JP2000352780A - プリント装置 - Google Patents

プリント装置

Info

Publication number
JP2000352780A
JP2000352780A JP11166769A JP16676999A JP2000352780A JP 2000352780 A JP2000352780 A JP 2000352780A JP 11166769 A JP11166769 A JP 11166769A JP 16676999 A JP16676999 A JP 16676999A JP 2000352780 A JP2000352780 A JP 2000352780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image information
unit
image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11166769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570541B2 (ja
Inventor
Iwao Nozaki
岩夫 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP16676999A priority Critical patent/JP3570541B2/ja
Publication of JP2000352780A publication Critical patent/JP2000352780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570541B2 publication Critical patent/JP3570541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部からの画像情報に基づいて証明写真を良
好な操作性で迅速に行い得る写真プリント装置を合理的
に構成する。 【解決手段】 読出し機構Rに対して、デジタルカメラ
で人物の肖像が撮影された記憶メディア2をセットした
状態でモニター6の表示に従って操作卓3やマウス4を
操作することにより、現在行われているプリントに優先
して露光ヘッド17を駆動して銀塩印画紙5に対し記憶
メディア2の画像情報の露光を行って証明写真のプリン
トを行い、この証明写真のプリントの後に元のプリント
制御に復帰するようコントローラBの制御形態を設定し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル信号化さ
れた画像情報をプリント部に送って連続的にプリントを
行わせる主処理手段と、この主処理手段でのプリントを
中断して入力部から入力された画像情報をプリント部に
送ってプリントを行わせる割込み処理手段とを備えてい
るプリント装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のように構成された技術として、特
開平11‐8816号公報に示されるものが存在し、こ
の従来例では、現像済みフィルムの画像情報をデジタル
信号に変換して取り込み、プリント出力手段によって写
真プリントを行う性能を有すると共に、記憶メディアに
記録されたデジタル画像をプリント出力手段に対して割
込み手段により割込ませてプリントする性能を有して構
成され、CD−RやZip等の記憶メディアのデジタル
画像をプリントするタイミングとして、処理すべきフィ
ルムが途切れた場合や、記憶メディアをドライブにセッ
トしたことを検出した場合が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、DP店で証明
写真のプリントを行うことについて考えるに、証明写真
は撮影からプリントの仕上がりまで迅速な処理が要求さ
れるものの、インスタント写真のように質の良くないプ
リントは望まれず、高品質のプリントが要求されてい
る。そこで、従来の技術のように写真フィルムからプリ
ントを行う性能を有した装置のドライブに対して、デジ
タルカメラで撮影した画像を記録した記憶メディアをセ
ットして画像情報を取込み、この画像情報を割込み処理
によってプリントすることで高品質の証明写真のプリン
トを行うことが考えられる。しかし、従来の技術のよう
に処理すべきフィルムが途切れたタイミングで記憶メデ
ィアに記録したデジタル画像をプリントするものでは、
迅速な処理を必要とする依頼に応じられないものとな
り、又、記憶メディアがドライブにセットされたタイミ
ングでデジタル画像をプリントするものでは、現在行わ
れている写真フィルムからのプリント処理を終了する直
前であっても割込み処理が行われるものとなり適正な処
理順序を狂わせることもある。
【0004】このように外部からの画像情報に基づき割
込み処理によってプリントを行う場合には、作業を行う
者に対して複雑な操作を強いるものであってはならず、
操作が簡便であることが望まれ、又、通常のプリントと
割込み処理によるプリントとを行い得る性能を有するも
のでは、作業を行う者に対してどのような処理が行われ
ているか正確に認識させる必要がある。
【0005】本発明の目的は、割込み処理の有効性を損
なうことなく外部からの画像情報に基づいたプリントを
良好な操作で行い得る写真プリント装置を合理的に構成
する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴(請
求項1)は冒頭に記載したように、デジタル信号化され
た画像情報をプリント部に送って連続的にプリントを行
わせる主処理手段と、この主処理手段でのプリントを中
断して入力部から入力された画像情報をプリント部に送
ってプリントを行わせる割込み処理手段とを備えている
プリント装置において、前記主処理手段でのプリント状
態と、割込み処理手段でのプリント状態とのいずれの状
態にあるかを表示部に表示する表示制御手段を備えると
共に、割込み処理手段によるプリントの終了時には主処
理手段でのプリント状態に復帰させる復帰手段を備えて
いる点にあり、その作用、及び、効果は次の通りであ
る。
【0007】本発明の第2の特徴(請求項2)は請求項
1において、前記割込み処理手段が、前記主処理手段に
よるプリントを中断して入力部からの画像情報をプリン
ト部でプリントするタイミングを、即時に行わせる即時
モードと、所定のオーダ分のプリントが終了した後に次
のオーダに優先して行わせる優先モードとの何れかを選
択できるよう構成されると共に、その選択を前記表示部
の表示内容に基づいて行えるよう構成されている点にあ
り、その作用、及び、効果は次の通りである。
【0008】本発明の第3の特徴(請求項3)は請求項
1又は2において、前記入力部が、画像情報を記録する
記憶媒体の画像情報を読出す読出し機構を備えて構成さ
れると共に、この読出し機構で読出された記憶媒体の画
像情報を前記表示部、あるいは、専用のディスプレイに
表示した状態で画像処理を行うことが可能で、この画像
処理が行われた画像情報を前記プリント部に出力できる
画像処理手段を備えている点にあり、その作用、及び、
効果は次の通りである。
【0009】本発明の第4の特徴(請求項4)は請求項
1又は2において、前記入力部が、デジタルカメラ、あ
るいは、イメージスキャナーからの画像情報が伝えられ
る入力端子で構成されると共に、この入力端子から入力
された画像情報を前記表示部、あるいは、専用のディス
プレイに表示した状態で画像処理を行うことが可能で、
この画像処理が行われた画像情報を前記プリント部に出
力できる画像処理手段を備えている点にあり、その作
用、及び、効果は次の通りである。
【0010】〔作用〕上記第1の特徴によると、割込み
処理手段が入力部から入力された画像情報をプリント部
に送ってプリントを行った場合には、表示制御手段が表
示部に対して割込み処理手段でのプリント状態であるこ
とを表示し、又、このプリントが終了した場合には復帰
手段が主処理手段でのプリント状態に復帰させると共
に、この主処理手段でのプリント状態であることを表示
制御手段が表示部に対して表示するので、表示部の表示
内容に基づいてプリントの状況を正確に把握でき、しか
も、割込み処理手段でのプリントを行わせた後に手動操
作で主処理手段でのプリント状態に復帰させる必要もな
い。
【0011】上記第2の特徴によると、割込み処理手段
でのプリントを行う場合に、迅速なプリントを必要とす
る場合には即時モードを選択し、現在行っているオーダ
のプリントの後にプリントを行う場合には優先モードを
選択することで済むものとなる。
【0012】上記第3の特徴によると、記憶媒体に記録
された画像情報をプリントする場合には、入力部として
の読出し機構に記憶媒体をセットし、記憶媒体に記録さ
れた画像情報を表示部、あるいは、専用のディスプレイ
に表示し、この表示を確認しながら画像情報を画像処理
手段でプリントサイズや構図や色調等を必要に応じて処
理し、このように処理された画像処理をプリントするこ
とが可能となる。
【0013】上記第4の特徴によると、入力部としての
入力端子に対して、デジタルカメラ、あるいは、イメー
ジスキャナーからの画像情報を伝えてプリントを行う場
合には、入力端子からの画像情報を表示部、あるいは、
専用のディスプレイに表示し、この表示を確認しながら
画像情報を画像処理手段でプリントサイズや構図や色調
等を必要に応じて処理し、このように処理された画像処
理をプリントすることが可能となる。
【0014】〔発明の効果〕従って、割込み処理の迅速
性を損なうことなく外部からの画像情報に基づいたプリ
ントをプリント状況を正確に把握した状態で良好な操作
性で行い得る写真プリント装置が合理的に構成されたの
である。又、最適なタイミングで割込み処理手段による
プリントを行わせるものとなり、CD−RやZipやフ
ラッシュメモリカード等のメディアに記録された画像情
報や、デジタルカメラやイメージスキャナからの画像情
報を適切に処理してプリントできるものとなった。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1には、写真プリント装置の概
略ブロック図が示され、この写真プリント装置では13
5サイズ等の写真フィルム1の画像情報をデジタル信号
に変換するフィルムスキャナー部Aを備えると共に、デ
ジタルカメラで撮影された画像情報が記録されたフラッ
シュメモリカード(記憶媒体の一例)等の記憶メディア
2からの情報を読出す読出し機構Rを備え、各種制御情
報を入力する操作卓3と、ポインティング情報を入力す
るマウス4とを備えると共に、これらからの信号が入力
するコントローラBを備え、又、印画紙マガジン5Mか
らの銀塩印画紙5に露光を行う露光部C(プリント部の
一例)を備え、この露光部Cで露光された銀塩印画紙5
を現像処理を行った後、乾燥し、不図示のカッターで1
つのコマ画像に対応したサイズに切断して排出する現像
処理部Dを備え、更に、各種情報を表示する表示部とし
てのモニター6を備えて構成されている。
【0016】前記フィルムスキャナー部Aは、白色光源
としてのハロゲンランプ7からの光線をミラーボックス
やディフューザ等により強度分布を整えて送り出す光源
系と、写真フィルム1を挟み込んで搬送する複数のロー
ラ8、及び、これら複数のローラ8をタイミングベルト
やギヤ等を介して同期駆動する電動モータ9を備えたフ
ィルムキャリア部と、このフィルムキャリア部のマスク
10にセットされた写真フィルム1のコマ画像を取り出
す光学レンズ11と、この光学レンズ11で取出した画
像情報をR,G,Bの3原色に色分解してデジタル信号
に変換する光電変換部12とを備えて構成されている。
尚、光電変換部12は写真フィルム1を透過した光ビー
ムをミラーで反射方向を変更して副走査方向に走査す
る、あるいは、写真フィルム1と該光電変換部12との
相対移動によって副走査方向に走査する作動を行うと共
に、この走査によって得られた光ビームをプリズム等で
3方向に分岐し、赤色、緑色、青色のフィルタを介して
CCDラインセンサ(例えば、主走査方向に5000個
ほどのCCD素子を備えた性能のもの)に導くことで赤
成分、緑成分、青成分の3原色に対応したデジタル信号
を出力するよう構成されている。
【0017】コントローラBは、マイクロプロセッサ、
このマイクロプロセッサの基本的な処理動作がセットさ
れたROM型のメモリ、処理データを一時的に保存する
RAM、インタフェース回路等の基本的回路を備えると
共に、前述のように光電変換された3原色のデジタル信
号を保存する大容量のRAM型のフレームメモリ13、
及び、各種データを保存するハードディスク14とデー
タのアクセスを行えるよう構成されている。
【0018】前記露光部Cは印画紙5を挟み込んで搬送
する複数ローラ15、及び、これら複数のローラ15を
タイミングベルトやギヤを介して同期駆動する電動モー
タ16を備えると共に、銀塩印画紙5に対して画像情報
の露光を行う露光ヘッド17を備えて構成されている。
この露光ヘッド17のエンジンとしては、液晶シャッタ
ー方式、レーザー露光方式、CRT方式、蛍光管方式な
どが知られているが、ここでは、液晶シャッター方式を
用いたライン露光型のものが用いられ、露光時には露光
ヘッド17で1ライン分の露光を行うと同時に印画紙5
に対して露光ヘッド17を相対移動させるものとなって
いる。
【0019】この写真プリント装置では、フィルムキャ
リア部に現像処理後の写真フィルム1をセットして全て
のコマ画像のプリントを行う同時プリントと、ピースフ
ィルムのコマ画像を指定してプリントを行う焼き増しプ
リント(リオーダープリント)と、読出し機構Rにセッ
トされた記憶メディア2の画像情報に基づいたデジタル
プリントと、これと同様に読出し機構Rにセットされた
記憶メディア2の画像情報に基づいた証明写真用のプリ
ントを行う証明写真プリントとの何れかの処理を行える
ものとなっており、特に、同時プリント時、焼き増しプ
リント時には、割り込み処理により、これらのプリント
処理に優先して証明写真のプリントを行えるものとなっ
ている。
【0020】つまり、同時プリント、及び、焼き増しプ
リント(リオーダープリント)を行う際には、前述のよ
うにフィルムスキャナー部Aに写真フィルム1をセット
してコマ画像情報を3原色のデジタル信号に変換してフ
レームメモリ13に保存する処理を行い、このフレーム
メモリ13からの画像情報を1ラインずつ読み出して露
光ヘッド17に転送する処理を行うものとなっており、
又、デジタルプリントを行う際には、記憶メディア2の
画像情報を読出し部Rで読出して、先ずハードディスク
14に保存する処理を行い、次に、このハードディスク
14からの画像情報をフレームメモリ13に転送して保
存した状態で前述と同様に、画像情報を1ラインずつ読
み出して露光ヘッド17に転送し、この転送と同期して
露光ヘッド17を相対移動させる処理を行うものとなっ
ている。
【0021】次に、この写真プリント装置でのプリント
処理の概要を説明する。つまり、この写真プリント装置
で「L」版をプリントしている場合には、モニター6に
対して図2に示すように「L版をプリント中」のメッセ
ージが継続的に表示されると共に、「証明写真」と「デ
ジタルカメラ」との割り込み処理を示す2つのスイッチ
S1,S2が表示される。この表示状態は「L」版をプ
リントしている状態が継続する限り表示され続けるもの
である。
【0022】そして、証明写真をプリントする依頼があ
った場合のようにデジタルカメラで撮影した画像を記録
した記憶メディア2からプリントを行う場合には、その
記憶メディア2を読出し機構Rにセットし、操作卓3の
カーソルキーの操作やマウス4の操作で「証明写真」の
スイッチS1の位置にカーソルをセットしてマウス4の
左ボタンを押し操作する、あるいは、操作卓3のリター
ンスイッチを操作することで選択が終了する。この選択
の後にモニター6に表示された「OK」のスイッチS3
を同様の操作形態で操作することで、次の処理に移行す
るものとなっている。尚、以下の処理でモニター6に表
示されたスイッチ類を操作する場合に、単に操作と記す
るが、この操作とは操作卓3のカーソルキーの操作やマ
ウス4の操作でカーソルを移動させてマウス4の左ボタ
ンの操作や、操作卓3のリターンキーを操作することを
意味するものである。
【0023】このように割り込み処理の選択が終了する
と、記憶メディア2に記録されている画像情報がハード
ディスク14に一時的に保存された後に、フレームメモ
リ13(コントローラ内のRAMでも良い)に転送され
て画像処理が可能な状態にセットされ、図3に示すよう
にモニター6に表示された複数の表示部W1,W2,W
3に画像情報が表示される。又、同図に示すように、こ
の実施の形態ではモニター6に対して3つ画像情報が表
示されるものであるが、記憶メディア2に4つ以上の画
像が撮影されている場合には、モニター6に表示された
選択スイッチS4を操作して表示される画像情報を切換
え得るものとなっており、この表示でプリントに最も適
した画像情報を目視で判別し、判別が終了するとプリン
トに最も適した画像情報を表示する表示部の位置(W
1,W2,W3の何れかの位置)にカーソルをセットし
て選択を行い、その後、「OK」のスイッチS5を操作
して画像情報の選択を終了する。
【0024】この選択が終了すると、図4に示すように
モニター6に「種類を選択して下さい」のメッセージが
継続的に表示されると共に、「運転免許証」「パスポー
ト」「ビザ」「入学試験」「履歴書」の5つのスイッチ
SCと、「その他のサイズ」のスイッチSEを表示す
る。又、これらのスイッチSC,SEのうち「その他の
サイズ」のスイッチSEが選択された場合にのみ操作卓
3から証明写真のサイズのタテの寸法とヨコの寸法の値
との入力が許されるものとなっており、この入力時には
入力された数値を表示部W4に表示するものとなってい
る。又、この入力を行った後、及び、「運転免許証」
「パスポート」「ビザ」「入学試験」「履歴書」の5つ
のスイッチSCの何れかが操作された後には操作卓3か
らプリント枚数の入力が許され、この枚数が枚数表示部
W5に表示され、この後に「OK」のスイッチS6が操
作された場合には次の処理に移る。
【0025】このように証明写真のサイズと枚数とのセ
ットが終了した後には、図5(イ)に示すようにモニタ
ー6に「顔の位置を合わせて下さい」のメッセージが継
続的に表示されると共に、選択された画像情報がプレビ
ュー画面WPに表示される。このプレビュー画面WPに
は左右方向の中心位置を示す中央基線CLと、顔の上端
位置と顔の下端位置の標準的な位置を決める横基線H
L,HLとが表示され、又、このプレビュー画面WPに
は画像情報を上下方向にスクロールするスイッチSV
と、画像情報を横方向にスクロールするスイッチSHと
が表示される。更に、モニター6には画像情報の拡大と
縮小とを行うズームスイッチS6と、補正スイッチS7
とが表示され、これらのスイッチS7を操作して画像情
報の人物の顔の左右方向の中央を中央基線CLに一致さ
せ、顔の上端と下端とが横基線HL,HLの間に接する
状態で配置することで構図を決定し得るものとなってい
る。又、補正スイッチS7を操作した場合には、図5
(ロ)に示す如く、明度、彩度、色相、R(赤色)、G
(緑色)、B(青色)、コントラスト、シャープネスの
設定を行う補助表示部WCが現れ、これらを操作するこ
とで色調や明るさやコントラスト等を任意に補正できる
ものとなっている。そして、これらの操作の結果、プレ
ビュー画面WPに表示された画像が証明写真に適したも
のに仕上がった場合には「OK」のスイッチS8を操作
することで次の処理に移る。尚、このようにモニター6
に対して画像情報を表示して操作卓3やマウス4からの
制御で画像情報の処理を行わせるプログラムで画像処理
手段が構成されている。
【0026】次の処理では図6に示すようにモニター6
に「プリント開始を選択して下さい」のメッセージが表
示されると共に、「即時」と「1オーダ終了後」とのス
イッチSQ,SPが表示され、迅速な処理を必要とする
場合には「即時」のスイッチSQを選択し、現在プリン
トされている処理が優先する場合には「1オーダ終了
後」のスイッチSPを選択するものとなる。そして何れ
かのスイッチSQ,SPが選択された状態で「OK」の
スイッチS9が操作されると、設定されたタイミングで
割り込み処理を行って、必要枚数の証明写真のプリント
を行う処理が開始され、この証明写真のプリント時には
図7に示すようにモニター6に「証明写真をプリント中
です」のメッセージと「元のプリントに自動復帰しま
す」のメッセージが表示され、証明写真のプリントが終
了すると自動的に元のプリント状態に復帰する処理が行
われるものとなっている。
【0027】この処理の概要は図8のフローチャートに
示されるものであり、この処理では前述したように「L
版をプリント中」等、プリント状態の表示を行い、フレ
ームメモリ13から画像情報を読み出して露光ヘッド1
7を駆動する処理を継続的に行うと共に(#101、#
102ステップ)、前述のように証明写真をプリントす
る処理が選択され、「即時」のスイッチSQが操作され
た場合には、露光ヘッド17での1枚分のプリントが終
了すると、「証明写真をプリント中です」とのプリント
状態の表示と、「元のプリントに自動復帰します」との
表示を行い、以降のプリントに優先して画像情報を露光
ヘッド17に送って証明写真のプリントを開始し(#1
03〜#105ステップ)、又、「1オーダ終了後」の
スイッチSPが選択された場合には、1オーダのプリン
トの終了を待って、証明写真をプリント中です」とのプ
リント状態の表示と、「元のプリントに自動復帰しま
す」との表示を行い、次のオーダのプリントに優先して
画像情報を露光ヘッド17に送って証明写真のプリント
を開始し(#106〜#109ステップ)、夫々の場合
とも証明写真のプリントが終了すると自動的に元のプリ
ントを再開する処理を行い、これらの処理を全てのプリ
ントが終了するまで行うものとなっている(#110ス
テップ)。又、この処理で#102ステップで主処理手
段mが構成され、#105、#109ステップで割込み
処理手段nが構成され、この#105、#109ステッ
プの処理が終了した後にプリント処理を行う制御の流れ
に戻る処理で復帰手段rが構成され、#101、#10
4、#108ステップで表示制御手段dが構成されてい
る。
【0028】又、図2に示す画面で「デジタルカメラ」
のスイッチS2が操作された場合には、前述と同様に記
憶メディア2に記録された画像情報を、現在行っている
プリント処理に優先してプリントする処理を行わせるも
のであるが、画像処理を行えない点以外に証明写真のプ
リントと変わるところがあまり無く、本発明と直接関係
ないので省略する。
【0029】このように本発明では、DP店で、証明写
真の撮影・プリントのオーダを受けた場合や、デジタル
カメラで撮影された画像情報を基にした証明写真のプリ
ントのオーダを受けた場合に迅速に対応できるものであ
り、例えば、証明写真の撮影・プリントのオーダが発生
した場合には、その場で顧客の肖像をデジタルカメラで
撮影し、その撮影された画像情報を記録したフラッシュ
メモリ等の記憶メディア2を読取り手段Rにセットし、
モニター6の表示に基づき、表示される順序に従って処
理を行い、プリントを行わせる操作を行うだけで、その
時点でプリント装置でプリントが行われている状況で
も、そのプリントを中断して証明写真のプリントを行っ
て、極めて短時間のうちに証明写真を仕上げて顧客に手
渡せる迅速なサービスを行えるものとなっている。特
に、証明写真のプリントを行う際には、モニター6の表
示内容に従った順序で処理を行うだけで済むので誤操作
を行い難く、又、証明写真のプリントが終了すると自動
的に元のプリント処理に復帰するので、人為的にプリン
ト装置の処理を中断して証明写真のプリントを行った場
合のように元の処理に復帰するための操作を特別に行わ
ずに済むばかりでなく、復帰のための操作を誤ったり、
操作をし忘れることによるプリントの再開が行われない
不都合を解消するものとなっている。
【0030】〔別実施の形態〕本発明は上記実施の形態
以外に、例えば、図1に仮想線で示すように、入力部と
して入力端子20を備え、この入力端子20に対してデ
ジタルカメラからの画像情報や、イメージスキャナから
の画像情報を直接入力するよう実施することが可能であ
り、又、この入力部をディスプレイを備えたマイクロコ
ンピュータで構成し、このマイクロコンピュータで画像
処理された画像情報をコントローラBに入力するよう構
成して実施することも可能である。
【0031】又、プリント部として非銀塩印画紙にプリ
ントを行う昇華型のプリンタやインクジェット型のプリ
ンタを用いることが可能であり、画像処理を行うための
専用のディスプレイを備えて実施することも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】写真プリント装置の構成図
【図2】プリント状態でのモニターの表示内容を示す図
【図3】画像情報選択時のモニターの表示内容を示す図
【図4】プリントの種類を選択する際のモニターの表示
内容を示す図
【図5】画像処理時のモニターの表示内容を示す図
【図6】プリント開始タイミングを選択する際のモニタ
ーの表示内容を示す図
【図7】プリント時のモニターの表示内容を示す図
【図8】プリント処理ルーチンのフローチャート
【符号の説明】
2 記憶媒体 6 表示部 20 入力端子 C プリント部 R 読出し機構 d 表示処理手段 m 主処理手段 n 割込み処理手段 r 復帰手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル信号化された画像情報をプリン
    ト部(C)に送って連続的にプリントを行わせる主処理
    手段(m)と、この主処理手段(m)でのプリントを中
    断して入力部から入力された画像情報をプリント部
    (C)に送ってプリントを行わせる割込み処理手段
    (n)とを備えているプリント装置であって、 前記主処理手段(m)でのプリント状態と、割込み処理
    手段(n)でのプリント状態とのいずれの状態にあるか
    を表示部(6)に表示する表示制御手段(d)を備える
    と共に、割込み処理手段(n)によるプリントの終了時
    には主処理手段(m)でのプリント状態に復帰させる復
    帰手段(r)を備えているプリント装置。
  2. 【請求項2】 前記割込み処理手段(n)が、前記主処
    理手段(m)によるプリントを中断して入力部からの画
    像情報をプリント部(C)でプリントするタイミング
    を、即時に行わせる即時モードと、所定のオーダ分のプ
    リントが終了した後に次のオーダに優先して行わせる優
    先モードとの何れかを選択できるよう構成されると共
    に、その選択を前記表示部(6)の表示内容に基づいて
    行えるよう構成されている請求項1記載のプリント装
    置。
  3. 【請求項3】 前記入力部が、画像情報を記録する記憶
    媒体(2)の画像情報を読出す読出し機構(R)を備え
    て構成されると共に、この読出し機構(R)で読出され
    た記憶媒体(2)の画像情報を前記表示部(6)、ある
    いは、専用のディスプレイに表示した状態で画像処理を
    行うことが可能で、この画像処理が行われた画像情報を
    前記プリント部(C)に出力できる画像処理手段を備え
    ている請求項1又は2記載のプリント装置。
  4. 【請求項4】 前記入力部が、デジタルカメラ、あるい
    は、イメージスキャナーからの画像情報が伝えられる入
    力端子(20)で構成されると共に、この入力端子(2
    0)から入力された画像情報を前記表示部(6)、ある
    いは、専用のディスプレイに表示した状態で画像処理を
    行うことが可能で、この画像処理が行われた画像情報を
    前記プリント部(C)に出力できる画像処理手段を備え
    いる請求項1又は2記載のプリント装置。
JP16676999A 1999-06-14 1999-06-14 プリント装置 Expired - Fee Related JP3570541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16676999A JP3570541B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 プリント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16676999A JP3570541B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 プリント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000352780A true JP2000352780A (ja) 2000-12-19
JP3570541B2 JP3570541B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=15837364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16676999A Expired - Fee Related JP3570541B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 プリント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570541B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052314A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Noritsu Koki Co Ltd プリント処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052314A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Noritsu Koki Co Ltd プリント処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3570541B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933773A (en) Photographic printing method and apparatus therefor
JPH08304911A (ja) 現像前のイメージ編集機能を備えたカメラ及びその編集方法
JP2571824B2 (ja) 焼込合成の位置合わせ方法
KR20020023638A (ko) 촬영장치 및 촬영방법
JP3570541B2 (ja) プリント装置
US6879372B1 (en) Image processing apparatus and method thereof
JP4936035B2 (ja) 写真プリント装置
JP4139982B2 (ja) 画像処理装置
JPH0196634A (ja) インデックス写真焼付方法
JP2000352774A (ja) 写真プリントシステム
JP2710719B2 (ja) 写真プリンタ
JP4857860B2 (ja) 縮小画像表示制御方法
JP3769748B2 (ja) 写真プリント装置
JP3736685B2 (ja) 写真プリント装置
JP3968645B2 (ja) 写真プリンタのための画像処理装置
JP4258082B2 (ja) 写真処理装置および写真処理方法
JP3731743B2 (ja) 写真フィルム画像処理装置
JPH06222465A (ja) 写真プリンタ
JP2000352771A (ja) 画像プリント装置
JPH09265141A (ja) 混在プリント方法及びシステム
JP2557559Y2 (ja) 写真焼付機
JP2000356809A (ja) 写真プリントシステム
JP2004309558A (ja) デジタル写真プリント装置
JP2000224362A (ja) 画像処理装置
JP2001169088A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees