JP3039419B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3039419B2
JP3039419B2 JP9029178A JP2917897A JP3039419B2 JP 3039419 B2 JP3039419 B2 JP 3039419B2 JP 9029178 A JP9029178 A JP 9029178A JP 2917897 A JP2917897 A JP 2917897A JP 3039419 B2 JP3039419 B2 JP 3039419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
insulating film
semiconductor device
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9029178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10229187A (ja
Inventor
友子 安永
清一 獅子口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9029178A priority Critical patent/JP3039419B2/ja
Publication of JPH10229187A publication Critical patent/JPH10229187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039419B2 publication Critical patent/JP3039419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタの半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化に伴ない、素子寸
法の微細化が進んでいる。絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタ(以下MOSトランジスタとも記す)の微細化に
おいては、短チャネル効果が問題となることが知られて
おり、この単チャネル効果を抑制する方法の一つとし
て、トランジスタのソース、ドレインの拡散層深さを浅
くすることが考えられている。しかし、単に拡散層を浅
くする方法では、シート抵抗の増大や配線材料とのコン
タクト抵抗の増大などの問題がある。そこで、単チャネ
ル効果を抑制する方法として、図6に示す方法が提案さ
れている(特開平2−84740号公報)。この方法
は、図6(a)に示すように、N型Si基板301上に
素子分離酸化膜(LOCOS)302を形成した後、酸
化膜を形成し、さらにCVD法によりポリシリコン膜を
成長する。次に、フォトリソグラフィ技術によるパター
ニングを行い、ゲート酸化膜303とゲート電極304
を形成する。次に、CVD法を用いシリコン酸化膜30
5を成長させる。次に、図6(b)に示すように、異方
性ドライエッチングでエッチングして、サイドウォール
を形成する。次に、図6(c)に示すように、Si基板
上及びゲート電極上に選択的にSi膜306を成長す
る。その後、図6(d)に示すように、イオン注入法を
用い、BF2 イオンを注入した後、窒素雰囲気中でアニ
ール処理を施して注入イオンを活性化し、ソース30
7、ドレイン308を形成する。次に、図7(e)に示
すように、スパッタ法によりTi膜309を堆積した
後、TiN膜310をスパッタし、Ar雰囲気中でTi
膜とSi膜を反応させてTiシリサイド膜311を形成
し、図7(f)に示すように、絶縁膜上の未反応Ti膜
を除去する。その後、周知のプロセスを用いて層間絶縁
膜の形成と配線工程を経て、MOSトランジスタを形成
する。この方法によれば、ゲート電極の両側にゲート電
極に自己整合させて選択成長させ、不純物を高濃度に導
入したエピタキシャルシリコン層から基板に不純物を浅
く固相拡散させて、浅い接合を有し、且つエピタキシャ
ル層の積層により、低抵抗なソース及びドレイン領域を
形成することによって、オン抵抗を増大させずにショー
トチャネル化を可能にすることができる。
【0003】また、ゲート上にも、選択ポリSi膜を成
長することで、ゲート部分もシリサイドすることが可能
となっている。また、ゲート電極のサイドウォールとし
て、酸化膜表面にエピタキシャル成長の前処理における
耐エッチング性の大きい窒化膜を被着することによっ
て、成長前処理においてサイドウォールの下部がエッチ
ングされるのを抑制して、ゲートとソース・ドレイン間
のショートを防止する方法も提案されている(特開昭6
3−166271号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来方法は、
選択シリコン成長を用い、ソース、ドレイン領域とゲー
ト電極上とを同時にせり上げている。
【0005】本発明に係わるソース、ドレイン領域及び
ゲート電極上への選択シリコン成長プロセスにおいて
は、ゲートポリSi上に成長した選択ポリSiがサイド
ウォール絶縁膜にそってはい下がって成長してしまうの
で、図8に示すように、選択ポリSiの異常成長などで
ゲート電極とソース・ドレイン領域の接続部401が形
成され、電気的にショートする可能性がある。特に、厚
いせり上げ膜を必要とする場合は、ゲート電極とソー
ス、ドレイン間距離が実質的に短くなるため、より小規
模なゲートポリSiの異常成長で、ショートが発生する
ことになり、例えば、ゲート電極高150nmの場合、
60nmの選択Siを成長したときの、ゲート電極とソ
ースもしくはドレイン間ショート発生率は50%程度に
なってしまう。すなわち、ゲート電極とソースもしくは
ドレイン間ショートに伴うリーク電流の増大が課題とな
る。
【0006】本発明の目的は、せり上げプロセスを用い
たMOSトランジスタにおいて、ゲート電極とソースも
しくはドレイン間リーク電流の少ないトランジスタの製
造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート
電極の側壁に設けられたサイドウォールの上面に平坦部
を有し、サイドウォールの側面に、サイドウォールより
もエッチングされにくい絶縁膜を有してていることを特
徴とする。
【0008】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、ゲート電
極を覆うように第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の
絶縁膜を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程と、第
2の絶縁膜よりも第1の絶縁膜のエッチングレートが速
い条件でエッチングを行うことを特徴とする。
【0009】上記半導体装置によれば、ゲートポリSi
上に成長する選択ポリSi膜が下方へはい下がって成長
することを抑制することができる。
【0010】また、また、上記方法によれば、自己整合
的に上部に平坦な構造を作ることができる。
【0011】以上のことから、本発明は、ゲート電極と
ソースもしくはドレイン間のリーク電流を低減すること
ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の並
記並び他の目的、特術、及び効果をより明瞭にすべく本
発明の実施の形態につき詳述する。
【0013】図1は、本発明の第1の実施の形態の半導
体措置及び半導体装置の製造方法を示す図面である。
【0014】まず、図1(a)に示すように、N型Si
基板101上に素子分離酸化膜(LOCOS)102を
形成した後、熱酸化法により厚さ8nmの酸化膜を形成
し、さらにCVD法により厚さ200nmのポリシリコ
ン膜を成長する。
【0015】次に、フォトリソグラフィ技術によるパタ
ーニングを行い、ゲート酸化膜103とゲート電極10
4を形成する。次に、CVD法を用い、シリコン窒化膜
105を40nm成長した後、CVD法を用い500℃
でシリコン酸化膜106を20nm成長する。
【0016】次に図1(b)に示すように、この積層膜
を、エッチング速度が、シリコン窒化膜>シリコン酸化
膜>シリコンのエッチング条件でエッチング(エッチバ
ック)する。この時の圧力は800mT、RFPowe
r=200W、CHF4 /CF4 /Ar=40/50/
700である。図1(b)は、そのエッチングをゲート
電極104が露出した時点を示す図である。
【0017】ここで、シリコン窒化膜105の上部が平
坦となる工程について説明する。
【0018】図3は、本発明の平坦部を有するサイドウ
ォールが形成される工程を詳細に説明するための図であ
って、図1(b)のゲート電極の肩部110の拡大図で
ある。
【0019】図1(a)に示したように、ゲート電極1
04、シリコン窒化膜105、及びシリコン酸化膜10
6が形成された構造において、前述したとおりにエッチ
ングガスを用いて異方性のドライエッチング(RIE
(REACTIVE IONETTING)を行い、ゲ
ート電極104が露出したとき、その形状は、図3
(a)に示すとおりである。
【0020】更に、そのエッチングガスを用いてSi基
板に対して5%のオーバエッチングを行う。そのとき、
シリコン窒化膜105の方がシリコン酸化膜106より
もエッチングレートが2〜2.5倍速いのでシリコン酸
化膜106は殆ど削れず、ほぼシリコン窒化膜105の
みエッチングされる。さらに、異方性エッチングであっ
ても垂直方向にやや傾いたイオンも存在し、そのイオン
によりシリコン窒化膜はエッチングされ、そのエッチン
グされる傾向は、シリコン酸化膜106よりも顕著であ
る。以上のことから、図3(b)〜(c)に示すよう
に、シリコン窒化膜105はエッチングされ、平らにな
る。また、オーバエッチングを行うことにより、ソース
108、ドレイン109、及びゲート電極104上にシ
リコン窒化膜105が残存しない。なお、実験の結果、
シリコン窒化膜105の上面が平坦な形状が良好に得る
ことができた。
【0021】このようにして、図1(c)に示すよう
に、上部が40nm幅の平坦な構造を持つサイドウォー
ルを形成する。
【0022】次に、図1(d)に示すように、Si基板
101上及びゲート電極104上に選択的にSi膜を成
長する。成長は、まず、希HF処理、純水リンス、及び
乾燥処理により基板表面の自然酸化膜を除去した後、そ
の基板をUHV−CVD(高真空CVD)装置に導入す
る。本実施例で使用したUHV−CVD装置は、到達真
空度1×10-10 Torr、成長チャンバーの排気速度
500リットル/秒(N2 換算)の能力を有する。次
に、成長チャンバー内で800℃の高真空中アニール処
理を施し、基板表面の自然酸化膜を除去した後、基板温
度を650℃とし、Si2 6 ガスを1×10-4Tor
rの圧力で供給してエピタキシャルシリコン膜としての
選択Si膜107を50nm成長する。
【0023】その後、図2(e)に示すように、イオン
注入法を用い、BF2 イオンを加速電圧30keV、面
積濃度1×1015/cm2 の条件で注入した後、窒素雰
囲気中で1000℃のアニール処理を施して注入イオン
を活性化し、ソース108、ドレイン109を形成す
る。なお、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜が上述の膜
厚であれば、ゲート電極直下近傍にソース、ドレイン領
域を充分形成することができる。
【0024】次に、図2(f)に示すように、スパッタ
法によりTi膜110を堆積した後、TiN膜111を
スパッタし、図2(g)に示すように、Ar雰囲気中で
Ti膜とSi膜を反応させてTiシリサイド膜112を
形成し、絶縁膜上の未反応Ti膜を除去する。
【0025】その後、周知のプロセスを用いて層間絶縁
膜の形成と配線工程を経て、MOSトランジスタを形成
する。
【0026】ここで、積層膜のエッチング速度を、シリ
コン窒化膜>シリコン酸化膜>シリコンとしたが、シリ
コン窒化膜の上部を平坦にするだけであるなら、シリコ
ン窒化膜>シリコン酸化膜の条件で充分である。シリコ
ンがシリコン窒化膜やシリコン酸化膜よりもエッチング
されにくくしてあるのは、ソース、ドレイン拡散層の表
面がエッチングされるのを防ぐためである。ソース、ド
レイン拡散層の表面がエッチングされ、穴が開口したと
すると、後工程でのシリサイド処理の時に、開口部の底
面や、特に、側面にシリサイドが形成される。この側面
に形成されるシリサイドは時に、ゲート電極下に周りこ
み、リーク電流を発生するという問題をひきおこす。
【0027】図4は、本発明の第2の実施の形態の半導
体装置及び半導体装置の製造方法を示す図面である。
【0028】まず、図4(a)に示すように、N型Si
基板201上に素子分離酸化膜(LOCOS)202を
形成した後、熱酸化法により厚さ8nmの酸化膜を形成
し、さらにCVD法により厚さ200nmのポリシリコ
ン膜を成長する。次に、フォトリソグラフィ技術による
パターニングを行い、ゲート酸化膜203とゲート電極
204を形成する。次に、CVD法を用い、BSG(B
oron Silicate Glass)シリコン酸
化膜205を40nm、その上にHTO(High T
emperature Oxide)酸化膜206を2
0nmそれぞれ成長する。HTO酸化膜とは、800℃
程度の高温で形成されるCVD膜である。この膜は、高
密度で結晶性の良い膜であって、500℃程度で形成さ
れるPSG膜やBPSG膜等のCVD膜に較べ、密度が
高く、従って、エッチングレートが遅いという特性を有
している。
【0029】次に、図4(b)に示すように、この積層
膜を、エッチング速度が、BSG酸化膜>HTO酸化膜
>シリコンのエッチング条件でエッチングする。この時
の圧力は800mT、RFPower=200W、CH
4 /CF4 /Ar=40/50/700である。Si
基板に対しては5%、オーバエッチングをする。このよ
うにして、上部が40nm幅の平坦な構造を持つサイド
ウォールを形成する。
【0030】次に、図4(c)に示すように、Si基板
上及びゲート電極上に選択的にSi膜を成長する。成長
は、まず、成長基板を希HF処理、純水リンス、及び乾
燥処理により基板表面の自然酸化膜を除去した後、UH
V−CVD(高真空CVD)装置に導入する。UHV−
CVD装置は、第1の実施例で用いたものと同一の装置
を使用した。次に、成長チャンバー内で800℃の高真
空中アニール処理を施し、基板表面の自然酸化膜を除去
した後、基板温度を650℃とし、Si2 6 ガスを1
×10-4Torrの圧力で供給して選択Si膜107を
50nm成長する。
【0031】その後、図4(d)に示すように、イオン
注入法を用い、BF2 イオンを加速電圧30keV、面
積濃度1×1015/cm2 の条件で注入した後、窒素雰
囲気中で1000℃のアニール処理を施して注入イオン
を活性化し、ソース208、ドレイン209を形成す
る。
【0032】次に、図5(e)に示すように、スパッタ
法によりTi膜210を堆積した後、TiN膜211を
スパッタし、図5(f)に示すように、Ar雰囲気中で
Ti膜とSi膜を反応させてTiシリサイド膜212を
形成し、絶縁膜上の未反応Ti膜を除去する。
【0033】その後、周知のプロセスを用いて層間絶縁
膜の形成と配線工程を経て、MOSトランジスタを形成
する。
【0034】本発明の実施の形態では、PMOSトラン
ジスタに関する実施例について説明したが、本発明は、
NMOSトランジスタやCMOSトランジスタにおいて
も実施できることはいうまでもない。
【0035】また、本発明でのサイドウォール上部の平
坦部の幅としては、ゲートポリSi上に成長する、選択
ポリSiの横方向成長膜厚と同程度あることが望まし
い。しかし、平坦部の幅が少ないときでも、選択ポリS
iの下方向へはい下がる成長を抑制する効果は少なくな
るが、平坦部の幅分の効果は得られるので、平坦部の製
造限界幅まで、本発明の効果は得られる。なお、発明の
実施の形態1での製造限界は、シリコン窒化膜、発明の
実施の形態2での製造限界は、BSG酸化膜の最薄成長
膜厚に依存している。その最薄成長膜厚はともにほぼ5
nmである。
【0036】また、選択Si膜成長後に形成する金属と
してTi/TiNを用いたが、Ti,W,Co,Mo等
を用いることも可能である。
【0037】また、実施例では、UHV−CVDによる
選択成長について述べたが、LPCVDにより成長する
場合も同様の効果が得られる。
【0038】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、サイドウ
ォール絶縁膜上部に平坦部を持つことより、ゲートポリ
Si上に成長する選択ポリSiの下方向にはい下がる成
長を抑制することができる。従って、せり上げプロセス
を用いた従来技術で問題となるゲートとソースもしくは
ドレイン間の電気的ショートの可能性を低減できる。こ
の結果、本発明の構造を持つMOSトランジスタの製造
歩留まりや信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係わる半導体装置
の製造プロセスを示した図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係わる半導体装置
の別の製造プロセスを示した図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係わる半導体装置
の一部の拡大図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係わる半導体装置
の製造プロセスを示した図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係わる半導体装置
の別の製造プロセスを示した図である。
【図6】従来例の半導体装置の製造プロセスを示した図
である。
【図7】従来例の半導体装置の別の製造プロセスを示し
た図である。
【図8】従来例の半導体装置の問題点を示した図であ
る。
【符号の説明】
101 N型Si基板 102 LOCOS 103 ゲート酸化膜 104 ゲート電極 105 シリコン窒化膜 106 シリコン酸化膜 107 選択Si膜 108 ソース 109 ドレイン 110 Ti膜 111 TiN膜 112 Tiシリサイド膜 201 N型Si基板 202 LOCOS 203 ゲート酸化膜 204 ゲート電極 205 BSG酸化膜 206 HTO酸化膜 207 選択Si膜 208 ソース 209 ドレイン 210 Ti膜 211 TiN膜 212 Tiシリサイド膜 301 Si基板 302 素子分離膜 303 シリコン酸化膜 304 ゲート酸化膜 305 ゲート電極 306 選択Si膜 307 ドレイン 308 ソース 309 Ti膜 310 TiN膜 311 Tiシリサイド膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形
    成されたゲート電極の側壁に設けられたサイドウォール
    の上面に平坦部を有し、前記サイドウォールの側面に、
    前記サイドウォールよりもエッチングされにくい絶縁膜
    を有していることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記平坦部の幅が5nm以上であること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上にゲート絶縁膜を介して設
    けられたゲート電極と、前記ゲート電極の側面に形成さ
    れたサイドウォールと、前記サイドウォール及び前記ゲ
    ート絶縁膜により前記ゲート電極と隔離され、前記半導
    体基板内に形成されたソース拡散領域及びドレイン拡散
    領域と、前記ゲート電極、前記ソース拡散領域及び前記
    ドレイン拡散領域上に形成された半導体膜とを有する半
    導体装置であって、前記サイドウォールの上面に平坦部
    を有し、前記サイドウォールの側面に、前記サイドウォ
    ールよりもエッチングされにくい絶縁膜を有しているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記サイドウォールがシリコン窒化膜で
    あることを特徴とする請求項1乃至記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上にゲート電極を形成する工
    程と、前記ゲート電極を覆うように第1の絶縁膜を形成
    する工程と、前記第1の絶縁膜を覆うように第2の絶縁
    膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜よりも前記第1
    の絶縁膜のエッチングレートが速い条件でエッチングを
    行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記エッチングが異方性ドライエッチン
    グであることを特徴とする請求項記載の半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記エッチングを前記ゲート電極の上面
    が露出した時点からさらにオーバエッチングすることを
    特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記エッチングの条件が前記ゲート電極
    が前記第1及び第2の絶縁膜よりもエッチングされにく
    い条件であることを特徴とする請求項記載の半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記エッチングにより露出した半導体基
    板及び前記ゲート電極上に選択的に半導体膜を成長させ
    る工程と、前記半導体膜上に金属膜を設ける工程と、熱
    処理を行って前記金属膜及び前記半導体膜をシリサイド
    化させる工程とを有することを特徴とする請求項記載
    の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ゲート電極がシリコンからなり、
    前記第1の絶縁膜がシリコン窒化膜であり、前記第2の
    絶縁膜がシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項
    6乃至記載の半導体装置の製造方法。
JP9029178A 1997-02-13 1997-02-13 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3039419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029178A JP3039419B2 (ja) 1997-02-13 1997-02-13 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029178A JP3039419B2 (ja) 1997-02-13 1997-02-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10229187A JPH10229187A (ja) 1998-08-25
JP3039419B2 true JP3039419B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=12268981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9029178A Expired - Fee Related JP3039419B2 (ja) 1997-02-13 1997-02-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039419B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196071A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4529025B2 (ja) * 2003-09-16 2010-08-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10229187A (ja) 1998-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5496750A (en) Elevated source/drain junction metal oxide semiconductor field-effect transistor using blanket silicon deposition
US5208472A (en) Double spacer salicide MOS device and method
US7172944B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having an elevated source/drain
US6917085B2 (en) Semiconductor transistor using L-shaped spacer
US5777370A (en) Trench isolation of field effect transistors
JP2848299B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3042444B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5933741A (en) Method of making titanium silicide source/drains and tungsten silicide gate electrodes for field effect transistors
US6190976B1 (en) Fabrication method of semiconductor device using selective epitaxial growth
JPH0620079B2 (ja) 高融点金属シリサイド層を形成する方法
JPH08148561A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR20040029119A (ko) 니켈 규화물을 사용하여 개선된 k 값이 높은 유전체
JPH11284179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2850861B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6136675A (en) Method for forming gate terminal
JP3039419B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6841449B1 (en) Two-step process for nickel deposition
US6632740B1 (en) Two-step process for nickel deposition
GB2328078A (en) Method of making a self-aligned silicide
JP3394083B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0730104A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6689687B1 (en) Two-step process for nickel deposition
JP3383933B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2950282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3435943B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000201

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees