JP2000357633A - コンデンサの製造方法 - Google Patents

コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JP2000357633A
JP2000357633A JP11248364A JP24836499A JP2000357633A JP 2000357633 A JP2000357633 A JP 2000357633A JP 11248364 A JP11248364 A JP 11248364A JP 24836499 A JP24836499 A JP 24836499A JP 2000357633 A JP2000357633 A JP 2000357633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
polymerizable monomer
film
metal electrode
solid electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11248364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551098B2 (ja
Inventor
Yasuo Kudo
康夫 工藤
Kenji Akami
研二 赤見
Yasue Matsuka
安恵 松家
Hiroki Kusayanagi
弘樹 草柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24836499A priority Critical patent/JP3551098B2/ja
Publication of JP2000357633A publication Critical patent/JP2000357633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551098B2 publication Critical patent/JP3551098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体電解コンデンサならびにフィルムコンデ
ンサの製造方法に関し、小型大容量で容量達成率が高く
かつ低損失のコンデンサをを容易に得ることを目的とす
る。 【解決手段】 過炭酸塩ならびに過ホウ酸塩を単独また
は有機過酸前駆体と複合して重合用酸化剤として用いて
おり、重合反応が緩やかに進行するため重合用液がコン
デンサ素子浸透過程で重合して深部への導電性高分子層
の形成を妨げることがないため、容量達成率の高いコン
デンサを容易に得ることができる。また、有機過酸前駆
体の併用により重合活性を、コンデンサ作製過程に悪影
響を及ぼさない程度に高めることができるために、重合
温度の低下ならびにコンデンサ特性の一層の向上が図ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンデンサの製造
方法に関し、特に周波数特性に優れた小型大容量の固体
電解コンデンサならびに小型大容量のフィルムコンデン
サを容易に実現するための製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電気機器のデジタル化に伴って、
コンデンサについても、小型大容量で高周波領域でのイ
ンピーダンスの低いものが要求されている。
【0003】従来、高周波領域で使用されるコンデンサ
には、マイカコンデンサ、積層セラミックコンデンサが
あるが、これらのコンデンサでは形状が大きくなり大容
量化が難しい。
【0004】一方、大容量のコンデンサとしては、アル
ミニウム乾式電解コンデンサ、またはアルミニウムもし
くはタンタル固体電解コンデンサ等の電解コンデンサが
存在する。
【0005】これらのコンデンサでは、誘電体となる酸
化皮膜が極めて薄いために、大容量化が実現できるので
あるが、一方酸化皮膜の損傷が起こり易いために、それ
を修復するための真の陰極を兼ねた電解質を設ける必要
がある。
【0006】例えば、アルミニウム乾式コンデンサで
は、エッチングを施した陽極、陰極アルミニウム箔を、
セパレータを介して巻取り、液状の電解質をセパレータ
に含浸して用いている。
【0007】この液状電解質は、イオン伝導性で比抵抗
が大きいため、損失が大きく、インピーダンスの周波数
特性、温度特性が著しく劣るという課題を有する。
【0008】さらに加えて、液漏れ、蒸発等が避けられ
ず、時間経過と共に容量の減少及び損失の増加が起こる
といった課題を抱えていた。
【0009】また、タンタル固体電解コンデンサでは、
マンガン酸化物を電解質として用いているため、温度特
性及び容量、損失等の経時変化についての課題は改善さ
れるが、マンガン酸化物の比抵抗が比較的高いため損
失、インピーダンスの周波数特性が、積層セラミックコ
ンデンサ、あるいはフィルムコンデンサと比較して劣っ
ていた。
【0010】この課題を解決するために、電気伝導度の
高いポリピロールをを対極に用いたアルミニウム及びタ
ンタル固体電解コンデンサが提案されている。
【0011】ポリピロールは不溶不融であり、誘電体皮
膜上に形成するためには、モノマーを用いてその場で重
合させる以外の方法を取ることが実質的に不可能であっ
た。
【0012】特に、エッチドアルミニウム箔を捲回した
構造のアルミニウム電解コンデンサならびに多孔質焼結
体を用いたタンタルコンデンサでは、電解重合によって
内部にポリピロール層を充填することは困難であり、化
学重合法を用いる必要がある。
【0013】化学重合ポリピロール形成法の一例とし
て、コンデンサ素子をピロールモノマーならびに酸化剤
を含む溶液に浸漬する方法がある。
【0014】浸漬する液として、ピロールモノマーと酸
化剤の共存する一液を用いる方法と両者別々に分けられ
た二液を用いる方法がある。
【0015】一方、フィルムコンデンサは優れた周波数
特性を有するものの、単位体積当たりの収容容量が小さ
く、小型で大容量のものを実現することが困難であっ
た。
【0016】そこで、エッチドアルミ箔上に電着ポリイ
ミド薄膜からなる誘電体を形成した後、化学重合及び電
解重合により導電性高分子層を形成して対極とする大容
量フィルムコンデンサが提案されている(電気化学会第
58回大会講演要旨集251〜252頁(1991
年))。
【0017】誘電体皮膜に電着高分子層を形成した以
外、アルミニウム固体電解コンデンサと同様の構造にす
れば、さらに大容量のフィルムコンデンサが実現できる
が、この場合も対極として用いるポリピロールの形成に
は化学重合法を用いることが必要である。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように対極のポリピロール層の形成に化学重合を用いよ
うとする場合に、従来知られている酸化剤、過硫酸塩、
過酸化水素、第二鉄塩等を酸化剤では、重合速度が早す
ぎて室温付近ではモノマーと酸化剤を混合した瞬間に重
合反応が起こり、重合液のポットライフが極めて短いた
め、一液で作業ができないという課題であった。
【0019】これは、混合温度を下げることにより解決
することができるが、冷却装置が必要となり、重合プロ
セスが複雑になるのに加えてコストも高いものになると
いう新たな課題が発生する。
【0020】さらに加えて、0℃付近で凍る水を重合媒
体に使用することが困難になり、高価な有機溶媒の使用
が不可欠になるという課題も生じる。
【0021】また、上記の課題は、媒体中のモノマーと
酸化剤濃度を下げることによっても解決できるが、この
場合は一回の処理で形成されるポリピロールの量が少な
いため、所望の量のポリピロール層を形成するために
は、浸漬処理回数を多くしなければならないという望ま
しくない課題が発生する。
【0022】また、モノマー溶液と酸化剤溶液に相互に
コンデンサ素子を浸漬することにより、重合溶液のポッ
トライフの課題は解決できるが、この場合モノマーと酸
化剤が十分に混合する前に重合反応が進行してしまい、
エッチングピットあるいは焼結体深部へのポリピロール
層の形成が阻害されて、容量達成率電解液中で得られる
容量と導電性高分子で被覆された時得られる容量の比)
の高いコンデンサが得られないという別の課題が発生す
る。
【0023】本発明は、上記従来技術における各課題を
解決するもので、小型大容量でかつ高周波特性の優れた
固体電解コンデンサならびにフィルムコンデンサを効率
よく製造するため方法を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、化学重合によ
って得られるポリピロール層を対極に用いた固体電解コ
ンデンサならびにフィルムコンデンサの製造方法に関す
る。
【0025】本発明のコンデンサの構造の1例を図1に
示すが、誘電体皮膜2を形成した金属箔電極1と金属箔
対極3を2枚のセパレータ4とともに捲回して、両電極
箔間に真の対極となる化学重合ポリピロール層5を形成
したものである。
【0026】ポリピロールは化学重合で容易に得られる
ことが知られているが、従来から使用されてきた酸化
剤、過硫酸塩、過酸化水素、各種第二鉄等を用いた場
合、重合反応が室温付近で極めて短時間の内に終了し、
コントロールすることが困難であることに派生する種々
の課題が存在する。
【0027】すなわち、代表的にはピロールモノマーと
酸化剤を共存させた重合溶液のポットライフが短い、ま
たコンデンサ素子へ重合溶液を含浸させた場合、素子深
部への液浸透前に重合反応が起こり空隙が閉塞されて本
来得られるべき容量が得られないといったことである。
【0028】従来の課題を回避するため、室温付近では
活性の低い過炭酸塩もしくは過ホウ酸塩を酸化剤として
用いるようにした。
【0029】過炭酸塩ならびに過ホウ酸塩は、室温より
高い温度で速やかに分解して過酸化水素が発生すること
が知られており、家庭用の漂白剤として広く使用されて
いる。
【0030】本発明は、この過酸化水素の酸化作用を利
用してポリピロールを誘電体表面に重合形成して、フィ
ルムコンデンサを得ることができるようにしたものであ
る。
【0031】上述のように、酸化剤の分解反応が室温付
近では遅いために、従来の酸化剤のようにモノマーと溶
液中で接触させても即座に重合反応が起こることがな
い。
【0032】したがって、モノマー溶液とと酸化剤溶液
にコンデンサ素子を交互に浸漬しても、コンデンサ素子
深部に浸透する過程において重合反応が起こりにくいた
め、浸透途中でポリマーが生成して深部への重合液の浸
透を妨げることがない。
【0033】過炭酸塩ならびに過ホウ酸塩のカチオンと
しては、どのようなものでも使用できるが、アルカリ金
属イオンもしくはアンモニウムイオンが好適に用いられ
る。
【0034】本発明のもう一つの解決手段は、電解コン
デンサもしくはフィルムコンデンサへの適用に際し、重
合酸化剤として上記過炭酸塩もしくは過ホウ酸塩と有機
過酸前駆体とを併用するものである。
【0035】過炭酸塩及び過ホウ酸塩の分解には、上述
のように室温よりも高い温度が望ましいとされている。
【0036】有機過酸前駆体の併用により、過炭酸塩及
び過ホウ酸塩との反応によって、より活性の高い有機過
酸を生成させ、これを重合反応に用いることにより、そ
れら単独使用の場合よりも低い温度でしかも短時間でポ
リピロールの重合反応を進行させることができることを
発明者らは見出した。
【0037】これは次のような反応機構に基づく。
【0038】R−C(=O)−L + H22 → R
−C(=O)OOH + HL ここで、R−C(=O)−Lは有機過酸前駆体、Rはア
ルキル基、Lは脱離基である。
【0039】アルキルとして炭素数1から12程度のも
のが水に対する溶解性があり望ましく、脱離基はエチレ
ンジアミノ基、グルコース基、カルボン酸フェノレー
ト、スルホン酸フェノレート、グリセリドから好適に選
ばれる。
【0040】また、その他メチレンジミノ基等他の脱離
基を用いることもできる。
【0041】この有機過酸前駆体併用の場合、過炭酸塩
あるいは過ホウ酸塩単独使用の場合より、低温短時間で
ポリピロールを生成させることが可能であり、コンデン
サ作製時間を短縮できるという利点がある。
【0042】ただし、この場合でも従来使用されてきた
過硫酸塩、過酸化水素、各種第二鉄塩よりポリピロール
の重合反応性が格段に低いため、コンデンサ素子への重
合用液浸透後重合させることが可能で、容量達成率の高
いコンデンサが得られる。
【0043】なお、重合溶液には上述のピロールモノマ
ー、過炭酸塩あるいは過ホウ酸塩と併用した有機過酸前
駆体の他、ドーパントとなる基を含む塩を添加すること
もできる。
【0044】上述のドーパントとなる基を含む物質とし
て、各種スルホン酸類が好適である。
【0045】その中でも、芳香環にスルホン酸基が結合
した芳香属スルホン酸類が、高い環境安定性を有する導
電性高分子が得られるためなお好適である。
【0046】さらに置換基を有する芳香属スルホン酸類
もまた好適に使用することができる。
【0047】本発明によれば、室温付近で過酸化水素の
発生が少ないために、コンデンサ素子内部への浸透過程
で重合が起こりにくい。
【0048】かくして得られるコンデンサは、深部まで
ポリピロールで被覆されているために、容易に容量達成
率の向上する。
【0049】なお、容量達成率は誘電体皮膜形成後適当
な電解質が溶解された溶液中で得られた容量とポリピロ
ール形成後得られた容量の比で現される値であり、ポリ
ピロールによる被覆率を示している。
【0050】コンデンサとしては、上述の捲回型アルミ
ニウム電解コンデンサの他、多孔質タンタル焼結体を電
極に用いたタンタル電解コンデンサが本発明によって製
造可能である。
【0051】また、金属電極表面に例えば電着によって
ポリアクリル酸系共重合体もしくはポリイミドを形成し
て誘電体としたフィルムコンデンサも本発明で製造する
ことができる。
【0052】誘電体となるポリマー層を薄くコントロー
ルできる他の薄膜作製法を用いることもまたでき、誘電
体となるポリマーとして他の材料を用いることもまた可
能である。
【0053】
【発明の実施の形態】請求項1記載の本発明は、弁金属
電極の表面に該弁金属の陽極酸化皮膜誘電体層と重合性
モノマーを重合してなる導電性高分子層を順次配してな
る固体電解コンデンサの製造方法において、前記重合性
モノマーの重合に過炭酸塩と有機過酸前駆体を用いる固
体電解コンデンサの製造方法である。
【0054】ここで、請求項2記載のように、重合性モ
ノマーとしてピロールもしくはその誘導体を用いること
ができる。
【0055】またここで、請求項3記載のように、有機
過酸前駆体としてテトラアセチルアルキレンジアミン、
アルキノイルオキシベンゼンスルホン酸塩、フェノール
カルボン酸脂肪酸エステル、ペンタアセチルグルコー
ス、トリアセチルグリセリドから選ばれる一種を用いる
ことができる。
【0056】またここで、請求項4記載のように、コン
デンサ素子として陽極酸化皮膜が形成されたエッチドア
ルミニウム箔陽極とエッチドアルミニウム箔陰極をセパ
レータを介して捲回された構造を有するものを用いるこ
とができる。
【0057】またここで、請求項5記載のように、コン
デンサ素子として陽極酸化皮膜が形成された多孔質焼結
体を用いることができる。
【0058】請求項6記載の本発明は、弁金属電極の表
面に該弁金属の陽極酸化皮膜誘電体層と重合性モノマー
を重合してなる導電性高分子層を順次配してなる固体電
解コンデンサの製造方法において、前記重合性モノマー
の重合に過ホウ酸塩と有機過酸前駆体を用いる固体電解
コンデンサの製造方法である。
【0059】ここで、請求項7記載のように、重合性モ
ノマーとしてピロールもしくはその誘導体を用いること
ができる。
【0060】またここで、請求項8記載のように、有機
過酸前駆体としてテトラアセチルアルキレンジアミン、
アルキノイルオキシベンゼンスルホン酸塩、フェノール
カルボン酸脂肪酸エステル、ペンタアセチルグルコー
ス、トリアセチルグリセリドから選ばれる一種を用いる
ことができる。
【0061】またここで、請求項9記載のように、コン
デンサ素子として陽極酸化皮膜が形成されたエッチドア
ルミニウム箔陽極とエッチドアルミニウム箔陰極をセパ
レータを介して捲回された構造を有するものを用いるこ
とができる。
【0062】またここで、請求項10記載のように、コ
ンデンサ素子として陽極酸化皮膜が形成された多孔質焼
結体を用いることができる。
【0063】請求項11記載の本発明は、拡面処理され
た金属電極の表面に電着高分子皮膜誘電体層と重合性モ
ノマーを重合してなる導電性高分子層を順次配してなる
フィルムコンデンサの製造方法において、前記重合性モ
ノマーの重合に過炭酸塩を用いるフィルムコンデンサの
製造方法である。
【0064】ここで、請求項12記載のように、重合性
モノマーとしてピロールもしくはその誘導体を用いるこ
とができる。
【0065】またここで、請求項13記載のように、高
分子皮膜誘電体層に、アクリル酸、メタクリル酸または
スチレンを含む共重合体もしくはポリイミドを用いるこ
とができる。
【0066】またここで、請求項14記載のように、金
属電極としてエッチドアルミニウム箔を用いることがで
きる。
【0067】請求項15記載の本発明は、拡面処理され
た金属電極の表面に電着高分子皮膜誘電体層と重合性モ
ノマーを重合してなる導電性高分子層を順次配してなる
フィルムコンデンサの製造方法において、前記重合性モ
ノマーの重合に過ホウ酸塩を用いるフィルムコンデンサ
の製造方法である。
【0068】ここで、請求項16記載のように、重合性
モノマーとしてピロールもしくはその誘導体を用いるこ
とができる。
【0069】またここで、請求項17記載のように、高
分子皮膜誘電体層に、アクリル酸、メタクリル酸または
スチレンを含む共重合体もしくはポリイミドを用いるこ
とができる。
【0070】またここで、請求項18記載のように、金
属電極としてエッチドアルミニウム箔を用いることがで
きる。
【0071】請求項19記載の本発明は、拡面処理され
た金属電極の表面に電着高分子皮膜誘電体層と重合性モ
ノマーを重合してなる導電性高分子層を順次配してなる
フィルムコンデンサの製造方法において、前記重合性モ
ノマーの重合に過炭酸塩と有機過酸前駆体を用いるフィ
ルムコンデンサの製造方法である。
【0072】ここで、請求項20記載のように、重合性
モノマとしてピロールもしくはその誘導体を用いること
ができる。
【0073】またここで、請求項21記載のように、有
機過酸前駆体としてテトラアセチルアルキレンジアミ
ン、アルキノイルオキシベンゼンスルホン酸塩、フェノ
ールカルボン酸脂肪酸エステル、ペンタアセチルグルコ
ース、トリアセチルグリセリドから選ばれる一種を用い
ることができる。
【0074】またここで、請求項22記載のように、高
分子皮膜誘電体層に、アクリル酸、メタクリル酸または
スチレンを含む共重合体もしくはポリイミドを用いるこ
とができる。
【0075】またここで、請求項23記載のように、金
属電極としてエッチドアルミニウム箔を用いることがで
きる。
【0076】請求項24記載の本発明は、拡面処理され
た金属電極の表面に電着高分子皮膜誘電体層と重合性モ
ノマーを重合してなる導電性高分子層を順次配してなる
フィルムコンデンサの製造方法において、前記重合性モ
ノマーの重合に過ホウ酸塩と有機過酸前駆体を用いるフ
ィルムコンデンサの製造方法である。
【0077】ここで、請求項25記載のように、重合性
モノマとしてピロールもしくはその誘導体を用いること
ができる。
【0078】またここで、請求項26記載のように、有
機過酸前駆体としてテトラアセチルアルキレンジアミ
ン、アルキノイルオキシベンゼンスルホン酸塩、フェノ
ールカルボン酸脂肪酸エステル、ペンタアセチルグルコ
ース、トリアセチルグリセリドから選ばれる一種を用い
ることができる。
【0079】またここで、請求項27記載のように、高
分子皮膜誘電体層が、アクリル酸、メタクリル酸または
スチレンを含む共重合体もしくはポリイミドを用いるこ
とができる。
【0080】またここで、請求項28記載のように、金
属電極としてエッチドアルミニウム箔を用いることがで
きる。
【0081】以下、本発明の実施の形態について図を参
照しながら説明する。
【0082】(実施の形態1)本実施の形態において
は、アルミニウムタブを介してリードを取り付けた0.
1mm×2.3mm×155mmの低圧用エッチドアル
ミニウム電極箔1と、やはりアルミニウムタブを介して
リードを取り付けた0.05mm×2.3mm×180
mmの対極用エッチドアルミニウム電極箔2を図1に示
すように、マニラ紙からなるセパレータ3を介して捲回
して、さらに捲き終わりを粘着テープで止め(不図示)
コンデンサ素子を得た。
【0083】そのコンデンサ素子を、70℃のアジピン
酸アンモニウム3%水溶液に浸し、前記電極箔1を陽極
とし、また水溶液中にコンデンサ素子と離隔して設けた
電極を陰極として20Vを印加して陽極酸化皮膜を形成
した。
【0084】陽極酸化皮膜形成後、化成液中で得られた
容量は120Hzで221μFであった。
【0085】上記コンデンサ素子にポリピロールからな
る対極導電層を形成して5個のコンデンサを作製した。
【0086】ポリピロール形成の一例を次に示す。
【0087】ピロールモノマー0.5M、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸ナトリウム0.02Mを含む
水溶液と、過炭酸ナトリウム(2Na2CO3・3H
22)0.17M、テトラアセチルエチレンジアミン
((CH3CO)2NCH2CH2N(CCCH32)、
0.34M、硫酸0.5Mとを含む水溶液にコンデンサ
素子を室温で交互に浸漬してポリピロール層を形成し、
さらに水で反応残渣を洗浄し乾燥した。
【0088】上記操作を、電極箔1、3間がポリピロー
ル層で間隙なく充填されるまで繰り返した。
【0089】これら5個のコンデンサについて、120
Hzにおける容量、損失係数を各々測定し、それらの平均
値を以下の(表1)に示した。
【0090】
【表1】
【0091】(比較例1)次に比較のため、比較例1と
して本実施の形態では、実施の形態1のポリピロール層
を形成する替わりに電解液を充填した以外、実施の形態
1と同様にして5個のコンデンサを完成させた。
【0092】電解液としては、フタル酸モノメチルトリ
エチルアンモニウムを20%含むγ―ブチロラクトン溶
液を用いた。コンデンサ完成後、実施の形態1と同様の
評価を行い、その結果を(表1)に示した。
【0093】(表1)より理解されるように、本実施の
形態本実施の形態において、容量達成率(液中容量との
比率)に優れたコンデンサが得られ、さらに損失係数の
小さくなっていることが分かる。
【0094】高い容量達成率が得られるのは、重合反応
が比較的緩やかに進むため、素子深部まで液が浸透する
ための効果と考えられる。
【0095】また損失係数が小さいのは、ポリピロール
の電気伝導度が従来使用されている電解液のそれより格
段に高いことに起因したものである。
【0096】すなわち、本実施の形態によるコンデンサ
は優れた初期特性を有することが実証された。
【0097】(実施の形態2)本実施の形態において
は、アルミニウム箔電極捲回型コンデンサ素子に替えて
タンタル焼結体素子を用いて、これに実施の形態1と同
様にしてポリピロールで対極層を形成してコンデンサを
作製した。
【0098】タンタル焼結体のジメンジョン及び化成方
法を以下に述べる。
【0099】0.3mmのタンタル線リードを埋め込ん
だ1.3mm×3.0mm×3.8mmのタンタル焼結
体を用意し、燐酸5mlを1000mlの水に溶解した
溶液を用い、約90℃で40Vを印加して、陽極酸化に
より酸化皮膜誘電体被膜を形成した。
【0100】この構成をコンデンサと見立て、化成液中
の容量を測定したところ、120Hzで230μFであ
った。
【0101】上記コンデンサ素子を用いて実施の形態1
と同様にしてポリピロール層を形成し、さらにコロイダ
ルグラファイト、銀ペイントで対極を形成して、て5個
のコンデンサを得、120Hzにおける容量、損失係数を
各々測定し、それらの平均値を(表1)に示した。
【0102】(比較例2)次に比較のため、比較例2と
して、実施の形態2において、ポリピロール層を形成す
る替わりに、従来のタンタルコンデンサの製法に準じて
コンデンサを作製した。
【0103】すなわち、30%濃度の硝酸マンガン水溶
液に、素子を浸漬後250℃で熱分解二酸化マンガン層
を対極として形成した以外、実施の形態2と同様にして
5個のコンデンサを完成させた。
【0104】得られたコンデンサの初期特性を実施の形
態1と同様に評価し、その結果を(表1)に示した。
【0105】比較例2との比較から本実施の形態におい
ても、容量達成率が高く、損失係数の小さいタンタルコ
ンデンサが得られていること明らかであり、本発明の優
れた効果が実証された。
【0106】(実施の形態3)本実施の形態では、実施
の形態1において過炭酸ナトリウムを用いる替わりに
0.5Mの過ホウ酸ナトリウム(NaBO3・4H2O)
を用いた以外、実施の形態1と同様にして5個のコンデ
ンサを作製し、やはり実施の形態1と同様の評価を行
い、その結果を(表1)に示した。
【0107】(表1)から、本発明によるコンデンサ
は、容量達成率が高くかつ損失係数の小さいことが明ら
かであり、本発明の優れた効果が実証された。
【0108】(実施の形態4)本実施の形態では、実施
の形態1において0.5Mのテトラアセチルエチレンジ
アミンを用いる替わりに、(A)0.5Mのオクタノイ
ルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム((C8H17
C(=O)O(C6H6)SO3Na)、(B)0.5
Mのデカノイルオキシ安息香酸((C9H19C(=
O)O(C6H6)COOH)、(C)0.5Mのペン
タアセチルグルコース(C162211)、(D)0.5
Mのトリアセチルグリセリド((CH3COO)3
35)をそれぞれ用いた以外、実施の形態4と同様にし
て5個ずつコンデンサを作製し、実施の形態1と同様の
評価を行ってその結果を(表1)に示した。
【0109】(表1)から、本発明によるコンデンサ
は、いずれも容量達成率が高くかつ損失係数の小さいこ
とが明らかであり、本発明の優れた効果が実証された。
【0110】(実施の形態5)本実施の形態では、実施
の形態4において過炭酸ナトリウムの替わりに同濃度の
過ホウ酸ナトリウム塩を用いた以外、実施の形態4と同
様にして(A)から(D)の各有機過酸前駆体を含む系
で5個ずつコンデンサを作製した。 (A)0.5M濃度のオクタノイルオキシベンゼンスル
ホン酸ナトリウム (B)0.5M濃度のデカノイルオキシ安息香酸 (C)0.5M濃度のペンタアセチルグルコース (D)0.5M濃度のトリアセチルグリセリド 作製したコンデンサについて実施の形態1と同様にして
特性評価を行い、その結果を(表1)に示した。
【0111】(表1)から、本発明によるコンデンサ
は、いずれも容量達成率が高くかつ損失係数の小さいこ
とが明らかであり、本発明の優れた効果が実証された。
【0112】(実施の形態6)本実施の形態では、エッ
チドアルミニウム箔表面に(A)アクリル酸とメタクリ
ル酸とスチレンの共重合体ならびに(B)ポリイミドか
らなる誘電体を形成した電極箔を用い、さらにテトラア
セチルエチレンジアミンを除去した以外実施の形態1で
用いたものと同じ重合溶液を用いて5個のコンデンサを
作製した。
【0113】本実施の形態におけるアクリル酸とメタク
リル酸とスチレンの共重合体からなる誘電体の形成法の
一例を次に示す。
【0114】電極箔として厚さ約0.1mm、平均細孔
径が約2μm、表面積が約30倍に拡面化されたエッチ
ドアルミニウム箔を実施の形態1と同様の寸法に切断し
てアルミニウムリードを取り付けた。
【0115】対極は、実施の形態1と同じものを用い
た。
【0116】先ず、前者の電極箔に電着によりアクリル
酸とメタクリル酸とスチレンの共重合体からなる誘電体
薄膜を形成した。
【0117】用いた電着液組成は、固形分が10重量
%、イオン交換水86重量%、ブチルセロソルブ4重量
%である。
【0118】ここで固形分として、分子量約3万のアク
リル酸とメタクリル酸とスチレンの共重合体とベンゾグ
アナミン系樹脂が重量比で7:3で混合したものを用い
た。
【0119】この固形分を液中に分散させるため、カル
ボン酸基の50%をトリメチルアミンにより中和した。
【0120】上記電着液に、電極箔を浸し、0.3mA
/cm2の電流密度で10Vに達するまで定電流電着を
行い、さらに10Vで15分間定電圧電着を行った。次
に、アクリル酸系の高分子薄膜が形成された電極箔を水
洗後80℃で20分間、180℃で30分間熱処理する
ことにより、ベンゾグアナミン系樹脂との間で架橋反応
させた。
【0121】以上述べた一連の処理を3回繰り返した
後、洗浄乾燥し、さらに実施の形態1と同様にセパレー
タを介して対極と捲回してコンデンサ素子を用意した。
この素子を電解液中で容量を測定したところ、120H
zで21.5μFを示した。
【0122】次にポリイミド電着膜形成の1例を以下に
示す。
【0123】ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とp
―フェニレンジアミンをN−メチルピロリドン中で窒素
還流下で反応させてポリアミック酸を得た。
【0124】このポリアミック酸をN,N−ジメチルア
ミドに希釈し、トリエチルアミンを加えてポリアミック
酸塩溶液を得た。
【0125】上記溶液にメタノールを添加して最終的に
ポリアミック酸を0.15%含むように調整を電着液と
した。
【0126】この溶液にコンデンサ素子を浸し、これを
陽極として前記コンデンサ素子と離隔して設けた陰極間
に30Vの電圧を印可してポリアミック酸膜を析出させ
た。
【0127】その後、250℃で1時間加熱してポリア
ミック酸をポリイミド化した。
【0128】この電着並びに加熱を3回繰り返した後導
電性高分子層形成を行った。
【0129】その後、アクリル酸とメタクリル酸とスチ
レンの共重合体からなる誘電体が形成された電極箔の場
合と同様に対極とセパレータを介して捲回してコンデン
サ素子を完成させた。
【0130】電解液中で得られた120Hzにおける容
量は、22.1μFであった。
【0131】これらのコンデンサ素子に、実施の形態1
と同様にして過炭酸ナトリウムを酸化剤としてポリピロ
ール層を形成した。
【0132】その後実施の形態1と同様にして特性を評
価してその結果を(表1)に示した。(表1)から、本
発明によるコンデンサは、いずれも容量達成率が高くか
つ損失係数の小さいことが明らかであり、本発明の優れ
た効果が実証された。
【0133】(実施の形態7)本実施の形態では、実施
の形態6(A)において、過炭酸ナトリウムを過ホウ酸
ナトリウムに替えた以外、実施の形態6(A)と同様に
して5個のコンデンサを作製した。
【0134】これらのコンデンサについて、実施の形態
1と同様にして特性評価を行い、その結果を(表1)に
示した。
【0135】(表1)から、本発明によるコンデンサ
は、いずれも容量達成率が高くかつ損失係数の小さいこ
とが明らかであり、本発明の優れた効果が実証された。
【0136】(実施の形態8)本実施の形態では、実施
の形態6において過炭酸ナトリウムを重合酸化剤として
単独使用する替わりに以下に示す(A)から(E)の有
機過酸前駆体を組合せ使用した以外、実施の形態6と同
様にして5個ずつコンデンサを作製した。 (A)0.5M濃度のテトラアセチルエチレンジアミン (B)0.5M濃度のオクタノイルオキシベンゼンスル
ホン酸ナトリウム (C)0.5M濃度のデカノイルオキシ安息香酸 (D)0.5M濃度のペンタアセチルグルコース (E)0.5M濃度のトリアセチルグリセリド 作製したコンデンサについて実施の形態1と同様にして
特性評価を行い、その結果を(表1)に示した。
【0137】(表1)から、本発明によるコンデンサ
は、いずれも容量達成率が高くかつ損失係数の小さいこ
とが明らかであり、本発明の優れた効果が実証された。
【0138】(実施の形態9)本実施の形態では、実施
の形態8において過炭酸ナトリウムを使用する替わりに
0.5Mの過ホウ酸ナトリウムを使用した以外、実施の
形態8と同様にして5個ずつコンデンサを作製した。
【0139】なお、組合せ使用した有機過酸前駆体の種
類濃度ともに実施の形態8と同様にした。 (A)0.5M濃度のテトラアセチルエチレンジアミン (B)0.5M濃度のオクタノイルオキシベンゼンスル
ホン酸ナトリウム (C)0.5M濃度のデカノイルオキシ安息香酸 (D)0.5M濃度のペンタアセチルグルコース (E)0.5M濃度のトリアセチルグリセリド 作製したコンデンサについて実施の形態1と同様にして
特性評価を行い、その結果を(表1)に示した。
【0140】(表1)から、本発明によるコンデンサ
は、いずれも容量達成率が高くかつ損失係数の小さいこ
とが明らかであり、本発明の優れた効果が実証された。
なお、実施の形態では、過炭酸塩ならびに過ホウ酸塩と
して、ナトリウム塩を用いた場合のついてのみ述べた
が、他のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩を用いる
こともできる。
【0141】なお、本実施の形態ではピロールモノマー
を重合前駆体に用いた場合についてのみ述べたが、例え
ばN―メチルピロールなど他の重合可能なモノマーを用
いることもでき、またアニリン、チオフェン誘導体を用
いてもよく、本発明は重合前駆体の種類に限定されな
い。
【0142】なお、有機過酸前駆体として、テトラアセ
チルエチレンジアミン、オクタノイルオキシベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、デカノイルオキシ安息香酸、ペン
タアセチルグルコース、トリアセチルグリセリドを用い
た場合についてのみ述べたが、たの有機過酸前駆体を用
いることもでき、本発明はその種類に限定されない。な
お、実施の形態では、重合性モノマーに対して概略化学
量論量の酸化剤を用いた場合についてのみ述べたが、化
学量論量より過剰または過少に添加することもでき、本
発明はその添加比率に限定されない。
【0143】なお、テトラアセチルエチレンジアミンの
替わりにテトラメチレンジアミンなど他のアルキレン基
を有する同様に使用することが可能であり、さらにオク
タノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、デカノ
イルオキシ安息香酸において、炭素数の異なる他のアル
キノイル基を有するものを用いることもできる。
【0144】なお、有機過酸前駆体濃度は、過炭酸塩も
しくは過ホウ酸塩との共存により有効に有機過酸を生成
する量が含まれていればよく、その濃度は本発明の実施
の形態に限定されない。
【0145】なお、本実施の形態ではフィルムコンデン
サの誘電体としてアクリル酸とメタクリル酸とスチレン
の共重合体ならびにポリイミドを用いる場合についての
み述べたが、本発明の趣旨から金属箔電極上に薄膜を形
成できる高分子であれば他の共重合体または単独の重合
体を用いることもできる。
【0146】なお、実施の形態ではドーパントとなる基
を含む塩として、トリイソプロピルナフタレンスルホン
酸ナトリウムを用いた場合についてのみ述べたが、有効
にドーパントになる基を含むものであれば、他のスルホ
ン酸基を含む塩または含まない塩を用いることもでき、
濃度もドーパントとして取り込まれる以上の量が重合液
系内に存在していればよく、本発明はその種類及び添加
量に限定されない。
【0147】なお、実施の形態では箔状電極を用いたコ
ンデンサにおいて捲回型構造のものについてのみ述べた
が、電極箔を単板で用いてもよくまたそれを積層して用
いた構造に適用することもできる。
【0148】なお、実施の形態ではモノマーと酸化剤と
ドーパントのみもしくはモノマーと酸化剤と有機過酸と
ドーパントのみを含む重合水溶液を用いる場合について
のみ述べたが、有機過酸前駆体の溶解を助ける有機溶媒
などを含んでもよい。
【0149】なお、実施の形態では、液の水素イオン濃
度を酸性にするために硫酸をもちいるばあいについての
み述べたが、他の鉱酸を用いてもよくまたスルホン酸等
の有機酸を用いることでき、その種類のよって本発明は
限定されない。
【0150】
【発明の効果】本発明の重合酸化剤を用いることによ
り、重合反応が緩やかに進むために、電解コンデンサお
よび巻回したエッチドアルミニウム箔表面に設けた高分
子フィルムを誘電体としたフィルムコンデンサ内部へ溶
液の浸透を確実に行わせることが可能になり、容量達成
率の高い電解コンデンサおよびフィルムコンデンサを容
易に得ることができるという効果を奏する。
【0151】また、対極導電層に電子伝導性の導電性高
分子層を形成しているため、電解液を用いた場合よりも
損失係数の小さい電解コンデンサが実現できるという効
果も奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の実施の形態におけるコンデンサの
構成を示す断面図
【符号の説明】
1、3 金属箔電極 2 誘電体皮膜 4 セパレータ 5 ポリピロール層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松家 安恵 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番1 号 松下技研株式会社内 (72)発明者 草柳 弘樹 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番1 号 松下技研株式会社内

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁金属電極の表面に該弁金属の陽極酸化
    皮膜誘電体層と重合性モノマーを重合してなる導電性高
    分子層を順次配してなる固体電解コンデンサの製造方法
    において、前記重合性モノマーの重合に過炭酸塩と有機
    過酸前駆体を用いる固体電解コンデンサの製造方法。
  2. 【請求項2】 重合性モノマーがピロールまたはその誘
    導体である請求項1記載の固体電解コンデンサの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 有機過酸前駆体がテトラアセチルアルキ
    レンジアミン、アルキノイルオキシベンゼンスルホン酸
    塩、フェノールカルボン酸脂肪酸エステル、ペンタアセ
    チルグルコースまたはトリアセチルグリセリドから選ば
    れる一種を含む請求項1または2記載の固体電解コンデ
    ンサの製造方法。
  4. 【請求項4】 コンデンサ素子が、陽極酸化皮膜が形成
    されたエッチドアルミニウム箔陽極とエッチドアルミニ
    ウム箔陰極をセパレータを介して捲回された構造を有す
    るものである請求項1ないし3のいずれか記載の固体電
    解コンデンサの製造方法。
  5. 【請求項5】 コンデンサ素子が、陽極酸化皮膜が形成
    された多孔質焼結体である請求項1ないし3のいずれか
    記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  6. 【請求項6】 弁金属電極の表面に該弁金属の陽極酸化
    皮膜誘電体層と重合性モノマーを重合してなる導電性高
    分子層を順次配してなる固体電解コンデンサの製造方法
    において、前記重合性モノマーの重合に過ホウ酸塩と有
    機過酸前駆体を用いる固体電解コンデンサの製造方法。
  7. 【請求項7】 重合性モノマーがピロールまたはその誘
    導体である請求項6記載の固体電解コンデンサの製造方
    法。
  8. 【請求項8】 有機過酸前駆体がテトラアセチルアルキ
    レンジアミン、アルキノイルオキシベンゼンスルホン酸
    塩、フェノールカルボン酸脂肪酸エステル、ペンタアセ
    チルグルコースまたはトリアセチルグリセリドから選ば
    れる一種を含む請求項6または7記載の固体電解コンデ
    ンサの製造。
  9. 【請求項9】 コンデンサ素子が、陽極酸化皮膜が形成
    されたエッチドアルミニウム箔陽極とエッチドアルミニ
    ウム箔陰極をセパレータを介して捲回された構造を有す
    るものである請求項6ないし8のいずれか記載の固体電
    解コンデンサの製造方法。
  10. 【請求項10】 コンデンサ素子が、陽極酸化皮膜が形
    成された多孔質焼結体である請求項6ないし8のいずれ
    か記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  11. 【請求項11】 拡面処理された金属電極の表面に電着
    高分子皮膜誘電体層と重合性モノマーを重合してなる導
    電性高分子層を順次配してなるフィルムコンデンサの製
    造方法において、前記重合性モノマーの重合に過炭酸塩
    を用いるフィルムコンデンサの製造方法。
  12. 【請求項12】 重合性モノマーがピロールまたはその
    誘導体である請求項11記載のフィルムコンデンサの製
    造方法。
  13. 【請求項13】 高分子皮膜誘電体層に、アクリル酸、
    メタクリル酸またはスチレンを含む共重合体もしくはポ
    リイミドを用いる請求項11または12記載のフィルム
    コンデンサの製造方法。
  14. 【請求項14】 金属電極にエッチドアルミニウム箔を
    用いる請求項11ないし13のいずれか記載のフィルム
    コンデンサの製造方法。
  15. 【請求項15】 拡面処理された金属電極の表面に電着
    高分子皮膜誘電体層と重合性モノマーを重合してなる導
    電性高分子層を順次配してなるフィルムコンデンサの製
    造方法において、前記重合性モノマーの重合に過ホウ酸
    塩を用いるフィルムコンデンサの製造方法。
  16. 【請求項16】 重合性モノマーがピロールまたはその
    誘導体である請求項15記載のフィルムコンデンサの製
    造方法。
  17. 【請求項17】 高分子皮膜誘電体層に、アクリル酸、
    メタクリル酸またはスチレンを含む共重合体もしくはポ
    リイミドを用いる請求項15または16記載のフィルム
    コンデンサの製造方法。
  18. 【請求項18】 金属電極にエッチドアルミニウム箔を
    用いる請求項15ないし17のいずれか記載のフィルム
    フィルムコンデンサの製造方法
  19. 【請求項19】 拡面処理された金属電極の表面に電着
    高分子皮膜誘電体層と重合性モノマーを重合してなる導
    電性高分子層を順次配してなるフィルムコンデンサの製
    造方法において、前記重合性モノマーの重合に過炭酸塩
    と有機過酸前駆体を用いるフィルムコンデンサの製造方
    法。
  20. 【請求項20】 重合性モノマーがピロールまたはその
    誘導体である請求項19記載のフィルムコンデンサの製
    造方法。
  21. 【請求項21】 有機過酸前駆体がテトラアセチルアル
    キレンジアミン、アルキノイルオキシベンゼンスルホン
    酸塩、フェノールカルボン酸脂肪酸エステル、ペンタア
    セチルグルコースまたはトリアセチルグリセリドから選
    ばれる一種を含む請求項19または20記載の固体電解
    コンデンサの製造。
  22. 【請求項22】 高分子皮膜誘電体層に、アクリル酸、
    メタクリル酸またはスチレンを含む共重合体もしくはポ
    リイミドを用いる請求項19ないし21のいずれか記載
    のフィルムコンデンサの製造方法。
  23. 【請求項23】 金属電極にエッチドアルミニウム箔を
    用いる請求項19ないし22いずれか記載のフィルムコ
    ンデンサの製造方法。
  24. 【請求項24】 拡面処理された金属電極の表面に電着
    高分子皮膜誘電体層と重合性モノマーを重合してなる導
    電性高分子層を順次配してなるフィルムコンデンサの製
    造方法において、前記重合性モノマーの重合に過ホウ酸
    塩と有機過酸前駆体を用いるフィルムコンデンサの製造
    方法。
  25. 【請求項25】 重合性モノマーがピロールまたはその
    誘導体である請求項24記載のフィルムコンデンサの製
    造方法。
  26. 【請求項26】 有機過酸前駆体がテトラアセチルアル
    キレンジアミン、アルキノイルオキシベンゼンスルホン
    酸塩、フェノールカルボン酸脂肪酸エステル、ペンタア
    セチルグルコースまたはトリアセチルグリセリドから選
    ばれる一種を含む請求項24または25記載のフィルム
    コンデンサの製造。
  27. 【請求項27】 高分子皮膜誘電体層が、アクリル酸、
    メタクリル酸またはスチレンを含む共重合体もしくはポ
    リイミドを用いる請求項24ないし26のいずれか記載
    のフィルムコンデンサの製造方法。
  28. 【請求項28】 金属電極にエッチドアルミニウム箔を
    用いる請求項24ないし27のいずれか記載のフィルム
    コンデンサの製造方法。
JP24836499A 1999-04-14 1999-09-02 コンデンサの製造方法 Expired - Fee Related JP3551098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24836499A JP3551098B2 (ja) 1999-04-14 1999-09-02 コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-106273 1999-04-14
JP10627399 1999-04-14
JP24836499A JP3551098B2 (ja) 1999-04-14 1999-09-02 コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000357633A true JP2000357633A (ja) 2000-12-26
JP3551098B2 JP3551098B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=26446396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24836499A Expired - Fee Related JP3551098B2 (ja) 1999-04-14 1999-09-02 コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551098B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290491A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用アルミニウム陽極箔
US8344026B2 (en) 2008-03-28 2013-01-01 Ecolab Usa Inc. Sulfoperoxycarboxylic acids, their preparation and methods of use as bleaching and antimicrobial agents
US8809392B2 (en) 2008-03-28 2014-08-19 Ecolab Usa Inc. Sulfoperoxycarboxylic acids, their preparation and methods of use as bleaching and antimicrobial agents
US8871807B2 (en) 2008-03-28 2014-10-28 Ecolab Usa Inc. Detergents capable of cleaning, bleaching, sanitizing and/or disinfecting textiles including sulfoperoxycarboxylic acids
US9242879B2 (en) 2012-03-30 2016-01-26 Ecolab Usa Inc. Use of peracetic acid/hydrogen peroxide and peroxide-reducing agents for treatment of drilling fluids, frac fluids, flowback water and disposal water
US9288992B2 (en) 2013-03-05 2016-03-22 Ecolab USA, Inc. Efficient stabilizer in controlling self accelerated decomposition temperature of peroxycarboxylic acid compositions with mineral acids
US9585397B2 (en) 2013-03-05 2017-03-07 Ecolab Usa Inc. Peroxycarboxylic acid compositions suitable for inline optical or conductivity monitoring
US9902627B2 (en) 2011-12-20 2018-02-27 Ecolab Usa Inc. Stable percarboxylic acid compositions and uses thereof
US10165774B2 (en) 2013-03-05 2019-01-01 Ecolab Usa Inc. Defoamer useful in a peracid composition with anionic surfactants

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290491A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用アルミニウム陽極箔
US8344026B2 (en) 2008-03-28 2013-01-01 Ecolab Usa Inc. Sulfoperoxycarboxylic acids, their preparation and methods of use as bleaching and antimicrobial agents
US8524775B2 (en) 2008-03-28 2013-09-03 Ecolab Usa Inc. Sulfoperoxycarboxylic acids, their preparation and methods of use as bleaching and antimicrobial agents (PSOA)
US8809392B2 (en) 2008-03-28 2014-08-19 Ecolab Usa Inc. Sulfoperoxycarboxylic acids, their preparation and methods of use as bleaching and antimicrobial agents
US8871807B2 (en) 2008-03-28 2014-10-28 Ecolab Usa Inc. Detergents capable of cleaning, bleaching, sanitizing and/or disinfecting textiles including sulfoperoxycarboxylic acids
US9253978B2 (en) 2008-03-28 2016-02-09 Ecolab USA, Inc. Sulfoperoxycarboxylic acids, their preparation and methods of use as bleaching and antimicrobial agents
US9290448B2 (en) 2008-03-28 2016-03-22 Ecolab USA, Inc. Sulfoperoxycarboxylic acids, their preparation and methods of use as bleaching and antimicrobial agents
US10077415B2 (en) 2008-03-28 2018-09-18 Ecolab Usa Inc. Detergents capable of cleaning, bleaching, sanitizing and/or disinfecting textiles including sulfoperoxycarboxylic acids
US9359295B2 (en) 2008-03-28 2016-06-07 Ecolab USA, Inc. Sulfoperoxycarboxylic acids, their preparation and methods of use as bleaching and antimicrobial agents
US9540598B2 (en) 2008-03-28 2017-01-10 Ecolab Usa Inc. Detergents capable of cleaning, bleaching, sanitizing and/or disinfecting textiles including sulfoperoxycarboxylic acids
US9902627B2 (en) 2011-12-20 2018-02-27 Ecolab Usa Inc. Stable percarboxylic acid compositions and uses thereof
US9242879B2 (en) 2012-03-30 2016-01-26 Ecolab Usa Inc. Use of peracetic acid/hydrogen peroxide and peroxide-reducing agents for treatment of drilling fluids, frac fluids, flowback water and disposal water
US9926214B2 (en) 2012-03-30 2018-03-27 Ecolab Usa Inc. Use of peracetic acid/hydrogen peroxide and peroxide-reducing agents for treatment of drilling fluids, frac fluids, flowback water and disposal water
US10017403B2 (en) 2012-03-30 2018-07-10 Ecolab Usa Inc. Use of peracetic acid/hydrogen peroxide and peroxide-reducing enzymes for treatment of drilling fluids, frac fluids, flowback water and disposal water
US10023484B2 (en) 2012-03-30 2018-07-17 Ecolab Usa Inc. Use of peracetic acid/hydrogen peroxide and peroxide-reducing agents for treatment of drilling fluids, frac fluids, flowback water and disposal water
US11180385B2 (en) 2012-10-05 2021-11-23 Ecolab USA, Inc. Stable percarboxylic acid compositions and uses thereof
US11939241B2 (en) 2012-10-05 2024-03-26 Ecolab Usa Inc. Stable percarboxylic acid compositions and uses thereof
US9585397B2 (en) 2013-03-05 2017-03-07 Ecolab Usa Inc. Peroxycarboxylic acid compositions suitable for inline optical or conductivity monitoring
US9288992B2 (en) 2013-03-05 2016-03-22 Ecolab USA, Inc. Efficient stabilizer in controlling self accelerated decomposition temperature of peroxycarboxylic acid compositions with mineral acids
US10165774B2 (en) 2013-03-05 2019-01-01 Ecolab Usa Inc. Defoamer useful in a peracid composition with anionic surfactants
US10893674B2 (en) 2013-03-05 2021-01-19 Ecolab Usa Inc. Efficient stabilizer in controlling self accelerated decomposition temperature of peroxycarboxylic acid compositions with mineral acids
US11026421B2 (en) 2013-03-05 2021-06-08 Ecolab Usa Inc. Efficient stabilizer in controlling self accelerated decomposition temperature of peroxycarboxylic acid compositions with mineral acids
US11206826B2 (en) 2013-03-05 2021-12-28 Ecolab Usa Inc. Defoamer useful in a peracid composition with anionic surfactants

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551098B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100442073B1 (ko) 고체전해콘덴서및그제조방법
US5119274A (en) Solid capacitor
JP3705306B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2001230156A (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JP2003059763A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3551098B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP2000068158A (ja) 単板コンデンサ素子及び積層型固体電解コンデンサ
JP3551070B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP2000269070A (ja) コンデンサの製造方法
JPH1174157A (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2000299253A (ja) コンデンサの製造方法
JP2000021687A (ja) コンデンサ及びその製造方法
JPH0682592B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3362600B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP3223790B2 (ja) コンデンサ及びその製造方法
JP2010161182A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3549309B2 (ja) コンデンサおよびその製造方法
WO2007074869A1 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2006032530A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3551118B2 (ja) コンデンサ及びその製造方法
KR970005086B1 (ko) 전도성 고분자 화합물을 음극으로 사용한 고체 전해 콘덴서 및 그의 제조법
JP3891304B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2001085275A (ja) コンデンサの製造方法
JP3433806B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2006147900A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees