリマー製品に 低表面張力流体の撥水性を付与するための処理方法を更に含む。このような製品 としてはフィラメント、繊維、不織ウェブ又は布、フィルム又は成形品が有る。 発明の詳細な説明 低表面張力流体の優れた撥水性は熱可塑性ポリマー製品、特に繊維、布、フィ ラメント、不織布ウェブ、フィルム、および成形品に対して、製品形成前にある 種のモノマーフッ素化エステル化合物をポリマーに添加し、得られる混合物を溶 融押し出しすることにより付与できる。この方法は製品表面への添加剤の移動を 促進するための製品の押し出し後加熱あり又はなしのいずれかで使用される。そ の理由は、本発明のエステル化合物は本質的に表面に集中する傾向に有るためで ある。 「低表面張力流体」という言葉は、本明細書において、50ダイン/センチメ ートル(50×10-7ニュートンメートル)未満の表面張力を有する流体を表わ すために使用している。このような液体の例としては、アルコール、血液、及び ある種の体液などが挙げられる。 本発明の組成物は、ポリオレフイン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリ レート及びこれらの配合物やコポリマーよりなる群から選択したポリマーと、パ ーフルオロアルキルエチル・ステアレート以外のフルオロケミカルとの混合物を 溶融押し出しすることにより調製した材料を含み、該フルオロケミカルは下式の フルオロカーボン/ハイドロカーボン・エステルを含む: Rf−O−C(O)−R1 又は Rf−C(O)−O−R1 ここで上式のRfはF(CF2x−(CH2m(但しxが約7〜約10の至適 平均値かつ約4〜約20の範囲を有しmが0〜6の値を有する。) Rfで特に好適なのは鎖長分布が以下のようになっている組成物である: x=6又はそれ以下、 0〜10重量% x=8、 45〜75重量% x=10、 20〜40重量% x=12、 1〜20重量% x=14又はそれ以上、 0〜5重量%。 この組成範囲は、m=2であり、およびxの平均値が約9の場合、本明細書の 以下の説明においてテロマーBNと称する。式Rf−OHにおいてこのRfの定義 をテロマーBNアルコールと称する。 これ以外に、RfはF(CF2x−SO2N(R2)−R3の構造のフッ素化スル ホンアミドで、xが約4〜約20、好ましくは4〜10までが望ましい正の整数 、R2が1〜4個の炭素原子を有するアルキル・ラジカル、R3が1〜12個の炭 素原子を有するアルキレン・ラジカルである。望ましくはR2がCH3、およびR3 は−CH2CH2−、−(CH23−、又は−(CH24−である。 代わりのRf構造のフルオロアルキル部分は、分子鎖に少なくとも3つの完全 にフッ素化結合した炭素原子のフッ素化、望ましくは飽和、一価、非芳香族、脂 肪族ラジカルとする。ラジカル内の分子鎖は直鎖、分岐、又は十分に大きい場合 には環状であり、必要に応じて2価の酸素原子、6価硫黄原子、又は炭素原子だ けに結合した3価の窒素原子で中断される。完全にフッ素化した脂肪族ラジカル が望ましいが、水素又は塩素原子のどちらかの1つ以上の原子が炭素原子2個毎 にラジカル内に存在する場合にはラジカルの置換基として水素又は塩素原子が必 要に応じて存在する。 R1は炭素鎖長が約12〜約76炭素、望ましくは約24〜約50炭素の脂肪 族炭化水素である。R1−OHに相当するアルコールはペトロライト・コーポレ ーション(6910 E.14th Street,Tulsa,Oklahoma,U.S.A.74112)社製の商標名 “UNILIN”として市販されている。“UNILIN”アルコールは完全に 飽和した長鎖直鎖アルコールである。“UNILIN”350、425、550 、及び700で適切なR1の範囲は各々12〜50、14〜58、16〜56、 14〜66である。“UNILIN”350、425、550、及び700の平 均鎖長は各々約24、32、40、および48である。これらは本発明での使用 に適している。R1−COOHに相当する酸はペトロライト・コーポレーション (6910 E.14th Street,Tulsa,Oklahoma,U.S.A.74112)社製の商標名“UNIC ID”として市販されている。“UNICID”350、425、550、及び 700の平均鎖長範囲は各々24〜29、29〜37、37〜45、40〜48 である。これらは本発明での使用に適している。さらに詳しくは“UNILIN ”と“UNICID”の炭素鎖長は表Aに記載したとおりである。 *文献上の平均値 **ガスクロマトグラフィー・データ 上記化合物を調製することが出来る方法は各種存在し、本発明の処理方法は特 定の調製方法に限定されない。例えば、適当な脂肪アルコールと適当なフッ化炭 素酸を反応させて酸エステルを形成する、又は適当な脂肪酸と適当なフッ化炭素 アルコールとを反応させることで上記化合物が便利に作られる。これらの群の他 の化合物も以下の同様の方法によって当業者に容易に作成される。 本発明で有用なエステルは、顆粒状、ペレット状、粉状、又はその他適切な形 状のポリマーに添加し、この混合物を回転、撹拌又は配合させ均一な混合物にし て、続けて混合物を溶融押し出しすることにより熱可塑性ポリマーと混合される 。 これ以外にも、エステルをポリマー溶融物に加えて混合物を形成し、これを溶融 押し出しする。熱可塑性ポリマーはポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド 、又はポリアクリレートである。望ましくは熱可塑性ポリマーはポリオレフィン 、1種類または2種類以上のポリオレフィンの混合物または配合物、ポリオレフ ィン・コポリマー、ポリオレフィンコポリマーの混合物、又は少なくとも1種類 のポリオレフィンと少なくとも1種類のポリオレフィン・コポリマーとの混合物 である。熱可塑性ポリマーはポリマー単位又はコポリマー単位がエチレン、プロ ピレン、又はブチレン又はそれらの混合物であるようなポリオレフィン又はコポ リマーが更に望ましい。つまりポリオレフィンはポリエチレン、ポリプロピレン 、ポリブチレン又はこれらの配合物又はこれらのコポリマーである。 熱可塑性ポリマーに添加されるフッ素化化合物の量はポリマー重量に対して0 .1〜約5%の間が望ましい。この範囲を越える量も使用できるが、受ける利益 に対して不必要に高価なものになる。配合物を溶融して、既知の方法を用い繊維 、フィラメント、不織ウェブ又は布、フィルム又は成形品に押し出す。繊維、フ ィラメント、これらから製造された不織布又はウェブ、フィルム又は成形品のフ ッ素含量は約200μg/g〜約25,000μg/gである。 押出成型を用いて各種の不織布を形成する。特に、押し出しを用いて平均直径 が約0.1〜10μm、望ましくは約3〜5μmの範囲に有るマイクロファイバ ーを連続ランダム堆積した溶融物吹き出し不織布ウェブを形成する。溶融押出成 型は少なくとも0.1〜5グラム毎分/孔の樹脂フローレートでダイを通して行 ない、マイクロファイバーを移動支持体の上にランダムに付着させてウェブを形 成する。 上述の溶融吹き出し処理では、ポリマーと本発明の化合物を押出成型機に供給 し、ここで溶融させて狭いオリフィス列を含むダイに通す。ポリマーがダイから 出て来ると、2本の集東する高速熱風に接触し、ポリマーを直径が0.1〜約1 0μmの微細な不連続ファイバーのブラストへと細分する。有効なポリマー・ス ループット又はフローレートは0.1〜5グラム毎分/孔の範囲である。代表的 なガス・フローレートはガス排出口で2.5〜100ポンド/平方インチ/毎分 の範囲(1.72×105〜6.89×105Pa)である。空気の温度は約華氏 400度(204℃)〜華氏750度(399℃)の範囲とする。冷却風で繊維 を急冷すると、繊維ブラストの正面6ないし12インチ(15.2ないし30. 5センチメートル)に配置してある移動スクリーン上にランダムに絡み合ったウ ェブとして繊維が堆積する。 溶融吹付け処理法はV.A.Wenteの諭文、「超微細熱可塑性繊維」”SuperfineTh ermoplastic Fibers”,Industrial and Engineering Chemistry,Vol.48(8),pp 1342 1346-(1956)、R.R.Buntin and D.T.Lohkampの諭文、”MeltBlowing-aOn e-step WebP rocess for New Nonwoven Products”,Journal ofthe Technical A ssociation of the Pulp and Paper Industry,Vol.56(4),pp74-77(1973)、なら びにR.R.Buntinによる米国特許第3,972,759号に詳細に記載されている 。これらの文書の開示は本明細書の参照に含まれている。 微細で絡み合った繊維のランダムな配列で構成された溶融吹付け不織布ウェブ のユニークな性質としては、非常に大きな表面積、非常に小さい孔径、中程度の 強度、および軽量な布構造が挙げられる。これらの性質により不織布ウェブは障 壁としての性質ならびに通気性とドレープが重要な医療用繊維製品などの用途に 特に好適である。 押し出しはポリマー・フィルムを形成するのにも使用される。フィルム用途で は、フィルムを形成するポリマーが回転スクリュー又はスクリュー群によって押 出成型機を通って運ばれる間に同時に溶融及び混合され、スロット又はフラット ・ダイから押し出され、例えばここで当業者に周知の各種技術によりフィルムが 冷却される。必要に応じてフィルムを高温で圧伸又は延伸することにより急冷前 に方向性を付ける。 成形品は前述したような溶融押出成型機からポリマーが固化する金型へ溶解ポ リマーを圧入又は射出することで製造する。代表的な溶融形成技術には、射出成 型、吹込み成型、圧縮成型、および押し出しが有り、当業者には周知である。成 形品を金型から排出し、必要に応じて熱処理を施してポリマー添加剤の製品表面 への移動を行なわせる。 必要に応じた加熱又はアニーリング・ステップを導入できるが必須ではない。 ポリマー溶融又は押し出し繊維、フィラメント、不織ウェブ、または布、フィル ム、又は成形品を約25℃〜約150℃の温度まで加熱する。場合によっては加 熱により耐アルコール撥水性の付与の点でフルオロケミカル添加剤の有効性を改 善できる。 本発明の化合物ならびに組成物は各種のフィラメント、繊維、不織布ウェブ又 は布、フィルム及び成形品に有用である。例として布やカーペットに使用する繊 維、医療用/外科領域で使用される予防衣に使用される不織布、および様々な種 類の一体成形プラスチック製品が挙げられる。本発明の処理方法はフィラメント 、繊維、不織ウェブ又は布、フィルム及び成形品などの各種熱可塑性ポリマー製 品において低表面張力流体に対する撥水性を付与するために有用である。 実施例1f−O−C(O)−R1の合成であって、Rfを式F(CF2x(CH2mの 脂肪族フルオロカーボン・ラジカルとし、ここで xの平均値が9、mが2、R1 が平均値で32個の炭素原子を有する。 250ミリリットル容フラスコを機械式スターラ、温度調節装置、ディーン・ スターク・トラップ(Dean-Stark trap)、水凝集器、窒素ガスインレット管と 加熱マントルに嵌合した。フラスコには79.1グラム(0.15モル)のF( CF2nCH2CH2OH、但しn=6〜18、平均n=9と、89.4グラム( 0.15モル)の“UNICID”425Acid(ペトロライト社(Petrolit eCorporation,6910 E.14th Street,Tulsa,Oklahoma,USA,74112)製C29〜C37脂 肪酸で、酸価=94mgKOH/g)を投入した。混合物を加熱し1 20℃に維持した。混合物が均一になった時点で、0.3グラムの亜リン酸と0 .12グラムのホウ酸を追加した。温度を140℃〜145℃に上昇させて連続 的に水除去しながらおよそ87時間の間維持した。反応混合物のガスクロマトグ ラフィ分析で全てのテロマーBNアルコールが反応したと示された時点で、混合 物を僅かに冷却して取り出し収量44.65グラム(87%)の生成物を得た。 赤外線分析によって上記の構造を確認した。生成物は褐色固体状で示差走査熱分 析(DSC)により66.65℃で溶解した。分析により分かったフッ素%は、 分析理諭値33.4%と比較して32.4%だった。 実施例2〜15 これらの実施例は実施例1の手順を用いて調製した。表2はフッ化エステルを 調製した酸とアルコールのフルオロカーボン分布を示す。全ての実施例は溶融吹 き出し不織布ウェブを作るために用い、実施例16で説明する耐アルコール性を 試験した。 実施例16 ステップ1:ポリマー配合の調製 ポリオレフィンと実施例1〜16で作成したフルオロケミカル添加剤の混合物 を組み合わせ、混合物を24時間にわたり回転混和することで均一の混合物を調 製した。比較実施例A〜Dではモノエステルの“ZONYL”FTSを使用し同 様な方法で調製した。さらに詳しくは、実施例4の化合物について、微細に磨砕 した実施例4の化合物16.1グラム(1.2重量%)と、メルト・フローレー トが約1000のエスコレンPD3746G(エクソン化学会社、ExxonChemica ls Americas,P.O.Box 3272,Houston,Texas 77001)ポリプロピレン樹脂1349 グラムの均一な混合物を24時間の間回転することによって調製した。混合物に おけるフッ素濃度は3300μg/gであると計算された。不織ウェブ中の実際 のフッ素濃度はフッ素2930μg/gだった。AからDで表わ す比較実施例を同じ方法で調製した。 ステップ2:溶融吹付けウェブの形成 ポリマー供給速度が約0.4グラム/分/孔で6インチ(15センチメートル) の溶融吹付けパイロット・ユニットを使用して上記混合物から溶融吹付け不織ウ ェブを調製した。ポリマー配合物を温度範囲175℃から250℃で3個のバレ ル領域を備えた押出成型機へ供給した。ダイの温度は200℃から260℃の範 囲に有りダイでの空気温度は200℃から270℃まで変化した。ダイ先端のギ ャップは0.060インチ(0.15センチメートル)で1次気圧は2.6ps i(17.9×103Pa)だった。ウェブは“テフロン”コーティングしたド ラム上に0.4グラム/孔/分の出力で形成され毎分30フィート(毎分914 センチメートル)で動作する取り出しロールに回収し、基本重量1.0オンス/ 平方ヤード(34グラム/平方メートル)の布が得られた。 ステップ3:撥水性試験 溶融吹付けウェブの撥水性はイソプロピルアルコール/水試験を用いて測定し たものをパーセント・イソプロピルアルコールとして表現してある。1〜2分間 イソプロピルアルコール100/水0%の溶液(最低表面張力流体)の浸透に耐 えるウェブには最高評価の100を与えた。水100%/イソプロピルアルコー ル0%の溶液に対して1〜2分間耐えるだけのウェブには最低の評価0を与えた 。 表1はこの試験で用いた他のイソプロピルアルコール/水混合物に対応する評価 を示したものである。任意の布についての評価は1〜2分間布を濡らさなかった 最低の表面張力液体(最大%イソプロピルアルコール/水溶液)に対応する。表1 %イソプロピルアルコール評価 評価 %イソプロピルアルコール/%水(vol/vol) 100 100/0 90 90/10 80 80/20 70 70/30 60 60/40 50 50/50 40 40/60 30 30/70 20 20/80 処理中の撥水性を評価するため、溶融吹き出し製造ラインを出た直後と、2日 後及び約1週間後とでウェブを評価した。表2は実施例1〜15のエステルを含 むポリプロピレン溶融吹き出しウェブと、イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムー ル・アンド・カンパニー社(E.I.du Pont de Nemours and Company,Wilmington, Delaware)から入手できる“ZONYL”FTSを異なるフッ素濃度レベルで含 む比較実施例A〜Dについての%イソプロピルアルコール・データを要約した。 表にはポリプロピレン対照サンプル(PP対照)も含めてある。 表2の結果は比較サンプル及び対照サンプルに対する本発明の組成物の明らか な利点を示し、利点は直後および時間の経過にしたがって現われた。本発明の組 成物に関連する利点は低レベルのフルオロケミカル添加剤での良好な性能である 。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年12月22日(1997.12.22) 【補正内容】 請求の範囲 1.50dynes/cm未満の表面張力を有する流体に対して撥水性を有する 組成物であって、 ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリレート、その配合物 、およびそのコポリマーよりなる群から選択したポリマーと、下式 Rf−O−C(O)−R1 又は Rf−C(O)−O−R1 [式中、Rfが、1)F(CF2x−(CH2m(xが約4〜約20であり、お よびmが約0〜約6である)、および2)F(CF2x−SO2N(R2)−R3 (xが約4〜約20の正の整数であり、R2が1〜約4個の炭素原子のアルキル ・ラジカルであり、およびR3が1〜約12個の炭素原子のアルキレン・ラジカ ルである)よりなる群より選択され、およびR1が平均30〜50の炭素原子を 有する脂肪族線状炭化水素である] のフルオロケミカルエステル化合物と、の混合物を形成する工程と、 前記混合物を溶融押し出しする工程と、から製造される材料を含有することを 特徴とする組成物。 2.前記ポリマーが、ポリオレフィン、ポリオレフィンの混合物、ポリオレフィ ン・コポリマー、ポリオレフィン・コポリマーの混合物、および少なくとも1種 類のポリオレフィンと少なくとも1種類のポリオレフィン・コポリマーの混合物 よりなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の組成物。 3.Rfが、F(CF2x(CH2mであり、xは約8〜約12、平均が約9で あり、およびmが2であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。 4.前記フルオロケミカルが、ポリマーの約0.1重量%〜約5重量%の量で存 在することを特徴とする請求項1に記載の組成物。 5.約200μg/g〜約25,000μg/gのフッ素含量を有することを特 徴とする請求項1に記載の組成物。 6.押し出しフイラメント、繊維、不織ウェブ、不織布、フィルム、および成形 品よりなる群から選択される形状をなすことを特徴とする請求項1に記載の組成 物。 7.熱可塑性ポリマー製品に、50dynes/cm未満の表面張力を有する流 体に対する撥水性を付与する方法であって、製品形成前にポリマーと、下式 Rf−O−C(O)−R1 又は Rf−C(O)−O−R1 [ここでRfは、1)F(CF2x−(CH2m(xは約4〜約20であり、お よびmは約0〜約6である)、および2)F(CF2x−SO2N(R2)−R3 (xは約4〜約20の正の整数であり、およびR2が約1〜約4個の炭素原子の アルキル・ラジカルであり、およびR3が1〜約12個の炭素原子のアルキレン ・ラジカルである)よりなる群より選択され、およびR1が平均30〜50個の 炭素原子を有する脂肪族線状炭化水素である] のフルオロケミカルエステル化合物0.1〜約5重量%と、の混合物を形成する 工程と、 前記混合物を溶融押し出しする工程と、 を具えることを特徴とする熱可塑性ポリマー製品に撥水性を付与するための方法 。 8.前記形成した製品を約25℃から約150℃の温度に加熱する工程を更に具 えることを特徴とする請求項7に記載の方法。 9.形成後の前記製品は約200μg/g〜約25,000μg/gのフッ素含 量を有することを特徴とする請求項7に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 77/00 C08L 77/00 D01F 1/10 D01F 1/10 6/46 6/46 B D04H 1/42 D04H 1/42 K (72)発明者 リス,シオドア,アーサー アメリカ合衆国 19803―2615 デラウェ ア州 ウィルミントン ロッキンガム ド ライブ 105 (72)発明者 グリーンウッド,エドワード,ジェイムズ アメリカ合衆国 19707―2209 デラウェ ア州 ホッケシン ラファエル ロード 23

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.低表面張力流体に対する撥水性を有する組成物であって、 ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリレート、その配合物 、およびそのコポリマーよりなる群から選択したポリマーと、下式 Rf−O−C(O)−R1 又は Rf−C(O)−O−R1 [式中、Rfが、1)xが約4〜約20であり、mが約0〜約6のF(CF2x −(CH2m、および2)xが約4〜約20の正の整数、R2が1〜約4個の炭 素原子のアルキル・ラジカル、R3が1〜約12個の炭素原子のアルキレン・ラ ジカルであるF(CF2x−SO2N(R2)−R3よりなる群より選択され、お よびR1が約12〜約76個の炭素原子の脂肪族炭化水素である] のフルオロカーボン/ハイドロカーボン・エステルを含むフルオロケミカル化合 物と、の混合物を形成する工程(但し、前記フルオロケミカルがパーフルオロア ルキルエチル・ステアレート以外であるとする)と、および 前記混合物を溶融押し出しする工程と、より製造される材料を含有することを 特徴とする組成物。 2.前記ポリマーが、ポリオレフィン、ポリオレフィンの混合物、ポリオレフィ ン・コポリマー、ポリオレフイン・コポリマーの混合物、および少なくとも1種 類のポリオレフィンと少なくとも1種類のポリオレフィン・コポリマーの混合物 よりなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の組成物。 3.Rfが、F(CF2x(CH2mであり、xは約8〜約12で平均が約9で あり、およびmが2であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。 4.前記フルオロケミカルはポリマーの約0.1重量%〜約5重量%の量で存在 することを特徴とする請求項1に記載の組成物。 5.約200μg/g〜約25,000μg/gのフッ素含量を有することを特 徴とする請求項1に記載の組成物。 6.押し出しフィラメント、繊維、不織ウェブ、不織布、フィルム、および成形 品よりなる群から選択される形状をなすことを特徴とする請求項1に記載の組成 物。 7.熱可塑性ポリマー製品に低表面張力流体に対する撥水性を付与する方法であ って、製品形成前にポリマーと、下式 Rf−O−C(O)−R1 又は Rf−C(O)−O−R1 [ここでRfは、1)F(CF2x−(CH2m(xは約4〜約20であり、お よびmは約0〜約6である)、および2)F(CF2x−SO2N(R2)−R3 (xは約4〜約20の正の整数であり、およびR2が約1〜約4個の炭素原子の アルキル・ラジカルであり、およびR3が1〜約12個の炭素原子のアルキレン ・ラジカルである)よりなる群より選択され、およびR1が約12〜約76個の 炭素原子の脂肪族炭化水素である] のフルオロカーボン/ハイドロカーボン・エステルを含むフルオロケミカル化合 物の有効量との混合物を形成する工程(但し、前記フルオロケミカルがパーフル オロアルキルエチル・ステアレート以外であるとする。)と、および 前記混合物を溶融押し出しする工程と、 を具えることを特徴とする熱可塑性ポリマー製品に低表面張力流体の撥水性を付 与するための方法。 8.前記形成した製品を約25℃から約150℃の温度に加熱する工程を更に具 えることを特徴とする請求項7に記載の方法。 9.前記フルオロケミカル化合物の量は前記ポリマーの約0.1重量%〜約5重 量%までであることを特徴とする請求項7に記載の方法。 10.形成後の前記製品は約200μg/g〜約25,000μg/gのフッ素 含量を有することを特徴とする請求項7に記載の方法。
JP9523034A 1995-12-21 1996-12-17 熱可塑性繊維用フッ素化エステル溶融添加剤 Pending JP2000502382A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57904295A 1995-12-21 1995-12-21
US08/579,042 1995-12-21
PCT/US1996/020537 WO1997022659A1 (en) 1995-12-21 1996-12-17 Fluorinated ester melt additives for thermoplastic fibers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000502382A true JP2000502382A (ja) 2000-02-29

Family

ID=24315349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9523034A Pending JP2000502382A (ja) 1995-12-21 1996-12-17 熱可塑性繊維用フッ素化エステル溶融添加剤

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5898046A (ja)
EP (1) EP0868475A1 (ja)
JP (1) JP2000502382A (ja)
KR (1) KR100451334B1 (ja)
CN (1) CN1085992C (ja)
AU (1) AU721468B2 (ja)
CA (1) CA2240548A1 (ja)
TW (1) TW376397B (ja)
WO (1) WO1997022659A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511847A (ja) * 2007-09-14 2011-04-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 基材の撥水性を増加させる組成物及び方法、並びにそれで処理された基材
JP2018515701A (ja) * 2015-05-05 2018-06-14 インヴィスタ テキスタイルズ(ユー.ケー.)リミテッド 強化された防汚性を有する合成繊維、ならびにその製造方法及びその使用方法
JP2020523350A (ja) * 2017-06-13 2020-08-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 溶融添加剤化合物、その使用方法、並びにそれを含む物品及び組成物

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127485A (en) * 1997-07-28 2000-10-03 3M Innovative Properties Company High temperature-stable fluorochemicals as hydrophobic and oleophobic additives to synthetic organic polymers
US6686051B1 (en) 1998-03-05 2004-02-03 Omnova Solutions Inc. Cured polyesters containing fluorinated side chains
CA2322815C (en) * 1998-03-05 2007-03-13 Omnova Solutions Inc. Easily cleanable polymer laminates
US7320829B2 (en) 1998-03-05 2008-01-22 Omnova Solutions Inc. Fluorinated polymer and amine resin compositions and products formed therefrom
DE19903663A1 (de) 1999-01-29 2000-08-24 Doerken Ewald Ag Verfahren zum Herstellen eines Vlieses insbesondere zur Verwendung für Unterspannbahnen für Bedachungen
US6391807B1 (en) 1999-09-24 2002-05-21 3M Innovative Properties Company Polymer composition containing a fluorochemical oligomer
US6525127B1 (en) 1999-05-11 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Alkylated fluorochemical oligomers and use thereof in the treatment of fibrous substrates
US6288157B1 (en) 1999-05-11 2001-09-11 3M Innovative Properties Company Alkylated fluorochemical oligomers and use thereof
US6673889B1 (en) 1999-06-28 2004-01-06 Omnova Solutions Inc. Radiation curable coating containing polyfuorooxetane
US6174964B1 (en) 1999-09-24 2001-01-16 3M Innovative Properties Company Fluorochemical oligomer and use thereof
US6403760B1 (en) 1999-12-28 2002-06-11 Omnova Solutions Inc. Monohydric polyfluorooxetane polymer and radiation curable coatings containing a monofunctional polyfluorooxetane polymer
US6962966B2 (en) 1999-12-28 2005-11-08 Omnova Solutions Inc. Monohydric polyfluorooxetane oligomers, polymers, and copolymers and coatings containing the same
US6592988B1 (en) 1999-12-29 2003-07-15 3M Innovative Properties Company Water-and oil-repellent, antistatic composition
JP5592043B2 (ja) * 2000-06-23 2014-09-17 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク シリコーン感圧接着剤組成物
DE10101627B4 (de) * 2001-01-16 2005-06-02 C. Cramer, Weberei, Heek-Nienborg, Gmbh & Co. Kg Textilfasermaterial mit permanenter Phobierwirkung
ITMI20010554A1 (it) 2001-03-16 2002-09-16 Ausimont Spa Additivi per resine idrogenate
US6660828B2 (en) * 2001-05-14 2003-12-09 Omnova Solutions Inc. Fluorinated short carbon atom side chain and polar group containing polymer, and flow, or leveling, or wetting agents thereof
US6924329B2 (en) 2001-11-05 2005-08-02 3M Innovative Properties Company Water- and oil-repellent, antistatic compositions
US7320739B2 (en) * 2003-01-02 2008-01-22 3M Innovative Properties Company Sound absorptive multilayer composite
US20040131836A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-08 3M Innovative Properties Company Acoustic web
US20040231914A1 (en) * 2003-01-02 2004-11-25 3M Innovative Properties Company Low thickness sound absorptive multilayer composite
US20050058779A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Goldbaum Richard H. Suppression of repellency in polyolefins
US7285595B2 (en) * 2004-06-30 2007-10-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Synergistic fluorochemical treatment blend
US20060003154A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Snowden Hue S Extruded thermoplastic articles with enhanced surface segregation of internal melt additive
US20060013983A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 3M Innovative Properties Company Adhesive delivery of oil and water repellents
US7500541B2 (en) 2004-09-30 2009-03-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Acoustic material with liquid repellency
US7396866B2 (en) * 2004-12-15 2008-07-08 3M Innovative Properties Company Fluorochemical diesters as repellent polymer melt additives
US20060135673A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-22 Temperante John A Fluorochemical esters blends as repellent polymer melt additives
JP5116141B2 (ja) * 2007-03-28 2013-01-09 株式会社Adeka 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物
WO2012092330A2 (en) * 2010-12-28 2012-07-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company A fabric prepared from fluorinated polyester blend yarns
CA2833245A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Bando Chemical Industries, Ltd. Tensioner
US10082606B2 (en) * 2014-06-30 2018-09-25 Lg Display Co., Ltd. Display device
WO2017074817A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 3M Innovative Properties Company Spray application system components comprising a repellent surface & methods
JP6616395B2 (ja) 2014-10-28 2019-12-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 撥性表面を含むスプレー塗布システム構成要素及び方法
CN107407040B (zh) 2015-03-20 2021-06-29 利达公司 疏油绝缘屏蔽体和制造方法
US9459536B1 (en) * 2015-06-30 2016-10-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Negative tone developer composition for extreme ultraviolet lithography
WO2017074708A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 3M Innovative Properties Company Articles subject to ice formation comprising a repellent surface
WO2017100045A1 (en) 2015-12-11 2017-06-15 3M Innovative Properties Company Fluorinated piperazine sulfonamides
CN109071992A (zh) 2016-04-26 2018-12-21 3M创新有限公司 包括包含硅氧烷材料的排斥性表面的经受冰形成的制品
EP3464252B1 (en) 2016-05-31 2020-03-25 3M Innovative Properties Company Fluorochemical piperazine carboxamides
CN109415392A (zh) 2016-06-27 2019-03-01 3M创新有限公司 含氟化合物哌嗪甲酰胺
US10590072B2 (en) 2016-09-09 2020-03-17 3M Innovative Properties Company Partially fluorinated aromatic esters
US10731056B2 (en) 2017-03-17 2020-08-04 3M Innovative Properties Company Adhesive articles and methods of making the same
US10570292B1 (en) 2018-10-09 2020-02-25 GM Global Technology Operations LLC Water-borne precursors for forming heterophasic anti-fouling, polymeric coatings having a fluorinated continuous phase with non-fluorinated domains
US11421114B2 (en) 2020-01-29 2022-08-23 GM Global Technology Operations LLC Precursors for forming heterophasic anti-fouling polymeric coatings
WO2022144724A1 (en) 2020-12-30 2022-07-07 3M Innovative Properties Company Partially fluorinated sulfonamides for use in pet films
CN115305647B (zh) * 2022-06-21 2024-05-03 西安工程大学 一种回收料制备纳米纤维复合絮片的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3716401A (en) * 1971-08-12 1973-02-13 Du Pont Process rendering vinyl surfaces soil resistant
US4029585A (en) * 1975-07-26 1977-06-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous dispersions of perfluoroalkyl esters for treating textiles
JPS57196247A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
US4426476A (en) * 1982-02-03 1984-01-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Textile treatments
US4401780A (en) * 1982-02-03 1983-08-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Textile treatments
JPS58196247A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフイン組成物
JPH0341160A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Kao Corp 撥液性のすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPH0341660A (ja) * 1989-07-07 1991-02-22 Nec Corp 集合型外部記憶装置
US5149576A (en) * 1990-11-26 1992-09-22 Kimberly-Clark Corporation Multilayer nonwoven laminiferous structure
US5145727A (en) * 1990-11-26 1992-09-08 Kimberly-Clark Corporation Multilayer nonwoven composite structure
JPH05148454A (ja) * 1991-04-02 1993-06-15 Nitto Kagaku Kk 自動車の塗膜用保護艶出し剤
US5459188A (en) * 1991-04-11 1995-10-17 Peach State Labs, Inc. Soil resistant fibers
JPH06506714A (ja) * 1991-04-11 1994-07-28 ピーチ ステイト ラブズ,インコーポレイテッド 耐汚れ性繊維
JP3041160B2 (ja) 1993-05-14 2000-05-15 沖電気工業株式会社 読み取り方法および書き込み・読み取り制御回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511847A (ja) * 2007-09-14 2011-04-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 基材の撥水性を増加させる組成物及び方法、並びにそれで処理された基材
US8821984B2 (en) 2007-09-14 2014-09-02 3M Innovative Properties Company Composition and method for imparting increased water repellency to substrates and substrates treated with same
JP2015004069A (ja) * 2007-09-14 2015-01-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 布地基材に撥水性を付与する方法
JP2018515701A (ja) * 2015-05-05 2018-06-14 インヴィスタ テキスタイルズ(ユー.ケー.)リミテッド 強化された防汚性を有する合成繊維、ならびにその製造方法及びその使用方法
JP2020523350A (ja) * 2017-06-13 2020-08-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 溶融添加剤化合物、その使用方法、並びにそれを含む物品及び組成物
JP7115718B2 (ja) 2017-06-13 2022-08-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 溶融添加剤化合物、その使用方法、並びにそれを含む物品及び組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR100451334B1 (ko) 2004-11-16
TW376397B (en) 1999-12-11
US6063474A (en) 2000-05-16
CN1205723A (zh) 1999-01-20
AU721468B2 (en) 2000-07-06
WO1997022659A1 (en) 1997-06-26
CA2240548A1 (en) 1997-06-26
EP0868475A1 (en) 1998-10-07
KR20000064504A (ko) 2000-11-06
CN1085992C (zh) 2002-06-05
AU1346297A (en) 1997-07-14
US5898046A (en) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000502382A (ja) 熱可塑性繊維用フッ素化エステル溶融添加剤
JP2000502340A (ja) 熱可塑性ポリマー用フッ素化ジエステル溶融添加剤
JP2000502999A (ja) 熱可塑性ポリマー用フッ素化メルト添加剤
EP0868479B1 (en) Fluorinated sulfone melt additives for thermoplastic polymers
CA2590639C (en) Fluorochemical diesters as repellent polymer melt additives
KR20070103002A (ko) 반발성 중합체 용융물 첨가제로서의 불소화합물 에스테르블렌드
CA2240536A1 (en) Fluorinated melt additives for thermoplastic polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003