JP3185312B2 - イミン誘導体およびその製造法 - Google Patents

イミン誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JP3185312B2
JP3185312B2 JP02247992A JP2247992A JP3185312B2 JP 3185312 B2 JP3185312 B2 JP 3185312B2 JP 02247992 A JP02247992 A JP 02247992A JP 2247992 A JP2247992 A JP 2247992A JP 3185312 B2 JP3185312 B2 JP 3185312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
same
fluorophenol
chloro
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02247992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05213844A (ja
Inventor
一樹 武元
健夫 藤井
秀之 後藤
理津 岡嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP02247992A priority Critical patent/JP3185312B2/ja
Priority to DE69301469T priority patent/DE69301469T2/de
Priority to US08/013,923 priority patent/US5256822A/en
Priority to EP93101828A priority patent/EP0554894B1/en
Publication of JPH05213844A publication Critical patent/JPH05213844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185312B2 publication Critical patent/JP3185312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/04Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/06Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C251/08Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a saturated carbon skeleton being acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/24Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医農薬中間体として有
用なイミン誘導体およびその製造法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アニリン誘
導体を合成するための新規な中間体と、その製造法を提
供するものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、アニリン
誘導体を合成する方法の検討を重ねた結果、有用な中間
体である新規なイミン誘導体と、その製造法を見出し、
本発明に至った。すなわち、本発明は、一般式(1) (式中、R1 およびR2 は同一または相異なり、水素原
子、低級アルキル基またはフェニル基を表す。ただしR
1 およびR2 は同時に水素原子ではない。またR1 およ
びR2 は一緒になってシクロペンチリデン基またはシク
ロヘキシリデン基を表わしてもよい。)で表わされる新
規なイミン誘導体を提供するものである。
【0004】該イミン誘導体は 5─アミノ─2─クロ
ロ─4─フルオロフェノ─ルと一般式(2) (式中、R1 およびR2 は、前記と同じ意味を表わ
す。)で表わされるカルボニル化合物とを反応させるこ
とにより製造することができる。
【0005】この反応において、原料として使用される
一般式(2)で表わされるカルボニル化合物としては、
プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド等脂肪族アル
デヒド類;メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、
ジブチルケケトン等の脂肪族ケトン類;ベンズアルデヒ
ド等の芳香族アルデヒド類;アセトフェノン、プロピオ
フェノン等の芳香族ケトン類;シクロペンタノン、シク
ロヘキサノン等の脂環式ケトン等が挙げられる。
【0006】上記反応には、通常、溶媒が用いられ、溶
媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
化合物;モノクロロベンゼン等の芳香族ハロゲン化合
物;塩化メチレン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化
水素化合物;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素化
合物、或いはこれらの混合物が用いられる。その使用量
は、特に限定されない。また溶媒として、原料カルボニ
ル化合物を単独、或いは前記溶媒類との混合物として用
いることもできる。
【0007】カルボニル化合物の使用量は、5─アミノ
─2─クロロ─4─フルオロフェノ─ル1モルに対し
て、1モル以上、溶媒として用いる場合には、大過剰量
である。
【0008】反応温度は、通常、室温から使用溶媒の沸
点の範囲である。反応時間は、特に制限されないが、一
般的には0.5〜20時間である。
【0009】また、上記反応には、硫酸、塩酸、酢酸、
プロピオン酸、ハロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、メ
タンスルホン酸等の酸触媒を用いることもできる。触媒
を使用する場合、その使用量は、通常、5─アミノ─2
─クロロ─4─フルオロフェノ─ル1モルに対して触媒
量から1モルである。
【0010】尚、反応に際して、副生する水は蒸留して
留去するか、または、必要に応じ、モレキュラ─シ─
ブ、塩化カルシウム等の脱水剤を系中に存在させるか、
これら脱水剤を反応器の頂部に充填して除去することが
できる。かかる反応によりイミン誘導体(1)を収率よ
く得ることができる。
【0011】かくして得られるイミン誘導体としては、
5─(1,3─ジメチルブチリデンアミノ)─2─クロ
ロ─4─フルオロフェノ─ル、5─(ベンジリデンアミ
ノ)─2─クロロ─4─フルオロフェノ─ル、5─(1
─エチルプロピリデンアミノ)─2─クロロ─4─フル
オロフェノ─ル、5─(1─メチルベンジリデンアミ
ノ)─2─クロロ─4─フルオロフェノ─ル、5─(1
─プロピリデンアミノ)─2─クロロ─4─フルオロフ
ェノ─ル等が例示され、これらは医農薬の中間体とし
て、例えば、下記方法によって公知の農薬に導くことが
できる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、一般式(1)で表わさ
れるイミン誘導体が簡便に、更には工業的にも有利に得
られ、これは、医農薬の中間体等として有用である。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、本発明は実施例に限定されるものではな
い。
【0014】実施例1 5─(1,3─ジメチルブチリデンアミノ)─2─クロ
ロ─4─フルオロフェノ─ルの合成 50ml4口フラスコに、ビグリュウ管(2cmφ×2
5cm)をつけ、その上に水分離器(モレキュラ─シ─
ブ充填)を装着し、5─アミノ─2─クロロ─4─フル
オロフェノ─ル(1g)とメチルイソブチルケトン─ヘ
プタン(重量比4:1,40g)およびp−トルエンス
ルホン酸(4mg)を仕込み、減圧下(150Torr
一定)、60℃で6時間還流脱水した。減圧下に濃縮し
て、1.5gの5─(1,3─ジメチルブチリデンアミ
ノ)─2─クロロ─4─フルオロフェノ─ルを得た。収
率100%.融点92〜97℃.MS(m/z):24
3(M+ )228,186. NMR(CDCl3 ,δ):シス体とトランス体1:4
の混合物 0.80と1.00(d,6H,J=6Hz),1.8
0と2.20(S,3H),2.0〜2.2と2.35
〜2.38(m,3H),6.3と6.4(d,1H,
J=7.6Hz),6.6〜7.0(broad,1
H),7.04(d,1H,J=9.6Hz).
【0015】実施例2 5─ベンジリデンアミノ─2─クロロ─4─フルオロフ
ェノ─ルの合成 50ml4口フラスコに、水分離器をつけ、5─アミノ
─2─クロロ─4─フルオロフェノ─ル(1g)とベン
ズアルデヒド(0.68g)p−トルエンスルホン酸
(10mg)およびトルエン(50g)を仕込み、常圧
下、5時間還流脱水した。減圧下濃縮し、析出した結晶
を濾過し、少量のヘキサンで洗って、5─ベンジリデン
アミノ─2─クロロ─4─フルオロフェノ─ルの淡褐色
針状結晶1.46gを得た。収率94.5%.融点15
7〜159℃.MS(m/z):249(M+ )17
2.NMR(CDCl3 ,δ):5.1〜5.8(br
oad,1H),6.83(d,1H,J=7.6H
z),7.15(d,1H,J=9.6Hz),7.4
〜7.6(m,3H),7.8〜8.0(m,2H),
8.47(s,1H).
フロントページの続き (72)発明者 岡嶋 理津 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友 化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−310855(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) (式中、R1 およびR2 は同一または相異なり、水素原
    子、低級アルキル基またはフェニル基を表す。ただしR
    1 およびR2 は同時に水素原子ではない。またR1 およ
    びR2 は一緒になってシクロペンチリデン基またはシク
    ロヘキシリデン基を表わしてもよい。)で表わされるイ
    ミン誘導体。
  2. 【請求項2】5―アミノ―2―クロロ―4―フルオロフ
    ェノールと一般式(2) (式中、R1 およびR2 は同一または相異なり、水素原
    子、低級アルキル基またはフェニル基を表す。ただしR
    1 およびR2 は同時に水素原子ではない。またR1 およ
    びR2 は一緒になってシクロペンチリデン基またはシク
    ロヘキシリデン基を表わしてもよい。)で表わされるカ
    ルボニル化合物とを反応させることを特徴とする一般式
    (1) (式中、R1 およびR2 は、前記と同じ意味を表わ
    す。)で表わされるイミン誘導体の製造法。
JP02247992A 1992-02-07 1992-02-07 イミン誘導体およびその製造法 Expired - Lifetime JP3185312B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02247992A JP3185312B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 イミン誘導体およびその製造法
DE69301469T DE69301469T2 (de) 1992-02-07 1993-02-05 Iminderivate und Verfahren zu deren Herstellung
US08/013,923 US5256822A (en) 1992-02-07 1993-02-05 Imine derivatives and process for production thereof
EP93101828A EP0554894B1 (en) 1992-02-07 1993-02-05 Imine derivatives and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02247992A JP3185312B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 イミン誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05213844A JPH05213844A (ja) 1993-08-24
JP3185312B2 true JP3185312B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=12083858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02247992A Expired - Lifetime JP3185312B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 イミン誘導体およびその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5256822A (ja)
EP (1) EP0554894B1 (ja)
JP (1) JP3185312B2 (ja)
DE (1) DE69301469T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL149526A0 (en) * 1999-11-16 2002-11-10 Ciba Sc Holding Ag Process for the preparation of ketimines
RU2472775C1 (ru) * 2011-06-07 2013-01-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Дагестанский государственный университет Способ получения веществ, стимулирующих клеточное дыхание
RU2673237C2 (ru) 2014-01-29 2018-11-23 Сумитомо Кемикал Компани, Лимитед Способ получения очищенного соединения

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768194B2 (ja) * 1987-06-11 1995-07-26 住友化学工業株式会社 5−(1−ブチン−3−イル)オキシ−4−クロロ−2−フルオロアセトアニリドおよびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0554894A3 (en) 1993-11-03
DE69301469D1 (de) 1996-03-21
DE69301469T2 (de) 1996-06-27
US5256822A (en) 1993-10-26
EP0554894A2 (en) 1993-08-11
JPH05213844A (ja) 1993-08-24
EP0554894B1 (en) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09169685A (ja) 第1級又は第2級アルコールの酸化方法
US5494934A (en) Guanidine compounds
JP3185312B2 (ja) イミン誘導体およびその製造法
EP0070231A1 (fr) Nouveau procédé de préparation de dérivés du diphényl-3,4 méthyl-5 pyrazole
JP3000731B2 (ja) オキシフラバン類の製造法
US5663365A (en) Process for the preparation of pyrazolones
JP2002179622A (ja) 4−アセトキシスチレンの製造方法
JP5297036B2 (ja) 2−(1−ヒドロキシアルキル)シクロアルカノンとその脱水体との混合物の製造方法
JP3845977B2 (ja) 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造法
JPH11171802A (ja) アルキルビフェニル誘導体の製造法およびその中間体
JP2002512210A (ja) 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法
JP4018816B2 (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
JP2000500766A (ja) メトキシイミノフェニルグリコール酸誘導体の製法
JP2003528846A (ja) N−ブチリル−4−アミノ−3−メチル−安息香酸メチルエステルの製法および新規化合物n−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−ブタンアミド
EP0931059B1 (fr) Procede pour la preparation d'un cyanobiphenyle
JP2871778B2 (ja) 5―アリールヒダントインの製造方法
JP3275437B2 (ja) 脂肪族β−ケトエステルの製造法
JP3110154B2 (ja) 3(2h)−ピリダジノン誘導体の製造方法
JPH0586945B2 (ja)
JP2592421B2 (ja) 新規な2−(1−アルキルアミノアルキル)−3−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン及びその製造方法並びに該化合物を用いる2−(1−アルケニル)−3−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノンの製造方法
JP4937442B2 (ja) 5−フルオロオキシインドールの製造法
JP3340761B2 (ja) パラ−第三級ブトキシ−α−メチルスチレンの製造法
CA2257825C (en) New processes for preparing pesticidal intermediates
JP3367057B2 (ja) 4ーtーブチルジオキシー2,5ーシクロヘキサジエンー1ーオン類の製造法
JPH1180151A (ja) オキセパン−2−オン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11