JP2000346667A - 車載用ナビゲーション装置 - Google Patents

車載用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2000346667A
JP2000346667A JP11156468A JP15646899A JP2000346667A JP 2000346667 A JP2000346667 A JP 2000346667A JP 11156468 A JP11156468 A JP 11156468A JP 15646899 A JP15646899 A JP 15646899A JP 2000346667 A JP2000346667 A JP 2000346667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
destination
candidate
transit point
arrival time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11156468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714035B2 (ja
Inventor
Akinori Okade
明紀 岡出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP15646899A priority Critical patent/JP3714035B2/ja
Publication of JP2000346667A publication Critical patent/JP2000346667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714035B2 publication Critical patent/JP3714035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者の望む経由地を考慮に入れた目的地経
路であって、希望する到着時刻に合わせて目的地へ到着
できる目的地経路の設定を行い、より適切なナビゲーシ
ョンを実現する。 【解決手段】 利用者が目的地への希望到着時刻と共
に、行きたいと思う地点を経由候補地として入力する
と、ナビECUが、入力された希望到着時刻に合わせて
目的地へ到着できるように、経由候補地の中から経由地
を選択して目的地経路を設定する。具体的には、入力さ
れた経由候補地の中から経由候補地を1つ選択し(S2
00)、当該経由候補地を経由地とする新たな経路を計
算し(S110)、目的地に希望到着時刻までに到着で
きるか否かを判断し(S120)、目的地に到着できれ
ば(S130:YES)その経由候補地を経由地として
経路に含め、到着できなければ経由地とせず経路に含め
ない(S150)という最適経路判定処理を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、設定された目的地
までの経路の案内を行う車載用ナビゲーション装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】車両の走行に伴ってGPS等により現在
位置を検出し、その現在位置をディスプレイ上に道路地
図と共に表示したり、現在地から目的地までの適切な経
路を設定し、案内として利用するナビゲーションシステ
ムが知られ、より円滑なドライブに寄与している。そし
て、この経路設定に際しては、一般にダイクストラ法あ
るいはそれに準じた手法が用いられる。具体的には、ノ
ード間のリンクに対するリンク情報を用いて現在地から
各ノードに至るまでの経路計算コスト(経路に対する評
価値)を算出し、目的地までの全てのコスト計算が終了
した段階で、総コストが最小となるリンクを接続して目
的地までの経路を設定している。
【0003】このような目的地経路を設定するにあたっ
て、経由地を指示設定することにより、その経由地を経
由する目的地経路の探索を行うことも実現されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、例えばナビゲ
ーション装置を自動車旅行に用いて名所旧跡などを回る
ことが考えられる。すなわち、最終的な目的地を設定す
ると共に、利用者が立ち寄りたいと考える名所旧跡を経
由地として設定し、その経由地を含む目的地経路に従い
走行することが考えられる。
【0005】このような場合に、利用者は、例えば次の
ような条件を踏まえて経由地を指示設定する必要が生じ
ることが多い。それは、例えば宿泊施設を最終的な目的
地として設定している場合、チェックインの時間が決ま
っていたり、また、食事の時間が決まっていたりして、
ある決まった時刻に目的地へ到着したいという条件であ
る。
【0006】ところが、どの名所旧跡を経由地として設
定すれば希望する時刻に目的地へ到着できるかを利用者
が判断するのは、容易ではない。なぜなら、経路の走行
時間を利用者が推定するのは困難だからである。特に、
走行速度は道幅や渋滞などの交通状況によって変わって
くるものであるが、走行したことのない旅行先の道路の
道幅や交通状況を判断することは不可能に近い。
【0007】ところで、上述した目的地経路の設定に用
いられる経路計算コストは、道路幅や渋滞度等も考慮し
て算出される。また、設定された目的地経路を休まず運
転した場合の予想到達時刻を算出し表示する機能も従来
より実現されている。そこで本発明は、これらの技術を
利用し、利用者の望む経由地を考慮に入れた目的地経路
であって、希望する到着時刻に合わせて目的地へ到着で
きる目的地経路の設定を行い、より適切なナビゲーショ
ンを実現する車載用ナビゲーション装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記目的
を達成するためになされた請求項1に記載の車載用ナビ
ゲーション装置では、経路設定手段が、ノード間を接続
するリンクのリンク情報とリンク間の接続情報とに基づ
き、出発地から目的地への経路(目的地経路)を設定
し、案内手段が、その設定された目的地経路に対する走
行案内を行う。
【0009】ここで特に、本発明の車載用ナビゲーショ
ン装置は目的地到着時刻入力手段及び経由候補地入力手
段を備えており、そのため利用者は、目的地到着時刻入
力手段を介し、目的地へ到着したい時刻である希望到着
時刻を入力できる。また、経由候補地入力手段を介し、
目的地へ向かう途中で立ち寄りたい地点を経由候補地と
して入力できる。
【0010】そして、これらの情報を入力すると、上述
した経路設定手段が、入力された希望到着時刻に合わせ
て目的地へ到着できるように経由候補地の中から経由地
を選択して目的地経路を設定する。したがって、例えば
自動車旅行において、目的地への到着時刻が決まってい
る前提の下でなるべく多くの名所旧跡を回りたいという
場合に、行きたいと思う名所旧跡を経由候補地として入
力すれば、決められた時間内で回れる名所旧跡を経由地
とした目的地経路を自動的に設定することができる。つ
まり、利用者の望む経由地を考慮に入れた目的地経路で
あって、希望する到着時刻に合わせて目的地へ到着でき
る目的地経路の設定を行うことができ、より適切なナビ
ゲーションを実現することができる。以下の説明でも、
適宜、自動車旅行を例に挙げて説明するが、本発明は、
旅行目的で使用する場合には限られない。例えばある決
められた時間内に自動車で複数件の客先を回ろうとする
場合などにも適用できる。
【0011】なお、「希望到着時刻に合わせて」とは、
「希望到着時刻に近い時間に」を意味することが考えら
れる。また、「希望到着時刻までに」を意味することも
考えられる。あるいは、その両方を意味することも考え
られる。ところで、上述した経路設定手段は、一例とし
て請求項2に示すように構成することが考えられる。す
なわち、入力された経由候補地を順次選択し、経由地選
択処理を実行することによって得られる経路を目的地経
路として設定するよう経路選択手段を構成することが考
えられる。
【0012】ここで経由地選択処理は、経路計算処理、
到着判断処理、経由地処理を順に実行するものである。
経路計算処理は、選択された経由候補地を新たに組み込
んだ経路を計算するものである。例えば3つの経由地を
含む経路に対し、選択された経由候補地を4つめの経由
地として組み込んだ経路を計算するという具合である。
この経路の計算では、例えばリンク情報及びリンク接続
情報によりダイクストラ法を用いた経路計算コストの算
出を行い、総コストが小さくなるリンクの接続を採用す
る。この経路計算コストは、道路幅や渋滞度等も考慮し
て算出される。
【0013】到着判断処理では、その経路を走行した場
合の目的地への予想到着時刻が算出される。予想到着時
刻は、例えば計算された経路のリンク情報に基づき、道
路種別や道路幅などを考慮して計算することが考えられ
る。また、リンク情報にそのリンクの平均的な走行時間
を記録しておき、この走行時間を累積して計算すること
も考えられる。
【0014】また、到着判断処理では、予想到着時刻に
基づき、希望到着時刻までに目的地へ到着できるか否か
が判断される。なお、予想到着時刻が希望到着時刻を過
ぎている場合でも、例えば30分程度なら到着できると
判断するようにすることも考えられる。
【0015】経由地処理は、到着判断処理による判断結
果に基づき、目的地へ到着可能であれば経由候補地を経
由地として選択する。その場合は、経路計算処理による
その後の経路計算に含まれる。一方、目的地へ到着可能
でなければ経由候補地を経由地として選択しない。その
場合は、経路計算処理によるその後の経路計算に含まれ
ない。
【0016】経路設定手段は、このような3つの処理を
順に実行する経由地選択処理を、経由候補地を順次選択
して実行する。例えば経由候補地として「a」,
「b」,「c」が入力された場合を例に挙げ具体的に説
明する。まず経由候補地「a」が選択されて経由地選択
処理が実行されると、経路計算処理によって「a」を経
由地とする経路が計算される。そして、到着判断処理に
よって、「a」を経由地とする経路を走行した場合の目
的地への予想到着時刻が算出され、この予想到着時刻が
希望到着時刻を過ぎていなければ到着できると判断され
る。目的地へ到着できると判断された場合は経由候補地
「a」を経由地として選択する。目的地へ到着できない
と判断された場合は経路候補地「a」を経由地として選
択しない。ここでは、到着できると判断され、経由候補
地「a」が経由地として選択され、その後の経路計算に
経由地「a」が含まれるものとして説明を続ける。
【0017】続いて経由候補地「b」が選択されて経由
地選択処理が実行される。経路計算に経由候補地「a」
が含まれるため、経路計算処理によって「a」及び
「b」を経由地とする経路が計算される。ここで到着判
断処理によって到着できないと判断されると、経由候補
地「b」は経由地として選択されない。その場合は、そ
の後の経路計算に含まれない。
【0018】次に経由候補地「c」が選択されて経由地
選択処理が実行される。経由候補地「b」は経路計算に
は含まれないから、「a」及び「c」を経由地とする経
路が計算され、予想到着時刻が算出される。この予想到
着時刻が希望到着時刻を過ぎていなければ、経由候補地
「c」は経由地として選択される。
【0019】このような処理によって、結局、経由候補
地「a」,「b」,「c」から経由地として「a」,
「c」が選択される。経路設定手段は、このようにして
特定される経路を目的地経路として設定するのである。
【0020】なお、経路設定手段は、例えば利用者から
入力された順に経由候補地を選択し、選択された経由候
補地に対して経由地選択処理を実行することが考えられ
る。例えば上述の具体例では、経由候補地「a」→
「b」→「c」の順に経由候補地が選択され、経由地選
択処理が実行されている。この場合は、「a」,
「b」,「c」の順序で経路に含まれる可能性が高くな
る。
【0021】しかし、利用者が経由候補地に対する順位
付けを持っていることが考えられる。例えば行ってみた
いと考える名所旧跡の中にも、特に行ってみたい場所
と、時間があれば行ってみたい場所とがあるという具合
である。そこで、請求項3に示すように、経由候補地に
対応させて当該経由候補地の優先度を入力可能に経由候
補地入力手段を構成し、経路設定手段が、経由候補地を
選択する際、優先度の相対的に高い経由候補地から順に
選択するようにすることが考えられる。この優先度は、
文字や記号を使用して3段階、5段階というように入力
することが考えられる。例えば優先度の高い順に「1」
〜「3」の数字を用いて3段階で入力するという具合で
ある。
【0022】例えば上述した例で経由候補地「a」,
「b」,「c」に対してそれぞれ「2」,「1」,
「3」の順で優先度を入力すれば、「b」→「a」→
「c」の順に経由候補地が選択される。これによって、
「b」,「a」,「c」の順序で経路に含まれる可能性
が高くなり、利用者の特に行きたいと考える経由地を考
慮に入れた目的地経路を設定することができる。
【0023】ところで、上述した車載用ナビゲーション
装置は、希望する時刻までに目的地に到着できるような
経路を設定するものであったが、目的地だけではなく、
途中の経由地にも希望する時刻までに到着したいという
状況が考えられる。例えば博物館を経由候補地とする場
合、その開館時間に間に合うように到着したいという状
況が考えられる。また、経由候補地で遊覧船に乗船する
場合には、その遊覧船の出航時間に間に合うように到着
したいという状況が考えられる。
【0024】そこで、請求項4に示すように、経由候補
地に対応させて当該経由候補地への希望到着時刻を入力
可能に経由候補地入力手段を構成し、経由地選択処理中
の到着判断処理は、目的地への予想到着時刻と共に希望
到着時刻の設定された経由候補地への予想到着時刻を算
出し、当該予想到着時刻に基づき、希望到着時刻に合わ
せて目的地及び経由候補地へ到着できるか否かを判断す
るものとし、また、経由地選択処理中の経由地処理は、
到着判断処理による判断結果に基づき、目的地及び経由
候補地へ到着可能であれば選択した経由候補地を経由地
として選択し、一方、目的地又は経由候補地へ到着不可
能であれば選択した経由候補地を経由地として選択しな
いものとするとよい。
【0025】この場合、利用者は経由候補地に対応させ
てその経由候補地への希望到着時刻を入力することがで
きる。例えば経由候補地「a」に対して12:00とい
うような時刻を入力すれば、経由候補地「a」を含む経
路を走行する場合の「a」への予想到着時刻が算出さ
れ、希望到着時刻12:00までに「a」へ到着できる
か否かが、目的地への到着可能性と共に判断されるとい
う具合である。そして、経由候補地及び目的地に到着で
きると判断された場合に到着可能と判断される。目的地
又は経由候補地に到着できない地点が一つでもあれば到
着不可能と判断される。その後の経由地処理では、目的
地及び経由候補地へ到着可能と判断された場合に経由候
補地「a」を経由地として選択し、一方、目的地及び経
由候補地へ到着不可能と判断されると経由候補地「a」
を経路地として選択しない。
【0026】このようにすれば、途中の経由地にも希望
する時刻までに到着したいという状況があった場合、そ
の経由候補地に対応させて希望到着時刻を入力すれば、
その時刻までに到着できる経由候補地が経由地として目
的地経路に組み込まれる。したがって、設定された目的
地経路に従い走行すれば、希望する時刻に経由地に到着
することができる。例えば博物館を経由候補地とする場
合、その開館時間に間に合うように到着できる。また、
経由候補地で遊覧船に乗船する場合には、その遊覧船の
出航時間に間に合うように到着できる。
【0027】なお、博物館を見物したり、遊覧船に乗船
する場合には、例えば1時間というような所定時間、そ
の経由地で停車することになる。したがって、請求項5
に示すように、経由候補地に対応させて当該経由候補地
での停車予定時間を入力可能に経由候補地入力手段を構
成し、到着判断処理は、経由候補地での停車予定時間を
含めて予想到着時刻を算出するものとすることが考えら
れる。このようにすれば、設定された目的地経路を走行
した場合に、目的地及び経由地へ希望到着時刻に合わせ
て確実に到着できる可能性が高くなる。
【0028】ただし、交通状況は時々刻々変化するた
め、突発的な事故による渋滞などによって予定通りに走
行できない状況も考えられる。予定より遅れて到着する
ことも考えられる。また、予定より早く到着することも
考えられる。そこで、請求項6に示すような構成を採用
することが望ましい。この構成では、経路設定手段にて
設定された目的地経路に基づく案内手段による走行案内
がされている間に、通過情報記録処理及び差分算出処理
を繰り返し実行する。
【0029】通過情報記録処理は、各経由地を車両が通
過したか否かを示す情報である通過情報を記録するもの
である。差分算出処理は、予想到着時刻を算出し、当該
算出した予想到着時刻と希望到着時刻との差分を求める
ものである。目的地のみに希望到着時刻が設定されてい
る場合は、目的地への予想到着時刻が算出される。ま
た、上述したように経由地に対応する希望到着時刻が設
定されている場合は、その経由地への予想到着時刻も算
出する。予想到着時刻は、そのときの車両位置と時刻、
渋滞・規制情報を考慮して計算される。そして、目的地
及び経由地に設定された希望到着時刻と予想到着時刻と
の差分を計算する。この差分算出処理の実行間隔は、例
えば30分というように予め設定しておくことが考えら
れるが、例えばこの30分をデフォルトとして利用者に
よる設定変更ができるようにしておくことも考えられ
る。
【0030】そして、差分算出処理によって求められた
差分が例えば20分というような所定時間よりも大きい
場合には、経由候補地の中の未通過の経由候補地を、通
過情報を参照して順次選択して経由地選択処理を実行す
ることにより目的地経路を再設定する。なお、未通過の
経由候補地とは、経由地となっていて車両が通過してい
ない経由地及び経路に設定されなかった経由候補地をい
う。また、上述の所定時間は、利用者による設定変更が
できるようにしておくことが考えられる。
【0031】このような構成を採用すれば、交通状況の
変化により予定通りに走行できず、予定より大幅に遅れ
て到着しそうなときや、予定より大幅に早く到着しそう
なときには、再び目的地経路が設定される。したがっ
て、時々刻々変化する交通状況に対しても、利用者の望
む経由地を考慮に入れた目的地経路であって、希望する
到着時刻に合わせて目的地へ到着できる目的地経路の設
定を行うことができ、より適切なナビゲーションを実現
できる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された実施例
について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の
形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発
明の技術的範囲に属する限り、種々の形態を採り得るこ
とは言うまでもない。
【0033】図1は一実施例としての車載用ナビゲーシ
ョン装置20の全体構成を示すブロック図である。本車
載用ナビゲーション装置20は、位置検出器24、地図
データベース26、入力装置28、これらに接続された
ナビECU30、ナビECU30に接続された記憶媒体
32、表示装置34、音声合成器35及び時計36を備
えている。音声合成器35にはスピーカ35aが接続さ
れている。なお、ナビECU30は通常のコンピュータ
として構成されており、内部には、周知のCPU、RO
M、RAM、I/Oおよびこれらの構成を接続するバス
ラインが備えられている。
【0034】前記位置検出器24は、周知のジャイロス
コープ38、距離センサ40、および衛星からの電波に
基づいて車両の位置を検出するGPS(GlobalPosition
ingSystem)のためのGPS受信機42を有している。
これらのセンサ等38,40,42は各々が性質の異な
る誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補間
しながら使用するように構成されている。なお、精度に
よっては上述した内の一部で構成してもよく、さらに、
地磁気センサ、ステアリングの回転センサや各転動輪の
車輪センサ等を用いてもよい。
【0035】また、前記地図データデータ26は、位置
検出の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用デ
ータ、地図データを含む各種データを記憶している。こ
のような地図データベース26は、そのデータ量からC
D−ROMやDVDを用いて構成されるのが一般的であ
るが、メモリカード等の他の媒体を用いても良い。
【0036】また、表示装置34は、カラー表示装置で
あり、その表示画面には、位置検出器24から入力され
た車両現在位置マークと、地図データベース26からの
地図データと、さらに地図上に表示する誘導経路や後述
する経由地の目印等の付加データとを重ねて表示するこ
とができる。
【0037】さらに、音声合成部35に接続されたスピ
ーカ35aを介し、音声にて走行案内をドライバーに報
知するように構成されており、表示装置34による表示
とスピーカ35aからの音声出力との両方で、ドライバ
ーに走行案内することができる。例えば、右折の場合に
は、「次の交差点を右折して下さい」といった内容を音
声にて出力する。音声によりドライバーに報知すれば、
ドライバーは視点を移動させること無く、設定した地点
の交通情報を確認できるので、より一層の安全運転を達
成できる。
【0038】また、「目的地到着時刻入力手段」及び
「経由候補地入力手段」に相当する前記入力装置28
は、表示装置34と一体になったタッチスイッチを備
え、さらにメカニカルなスイッチも併用し、各種入力に
使用される。タッチスイッチは、表示装置34の画面上
に縦横無尽に配置された赤外線センサより構成されてお
り、例えば指やタッチペンなどでその赤外線を遮断する
と、その遮断した位置が2次元座標値(X,Y)として
検出される。これによって、後述する経由候補地の指示
入力を始め、種々の指示を入力することができるように
されている。
【0039】そして、本車載用ナビゲーション装置20
は、この入力装置28により目的地の位置、及び後述す
る所定の情報を利用者が入力すると、現在位置からその
目的地までの経路を自動的に選択して誘導経路を形成
し、表示装置34に表示すると共にスピーカ35を介し
て音声にて案内する、いわゆる経路案内機能を備えてい
る。
【0040】また、本車載用ナビゲーション装置20
は、渋滞・規制情報受信機44を備えている。この渋滞
・規制情報受信機44は、外部、例えばVICS(Vehi
cle Information and Communication System)システム
などの情報センタ10から提供される情報を受信する。
また、自車両に関連する情報を得るために車両情報、例
えば位置データ(現在地及び目的地)を送信可能であ
る。この渋滞・規制情報受信機44を介して外部から受
け取った情報は、ナビECU30にて処理する。また、
渋滞・規制情報受信機44として利用される機器として
は、専用の受信機に限られず、移動体通信機器である自
動車電話や携帯電話などを用いてもよい。
【0041】ここで、情報センタ10の構成について簡
単に説明しておく。情報センタ10は、道路付近に取り
付けられた各種センサS等から道路状態等の外部事象を
収集する外部事象収集装置12と、センタエリア内の道
路地図と共に、各種規制や外部事象収集装置12により
収集された外部事象に基づいて作成された各種交通情報
が格納された道路ネットワークデータ記憶装置14と、
自動車電話や携帯電話等の無線回線を介して車両に搭載
されたナビゲーション装置20との通信を行う通信装置
16と、ナビゲーション装置20から受信した位置デー
タ(現在地及び目的地)、及び道路ネットワークデータ
記憶装置14に記憶された情報に基づいて交通規制や渋
滞などの対象道路を特定し、その情報を通信装置16を
介して送信したりする制御の主体となる制御装置18と
を備えている。
【0042】次に、本車載用ナビゲーション装置20の
動作を説明する。ナビECU30は、電源オン後に、表
示装置34上に表示されるメニューから、ユーザが入力
装置28を操作することにより、出発地から目的地まで
の誘導経路である目的地経路の設定を行う。ナビECU
30は、目的地経路を設定すると、表示装置34上の道
路地図に重ねて目的地経路を表示して、ドライバーに適
切なルートを案内する。したがって、ナビECU30が
「経路設定手段」及び「案内手段」に相当する。また、
ルート案内の途中で所定条件が成立すると、再度目的地
経路を計算し、目的地経路の変更をドライバーに提案す
る。
【0043】本車載用ナビゲーション装置20は、この
目的地経路の計算に特徴を有するものであり、次のよう
な特徴的な処理を実行できるようにされている。つま
り、目的地への希望到着時刻を含む目的地情報、途中で
立ち寄りたいと考える経由候補地の情報をユーザが予め
入力しておくことによって、経由候補地から経由地を自
動的に選択し、希望到着時刻に合わせて目的地へ到着で
きる目的地経路を設定する処理である。したがって、以
下この点について詳しく説明する。
【0044】まず図2の説明図に基づいて、ナビECU
30の動作概要を説明する。ユーザによって入力される
経由候補地の情報は経由地データベースとして記憶媒体
32に記憶される。ナビECU30における処理は、こ
の経由地データベースを参照して行われる。
【0045】ナビECU30は、経由地データベースを
参照し、最初に最適経路判定処理を行う。この最適経路
判定処理は、出発に先だって行われるものである。この
処理は、経由地データベースに記録された全ての経由候
補地の中から経由地を自動的に選択して希望到着時刻に
合わせて目的地へ到着できる目的地経路を設定するもの
である。
【0046】上述したように、ナビECU30は、目的
地経路を設定すると、表示装置34上の道路地図に重ね
て目的地経路を表示して、ドライバーに適切なルートを
案内する。このルート案内と並行して所定時間間隔で繰
り返し実行される処理が、予定消化状態確認処理であ
る。この処理では、設定された目的地経路上を走行する
車両位置に基づいて予定に対する進み具合・遅れ具合を
判定する。また、目的地経路上の経由地に対して、車両
が通過したか否かの情報を経由地データベースに記録す
る。そして、予定に対する進み具合・遅れ具合に応じ
て、経路変更提案処理をコールする。
【0047】経路変更提案処理は、上述した最適経路判
定処理と同様の処理である。すなわち、経由地データベ
ースを参照して経由候補地の中から経由地を自動的に選
択し、希望到着時刻に合わせて目的地へ到着できる目的
地経路を再設定するものである。最適経路判定処理と異
なる点は、経由地データベースを参照することによって
車両が既に通過した経由地を経由候補地としない点であ
る。
【0048】そして、ナビECU30は、再設定された
目的地経路に基づくルート案内に並行して、再び上述し
た予定消化状態確認処理を実行する。このようにナビE
CU30は、最適経路判定処理、予定消化状態確認処
理、及び経路変更提案処理を実行する。そこで、以下で
はこれらの処理をさらに具体的に説明するが、まずこれ
らの処理の前提となる目的地情報、経由候補地情報が記
録された経由地データベースについて説明する。
【0049】目的地情報は、目的地及びその目的地への
希望到着時刻からなる。目的地は、経度及び緯度で管理
される。目的地の入力は、表示装置34と一体になった
タッチスイッチを用いて行われる。すなわち表示装置3
4に表示された地図画面上の目的地をユーザが指やタッ
チペンなどで触れると、その位置が2次元座標値(X,
Y)として検出される。これによって、目的地の経度及
び緯度が計算されるという具合である。また、本実施形
態では、地名、施設名称、電話番号と、経度及び緯度と
を対応付けるデータベースも用意されているため、地
名、施設名称を選択したり、電話番号を入力したりして
目的地を入力することもできる。なお、地名や施設名称
の選択、電話番号の入力もタッチスイッチを用いて行う
ことが考えられる。例えば表示装置34上に表示される
地名、施設名称を指やタッチペンで触れて地名、施設名
称を選択したり、表示装置34上に表示される「0」〜
「9」までの数字を指やタッチペンで触れて電話番号を
入力したりするという具合である。
【0050】目的地への希望到着時刻は、その目的地へ
到着したいとユーザが考える時刻である。この希望到着
時刻も、入力装置28のタッチスイッチなどを介して入
力可能となっている。なお、目的地及びその目的地への
希望到着時刻は、目的地情報として記憶媒体32に記憶
されるものとする。
【0051】次に経由地データベースについて説明す
る。経由地データベースは図3に示す如く経由候補地に
関する情報を記録したものである。経由候補地に関する
情報の入力は、表示装置34上に表示されるメニューか
ら、ユーザが入力装置28を操作することで可能とな
る。ユーザは、経由候補地の情報として、経由候補地、
その経由候補地への希望到着時刻、その経由候補地での
停車予定時間、及びその経由候補地を経由地としたい度
合いを示す優先度を入力することができる。これらの情
報は、経由地データベースとして記憶媒体32に記憶さ
れる。
【0052】ここで経由地データベースに記録される各
情報について説明する。経由候補地は、目的地と同様に
経度及び緯度で管理される(図3に示す経由地データベ
ースの1列目、2列目参照)。この経由候補地は、目的
地と同様の方法で入力する。
【0053】経由候補地への希望到着時刻(3列目参
照)とは、その経由候補地が目的地経路上の経由地とさ
れる場合に、その経由地へ到着したいとユーザが考える
時刻である。この希望到着時刻の入力は任意であり、必
ずしも入力しなくてもよい。入力しない場合は、図3中
に示すように「指定なし」と記録される。なお、この希
望到着時刻は、目的地への希望到着時刻と同様の方法で
入力する。
【0054】停車予定時間(4列目参照)は、その経由
候補地でユーザが車を止めて過ごしたいと考える時間で
ある。また、優先度(5列目参照)は、上述したように
その経由候補地を目的地経路の経由地としたい度合いで
あり、本実施形態では、「1」〜「3」の数字を用いて
3段階で指定し、数字が小さいほど優先度が高くなる。
なお、停車予定時間、優先度の入力も、入力装置28の
備えるタッチスイッチなどを用いて行う。
【0055】経由候補地の有効性情報(6列目参照)
は、その経由候補地が経由地として目的地経路に組み込
まれているか否かを示す情報であり、目的地経路設定の
際、ナビECU30によって記録される。また、通過情
報(7列目参照)は、その経由地を通過済みであるか否
かを示す情報であり、上述したように、予定消化状態確
認処理にて記録される。未通過の経由地又は経路上に組
み込まれていない経由候補地に対しては「未」が記録さ
れ、既に通過した経由地に対しては「済」が記録され
る。
【0056】次に、最適経路判定処理を図4に示したフ
ローチャートに基づいて説明する。まず最初のステップ
S100において目的地情報を読み出す。目的地情報
は、上述したように、目的地の経度及び緯度と目的地へ
の希望到着時刻とからなり、ユーザにより入力され記憶
媒体32に記憶されている。したがって、ここでは、記
憶媒体32からこの目的地情報を読み出す。
【0057】続くS110では、経路計算を行う。この
処理は、選択された経由候補地を経由地とする、出発地
から目的地までの経路を計算するものである。この経路
計算では、GPS受信機42から得られる衛星のデータ
に基づき車両の現在地が出発地として求められ、ダイク
ストラ法によりコスト計算して、経由地を含む出発地か
ら目的地までの経路を誘導経路として求める処理が行わ
れる。
【0058】なお、このダイクストラ法を用いた経路計
算は、ノード間のリンクに対するリンク情報及び通行規
制を含むリンク間の接続情報とを用いて現在地から各ノ
ードに至るまでの経路コスト(経路に対する評価値)を
計算し、目的地までの全てのコスト計算が終了した段階
で、経路コストが最小となるリンクを接続して目的地経
路を設定する周知の手法である。このダイクストラ法に
おける各リンクでの経路コスト計算は、例えば次式を用
いて行われる。
【0059】経路コスト=リンク長×道路幅員係数×道
路種別係数×渋滞度ここで、道路幅員係数とは、道路幅
に応じて設定される係数であり、道路種別係数とは有料
道路等の道路種別に応じて設定される係数である。そし
て、渋滞度とは、その道路の渋滞度合に応じて設定され
る係数であり、初期値は「1」である。つまり、渋滞が
ない場合には経路コストの計算に影響させないように
「1」が設定され、渋滞度合が高くなるにつれて数値が
大きく設定されていく。なお、この渋滞度は、渋滞・規
制情報受信機44を介して上述した情報センタ10から
取得した交通情報に基づいて設定される。上式を用いて
計算された経路コストを加算していくことにより、目的
地に至る経路上での経路コストが求められる。そして、
目的地までの全てのコスト計算が終了した段階で、経路
コストが最小となるリンクを接続して目的地までの経路
を設定するのである。
【0060】そして、選択された経由候補地を経由地と
する目的地までの経路が計算されると、続くS120に
て、予想到着時刻を計算し、さらに、到着できるか否か
の到着可能性判定を行う。予想到着時刻の計算では、目
的地への予想到着時刻を計算する。また、経由地に対応
させて希望到着時刻が設定されている場合には、その経
由地への予想到着時刻も計算する。
【0061】具体的には、目的地あるいは経由地までの
推定所要時間を算出し、図1に示す時計36から取得さ
れる現在時刻に加えて予想到着時刻を計算する。推定所
要時間は、各リンクの走行所要時間を累積して求めるこ
とが考えられる。各リンクの走行所要時間は、例えばリ
ンクの道路幅、道路種別に応じてそのリンクの平均的な
走行速度を推定して求めることが考えられる。なお、リ
ンク情報として各リンクの走行所要時間を記憶しておけ
ば、この走行所要時間を累積することで推定所要時間を
求めることができる。ここで、渋滞・規制情報受信機4
4を介して取得される情報センタ10からの交通情報、
例えばある地点から別の地点までの走行所要時間の情報
があれば、その交通情報も考慮して推定所要時間を求め
る。なお、本実施形態では、経由地に対応する停車予定
時間を含めて推定所要時間を算出する。
【0062】また、到着可能性判定は、希望到着時刻ま
でに目的地及び経由地へ到着できるか否かの判定であ
る。設定された希望到着時刻までに到着できない地点が
一つでもあれば、到着不可能と判定する。なお、上述し
たS110では、GPS受信機42から得られる衛星の
データに基づき車両の現在地を出発地として求める。ま
た、S120では、時計36から取得される現在時刻を
出発時刻として予想到着時刻を計算する。これに対し
て、利用者が出発地及び出発時刻を入力できるようにし
てもよい。このようにすれば、出発地にいない場合であ
っても、また、出発直前でなくても、目的地経路の設定
ができる点で有利である。例えば出発日前日に経路を設
定しておくこともできる。
【0063】続くS130では、S120の到着可能性
判定の結果に基づく分岐処理を行う。すなわち、到着可
能であれば(S130:YES)、選択していない経由
候補地があるか否かを確認し(S160)、ある場合に
はS200にて新たな経由候補地を経由地として一つ選
択し、その後、S110からの処理を繰り返す。このS
200では、図3に示した経由地データベースを参照
し、相対的に優先度の高い経由候補地を選択する。ま
た、選択された経由候補地に対応する、経由データベー
ス中の有効性情報の欄に「有効」を記録する。一方、到
着不可能であれば(S130:NO)、S140へ移行
する。
【0064】S140では、経由候補地が経由地として
一つも選択されていないか、すなわち経路上に経由地が
1つもないことを判断する。ここで経由候補地が一つも
選択されていない場合(S140:YES)、すなわち
経路上に経由地がない場合には、S210にて到着でき
ない旨を表示し、その後、本最適経路判定処理を終了す
る。一方、経由候補地が一つでも選択されている場合
(S140:NO)、すなわち経路上に経由地がある場
合には、S150にて、直前に選択した経由候補地を削
除する。すなわち経由地として選択しない。そして、こ
の経由候補地に対応する、経由データベース中の有効性
情報の欄に「無効」を記録する。
【0065】続くS160では、未だ選択していない経
由候補地があるか否かを判断する。選択していない経由
候補地があると判断された場合(S160:YES)、
S200にて新たな経由候補地を経由地として一つ選択
し、S110からの処理を繰り返す。S200における
処理は、上述した通りである。一方、選択していない経
由候補地がないと判断された場合(S160:NO)、
S170へ移行する。
【0066】S170では、経由地データベースを参照
し、有効性情報に「有効」と記録されている経由候補地
を経路上の経由地として表示する。また、目的地への予
想到着時刻を表示する。さらに、直前にS110にて計
算された経路を表示する。この表示に対してユーザは、
表示された経路を目的地経路として設定するか否かを入
力装置28を介して指示する。
【0067】そのため、続くS180では、ユーザから
の設定指示があったか否かを判断する。ここで設定指示
があったと判断された場合(S180:YES)、S1
90にて目的地経路を設定する。一方、設定しない旨の
指示があった場合(S180:NO)、S190の処理
を実行せず、本最適経路判定処理を終了する。なお、S
110,S120,S130,S150の処理が「経由
地選択処理」に相当する。そして、S110の処理が
「経路計算処理」に相当し、S120の処理が「到着判
断処理」に相当し、S130及びS150の処理が「経
由地処理」に相当する。
【0068】続けて、予定消化状態確認処理を図5のフ
ローチャートに基づいて説明する。この予定消化状態確
認処理は、設定された目的地経路に基づくルート案内に
並行して例えば30分というような所定時間間隔で実行
される。なお、本予定消化状態確認処理の実行間隔は、
ユーザによって変更可能となっている。
【0069】まず最初のステップS300において、経
由地データベースに経由地通過情報を記録する。例え
ば、各経由地の通過を車両位置から判断して通過情報を
記録することが考えられる。既に通過した経由地に対し
て「済」を記録する。図3に示す如くである。
【0070】なお、この通過情報は、後述する経路変更
提案処理にて目的地経路を再設定する際、既に通過した
経由地を経由候補地から外すための情報である。したが
って、単に通過したかを示す情報とせず、その経由地で
ユーザが目的を果たしたか否かを判断できる情報とする
とよい。例えば車を停車して見物する予定であったがそ
のまま通り過ぎてしまったような場合は、未通過とする
という具合である。このようにすれば、目的地経路が再
設定されたときに、その経由候補地が経由地として再度
選択される可能性がある。そのため、停車予定時間が設
定されている経由地に対しては、本予定消化状態確認処
理とは別の処理にて、エンジンの停止を判断して通過情
報を記録するようにしてもよい。
【0071】続くS310では、目的地及び経由地への
予想到着時刻を計算する。この処理は、図4中のS12
0における予想到着時刻の計算処理と同様のものであ
る。ただし、このとき車両はある地点まで走行してい
る。そのため、GPS受信機42から得られる衛星のデ
ータに基づき車両の現在地を求め、この現在地から目的
地までの推定所要時間を求めて予想到着時刻を計算す
る。
【0072】そして、続くS320では、予想到着時刻
と希望到着時刻との差分を計算する。この差分は、目的
地及び希望到着時刻の設定された全ての経由地に対して
算出される。次のS330では、計算された差分に所定
時間よりも大きいものがあるか否かを判断する。この処
理は、目的地及び経由地に対する差分の中に例えば30
分というような所定時間を越えるものがあるか否かを判
断するものである。ここで差分が所定時間以内である場
合(S330:YES)、すなわちどの地点においても
計算された差分が所定時間以内である場合には、S34
0の処理を実行せず、本予定消化状態確認処理を終了す
る。一方、差分が所定時間よりも大きい場合(S33
0:NO)、すなわち差分が所定時間よりも大きな地点
がある場合には、S340にて経路変更提案処理をコー
ルし、その後、本予定消化状態確認処理を終了する。
【0073】なお、S300の処理が「通過情報記録処
理」に相当し、S310及びS320の処理が「差分算
出処理」に相当する。さらに続けて、経路変更提案処理
を説明する。この経路変更提案処理は、図4を用いて上
述した最適経路判定処理とほぼ同様の処理である。異な
る処理は図4中のS160及びS200であるため、こ
の処理のみ説明する。
【0074】S160の処理では、経由地データベース
の経由地通過情報に「済」と記録された経由地を除く経
由候補地を対象にして、選択されていない経由候補地が
あるか否かを判断する。また、S200の処理では、経
由地データベースの経由地通過情報に「済」と記録され
た経由地を除く経由候補地を対象にして、優先度が相対
的に高い経由候補地を選択する。これは目的地経路を再
設定する場合に、既に通過した地点をその経路の経由地
としないためである。
【0075】次に、本車載用ナビゲーション装置20が
発揮する効果を説明する。本実施形態の車載用ナビゲー
ション装置20では、利用者が目的地への希望到着時刻
と共に、行きたいと思う地点を経由候補地として入力す
ると、ナビECU30が、図4に示したような最適経路
判定処理を実行する。すなわち、経由候補地を一つずつ
経路に組み込んで(図4中のS200)経路計算を実行
し(S110)、目的地に希望到着時刻までに到着でき
るか否かを判断し(S120)、到着できれば(S13
0:YES)その経由候補地を経由地として選択し、到
着できなければ経由地として選択しない(S150)と
いう処理を実行する。
【0076】これによって、入力された希望到着時刻に
合わせて目的地へ到着できるように経由候補地の中から
経由地が選択されて目的地経路が設定される。したがっ
て、例えば自動車旅行において、目的地への到着時刻が
決まっている前提の下でなるべく多くの名所旧跡を回り
たいという場合に、行きたいと思う名所旧跡を経由候補
地として入力すれば、決められた時間内で回れる名所旧
跡を経由地とした目的地経路を自動的に設定することが
できる。つまり、利用者の望む経由地を考慮に入れた目
的地経路であって、希望する到着時刻に合わせて目的地
へ到着できる目的地経路の設定を行うことができ、より
適切なナビゲーションを実現することができる。
【0077】また、本実施形態の車載用ナビゲーション
装置では、経由候補地に対応する優先度を入力できるよ
うになっている。この優先度は、優先度合いの高い順に
「1」〜「3」の数字を用いて3段階で入力され、経由
地データベースに記録される(図3に示す経由地データ
ベースの5列目参照)。そして、目的地経路を設定する
際、この経由地データベースが参照され、相対的に優先
度の高い経由候補地から順に選択される(図4中のS2
00)。このため、優先度の高い経由候補地が経由地と
される可能性が高くなり、利用者の特に行きたいと考え
る経由地を考慮に入れた目的地経路を設定することがで
きる。
【0078】さらにまた、本車載用ナビゲーション装置
20では、経由候補地に対応する希望到着時刻を入力で
きるようになっている。この希望時刻も、経由地データ
ベースに記録される(図3に示す経由地データベースの
3列目参照)。例えば経由候補地に対して12:00と
いうような時刻を入力すれば、その経由候補地への予想
到着時刻が算出され(図4中のS120)、希望到着時
刻12:00までに到着できるか否かが目的地への到着
可能性と共に判断されて(S130)、目的地経路が設
定される。
【0079】これによって、途中の経由地にも希望する
時刻までに到着したいという状況があった場合、その経
由候補地に対応させて希望到着時刻を入力すれば、その
時刻までに到着できる経由候補地が経由地として目的地
経路に組み込まれる。したがって、設定された目的地経
路に従い走行すれば、希望する時刻にその経由地に到着
することができる。例えば博物館を経由候補地とする場
合、その開館時間に間に合うように到着でき、経由候補
地で遊覧船に乗船する場合には、その遊覧船の出航時間
に間に合うように到着できるという具合である。
【0080】なお、博物館を見物したり、遊覧船に乗船
する場合には、その経由地で停車することになる。その
ため、本車載用ナビゲーション装置20では、経由候補
地での停車予定時間を入力することができ、この停車予
定時間も経由地データベースに記録される(図3に示す
経由地データベースの4列目参照)。最適経路判定処理
及び経路変更提案処理では、この停車予定時間を含めて
予想到着時刻を算出する(図4中のS120)。これに
よって、設定された目的地経路を走行した場合に、目的
地及び経由地へ希望到着時刻に合わせて確実に到着でき
る可能性が高くなる。
【0081】また、本車載用ナビゲーション装置20で
は、一度、目的地経路を設定した後に、予定消化状態確
認処理(図2及び図5参照)を所定時間間隔で実行す
る。この処理では、予想到着時刻を算出し(図5中のS
310)、その予想到着時刻と希望到着時刻との差分を
計算して(S320)、この差分が所定時間よりも大き
いか否かを判断する(S330)。そして、所定時間よ
りも大きい場合、経路変更提案処理を実行する(S34
0)。その結果、目的地経路が再設定される。
【0082】これによって、交通状況の変化により予定
通りに走行できず、予定より大幅に遅れて到着しそうな
ときや、予定より大幅に早く到着しそうなときは、目的
地経路を再設定することが可能である。これによって、
希望到着時刻に合わせて目的地へ到着できる目的地経路
に変更される。したがって、時々刻々変化する交通状況
に対しても、利用者の望む経由地を考慮に入れた目的地
経路であって、希望する到着時刻に合わせて目的地へ到
着できる目的地経路の設定を行うことができ、より適切
なナビゲーションを実現できる。
【0083】加えて、予定とのずれがどのくらいになっ
たときに目的地経路を再計算するか(図5中のS330
の所定時間の設定)や、計算された目的地経路を採用す
るか否か(図4中のS180の設定指示の入力)は利用
者が決定できるため、この点においても適切なナビゲー
ションの実現に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の車載用ナビゲーション装置の概略構
成を示すブロック図である。
【図2】実施形態のナビECUにおける動作概要を示す
説明図である。
【図3】記憶媒体に記憶される経由地データベースを示
す説明図である。
【図4】ナビECUの実行する最適経路判定処理及び経
路変更提案処理を示すフローチャートである。
【図5】ナビECUの実行する予定消化状態確認処理を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…情報センタ 12…外部事
象収集装置 14…道路ネットワークデータ記憶装置 16…通信装
置 18…制御装置 20…車載用
ナビゲーション装置 24…位置検出器 26…地図デ
ータベース 28…入力装置 30…ナビE
CU 32…記憶媒体 34…表示装
置 35…音声合成部 35a…スピ
ーカ 36…時計 38…ジャイ
ロスコープ 40…距離センサ 42…GPS
受信機 44…渋滞・規制情報受信機

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノード間を接続するリンクのリンク情報と
    リンク間の接続情報とに基づき、出発地から目的地への
    経路(目的地経路)を設定する経路設定手段と、 設定された目的地経路に対する走行案内を行う案内手段
    とを備えた車載用のナビゲーション装置において、 前記目的地への希望到着時刻を利用者が入力するための
    目的地到着時刻入力手段と、 前記目的地経路を設定するにあたり当該目的地経路の経
    由地の候補となる経由候補地を利用者が入力するための
    経由候補地入力手段とを備え、 前記経路設定手段は、前記目的地到着時刻入力手段を介
    して入力された前記希望到着時刻に合わせて前記目的地
    に到着できるように、前記経由候補地入力手段を介して
    入力された前記経由候補地の中から適切な前記経由地を
    選択して前記目的地経路を設定することを特徴とする車
    載用ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の車載用ナビゲーション装
    置において、 前記経路設定手段は、 選択した経由候補地を新たに組み込んだ経路を計算する
    経路計算処理と、 当該経路計算処理にて計算された前記経路を走行した場
    合に前記目的地への予想到着時刻を算出し、当該算出し
    た予想到着時刻に基づき前記希望到着時刻までに前記目
    的地へ到着できるか否かを判断する到着判断処理と、 到着判断処理による判断結果に基づき、前記目的地へ到
    着可能であれば前記選択した経由候補地を前記経由地と
    して選択し、一方、前記目的地へ到着不可能であれば前
    記選択した経由候補地を前記経由地として選択しない経
    由地処理とを順に実行する経由地選択処理を実行可能に
    構成されており、 前記経由候補地を順次選択し前記経由地選択処理を実行
    することによって得られる経路を目的地経路として設定
    することを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の車載用ナビゲーション装
    置において、 前記経由候補地入力手段は、前記経由候補地に対応させ
    て当該経由候補地の優先度を入力可能に構成されてお
    り、 前記経路設定手段は、前記経由候補地を選択する際、前
    記優先度の相対的に高い経由候補地から順に選択するよ
    う構成されていることを特徴とする車載用ナビゲーショ
    ン装置。
  4. 【請求項4】請求項2又は3に記載の車載用ナビゲーシ
    ョン装置において、 前記経由候補地入力手段は、前記経由候補地に対応させ
    て当該経由候補地への希望到着時刻を入力可能に構成さ
    れており、 前記経由地選択処理中の前記到着判断処理にて、前記目
    的地への予想到着時刻と共に前記希望到着時刻の設定さ
    れた前記経由候補地への予想到着時刻を算出し、当該予
    想到着時刻に基づき前記希望到着時刻までに前記目的地
    及び前記経由候補地へ到着できるか否かを判断し、 前記経由地選択処理中の前記経由地処理にて、到着判断
    処理による判断結果に基づき、前記目的地及び前記経由
    候補地へ到着可能であれば前記選択した経由候補地を経
    由地として選択し、一方、前記目的地又は前記経由候補
    地へ到着不可能であれば前記選択した経由候補地を前記
    経由地として選択しないようにすることを特徴とする車
    載用ナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】請求項2〜4のいずれかに記載の車載用ナ
    ビゲーション装置において、 前記経由候補地入力手段は、前記経由候補地に対応させ
    て当該経由候補地での停車予定時間を入力可能に構成さ
    れており、 前記到着判断処理にて、前記経由候補地での停車予定時
    間を含めて予想到着時刻を算出することを特徴とする車
    載用ナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】請求項2〜5のいずれかに記載の車載用ナ
    ビゲーション装置において、 前記経路設定手段にて設定された目的地経路に基づく前
    記案内手段による走行案内がされている間に、当該目的
    地経路の経由地を車両が通過したか否かを示す通過情報
    を記録する通過情報記録処理と、前記予想到着時刻を算
    出し当該算出した予想到着時刻と希望到着時刻との差分
    を求める差分算出処理とを繰り返し実行するよう構成さ
    れており、 前記差分算出処理にて求められた差分が所定時間よりも
    大きい場合には、前記通過情報を参照することによって
    前記経由候補地の中の未通過の経由候補地を順次選択
    し、前記経由地選択処理を実行することによって目的地
    経路を再設定することを特徴とする車載用ナビゲーショ
    ン装置。
JP15646899A 1999-06-03 1999-06-03 車載用ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3714035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15646899A JP3714035B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 車載用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15646899A JP3714035B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 車載用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000346667A true JP2000346667A (ja) 2000-12-15
JP3714035B2 JP3714035B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=15628416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15646899A Expired - Fee Related JP3714035B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 車載用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714035B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310672A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2002328039A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Kenwood Corp ナビゲーション装置における立寄地の検索装置
JP2003139553A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 寄り道を考慮した経路探索方法,経路探索装置,そのプログラムおよびそのプログラムの記録媒体
JP2004028691A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Nec Corp 経路情報提供方法、経路情報提供システム及びサーバ
JP2005106660A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2005233630A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Kenwood Corp 案内経路探索装置、ナビゲーション装置および案内経路探索方法
JP2005233632A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Kenwood Corp 案内経路探索装置、ナビゲーション装置および案内経路探索方法
JP2006317173A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2007066257A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 経路検索方法及び装置
JP2007155437A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Denso Corp カーナビゲーション装置
JP2007225504A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Denso Corp 経路設定装置、ナビゲーション装置、及びプログラム
JP2008292299A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Zenrin Datacom Co Ltd 経路案内装置、サーバ、経路案内システム、および携帯用画像表示装置
JP2009063473A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びプログラム
US7809502B2 (en) 2004-03-10 2010-10-05 Hitachi, Ltd. Onboard content providing apparatus
US7822539B2 (en) 2003-09-30 2010-10-26 Kabushiki Kaisha Kenwood Guide route search device and guide route search method
JP2012078369A (ja) * 2012-01-12 2012-04-19 Zenrin Datacom Co Ltd 経路案内装置、サーバ、経路案内システム、および携帯用画像表示装置
JP2012141269A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2013050454A (ja) * 2006-03-15 2013-03-14 Qualcomm Inc ユーザのルートに基づいて関連性のある対象地点の情報を決定する方法および装置
JP2014240985A (ja) * 2014-09-12 2014-12-25 富士ゼロックス株式会社 地図作成装置及び地図作成プログラム
JP2018194476A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 日本電信電話株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びプログラム
JP2020077263A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 行程提案装置、行程提案方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09198439A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Toyota Motor Corp 旅行計画作成システム
JPH10132591A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JPH10239083A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Alpine Electron Inc 経路探索装置
JPH11201766A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Nissan Motor Co Ltd 経路誘導装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09198439A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Toyota Motor Corp 旅行計画作成システム
JPH10132591A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JPH10239083A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Alpine Electron Inc 経路探索装置
JPH11201766A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Nissan Motor Co Ltd 経路誘導装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310672A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2002328039A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Kenwood Corp ナビゲーション装置における立寄地の検索装置
JP2003139553A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 寄り道を考慮した経路探索方法,経路探索装置,そのプログラムおよびそのプログラムの記録媒体
JP2004028691A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Nec Corp 経路情報提供方法、経路情報提供システム及びサーバ
JP2005106660A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、方法及びプログラム
US7822539B2 (en) 2003-09-30 2010-10-26 Kabushiki Kaisha Kenwood Guide route search device and guide route search method
JP2005233632A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Kenwood Corp 案内経路探索装置、ナビゲーション装置および案内経路探索方法
JP4555583B2 (ja) * 2004-02-17 2010-10-06 株式会社ケンウッド 案内経路探索装置、ナビゲーション装置および案内経路探索方法
JP2005233630A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Kenwood Corp 案内経路探索装置、ナビゲーション装置および案内経路探索方法
JP4508672B2 (ja) * 2004-02-17 2010-07-21 株式会社ケンウッド 案内経路探索装置、ナビゲーション装置および案内経路探索方法
US7809502B2 (en) 2004-03-10 2010-10-05 Hitachi, Ltd. Onboard content providing apparatus
JP2006317173A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2007066257A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 経路検索方法及び装置
JP2007155437A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Denso Corp カーナビゲーション装置
JP4622831B2 (ja) * 2005-12-02 2011-02-02 株式会社デンソー カーナビゲーション装置
JP4742908B2 (ja) * 2006-02-24 2011-08-10 株式会社デンソー 経路設定装置、ナビゲーション装置、及びプログラム
JP2007225504A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Denso Corp 経路設定装置、ナビゲーション装置、及びプログラム
JP2013050454A (ja) * 2006-03-15 2013-03-14 Qualcomm Inc ユーザのルートに基づいて関連性のある対象地点の情報を決定する方法および装置
JP2008292299A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Zenrin Datacom Co Ltd 経路案内装置、サーバ、経路案内システム、および携帯用画像表示装置
JP2009063473A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びプログラム
JP2012141269A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2012078369A (ja) * 2012-01-12 2012-04-19 Zenrin Datacom Co Ltd 経路案内装置、サーバ、経路案内システム、および携帯用画像表示装置
JP2014240985A (ja) * 2014-09-12 2014-12-25 富士ゼロックス株式会社 地図作成装置及び地図作成プログラム
JP2018194476A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 日本電信電話株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びプログラム
JP2020077263A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 行程提案装置、行程提案方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3714035B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3714035B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3981216B2 (ja) ローカルナビゲーションシステム
US8896464B2 (en) Navigation device and method for providing warnings for a speed trap
JP2000258179A (ja) 車載用ナビゲーション装置
US6240363B1 (en) Navigation method, in particular for vehicles
JP3013555B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3945444B2 (ja) カーナビゲーション装置
JPH1030932A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2002243471A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2002243455A (ja) 車両用駐車違反抑止装置
JP2002365076A (ja) 滞在時間計算装置、ナビゲーション装置、及びプログラム
JP5511222B2 (ja) ナビゲーション装置、誘導経路の案内方法および誘導経路案内プログラム
JP2001195690A (ja) 移動体通行情報通信方法、移動体通行情報提供装置、及び移動体通行情報取得装置
JPH1030931A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4930191B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2008304313A (ja) ナビゲーション装置、配信装置、ナビゲーションシステム
JP4762117B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4513589B2 (ja) 経路案内装置
JP2006195907A (ja) 車載ナビゲーション装置、及び予想走行時間取得システム
WO2002003033A1 (fr) Procede d&#39;affichage de guidage dans un dispositif de navigation monte sur vehicule
JP3818217B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JPH04213019A (ja) 位置検出精度判定方法およびその方法を用いた車両誘導装置
JP2748280B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2003042787A (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
JP3718991B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees