JP2000500766A - メトキシイミノフェニルグリコール酸誘導体の製法 - Google Patents

メトキシイミノフェニルグリコール酸誘導体の製法

Info

Publication number
JP2000500766A
JP2000500766A JP9520128A JP52012897A JP2000500766A JP 2000500766 A JP2000500766 A JP 2000500766A JP 9520128 A JP9520128 A JP 9520128A JP 52012897 A JP52012897 A JP 52012897A JP 2000500766 A JP2000500766 A JP 2000500766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
acid
following formula
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9520128A
Other languages
English (en)
Inventor
アゼルコ,ジャン−マリー
ブライツェフ,リヒャルト
プファーフ,ベルナー
Original Assignee
ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25684617&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000500766(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2000500766A publication Critical patent/JP2000500766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/06Preparation of carboxylic acid amides from nitriles by transformation of cyano groups into carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/76Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C235/78Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/04Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes
    • C07C249/08Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes by reaction of hydroxylamines with carbonyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/48Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/50Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/60Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式中RがC3−C8アルキルである、式(I)のo−クロロ−メチルフェニルメトキシイミノグリコール酸エステルの製法であって、式(III)のo−クロロメチルフェニルグリコール酸アミドが、いずれかの順番で又は同時に、a)O−メチルヒドロキシルアミンでオキシム化され、そしてb)R−OHアルコール(ここで、RはC3−C8アルキルである。)で酸性条件下でエステル化される製法に関する。化合物(III)の製法、並びに殺菌剤の製造における式(I)の化合物の使用をも記載する。

Description

【発明の詳細な説明】 メトキシイミノフェニルグリコール酸誘導体の製法 本発明は、以下の式(I): {式中、Rは、C3−C8アルキルである。}により表されるo−クロロメチルフ ェニルメトキシイミノグリコール酸エステル(o−chloromethylphenyl methoxim inoglyoxylic acid esters)の製法であって、以下の式(III): により表されるo−クロロメチルフェニルグリコール酸アミドを、いずれかの順 序で又は同時に、 a)O−メチルヒドロキシルアミンでオキシム化し、そして b)R−OHアルコール(式中、RがC3−C8アルキルである。)で酸性条件下 でエステル化する製法に関する。 両反応工程は、便利には、20〜70℃、好ましくは、40〜70℃の温度範囲で行わ れる。O−メチルヒドロキシルアミンは、そのままで、好ましくは、塩として使 用される。好ましい塩は、好適には、鉱物酸、例えば、ハロゲン化水素の酸、硫 酸、リン酸、硝酸その他との塩、また、有機酸、例えば、スルホン酸(メタンス ルホン酸、エ タンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ニトロベンゼンス ルホン酸その他)、酢酸、トリクロロ酢酸、乳酸、マレイン酸、シュウ酸、その 他との塩である。 式(I)の化合物は、そのメチル・エステルが、特に経済的に高い重要性をも つ、式(IV)のメトキシミノフェニルグリコール酸エステル・シリーズのE−型 殺菌剤を得るための貴重な中間体である(EP−254426,EP−460575,EP−463488 ,EP−472300,EP−299694,EP−253213,WO−95/18789,WO−95/21153その他) 。 その側面の中の1において、本発明は、式(IV)により表される化合物に関す る。 本発明に係る化合物は、以下の一般式(IV): {式中、Rは、C5−C8アルキルであり、そして Aは、−N=CR2R3であり、そして R2=水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C3−C6シクロアル キルであり; R3=C1−C6アルキル、アリール−C1−C4アルキル、ヘテロアリール−C1 −C4アルキル、C2−C6アルケニル、アリール−C2−C6アルケニル、ヘテロ アリール−C2−C6アルケニル、C3−C6シクロアルキル、ヘテロアリール、ア リール、又はアリールであって1〜3のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4 ハロアルキルにより置換されたアリールである。}をもつ。 特に好ましい式(IV)の化合物は、式中、R2=水素又はC1−C4アルキルで あり、そしてR3=アリール、又はアリールであっ てC1−C4ハロアルキルにより置換されたアリールである化合物である。 特に好ましい式(IV)の化合物は、式中、R2=メチルであり、そしてR3=3 −トリフルオロメチルフェニルである化合物である。 特に好ましい式(IV)の化合物は、式中、R=フェニルであり、そしてA=− N=C(CH3)(3−トリフルオロメチルフェニル)である化合物である。 アリールは、フェニル又はナフチル、好ましくは、フェニルである。 きわめて驚ろくべきことに、今般、式(I)のメトキシミノグリコール酸エス テル部分の合成及びそれから得られる殺菌剤へのこの中間体のクロロメチル側鎖 における各々のさらなる反応が、そのメチル・エステルがメタノリシスによりo −クロロメチルフェニルグリコール酸アミド(III)から直接得られないけれど も、長鎖エステルが最初に合成され、そしてそのメチル・エステルへのトランス エステル化がその工程の遅い段階で行われる場合に、特に高い純度、かつ、高い 収率で進行するということが、発見された。 式(I)のo−クロロメチルフェニルメトキシイミノグリコール酸エステルは 、その生物学的活性のために望ましいそのイミノ結合において、E−型、又はZ −型(Z−configuration)をもつことができる。 式(I)の化合物の本合成のひじょうに特別な利点は、長鎖エステルを介して 進行する本法により、そのE−型がほとんど独占的に形成されるということであ る(90:10よりも高いE/Z比)。 従って、本発に従って式(I)の中間体を得るために好適なアルカノールは、 n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノー ル、sec−ブタノール、イソブタノール、並びにn−ペンタノール、n−ヘキサ ノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、及びそれらの対応異性体である 。全ての異性体形態におけるC5−C6アルカノール、特に、n−ペンタノールが 好ましい。 式(III)の又は対応のオキシムのエステル化は、酸性反応条件下で常法によ り、例えば、その反応媒体に硫酸を添加し、又はHCl ガスを導入することにより 、行われることができる。そのエステル化に役立つC3−C8アルカノールは、過 剰に使用されることができ、そして溶媒又は希釈剤としてのみ役立つことができ る。それは、1又は2以上の不活性希釈剤と混合されて反応に供されることもで きる。 好適な希釈剤は、例えば、炭化水素又はハロゲン化炭化水素、典型的にはヘキ サン、ヘプタン、オクタン、クロロホルム、ジクロロエタン;芳香族炭化水素又 は芳香族ハロゲン化炭化水素、典型的にはトルエン、キシレン、クロロベンゼン 、ジクロロベンゼン;又はエーテル、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン 、ジイソプロピル・エーテル;ケトン、例えば、アセトン、メチル・イソブチル ・ケトン、シクロペンタノン;又はそれらの混合物である。 上記エステル化は、水の除去により直接的に又は事前の加水分解を介して水性 条件下で行われることができる。 アミド(III)の加水分解は、好ましくは、25%以上の濃度において、対応の 水性濃縮されたハロゲン化水素酸の形態で、好ましくは、塩酸中で、化学量論量 の水の存在中で行われる。 アルカノリシスは、少量の硫酸又はリン酸により触媒されることができる。上 記アルカノリシスは、C3−C8アルカノールの存在下、−10〜+120 ℃、好まし くは、0〜50℃、そして特に好ましくは、20〜50℃の温度範囲内で行われる。 従って、加水分解及びエステル化は、アルカノリシスの単一の反応工程におい て進行する。 式(III)の化合物内のケト基とO−メチルヒドロキシルアミン又はその塩と の反応は、化合物(III)のアルカノリシス工程の前又は後に行われることがで きるが、好ましくは、同時に行われる。(III)〜(I)の変換が単一の工程段 階で行われることができるということが、本発明の欠くことのできない特徴であ る。 本発明は、式(II)のo−クロロメチルベンゾイル・シアニドの部分的加水分 解により、式(III)のo−クロロメチルフェニルグリコール酸アミドを得る方 法であって、出発生成物1モル当り 0.8〜1.5 モルの水による酸ケン化を含む方 法にも関する。好適な酸は、鉱物酸、例えば、ハロゲン化水素酸、硫酸、亜硫酸 、リン酸、亜リン酸、硝酸その他並びにこれらの酸の混合物、そしてまた、有機 酸、典型的には、スルホン酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、その他 である。便利には、塩化水素ガスがその中に導入され、そして/又は濃水性塩酸 がそれに添加されるところの濃酢酸中で機能することもできる。その温度は、0 〜50℃、好ましくは、15〜30℃の範囲内にある。 上記反応は、溶媒の存在下で行われることもてきる。好ましくは、トルエン、 キシレン、クロロベンゼン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチル・エー テル、ジクロエタン、ヘキサンその他が使用される。 本発明は、 a)式(III)のo−クロロメチルフェニルグリコール酸アミドへのo−クロ ロメチルベンゾイル・シアニドの部分的酸ケン化、そして b)O−メチルヒドロキシルアミンとの及びR−OH(ここで、R はC3−C8アルキルである。)との、上記のように得られたo−クロロメチルフ ェニルグリコール酸アミドの、いずれかの順番での又は同時での、反応による、 以下のスキーム: に従う、式(I)のo−クロロメチルフェニルメトキシイミノグリコール酸エス テルの複合的製法にも関する。 本発明は、式(III)の新規のo−クロロメチルフェニルグリコール酸アミド 生成物並びに式中RがC5−C8アルキル、好ましくは、C5−C6アルキルである 式(I)の新規のo−クロロメチルフェニルメトキシイミノグリコール酸エステ ルにも関する。本発明に係る方法は、高収率及び純度で結晶形態における新規の アミド(III)を与える驚ろくべき利点をもつ。式(I)の化合物を製造するた めの純粋なアミド(III)の使用は、本法の他の利点を構成する。 本発明は、農薬(pesticide)の製造のための反応性o−クロロメチル基を含有 する中間体としての式(I)の化合物の使用にも関する。このような農薬は、殺 菌剤(fungicides)、殺虫剤(insecticides)、殺ダニ剤(acaricides)、殺線 虫剤(nematicides)又は除草剤(herbicides)又は除草剤(herbicides)であ って、EP−A−254426,EP−A−460575,EP−A−463488,EP−A−472300,EP − A−299694,EP−A−253213,WO−95/18799,WO−95/21153並びに他の刊行物中 に開示されたようなものであることができる。実施例 W−1:o−クロロメチルフェニルグリコール酸アミドの製造 A)20gの塩化水素ガス(0.55mol)を、1時間にわたり 400gの酢酸中の 179. 6gのo−クロロメチルベンゾイル・シアニド(1mol)の懸濁液に導入する。次に この混合物に、31.8gの32%水性塩化水素酸(1.2molの水)を添加する。この懸 濁液を室温でさらに28時間撹拌する。部分的に結晶化される生成物を、濾過によ り単離し、2×50mlのn−ペンタノール及び2×50mlのヘキサンで洗浄し、そし て次に乾燥させる。収量:89.2g(45.1%)。この母液を希釈剤として次のバッ チにおいてリサイクルする。 B)33.1gの酢酸を、先のバッチの母液 482.9g中の 179.6gのo−クロロメ チルベンゾイル・シアニド(1mol)の懸濁液に添加し、そして次に5gの塩化水 素ガス(0.14mol)を導入する。24.3gの水性32%塩化水素酸(0.92mol の水)を 室温で上記反応生成物に添加する。この反応混合物を室温で21時間撹拌し、そし て次に濾過する。その結晶を、ペンタノールとヘキサンで洗浄し、そして次に乾 燥させる。収量:172.8g(87.4%)。この母液(486.1g)を、次のバッチにおい て希釈剤として使用する。 W−2:o−クロロメチルフェニル−O−メトキシイミノグリコール酸ペンチ ル・エステルの製造 1時間にわたり、50g(1.37mol)の塩(化水素)酸ガスを、250gのn−ペンタ ノール中の41.8gのO−メチルヒドロキシルアミン塩酸(0.5mol)の冷却懸濁液 (0〜−10℃)に導入する。この混合物を次に、約50〜55℃に加熱し、そしてo −クロロメチルフェニルグリコール酸アミドの第1部(49.4g;0.25mol)を添加 する。この混合物を、50〜55℃で2時間撹拌し、そして次にo−クロロメチルフ ェニルグリコール酸アミドの第2部(49.4g;0.25mol)を添加する。この混合物 を、50〜60℃で24時間撹拌し、そして次に20℃に冷却し、そして 175mlの水で希 釈する。159.7gの30%水性水酸化ナトリウム溶液を、その温度が20〜30℃に保 たれるように添加する。この有機相を単離し、乾燥させ、そして濃縮する。収量 : 133.1g(79%)。O−メチルオキシム側鎖に基づくE/Z異性体比は、92.6 :7.4 である。上記方法におけるn−ペンタノールをメタノールで置き替えるこ とは、83:17のひじょうに好ましくないE/Z異性体比をもたらすであろう。 W−3:2−〔α−{〔(α−メチル−3−トリフルオロメチルベンジル)イ ミノ〕オキシ}−O−トリル〕グリコール酸ペンチル・エステル−O−メチルオ キシム メタノール中の30%ナトリウム・メチレート溶液87gを、20分間 にわたり 200mlのジメチル・アセトアミド中の3−トリフルオロメチルアセトフ ェノンオキシム(0.48mol)98.2gの溶液に滴下する。次に、196ml の溶媒を、55 〜70℃において僅かな真空下で留去する、1gのヨウ化カリウムの添加後、95.9 %の純度をもつ 150gのo−クロロメチルフェニル−O−メトキシイミノ−グリ コール酸ペンチル・エステル(0.48mol)を55〜65℃で1時間にわたり添加する。 2時間後、この反応混合物を、30分間にわたり室温において 400mlの水と 250ml のトルエンの混合物に添加し、そのpHを、濃塩酸で5に調整する。この水相を 1 50mlのトルエンで2回抽出する。併合有機相を 150mlの水で洗浄する。この溶媒 を、60℃で真空下で蒸留する。83%含量をもつ 227gの粗油を得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,BG,BR,B Y,CA,CN,CZ,HU,IL,JP,KP,KR ,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SK,UA, US (72)発明者 プファーフ,ベルナー スイス国,ツェーハー−4334 シッセル ン,バドナッカーシュトラーセ 222 ツ ェー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下の式(I): {式中、Rは、C3−C8アルキルである。}により表されるo−クロロメチルフ ェニルメトキシイミノグリコール酸エステルの製法であって、以下の式(III) : により表されるo−クロロメチルフェニルグリコール酸アミドを、いずれかの順 番で又は同時に、希釈剤の存在下、又は非存在下、 a)O−メチルヒドロキシルアミンでオキシム化し、そして b)C3−C8アルカノールで酸性条件下でエステル化する、前記製法。 2.オキシム化とエステル化を同時に行うことを含む、請求項1に記載の製法 。 3.前記反応を20〜70℃の温度範囲内で行うことを含む、請求項2に記載の製 法。 4.前記反応を、40〜70℃の温度範囲内で行うことを含む、請求項3に記載の 製法。 5.希釈剤として前記C3−C8アルカノール反応体を使用することを含む、請 求項1に記載の製法。 6.n−ペンタノールを使用することを含む、請求項5に記載の製法。 7.以下の式(II):により表されるo−クロロメチルベンゾイル・シアニドの部分的加水分解による 、以下の式(III): により表されるo−クロロメチルフェニルグリコール酸アミドの製法。 8.10〜50℃の温度範囲内で 0.8〜1.5molの水との酸加水分解を行うことを含 む、請求項7に記載の製法。 9.塩化水素ガス及び/又は濃水性塩酸の添加により濃酢酸中で前記反応を行 うことを含む、請求項7に記載の製法。 10.以下の式(I): により表されるo−クロロメチルフェニルメトキシイミノグリコール酸エステル の製法であって、 a)以下の式(III): により表されるo−クロロメチルフェニルグリコール酸アミドへの以下の式(II ): により表されるo−クロロメチルベンゾイル・シアニドの部分的酸ケン化、及び b)O−メチルヒドロキシルアミン及びC3−C8アルカノールを用いた、いず れかの順番における又は同時での、上記のように得られたo−クロロメチルフェ ニルグリコール酸アミドの変換、 を含む、前記製法。 11.C5−C6アルカノールを使用することを含む、請求項10に記載の製法。 12.n−ペンタノールを使用することを含む、請求項11に記載の製法。 13.以下の式(III): により表される化合物。 14.以下の式(I): {式中、RはC5−C8アルキルである。}により表される化合物。 15.式中、RがC5−C6アルキルである、請求項14に記載の式(I)の化合物 。 16.式中、Rがn−ペンチルである、請求項15に記載の式(I)の化合物。 17.以下の式(IV):{式中、Rは、C5−C6アルキルであり、そして Aは、−N=CR2R3であり、そして R2=水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、であり; R3=C1−C6アルキル、アリール−C1−C4アルキル、アリール、又はアリ ールであって1〜3のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキルによ り置換されたアリールである。} により表される化合物。 18.式中、RはC5−C6アルキルであり、そして R2=C1−C4アルキルであり; R3=C1−C4ハロアルキル−置換アリールである、請求項17に記載の式(IV )の化合物。 19.式中、Rはn−ペンチルであり、そしてR2=メチルであり、そしてR3= 3−トリフルオロメチルフェニルである、請求項18に記載の式(IV)の化合物。
JP9520128A 1995-11-29 1996-11-18 メトキシイミノフェニルグリコール酸誘導体の製法 Pending JP2000500766A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH338895 1995-11-29
CH3388/95 1995-11-29
CH451/96 1996-02-21
CH45196 1996-02-21
PCT/EP1996/005057 WO1997019912A1 (en) 1995-11-29 1996-11-18 Process for the preparation of methoxyminophenylglyoxylic acid derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000500766A true JP2000500766A (ja) 2000-01-25

Family

ID=25684617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9520128A Pending JP2000500766A (ja) 1995-11-29 1996-11-18 メトキシイミノフェニルグリコール酸誘導体の製法

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0874807B2 (ja)
JP (1) JP2000500766A (ja)
CN (1) CN1203583A (ja)
AT (1) ATE213493T1 (ja)
AU (1) AU7692796A (ja)
BR (1) BR9611789A (ja)
CA (1) CA2235587A1 (ja)
CZ (1) CZ163098A3 (ja)
DE (1) DE69619402T3 (ja)
DK (1) DK0874807T4 (ja)
ES (1) ES2173330T5 (ja)
HU (1) HUP9903773A2 (ja)
MX (1) MX9804264A (ja)
PL (1) PL326563A1 (ja)
SK (1) SK71698A3 (ja)
WO (1) WO1997019912A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2120100T3 (es) * 1990-06-27 1998-10-16 Basf Ag O-bencil-oximeteres y agentes protectores de las plantas que contienen estos compuestos.
US6211413B1 (en) 1998-01-13 2001-04-03 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of phenyl alkyl ketones and benzaldehydes
CN106431977B (zh) * 2015-08-12 2018-11-02 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种不饱和肟醚类化合物及其用途
CN106748858B (zh) * 2017-01-11 2018-09-28 青岛昌泰和生物科技有限公司 一种乙醛酰胺化合物的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PH11991042549B1 (ja) * 1990-06-05 2000-12-04
ES2120100T3 (es) * 1990-06-27 1998-10-16 Basf Ag O-bencil-oximeteres y agentes protectores de las plantas que contienen estos compuestos.
GB9018408D0 (en) * 1990-08-22 1990-10-03 Ici Plc Fungicides
JP3121061B2 (ja) * 1991-10-04 2000-12-25 塩野義製薬株式会社 アルコキシイミノアセトアミド類製造用中間体の製造法およびそれに用いる中間体
ES2135741T5 (es) * 1994-06-10 2008-02-16 Bayer Cropscience Ag Metodo y productos intermedios para la preparacion de metilamidas de acido alfa-metoxiiminocarboxilico.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69619402T3 (de) 2007-02-08
SK71698A3 (en) 1998-11-04
EP0874807B2 (en) 2006-08-02
DE69619402D1 (de) 2002-03-28
EP0874807A1 (en) 1998-11-04
CA2235587A1 (en) 1997-06-05
AU7692796A (en) 1997-06-19
MX9804264A (es) 1998-09-30
CZ163098A3 (cs) 1998-08-12
CN1203583A (zh) 1998-12-30
ATE213493T1 (de) 2002-03-15
DE69619402T2 (de) 2003-04-03
DK0874807T4 (da) 2006-11-20
BR9611789A (pt) 1999-07-13
DK0874807T3 (da) 2002-05-13
ES2173330T5 (es) 2007-03-16
ES2173330T3 (es) 2002-10-16
HUP9903773A2 (hu) 2000-03-28
PL326563A1 (en) 1998-09-28
WO1997019912A1 (en) 1997-06-05
EP0874807B1 (en) 2002-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000500766A (ja) メトキシイミノフェニルグリコール酸誘導体の製法
JPH06271524A (ja) 芳香族ニトリルの製造方法
US20120022282A1 (en) Process for the preparation of 2,4,6-octatriene-1-oic acid and 2,4,6-octatriene-1-ol
KR20080031910A (ko) 1-[시아노(4-하이드록시페닐)메틸]사이클로헥사놀화합물의 제조 방법
JPS6281362A (ja) ヒドロキシベンズアルドキシム o−エ−テル類の製造方法
RU2458050C2 (ru) Способ получения неостигмина метилсульфата и неостигмина йодида
US8481779B2 (en) Method for producing N-substituted-2-amino-4-(hydroxymethylphosphinyl)-2-butenoic acid
US7524963B2 (en) Synthesis of (4-bromophenyl)(4-piperidyl)methanone-(Z)-O-ethyloxime and salts
JP3843152B2 (ja) 4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンの製造方法
JP3185312B2 (ja) イミン誘導体およびその製造法
JP2965182B2 (ja) β−ケトエステルの製法
JP3275437B2 (ja) 脂肪族β−ケトエステルの製造法
JP3201062B2 (ja) 脂肪族β−ケトエステルの製造法
JP2003505355A (ja) 5−および/または6−置換−2−ヒドロキシ安息香酸エステルの製造方法
CA2083653A1 (en) Preparation of alkenols
JP2833672B2 (ja) β−ケトニトリル類の製造方法
HU190939B (en) Process for preparing cyanohydrines
JP2003002863A (ja) 安息香酸類の製造方法および新規化合物
TW383297B (en) Process for the preparation of phenylglyoxylic acid derivatives
JPS6341907B2 (ja)
CZ281994A3 (en) Process for preparing alkyl esters of high purity and yields from fluorobenzoic acid
JP2001247549A (ja) 1位置換ヒダントイン類の製造方法
JP2001114745A (ja) N−(2,2−ジアルコキシエチル)グアニジン塩の製造法
JPH1053573A (ja) 2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンズアミドオキシムの製造法
JPH06329660A (ja) 安息香酸誘導体およびその製法