JP2000345548A - 地盤圧密装置 - Google Patents

地盤圧密装置

Info

Publication number
JP2000345548A
JP2000345548A JP11160357A JP16035799A JP2000345548A JP 2000345548 A JP2000345548 A JP 2000345548A JP 11160357 A JP11160357 A JP 11160357A JP 16035799 A JP16035799 A JP 16035799A JP 2000345548 A JP2000345548 A JP 2000345548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consolidation
ground
shaft
cam
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11160357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3259910B2 (ja
Inventor
Masahisa Higuchi
雅久 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
H G SERVICE KK
Original Assignee
H G SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by H G SERVICE KK filed Critical H G SERVICE KK
Priority to JP16035799A priority Critical patent/JP3259910B2/ja
Publication of JP2000345548A publication Critical patent/JP2000345548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259910B2 publication Critical patent/JP3259910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横方向に広がりを持つ十分な強度の柱状圧密
基礎を容易に造成する。 【解決手段】 作業機2により昇降可能に支持され、基
端部に回転駆動部3を有する駆動軸4と、この駆動軸4
に沿って掘削土等の土砂を搬送するように設けられた搬
送部6と、前記駆動軸4の先端部に設けられ、正回転に
より地盤Gの掘削が可能で、且つ逆回転により前記搬送
部6からの土砂を掘削孔26の径方向外方へ押し込んで
圧密する少なくとも二つのカム面7,7を有する圧密カ
ム8とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟弱地盤を柱状に
圧密改良する地盤圧密装置に係り、特に圧密性能の向上
を図った地盤圧密装置に関する。
【0002】
【従来の技術】軟弱地盤を圧密する方法の一つとして、
掘削用アースオーガを基にした柱状圧密工法が知られて
いる。この工法は、アースオーガにより地盤を所要深さ
まで掘削してから、アースオーガの逆回転により先に掘
り上げた地盤土に山砂等を加えた土砂を掘削孔の孔底に
送り込んで圧密し、作業機側から与えた荷重に圧密反力
が抗して徐々にアースオーガが掘削孔から引き上がって
くることにより地盤中に柱状の圧密基礎を造成するもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記工
法においては、アースオーガの逆回転により土砂をアー
スオーガの長手方向に沿って送り込むが、アースオーガ
の螺旋ブレードの取付け角度上、圧力の鉛直方向への成
分が高くなるため、土質によっては、土砂が横方向(掘
削孔の径方向外方)へはそれほど広がらず、土砂が鉛直
方向に直ぐに締め固まって圧密反力を生じてしまい、横
方向に十分な広がりを持つ柱状圧密基礎を造成すること
が難しい。
【0004】また、前記工法においては、アースオーガ
を押し上げようとする圧密反力に抗する荷重で圧密の度
合に差が生じるために十分な荷重を作業機側から与える
必要があり、例えば機体荷重については、10トン程度
が必要で、このため、都市部の狭い住宅地の事情に合わ
せて小型の機械を開発しようとする場合の制約となって
いる。
【0005】本発明は、前記事情を考慮してなされたも
ので、横方向に広がりを持つ十分な強度の柱状圧密基礎
を容易に造成することができる地盤圧密装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のうち、請求項1
に係る地盤圧密装置は、作業機により昇降可能に支持さ
れ、基端部に回転駆動部を有する駆動軸と、この駆動軸
に沿って掘削土等の土砂を搬送するように設けられた搬
送部と、前記駆動軸の先端部に設けられ、正回転により
地盤の掘削が可能で、且つ逆回転により前記搬送部から
の土砂を掘削孔の径方向外方へ押し込んで圧密する少な
くとも二つのカム面を有する圧密カムとを備えたことを
特徴とする。
【0007】請求項2に係る地盤圧密装置は、請求項1
に係る地盤圧密装置において、前記駆動軸が内外二重構
造とされ、その内軸の先端部に前記圧密カムが設けら
れ、外軸の外周に前記搬送部としての螺旋翼が設けられ
ていることを特徴とする。
【0008】請求項3に係る地盤圧密装置は、請求項1
または2に係る地盤圧密装置において、前記回転駆動部
がその一つの駆動源から前記内軸と外軸に異なる回転を
与える歯車機構を備えていることを特徴とする。
【0009】請求項4に係る地盤圧密装置は、請求項1
に係る地盤圧密装置において、前記駆動軸が円筒状のケ
ーシング内に挿通されており、このケーシングの基端側
には地盤改良材を空気輸送により供給する供給装置が接
続されていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を添
付図面に基いて詳述する。
【0011】本発明の第1の実施の形態を示す図1〜図
5において、1は地盤圧密装置で、この地盤圧密装置1
は作業機2により昇降可能に支持され、基端部に回転駆
動部3を有する駆動軸(回転軸)4を備えている。図示
例の作業機2は、ブーム5に地盤圧密装置1を吊下げる
タイプであるが、作業機としては、リーダに地盤圧密装
置を取付けるタイプであってもよい。
【0012】前記回転駆動部3は、例えば油圧モータか
らなっている。前記駆動軸4に沿って掘削土等の土砂を
搬送する搬送部6が設けられ、駆動軸4の先端部には、
正回転(図4では反時計方向)により地盤Gの掘削が可
能で、且つ逆回転(時計方向、矢印E方向)により前記
搬送部6からの土砂を掘削孔の径方向外方へ押し込んで
圧密する少なくとも二つのカム面7,7を有する圧密カ
ム8が設けられている。
【0013】本実施の形態の駆動軸4は、内軸4aと外
軸4bの内外二重構造とされ、その内軸4aの先端部に
前記圧密カム8が設けられ、外軸4bの外周に前記搬送
部6としての螺旋翼9が長手方向に沿って設けられてい
る。外軸4bは、中空軸からなり、この外軸4b内に内
軸4aが回転可能に挿通されている。外軸4b内の先端
側には、内軸4aを回転ぶれを起こさないように回転可
能に支持する軸受が設けられ、外軸4bと圧密カム8ま
たは内軸4aとの間には、外軸4b内に土砂等が侵入し
ないようにシールするOリング等のシール手段が設けら
れていることが好ましい(図示省略)。
【0014】また、本実施の形態の回転駆動部3は、そ
の一つの駆動源から前記内軸4aと外軸4bに異なる回
転を与える歯車機構10を備えている。この歯車機構1
0は、図2ないし図3に示すように、回転駆動部3の出
力軸3aに取付けられた駆動歯車11と、この駆動歯車
11に中間歯車12を介して噛合された内歯歯車13と
から主に構成されている。回転駆動部3のハウジング3
bの下端部には、前記内歯歯車13を回転可能に支持す
る支持板14が複数のボルト15により取付けられ、こ
れらのボルト15にはそれぞれの軸回りに前記中間歯車
12が回転可能に支持されている。
【0015】前記内歯歯車13と外軸4bには、対向す
るフランジ部16,17が設けられ、両フランジ部1
6,17が接合具であるボルト18とナット19により
着脱可能に接合されている。また、回転駆動部3の出力
軸3aには、内軸4aが継手手段により着脱可能に接合
されている(図示省略)。これにより、一つの駆動源か
ら内軸4aと外軸4bに異なる回転例えば互いに逆方向
の回転を与えることができるようになっている。
【0016】なお、異なる回転としては、例えば回転方
向が同じで回転速度が異なる回転であってもよい。内軸
4aと外軸4bの回転方向が同じ場合には、外軸4bの
螺旋翼9と圧密カム8の螺旋翼部20とを同じ螺旋方向
とする。前記ハウジング3bの下端部および支持板14
と内歯歯車13との間にはベアリング21,22が介設
され、ハウジング3bの下端部、支持板14および内歯
歯車13で囲まれた内部にはグリースが充填されている
ことが好ましい(図示省略)。
【0017】一方、前記圧密カム8は、図4にも示すよ
うに、図示例では断面円弧状の輪郭曲線からなるカム面
7を有する断面略半円状の一対のカム部23,23を向
い合わせて回転中心Cに対し互いに反対方向に同じ偏心
量だけ偏心させた断面形状に形成されている。また、圧
密カム8は、外軸4bの外径と略同じ外径の基礎円Dを
有し、この基礎円D上に各カム面7の一端が接してい
る。
【0018】前記カム面7の他端と基礎円Dを結ぶ部分
が地盤Gを掘削する掘削部24とされている。この掘削
部24は、掘削性能を向上させるために断面凹面状に形
成されていることが好ましく、また、掘削方向(正回転
方向)に傾斜していてもよい。前記カム面7の上端部に
は、掘削部24の上端から連続した螺旋翼部20がカム
面7の範囲内で設けられている。
【0019】この螺旋翼部20は、外軸4bの螺旋翼9
とは逆の螺旋方向とされている。この螺旋翼9によっ
て、圧密カム8の正回転時には掘削部24で掘削した土
砂を外軸4b側へ送り、逆回転時には外軸4b側からカ
ム面7に土砂を取り込むようになっている。なお、圧密
カム8の逆回転方向は、図2、図4および図5に矢印E
で示されている。前記圧密カム8の外径は、外軸4bの
螺旋翼9の外径と略同じか、若干大きく形成されている
ことが好ましい。圧密カム8は、軸方向の略中間部から
先端部に向って漸次縮径された円錐状の傾斜面25を有
している(図1参照)。
【0020】次に、以上の構成からなる地盤圧密装置の
作用を述べる。地盤Gを掘削する場合には、先端の圧密
カム8を駆動軸4の内軸4aにより正回転(図示例では
反時計方向)させると共に、駆動軸の外軸を逆回転(時
計方向)させ、地盤圧密装置1を先端側から地盤Gに掘
進させて地盤Gを掘削して行く。この掘削工程では、圧
密カム8の掘削部24により地盤Gが掘削され、掘削さ
れた土砂(地盤土)は螺旋翼部20により外軸4b側
(上方)に送られ、更に外軸4bの螺旋翼9により上方
に搬送されて地上に搬出される。
【0021】地盤Gを所要の深さまで掘削したなら、回
転駆動部3の回転方向を切り換えて、図5に示すよう
に、前記圧密カム8を逆回転させると共に、外軸4bを
正回転させる。この時、地上に搬出ないし掘り上げられ
た土砂に地盤改良材例えば山砂、セメント等を加えた土
砂(混合土)Sを孔口26aから掘削孔26内に投入す
る。
【0022】投入された土砂Sは、外軸4bの螺旋翼9
により下方へ搬送され、更に圧密カム8の螺旋翼部20
によりカム面7に取り込まれ、両カム7,7面により横
方向(掘削孔の径方向外方、矢印F方向)に押し込まれ
て圧密される。また、土砂Sは、圧密カム8の傾斜面2
5に沿って先端側の孔底26bにも送られ、傾斜面25
側のカム面7によって圧密される。
【0023】この場合、圧密カム8は、孔底26b側か
ら圧密反力を受けるが、孔壁側(掘削孔の径方向)から
もより多くの圧密反力を受けるため、アースオーガ式の
従来工法のように地盤圧密装置1が不本意に押し上げら
れることはない。このため、圧密反力に抗する荷重を地
盤圧密装置1に加える必要がなく、従って、作業機2の
大型化を余儀なくされることがなく小型化が図れる。圧
密の度合は回転駆動部3にかかるトルク等によって推察
することができ、所望の圧密度を維持しながら地盤圧密
装置1を徐々に引き上げて行くことにより、柱状の圧密
基礎を造成する。
【0024】このように前記地盤圧密装置1によれば、
作業機2により昇降可能に支持され、基端部に回転駆動
部3を有する駆動軸4と、この駆動軸4に沿って掘削土
等の土砂を搬送するように設けられた搬送部6と、前記
駆動軸4の先端部に設けられ、正回転により地盤Gの掘
削が可能で、且つ逆回転により前記搬送部6からの土砂
を掘削孔26の径方向外方へ押し込んで圧密する少なく
とも二つのカム面7,7を有する圧密カム8とを備えて
いるため、横方向に広がりを持つ十分な強度の柱状圧密
基礎を容易に造成することができる。
【0025】また、前記駆動軸4が内外二重構造とさ
れ、その内軸4aの先端部に前記圧密カム8が設けら
れ、外軸4bの外周に前記搬送部6としての螺旋翼9が
設けられているため、圧密カム8と搬送部6(螺旋翼
9)を効率よく作動させることが可能となり、作業効率
の向上が図れる。更に、前記回転駆動部3がその一つの
駆動源から前記内軸4aと外軸4bに異なる回転を与え
る歯車機構10を備えているため、二つの駆動源を必要
とせず、コストおよび重量の低減が図れる。
【0026】なお、地盤Gが泥土等の極めて軟弱な地質
である場合には、前述したような地盤Gの掘削を行なわ
ずに、圧密カム8を圧密方向(逆回転方向)に回転させ
ながら地盤圧密装置1を直接地盤Gに挿入して行き(こ
の工程では地盤改良材は供給しない)、所定の深度まで
挿入したら、地盤改良材例えば山砂を供給して圧密を開
始し、後は前記と同様の圧密工程により柱状の圧密基礎
を造成すればよい。
【0027】図6は、本発明の第2の実施の形態を示し
ている。本実施の形態の地盤圧密装置において、前記実
施の形態の地盤圧密装置と同一部分は同一参照符号を付
して説明を省略する。本実施の形態の地盤圧密装置にお
いては、前記駆動軸4が一軸構造とされ、この駆動軸4
が円筒状のケーシング30内に挿通されており、このケ
ーシング30の基端側には地盤改良材例えば山砂を空気
輸送により供給する供給装置31が接続されている。
【0028】前記駆動軸4の外周には搬送部6としての
螺旋翼9が設けられ、この螺旋翼9を有する駆動軸4の
周りを取り囲むようにケーシング30が設けられてい
る。前記螺旋翼9の螺旋方向は、圧密カム8の螺旋翼部
20の螺旋方向と同じとされている。前記ケーシング3
0の基端部(上端部)は、閉塞されていて回転駆動部3
のハウジング3bの下端部に固定されている。ハウジン
グ30の先端部は、駆動軸4の先端に設けられた圧密カ
ム8に臨んで開口されている。駆動軸4の先端側は、ハ
ウジング30内に軸受32を介して回転可能に支持され
ている。ハウジング30の口径は、圧密カム8の外径と
略同じとされていることが好ましい。
【0029】前記供給装置31は、地盤改良材例えば山
砂Sを収容したタンク33内から山砂Sをコンプレッサ
ー39からの圧搾空気流により吸引して輸送するエゼク
ター34を備えている。前記ハウジング30の基端側に
は、前記エゼンクター34から輸送管35を介して空気
輸送される山砂Sをハウジング30内に投入するホッパ
ー36が設けられている。このホッパー36内には、横
方向から空気輸送された山砂を下方へ落下させるための
斜板37が設けられている。この斜板37は、例えばメ
ッシュ、多孔板等からなり、通気可能であることが好ま
しい。また、ホッパー36には、空気抜き口またはリタ
ーン口38が設けられていることが好ましい。
【0030】本実施の形態の地盤圧密装置によれば、前
記実施の形態と同様の作用効果を奏することができる他
に、前記駆動軸4が円筒状のケーシング30内に挿通さ
れており、このケーシング30の基端側には地盤改良材
例えば山砂Sを空気輸送により供給する供給装置31が
接続されているため、簡単な構造で地盤改良材例えば山
砂Sをケーシング30内に容易に供給することができる
と共に、ケーシング30内を通すことにより軟弱地盤の
影響を受けずに地盤改良材例えば山砂Sを圧密カム8ま
で円滑に導いて圧密に供することができ、特に軟弱地質
の地盤の圧密に有効である。
【0031】なお、前記螺旋翼9は、駆動軸4の全長に
亘って設けられていてもよいが、図示例のように駆動軸
4の一部に設けられていてもよい。また、本実施の形態
においては、前記ケーシング30が前記実施の形態の外
軸4bのように回転可能になっていてもよい。この場
合、ケーシング30の基端側には、スイベル部を介して
ホッパー36が設けられる。また、この場合、螺旋翼9
が駆動軸4の外周ではなくケーシング30の内周に設け
られていてもよい。
【0032】以上、本発明の実施の形態を図面により詳
述してきたが、本発明は前記実施の形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の
設計変更等が可能である。例えば、前記実施の形態で
は、二つのカム面を有する圧密カムが例示されている
が、カム面は三つ以上設けられていてもよい。カム面に
は、摩耗を防止する超硬チップを設けることが好まし
い。また、駆動軸の外周に設けられる螺旋翼は、一条が
好ましいが、二条以上であってもよい。
【0033】
【発明の効果】以上要する本発明によれば、次のような
効果を奏することができる。
【0034】(1)請求項1に係る地盤圧密装置によれ
ば、作業機により昇降可能に支持され、基端部に回転駆
動部を有する駆動軸と、この駆動軸に沿って掘削土等の
土砂を搬送するように設けられた搬送部と、前記駆動軸
の先端部に設けられ、正回転により地盤の掘削が可能
で、且つ逆回転により前記搬送部からの土砂を掘削孔の
径方向外方へ押し込んで圧密する少なくとも二つのカム
面を有する圧密カムとを備えているため、横方向に広が
りを持つ十分な強度の柱状圧密基礎を容易に造成するこ
とができる。
【0035】(2)請求項2に係る地盤圧密装置によれ
ば、前記駆動軸が内外二重構造とされ、その内軸の先端
部に前記圧密カムが設けられ、外軸の外周に前記搬送部
としての螺旋翼が設けられているため、圧密カムと搬送
部を効率よく作動させることが可能となり、作業効率の
向上が図れる。
【0036】(3)請求項3に係る地盤圧密装置によれ
ば、前記回転駆動部がその一つの駆動源から前記内軸と
外軸に異なる回転を与える歯車機構を備えているため、
二つの駆動源を必要とせず、コストおよび重量の低減が
図れる。
【0037】(4)請求項4に係る地盤圧密装置によれ
ば、前記駆動軸が円筒状のケーシング内に挿通されてお
り、このケーシングの基端側には地盤改良材を空気輸送
により供給する供給装置が接続されているため、簡単な
構造で地盤改良材をケーシング内に容易に供給すること
ができると共に、ケーシング内を通すことにより地盤改
良材を軟弱地盤の影響を受けずに圧密カムまで円滑に導
いて圧密に供することができ、特に軟弱地盤の圧密に有
効となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す地盤圧密装置
の側面図である。
【図2】図1の地盤圧密装置における回転駆動部の歯車
機構を示す一部断面側面図である。
【図3】図2のB−B線断面図である。
【図4】図1のA−A線拡大断面図である。
【図5】図1の地盤圧密装置による地盤圧密状況を示す
図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態を示す地盤圧密装置
の側面図である。
【符号の説明】
G 地盤 1 地盤圧密装置 2 作業機 3 回転駆動部 4 駆動軸 4a 内軸 4b 外軸 6 搬送部 7 カム面 8 圧密カム 9 螺旋翼 10 歯車機構 26 掘削孔 30 ケーシング 31 供給装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業機により昇降可能に支持され、基端
    部に回転駆動部を有する駆動軸と、この駆動軸に沿って
    掘削土等の土砂を搬送するように設けられた搬送部と、
    前記駆動軸の先端部に設けられ、正回転により地盤の掘
    削が可能で、且つ逆回転により前記搬送部からの土砂を
    掘削孔の径方向外方へ押し込んで圧密する少なくとも二
    つのカム面を有する圧密カムとを備えたことを特徴とす
    る地盤圧密装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動軸が内外二重構造とされ、その
    内軸の先端部に前記圧密カムが設けられ、外軸の外周に
    前記搬送部としての螺旋翼が設けられていることを特徴
    とする請求項1記載の地盤圧密装置。
  3. 【請求項3】 前記回転駆動部がその一つの駆動源から
    前記内軸と外軸に異なる回転を与える歯車機構を備えて
    いることを特徴とする請求項1または2記載の地盤圧密
    装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動軸が円筒状のケーシング内に挿
    通されており、このケーシングの基端側には地盤改良材
    を空気輸送により供給する供給装置が接続されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の地盤圧密装置。
JP16035799A 1999-06-08 1999-06-08 地盤圧密装置 Expired - Fee Related JP3259910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16035799A JP3259910B2 (ja) 1999-06-08 1999-06-08 地盤圧密装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16035799A JP3259910B2 (ja) 1999-06-08 1999-06-08 地盤圧密装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000345548A true JP2000345548A (ja) 2000-12-12
JP3259910B2 JP3259910B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=15713236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16035799A Expired - Fee Related JP3259910B2 (ja) 1999-06-08 1999-06-08 地盤圧密装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259910B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256350A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Inoue Kogyo Kk 地盤改良工法
JP2008038424A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd スパイラルロッド及びこれを用いた構造体の構築方法
JP2008279311A (ja) * 2006-08-04 2008-11-20 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 汚染土壌浄化構造体の構築方法
JP2013221387A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Onabegumi:Kk 砕石杭形成用アタッチメント
KR101524247B1 (ko) * 2014-04-22 2015-06-02 주식회사 서영엔지니어링 항만 구조물 시공을 위한 사석기초 다짐 장비 및 그 방법
CN107974954A (zh) * 2017-12-20 2018-05-01 奚聪聪 一种改进型桥梁路面施工装置
JP7104870B1 (ja) 2021-02-12 2022-07-22 株式会社エムエルティーソイル 地盤改良工法及び地盤改良用掘削装置
JP7448110B1 (ja) 2023-10-05 2024-03-12 東京コンテック株式会社 地盤復旧オーガー及び地盤復旧方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545133B2 (ja) * 1976-08-19 1980-11-15
JPS6027354B2 (ja) * 1978-12-31 1985-06-28 輝夫 小井 地盤掘孔装置
JPS62228514A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 砕石ドレ−ン施工機
JPH0699900B2 (ja) * 1990-05-07 1994-12-07 正弥 長島 地盤圧密方法及び当該方法に使用する地盤圧密装置
JPH0913372A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Sun Tec:Kk 杭工法
JPH1037176A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Susumu Nasu 地盤強化構造および地盤強化工法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545133B2 (ja) * 1976-08-19 1980-11-15
JPS6027354B2 (ja) * 1978-12-31 1985-06-28 輝夫 小井 地盤掘孔装置
JPS62228514A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 砕石ドレ−ン施工機
JPH0699900B2 (ja) * 1990-05-07 1994-12-07 正弥 長島 地盤圧密方法及び当該方法に使用する地盤圧密装置
JPH0913372A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Sun Tec:Kk 杭工法
JPH1037176A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Susumu Nasu 地盤強化構造および地盤強化工法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256350A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Inoue Kogyo Kk 地盤改良工法
JP3973637B2 (ja) * 2004-03-10 2007-09-12 井上工業株式会社 地盤改良工法
JP2008038424A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd スパイラルロッド及びこれを用いた構造体の構築方法
JP2008279311A (ja) * 2006-08-04 2008-11-20 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 汚染土壌浄化構造体の構築方法
JP4679465B2 (ja) * 2006-08-04 2011-04-27 旭化成建材株式会社 スパイラルロッド及びこれを用いた構造体の構築方法
JP2013221387A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Onabegumi:Kk 砕石杭形成用アタッチメント
KR101524247B1 (ko) * 2014-04-22 2015-06-02 주식회사 서영엔지니어링 항만 구조물 시공을 위한 사석기초 다짐 장비 및 그 방법
CN107974954A (zh) * 2017-12-20 2018-05-01 奚聪聪 一种改进型桥梁路面施工装置
CN107974954B (zh) * 2017-12-20 2018-12-21 南京市浦口区星甸经济技术开发有限公司 一种改进型桥梁路面施工装置
JP7104870B1 (ja) 2021-02-12 2022-07-22 株式会社エムエルティーソイル 地盤改良工法及び地盤改良用掘削装置
JP2022123647A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 株式会社エムエルティーソイル 地盤改良工法及び地盤改良用掘削装置
JP7448110B1 (ja) 2023-10-05 2024-03-12 東京コンテック株式会社 地盤復旧オーガー及び地盤復旧方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3259910B2 (ja) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1220640A (en) Method and apparatus for thrusting a shield for use in tunneling
JP3259910B2 (ja) 地盤圧密装置
US5078545A (en) Method for boring hole in the ground and apparatus therefor
JP3667717B2 (ja) シールド掘進機
JPH045120B2 (ja)
TWI597417B (zh) 推進裝置
JP5443961B2 (ja) 掘進機
JP3776442B1 (ja) 地盤圧密装置
JP2007169892A (ja) ルーロー機構による回転ロッド型矩形縦孔掘削作業機
JP3974937B2 (ja) 地盤改良工法
JP4612937B2 (ja) オーガ回転駆動装置用変速装置
JPH09112171A (ja) 削孔ジグ及び試錘孔にパイルを製造する方法
JPH0721280B2 (ja) 埋設管の無排土推進工法
KR101075445B1 (ko) 지중 추진관용 분쇄식 굴착장치
JP3141977U (ja) 地盤圧密装置
JPH0150758B2 (ja)
JP2013007208A (ja) 地盤圧密装置
JP3546998B2 (ja) 礫用シールド掘進機
JPH04272392A (ja) トンネル掘削装置
JP2004169455A (ja) 泥濃式推進工法および掘進機
EP0664373B1 (en) A tool and method of boring and filling the borehole with concrete without removing soil therefrom
CN207920613U (zh) 一种低功耗地铁盾构施工运料机
JP2007262820A (ja) 掘削機および掘削システム
JPS60215996A (ja) シ−ルド推進方法及び装置
JP2548078B2 (ja) 横孔穿設工法並びに該工法に使用する管部材及び管体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3259910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees