JP2007262820A - 掘削機および掘削システム - Google Patents

掘削機および掘削システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007262820A
JP2007262820A JP2006091869A JP2006091869A JP2007262820A JP 2007262820 A JP2007262820 A JP 2007262820A JP 2006091869 A JP2006091869 A JP 2006091869A JP 2006091869 A JP2006091869 A JP 2006091869A JP 2007262820 A JP2007262820 A JP 2007262820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
excavator
shaft
main shaft
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006091869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4714060B2 (ja
Inventor
Kurao Suzuki
庫雄 鈴木
Masao Arai
政男 荒井
Akihide Takeuchi
明英 竹内
Tsutomu Terajima
力 寺嶋
Takujiro Igarashi
卓次郎 五十嵐
Kenichi Endo
堅一 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOA TONE BORING KK
Taisei Corp
Seiwa Renewal Works Co Ltd
Toa Tone Boring Corp
Original Assignee
TOA TONE BORING KK
Taisei Corp
Seiwa Renewal Works Co Ltd
Toa Tone Boring Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOA TONE BORING KK, Taisei Corp, Seiwa Renewal Works Co Ltd, Toa Tone Boring Corp filed Critical TOA TONE BORING KK
Priority to JP2006091869A priority Critical patent/JP4714060B2/ja
Publication of JP2007262820A publication Critical patent/JP2007262820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714060B2 publication Critical patent/JP4714060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】掘削断面形状の変更が容易で、かつ、掘削機の小型化を可能とした、掘削機および掘削システムを提案する。
【解決手段】駆動モータと10、駆動モータ10の動力により回転するメインシャフト2と、メインシャフト2の回転により公転し、かつ、メインシャフト2の回転に伴い自転するカッタシャフト30と、カッタシャフト30の先端に固定されて地盤を切削するカッタ4と、からなる掘削機Mであって、カッタシャフト30は、メインシャフト2に対して、切羽に向かうに従い外方向に広がるように傾斜している。
【選択図】図2

Description

本発明は、地盤の切削を行う、掘削機および掘削システムに関する。
トンネル、立坑、深礎杭等の施工に伴い地盤の切削を行う掘削機として、シャフトの先端に取り付けられた所定の断面形状からなるカッタを、回転(自転)させながら地山に圧入するものがある。ところが、掘削断面形状が大きい場合や、地盤が硬質な岩盤である場合等には、このような方式による掘削機では、カッタに作用する応力が大きいため、その回転に必要な動力が大きくなり装置が大規模となることや、カッタの寿命が短くその補修に手間がかかること等により不経済となる場合があった。
そのため、本出願人等は、図8に示すように、内部に駆動モータ110を備えた掘削機本体101と、掘削機本体101の下端から突出するように配置されて、駆動モータ110の動力により回転するメインシャフト102と、メインシャフト102の先端に配置された複数のカッタ104,104,…と、を備え、メインシャフト102の回転に伴い、各カッタ104がそれぞれ自転するとともにメインシャフト102を中心として公転することで、硬質地盤(岩盤)の掘削や大口径断面掘削に対応する掘削機M’を開示し、実用化に至っている(特許文献1参照)。
この従来の掘削機M’は、メインシャフト102の先端部に、複数のカッタ104,104,…の回転軸(カッタシャフト130,130,…)が一体に接続されている。これらのカッタシャフト130,130,…は、メインシャフト102と平行に配置されて、かつ、メインシャフト102に一体に形成された駆動ギヤ121からの動力がアイドルギヤ122を介して伝達されるように従動ギヤ131が外周囲に形成されている。そして、メインシャフト102の回転に伴い複数のカッタ104,104,…が公転するとともに、駆動ギヤ121により従動ギヤ131に動力が伝達されて、カッタシャフト130,130,…が回転(自転)し、カッタ104,104,…が自転するように構成されている。
特開平6−146304号公報([0006]〜[0014]、図1−図2)
ところが、前記従来の掘削機M’は、各カッタシャフト130の配置(間隔)が、ギヤケース103の形状に直接影響するため、掘削断面形状によっては、ギヤケース103が大規模となり、掘削機M’が大掛かりとなる場合があるという問題点を有していた。つまり、従来の掘削機M’は、カッタシャフト130がメインシャフト102と平行に配置されているため、掘削径(掘削断面形状)が大きくなると、カッタシャフト130の間隔が広がる。故に、これらのカッタシャフト130を備えるギヤケース103は、大規模となってしまう。このように、掘削機M’が大掛かりになることにより、例えば揚重機等、施工に必要な他の設備機器等も大規模となるため、作業に必要な用地の確保が困難となり、施工が可能な箇所が限られる場合があった。
また、掘削機M’を他の現場において汎用する場合等において、掘削径(掘削断面形状)を変更する必要が生じた時には、ギヤケース103ごと交換して、全てのカッタシャフト130,130,…の間隔を変更する必要があるため、その変更作業に多大な労力と時間が必要となるという問題点を有していた。
本発明は、前記の問題点を解決するためになされたものであり、掘削断面形状の変更が容易で、かつ、掘削機の小型化を可能とした、掘削機および掘削システムを提案することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明の掘削機は、駆動モータと、前記駆動モータの動力により回転するメインシャフトと、前記メインシャフトの回転により公転し、かつ、前記メインシャフトの回転に伴い自転するカッタシャフトと、前記カッタシャフトの先端に固定されて地盤を切削するカッタと、からなる掘削機であって、前記カッタシャフトが、前記メインシャフトに対して、切羽に向かうに従い外方向に広がるように傾斜していることを特徴としている。
かかる掘削機によれば、各カッタシャフトが、メインシャフトに対して斜めに固定されているため、ギヤケースを小さくすること、つまり、掘削機の小型化が可能となった。そのため、掘削機の軽量化が可能となり、これに伴い揚重機の小型化が可能となるなど、掘削装置を全体的に小型化することが可能となるため、比較的用地が限られた現場においても施工が可能となる。
また、各カッタシャフトがそれぞれメインシャフトに対して斜めに傾斜しているため、例えば、前記複数のカッタの直径を変更しても、互いに隣接するカッタ同士が互いに接触することがないため、ギヤケースごと変更する必要がなく、容易に掘削断面形状を変更することが可能となる。つまり、従来の掘削機のように、カッタシャフトがメインシャフトに対して平行である場合には、カッタの直径を大きくすると、一方のカッタのカッタ羽が他方のカッタの回転軸に接触することで、掘削不能となるのに対し、本発明の掘削機は、カッタシャフトが傾斜しているため、一方のカッタが他方のカッタの回転軸に接触することが無いため、カッタの外径を大きくすることで、掘削断面形状を大きくすることができる。
また、カッタの外径を大きくしてカッタ羽同士をラップさせることにより、掘削土砂の粘着を防止し、撹拌効率が向上する。
また、前記複数のカッタシャフトを伸縮させるのみで、ギヤケースごと変更することなく、容易に掘削断面形状を変更することを可能としているため、好適である。つまり、各カッタシャフトはメインシャフトに対して外方向に広がっているため、これらのカッタシャフトを伸張させれば、掘削径が広がるため、ギヤケースごと変更することなく、簡易に掘削形状を変更することを可能としている。
前記掘削機について、前記カッタシャフトが、伸縮可能に構成されていれば、掘削孔の拡径や縮径が可能となり、例えば、杭にふしを付ける場合や、拡底を行う場合において、掘削機を変更する必要がなく、連続して施工することが可能なため、好適である。
また、前記掘削機について、前記メインシャフトが、上部シャフトと下部シャフトとから構成されており、前記下部シャフトが、前記上部シャフトに対して偏心していてもよい。
この構成によれば、メインシャフトの回転に伴い、下部シャフトが上部シャフトに対して公転するため、下部シャフトの公転の回転数と、カッタの公転の回転数とを調整することにより、掘削機による掘削断面形状を、矩形状に近い形状に形成することが可能となる。
また、前記掘削機を複数台並設した掘削システムにより掘削を行えば、大規模な地盤改良や、連続地中壁の施工などにおいて、工期を大幅に短縮することが可能となり、好適である。
本発明に係る掘削機および掘削システムによれば、掘削断面形状の変更が容易で、かつ、掘削機の小型化が可能となった。
本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一要素には同一の符号を用い、重複する説明は省略する。
ここで、図1は、本実施形態の掘削機の使用状況を示す側面図である。図2は、本実施形態の掘削機を示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は掘削機の下方から見た図である。図3の(a)、(b)はそれぞれ本実施形態の掘削機による掘削断面の拡径時の状況を示す図である。図4は、本発明に係る掘削機の変形例を示す縦断面図である。図5は、本発明に係る掘削機の変形例を示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は掘削機の下方から見た図である。図6は、本発明に係る掘削システムを示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は掘削機の下方から見た図である。さらに、図7は、本発明に係る掘削機の他の変形例を示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は掘削機の下方から見た図である。
掘削機Mは、図1に示すように、揚重機であるクレーンCにより吊下げられた状態で、地盤Gの切削を行う機械であって、ケリーバーKを介してワイヤWにより吊り下げられている。なお、掘削機Mにより削孔された掘削孔Hの孔口には、反力受K1が設置されており、ケリーバーKから伝達される掘削機Mによる切削に伴うトルクを受け持ち、掘削機Mの回転を抑止する。なお、本実施形態では、掘削機Mによる地盤の切削に伴うトルクを、ケリーバーと反力受K1により制御するものとしたが、トルクの制御方法は限定されるものではなく、適宜公知の方法から選定して行えばよい。
掘削機Mは、図2(a)に示すように、主に掘削機本体1と、メインシャフト2と、ギヤケース3と、カッタ4と、により構成されている。
掘削機本体1は、図2(a)に示すように、メインシャフト2に回転力を付与する駆動モータ10と、掘削機Mによる切削に伴い発生した掘削土砂を地上へ圧送するための排土ポンプ16とを備えており、駆動モータ10および排土ポンプ16は、鋼板を平面視で円形、側面視で略楕円形を示す形状に加工することにより構成された外殻13の内部空間に配設されることにより保護されている。そして、外殻13には、メインシャフト2が下端から突出するように、メインシャフト2のシャフトギヤ22が形成されてある上部が内挿されている。
駆動モータ10は、出力軸11と出力軸11の回転に伴い回転する出力ギヤ12とを備えている。出力ギヤ12は、メインシャフト2のシャフトギヤ22と噛み合わされるように、形成されている。そして、駆動モータ10を駆動させることにより、出力軸11が回転し、出力ギヤ12からシャフトギヤ22へと回転力が伝達されて、メインシャフト2がメインシャフト2の軸回りに回転する。
なお、駆動モータ10の形式や出力等は、限定されるものではなく、掘削機Mの規模、地盤Gの強度、掘削孔Hの形状等に応じて、適宜公知の駆動モータ10から選定して、使用すればよい。また、駆動モータ10の設置数が限定されないことはいうまでもない。
排土ポンプ15は、切削に伴い発生する掘削土砂を地上へと圧送するためのポンプであって、メインシャフト2の内部に形成された排土部20を介して掘削孔H内の掘削土砂を吸引し、排土管16を介して上方へと圧送する。なお、排土ポンプ15の構成等は限定されるものではなく、適宜設定するものとする。
外殻13の側面からは、図2(a)に示すように、掘削孔Hの壁面に当接し、掘削機Mのブレを抑えるための複数のガイド部材14が突出している。ガイド部材14は、図示しないジャッキにより伸縮可能に構成されており、正確な位置に掘削機Mを配置することを可能とし、また、掘削機Mの回収時等に、掘削孔Hの孔壁へのガイド部材14の接触を防止する。
メインシャフト2は、図2(a)に示すように、カッタ4側の先端から排土ポンプ15へと連通する排土部20を有した筒状部材であって、ギヤケース3の上端に対応する箇所にフランジ23が一体に形成されている。また、メインシャフト2の上部には、駆動モータ10の出力ギヤ12に対応する位置にシャフトギヤ22が一体に形成されており、メインシャフト2の下部には、カッタシャフト30の従動ギヤ31に対応する位置に駆動ギヤ21が一体に形成されている。
排土部20は、メインシャフト2のカッタ4側の先端(下端)に形成された開口部24から、排土ポンプ15へと連通する空間であって、カッタ4による地山の切削に伴い発生した掘削土砂を、排土ポンプ15を介して搬送する。なお、本実施形態では、メインシャフト2を筒状部材として、掘削土砂の搬送を可能に構成するものとしたが、排土部20は、必ずしも形成されていなくてもよいことはいうまでもない。
シャフトギヤ22は、駆動モータ10の出力ギヤ12と噛み合うように構成されており、駆動モータ10の駆動により、メインシャフト2が回転するように構成されている。つまり、駆動モータ10の動力が、出力ギヤ12によりシャフトギヤ22に伝達されて、メインシャフト2が回転する。
駆動ギヤ21は、メインシャフト2の回転力をカッタ4へと伝達する部材であって、カッタシャフト30の従動ギヤ31と噛み合うように構成されている。つまりメインシャフト2が回転することにより、駆動ギヤ21が回転し、従動ギヤ31(カッタシャフト30)へと動力を伝達する。
フランジ23は、メインシャフト2とギヤケース3とを連結するための部材であって、メインシャフト2の長手方向略中間の外周囲から外方向へと突出するように一体に形成されている。そして、フランジ23には、ボルト孔が所定のピッチで複数形成されており、このボルト孔と、後記するギヤケース3のフランジ32に形成されたボルト孔とを挿通するボルトBにより螺合することで、メインシャフト2とギヤケース3とが連結されている。この構成により、メインシャフト2が回転することで、ギヤケース3が回転する。なお、フランジ23の形状や形成箇所等は限定されるものではなく、適宜設定すればよい。
本実施形態に係るギヤケース3は、メインシャフト2に固定されることで、メインシャフト2の回転とともに回転する。また、ギヤケース3は、図2(a)に示すように、複数本(本実施形態では3本)のカッタシャフト30と、このカッタシャフト30に一体に形成された従動ギヤ31とを、回転可能に収容している。なお、カッタシャフト30は、メインシャフト2の周囲において、等間隔で、かつ、下方に行くに従い互いの間隔が広がるように、設置されている。
より具体的には、ギヤケース3は、図2(a)に示すように、上部材3aと下部材3bとを備えている。上部材3aは、メインシャフト2のフランジ23に対応するように、上端にフランジ32が形成されており、メインシャフト2に連結されているとともに、駆動ギヤ21の上方において、メインシャフト2の外周囲に密着するように構成されている。また、上部材3aは、カッタシャフト30の上端を、回転可能に把持している。一方、下部材3bは、駆動ギヤ21の下方において、メインシャフト2の外周囲に固定されており、カッタシャフト30の下部を回転可能に支持している。なお、上部材3aと下部材3bとの間であってカッタシャフト30の外側には、外殻部材3cが配置されており、カッタシャフト30(従動ギヤ31)が露出しないように構成されている。
メインシャフト2とギヤケース3との連結方法は、互いのフランジ23,32を連結する前記の方式に限定されるものではなく、例えば、接合部分を把持することにより固定する取付手段を介して行うなど、適宜公知の手段から選定して行えばよい。また、フランジ23,32の連結は、ボルトにより行う方法に限定されないことはいうまでもない。また、ギヤケース3の構成は、前記のものに限定されるものではなく、所定数のカッタシャフトを、所定の角度により回転可能に収納することが可能であればよい。
また、ギヤケース3は、メインシャフト2の直下に位置するセンタカッタ34を備えている。センタカッタ34は、メインシャフト2の直下に配置された板状の部材であって、開口部24からの掘削土砂の流入を妨げることがないように、開口部24に対応する箇所に挿通孔34aが形成されている。このセンタカッタ34は、ギヤケース3の回転とともに回転し、複数のカッタ4,4,…により掘削しきれない掘削断面中心部分の切削を行う。また、センタカッタ34の回転により、開口部24を閉塞するような大形状の土塊等を除去する。なお、センタカッタ34の構成や形状等は限定されるものではなく、適宜設定すればよい。また、センタカッタ34は、必要に応じて配置すればよく、必ずしも設置されるものではない。
カッタシャフト30は、掘削機Mのカッタ4の数(本実施形態では3本)に応じてメインシャフト2の周囲に配置されており、ギヤケース3の回転に伴ってメインシャフト2の周りを公転するように構成されている。カッタシャフト30のメインシャフト2の駆動ギヤ21に対応する箇所には、従動ギヤ31が形成されており、メインシャフト2の回転に伴い、駆動ギヤ21から従動ギヤ31へと動力が伝達されて、カッタシャフト30が回転(自転)するように構成されている。なお、カッタシャフト30(カッタ4)の回転数は、駆動ギヤ21および従動ギヤ31のギヤ比により調整されている。
また、カッタシャフト30は、それぞれメインシャフト2に対して、切羽に向かうに従い外方向に広がるように傾斜している。
カッタシャフト30のカッタ4側の先端には、カッタ取付フランジ33が一体に形成されており、カッタ4が固定されるように構成されている。これにより、カッタシャフト30の回転によりカッタ4が回転する。
カッタ4は、図2(a)および(b)に示すように、カッタシャフト30に接続されてカッタシャフト30の回転に伴って回転するカッタ本体部40と、カッタ本体部40を中心として、放射状に突出する複数枚(本実施形態では3枚)のカッタ羽41と、カッタ羽41の地盤との当接面に複数個取り付けられて、地山の切削を行うカッタビット42と、カッタ本体部40をカッタシャフト30へと接続するためのフランジ43と、から構成されている。
カッタ本体部40は、円柱状の部材であって、先端には、カッタ羽41と同様にカッタビット42が複数個設置されている。カッタ本体部40に設置されるカッタビット42の配置は限定されるものではないが、本実施形態では、平面視で直線状(図2(b)参照)、側面視で略凸字状(図2(a)参照)に配置するものとする。
カッタ羽41は、カッタ本体部40の側面から、それぞれ等間隔に放射状に突出するように配置されている。本実施形態に係るカッタ羽41は、略三角形状の板材であって、カッタ本体部40(カッタシャフト30)の軸方向に対して斜めに固定されており、掘削土砂を撹拌する機能も備えるものとする。なお、カッタ羽41は、カッタ本体部40の軸方向に沿って配置してもよいことはいうまでもない。また、カッタ羽41の枚数も限定されるものではない。
カッタビット42は、カッタ本体部40の先端およびカッタ羽41に所定の間隔により配置されており、それぞれカッタ4の回転方向に対して、直角をなすように配置されている。
フランジ43は、カッタ本体部40のギヤケース3側の先端の外周囲から突出するように形成されており、ギヤケース3のカッタ取付フランジ33と同形状を呈している。そして、本実施形態では、カッタ取付フランジ33とフランジ43とを挿通するボルトBによりカッタシャフト30とカッタ4とが連結されている。この構成により、カッタシャフト30の回転に伴い、カッタ4が回転する。なお、ギヤケース3とカッタ4の連結方法は、カッタ取付フランジ33とフランジ43とを連結する方式に限定されるものではなく、例えば、この接合部分を把持することにより固定する取付手段を介して行うなど、適宜公知の手段から選定して行えばよい。また、カッタ取付フランジ33とフランジ43の連結は、ボルトにより行う方法に限定されないことはいうまでもない。
本実施形態に係る掘削機Mによる地盤の切削は、図1に示すように、クレーンCにより、ケリーバーKを介して吊持された状態で行う。このとき、ケリーバーKは、反力受K1により把持されているため、掘削機Mによる切削に伴い生じるトルクは、反力受K1に抑止される。また、反力受K1は、ケリーバーKの上下動をガイドするため、掘削機Mが傾くことや回転することがない。
掘削機Mが、所定の位置に配置されたら、駆動モータ10を駆動させることにより、地盤の切削を行う。駆動モータ10が作動すると、出力軸11が回転し、出力ギヤ12を介して動力がメインシャフト2へと伝達される。
メインシャフト2は、駆動モータ10から伝達された動力により、メインシャフト2の軸回りに回転する。そして、メインシャフト2が回転することにより、メインシャフト2に固定されたギヤケース3が回転する。
ギヤケース3が回転すると、ギヤケース3に収容されたカッタシャフト30,30,…がギヤケース3と一緒に回転(公転)するため、各カッタシャフト30に固定された各カッタ4は、メインシャフト2を中心として公転する。
また、メインシャフト2の回転に伴い、メインシャフト2の駆動ギヤ21からカッタシャフト30,30,…の従動ギヤ31,31,…へと動力が伝達されて、カッタシャフト30,30,…が、メインシャフト2の回転方向と反対方向に回転(自転)する。これにより、各カッタシャフト30に固定された各カッタ4が、自転する。
そして、掘削機Mは、カッタ4の公転および自転により、地盤の切削を行う。
本実施形態に係る掘削機Mは、カッタシャフト30が、メインシャフト2に対して、外側方向に広がるように配置されているため、同一の掘進機Mを利用して、異なる孔径からなる掘削孔を容易に削孔することを可能としている。
例えば、カッタシャフト30の先端に取り付けられたカッタ4のみを交換することにより、掘削断面形状を変更することが可能である。つまり、従来の掘削機がギヤケースごと交換(カッタシャフトの配置を変更)することにより、掘削孔Hの拡径を行っていたのに対し、本実施形態による掘削機Mは、カッタ4のみを大型のカッタ羽41を有したものに交換するのみで、カッタ羽41による外接円の直径Dを拡幅して、掘削孔Hを拡径することを可能としている。そして、各カッタ4,4,…のカッタ羽41を互いにラップするように構成すれば、切削された土砂の粘着力を低減し、撹拌効率を向上することも可能としている。
また、図3(a)に示すように、カッタシャフト30のカッタ取付フランジ33と、カッタ4のフランジ42との間に、延長部材44を介在させれば、カッタ羽41による外接円の直径Dを拡幅することが可能となる。つまり、延長部材44を配置することで、カッタ羽41の回転軸が外方向に広がった位置に配置されるため、同一のカッタ4により掘削孔Hを拡径することが可能となる。この際の作業は、個々のカッタ4のみを取り扱うことで完了するため、従来の掘削機のように、ギヤケースとともに全てのカッタ4,4,…の着脱を要する場合に比べ、作業が大幅に省力化される。さらに、カッタ4を大型のカッタ羽41を有したものに交換すれば、さらに、掘削孔Hを拡径することが可能となる。
また、図3(b)に示すように、カッタ4,4,…を、カッタ本体部40の軸長が長いものに交換することで、掘削機Mの削孔径を拡幅することも可能である。これにより、前記と同様に、カッタ羽41の回転軸が外方向に広がった位置に配置されるため、カッタ羽41の回転により形成される各切削断面の外接円の直径Dを拡幅できる。
また、図4に示すように、カッタシャフト30’が、例えば、シリンダー等から構成されていて、伸縮可能であれば、掘削孔Hの掘削途中において、拡径および縮径を行うことが可能となる。これにより、ふし付きの杭や、拡底杭の掘削工事を、掘削機を変更する等の手間を要することなく、容易に行うことが可能となる。
なお、掘削機Mのメインシャフト2が、図5(a)および(b)に示すように、折れ点を有しており、カッタ4の軸心がずれた位置に配置されるように構成されていれば、掘削孔Hの形状が、略矩形状に形成される。この時、メインシャフト2は、上部シャフト2aと下部シャフト2bとから構成されており、上部シャフト2aの下部および下部シャフト2bの上部には、それぞれシャフトギヤ22a,22bが一体に形成されている。上部シャフト2aは、掘削機本体1の略中央に配置されて、駆動モータ10の動力により、上部シャフト2aの軸回りに回転する。そして、下部シャフト2bは、その上端が上部シャフト2aの下端と重なるように、配置されて、上部シャフト2aの回転により、上部シャフト2aの周方向に公転するとともに、上部シャフト2aのシャフトギヤ22aから下部シャフト2bのシャフトギヤ22bへ回転力がアイドルギヤ22cを介して伝達されて、下部シャフト2bが軸周方向に自転する。そして、カッタ4は、この下部シャフトの周方向に公転し、それぞれ軸方向に公転する。これにより、掘削孔Hは、略矩形状を呈する。
さらに、図6(a)および(b)に示すように、掘削機Mを複数台(図7では2台)並設した掘削システムSを利用して施工を行えば、連続した掘削孔Hを一度に施工することが可能となる。そのため、例えば、連続地中壁の施工など、連続した掘削溝を施工する場合において、掘削機の配置、削孔、引き上げ等の一連の作業の回数を削減し、工期を大幅に短縮することが可能となり、好適である。なお、掘削システムSに係る掘削機Mの台数や配置が限定されないことはいうまでもなく、適宜設定すればよい。また、各掘削機Mの構成も、図6(a)に示すメインシャフトが偏心したものに限定されるものではない。また、掘削機M,Mの連結方法は限定されるものではなく、適宜、公知の手段により行えばよい。また、隣接する掘削機Mにより切削される掘削孔が、互いラップしていてもよい。
掘削機Mは、カッタシャフト30が傾斜していることにより、カッタシャフト30の上端における各カッタシャフト30同士の間隔が狭まり、故に、ギヤケース3の小型化が可能となる。そのため、掘削機M全体の軽量化が可能となるため、揚重機の小型化等も可能となる。さらに、装置全体の小型化により、従来の掘削機よりも狭隘な現場での施工が可能となる。
また、カッタシャフト30が傾斜していることにより、各カッタ4が、メインシャフト2側が低くなるように傾斜するため、切削面(切羽)が、掘削孔Hの中心に向かって傾斜しており、切削した土砂が中央に集まり、土砂を揚泥しやすくなる。
以上、本発明について、好適な実施形態について説明したが、本発明は前記各実施形態に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、リバース工法に対応可能な掘削機Mとして、メインシャフト2が排土部20を備えており、この排土部20を介して排土ポンプ16により、掘削土砂を搬出する構成としたが、現位置置換工法など、掘削土砂を搬出しない場合には、図7(a)および(b)に示すように、排土ポンプ16を備えていない構成としてもよい。この場合、メインシャフト2が先端に開口を有していないことはいうまでもない。
また、前記実施形態では、本発明の掘削機を利用して、鉛直方向に掘削孔を切削する構成について説明したが、例えば、本発明の掘削機を、シールド等のトンネル工事等、横方向の掘削に利用してもよく、本発明の掘削機による掘削方向は限定されるものではない。
本発明の掘削機を地盤改良掘削等などに使用してもよいことはいうまでもない。
また、前記実施形態では、揚重機として、クレーンを使用するものとしたが、掘削機を吊り下げる機械が限定されないことはいうまでもない。
本実施形態の掘削機の使用状況を示す側面図である。 本実施形態の掘削機を示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は掘削機の下方から見た図である。 (a)、(b)はそれぞれ本実施形態の掘削機による掘削断面の拡径時の状況を示す図である。 本発明に係る掘削機の変形例を示す縦断面図である。 本発明に係る掘削機の変形例を示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は掘削機の下方から見た図である。 本発明に係る掘削システムを示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は掘削機の下方から見た図である。 本発明に係る掘削機の他の変形例を示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は掘削機の下方から見た図である。 従来の掘削機を示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は掘削機の下方から見た図である。
符号の説明
1 掘削機本体
10 駆動モータ
2 メインシャフト
20 排土部
21 駆動ギヤ
3 ギヤケース
30 カッタシャフト
31 従動ギヤ
4 カッタ
H 掘削孔
M 掘削機
S 掘削システム

Claims (4)

  1. 駆動モータと、
    前記駆動モータの動力により回転するメインシャフトと、
    前記メインシャフトの回転により公転し、かつ、前記メインシャフトの回転に伴い自転するカッタシャフトと、
    前記カッタシャフトの先端に固定されて地盤を切削するカッタと、
    からなる掘削機であって、
    前記カッタシャフトが、前記メインシャフトに対して、切羽に向かうに従い外方向に広がるように傾斜していることを特徴とする、掘削機。
  2. 前記カッタシャフトが、伸縮可能に構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の掘削機。
  3. 前記メインシャフトが、上部シャフトと下部シャフトとから構成されており、
    前記下部シャフトが、前記上部シャフトに対して偏心していることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の掘削機。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の掘削機を複数台並設してなることを特徴とする、掘削システム。
JP2006091869A 2006-03-29 2006-03-29 掘削機および掘削システム Active JP4714060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091869A JP4714060B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 掘削機および掘削システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091869A JP4714060B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 掘削機および掘削システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262820A true JP2007262820A (ja) 2007-10-11
JP4714060B2 JP4714060B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38636065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091869A Active JP4714060B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 掘削機および掘削システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4714060B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036178A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Ohbayashi Corp 掘削機及び掘削方法
CN111287752A (zh) * 2020-04-08 2020-06-16 中铁工程装备集团有限公司 多刀盘大断面竖井掘进装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185282A (ja) * 1983-04-07 1984-10-20 株式会社利根ボ−リング 自公転掘削機
JPS61106597U (ja) * 1984-12-17 1986-07-07
JPS62211490A (ja) * 1986-03-07 1987-09-17 日立造船株式会社 立坑掘削機
JPH06146304A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Taisei Corp 深礎杭の施工装置
JPH0868287A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Kajima Corp 多軸拡径ドリル工法及びその装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185282A (ja) * 1983-04-07 1984-10-20 株式会社利根ボ−リング 自公転掘削機
JPS61106597U (ja) * 1984-12-17 1986-07-07
JPS62211490A (ja) * 1986-03-07 1987-09-17 日立造船株式会社 立坑掘削機
JPH06146304A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Taisei Corp 深礎杭の施工装置
JPH0868287A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Kajima Corp 多軸拡径ドリル工法及びその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036178A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Ohbayashi Corp 掘削機及び掘削方法
CN111287752A (zh) * 2020-04-08 2020-06-16 中铁工程装备集团有限公司 多刀盘大断面竖井掘进装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4714060B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144542B2 (ja) 中堀掘削機
JP4495114B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP6774132B1 (ja) 鋼管杭の施工方法
KR20140063520A (ko) 굴삭 장치
JP2004068398A (ja) 杭の施工方法および施工装置
JP4714060B2 (ja) 掘削機および掘削システム
JP5322114B2 (ja) カッターヘッド
JP3004903B2 (ja) 掘削装置
KR101582166B1 (ko) 토사와 연암 및 호박돌이 혼재된 연암지층 굴착용 에어해머와 스크류 혼합 굴착비트
JP3704666B2 (ja) 大深度対応の地盤改良工法及び水平カッター式地盤改良装置
CN105696561A (zh) H桩与圆桩圆弧锁口设备
JP2006083573A (ja) オールケーシング工法及びその装置
JP6729902B1 (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
JP2004137722A (ja) 地中杭造成の掘削攪拌ビットとそれを用いた地盤改良工法
JP2021070934A (ja) ケリーバ及び回転掘削機
JP2678683B2 (ja) シールド機
JPH03107014A (ja) 土留め壁の施工法
JPH10176477A (ja) 立坑掘削機
JP3187326B2 (ja) 縦穴掘削機
JPH11200763A (ja) 地中掘削機
JP2003214091A (ja) トンネル掘削機
JP6945329B2 (ja) 地中障害物除去方法
JP2005314871A (ja) 地中障害物の除去装置、および地中障害物の除去方法
JP3076535B2 (ja) 竪坑の掘削装置
JP2673158B2 (ja) 地中配管用自動推進ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4714060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250