JP2000349074A - ドライエッチング方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

ドライエッチング方法および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000349074A
JP2000349074A JP11161928A JP16192899A JP2000349074A JP 2000349074 A JP2000349074 A JP 2000349074A JP 11161928 A JP11161928 A JP 11161928A JP 16192899 A JP16192899 A JP 16192899A JP 2000349074 A JP2000349074 A JP 2000349074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
conductive film
dry etching
etching
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11161928A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinari Yamanaka
通成 山中
Junichi Kato
淳一 加藤
Atsushi Hori
敦 堀
Seiki Ogura
正気 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Halo LSI Design and Device Technology Inc
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Halo LSI Design and Device Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd, Halo LSI Design and Device Technology Inc filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11161928A priority Critical patent/JP2000349074A/ja
Publication of JP2000349074A publication Critical patent/JP2000349074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下地ゲート酸化膜のエッチング損傷を防止
し、エッチング残さによる欠陥のない半導体装置の製造
方法を提供する。 【解決手段】ゲート絶縁膜2を形成したシリコン基板1
上にゲート電極3を形成する。ゲート電極3を覆うよう
にして多結晶シリコン膜8を基板1上に堆積する。多結
晶シリコン膜8のうち、ゲート電極3の両側面のうちの
一方の側面に接触する部分を除去する際、多結晶シリコ
ン膜8の除去すべき部分以外の部分をレジストマスク1
1で覆い、ケミカルドライエッチングによるエッチング
を行う。このエッチングは、最初にエッチングレートの
大きな条件で実行し、次に、選択比は大きいがエッチン
グレートの小さな条件で実行する。その結果、ドライエ
ッチングによるダメージを下地のゲート酸化膜2に与え
ることなく、高いスループットで多結晶シリコン膜8を
加工することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドライエッチング
方法および半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置の製造分野では、ゲ
ート電極構造の側面にサイドウォールスペーサを形成す
る場合、ゲート電極構造を覆う薄膜を形成した後、その
薄膜を異方性エッチングによってエッチバックするとい
う方法が使用されている。そのようにして形成されたサ
イドウォールスペーサは、通常、絶縁性材料からなる。
しかし、特殊な用途のために、このサイドウォールスペ
ーサを多結晶シリコンから形成することも可能である。
その場合、多結晶シリコン膜でゲート電極構造を覆う工
程と、その多結晶シリコン膜を異方性エッチングによっ
てエッチバックする工程とが実行される。エッチバック
工程後、サイドウォールスペーサはゲート電極構造の両
側面上に形成される。ゲート電極構造の両側面のうちの
一方の側面上にのみにサイドウォールスペーサを設ける
場合、ゲート電極構造の他の側面上サイドウォールスペ
ーサは除去される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図10(a)は、多結
晶シリコンのRIE(反応性イオンエッチング)による
エッチバックで形成したサイドウォールスペーサの断面
を示している。このゲート電極構造は、表面にゲート酸
化膜102が形成されたシリコン基板101上に設けら
れたゲート電極103と、ゲート電極103の上面およ
び側面に形成された絶縁膜104とから構成されてい
る。エッチング前の多結晶シリコン膜はゲート電極構造
を覆うようにシリコン基板101の全面に堆積される
が、エッチバック後は、図10(a)に示されるよう
に、ゲート電極構造の両側面にのみ残存している。エッ
チバック後は、絶縁膜104のうちゲート電極103の
上面に形成されている部分は露出している。シリコン基
板101の表面に形成されているゲート絶縁膜102の
大部分も露出している。
【0004】上記RIEによるエッチバックに際して、
多結晶シリコン膜の不要な残さが形成されないようにす
るには、堆積した多結晶シリコン膜の厚さに相当するエ
ッチング量を充分に超える量のエッチング(オーバーエ
ッチング)を実行する必要がある。シリコン基板101
およびゲート電極3の表面は酸化膜で覆われており、多
結晶シリコンに対するエッチャントは酸化膜をエッチン
グしにくい。しかし、酸化膜の厚さが薄いと、オーバー
エッチング時に酸化膜もエッチングによる損傷を受け
る。そして、エッチング損傷によってゲート酸化膜10
2が部分的に破れると、下地のシリコン基板101がエ
ッチャントにさらされるため、シリコン基板101の表
面はエッチングを受け、図10(a)に示されるように
損傷部分117がシリコン基板101に形成される。
【0005】図10(b)は、多結晶シリコンからなる
一対のサイドウォールスペーサ109を形成した後、一
方のサイドウォールスペーサをレジストマスク111に
よって覆い、他方のサイドウォールスペーサ109をエ
ッチングした状態を示している。このようなエッチバッ
クをRIEによって行うと、ゲート電極103の図中左
方側に位置しているゲート酸化膜102は2度目のエッ
チングを受け、図10(a)の場合よりも大きな損傷部
分117が形成されることになる。
【0006】図10(c)は、多結晶シリコンからなる
一対のサイドウォールスペーサを形成した後、一方のサ
イドウォールスペーサをレジストマスク111によって
覆い、他方のサイドウォールスペーサをエッチングしつ
つある状態を示している。RIEは、イオンの持つエネ
ルギーを利用した高異方性エッチングであるため、ゲー
ト電極103によるシャドウイング効果によって、ゲー
ト電極構造の側面に残さ118が形成されやすい。
【0007】シリコン基板101の損傷部分117は接
合リークなどの原因となり、トランジスタを不良化す
る。また、導電性材料のエッチング残さ118も、リー
ク電流や電気的ショートの原因となる。
【0008】本発明は、このような問題を解決するため
になされたものであり、その目的とするところは、下地
への損傷を低減しながらも高い効率で導電性膜をエッチ
ングし、該導電性膜をゲート電極構造の側面から除去す
るドライエッチング方法、および半導体装置の製造方法
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によるドライエッ
チング方法は、半導体領域を表面に有する基板上にゲー
ト絶縁膜を形成する工程と、両側面および上面が絶縁膜
で覆われたゲート電極構造を前記ゲート絶縁膜上に形成
する工程と、前記ゲート電極構造を覆うようにして導電
性膜を前記基板上に堆積する工程と、前記導電性膜のう
ち、前記ゲート電極構造の前記両側面のうちの一方の側
面に接触する部分を前記一方の側面から除去する工程
と、を備えたドライエッチング方法であって、前記導電
性膜の除去は、前記導電性膜の除去すべき部分以外の部
分をレジストマスクで覆った後、ケミカルドライエッチ
ングによって前記導電性膜をエッチングすることによっ
て実行する。
【0010】前記導電性膜の除去は、第1の条件で第1
のケミカルドライエッチングを行った後、前記第1の条
件とは異なる第2の条件で第2のケミカルドライエッチ
ングを行うことによって実行することが好ましい。
【0011】前記第1のケミカルドライエッチングは、
前記ゲート電極構造上の前記絶縁膜の一部が露出するま
で行うことが好ましい。
【0012】前記第1のケミカルドライエッチングによ
る前記導電性膜のエッチングレートは、前記第2のケミ
カルドライエッチングによる前記導電性膜のエッチング
レートよりも大きく、前記第2のケミカルドライエッチ
ングにおける前記絶縁膜に対する前記導電性膜の選択比
は、前記第1のケミカルドライエッチングにおける前記
絶縁膜に対する前記導電性膜の選択比よりも大きいこと
が好ましい。
【0013】前記導電性膜の除去は、第1の条件で反応
性イオンエッチングを行った後、前記第1の条件とは異
なる第2の条件でケミカルドライエッチングを行うこと
によって実行してもよい。
【0014】前記反応性イオンエッチングは、前記ゲー
ト電極構造上の前記絶縁膜の一部が露出するまで行って
もよい。
【0015】前記導電性膜をシリコン膜から形成し、前
記ケミカルドライエッチングによる前記導電性膜のエッ
チングは、CF4、CHF3,CH22,CH3F,C2
6,C38、C48、NF3、およびSF6からなる群か
ら選択された少なくとも一つのガスとO2との混合ガス
によって行ってもよい。
【0016】前記混合ガスの総流量に対する前記O2
スの流量比が2.5から25%の範囲内にあることが好
ましい。
【0017】前記導電性膜をシリコン膜から形成し、前
記ケミカルドライエッチングによる前記導電性膜のエッ
チングは、HBr、Br2、Cl2、HCl、SiC
4、BCl3、およびO2からなる群から選択された少
なくとも一つのガスを用いて行ってもよい。
【0018】本発明による半導体装置の製造方法は、半
導体領域を表面に有する基板上にゲート絶縁膜を形成す
る工程と、両側面および上面が絶縁膜で覆われた制御ゲ
ート電極構造を前記ゲート絶縁膜上に形成する工程と、
前記制御ゲート電極構造を覆うようにして導電性膜を前
記基板上に堆積する工程と、前記導電性膜のうち、前記
制御ゲート電極構造の前記両側面のうちの一方の側面に
接触する部分を前記一方の側面から除去する工程と、を
包含する半導体装置の製造方法であって、前記導電性膜
のうち除去されるべき部分を第1レジストマスクで覆っ
た後、前記制御ゲート電極構造の前記両側面のうちの他
方の側面に接触する部分から浮遊ゲート電極を形成する
工程を更に包含し、前記導電性膜の除去は、前記導電性
膜の除去すべき部分以外の部分を第2レジストマスクで
覆った後、前記導電性膜をエッチングすることによって
実行する。
【0019】前記浮遊ゲート電極の形成は、前記第1レ
ジストマスクの形成後に反応性イオンエッチングによっ
て前記導電性膜をエッチングし、それによってサイドウ
ォールスペーサの形状を有するように前記導電性膜を加
工することによって実行されることが好ましい。
【0020】前記浮遊ゲート電極の形成は、前記反応性
イオンエッチングの後に、ケミカルドライエッチングを
行うことによって完了してもよい。
【0021】前記導電性膜の除去は、前記第1レジスト
マスクの形成後にケミカルドライエッチングによって実
行することが好ましい。
【0022】前記導電性膜の除去は、第1の条件で第1
のケミカルドライエッチングを行った後、前記第1の条
件とは異なる第2の条件で第2のケミカルドライエッチ
ングを行うことによって実行してもよい。
【0023】前記第1のケミカルドライエッチングは、
前記ゲート電極構造上の前記絶縁膜の一部が露出するま
で行うことが好ましい。
【0024】前記第1のケミカルドライエッチングによ
る前記導電性膜のエッチングレートは、前記第2のケミ
カルドライエッチングによる前記導電性膜のエッチング
レートよりも大きく、前記第2のケミカルドライエッチ
ングにおける前記絶縁膜に対する前記導電性膜の選択比
は、前記第1のケミカルドライエッチングにおける前記
絶縁膜に対する前記導電性膜の選択比よりも大きいこと
が好ましい。
【0025】前記導電性膜のエッチングは、第1の条件
で反応性イオンエッチングを行った後、前記第1の条件
とは異なる第2の条件でケミカルドライエッチングを行
うことによって実行することが好ましい。
【0026】前記反応性イオンエッチングは、前記ゲー
ト電極構造上の前記絶縁膜の一部が露出するまで行って
もよい。
【0027】前記導電性膜をシリコン膜から形成し、前
記ケミカルドライエッチングによる前記導電性膜のエッ
チングは、CF4、CHF3,CH22,CH3F,C2
6,C38、C48、NF3、およびSF6からなる群か
ら選択された少なくとも一つのガスとO2との混合ガス
によって行ってもよい。
【0028】前記混合ガスの総流量に対する前記O2
スの流量比が2.5から25%の範囲内にあることが好
ましい。
【0029】前記導電性膜をシリコン膜から形成し、前
記ケミカルドライエッチングによる前記導電性膜のエッ
チングは、HBr、Br2、Cl2、HCl、SiC
4、BCl3、およびO2からなる群から選択された少
なくとも一つのガスを用いて行ってもよい。
【0030】前記制御ゲート電極構造の形成後に、前記
半導体領域の表面に段差を形成し、それによって前記浮
遊ゲート電極が前記半導体領域の前記段差を跨ぐように
してもよい。
【0031】前記第2のレジストマスクは前記第1のレ
ジストマスクのパターンを反転させたパターンに基づい
て作製されていることが好ましい。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0033】(実施形態1)図1(a)〜(c)を参照
しながら、本発明によるドライエッチング方法の実施形
態を説明する。
【0034】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板1上に形成したゲート構造を覆うように多結晶シリ
コン膜を堆積した後、そのゲート構造を部分的に覆うレ
ジストマスク11を形成する。より詳細には、以下の工
程を実行する。
【0035】まず、シリコン基板1上に熱酸化法等を用
いてゲート酸化膜(厚さ:4〜20nm)2を形成す
る。その後、不純物がドープされた多結晶シリコン膜な
どの導電性膜をゲート酸化膜2の上に堆積した後、リソ
グラフィおよびエッチング技術を用いてその導電性膜を
パターニングし、それによってゲート電極(高さ:例え
ば250nm)3を形成する。ゲート電極3は、複数の
トランジスタのゲート電極を相互接続するためのゲート
配線を兼ねており、シリコン基板1上を走る所定のパタ
ーンを有している。ゲート電極3の平面レイアウトは半
導体集積回路装置の設計に応じて適宜決定される。
【0036】次に、ゲート電極3の表面を酸化するなど
して、ゲート電極3を覆うトンネル酸化膜(厚さ:5〜
30nm)4を形成した後、CVD法等によって多結晶
シリコン膜(膜厚:例えば250nm)8をシリコン基
板1の全面に堆積する。その後、リソグラフィ工程でゲ
ート電極3の一対の側面のうちの一方のみを覆うレジス
トマスク11を形成する。レジストマスク11のエッジ
は、ゲート電極3の上面の真上に位置している。多結晶
シリコン膜8はゲート電極3によってゲート電極3の上
面のレベルより上に盛り上がっている部分と、ゲート電
極3の図中左方に位置する部分と、ゲート電極3の図中
右方に位置する部分とから構成されている。レジストマ
スク11は多結晶シリコン膜8のうちゲート電極3の図
中右方に位置する部分と、ゲート電極3の上面レベルよ
り上に盛り上がっている部分の一部とを覆っている。
【0037】次に、図1(b)に示すように、ケミカル
ドライエッチング法(以下、「CDE法」と称する。)
によって、多結晶シリコン膜8のエッチングを行い、多
結晶シリコン膜8の露出部分をエッチングする。
【0038】ここで、RIEとCDEとの違いについて
説明する。RIEはプラズマ中で発生したラジカルおよ
びイオンを基板上に輸送し、基板表面の被エッチング材
料に付着したラジカルと被エッチング材料との反応をイ
オン衝撃によって促進するものである。一方、CDEは
基板をプラズマから離れた位置に設置し、プラズマ中の
ラジカルをガスの流れによって基板まで輸送し、そこで
基板表面の被エッチング材料と化学反応させ、それによ
ってエッチングを進行させるものである。したがって,
CDEはRIEに比較して、イオン衝撃による基板への
損傷が少なく、イオン入射によるチャージアップでゲー
ト酸化膜が損傷されることもないという利点を有してい
る。しかしながら、CDEでは、イオン支援によるエッ
チングの促進という要素がないため、高いエッチレート
を実現することは困難であると考えられている。
【0039】次に、図2(a)および(b)を参照しな
がらCDEの具体的な条件を説明する。
【0040】図2(a)は、CF4とO2との混合ガスを
用いて多結晶シリコンのエッチングを行った際の選択比
が(O2流量/(CF4流量+O2流量))に依存してど
のように変化するかを示している。ここで「選択比」
は、下地酸化膜のエッチレートに対する多結晶シリコン
のエッチレートで表現される。図2(b)は、(CF4
+O2)プラズマによる多結晶シリコン膜のエッチレー
トと選択比(多結晶シリコン/酸化膜)との相関を示し
ている。なお、このCDEは、13.56MHzの高周
波電力を用いたダウンストリーム方式のエッチング装置
を用いて行った。以下の実施形態においても、CDEは
全て同一の装置を用いて行った。
【0041】図2(a)および(b)のデータ採取のた
めに行ったCDEのエッチング条件は、以下の通りであ
る。
【0042】 CF4流量+O2流量: 200sccm 圧力: 200Pa RFパワー: 200W 基板温度: 80℃ 図2(b)からわかるように、このようなCDEによれ
ば、「選択比」が大きくなるにつれ、多結晶シリコンの
エッチレートが低下する。多結晶シリコン膜の除去の際
に下地のゲート酸化膜2およびトンネル酸化膜4の破れ
が生じないように20以上の選択比を実現しようとすれ
ば、多結晶シリコンのエッチレートを100nm/mi
n.以下に設定することが好ましい。しかし、このよう
に多結晶シリコンのエッチレートを低く設定すると、製
造のスループットが低下してしまう。
【0043】そこで、本実施形態では、エッチレートの
比較的に大きな第1のCDE条件によって、多結晶シリ
コン膜8のエッチングを下地ゲート酸化膜2もしくはト
ンネル酸化膜4が露出するまで行った後、ゲート酸化膜
2およびトンネル酸化膜4に対する「選択比」の高い第
2のCDE条件で多結晶シリコン膜の残余部を除去す
る。こうすることによって、全体としてのスループット
を低下させることなく、下地のゲート酸化膜2およびト
ンネル酸化膜4の過剰なエッチングを抑制することが可
能になる。
【0044】図1(b)は、第1のCDE条件で多結晶
シリコン膜8をエッチングしているある段階での半導体
装置の断面を示している。多結晶シリコン膜8のうち、
レジストマスク11に覆われていない部分と、レジスト
マスク11のエッジの直下領域およびその近傍領域とが
部分的にエッチングされている。ゲート酸化膜2および
トンネル酸化膜4は多結晶シリコン膜8の残余部分13
によって覆われている。第1のCDE条件としては、例
えば、CF4流量:125sccm、O2流量:50sc
cm、圧力:200Pa、RFパワー:200W、選択
比:10が選択され得る。第1のCDE条件のもとで行
うエッチング(第1のCDE)は、ゲート酸化膜2およ
びトンネル酸化膜4が露出する前に終了してもよい。
【0045】図1(c)は、第1のCDE後に、第2の
CDE条件で多結晶シリコン膜8をエッチングし終えた
段階での半導体装置の断面を示している。第2のCDE
条件としては、例えばCF4流量:175sccm、O2
流量:25sccm、圧力:200Pa、RFパワー:
200W、エッチング時間:180sec、選択比:2
5が選択される。第2のCDE条件のもとで行うエッチ
ング(第2のCDE)は、ゲート酸化膜2およびトンネ
ル酸化膜4が完全に露出するまで行うことが好ましい。
【0046】CDEは等方性エッチングであるため、図
10(b)および(c)に示したようなエッチング残さ
118はほとんど生じない。その代わり、第1および第
2のCDEによってレジストマスク11のエッジ位置よ
り横方向に多結晶シリコン8はサイドエッチされ、サイ
ドエッチ部分14が形成される。サイドエッチ部分14
の横方向サイズは、多結晶シリコン膜8の厚さ程度であ
る。
【0047】相対的に薄いゲート酸化膜2の消失を防止
するには、できるだけ選択比の高いCDEを用いる必要
がある。図2(a)からわかるように、選択比は(O2
流量/(O2流量+CF4流量))の値に大きく依存す
る。本実施形態のCDEを行うには、この比を2.5〜
25%の範囲内に設定することが望ましい。
【0048】このように本実施形態のドライエッチング
方法によれば、ゲート電極構造による段差上の多結晶シ
リコン膜の選択された領域を高いスループットで除去し
ながら、しかも下地酸化膜の消失防止とエッチング残さ
の発生防止の両方を達成することが可能になる。
【0049】なお、本実施形態ではCF4とO2との混合
ガスによるCDEの例を示したが、CHF3,CH
22,CH3F,C26,C38、C48、NF3、およ
びSF6のからなる群から選択された少なくとも一つの
ガスと、O2との混合ガスによっても同様の効果が得ら
れる。また、本実施形態のCDEの対象は多結晶シリコ
ン膜であったが、金属やシリサイドからなる他の導電性
膜であっても良い。その場合、使用するエッチングガス
は被エッチング対象に応じて適宜選択される。
【0050】(実施形態2)図3(a)〜(c)を参照
しながら、本発明によるドライエッチング方法の他の実
施形態を説明する。
【0051】まず、図3(a)に示すように、シリコン
基板1上のゲート電極構造を覆うように多結晶シリコン
膜を堆積した後、そのゲート構造を部分的に覆うように
レジストマスク11を形成する。図3(a)の構造を作
製する方法は、図1(a)の構造を作製する方法と同様
である。
【0052】次に、図3(b)に示すように、RIE法
によって多結晶シリコン膜8のエッチングを行い、多結
晶シリコン膜8の選択された領域を部分的に除去する。
RIEの条件は例えば以下の通りである。
【0053】 HBr流量:30sccm Cl2流量: 30sccm O2流量: 5sccm 圧力: 10Pa RFパワー: 200W このRIEには、13.56MHzの高周波電力を用い
た平行平板型反応性イオンエッチング装置を使用した。
【0054】RIE(第1のエッチング)は、下地のゲ
ート酸化膜2またはトンネル酸化膜4が露出するまで行
う必要はない。RIEによる酸化膜の損傷を回避するた
めには、多結晶シリコン膜8の残余部分13によって下
地酸化膜が少しでも覆われている段階でRIEを終了す
ることが好ましい。RIEは異方的なエッチングである
ため、多結晶シリコン膜8のサイドエッチングはほとん
ど生じない。このため、多結晶シリコン膜8の残余部分
13は、通常のエッチバック法によってゲート電極側面
に形成したサイドウォールスペーサに類似した断面形状
を有している。
【0055】次に、第1の実施形態において採用した第
2のCDE条件で、多結晶シリコン膜8に対する第2の
エッチングを行う。その結果、図3(c)に示すよう
に、多結晶シリコン膜8の残余部13を完全に除去する
ことができる。このCDEは等方性エッチングであるた
め、エッチング残さを残さずに多結晶シリコン膜8の選
択的除去を行うことができる。
【0056】本実施形態によれば、RIEによる異方性
エッチングを行った後に、等方性のCDEを行うため、
レジストマスク11の端部のサイドエッチ量15は、第
1の実施形態の場合より低減する。また、CDEよりも
エッチレートが大きいRIEを併用するため、第1の実
施形態よりもスループットを向上させることが可能であ
る。また、多結晶シリコン膜8の下地酸化膜は、RIE
によるイオン衝撃などを直接に受けないため、エッチン
グ損傷が形成されにくい。RIEは下地酸化膜が露出す
る前に終了させることが好ましいが、たとえ下地酸化膜
が露出したとしても、その時間が比較的に短ければエッ
チング損傷はほとんど生じない。従って、RIEからC
DEへの切り替えは、酸化膜が露出したことを検知して
から(終端を検知してから)直ちに実行するようにして
もよい。
【0057】なお、本実施形態ではCF4とO2との混合
ガスによるCDEの例を示したが、第1の実施形態につ
いて説明したように、CHF3,CH22,CH3F,C
26,C38、C48、NF3、およびSF6からなる群
から選択された少なくとも一つのガスと、O2との混合
ガスによっても同様の効果が得られる。また、本実施形
態のCDEの対象は多結晶シリコン膜であったが、金属
やシリサイドからなる他の導電性膜であっても良い。そ
の場合、使用するエッチングガスは被エッチング対象に
応じて適宜選択される。
【0058】また、本実施形態ではHBrとCl2とO2
との混合ガスによるRIEの例を示したが、HBr、B
2、Cl2、HCl、SiCl4、BCl3、およびO2
からなる群から選択された少なくとも一つのガスを用い
ることにより同様の効果を得ることができる。
【0059】(実施形態3)次に、本発明による半導体
装置の製造方法の実施形態を説明する。
【0060】図4(a)〜(i)は、本実施形態におけ
る主要工程の各段階における半導体装置の主要部断面を
示している。本実施形態においては、制御ゲート電極の
側面にサイドウォールスペーサ型の浮遊ゲート電極を備
えたスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置を作製
する。この不揮発性半導体記憶装置は、フラッシュEE
PROMとして好適に利用され得る。
【0061】まず、シリコン基板1上に熱酸化法等を用
いてゲート酸化膜(厚さ:13〜17nm)2を形成す
る。その後、不純物がドープされた多結晶シリコン膜を
ゲート酸化膜2の上に堆積した後、リソグラフィおよび
エッチング技術を用いてその多結晶シリコン膜をパター
ニングし、それによって制御ゲート電極(高さ:例えば
250nm)3を形成する。制御ゲート電極3は、複数
のトランジスタ(メモリセル)の制御ゲート電極を相互
接続するための配線を兼ねており、シリコン基板1上を
走る所定のパターンを有している。各メモリセルは素子
分離構造によって分離されている。制御ゲート電極3の
平面レイアウトは、半導体集積回路装置の設計に応じて
適宜決定される。制御ゲート電極3は、多結晶シリコン
以外の導電性材料から形成されていても良い。
【0062】なお、上記多結晶シリコン膜の上にシリコ
ン酸化膜等の絶縁膜(厚さ:10〜100nm)を堆積
した後に、この多層膜のパターニングを行い、それによ
って上部が絶縁膜(不図示)で覆われた制御ゲート電極
3を形成することが好ましい。このような絶縁膜を制御
ゲート電極3の上に設けておけば、制御ゲート電極3の
上面に位置する絶縁膜の総厚さが多くなるため、エッチ
ングによる損傷が制御ゲート電極3に確実に及ばないよ
うにすることができる。
【0063】次に、図4(b)に示すように、制御ゲー
ト電極3の表面を酸化するなどして、ゲート電極3を覆
う第1のトンネル酸化膜(厚さ:18〜24nm)4を
形成する。次に、CVD法等によってBPSG膜(Boro
n-Phosphorous-Silicate-Glass)をシリコン基板1の全
面に堆積した後、エッチバックによって制御ゲート電極
3の側壁にBPSGからなるサイドウォールスペーサ5
を形成する。本実施形態では、サイドウォールスペーサ
5のチャネル長方向サイズを例えば30〜60nmに設
定する。このサイズは、堆積するBPSG膜の厚さやエ
ッチング条件を調整することによって高い精度で制御で
きる。
【0064】次に、第2のゲート酸化膜4およびサイド
ウオールスペーサ5をマスクとして用いるエッチングに
よってシリコン基板1の露出領域を30〜50nm程度
の深さまでエッチングし、シリコン基板1に凹部を形成
する。このような凹部は、チャネル領域にステップを設
けることによってホットキャリアの注入効率を向上させ
るために形成している。本実施形態では、最終的に浮遊
ゲート電極がチャネル領域の段差を跨ぐように配置され
る。なお、凹部の形成は省略しても良い。凹部を形成し
ない場合、サイドウオールスペーサ5を形成する工程も
省略できる。
【0065】次に、図4(d)に示すように、気相フッ
酸(vapor HF)によりBPSGからなるサイドウォールス
ペーサ5を選択的に除去する。BPSGのエッチレート
は熱酸化膜(第2のゲート酸化膜4)と比較して100
倍以上もあるため、第1のトンネル酸化膜4はほとんど
エッチングされない。なお、サイドウォールスペーサ5
の材料はBPSGに限定されない。他の種類のシリコン
酸化膜や窒化膜などからサイドウォールスペーサ5を形
成しても良い。
【0066】次に、シリコン基板1の露出表面を熱酸化
し、シリコン基板1の凹部の表面に第2のトンネル酸化
膜(厚さ:7〜10nm)7を形成する。なお、熱酸化
によって第1および第2のトンネル酸化膜4および7を
形成する代わりに、ゲート電極3およびシリコン基板1
の露出表面を覆うように、HTO膜などの酸化シリコン
膜やシリコンリッチオキサイド(SRO)膜をCVD法
によって堆積し、それらの膜からトンネル酸化膜を構成
しても良い。例えば、HTO膜を堆積する場合、そのH
TO膜から第1および第2のトンネル酸化膜4および7
を形成することができる。このため、制御ゲート電極3
と、後で形成する浮遊ゲート電極との間の容量絶縁膜
(第1のトンネル酸化膜4)の厚さを、第2のトンネル
酸化膜7の厚さ程度に薄くすることができ、制御ゲート
電極3と浮遊ゲート電極との間の容量結合の程度を大き
くすることが可能である。なお、HTO膜等の絶縁膜を
堆積した後、その絶縁膜に対して、RTO(Rapid Ther
mal Oxidation)処理および/または窒化処理を施して
も良い。そのような処理によれば、堆積した絶縁膜の膜
質を堆積直後よりも向上させることができ、絶縁膜の信
頼性向上と電荷保持時間(リテンション時間)の増大を
達成することが可能にある。なお、図4(e)以降の図
面においては、簡単化のため、シリコン基板1の表面に
形成されている絶縁膜にはすべて参照番号「2」を付与
して説明する。
【0067】次に、図4(e)に示すように、シリコン
基板1の全面に膜厚150〜200nmの多結晶シリコ
ン膜8を堆積した後、図4(f)に示すように、制御ゲ
ート電極3の一部とソースが形成される領域とをレジス
トマスク10で被覆する。レジストマスク10は通常の
リソグラフィ技術によって形成され、浮遊ゲート電極を
形成するための開口部を有している。図5(a)は、あ
る4つのメモリセルトランジスタとレジストマスク10
との関係を示す平面レイアウト図である。図5(a)の
例では、隣接する2つのトランジスタがひとつのドレイ
ンを共有するように設計されている。シリコン基板1の
表面にはSTI(Shallow Trench Isolation)構造等の
素子分離領域20が形成されており、この素子分離領域
20によって分離された活性領域21内において、隣接
する2つのトランジスタが配置されている。レジストマ
スク10は、ドレインが形成されるべき領域(ドレイン
形成領域D)を含むこれより広い領域上に開口部(太い
実線で囲まれた矩形領域)を有している。なお、図4
(f)は、図5(a)のA−A’線断面に相当する断面
を記載している。図5(a)において「D」で示される
領域は、厳密には、実際にドレインが形成される領域だ
けではなく、チャネル領域の一部(浮遊ゲート電極に覆
われる領域)をも含んでいる。レジストマスク10の下
に位置する多結晶シリコン膜8のうち、ドレイン形成領
域D上に位置している部分は、レジストマスク10の開
口部を介して露出する。レジストマスク10の開口部
は、図5(a)からわかるように、制御ゲート電極3と
部分的にオーバーラップするが、ソースが形成されるべ
き領域(ソース形成領域S)とはオーバーラップしない
ように形成される。
【0068】次に、図4(g)に示すように、RIEを
用いた異方性エッチングを行って、多結晶シリコン膜8
のうちレジストマスク10に覆われていない部分に対す
るエッチバックを行う。その結果、多結晶シリコンから
なるサイドウォール型浮遊ゲート電極9が制御ゲート電
極3の二つの側面のうちドレイン形成領域Dに近い側面
の上に形成される。浮遊ゲート電極9は、図4(g)で
は、レジストマスク10に覆われた多結晶シリコン膜8
から完全に分離されているように記載されているが、現
実には図5(b)に示すように、レジストマスク10の
覆われた多結晶シリコン膜8に接続している。図5
(b)からわかるように、浮遊ゲート電極3は、レジス
トマスク10の開口部の領域内に形成される。
【0069】上記エッチバックに採用するエッチング条
件は例えば以下の通りである。
【0070】 HBr流量: 30sccm Cl2流量: 30sccm O2流量: 5sccm 圧力: 10Pa RFパワー: 200W 次に、図4(h)に示すようにレジストマスク10を除
去した後、制御ゲート電極3の一部とドレイン形成領域
Dとをレジストマスク11で被覆する。このとき、レジ
ストマスク11は浮遊ゲート電極9を完全に覆うととも
に、多結晶シリコン膜8の残りの領域と部分的にオーバ
ーラップする。図6(a)は、レジストマスク11の平
面レイアウトを示している。レジストマスク11は、レ
ジストマスク10のパターンを反転させたパターンにほ
ぼ等しいパターンを有している。言い換えると、レジス
トマスク10の開口部に対応する領域にレジストマスク
11が位置している。より正確には、レジストマスク1
1は、レジストマスク10の開口部よりも幾分大きな領
域を覆うように形成される。その結果、前述のように、
レジストマスク11は多結晶シリコン膜8のうちレジス
トマスク10に覆われていた領域と部分的にオーバーラ
ップすることになる(図4(h)参照)。このオーバー
ラップ量は多結晶シリコン膜8の厚さ(250nm)程
度以下に設定されることが好ましい。このオーバーラッ
プ量が多結晶シリコン膜8の厚さを超えて大きくなりす
ぎると、最終的に多結晶シリコン膜8の不要部分がエッ
チングされずに制御ゲート電極3上に残存することにな
るので好ましくない。一方、レジストマスク11は、浮
遊ゲート電極9を完全に覆っていさえすれば、多結晶シ
リコン膜8とオーバーラップする必要はない。しかし、
レジストマスク11に浮遊ゲート電極9を確実にカバー
させるには、マスク合わせマージンを考慮して、レジス
トマスク11を大きめに形成することになる。その結果
として、レジストマスク11と多結晶シリコン膜8との
オーバーラップが生じるのは仕方ない。
【0071】レジストマスク11を形成した後、CDE
を用いた等方性エッチングを行うことによって、図4
(i)に示すように、制御ゲート電極3およびソース形
成領域S上に残っていた多結晶シリコン8を除去する。
CDEの具体的なエッチング条件は例えば、以下の通り
である。
【0072】 CF4流量: 175sccm、 O2流量: 25sccm、 圧力: 200Pa、 RFパワー: 200W エッチング時間: 180sec CDEは等方性エッチングであるため、図10(c)に
示したようなエッチング残さがパターン端部に残ること
はなく、欠陥は生じにくい。
【0073】なお、図6(a)の矢印は、CDEによっ
て、レジストマスク11のエッジからレジストマスク1
1の中央部に向かって横方向にエッチングが進行する様
子を模式的に示している。このような横方向へのエッチ
ングが生じるため、レジストマスク11が大きくても、
多結晶シリコン膜8の不要部分は充分に除去される。
【0074】CDEの後、レジストマスク11は除去さ
れる。図6(b)は、レジストマスク11を除去した後
の平面レイアウトを示している。図6(b)からわかる
ように、CDEによって浮遊ゲート電極9はメモリセル
毎に分離される。ドレインを共有する2つの隣接トラン
ジスタにおいて、その二つの浮遊ゲート電極9が電気的
に接続されないようにするには、レジストマスク11の
チャネル幅方向サイズをレジストマスク10の開口部の
チャネル幅方向サイズに対して大きくなりすぎないよう
に注意する必要がある。しかし、CDEは等方性である
ため、前述のように、レジストマスク11が多少大きす
ぎてもレジストマスク11のエッジ部分下方の多結晶シ
リコン膜8が充分に除去されるため、2つの浮遊ゲート
電極9の間に多結晶シリコン膜8が残存する可能性を著
しく低減することができる。
【0075】このように本実施形態によれば、ソース形
成領域Sとドレイン形成領域Dとを別個独立に被覆する
レジストマスク10および11を用いて、それぞれ異な
るタイプのエッチングを実行している。その結果、ソー
ス形成領域S上のゲート酸化膜4へのダメージはCDE
によるダメージのみに低減できるので、ソース形成領域
S上のゲート酸化膜2の部分的消失を充分に防止するこ
とができる。
【0076】なお、前述のようにレジストマスク11が
多結晶シリコン膜8とオーバーラップしていても、CD
Eが等方性エッチングであるため、図4(i)に示すよ
うに、制御ゲート電極3の上面および側面に多結晶シリ
コン膜8の残さが残る可能性は極めて低い。
【0077】図4(i)の構造を作製した後、レジスト
マスク11除去後にシリコン基板1に対するひ素ドーピ
ングを実行することによって、シリコン基板1中にn型
のソース/ドレイン不純物拡散領域(不図示)を形成す
る。より詳細には、図6(b)に示す領域SおよびDに
対して、制御ゲート電極3および浮遊ゲート電極を注入
マスクととして、n型不純物イオンを注入する。その結
果、比較的高濃度のソース/ドレイン領域を制御ゲート
電極3および浮遊ゲート電極9に対して自己整合的に形
成することができる。ソース/ドレイン領域形成後、H
TO膜などの絶縁膜によって制御ゲート電極3および浮
遊ゲート電極9を覆ったり、酸化雰囲気での熱処理を行
っても良い。そうすることによって、制御ゲート電極3
と浮遊ゲート電極9との間にある絶縁膜のうちエッチン
グによるダメージを受けた部分を回復させることも可能
である。
【0078】なお、ドレインを構成するn型不純物拡散
層は、浮遊ゲート電極9を形成する前に形成しても良
い。例えば、図4(b)の構造を形成した後、または図
4(c)の構造を形成した後に、シリコン基板1に対し
てn型不純物をドープしておいてもよい。そのようなド
ーピングによって形成した不純物拡散層を用いてドレイ
ンの一部を構成すれば、ドレインのエッジを制御ゲート
電極3のエッジに近づけることが容易になる。ドレイン
が浮遊ゲート電極3とオーバーラップし、ドレインのエ
ッジ(チャネル領域に接触する部分)が制御ゲート電極
3と浮遊ゲート電極6との境界に近い位置に延長してい
ると、ホットエレクトロンを浮遊ゲート電極9に注入す
る効率を大きく向上させることができる。浮遊ゲート電
極6の制御ゲート電極側エッジとドレインエッジとの距
離、言い換えると、浮遊ゲート電極6の制御ゲート電極
側エッジからドレインとチャネル領域との間のpn接合
までの距離は、50nm以下であることが好ましい。こ
の距離は、より好ましくは30nm程度である。このよ
うに制御ゲート電極3の近傍にまで延びたドレインを形
成しようとする場合、サイドウォールスペーサ5のサイ
ズを高い精度で調整し、不純物イオンをシリコン基板1
に注入すれば良い。サイドウォールスペーサ5を形成す
る工程を省略する場合は、浮遊ゲート電極9を形成した
後に、シリコン基板1に対して不純物イオンを注入し、
横方向に拡散させることになる。斜めイオン注入を用い
れば、ドレインのチャネル領域側エッジを制御ゲート電
極3に近づけやすい。浮遊ゲート電極9のチャネル長方
向サイズを小さくすれば(例えば20〜60nmにすれ
ば)、特に斜めイオン注入技術を用いなくても、制御ゲ
ート電極3と浮遊ゲート電極6との境界からドレインの
エッジまでの距離を50nm以下に設定することも可能
である。
【0079】また、図4(a)の構造を形成した後、サ
イドウォールスペーサ5を形成する前に、チャネル領域
のp型不純物濃度を局所的に向上させるための不純物ド
ーピングを行っても良い。そのようなドーピングは、チ
ャネル領域のうち浮遊ゲート電極9の直下に位置する部
分のp型不純物濃度を向上させ、チャネルホットエレク
トロンの発生レートを向上させることになる。トランジ
スタのしきい値を制御すめため、制御ゲート電極3の下
方には制御ゲート電極3の形成前にp型不純物をドープ
する。その結果、チャネル領域のうち制御ゲート電極3
の下方のp型不純物濃度は、例えば5×1016〜5×1
17cm-3程度に調整され。制御ゲート電極3の形成
後、サイドウォールスペーサ5の形成前に、チャネル領
域の一部に対してp型不純物をドープし、その部分の不
純物濃度を例えば1×1018cm-3以上に上昇させれ
ば、ドレイン領域とチャネル領域との間のpn接合部に
形成される電位勾配を大きくし、電界強度ピークを増大
させることが可能である。その結果、ホットエレクトロ
ンの発生効率が向上することになる。なお、制御ゲート
電極3の下方のp型不純物濃度を高め(例えば5×10
18〜5×1019cm-3)に設定すれば、制御ゲート電極
3の形成後に、あらためてp型不純物をチャネル領域の
一部にドープする必要はない。
【0080】このような不純物ドーピングによって、注
入効率向上に適した不純物濃度プロファイルを形成すれ
ば、前述のようにシリコン基板1の表面に段差を形成し
なくても、電子注入効率を大きく向上させることができ
る。もちろん、段差の形成と併用すれば、その分、より
電子注入効率を改善することが可能である。
【0081】なお、各エッチングに使用し得るガスの種
類については、第1および第2の実施形態について説明
したことがそのまま適用される。
【0082】また、本実施形態では、異方性エッチング
によって浮遊ゲート電極9を形成してから、CDEによ
って多結晶シリコン膜8の不要部分を除去したが、この
工程の順序を逆転させてもよい。すなわち、レジストマ
スク11を用いたCDEによってドレイン形成領域D上
にのみ多結晶シリコン膜8を残置させた後、レジストマ
スク10を用いた異方性エッチングによって、その多結
晶シリコン膜8から浮遊ゲート電極9を形成しても良
い。
【0083】また、 (実施形態4)次に、本発明による半導体装置の製造方
法の他の実施形態を説明する。
【0084】図7(a)〜(e)は、本実施形態におけ
る主要工程の各段階における半導体装置の主要部断面を
示している。本実施形態においても、前記実施形態と同
様に、制御ゲート電極3の側面にサイドウォール型の浮
遊ゲート電極9を備えたスプリットゲート型不揮発性メ
モリセルを作製する。図7(a)の構造は、図4(f)
の構造に対応している。図7(a)の構造を得るまでの
製造工程は、図4(a)〜(g)を参照しながら説明し
た製造工程と同様であるため、ここでは繰り返して説明
しない。
【0085】図7(a)に示すようにレジストマスク10
を形成した後、前述の実施形態について説明したRIE
と同様のRIEによってゲート酸化膜2またはトンネル
酸化膜4が露出するまで多結晶シリコン膜8のエッチバ
ックを行う。こうして、図7(b)に示される構造を得
る。用いるレジストマスク10の平面レイアウトは図5
(a)に示すものと同様である。RIEは異方性エッチ
ングであるため、ドレイン形成領域にエッチング残余物
12が発生する場合がある。そこで、RIEの後、エッ
チング条件をCDE条件に変更して残余物12のエッチ
ングを実施する。
【0086】CDEは等方性であるため、シャドウイン
グ効果等が低減され、図7(c)に示すように残余物1
2を比較的容易に除去できる。また、酸化膜2に対する
エッチング損傷もほとんど与えられない。残余物12の
除去のためのCDEの条件は以下の通りである。
【0087】 CF4流量: 175sccm、 O2流量: 25sccm、 圧力: 200Pa、 RFパワー: 200W 基板温度: 80℃ 次に、図7(d)に示すように、制御ゲート電極3の一
部とドレイン形成領域とをレジストマスク11で被覆す
る。用いるレジストマスク11の平面レイアウトは図6
(a)に示すものと同様である。そして、CDEを用い
て等方性エッチングを行うことにより、制御ゲート電極
9およびソース形成領域上に残っていた多結晶シリコン
を除去する(図7(e))。CDEの条件は第3の実施
形態で行ったCDEの条件と同様である。
【0088】以上のように本実施形態によれば、第3の
実施形態によって得られる効果に加えて、更に、残余物
12の除去を確実に行えるという効果がある。このた
め、浮遊ゲート電極9を形成するための異方性エッチン
グを比較的に短い時間で終了し、それに引き続いてCD
Eを行っても良い。このように2段階のエッチングによ
って浮遊ゲート電極9を形成すれば、ドレイン形成領域
に対する異方性エッチングによるダメージを大きく低減
することができる。
【0089】なお、各エッチングに使用し得るガスの種
類については、第1および第2の実施形態について説明
したことがそのまま適用される。また、異方性エッチン
グによって浮遊ゲート電極9を形成する工程、およびC
DEによって多結晶シリコン膜8の不要部分を除去する
工程の順序を逆転させてもよい。
【0090】(実施形態5)次に、本発明による半導体
装置の製造方法の更に他の実施形態を説明する。
【0091】図8(a)〜(c)は、本実施形態におけ
る主要工程の各段階における半導体装置の主要部断面を
示している。本実施形態においても、前記実施形態と同
様に、制御ゲート電極3の側面にサイドウォール型の浮
遊ゲート電極9を備えたスプリットゲート型不揮発性半
導体記憶装置を作製する。図8(a)の構造は、図4
(h)の構造に対応している。図8(a)の構造を得る
までの製造工程は、図4(a)〜(g)を参照しながら
説明した製造工程と同様であるため、ここでは繰り返し
て説明しない。
【0092】図8(a)に示すようにレジストマスク11
を形成した後、エッチレートの大きな第1のCDE条件
によって、図8(b)に示すように多結晶シリコン膜8
の露出部分のエッチングを行う。このエッチングはゲー
ト酸化膜2またはトンネル酸化膜4が露出するまで行
う。次に、酸化膜に対する選択比の高い第2のCDE条
件で図8(c)に示すように多結晶シリコン膜8の残余
部13を完全に除去する。
【0093】本実施形態においては、上記第1および第
2のCDE条件として、第1の実施形態について説明し
た条件を採用することができる。このように2段階のエ
ッチングによってソース形成領域上の多結晶シリコン膜
8を除去することによって、ソース形成領域側のゲート
酸化膜2およびトンネル酸化膜4に損傷を与えることな
く、高いスループットで多結晶シリコン膜8の不要部分
を完全に除去できる。
【0094】以上のように本実施形態によれば、第3の
実施形態について説明した利点に加えて、上述に示す利
点が得られる。
【0095】なお、浮遊ゲート電極9の形成は、第4の
実施形態で実施した工程によって行っても良い。また、
各エッチングに使用し得るガスの種類については、第1
および第2の実施形態について説明したことがそのまま
適用される。
【0096】また、異方性エッチングによって浮遊ゲー
ト電極9を形成する工程、およびCDEによって多結晶
シリコン膜8の不要部分を除去する工程の順序を逆転さ
せてもよい。
【0097】(実施形態6)次に、本発明による半導体
装置の製造方法の更に他の実施形態を説明する。
【0098】図9(a)〜(c)は、本実施形態におけ
る主要工程の各段階における半導体装置の主要部断面を
示している。本実施形態においては、前記実施形態と同
様に、制御ゲート電極の側面にサイドウォール型の浮遊
ゲート電極を備えたスプリットゲート型不揮発性メモリ
セルを作製する。図9(a)の構造は、図4(h)の構
造に対応している。図9(a)の構造を得るまでの製造
工程は、図4(a)〜(g)を参照しながら説明した製
造工程と同様であるため、ここでは繰り返して説明しな
い。
【0099】図9(a)に示すようにレジストマスク11
を形成した後、RIEによって、図9(b)に示すよう
に多結晶シリコン膜8の露出部分をエッチングする。こ
のエッチングは、ゲート酸化膜2またはトンネル酸化膜
4の一部が露出するまで行ってもよい。このとき、ゲー
ト電極構造の側面に多結晶シリコン膜の残余部13が形
成されている。次に、酸化膜に対する選択比の高いCD
E条件のもとで、図9(c)に示すように多結晶シリコ
ン膜の残余部13を除去する。
【0100】上記RIE条件およびCDE条件として
は、第2の実施形態について説明した条件を採用するこ
とができる。このように2段階のエッチングによってソ
ース形成領域上の多結晶シリコン膜8を除去することに
よって、ソース形成領域側のゲート酸化膜2およびトン
ネル酸化膜4に損傷を与えることなく、より高いスルー
プットで多結晶シリコン膜8の不要部分を完全に除去で
きる。
【0101】以上のように本実施形態によれば、第3の
実施形態について説明した利点に加えて、上述に示す利
点が得られる。
【0102】なお、浮遊ゲート電極9の形成は、第4の
実施形態で実施した工程によって行っても良い。また、
各エッチングに使用し得るガスの種類については、第1
および第2の実施形態について説明したことがそのまま
適用される。
【0103】また、異方性エッチングによって浮遊ゲー
ト電極9を形成する工程、およびCDEによって多結晶
シリコン膜8の不要部分を除去する工程の順序を逆転さ
せてもよい。
【0104】上記第1から第6の実施形態において用い
たCDE条件は、酸化膜に対する選択比が20以上とな
るように設定している。このような選択比を実現するに
は、図2(a)からわかるように、(O2流量/(O2
量+CF4流量))比が2.5〜25%の範囲内である
ことが望ましい。
【0105】上記各実施形態では、浮遊ゲート電極9は
多結晶シリコン膜8から形成したが、浮遊ゲート電極9
は非晶質シリコン膜から形成しても良い。また、エッチ
ング条件を変更する必要はあるが、シリコン膜以外の導
電性薄膜(金属膜、シリサイド膜、ポリサイド膜など)
から浮遊ゲート電極9を形成しても良い。
【0106】ドレインおよびチャネル領域中の不純物濃
度プロフィルの制御については、第3の実施形態につい
て述べたことを第4〜第6の実施形態に対して適用して
も良い。第3〜第6の実施形態によれば、サイドウォー
ル型の浮遊ゲートを持つ不揮発性メモリセルを歩留まり
良く形成することができる。
【0107】上記各実施形態としては、通常のシリコン
基板を用いた例を示したが、本発明はこれに限定されな
い。硝子など絶縁性基板の表面にシリコン膜が堆積され
たものや、SOI基板を用いてもよい。また、シリコン
以外の半導体からなる基板、シリコン基板上に他の種類
の半導体層をエピタキシャル成長させたものなどを使用
しても良い。
【0108】
【発明の効果】本発明のドライエッチング方法によれ
ば、CDEを用いるため、ゲート電極構造を覆うように
堆積した導電性膜をゲート電極構造の側面から除去する
際に、下地への損傷を低減することができる。また、こ
のCDEによるエッチング工程を2以上の異なるエッチ
ング条件で実施すれば、下地への損傷を低減しながらも
高い効率で導電性膜をエッチングすることができる。
【0109】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
第1レジストマスクの形成後に反応性イオンエッチング
によって導電性膜をエッチングし、それによってサイド
ウォールスペーサの形状を有するように導電性膜を加工
することによって浮遊ゲート電極を形成する。また、導
電性膜の不要部分の除去は、導電性膜の除去すべき部分
以外の部分を第2レジストマスクで覆った後に、導電性
膜をエッチングすることによって実行する。この結果、
制御ゲート電極構造の両側の領域が独立してレジストマ
スクに被覆され別々にエッチング加工を受けることにな
る。その結果、下地ゲート絶縁膜の受けるエッチングの
量が低減され、エッチング損傷による欠陥の発生が防止
される。このことは、半導体装置の製造歩留まりを改善
する。
【0110】また、導電性膜の不要部分を除去するに際
して、本発明によるドライエッチング方法を用いること
によって、エッチングによる下地へのダメージを低減し
ながらも高いスループットを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)から(c)は、本発明によるドライエッ
チング方法の実施形態を説明する工程断面図である。
【図2】(a)は多結晶シリコンのケミカルドライエッ
チングを行った場合のエッチング選択比とガス流量比と
の関係を示すグラフであり、(b)は、多結晶シリコン
膜のエッチレートと選択比との関係を示すグラフであ
る。
【図3】(a)から(b)は、本発明によるドライエッ
チング方法の他の実施形態を説明する工程断面図であ
る。
【図4】(a)から(i)は、本発明による半導体装置
の製造方法の実施形態を説明する工程断面図である。
【図5】(a)および(b)は、製造工程途中段階のメ
モリセルとレジストマスクとの関係の一例を示す平面レ
イアウト図である。
【図6】(a)および(b)は、他の製造工程途中段階
のメモリセルとレジストマスクとの関係の一例を示す平
面レイアウト図である。
【図7】(a)から(e)は、本発明による半導体装置
の製造方法の他の実施形態を説明する工程断面図であ
る。
【図8】(a)から(c)は、本発明による半導体装置
の製造方法の更に他の実施形態を説明する工程断面図で
ある。
【図9】(a)から(c)は、本発明による半導体装置
の製造方法の更に他の実施形態を説明する工程断面図で
ある。
【図10】(a)から(c)は、従来の半導体装置の製
造方法の問題点を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 第1のゲート酸化膜 3 制御ゲート電極 4 第1のトンネル酸化膜 5 絶縁性サイドウォールスペーサ 6 レジストマスク 7 第2のトンネル酸化膜 8 多結晶シリコン膜 9 浮遊ゲート電極 10 レジストマスク 11 レジストマスク 12 ドレイン形成領域上の残余部 13 ソース形成領域上の残余部 14 2度のCDEを用いた際のサイドエッチ 15 RIEとCDEを組み合わせた際のサイドエッ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山中 通成 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 加藤 淳一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 堀 敦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小椋 正気 アメリカ合衆国,ニューヨーク州 12590, ワッピンジャーズ フォールス,オールド ホープウェル ロード 140,ヘイロー エルエスアイ デザイン アンド デバ イス テクノロジー インコーポレイテッ ド内 Fターム(参考) 5F001 AA01 AA02 AA30 AA32 AB03 AD12 AG10 5F004 AA05 BA03 BA04 BB13 DA00 DA01 DA02 DA03 DA04 DA11 DA13 DA15 DA16 DA17 DA18 DA26 DA29 DB02 EA12 EA28 EA29 EB02 5F083 EP02 EP24 EP42 PR03 PR21 PR39

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体領域を表面に有する基板上にゲー
    ト絶縁膜を形成する工程と、 両側面および上面が絶縁膜で覆われたゲート電極構造を
    前記ゲート絶縁膜上に形成する工程と、 前記ゲート電極構造を覆うようにして導電性膜を前記基
    板上に堆積する工程と、 前記導電性膜のうち、前記ゲート電極構造の前記両側面
    のうちの一方の側面に接触する部分を前記一方の側面か
    ら除去する工程と、を備えたドライエッチング方法であ
    って、 前記導電性膜の除去は、前記導電性膜の除去すべき部分
    以外の部分をレジストマスクで覆った後、ケミカルドラ
    イエッチングによって前記導電性膜をエッチングするこ
    とによって実行するドライエッチング方法。
  2. 【請求項2】 前記導電性膜の除去は、第1の条件で第
    1のケミカルドライエッチングを行った後、前記第1の
    条件とは異なる第2の条件で第2のケミカルドライエッ
    チングを行うことによって実行する請求項1に記載のド
    ライエッチング方法。
  3. 【請求項3】 前記第1のケミカルドライエッチング
    は、前記ゲート電極構造上の前記絶縁膜の一部が露出す
    るまで行う請求項1に記載のドライエッチング方法。
  4. 【請求項4】 前記第1のケミカルドライエッチングに
    よる前記導電性膜のエッチングレートは、前記第2のケ
    ミカルドライエッチングによる前記導電性膜のエッチン
    グレートよりも大きく、 前記第2のケミカルドライエッチングにおける前記絶縁
    膜に対する前記導電性膜の選択比は、前記第1のケミカ
    ルドライエッチングにおける前記絶縁膜に対する前記導
    電性膜の選択比よりも大きい請求項2または3に記載の
    ドライエッチング方法。
  5. 【請求項5】 前記導電性膜の除去は、第1の条件で反
    応性イオンエッチングを行った後、前記第1の条件とは
    異なる第2の条件でケミカルドライエッチングを行うこ
    とによって実行する請求項1に記載のドライエッチング
    方法。
  6. 【請求項6】 前記反応性イオンエッチングは、前記ゲ
    ート電極構造上の前記絶縁膜の一部が露出するまで行う
    請求項5に記載のドライエッチング方法。
  7. 【請求項7】 前記導電性膜をシリコン膜から形成し、 前記ケミカルドライエッチングによる前記導電性膜のエ
    ッチングは、CF4、CHF3,CH22,CH3F,C2
    6,C38、C48、NF3、およびSF6からなる群
    から選択された少なくとも一つのガスとO2との混合ガ
    スによって行う請求項1から6の何れかに記載のドライ
    エッチング方法。
  8. 【請求項8】 前記混合ガスの総流量に対する前記O2
    ガスの流量比が2.5から25%の範囲内にある請求項
    7に記載のドライエッチング方法。
  9. 【請求項9】 前記導電性膜をシリコン膜から形成し、 前記ケミカルドライエッチングによる前記導電性膜のエ
    ッチングは、HBr、Br2、Cl2、HCl、SiCl
    4、BCl3、およびO2からなる群から選択された少な
    くとも一つのガスを用いて行う請求項5に記載のドライ
    エッチング方法。
  10. 【請求項10】 半導体領域を表面に有する基板上にゲ
    ート絶縁膜を形成する工程と、 両側面および上面が絶縁膜で覆われた制御ゲート電極構
    造を前記ゲート絶縁膜上に形成する工程と、 前記制御ゲート電極構造を覆うようにして導電性膜を前
    記基板上に堆積する工程と、 前記導電性膜のうち、前記制御ゲート電極構造の前記両
    側面のうちの一方の側面に接触する部分を前記一方の側
    面から除去する工程と、を包含する半導体装置の製造方
    法であって、 前記導電性膜のうち除去されるべき部分を第1レジスト
    マスクで覆った後、前記制御ゲート電極構造の前記両側
    面のうちの他方の側面に接触する部分から浮遊ゲート電
    極を形成する工程を更に包含し、 前記導電性膜の除去は、前記導電性膜の除去すべき部分
    以外の部分を第2レジストマスクで覆った後、前記導電
    性膜をエッチングすることによって実行する半導体装置
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記浮遊ゲート電極の形成は、前記第
    1レジストマスクの形成後に反応性イオンエッチングに
    よって前記導電性膜をエッチングし、それによってサイ
    ドウォールスペーサの形状を有するように前記導電性膜
    を加工することによって実行される請求項10に記載の
    半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記浮遊ゲート電極の形成は、前記反
    応性イオンエッチングの後に、ケミカルドライエッチン
    グを行うことによって完了する請求項11に記載の半導
    体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記導電性膜の除去は、前記第1レジ
    ストマスクの形成後にケミカルドライエッチングによっ
    て実行する請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記導電性膜の除去は、第1の条件で
    第1のケミカルドライエッチングを行った後、前記第1
    の条件とは異なる第2の条件で第2のケミカルドライエ
    ッチングを行うことによって実行する請求項13に記載
    の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1のケミカルドライエッチング
    は、前記ゲート電極構造上の前記絶縁膜の一部が露出す
    るまで行う請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第1のケミカルドライエッチング
    による前記導電性膜のエッチングレートは、前記第2の
    ケミカルドライエッチングによる前記導電性膜のエッチ
    ングレートよりも大きく、 前記第2のケミカルドライエッチングにおける前記絶縁
    膜に対する前記導電性膜の選択比は、前記第1のケミカ
    ルドライエッチングにおける前記絶縁膜に対する前記導
    電性膜の選択比よりも大きい請求項14または15に記
    載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記導電性膜のエッチングは、第1の
    条件で反応性イオンエッチングを行った後、前記第1の
    条件とは異なる第2の条件でケミカルドライエッチング
    を行うことによって実行する請求項10に記載の半導体
    装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記反応性イオンエッチングは、前記
    ゲート電極構造上の前記絶縁膜の一部が露出するまで行
    う請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記導電性膜をシリコン膜から形成
    し、 前記ケミカルドライエッチングによる前記導電性膜のエ
    ッチングは、CF4、CHF3,CH22,CH3F,C2
    6,C38、C48、NF3、およびSF6からなる群
    から選択された少なくとも一つのガスとO2との混合ガ
    スによって行う請求項10から18の何れかに記載の半
    導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記混合ガスの総流量に対する前記O
    2ガスの流量比が2.5から25%の範囲内にある請求
    項19に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記導電性膜をシリコン膜から形成
    し、 前記ケミカルドライエッチングによる前記導電性膜のエ
    ッチングは、HBr、Br2、Cl2、HCl、SiCl
    4、BCl3、およびO2からなる群から選択された少な
    くとも一つのガスを用いて行う請求項17に記載の半導
    体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記制御ゲート電極構造の形成後に、
    前記半導体領域の表面に段差を形成し、それによって前
    記浮遊ゲート電極が前記半導体領域の前記段差を跨ぐよ
    うにする請求項10から21の何れかに記載の半導体装
    置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記第2のレジストマスクは前記第1
    のレジストマスクのパターンを反転させたパターンに基
    づいて作製されている請求項10から21の何れかに記
    載の半導体装置の製造方法。
JP11161928A 1999-06-09 1999-06-09 ドライエッチング方法および半導体装置の製造方法 Pending JP2000349074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11161928A JP2000349074A (ja) 1999-06-09 1999-06-09 ドライエッチング方法および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11161928A JP2000349074A (ja) 1999-06-09 1999-06-09 ドライエッチング方法および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000349074A true JP2000349074A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15744713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11161928A Pending JP2000349074A (ja) 1999-06-09 1999-06-09 ドライエッチング方法および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000349074A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092367A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
KR100718800B1 (ko) * 2005-12-28 2007-05-16 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체소자의 컨택영역 확보방법
CN104681444A (zh) * 2013-11-27 2015-06-03 北大方正集团有限公司 一种提高沟槽型vdmos器件栅氧化层击穿电压的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092367A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
KR100718800B1 (ko) * 2005-12-28 2007-05-16 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체소자의 컨택영역 확보방법
CN104681444A (zh) * 2013-11-27 2015-06-03 北大方正集团有限公司 一种提高沟槽型vdmos器件栅氧化层击穿电压的方法
CN104681444B (zh) * 2013-11-27 2017-09-26 北大方正集团有限公司 一种提高沟槽型vdmos器件栅氧化层击穿电压的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100469129B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
KR100396895B1 (ko) L자형 스페이서를 채용한 반도체 소자의 제조 방법
KR100446309B1 (ko) L자형 스페이서를 채용한 반도체 소자의 제조 방법
JP2004336049A (ja) ノッチ型ゲート電界効果トランジスタの構造および製造方法
US7259105B2 (en) Methods of fabricating gate spacers for semiconductor devices
KR100490301B1 (ko) 난드 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2000349074A (ja) ドライエッチング方法および半導体装置の製造方法
US20060220075A1 (en) Methods of fabricating self-aligned source of flash memory device
KR0170515B1 (ko) Gold구조를 갖는 반도체장치 및 그의 제조방법
JP3210455B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2594772B2 (ja) Mos素子およびその製造方法
KR0129984B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR100899567B1 (ko) 텅스텐막을 포함하는 게이트전극을 구비한 반도체 소자의제조 방법
JPH09213941A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7169655B2 (en) Field effect transistors and methods for manufacturing field effect transistors
KR100317491B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
JP3039419B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1168094A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1117036A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0982949A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100400782B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100290890B1 (ko) 반도체소자의제조방법
JP2822795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3489232B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100228334B1 (ko) 반도체 장치의 전계효과트랜지스터 제조방법