JP2000347154A - 液晶レンズと液晶レンズユニットと液晶レンズアッセンブリー - Google Patents

液晶レンズと液晶レンズユニットと液晶レンズアッセンブリー

Info

Publication number
JP2000347154A
JP2000347154A JP11160879A JP16087999A JP2000347154A JP 2000347154 A JP2000347154 A JP 2000347154A JP 11160879 A JP11160879 A JP 11160879A JP 16087999 A JP16087999 A JP 16087999A JP 2000347154 A JP2000347154 A JP 2000347154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical member
electrode
transparent
crystal lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11160879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245731B2 (ja
JP2000347154A5 (ja
Inventor
Katsuji Horiuchi
勝司 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP16087999A priority Critical patent/JP4245731B2/ja
Priority to US09/589,445 priority patent/US6359674B1/en
Publication of JP2000347154A publication Critical patent/JP2000347154A/ja
Publication of JP2000347154A5 publication Critical patent/JP2000347154A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245731B2 publication Critical patent/JP4245731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/28Function characteristic focussing or defocussing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】筒状の部材への組み込みに適した液晶レンズを
提供する。 【解決手段】液晶レンズ100は、両凹レンズ102
と、その前後に配置される一対の透明平板104と10
6を有している。両凹レンズ102の凹面を持つ主面1
12と114には透明電極122と124が設けられ、
両者は平面部116を横切って延びる電極126によっ
て電気的に接続されている。透明平板104の主面13
2には透明電極142が設けられ、これは平面部136
を横切って延びる電極144と電気的に接続されてい
る。同様に、透明平板106の主面152には透明電極
162が設けられ、これは平面部156を横切って延び
る電極164と電気的に接続されている。両凹レンズ1
02と一対の透明平板104と106は、それぞれの平
面部116と136と156を揃えて、液晶を介在して
互いに結合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電場の強度を変化
させることにより焦点を可変する液晶レンズ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電場の強度を変化させることにより焦点
を可変する液晶レンズ装置は、例えば、「焦点可変液晶
レンズシステム(Variable Focus Liquid Crystal Lens
System)」と題する米国特許4190330号に示されて
いる。
【0003】この液晶レンズ装置は、複屈折を有するネ
マティック液晶材料が第1方向に配向された第1本体
と、複屈折を有するネマティック液晶材料が第1方向に
垂直な第2方向に配向された第2本体と、第1方向と第
2方向に垂直な成分を持つ電場を第1本体と第2本体に
加える一対の電極と、電場の強度を変化させる手段とを
有している。
【0004】第1本体と第2本体に電場が印加されてい
ない状態では、入射光のうち、第1本体の入射端の第1
方向に垂直な偏光成分に対して、第1本体は液晶材料の
常光屈折率を持つ媒質として働き、第2本体は液晶材料
の異常光屈折率を持つ媒質として働く。逆に、第1本体
の入射端の第1方向に平行な偏光成分に対して、第1本
体は液晶材料の異常光屈折率を持つ媒質として働き、第
2本体は液晶材料の常光屈折率を持つ媒質として働く。
【0005】電場の強度を変化させる手段により、第1
本体と第2本体に電場が印加された状態では、入射光の
偏光方向に拘わらず、第1本体と第2本体は共に液晶材
料の常光屈折率を持つ媒質として働く。
【0006】このように、液晶レンズ装置は、電場の強
度を変化させることにより屈折率を変化でき、一切を機
械的に動かすことなしに焦点を可変する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】内視鏡の分野では、病
変のより正確な診察が可能となるよう、鮮明な画像が常
に得られる可変焦点機構が必要となっている。
【0008】最近の細径化の進んだ内視鏡では、内視鏡
先端部の結像光学系保持部材に機械的手段による可変焦
点機構を収納することは、スペース的に非常に難しい。
従って、可変焦点機構は、機械的駆動部のない電気的手
段により実現することが好ましい。有力な電気的手段の
ひとつとして、前述の液晶レンズ装置が考えられる。
【0009】また、細径化と出射光量の最大化を両立す
るために結像光学系保持部材の肉厚は可能な限り薄くし
ている。このため、結像光学系保持部材の必要最低限の
剛性を確保するには、液晶レンズを組み込む際に結像光
学系保持部材に設ける切り欠きはなるべく少ないことが
好ましい。従って、内視鏡への組み込みを考慮した液晶
レンズ装置は、外形が小さく、凸部が少ないことが望ま
しい。
【0010】本発明は、このような現状を考慮して成さ
れたものであり、その目的は、細径の筒状の部材への組
み込みに適した液晶レンズ装置を提供することである。
【0011】なお、本明細書において、液晶レンズ装置
という用語は、液晶レンズ単体、液晶レンズとこれに取
り付けられた配線基板から成る液晶レンズユニット、液
晶レンズユニットとこれを支持するレンズ枠から成る液
晶レンズアッセンブリーのいずれかを指すものとする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、一面において
は、筒状の光学系レンズ枠に嵌合される液晶レンズであ
り、光学的に透明な第一の光学部材と、第一の光学部材
の一方の側に配置される光学的に透明な第二の光学部材
と、第一の光学部材と第二の光学部材を間隔を置いて結
合する第一のシール剤と、第一の光学部材の他方の側に
配置される光学的に透明な第三の光学部材と、第一の光
学部材と第三の光学部材を間隔を置いて結合する第二の
シール剤と、第一の光学部材と第二の光学部材と第一の
シール剤で囲まれる空間に収容された第一の液晶と、第
一の光学部材と第三の光学部材と第二のシール剤で囲ま
れた空間収容された第二の液晶とを有し、第一の光学部
材は、筒状の光学系レンズ枠内に嵌合する径を有してお
り、外周の少なくとも一部に形成された第一の平面部
と、第二の光学部材に面する第一の面に形成された第一
の透明電極と、第三の光学部材に面する第二の面に形成
された第二の透明電極と、第一の平面部を横切って延び
第一の透明電極と第二の透明電極に電気的に接続された
第一の電極とを有しており、第二の光学部材は、第一の
光学部材よりもわずかに小さい径を有しており、外周の
少なくとも一部に形成された第二の平面部と、第一の光
学部材に面する第三の面に形成された第三の透明電極
と、第二の平面部を横切って延び第三の透明電極を電気
的に接続された第二の電極とを有しており、第三の光学
部材は、第一の光学部材よりもわずかに小さい径を有し
ており、外周の少なくとも一部に形成された第三の平面
部と、第一の光学部材に面する第四の面に形成された第
四の透明電極と、第三の平面部を横切って延び第四の透
明電極を電気的に接続された第三の電極とを有してい
る。
【0013】本発明は、別の一面においては、筒状の光
学系レンズ枠に実装される液晶レンズユニットであり、
前述の液晶レンズと、この液晶レンズに取り付けられた
フレキシブル基板とを有しており、フレキシブル基板
は、第一の電極に電気的に接続された第一の配線と、第
二の電極と第三の電極に電気的に接続された第二の配線
とを有している。
【0014】本発明は、さらに別の一面においては、液
晶レンズアッセンブリーであり、前述の液晶レンズユニ
ットと、この液晶レンズユニットが実装される筒状の光
学系レンズ枠とを有しており、光学系レンズ枠は、フレ
キシブル基板を外側に延出させるための切り欠きを有し
ている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。
【0016】[第一の実施の形態] (構成)図1に示されるように、液晶レンズ100は、両
凹レンズ102と、その前後に配置される一対の透明平
板104と106を有している。
【0017】両凹レンズ102は、光学的に良好なほぼ
円柱形状の削材から成り、その外周の一部に平面部11
6を有している。両凹レンズ102は、互いに向き合う
一対の主面112と114を有しており、これらの主面
112と114には面対称な凹面が形成されている。凹
面は、図5を参照して後述するように、両凹レンズ10
2がレンズ枠302に挿入された際に、凹面の軸がレン
ズ枠302の軸と一致するように形成されている。
【0018】主面112の凹面部には、アンダーコート
(図示せず)と透明電極122と配向膜(図示せず)が積層
されている。同様に、主面114の凹面部には、アンダ
ーコート(図示せず)と透明電極124と配向膜(図示せ
ず)が積層されている。
【0019】二枚の透明電極122と124は、平面部
116を横切り主面112と主面114にまで延びてい
る電極126を介して、互いに電気的に接続されてい
る。また、主面112に設けられる配向膜と、主面11
4に設けられた配向膜は、配向方向が互いに直交してい
る。
【0020】透明平板104は、両凹レンズ102より
僅かに小径のほぼ円柱形状をした光学的に良好な削材か
ら成り、その外周の二カ所に互いに平行な平面部136
と平面部138を有している。透明平板104は、互い
に平行な平面から成る一対の主面132と134を有し
ている。
【0021】両凹レンズ102の主面112に向き合う
透明平板104の主面132には、アンダーコート(図
示せず)と透明電極142と配向膜(図示せず)が積層さ
れている。また、反対側の主面134には反射防止膜
(図示せず)が形成されている。
【0022】平面部136には、これを横切って延びる
電極144が形成されており、この電極は主面132に
まで延びており、透明電極142と電気的に接続されて
いる。主面132に形成された配向膜は、透明平板10
4の平面部136を両凹レンズ102の平面部116に
揃えた際に、その配向方向が、両凹レンズ102の主面
114に形成された配向膜の配向方向と平行になってい
る。
【0023】透明平板106は、透明平板104と同様
な形状をしており、両凹レンズ102より僅かに小径の
ほぼ円柱形状をした光学的に良好な削材から成り、その
外周の二カ所に互いに平行な平面部156と平面部15
8を有している。透明平板106は、互いに平行な平面
から成る一対の主面152と154を有している。
【0024】両凹レンズ102の主面114に向き合う
透明平板106の主面152には、アンダーコート(図
示せず)と透明電極162と配向膜(図示せず)が積層さ
れている。また、反対側の主面154には反射防止膜
(図示せず)が形成されている。
【0025】平面部156には、これを横切って延びる
電極164が形成されており、この電極は主面152に
まで延びており、透明電極162と電気的に接続されて
いる。透明平板106の透明電極162と電極164
と、前述の透明平板104の透明電極142と電極14
4とは、面対称な位置関係に配置されている。
【0026】また、主面152に形成された配向膜は、
透明平板106の平面部156を両凹レンズ102の平
面部116に揃えた際に、その配向方向が、両凹レンズ
102の主面114に形成された配向膜の配向方向と平
行になっている。
【0027】両凹レンズ102と透明平板104と透明
平板106は、それぞれの平面部116と平面部136
と平面部156を揃えて、互いに結合される。
【0028】アンダーコートは、両凸レンズ102と透
明平板104と透明平板106から溶出するアルカリイ
オンのバリア層として機能するものであり、例えば二酸
化珪素膜が用いられる。
【0029】硝材にはクラウンガラスやフリントガラス
などが適用される。
【0030】透明電極は、酸化インジウム錫膜やアンチ
モン添加酸化錫膜や酸化亜鉛膜などの光学的に透明な導
電性の膜で構成される。
【0031】配向膜は、ポリイミド系配向膜やポリアミ
ド系配向膜など、液晶材料を特定の方向に配向する有機
配向膜で構成される。
【0032】電極は、金や銀や銅やニッケルやクロムや
カーボンなど、導電性を有する材料から成る膜で構成さ
れる。
【0033】図4(B)に示されるように、両凸レンズ1
02と透明平板106は、スペーサ(図示せず)が分散さ
れたシール剤182を介して結合される。シール剤18
2は、図4(A)に示されるように、有効径以上外径以下
の範囲において、透明平板106の平面部158近くを
除いて周回している。これにより、両凸レンズ102と
透明平板106とシール剤182とによって、透明平板
106の平面部158近くに形成される隙間188を介
して外部空間と連絡している空間が作られる。この空間
は液晶物質を収容する空間であり、隙間188は液晶注
入口となる。
【0034】同様に、両凸レンズ102と透明平板10
4は、図4(B)に示されるように、スペーサ(図示せず)
が分散されたシール剤172を介して結合される。シー
ル剤172は、シール剤182と同様に、透明平板10
4の平面部138近くを除いて周回している。これによ
り、両凸レンズ102と透明平板104とシール剤17
2とによって、透明平板104の平面部138近くに形
成される隙間178を介して外部空間と連絡している空
間が作られる。
【0035】図4(B)に示されるように、両凸レンズ1
02と透明平板106とシール剤182とで作られた空
間には、液晶注入口188を介して液晶物質、例えば正
の誘電異方性を有するネマティック液晶184が注入さ
れ、液晶物質の注入後、封止剤186によって液晶注入
口188が塞がれる。同様に、両凸レンズ102と透明
平板104とシール剤172とで作られた空間には、液
晶注入口178を介して液晶物質、例えばネマチック液
晶174が注入され、液晶物質の注入後、封止剤176
によって液晶注入口178が塞がれる。
【0036】液晶物質の注入は、液晶収容用の空間を真
空に引いておき、この構造体を液晶物質中に浸すことで
行なわれる。液晶物質は負圧によって液晶収容用の空間
に引き込まれるため、この空間は液晶物質で満たされ
る。
【0037】シール剤172と182には、エポキシ系
熱硬化型シール剤やエポキシ系紫外線硬化型シール剤や
アクリル系熱硬化型シール剤やエポキシ系紫外線硬化型
シール剤などが適用できる。
【0038】スペーサには、球状のガラススペーサや球
状のプラスティックスペーサや不定形のガラススペーサ
や不定形のプラスティックススペーサなどが用いられ
る。
【0039】封止剤176と186には、エポキシ系熱
硬化型封止剤やエポキシ系紫外線硬化型封止剤やアクリ
ル系熱硬化型封止剤やエポキシ系紫外線硬化型封止剤な
どが適用できる。
【0040】図2に示されるように、液晶レンズ100
は両凹レンズ102と透明平板104と透明平板106
を有しており、これらは平面部116と136と156
を揃えて結合されている。平面部116と136と15
6には、それぞれ、両凹レンズ102と透明平板104
と透明平板106に設けられた透明電極に導通している
電極126と144と164が露出している。電極14
4と電極164は、液晶レンズ100の光軸に平行な線
上に位置しており、電極126は、この線から外れたと
ころに位置している。
【0041】電極126と146と164が露出してい
る、液晶レンズ100の平面部116と136と156
には、フレキシブル基板202が取り付けられる。フレ
キシブル基板202は、平行に延びる二本の帯状の配線
204と206を有しており、配線204は、透明平板
104の電極144と透明平板106の電極164に電
気的に接続され、一方、配線206は、両凹レンズ10
2の電極126に電気的に接続される。
【0042】液晶レンズ100へのフレキシブル基板2
02の取り付けは、例えば、異方性導電接着剤を用いて
行なわれる。異方性導電接着剤による透明平板106の
電極164とフレキシブル基板202の電極204との
電気的接続が図3に模式的に示される。異方性導電接着
剤212は、図3に示されるように、多数の導電性粒子
214を含んでおり、フレキシブル基板202を液晶レ
ンズ100に加圧することで、フレキシブル基板202
の電極204と206と液晶レンズ100の電極126
と144と164の間に位置する導電性粒子は潰され、
この潰された導電性粒子216によって両者が電気的に
接続される。
【0043】フレキシブル基板202の電極204と2
06は、図示しない駆動回路に接続され、この駆動回路
から交番電圧が、電極204と206と電極126と1
44と164を介して、液晶レンズ100に供給され
る。より詳しくは、両凹レンズ102の透明電極122
と透明平板104の透明電極142の間および両凹レン
ズ102の透明電極124と透明平板106の透明電極
162の間に、交番電圧が印加される。
【0044】液晶レンズ100とこれに取り付けられた
フレキシブル基板202は液晶レンズユニットを構成す
る。この液晶レンズユニットは、図5に示されるよう
に、光学系レンズ枠302に実装される。
【0045】光学系レンズ枠302は、液晶レンズ10
0が実装される端部に、切り欠き304を有している。
切り欠き304は、フレキシブル基板202との機械的
干渉を避けるため、フレキシブル基板202の幅よりも
広い切り欠き幅を有している。
【0046】液晶レンズ100は光学系レンズ枠302
に挿入され、その後、切り欠き304に遮光性のある有
機樹脂が充填される。これにより、液晶レンズ100は
光学系レンズ枠302に固定される。また、フレキシブ
ル基板202は、図6に示されるように、光学系レンズ
枠302の外側面に固定される。
【0047】このように光学系レンズ枠302とこれに
実装された液晶レンズユニットは、液晶レンズアッセン
ブリーを構成する。
【0048】(作用)シール剤172と182は、光学部
材(透明平板106、両凹レンズ102、透明平板10
4)の積層のための接着機能を有している。シール剤1
72と182に分散されているスペーサは、対向する光
学部材(透明平板106と両凹レンズ102、両凹レン
ズ102と透明平板104)の隙間を均一に保つ機能を
有している。
【0049】両凹レンズ102の主面112と透明平板
104の平面部138で定められる液晶注入口178
は、ネマティック液晶174を注入する入口としての機
能と、両凹レンズ102の外径以下(光学系レンズ枠3
02と機械的に干渉しない)でネマティック液晶174
の封止を行なう機能を有している。同様に、両凹レンズ
102の主面114と透明平板106の平面部158で
定められる液晶注入口188は、ネマティック液晶18
4を注入する入口としての機能と、両凹レンズ102の
外径以下でネマティック液晶184の封止を行なう機能
を有している。
【0050】平面部116と136と156は、配向膜
の配向処理の際の配向方向を規定する基準面として作用
し、透明平板106と両凹レンズ102と透明平板10
4の積層時に、対向する配向膜の配向方向を平行にする
ための基準面として作用する。さらに、フレキシブル基
板202の接続時には、フレキシブル基板202との異
方性導電接着剤212の接着面として作用する。
【0051】それぞれ、透明平板106と両凹レンズ1
02と透明平板104の平面部116と平面部136と
平面部156上に延びる電極126と電極144と電極
164は、フレキシブル基板202を主面と直交する方
向(本実施形態では特に光軸と平行方向)に延出する機能
を有し、折り曲げによる機械的ストレスなしにフレキシ
ブル基板202を光学系レンズ枠302へ引き出すよう
に働く。
【0052】両凹レンズ102は、透明平板104と両
凹レンズ102と透明平板106の積層工程に起因する
液晶層174と液晶層184の光軸ずれをなくすように
働く。また、両凹レンズ102は、液晶レンズ100を
光学系レンズ枠302に実装する際に光学系レンズ枠3
02と嵌合することで、液晶レンズ100の光軸を光学
系レンズ枠302の軸と一致させるように働く。また、
切り欠き304は、フレキシブル基板202と光学系レ
ンズ枠302の機械的干渉を防止するように働く。
【0053】切り欠き304に充填される有機樹脂は、
光学系レンズ枠302の強度補強と光学系レンズ枠30
2内部への光のもれを防ぐ働きをする。
【0054】電極144と電極164は、互いの関係が
光軸と平行となっているので、異方性導電接着剤212
によりフレキシブル基板202と電気的に接続すること
で、一本の配線パターンで透明電極142と透明電極1
62を同電位となるよう作用する。電極126は、電気
的に接続される透明電極122と透明電極124を同電
位となるよう作用する。これにより、フレキシブル基板
202はニ本の配線パターンだけで、電極126と14
4と164、透明電極122と124と142と162
を経由して、液晶層174と液晶層184に駆動回路
(図示しない)からの交番電圧を同時に供給する機能を有
する。
【0055】続いて可変焦点の作用を説明する。
【0056】液晶層174と液晶層184に交番電圧を
供給しない状態では、平板106側から入射した光のう
ち、配向膜の配向方向に対し垂直な方向の偏光成分に関
して、液晶層184はネマティック液晶の常光屈折率を
持つ媒質として働き、液晶層174はネマティック液晶
の異常光屈折率を持つ媒質として働く。逆に、入射光の
うち、配向膜の配向方向に対し平行な方向の偏光成分に
関して、液晶層184はネマティック液晶の異常光屈折
率を持つ媒質として働き、液晶層174はネマティック
液晶の常光屈折率を持つ媒質として働く。両凹レンズ1
02は、凹面が光軸に垂直な面に対してほほ対称な形状
であるため屈折面を接近させることで、このときの二重
焦点を防止する機能を有する。また、両凹レンズ102
は、液晶層184と液晶層174の対向面となる配向膜
の配向方向を直交させる機能を一枚で果たしている。
【0057】液晶層174と液晶層184に交番電圧を
供給した状態では、入射光の偏光方向に拘わらず、液晶
層174と液晶層184は共に、ネマティック液晶の常
光屈折率を持つ媒質として働く。
【0058】なお、正の誘電異方性を有するネマティッ
ク液晶を用いる代わりに、負の誘電異方性を有するネマ
ティック液晶を用いた場合、交番電圧の供給の有無によ
る液晶レンズとしての機能は逆になる。この場合、交番
電圧の供給した状態が前記交番電圧を供給しない状態に
相当し、交番電圧の供給しない状態が前記交番電圧を供
給した状態に相当する。
【0059】(効果)透明平板104と両凹レンズ102
と透明平板106の積層用として安価な外形基準の設備
で対応できる。また、フレキシブル基板202を一括接
続することで接続工数削減が期待できる。さらに、液晶
レンズの光軸調整が不要となる。以上により、製造コス
トの低減が図れる。
【0060】本発明の実施の形態の各構成は、当然、各
種の変形や変更が可能である。
【0061】例えば、透明平板104は、実施形態で
は、ほぼ円形の外形形状を有しているが、平面部136
と平面部138に相当する辺を有する多角形であっても
よい。同様に、透明平板106も、平面部156と平面
部158に相当する辺を有する多角形であってもよい。
また、透明平板104と106の外形形状は、両凹レン
ズ102の外形形状と異なっていてもよい。
【0062】液晶注入口178と188は、実施形態で
は、平面部136と156の反対側に設けたが、平面部
136と156でなければ、どこに設けられてもよい。
【0063】フレキシブル基板202は、単線ケーブル
に変更されてもよい。また、電極124と146と16
6との電気的接続は、導電性接着剤やはんだ付けで行な
われてもよい。
【0064】[第二の実施の形態] (構成)この実施の形態は、基本的に第一の実施の形態と
同じであり、フレキシブル基板と切り欠きが異なってい
る。以下、相違点に重点をおいて説明する。
【0065】図8に示されるように、フレキシブル基板
212は、L字形の外形形状をしており、二本の配線パ
ターン214と216を有している。配線パターン21
4の端部214aは、液晶レンズ100への取り付けの
際に、電極144と電極164に電気的に接続される電
極パッドとして機能し、また、配線パターン216の端
部216aは、電極144と電極164に電気的に干渉
することなく、電極126に電気的に接続される電極パ
ッドとして機能する。
【0066】図7に示されるように、フレキシブル基板
212の形状に対応して、光学系レンズ枠302は、液
晶レンズ100とこれに取り付けられたフレキシブル基
板212から成る液晶レンズユニットが実装される際
に、フレキシブル基板212を外部に延出させるための
切り欠き306を有している。この切り欠き306は、
フレキシブル基板212の厚さよりも若干広い切り欠き
幅を有していればよい。
【0067】(作用)フレキシブル基板212が、最も小
さい外形寸法であるフレキシブル基板の厚さ寸法で、光
学系レンズ枠302を横切るので、光学系レンズ枠30
2に形成される切り欠き306の幅が小さくてよい。
【0068】(効果)切り欠き306の幅が、図5に示さ
れる切り欠き304の幅に比べて狭いので、切り欠きを
形成することによる剛性低下が少ない。すなわち、図6
に示される液晶レンズアッセンブリーよりも高剛性の液
晶レンズアッセンブリーとなる。
【0069】[第三の実施の形態]この実施の形態は、
基本的に第一の実施の形態と同じであり、両凹レンズ1
02と透明平板104と106の電極形成部の形状が異
なっている。以下、図9を参照しながら、相違点に重点
をおいて説明する。なお、図9において、既に説明した
部材と同等の部材は、同一の参照符号で示される。
【0070】(構成)図9に示されるように、両凹レンズ
102は、主面112と平面部116のエッジに面取り
部118が、主面114と平面部116のエッジに面取
り部120が形成されている。また、透明平板104
は、主面132と平面部136のエッジに面取り部14
0が形成されている。同様に、透明平板106は、主面
152と平面部156のエッジに面取り部160が形成
されている。
【0071】(作用)両凹レンズ102の面取り部118
と120は、電極126の折れ曲がりを和らげ、断線の
発生を低減する働きをする。同様に、透明平板104の
面取り部140は電極144の折れ曲がりを和らげ、透
明平板106の面取り部160は電極164の折れ曲が
りを和らげ、いずれも断線の発生を低減する。
【0072】(効果)従って、液晶レンズユニットにおけ
る液晶レンズとフレキシブル基板の間の電気的接続に関
する信頼性が向上される。
【0073】本発明の実施の形態の各構成は、当然、各
種の変形や変更が可能である。
【0074】面取り部は、電極の折れ曲がりを和らげて
断線の発生を低減しさえすればよく、従って、図9には
C面取りで描かれているが、R面取りであってもよい。
また、同様な理由から、面取り部はエッジの一部に形成
されていてもよい。
【0075】[第四の実施の形態]この実施の形態は、
基本的に第一の実施の形態と同じであり、液晶注入口の
設け方が異なっている。以下、図10と図11を参照し
ながら、相違点に重点をおいて説明する。図10と図1
1において、既に説明した部材と同等の部材は、同一の
参照符号で示される。
【0076】(構成)図11(B)に示されるように、両凹
レンズ102と透明平板104は、スペーサが分散され
たシール剤192により、所定の間隔をおいて結合さ
れ、同様に、両凹レンズ102と透明平板106は、ス
ペーサが分散されたシール剤194により、所定の間隔
をおいて結合される。
【0077】図11(A)に示されるように、シール剤1
94は、両凹レンズ102の平面部116の一部を除い
て周回している。これにより、両凸レンズ102と透明
平板106とシール剤194とにより液晶物質を収容す
る空間が作られる。シール剤192は、シール剤194
と同様に設けられ、従って、両凸レンズ102と透明平
板104とシール剤192とにより液晶物質を収容する
空間が作られる。
【0078】図10に示されるように、フレキシブル基
板202は開口222と開口224を有しており、開口
222は両凸レンズ102と透明平板104とシール剤
192とで囲まれる空間と連絡し、開口224は両凸レ
ンズ102と透明平板106とシール剤194とで囲ま
れる空間と連絡する。
【0079】従って、図11(B)に示されるように、両
凸レンズ102と透明平板104とシール剤192とで
囲まれる空間には開口222を介して液晶174が注入
され、両凸レンズ102と透明平板106とシール剤1
94とで囲まれる空間には開口224を介して液晶18
4が注入される。液晶注入後、開口222と開口224
は、封止剤196によって塞がれる。これにより、液晶
レンズユニットが完成する。
【0080】(作用)開口222は、両凸レンズ102と
透明平板104とシール剤192とで囲まれる空間に対
する液晶注入口を構成し、開口224は、両凸レンズ1
02と透明平板106とシール剤194とで囲まれる空
間に対する液晶注入口を構成する。また、封止剤196
は、フレキシブル基板202の取り付けの補強剤として
機能する。
【0081】(効果)従って、液晶レンズとこれに接続さ
れたフレキシブル基板とから成る液晶レンズユニットの
フレキシブル基板202の接続の信頼性が向上される。
【0082】本発明の実施の形態の各構成は、当然、各
種の変形や変更が可能である。
【0083】フレキシブル基板202に設けられる開口
は、液晶注入口として機能しさえすれば、どのような形
状であってもよい。従って、例えば、フレキシブル基板
202には、両凸レンズ102と透明平板104とシー
ル剤192で囲まれる空間と、両凸レンズ102と透明
平板106とシール剤194で囲まれる空間の両方に連
絡する一つの開口が設けられてもよい。
【0084】[第五の実施の形態]この実施の形態は、
基本的に第四の実施の形態と同じであり、液晶の封止の
仕方が異なっている。以下、図12を参照しながら、相
違点に重点をおいて説明する。図12において、既に説
明した部材と同等の部材は、同一の参照符号で示され
る。
【0085】(構成)この実施の形態では、フレキシブル
基板202はは開口を有しておらず、液晶の注入は、フ
レキシブル基板202の取り付けに先立って行なわれ
る。すなわち、図12に示されるように、両凸レンズ1
02と透明平板104とシール剤192で囲まれる空間
に注入された液晶174と、両凸レンズ102と透明平
板106とシール剤194で囲まれる空間に注入された
液晶184は、フレキシブル基板202と液晶レンズ1
00の導通を取りながら両者を接着する異方性導電性接
着剤212によって封止されている。
【0086】(作用)異方性導電性接着剤212は、フレ
キシブル基板202と液晶レンズ100の導通を取ると
ともに液晶を封止する働きを有し、従って、フレキシブ
ル基板202と液晶レンズ100の導通を取る工程は、
液晶を封止する工程を兼ねる。
【0087】(効果)電気的接続と液晶封止がひとつの工
程で行なわれるので、液晶レンズとこれに接続されたフ
レキシブル基板とから成る液晶レンズユニットの製造の
工程数が削減される。
【0088】これまで、いくつかの実施の形態について
図面を参照しながら具体的に説明したが、本発明は、上
述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨
を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
【0089】本発明は以下の各項の様に表現できる。
【0090】1. 筒状の光学系レンズ枠に嵌合される
液晶レンズであり、光学的に透明な第一の光学部材と、
第一の光学部材の一方の側に配置される光学的に透明な
第二の光学部材と、第一の光学部材と第二の光学部材を
間隔を置いて結合する第一のシール剤と、第一の光学部
材の他方の側に配置される光学的に透明な第三の光学部
材と、第一の光学部材と第三の光学部材を間隔を置いて
結合する第二のシール剤と、第一の光学部材と第二の光
学部材と第一のシール剤で囲まれる空間に収容された第
一の液晶と、第一の光学部材と第三の光学部材と第二の
シール剤で囲まれた空間収容された第二の液晶とを有
し、第一の光学部材は、筒状の光学系レンズ枠内に嵌合
する径を有しており、外周の少なくとも一部に形成され
た第一の平面部と、第二の光学部材に面する第一の面に
形成された第一の透明電極と、第三の光学部材に面する
第二の面に形成された第二の透明電極と、第一の平面部
を横切って延び第一の透明電極と第二の透明電極に電気
的に接続された第一の電極とを有しており、第二の光学
部材は、第一の光学部材よりもわずかに小さい径を有し
ており、外周の少なくとも一部に形成された第二の平面
部と、第一の光学部材に面する第三の面に形成された第
三の透明電極と、第二の平面部を横切って延び第三の透
明電極を電気的に接続された第二の電極とを有してお
り、第三の光学部材は、第一の光学部材よりもわずかに
小さい径を有しており、外周の少なくとも一部に形成さ
れた第三の平面部と、第一の光学部材に面する第四の面
に形成された第四の透明電極と、第三の平面部を横切っ
て延び第四の透明電極を電気的に接続された第三の電極
とを有している、液晶レンズ。
【0091】2. 第1項において、第一の光学部材
は、第一の面に形成された第一の凹面と、第二の面に形
成された第二の凹面とを有し、第一の凹面と第二の凹面
は面対称で共通の軸を有し、この共通の軸は、第一の光
学部材が筒状のレンズ系支持枠内に嵌合されたときに、
レンズ系支持枠の軸に一致する、液晶レンズ。
【0092】3. 第1項において、第一の光学部材と
第二の光学部材と第三の光学部材は、第一の平面部と第
二の平面部と第三の平面部を揃えて配置されている、液
晶レンズ。
【0093】4. 第3項において、第二の電極と第三
の電極は一直線上に位置しており、第一の電極は第二の
電極と第三の電極を通る直線から外れた位置にある、液
晶レンズ。
【0094】5. 第1項において、第一の光学部材
は、第一の平面部と第一の面のエッジに形成された第一
の面取り部と、第一の平面部と第二の面のエッジに形成
された第二の面取り部とを有しており、第二の光学部材
は、第二の平面部と第三の面のエッジに形成された第三
の面取り部とを有しており、第三の光学部材は、第三の
平面部と第四の面のエッジに形成された第四の面取り部
とを有している、液晶レンズ。
【0095】6. 筒状の光学系レンズ枠に実装される
液晶レンズユニットであり、第1項に記載の液晶レンズ
と、この液晶レンズに取り付けられたフレキシブル基板
とを有しており、フレキシブル基板は、第一の電極に電
気的に接続された第一の配線と、第二の電極と第三の電
極に電気的に接続された第二の配線とを有している、液
晶レンズユニット。
【0096】7. 第6項において、フレキシブル基板
は異方性導電性接着剤によって液晶レンズに取り付けら
れている、液晶レンズユニット。
【0097】8. 第6項において、フレキシブル基板
は帯状の外形形状を有している、液晶レンズユニット。
【0098】9. 第6項において、フレキシブル基板
はL字の外形形状を有している、液晶レンズユニット。
【0099】10. 第6項において、フレキシブル基
板は少なくとも一つの開口を有しており、この開口を介
して第一の液晶と第二の液晶が注入されている、液晶レ
ンズユニット。
【0100】11. 第6項において、第一の液晶と第
二の液晶がフレキシブル基板によって封止されている、
液晶レンズユニット。
【0101】12. 第6項に記載の液晶レンズユニッ
トと、この液晶レンズユニットが実装される筒状の光学
系レンズ枠とを有しており、光学系レンズ枠は、フレキ
シブル基板を外側に延出させるための切り欠きを有して
いる、液晶レンズアッセンブリー。
【0102】13. 第12項において、フレキシブル
基板は帯状の外形形状を有しており、切り欠きはフレキ
シブル基板の幅よりも広い幅を有している、液晶レンズ
アッセンブリー。
【0103】14. 第12項において、フレキシブル
基板はL字の外形形状を有しており、外形形状を有して
おり、切り欠きはフレキシブル基板の厚さよりも広い幅
を有している、液晶レンズアッセンブリー。
【0104】
【発明の効果】本発明によれば、細径の筒状の部材への
組み込みに適した液晶レンズ装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の実施の形態における液晶レンズの主要な
要素の結合前の斜視図である。
【図2】第一の実施の形態における液晶レンズユニット
を構成する液晶レンズとフレキシブル基板の斜視図であ
る。
【図3】図2に示される液晶レンズとフレキシブル基板
の異方性導電接着剤による接続を模式的に示している。
【図4】図2に示された液晶レンズとフレキシブル基板
とで構成された液晶レンズユニットの端面図と縦断面図
である。
【図5】第一の実施の形態における液晶レンズアッセン
ブリーを構成する液晶レンズユニットと光学系レンズ枠
の斜視図である。
【図6】図5に示された液晶レンズユニットと光学系レ
ンズ枠とで構成された液晶レンズアッセンブリーの縦断
面図である。
【図7】本発明の第二の実施の形態における液晶レンズ
アッセンブリーの斜視図である。
【図8】図7に示されたフレキシブル基板の平面図であ
る。
【図9】第三の実施の形態における液晶レンズの主要な
要素の結合前の斜視図である。
【図10】第四の実施の形態における液晶注入前の液晶
レンズユニットの斜視図である。
【図11】第四の実施の形態による液晶レンズユニット
の横断面図と縦断面図である。
【図12】第五の実施の形態による液晶レンズユニット
の縦断面図である。
【符号の説明】
100 液晶レンズ 102 両凹レンズ 104,106 透明平板 116,136,156 平面部 122,124,142,162 透明電極 126,144,164 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1335 G02B 7/11 H Fターム(参考) 2H044 AA02 AA20 AE06 2H051 FA09 2H088 EA42 HA02 HA05 HA24 JA04 LA06 MA20 2H089 HA29 HA40 MA01X MA04X MA04Y MA05Y MA05Z MA07Y MA07Z PA15 QA16 RA04 TA03 TA16 UA09 2H091 FA26X FA26Z FA37X FA37Z FB07 FD09 GA02 GA03 GA06 GA08 GA09 HA06 LA11 MA05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の光学系レンズ枠に嵌合される液晶
    レンズであり、 光学的に透明な第一の光学部材と、 第一の光学部材の一方の側に配置される光学的に透明な
    第二の光学部材と、 第一の光学部材と第二の光学部材を間隔を置いて結合す
    る第一のシール剤と、 第一の光学部材の他方の側に配置される光学的に透明な
    第三の光学部材と、 第一の光学部材と第三の光学部材を間隔を置いて結合す
    る第二のシール剤と、 第一の光学部材と第二の光学部材と第一のシール剤で囲
    まれる空間に収容された第一の液晶と、 第一の光学部材と第三の光学部材と第二のシール剤で囲
    まれた空間収容された第二の液晶とを有し、 第一の光学部材は、筒状の光学系レンズ枠内に嵌合する
    径を有しており、外周の少なくとも一部に形成された第
    一の平面部と、第二の光学部材に面する第一の面に形成
    された第一の透明電極と、第三の光学部材に面する第二
    の面に形成された第二の透明電極と、第一の平面部を横
    切って延び第一の透明電極と第二の透明電極に電気的に
    接続された第一の電極とを有しており、 第二の光学部材は、第一の光学部材よりもわずかに小さ
    い径を有しており、外周の少なくとも一部に形成された
    第二の平面部と、第一の光学部材に面する第三の面に形
    成された第三の透明電極と、第二の平面部を横切って延
    び第三の透明電極を電気的に接続された第二の電極とを
    有しており、 第三の光学部材は、第一の光学部材よりもわずかに小さ
    い径を有しており、外周の少なくとも一部に形成された
    第三の平面部と、第一の光学部材に面する第四の面に形
    成された第四の透明電極と、第三の平面部を横切って延
    び第四の透明電極を電気的に接続された第三の電極とを
    有している、液晶レンズ。
  2. 【請求項2】 筒状の光学系レンズ枠に実装される液晶
    レンズユニットであり、 第1項に記載の液晶レンズと、 この液晶レンズに取り付けられたフレキシブル基板とを
    有しており、 フレキシブル基板は、第一の電極に電気的に接続された
    第一の配線と、第二の電極と第三の電極に電気的に接続
    された第二の配線とを有している、液晶レンズユニッ
    ト。
  3. 【請求項3】請求項2項に記載の液晶レンズユニット
    と、 この液晶レンズユニットが実装される筒状の光学系レン
    ズ枠とを有しており、 光学系レンズ枠は、フレキシブル基板を外側に延出させ
    るための切り欠きを有している、液晶レンズアッセンブ
    リー。
JP16087999A 1999-06-08 1999-06-08 液晶レンズユニットと液晶レンズアッセンブリー Expired - Fee Related JP4245731B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16087999A JP4245731B2 (ja) 1999-06-08 1999-06-08 液晶レンズユニットと液晶レンズアッセンブリー
US09/589,445 US6359674B1 (en) 1999-06-08 2000-06-07 Liquid crystal lens, liquid crystal lens unit, and liquid crystal lens assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16087999A JP4245731B2 (ja) 1999-06-08 1999-06-08 液晶レンズユニットと液晶レンズアッセンブリー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000347154A true JP2000347154A (ja) 2000-12-15
JP2000347154A5 JP2000347154A5 (ja) 2006-06-29
JP4245731B2 JP4245731B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=15724358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16087999A Expired - Fee Related JP4245731B2 (ja) 1999-06-08 1999-06-08 液晶レンズユニットと液晶レンズアッセンブリー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6359674B1 (ja)
JP (1) JP4245731B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084259A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Citizen Electronics Co Ltd 密着イメージセンサー用複合液晶マイクロレンズ
JP2008096953A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 液体レンズモジュール
US7580619B2 (en) 2005-02-28 2009-08-25 Fujifilm Corporation Optical element, optical unit, and image-taking apparatus
JP2010517081A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 イー・ビジョン・エルエルシー フレキシブル電気活性レンズ
US7773875B2 (en) 2007-04-26 2010-08-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Auto-focusing camera module having liquid lens

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020036958A1 (en) * 2000-07-24 2002-03-28 Hidenori Wada Optical element, optical head, optical recording/reproducing apparatus and optical recording/reproducing method
US7072086B2 (en) * 2001-10-19 2006-07-04 Batchko Robert G Digital focus lens system
US7218430B2 (en) * 2000-10-20 2007-05-15 Robert G Batchko Combinatorial optical processor
US6859333B1 (en) 2004-01-27 2005-02-22 Research Foundation Of The University Of Central Florida Adaptive liquid crystal lenses
FR2876267B1 (fr) * 2004-10-08 2007-02-23 Thales Sa Tete de camera endoscopique
US7382512B2 (en) * 2005-10-26 2008-06-03 Zhizhang Chen Resistivity phase change material
CN101153945A (zh) * 2006-09-29 2008-04-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组
JP2010527457A (ja) * 2007-04-18 2010-08-12 株式会社オプトエレクトロニクス 移動物体を撮像するための撮像方法及び撮像装置
US8094353B2 (en) * 2007-11-16 2012-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Cylindrical lens, optical beam scanning apparatus using the same, image forming apparatus, and method of manufacturing the lens
TWI408417B (zh) * 2008-04-29 2013-09-11 Univ Nat Chiao Tung 液晶變焦透鏡
WO2010129454A1 (en) * 2009-05-03 2010-11-11 Lensvector, Inc. Optical lens having fixed lenses and embedded active optics
US10524645B2 (en) 2009-06-18 2020-01-07 Endochoice, Inc. Method and system for eliminating image motion blur in a multiple viewing elements endoscope
US10130246B2 (en) 2009-06-18 2018-11-20 Endochoice, Inc. Systems and methods for regulating temperature and illumination intensity at the distal tip of an endoscope
US9474440B2 (en) 2009-06-18 2016-10-25 Endochoice, Inc. Endoscope tip position visual indicator and heat management system
WO2011008443A2 (en) 2009-06-29 2011-01-20 Lensvector Inc. Wafer level camera module with active optical element
WO2011026315A1 (en) 2009-09-02 2011-03-10 The Hong Kong University Of Science And Technology Method of producing spatially variable pretilt angles across a liquid crystal cell
US8254009B2 (en) * 2010-02-04 2012-08-28 Pv Labs, Inc. Optically powered electro-optical component
TWI412829B (zh) * 2010-08-04 2013-10-21 Univ Nat Chiao Tung 液晶透鏡及其製造方法
US9706908B2 (en) 2010-10-28 2017-07-18 Endochoice, Inc. Image capture and video processing systems and methods for multiple viewing element endoscopes
US10663714B2 (en) 2010-10-28 2020-05-26 Endochoice, Inc. Optical system for an endoscope
US9065991B2 (en) 2010-11-04 2015-06-23 Lensvector Inc. Methods of adjustment free manufacture of focus free camera modules
US10517464B2 (en) 2011-02-07 2019-12-31 Endochoice, Inc. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
US9636003B2 (en) 2013-06-28 2017-05-02 Endochoice, Inc. Multi-jet distributor for an endoscope
US10595714B2 (en) 2013-03-28 2020-03-24 Endochoice, Inc. Multi-jet controller for an endoscope
EP2994034B1 (en) 2013-05-07 2020-09-16 EndoChoice, Inc. White balance enclosure for use with a multi-viewing elements endoscope
US9949623B2 (en) 2013-05-17 2018-04-24 Endochoice, Inc. Endoscope control unit with braking system
US10064541B2 (en) 2013-08-12 2018-09-04 Endochoice, Inc. Endoscope connector cover detection and warning system
US9943218B2 (en) 2013-10-01 2018-04-17 Endochoice, Inc. Endoscope having a supply cable attached thereto
US9968242B2 (en) 2013-12-18 2018-05-15 Endochoice, Inc. Suction control unit for an endoscope having two working channels
WO2015112747A2 (en) 2014-01-22 2015-07-30 Endochoice, Inc. Image capture and video processing systems and methods for multiple viewing element endoscopes
US11234581B2 (en) 2014-05-02 2022-02-01 Endochoice, Inc. Elevator for directing medical tool
WO2015171732A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Endochoice, Inc. Endoscope illumination with multiple viewing elements and illuminators
EP3689219B1 (en) 2014-07-21 2023-08-30 EndoChoice, Inc. Multi-focal, multi-camera endoscope systems
WO2016033403A1 (en) 2014-08-29 2016-03-03 Endochoice, Inc. Systems and methods for varying stiffness of an endoscopic insertion tube
US10123684B2 (en) 2014-12-18 2018-11-13 Endochoice, Inc. System and method for processing video images generated by a multiple viewing elements endoscope
WO2016112034A2 (en) 2015-01-05 2016-07-14 Endochoice, Inc. Tubed manifold of a multiple viewing elements endoscope
US10376181B2 (en) 2015-02-17 2019-08-13 Endochoice, Inc. System for detecting the location of an endoscopic device during a medical procedure
US10078207B2 (en) 2015-03-18 2018-09-18 Endochoice, Inc. Systems and methods for image magnification using relative movement between an image sensor and a lens assembly
US10401611B2 (en) 2015-04-27 2019-09-03 Endochoice, Inc. Endoscope with integrated measurement of distance to objects of interest
EP3747349A1 (en) 2015-05-17 2020-12-09 Endochoice, Inc. Endoscopic image enhancement using contrast limited adaptive histogram equalization (clahe) implemented in a processor
CN108289597A (zh) * 2015-10-27 2018-07-17 奥林巴斯株式会社 摄像装置以及内窥镜
JP6985262B2 (ja) 2015-10-28 2021-12-22 エンドチョイス インコーポレイテッドEndochoice, Inc. 患者の体内における内視鏡の位置を追跡するための装置及び方法
CN108697302B (zh) 2015-11-24 2021-07-27 安多卓思公司 用于内窥镜的一次性空气/水阀和抽吸阀
EP3419497B1 (en) 2016-02-24 2022-06-01 Endochoice, Inc. Circuit board assembly for a multiple viewing element endoscope using cmos sensors
WO2017160792A1 (en) 2016-03-14 2017-09-21 Endochoice, Inc. System and method for guiding and tracking a region of interest using an endoscope
EP3918972B1 (en) 2016-06-21 2023-10-25 EndoChoice, Inc. Endoscope system with multiple connection interfaces to interface with different video data signal sources

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4190330A (en) * 1977-12-27 1980-02-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Variable focus liquid crystal lens system
US4572616A (en) * 1982-08-10 1986-02-25 Syracuse University Adaptive liquid crystal lens
US5150234A (en) * 1988-08-08 1992-09-22 Olympus Optical Co., Ltd. Imaging apparatus having electrooptic devices comprising a variable focal length lens
US5097352A (en) * 1988-09-28 1992-03-17 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system including liquid crystal devices

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084259A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Citizen Electronics Co Ltd 密着イメージセンサー用複合液晶マイクロレンズ
US10126569B2 (en) 2004-11-02 2018-11-13 E-Vision Smart Optics Inc. Flexible electro-active lens
US7580619B2 (en) 2005-02-28 2009-08-25 Fujifilm Corporation Optical element, optical unit, and image-taking apparatus
JP2008096953A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 液体レンズモジュール
JP2010517081A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 イー・ビジョン・エルエルシー フレキシブル電気活性レンズ
KR101438413B1 (ko) * 2007-01-22 2014-09-05 이-비젼 엘엘씨 유연성 전기-활성 렌즈
US11474380B2 (en) 2007-01-22 2022-10-18 E-Vision Smart Optics, Inc. Flexible electro-active lens
US7773875B2 (en) 2007-04-26 2010-08-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Auto-focusing camera module having liquid lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP4245731B2 (ja) 2009-04-02
US6359674B1 (en) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245731B2 (ja) 液晶レンズユニットと液晶レンズアッセンブリー
CN108594524B (zh) 显示装置
US8783865B2 (en) Method for manufacturing lens for electronic spectacles, lens for electronic spectacles, and electronic spectacles
WO2011093530A1 (ja) 電子眼鏡及び液晶レンズの製造方法
JP4480646B2 (ja) 光学素子、光源及び表示装置
WO2006126376A1 (ja) 液晶表示装置
KR101901253B1 (ko) 터치 스크린 일체형 표시 장치 및 이의 제조 방법
US20150160500A1 (en) Display device
WO2002031640A1 (en) Touch panel, display device, and method of manufacturing touch panel
JP2015007699A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009192770A (ja) 液晶表示装置
JP2004252676A (ja) タッチパネル付電気光学パネル及びタッチパネル、タッチパネル付電気光学パネルの製造方法、タッチパネルの製造方法並びに電気光学装置及び電子機器
WO2015190164A1 (ja) 液晶表示装置
US20120146022A1 (en) Display panel, display device, and method manufacturing same
JP3162833B2 (ja) 液晶表示装置
US11906833B1 (en) Display module and spliced display device
KR20040016570A (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정 디스플레이 장치
JP2002277856A (ja) 液晶表示装置
JP2005038231A (ja) 画面入力型表示装置
KR100407291B1 (ko) 표시모듈
JP3719362B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP3870638B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法ならびに液晶表示装置を備えた電子機器
JP4034314B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001014920A (ja) 電気光学装置
JP3719361B2 (ja) 表示装置およびそれを備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees