JP2000349039A - 浅い拡散層を有する半導体装置の製造方法 - Google Patents

浅い拡散層を有する半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000349039A
JP2000349039A JP11155175A JP15517599A JP2000349039A JP 2000349039 A JP2000349039 A JP 2000349039A JP 11155175 A JP11155175 A JP 11155175A JP 15517599 A JP15517599 A JP 15517599A JP 2000349039 A JP2000349039 A JP 2000349039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
impurity
ions
gate electrode
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11155175A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Takeuchi
潔 竹内
Kiyotaka Tsuji
清孝 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11155175A priority Critical patent/JP2000349039A/ja
Publication of JP2000349039A publication Critical patent/JP2000349039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MIS型FETにおいて、短チャネル効果を
抑えるための浅い接合をリーク電流と抵抗の増加を抑え
て実現する。 【解決手段】 半導体層にイオン注入することで、前記
半導体層の表面に結晶状態を乱された層4を形成し、前
記半導体層に不純物イオンをイオン注入して不純物注入
層5を形成し、前記不純物の拡散を引き起こさない温度
範囲の第1のアニールによって前記結晶状態の乱れを回
復させ、基板中に存在する点欠陥11を消滅させ、第1
のアニールより高温の第2のアニールによって第1のア
ニールにおいて残留した結晶欠陥12を回復させること
によって半導体装置を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に、浅い拡散層を形成することができ、か
つ、低抵抗でリークが小さい素子を得ることができる絶
縁ゲート(MIS)電界効果半導体装置に好適な半導体
装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MIS型FETの微細化が進みゲート長
が0.2μm以下になると、短チャネル効果によりしき
い値電圧の低下、オフ特性の劣化等が現れ、電気特性が
低下するため短チャネル効果を抑制する必要がある。図
2(a)〜(c)は、一般的なMIS型FETの製造方
法の主要段階における状態を示す断面図である。
【0003】図2において、21はSi等からなる基
板、22はSiO2等からなるゲート絶縁膜、23はポ
リSi等からなるゲート電極、24は不純物注入層、2
5はソース/ドレイン拡散層である。つぎに、その製造
方法について説明する。まず、図2(a)に示すよう
に、例えば、熱酸化により基板21を酸化してシリコン
酸化膜を形成し、例えば、CVD法によりシリコン酸化
膜上にポリシリコンを堆積してポリシリコン膜を形成し
た後、エッチングによりポリシリコン膜及びシリコン絶
縁膜を選択的にエッチングしてゲート電極23及びゲー
ト絶縁膜22を形成する。
【0004】つぎに、図2(b)に示すように、ゲート
電極23をマスクとして不純物をイオン注入して不純物
注入層24を形成する。不純物として、nMOSではA
s、P、Sb、pMOSではB、Inを用いる。
【0005】つぎに、図2(c)に示すように、アニー
ル(加熱処理)(通常800℃〜950℃で10分〜数
時間、又は、950℃〜1050℃で10秒程度)によ
り不純物注入層24の不純物の活性化(不純物が結晶格
子位置に納まり、所定の電気的性質を発現するようにす
ること)を行って、nMOSではn型、pMOSではp
型のソース/ドレイン拡散層25を形成する。このとき
不純物拡散によって、ソース/ドレイン拡散層25は不
純物注入層24に比べて深くなる。そして、ゲート電極
23を覆うようにBPSG等からなる層間絶縁膜を形成
し、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成した後、コン
タクトホールを介してゲート電極23、ソース/ドレイ
ン拡散層25とコンタクトを取れるようにAl等からな
る配線層を形成することにより、半導体装置を得ること
ができる。
【0006】上記に示したMIS型FETにおいては、
微細化に伴い短チャネル効果(微細化によりFETが十
分オフにならなくなる現象)による特性の劣化が発生す
る。この短チャネル効果の抑制には、ソース/ドレイン
拡散層25のpn接合を浅く形成することが非常に有効
である。
【0007】ソース/ドレイン拡散層25の接合を浅く
するための方法として、不純物のイオン注入エネルギー
を下げて、不純物の基板への侵入深さを浅くする方法が
従来用いられてきた。更に、不純物を活性化させるため
のアニールによって不純物が拡散するのを抑制するため
に、比較的低温、長時間のアニール(800℃〜950
℃、10分〜数時間)に代わって、高温短時間アニール
(1000℃、10秒程度)を用いる方法が行われてい
る。これは、アニールの短時間化によって拡散を抑え、
それによるアニール効果の減少を高温化によって補おう
とするものである。
【0008】不純物の基板への侵入深さを浅くするため
に、イオン注入の注入エネルギーを下げると、イオン源
から不純物となるイオンを引き出す効率が落ち、ビーム
電流が低下する。これは、イオン注入エネルギーを下げ
るほどイオン注入に要する時間が長くなることを意味し
ており、量産化において問題となる。更に、高温短時間
アニールを用いた場合でも不純物の拡散を完全に抑制す
ることができない(例えば、1×1018cm-3の濃度に
なる深さは0.06μmから、1000℃、10秒を行
うことによって0.1μmになる)ことに加え、あまり
短時間化しようとするとアニールの温度制御を高精度に
行う必要があるため、アニール装置も高価になるという
問題がある。
【0009】pMOSのソース/ドレイン拡散層の不純
物には、Bが最も広く用いられている。これは、BがI
nに比べて活性化率が高く、ソース/ドレイン拡散層の
抵抗値を下げることができるからである。しかし、Bは
質量が軽いためイオン注入によって容易に基板深くまで
侵入する。更に、Bは熱拡散し易い(1000℃での拡
散係数は2×10-14 cm2 /s、Asは12×10
-15 cm2 /s)性質を持つ。このため、ソース/ドレ
イン拡散層のpn接合を浅くすることは、pMOSにお
いて特に困難であった。
【0010】一方、Si基板に形成する接合の深さを浅
くする方法として、従来より半導体の電気特性に影響を
与えない不活性なSiやGeなどのイオンを注入し、半
導体表面に非晶質層を形成した後、不純物イオンをイオ
ン注入することで浅い接合を形成できることが知られて
いる(いわゆる、プレアモルファス法)。このように非
晶質化された領域へのイオン注入では、チャネリングが
抑制され、浅い接合の形成が可能となることが知られて
いる。例えば、特開平7−321313号公報では、単
結晶シリコン基板上にゲート酸化膜、多結晶シリコン、
さらにシリコン酸化膜を積層し、多結晶シリコンのゲー
ト電極及びシリコン酸化膜をパターニング形成し、パタ
ーン化されたシリコン酸化膜をマスクにしてSiイオ
ン、Geイオン等をイオン注入して、ゲート電極の形成
されている領域の両側であって、且つ単結晶シリコン基
板におけるゲート酸化膜の下部を所定厚さに非晶質化
し、続いて、ゲート電極の側面にスペーサを形成し、そ
の後、シリコン酸化膜及びスペーサをマスクに不純物イ
オンの注入を行い、非晶質部分より深い範囲に拡散層を
形成した後、イオン注入による損傷部分を修復するため
に数百℃の低温で加熱して、固層成長により単結晶の回
復を行い、最後に高温、短時間のRTA(RapidThermal
Annealing)により活性化処理を行う方法が開示されて
いる。該公報では固層成長による単結晶の回復に際し
て、イオン注入された不純物が非晶質部分のテイル部及
びシリコン単結晶基板内に拡散するが、非晶質部分のテ
イル部への拡散が単結晶シリコン内への拡散より速く進
行することから、テイル部分への拡散が終了した時点で
熱処理を中止して単結晶シリコン内への不純物拡散が深
くなることを防止できるとしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】イオン注入を行うと半
導体層の結晶を構成する原子(ここではシリコン)が弾
き飛ばされる結果、半導体層内には本来の結晶格子位置
からはずれたシリコン原子(格子間原子)、あるいは本
来シリコン原子があるべき場所に原子が存在しない場所
(空孔)が生成される。これらは点欠陥と総称される。
この過剰に存在する点欠陥が後のアニールにおいて不純
物原子と相互作用することで、不純物原子の過剰な拡散
(増速拡散)を引き起こす原因となる。従来の製造方法
では、イオン注入によって点欠陥が導入された後、その
ままアニールが施される結果、増速拡散が生じ、不純物
が拡散して拡散層が深くなってしまう。
【0012】上記の特開平7−321313号公報で
も、このような点欠陥の解消については特にふれられて
おらず、低温といっても不純物の拡散が起こる程度の低
温アニールでは、このような点欠陥による増速拡散の結
果、接合深さが深くなってしまうと予想される。
【0013】本発明の目的は、上記した点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、特に、ゲー
ト長0.2μm以下の微細なMISFETで、短チャネ
ル効果を抑制することができる浅い接合(600Å以
下)を抵抗やリーク電流の増大を抑えて実現した、新規
な半導体装置の製造方法を提供するものである。
【0014】
【問題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、基本的には以下に記載されたような技術
構成を採用するものである。
【0015】すなわち、本発明に係る半導体装置の製造
方法の第1の態様は、半導体層にイオン注入すること
で、前記半導体層の表面の結晶状態を乱す工程と、前記
半導体層に不純物イオンをイオン注入する工程と、前記
不純物の拡散を引き起こさない温度範囲の第1のアニー
ルによって前記結晶状態の乱れを回復させる工程と、第
1のアニールより高温の第2のアニールによって第1の
アニールにおいて残留した結晶欠陥を回復させる工程
と、を有することを特徴とするものであり、また第2の
態様は、半導体層に不純物イオンを注入し、同時に前記
半導体層の表面の結晶状態を乱す工程と、前記不純物の
拡散を引き起こさない温度範囲の第1のアニールによっ
て前記結晶状態の乱れを回復させる工程と、第1のアニ
ールより高温の第2のアニールによって第1のアニール
において残留した結晶欠陥を回復させる工程と、を有す
ることを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明に係わる半導体装
置の製造方法の実施の形態について説明する。
【0017】イオン注入によって、半導体層に注入され
た不純物の拡散は、温度がある値より低ければほぼ完全
に抑えられる。図3は、シリコン基板中にイオン注入さ
れたB元素のアニール条件の違いによる拡散の違いをS
IMS(2次イオン質量分析法)測定によって調べた結
果である。図3から分かるように、通常の高温短時間ア
ニール(1000℃、10秒)ではアニール処理前に比
べて深いところまでB元素が拡散しおり、拡散層の深さ
は約0.1μm程度まで拡大してしまうが、650℃以
下のアニール処理ではB元素がほとんど拡散せず、アニ
ール処理前の分布をほぼ保つ(接合深さ0.06μ
m)。なお、図中には示していないが、本発明の一態様
であるGeイオン注入を行って結晶状態を乱した後にB
+をイオン注入した場合も、650℃以下のアニール処
理後でもBの分布は上記の場合と同様にほとんど拡散せ
ず、アニール前とほぼ同じ分布を保つ。
【0018】結晶化した下地シリコン層の上に結晶状態
が乱されたシリコン層(アモルファス層でも良い)が存
在する場合、低温であっても(450℃以上)アニール
処理を行うことによって、結晶状態が乱されたシリコン
層の結晶状態が回復する。これは、結晶状態が乱された
シリコン層が下地シリコン層を種とすることで低温でも
容易に再結晶化するからである。これにより結晶状態が
乱された層は下側から徐々に回復し、ついには消失す
る。
【0019】点欠陥の影響をうまく取り除くことができ
れば、増速拡散は抑えられ、浅い拡散層が実現できる。
【0020】点欠陥は半導体層に導入された不純物に比
べて低温で拡散する。また点欠陥は上記した結晶状態が
乱れた領域が徐々に回復しつつある状況で、結晶状態が
乱れた領域の界面に到達すると、そこで効率的に捕獲さ
れ消滅する。
【0021】650℃以下の温度では通常不純物はほと
んど活性化されない。ところが結晶が乱されたシリコン
層に不純物を導入しておくと、450℃以上650℃未
満の低温での再結晶化の過程で不純物も結晶格子位置に
取り込まれるため、不純物は効率的に活性化される。一
方、650℃以上800℃未満のアニールをかけると、
低温で一旦活性化した不純物が再び不活性化する現象が
生じる。800℃以上では、温度を高めるほど活性化の
度合いが増す。
【0022】結晶状態が乱された状態は、理想的には不
純物の拡散がほとんど起こらない650℃未満の低温で
あっても回復され得るが、回復されない線状あるいは面
状の結晶欠陥が部分的に残存し、それが半導体素子のリ
ーク電流を増大させる。このような現象を確実に防止す
るには可能な限り高温のアニールを行うことが望まし
い。
【0023】本発明による半導体装置の製造方法は、上
記の物理現象を応用して、浅く、リークが少なく、かつ
低抵抗な拡散層を得るためのものであって、半導体層に
イオン注入して半導体層の表面の結晶状態を乱す工程
と、半導体層にボロンなど所望の不純物をイオン注入す
る工程と、シリコンの再結晶化は起こるが不純物の拡散
は起こらない第1の温度範囲でアニールする工程と、残
存する結晶欠陥を回復するための第2の温度範囲でアニ
ールする工程と、を含む製造方法である。
【0024】本発明においては、半導体層にイオン注入
して半導体層の結晶状態を乱しさえすればよいが、アモ
ルファス状態まで結晶状態を乱しても良い。また、結晶
状態を乱すためのイオン注入と、不純物を導入するため
のイオン注入を兼用してもよい。結晶状態を乱すことの
効果は、点欠陥の消失効率の向上による不純物拡散の抑
制と、不純物活性化率の向上による低抵抗化である。
【0025】本発明では、まず通常より十分低い450
℃〜650℃において第1のアニールを行い、不純物の
熱拡散を起こすことなく点欠陥のみを選択的に消滅させ
る。このとき、あらかじめ形成された結晶が乱された層
によって点欠陥の消滅効率が高められる。引き続き、低
温では十分消失させられない結晶欠陥をより高温の第2
のアニールによって消失させる。これによりリーク電流
の小さい半導体素子を得ることができる。第2のアニー
ルの時は、イオン注入により生じた点欠陥はあらかじめ
第1のアニールによって取り除かれているから、増速拡
散が抑えられ、浅い接合を得ることができる。また、半
導体層の結晶状態を乱した後第1のアニールを行うこと
で不純物はすでにほとんど活性化しているから、第2の
アニールは残存した結晶欠陥を消失させるのに必要な最
低限で良い。第2のアニールとして、800℃未満のア
ニールはすでに活性化した不純物を不活性化させるた
め、素子の抵抗が増大して望ましくない。また従来と同
様の1000℃以上のアニールでは、増速拡散ではない
通常の熱平衡拡散が大きくなるため接合が深くなって、
従来法と比較した利益が少ない。本発明の効果を最大限
に得るため、望ましくは第2のアニールとして850℃
ないし950℃、時間は10秒程度とするのが良い。
【0026】
【実施例】本発明の上記及び他の目的、特徴および利点
を明確にすべく、添付した図面を参照しながら、本発明
の具体例を以下に詳述する。図1は、本発明に係わる半
導体装置の製造方法の一例を説明する図である。以下、
本発明の効果が最も大きいゲート長0.2μm以下のp
MOSの場合を例にして説明する。
【0027】図1において、1はSi等からなるn型基
板、2はSiO2等からなるゲート絶縁膜、3はポリシ
リコン等からなるゲート電極、4は結晶状態が乱された
層、5は不純物注入層、6はソース/ドレイン拡散層で
ある。つぎに、その製造方法について説明する。
【0028】まず、図1(a)に示すように、熱酸化に
より基板1を酸化して膜厚が30Åのシリコン酸化膜を
形成し、CVD法によりシリコン酸化膜上にポリシリコ
ンを堆積して膜厚が1500Åのポリシリコン膜を形成
した後、ドライエッチングによりポリシリコン膜および
シリコン酸化膜を選択的にエッチングして、ゲート電極
3およびゲート酸化膜2を形成する。
【0029】つぎに、図1(b)に示すように、ゲート
電極3をマスクとして、例えばGe +を10〜30ke
V程度、2×1014cm-2の条件で、基板1にイオン注
入して表面の結晶状態を乱す。上記条件では表面に20
0〜600Å程度の結晶状態が乱された層4が形成され
る。このとき点欠陥11が多数発生する(大きさは誇張
されている)。
【0030】つぎに、図1(c)に示すように、ゲート
電極3をマスクとして不純物であるB+を1〜5keV
程度(BF2 +を用いた場合は3〜30keV程度)、2
×1014cm-2の条件で基板1に注入して、厚さが20
0〜1000Å程度の不純物注入層5を形成する。これ
により不純物注入層5は結晶が乱された層4を覆う。こ
のとき点欠陥11が更に発生する。なお、Ge+の注入
工程は、所望の不純物のイオン注入によって結晶が十分
乱される場合には省略してよい。例えば注入イオンとし
て半導体層を構成する元素、ここではSiより重いBF
2 +、In、P、As、Sb等を用いる場合がこれに該当
する。この場合、図1(a)の状態から直接図1(c)
の状況が形成される。なぜなら、不純物のイオン注入に
よって結晶が乱される深さは、不純物が分布する深さよ
り通常浅くなるからである。
【0031】つぎに、図1(d)に示すように、450
℃〜650℃(例えば550℃、8時間)の低温アニー
ル処理をして結晶状態が乱された層4を再結晶化する。
このとき上記Ge+、B+等のイオン注入で発生した点欠
陥11は層4の界面に効率的に捕獲され、消滅する。ま
た、一定のアニール時間後層4も消滅する。ただし残留
結晶欠陥12が残る。なお、上記したアニールの温度
は、シリコンの再結晶化は起こるが、不純物の拡散は起
こらない範囲の温度である。
【0032】つぎに、図1(e)に示すように、800
℃以上1000℃未満(例えば900℃、10秒)の高
温アニール処理をして、残留結晶欠陥12を消失させ
る。このとき点欠陥があらかじめ取り除かれているた
め、不純物の拡散が抑えられ、浅い接合が形成される。
【0033】そして、ゲート電極3を覆うようにBPS
G等からなる層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜にコンタ
クトホールを形成した後、コンタクトホールを介してゲ
ート電極3、ソース/ドレイン拡散層6とコンタクトを
取れるようにAl等からなる配線層を形成することによ
り、半導体装置を得ることができる。
【0034】すなわち、上記具体例では、まず基板1に
イオン注入して基板1の結晶状態を乱して結晶状態が乱
された層4を形成した後、不純物をイオン注入して不純
物注入層5を形成し、次いで第1のアニールによって結
晶状態が乱された層4の結晶性を回復させる過程でイオ
ン注入により生じた点欠陥を消滅させる。これにより続
く第2のアニールにおける増速拡散が抑制される。次い
で第2のアニールによって、第1のアニールで残存した
結晶欠陥を消失させて、低リークの拡散層を得ている。
このとき不純物不活性化による抵抗増大の防止と、結晶
回復効果を両立する最適な温度を選択している。
【0035】図4は上記具体例の効果を示すものであ
る。pMOSFETにおいて、短チャネル効果によっ
て、ゲート長が短くなるほどしきい値が正方向にずれて
いる。図において従来法(A)とは1000℃、10秒
のアニールのみを行った場合であるが、短チャネル効果
が大きく、ゲート長0.1μm程度で大きくしきい値が
ずれている。一方、本明細書で記述した第1のアニール
(550℃、8時間)までを行って、第2のアニールを
行わなかった場合(B)を見ると、第1のアニールでは
不純物が拡散しないため、浅い接合が形成され、短チャ
ネル効果が従来法(A)より大幅に抑えられている。し
かし結晶欠陥が残留するため、トランジスタの幅1μm
あたり10-9Aのリーク電流が流れる。本発明による場
合(C)は、上記第1のアニールに加え、第2のアニー
ル(900℃、10秒)を行っている。第2のアニール
では若干の不純物拡散が生じるため、第2のアニールを
行わない場合(B)と比較して短チャネル効果がわずか
に劣化する。しかし第1のアニールの効果によって拡散
が抑えられるため、従来法(A)に比べれば短チャネル
効果が大幅に抑えられる。更に結晶欠陥が減ることによ
り、トランジスタの幅1μmあたりのリーク電流は10
-11Aと、第2のアニールを行わない場合(B)に比べ
2桁減少し、従来法と同等に抑えられた。また、トラン
ジスタの単位幅あたり寄生抵抗も従来法と同等であった
(350Ωμm)。
【0036】以上、本発明をpMOSに適用する場合に
基づき説明したが、本発明はこれらの具体例に限定され
るものではない。
【0037】上記例では、ソース/ドレイン拡散層の不
純物としてBを用いたが、In等他のp型不純物を用い
ても良い。また、基板表面の結晶状態を乱すためのイオ
ン注入のイオンとしてGe+を用いたが、Si+等他の半
導体の電気特性に影響を与えない中性イオンを用いても
良い。また、目的の導電型が上記のp型である場合、逆
の導電型であるAs+やSb+等のn型不純物を用いても
良く、この場合は不純物イオン注入工程で注入されるp
型不純物濃度がn型不純物濃度を上回るようにしてp型
ソース/ドレインを形成すればよい。また、n型基板を
p型基板にし、注入する不純物イオンをP、As、Sb
等のn型不純物イオンにすることにより、nMOSにも
適用可能である。nMOSの場合の結晶状態を乱すため
のイオン注入のイオンとしては中性不純物のGe+、S
+の他、In+等p型不純物を用いても良く、この場合
は不純物イオン注入工程でn型不純物濃度がp型不純物
濃度を上回るようにしてn型ソース/ドレインを形成す
ればよい。
【0038】更に、不純物イオンがAs+の場合のよう
に、半導体基板の構成元素であるSiに比べて重いイオ
ンで、不純物イオンのイオン注入により基板表面の結晶
状態が乱される場合(例えば、As+、20keV、2
×1014cm-2)には、結晶状態を乱すためのイオン注
入を不純物のイオン注入で兼用して作製工程を削減する
ことができる。
【0039】更に、結晶状態を乱すためのイオン注入工
程と不純物のイオン注入工程の順番は入れ替えることも
できるが、チャネリング(特定結晶方向へイオンが深く
侵入する現象)を防止する効果が得られることから、結
晶状態を乱すためのイオン注入を行った後、不純物イオ
ンをイオン注入することが望ましい。
【0040】更に、図1(c)において不純物注入層5
が結晶を乱した層4を完全に覆っているが、不純物注入
層5が結晶を乱された層4に含まれても良い。しかしリ
ーク低減の観点から、不純物注入層5は結晶が乱された
層4より深いほうが望ましい。なぜなら、残留結晶欠陥
12は多くの場合層4の境界に形成され、仮に第2のア
ニールで欠陥12が一部に回復されなかったとしても、
それらが拡散層6内部に含まれることとなり、リークの
増加が比較的小さくなるためである。
【0041】又、上記した例ではゲート絶縁膜をゲート
電極と共にパターン化して、露出した半導体基板表面に
ゲート電極をマスクとしてイオン注入を実施している
が、ゲート絶縁膜をパターン化せずにゲート絶縁膜を介
してイオン注入することも可能である。
【0042】アニール時の雰囲気については特に限定さ
れず、大気中などの酸化性雰囲気下でも、窒素ガスなど
の不活性ガス雰囲気下で実施しても良い。前記したよう
に基板表面が露出した状態で酸化性雰囲気下で第1のア
ニールを実施した場合、基板表面に酸化膜が形成される
が、その場合、形成される酸化膜により第2のアニール
時の不純物イオンの外方拡散を抑制する効果もある。
【0043】又、イオン注入の際にゲート電極へもイオ
ンが注入されるが、ゲート電極がポリシリコンの場合に
は、第1のアニールにより結晶再成長が起こり、粒界の
大きなポリシリコンとなって低抵抗化する。又、金属の
場合には、Siイオン注入によりシリサイド化されて低
抵抗化が期待できる。ゲート電極へのイオンの注入を望
まない場合にはゲート電極上に酸化膜を別途形成して、
これをマスクとしても良い。
【0044】図1においては、説明を簡単にするため
に、ソース・ドレイン拡散層6がもっとも単純な形のも
ので説明したが、本発明による方法は、より複雑なソー
ス・ドレイン拡散層を有する構成の製造過程にも適用可
能である。例えば、ソース・ドレイン拡散層6がゲート
電極3近傍で浅く、その他の部分で深い構造を成す、い
わゆるソース・ドレイン・エクステンション構造の製造
においても適用できる。
【0045】ソース・ドレイン・エクステンション構造
とは、ゲート電極近傍においてはソース・ドレイン接合
を浅くして短チャネル効果を抑制しつつ、その他の部分
ではソース・ドレイン接合を深くすることで、一層の抵
抗低減を図り、又、ソース・ドレイン接合の深い領域に
おいて金属配線の接触を行うことで、配線の形成を容易
にすることを目的とした構造である。この場合、特に浅
いソース・ドレイン領域において接合を浅くすることが
重要であり、本発明の適用によってこれを実現すること
ができる。
【0046】第2の実施例として、図5により、本発明
をソース・ドレイン・エクステンション構造に適用する
方法を説明する。まず、図1(a)と同様にしてゲート
電極3を形成する(図5(a))。次に図1(c)と同
様にして、ゲート電極3をマスクとして結晶が乱された
層4と不純物導入層5Aを形成する(図5(b))。こ
の時、層4と層5Aとは別々のイオン注入によって形成
しても良いし、同一のイオン注入で形成しても良い。次
に、基板全面に絶縁膜を堆積した後、異方性のエッチン
グを行ってゲート電極3の側面にゲート側壁絶縁膜7を
形成する(図5(c))。次に、ゲート電極3とゲート
側壁絶縁膜7をマスクとして、不純物導入層5Aと同一
導電型の不純物を深くイオン注入することで、浅い領域
と深い領域とから成る不純物導入層5を形成する(図5
(d))。この深い領域を形成するときのイオン注入
は、不純物導入層5Aを形成するときと比べて不純物を
より多量に、より高いエネルギーで注入し、意図的に不
純物を深く導入するのが通例である。例えば第1の実施
例と同じpMOSFETであれば、B+を2〜10ke
Vで2〜5×1015cm-2程度注入する。この時結晶が
乱された層4が拡大される場合があるが(図示しな
い)、発明の本質とは関係しない。最後に、すでに説明
した第1と第2のアニールを行ってソース・ドレイン拡
散層6を形成する。
【0047】第1のアニールは、全てのイオン注入が完
了した図5(d)の状態において1回実施するのが最適
であるが、例えば図5(b)の状態で行っても効果が得
られる。又、図5(b)と(d)の状態の両方において
実施してもかまわない。
【0048】以上の第2の実施例の第1の実施例との違
いは、不純物導入層5が図5(b)と(d)における2
回のイオン注入によって形成される点にあるが、本発明
の及ぼす効果は、第1の実施例と同様である。すなわ
ち、浅いソース・ドレインと深いソース・ドレインの2
回のイオン注入によって形成された点欠陥が、第1の低
温アニールと結晶が乱された層4の効果により不純物拡
散を生じることなく消失せられ、第2の高温アニールに
よって残留欠陥が取り除かれる。これにより、不純物拡
散を抑えて特に浅いソース・ドレイン領域を浅く形成
し、又、全ソース・ドレイン領域を低抵抗、低リークに
形成することができる。
【0049】第3の実施例として、図6により、本発明
をソース・ドレイン・エクステンション構造に適用する
他の方法を説明する。まず図1(a)と同様にしてゲー
ト電極3を形成する(図6(a))。次に基板全面に絶
縁膜を堆積した後、異方性のエッチングを行ってゲート
電極3の側面にゲート側壁絶縁膜7を形成する(図6
(b))。この実施例におけるゲート側壁絶縁膜7は、
後に選択エッチングによって除去されやすい材料、例え
ばシリコン窒化膜を用いるのが好ましい。次に、ゲート
電極3とゲート側壁絶縁膜7をマスクとしたイオン注入
により、深い不純物導入層5Bを形成する(図6
(c))。第2の実施例と同様に、pMOSFETであ
れば、B+を2〜10keVで2〜5×1015cm-2
度注入する。この時、不純物導入層5Bの内部に結晶が
乱された層が形成されても良い。次に第3のアニールを
行って不純物導入層5Bを活性化し、深いソース・ドレ
イン領域6Bに転換する。この時、もし結晶が乱された
層があれば、それは一旦回復される。この時の第3のア
ニール条件は、後に形成する浅いソース・ドレイン領域
にとって最適な条件とは独立に決定することができ、例
えば1000℃、10秒のRTA処理とする。この工程
の前又は後に、ゲート側壁絶縁膜7を選択エッチング法
により除去する(図6(d))。例えば、ゲート側壁絶
縁膜7がシリコン窒化膜であれば、熱リン酸液によるエ
ッチングを用いればよい。次に、図1(c)と同様にし
て、ゲート電極3をマスクとして結晶が乱された層4と
不純物導入層5Aを形成する。この時、層4と層5Aと
は別々のイオン注入によって形成しても良いし、同一の
イオン注入で形成しても良い。最後に、すでに説明した
第1と第2のアニールを行ってソース・ドレイン拡散層
6を形成する。
【0050】以上の第3の実施例と第2の実施例との違
いは、深いソース・ドレイン領域と浅いソース・ドレイ
ン領域の形成順序を逆転したこと、及び第3のアニール
を追加したことにある。このような手法を用いる利点と
して、ゲート電極3がポリシリコンなどの半導体であっ
て、その内部への不純物導入をイオン注入によって行う
必要がある場合、このイオン注入工程を深いソース・ド
レイン領域形成のためのイオン注入工程と兼用すること
が容易となる。すなわち、ゲート電極3への不純物導入
においては比較的高温のアニール(1000℃、10秒
程度以上)が必要であるが、浅いソース・ドレイン領域
に対しては、すでに述べたようにこのような高温のアニ
ールは不都合である。しかしながら、この第3の実施例
によれば、浅いソース・ドレインの不純物領域5Aを形
成する以前に、深いソース・ドレイン形成のための不純
物導入と同時にゲート電極3へも不純物を導入し、前記
した高温の第3のアニールを実施することで、ゲート電
極3へ導入した不純物も活性化され、ゲート電極3の低
抵抗化が促進される。このように第3のアニールを浅い
ソース・ドレイン領域形成前に実施するため、ゲート電
極への不純物導入に適した高温とすることが可能とな
り、ゲート電極への不純物導入が容易となる。又、他の
利点としては、第3のアニールを十分高温とすること
で、第2の実施例に比べて深いソース・ドレイン領域の
抵抗をより一層下げる効果が期待できる。
【0051】本実施例においても本発明の及ぼす効果
は、第1の実施例と同様であって、浅いソース・ドレイ
ンのイオン注入によって形成された点欠陥が、第1の低
温アニールと結晶が乱された層4の効果により不純物拡
散を生じることなく消失せられ、第2の高温アニールに
よって残留欠陥が取り除かれる。これにより、不純物拡
散を抑えて特に浅いソース・ドレイン領域を浅く形成
し、又、特に浅いソース・ドレイン領域において抵抗と
リークを抑えることができる。
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
抵抗とリーク電流を増大させることなく、浅いソース/
ドレイン拡散層の拡散層を形成でき、短チャネル効果を
抑制できるという効果がある。
【0052】なお、本発明は上記各実施例に限定され
ず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施例は適
宜変更され得ることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる半導体装置の製造方法の具体例
を説明する図である。
【図2】従来例の製造方法を説明する図である。
【図3】本発明の効果を説明する図である。
【図4】本発明の効果を説明する図である。
【図5】本発明の第2の実施例の製造工程を説明する工
程断面図である。
【図6】本発明の第3の実施例の製造工程を説明する工
程断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 ゲート絶縁膜 3 ゲート電極 4 結晶状態が乱された層 5 不純物注入層 6 ソース/ドレイン拡散層 7 ゲート側壁絶縁膜 11 点欠陥 12 残留結晶欠陥

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層にイオン注入することで、前記
    半導体層の表面の結晶状態を乱す工程と、前記半導体層
    に不純物イオンをイオン注入する工程と、前記不純物の
    拡散を引き起こさない温度範囲の第1のアニールによっ
    て前記結晶状態の乱れを回復させる工程と、第1のアニ
    ールより高温の第2のアニールによって第1のアニール
    において残留した結晶欠陥を回復させる工程と、を有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体層の表面の結晶状態を乱すた
    めに注入されるイオンが、半導体の電気特性に影響を与
    えないイオンであることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体層の表面の結晶状態を乱すた
    めに注入されるイオンが、目的の導電型とは逆の導電型
    を与えるイオンであって、不純物イオン注入工程で目的
    の導電型を与えるイオンを該逆の導電型を与えるイオン
    よりも高濃度に注入することを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体層に不純物イオンを注入し、同時
    に前記半導体層の表面の結晶状態を乱す工程と、前記不
    純物の拡散を引き起こさない温度範囲の第1のアニール
    によって前記結晶状態の乱れを回復させる工程と、第1
    のアニールより高温の第2のアニールによって第1のア
    ニールにおいて残留した結晶欠陥を回復させる工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記注入される不純物イオンは、半導体
    層を構成する元素よりも重いイオンであることを特徴と
    する請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1のアニール温度が450℃以上
    650℃未満であることを特徴とする請求項1ないし5
    のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2のアニール温度が800℃以上
    1000℃未満であることを特徴とする請求項6記載の
    半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 不純物が注入される領域が結晶状態が乱
    さる領域より深いことを特徴とする請求項1乃至7のい
    ずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板上にゲート絶縁膜及びゲート
    電極を形成した後、該ゲート電極をマスクにイオン注入
    工程が実施されることを特徴とする請求項1乃至8のい
    ずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1のアニールの後、ゲート電極
    側面にゲート側壁絶縁膜を形成し、該ゲート電極及びゲ
    ート側壁絶縁膜をマスクとして、前記導入した不純物と
    同一導電型の不純物を高濃度、高エネルギーでイオン注
    入し、その後、第2のアニールを実施することを特徴と
    する請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1のアニールの前に、ゲート電
    極側面にゲート側壁絶縁膜を形成し、該ゲート電極及び
    ゲート側壁絶縁膜をマスクとして、前記導入した不純物
    と同一導電型の不純物を高濃度、高エネルギーでイオン
    注入し、その後、第1のアニール及び第2のアニールを
    実施することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 半導体基板上にゲート絶縁膜、ゲート
    電極及びゲート側壁絶縁膜を形成した後、該ゲート電極
    及びゲート側壁絶縁膜をマスクに前記導入する不純物と
    同一導電型の不純物を高濃度、高エネルギーでイオン注
    入し、高温の第3のアニールにより注入された不純物を
    活性化した後、前記ゲート側壁絶縁膜を選択的に除去し
    た状態で、ゲート電極をマスクに半導体層の表面の結晶
    状態を乱す工程と、前記半導体層に不純物イオンをイオ
    ン注入する工程と、第1及び第2のアニールを実施する
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP11155175A 1999-06-02 1999-06-02 浅い拡散層を有する半導体装置の製造方法 Pending JP2000349039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11155175A JP2000349039A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 浅い拡散層を有する半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11155175A JP2000349039A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 浅い拡散層を有する半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003032379A Division JP4207591B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 浅い拡散層を有する半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000349039A true JP2000349039A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15600144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11155175A Pending JP2000349039A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 浅い拡散層を有する半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000349039A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363168A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体装置の製造方法
WO2005020306A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不純物導入層の形成方法及び被処理物の洗浄方法並びに不純物導入装置及びデバイスの製造方法
JP2006278944A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7189624B2 (en) 2003-06-17 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Fabrication method for a semiconductor device including a semiconductor substrate formed with a shallow impurity region
JP2018029128A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 株式会社Screenホールディングス ドーパント導入方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645270A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Kawasaki Steel Corp 半導体基板の熱処理方法
JPH08148677A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Yamaha Corp 半導体装置の製造方法
JPH08203842A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH09306862A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1098004A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH10106966A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645270A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Kawasaki Steel Corp 半導体基板の熱処理方法
JPH08148677A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Yamaha Corp 半導体装置の製造方法
JPH08203842A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH09306862A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1098004A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH10106966A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363168A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JP4589606B2 (ja) * 2003-06-02 2010-12-01 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法
US7932185B2 (en) 2003-06-02 2011-04-26 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Process for fabricating semiconductor device
US7189624B2 (en) 2003-06-17 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Fabrication method for a semiconductor device including a semiconductor substrate formed with a shallow impurity region
US7453090B2 (en) 2003-06-17 2008-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including a semiconductor substrate formed with a shallow impurity region
WO2005020306A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不純物導入層の形成方法及び被処理物の洗浄方法並びに不純物導入装置及びデバイスの製造方法
US7759254B2 (en) 2003-08-25 2010-07-20 Panasonic Corporation Method for forming impurity-introduced layer, method for cleaning object to be processed apparatus for introducing impurity and method for producing device
JP2006278944A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2018029128A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 株式会社Screenホールディングス ドーパント導入方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7118980B2 (en) Solid phase epitaxy recrystallization by laser annealing
JP4493536B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7344985B2 (en) Nickel alloy silicide including indium and a method of manufacture therefor
JP5235486B2 (ja) 半導体装置
US6297115B1 (en) Cmos processs with low thermal budget
JP3523151B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
US8836036B2 (en) Method for fabricating semiconductor devices using stress engineering
JPH0669149A (ja) 半導体装置の製造方法
US8153537B1 (en) Method for fabricating semiconductor devices using stress engineering
US8101487B2 (en) Method for fabricating semiconductor devices with shallow diffusion regions
JP2006059843A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2010021525A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3545526B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7615458B2 (en) Activation of CMOS source/drain extensions by ultra-high temperature anneals
US20080286929A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20090079010A1 (en) Nickel silicide formation for semiconductor components
JP2006245338A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
WO2004097942A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000349039A (ja) 浅い拡散層を有する半導体装置の製造方法
US7091097B1 (en) End-of-range defect minimization in semiconductor device
JP2000260728A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4207591B2 (ja) 浅い拡散層を有する半導体装置の製造方法
US20040115889A1 (en) Ultra shallow junction formation
US20050112830A1 (en) Ultra shallow junction formation
JP2700320B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060119

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060329