JP2548078B2 - 横孔穿設工法並びに該工法に使用する管部材及び管体 - Google Patents

横孔穿設工法並びに該工法に使用する管部材及び管体

Info

Publication number
JP2548078B2
JP2548078B2 JP5216515A JP21651593A JP2548078B2 JP 2548078 B2 JP2548078 B2 JP 2548078B2 JP 5216515 A JP5216515 A JP 5216515A JP 21651593 A JP21651593 A JP 21651593A JP 2548078 B2 JP2548078 B2 JP 2548078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe member
pipe
lubricant
pushed
vertical pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5216515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762976A (ja
Inventor
勇夫 鶴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUDAGUMI KK
Original Assignee
FUKUDAGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUDAGUMI KK filed Critical FUKUDAGUMI KK
Priority to JP5216515A priority Critical patent/JP2548078B2/ja
Publication of JPH0762976A publication Critical patent/JPH0762976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548078B2 publication Critical patent/JP2548078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水管等を埋設する際
に行われる横孔穿設工法並びに該工法に使用する管部材
及び管体に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら下水管を地盤に埋設する工法として、次のような工法
が行われている。
【0003】まず、立杭1を穿設し、この立杭1の周壁
から先端に掘削部2を設けたコンクリート製の管部材3
を例えば油圧ジャッキにより押動せしめ、掘削部2及び
油圧ジャッキによる推力により地盤を掘削せしめるとと
もに掘削により生ずる土砂を管部材3を通して排出し
(実際には管部材3中に配設した管を通して土砂のまま
排出したり、また、水を加えて泥水として排出したりす
る。)、順次コンクリート製の管部材3を追加して所定
の長さの管部材3が埋設された横孔を穿設する工法であ
る(本実施例と同一構成部分には同一符号を付し
た。)。
【0004】この工法は一般に推進工法と呼ばれ、地盤
を表層から掘削する開削工法に比べ、交通事情,商業活
動等の地上における制約を受けることなく遂行できる特
長がある為、都市部において多用されている。
【0005】ところで、この工法における掘削部2によ
る掘削は、管部材3の外径よりも若干大きく掘削するの
が一般である(余掘)。従って、管部材3の外周の土砂
は緩く、よって、管部材3との摩擦力も小さい。
【0006】ところが、推進距離が長くなると、管部材
3への土圧(管部材3の外周への土砂13の密着増加に伴
う締付力)が増加し、管部材3との摩擦力が増加する。
即ち、図1に図示したように周囲の土砂13と管部材3と
が過剰に当接して推進が円滑に行われなくなることにな
る。
【0007】このような場合、これまでは、管部材3の
外面に滑剤(ベントナイト等)を充填するという作業を
行う。
【0008】具体的な滑剤の充填は、作業者が管部材3
中に進入し、管部材3に穿設されている滑剤導出孔5
(管部材3には通常1カ所にのみ滑剤導出孔5が穿設さ
れている。)から滑剤を注入し、管部材3の外部に該滑
剤を導出せしめるという作業を行う。
【0009】ところが、滑剤を導出しても滑剤導出孔5
は1つの管部材3に対して1カ所にしか設けられていな
い為、滑剤の必要とする箇所(図1中のX部分)に滑剤
が充填されれば良いが、そうでない場合には滑剤の充填
は全く意味を持たない。
【0010】これまでは、作業者の勘でどの管部材3の
滑りが悪いかを判断し、滑剤導出孔5から多量の滑剤を
導入することで、管部材3の全周に滑剤が充填されるよ
うにしている。そして、滑剤充填後においても未だ管部
材3の滑りが不良であると確知したら別の管部材3の滑
剤導出孔5から滑剤を導入するという作業を繰り返して
おり、作業効率が悪く、且つ、滑剤の無駄使いも生じて
いる。更に、実際、1カ所の滑剤導出孔5からの滑剤導
出では、管部材3の全周に滑剤が良好に充填されないと
いう問題もある。
【0011】更に、この工法は推進中に管部材3の推進
具合が不良と判断したら滑剤で対処するしかなく、根本
的に推進不良の原因の除去即ち土圧増大による土砂13と
管部材3との摩擦力の増大を解消するということは、こ
れまでは行われていなかった。
【0012】本発明は以上の問題点を解決した横孔穿設
工法並びに該工法に使用する管部材及び管体を提供する
ことを技術的課題とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0014】立杭1を穿設し、この立杭1の周壁から先
端に掘削部2を設けた管部材3を適宜な手段4により押
動せしめ、順次管部材3を追加押動せしめながら該管部
材3を通して被掘削物を排出せしめる掘削方法に使用す
るものであって、前記管部材3の外周面に、ピン体8を
突没自在に設けたことを特徴とする横孔穿設用工法に使
用する管部材に係るものである。
【0015】また、立杭1を穿設し、この立杭1の周壁
から先端に掘削部2を設けた管部材3を適宜な手段4に
より押動せしめ、順次管部材3を追加押動せしめながら
該管部材3を通して被掘削物を排出せしめる掘削方法に
使用するものであって、前記連設された管部材3間に介
存せしめられる管体6を設け、この管体6の外周面に、
ピン体9を突没自在に設けたことを特徴とする横孔穿設
用工法に使用する管体に係るものである。
【0016】また、立杭1を穿設し、この立杭1の周壁
から先端に掘削部2を設けた管部材3を適宜な手段4に
より押動せしめ、順次管部材3を追加押動せしめながら
該管部材3を通して被掘削物を排出せしめる掘削方法に
使用するものであって、前記連設された管部材3間に介
存せしめられる管体6を設け、この管体6の外周面に、
ピン体9を設けた環部材11を該管体6に対して回動自在
に設けたことを特徴とする横孔穿設用工法に使用する管
体に係るものである。
【0017】また、立杭1を穿設し、この立杭1の周壁
から先端に掘削部2を設けた管部材3を適宜な手段4に
より押動せしめ、順次管部材3を追加押動せしめながら
該管部材3を通して被掘削物を排出せしめる掘削方法に
使用するものであって、前記連設された管部材3間に介
存せしめられる管体6を設け、この管体6の外周面に、
複数本のピン体9を突没自在に設けた環部材11を該管体
6に対して回動自在に設け、この環部材11の外周面に、
滑剤を導出せしめる複数の滑剤導出孔7を環状に穿設せ
しめたことを特徴とする横孔穿設用工法に使用する管体
に係るものである。
【0018】また、立杭1を穿設し、この立杭1の周壁
から先端に掘削部2を設けた管部材3を適宜な手段4に
より押動せしめ、順次管部材3を追加押動せしめながら
該管部材3を通して被掘削物を排出せしめる掘削方法に
使用するものであって、管部材3の内側から滑剤を該管
部材3の外周へ導出せしめ、管部材3の外周の土砂13と
該滑剤とを管部材3に設けた撹拌部材15により撹拌・混
合せしめることで所定厚の混合層を管部材3の外周に形
成し、該混合層を形成せしめながら前記管部材3を推進
せしめることを特徴とする横孔穿設工法に係るものであ
る。
【0019】
【作用】請求項1,2記載の発明に係る作用について説
明する。
【0020】ピン体8,9の突没により管部材3,管体
6の外周の土砂13を破壊することで、管部材3,管体6
の外周の土砂13の密度が低減される為、管部材3,管体
6が受けている土圧が軽減される。従って、管部材3の
良好な推進が可能となる。
【0021】請求項3記載の発明に係る作用について説
明する。
【0022】環部材11が、管体6に対して回動するか
ら、環部材11のピン体9により管体6の外周の土砂13が
破壊され、よって、管体6の外周の土砂13の密度が低減
し、管体6が受けている土圧が軽減される。従って、管
部材3の良好な推進が可能となる。
【0023】請求項4記載の発明に係る作用について説
明する。
【0024】環状に配されている滑剤導出孔7により滑
剤が管部材3(管体6)の全外周に均一にして良好に充
填される為、管部材3の良好な推進が可能となる。
【0025】また、環部材11が管体6に対して回動する
とともにピン体9が突没するから、管体6の外周の土砂
13が破壊され、管体6の外周の土砂13の密度が低減し、
管体6が受けている土圧が軽減される。従って、管部材
3の良好な推進が可能となる。
【0026】よって、滑剤,環部材11の回動,ピン体9
の突没により、管部材3(管体6)の周囲の土砂13と滑
剤とが混合され、管部材3の外周に、土砂13とから成る
滑剤との土圧が小さく(緩い)且つ滑剤の存在により管
部材3との摩擦力の小さい混合層が所定厚で形成され、
よって、管部材3の良好な推進が達成される。また、滑
剤が土砂13と混合される為、該滑剤が地下水により希釈
されたり、滑剤が土中の空隙に拡散したりすることが防
止される。
【0027】請求項5記載の発明に係る作用について説
明する。
【0028】管部材3の外周の土砂13と滑剤とが撹拌部
材15により撹拌・混合され、管部材3の外周に所定厚の
土砂13と滑剤との混合層が形成される。
【0029】この土圧が小さく且つ滑材の存在により管
部材3との摩擦力の小さい混合層により管部材3の良好
な推進が達成される。
【0030】
【実施例】図面は、本発明の一実施例を図示したもの
で、以下に説明する。
【0031】図2はコンクリート製管部材3の中程に、
滑剤導出孔5を環状に穿設し、且つ突没するピン体8
(撹拌部材15)が設けられている(ピン体8の突没機構
は図2において省略)。
【0032】図3は、コンクリート製管部材3の間に介
存せしめられる管体6を図示したものである。この管体
6には該管体6に対して回動する環部材11(撹拌部材1
5)が設けられている(環部材11の回動機構は図5にお
いて省略)。この環部材11には滑剤導出孔7が環状に穿
設され、且つ突没するピン体9(撹拌部材15)が設けら
れている(ピン体9の突没機構は図3において省略)。
【0033】図4,5はピン体9の突没機構を図示した
もので、ピン体9としてボルト杆を採用し、管体6の内
面に設けられた雌螺子部12に該ボルト杆を螺着した構造
である。
【0034】図6,7,8は環部材11の回動機構及び突
没機構(前記図4,5のピン体9の突没機構と別の突没
機構)である。
【0035】管部材3の内面に取付部材20を固着し、こ
の取付部材20の先端(図6における上端)の軸受21に軸
22を嵌入固定する。
【0036】この取付部材20の中程に駆動モータ23を設
け、この駆動モータ23の駆動軸にピニオン歯車24を設け
る。
【0037】管部材3間に連設状態で介存せしめられる
管体6に、環部材11を該管体6に対して回動自在に嵌着
し、前記軸22に被嵌した揺動体25の下端を管体6に固着
する。
【0038】揺動体25の中程にはラック歯を形成した半
円状にして断面L字状のラック歯体26が固着され、この
ラック歯体26と前記ピニオン歯車24とは噛合せしめられ
ている。
【0039】また、揺動体25の図6中左側には取付部材
27が設けられ、この取付部材27内にはピン体9が摺動自
在に設けられ、ピン体9の先端は環部材11に穿設した孔
14から環部材11の外側へ突出せしめられている。このピ
ン体9の基端(図8中上側)にはかさ歯車28が固着さ
れ、また、このかさ歯車28と噛合するかさ歯車29を設け
た駆動モータ30が取付部材27に設けられている。
【0040】また、ピン体9の基端(図8中上側)に
は、シリンダー装置31のロッド31'が連設されている。
【0041】符号32は、ロッド31'の摺動をピン体9に
伝達せしめるが、ピン体9の回動をロッド31'に伝達せ
しめない係合部である。
【0042】この図6,7,8に図示した環部材11の回
動機構及びピン体9の突没機構は、上記構成であるか
ら、駆動モータ23が作動するとピニオン歯車24が回動
し、ラック歯体26が揺動するとともに揺動体25が揺動
し、よって環部材11が管体6に対して回動することにな
る(尚、環部材11は管体6に対して180°までしか回
動はしない。)。
【0043】また、駆動モータ30が作動すると、かさ歯
車29が回動し、かさ歯車28が回動する為ピン体9は回動
し、更にシリンダー装置31のロッド31'が摺動すること
でピン体9は摺動し、よって、ピン体9は環部材11の外
面から突没することになる。以上の図2〜8の各部材や
各機構を使用し、図9に図示したように横孔を穿設して
いくことで良好な横孔の穿設が行われることなる。
【0044】符号1は立杭,2は回動する掘削刃を設け
た掘削部、4は油圧ジャッキである。
【0045】図9をもとにして具体的に説明すると、図
4,5の構造のピン体9を使用する場合には、該ピン体
9を適当量だけ突出させておいて該管部材3を横孔に押
し込む。このピン体9が管部材3の周囲の土砂13を破壊
する為、管体6,管部材3の土砂13の密度が低減し、管
体6,管部材3が受けている土圧が軽減され、よって、
管部材3の推進は良好に行われることになる。
【0046】また、図6,7,8の構造のピン体9を使
用する場合には、上記図4,5と同様の方法の他、管部
材3の推進中に管部材3の進み具合が悪くなったら滑剤
導出孔7から滑剤を導出せしめるとともにピン体9をシ
リンダー装置31により連続的に突没させ且つピン体9を
駆動モータ30により回動させ、更に、環部材11を駆動モ
ータ23により回動させてピン体9を管体6に対して回動
させる。滑剤により管部材3の推進が良好になるととも
にピン体9,環部材11の該作用により管部材3の周囲の
土砂13が破壊され、管体6,管部材3の外周の土砂13の
密度が低減し、管部材3,管体6が受けている土圧が軽
減され、よって、管部材3の推進は良好に行われること
になる。即ち、ピン体9,環部材11の作用により滑剤と
管部材3(管体6)の周囲の土砂13とが混合され、管部
材3の外周に所定厚の滑剤と土砂13との混合層が形成さ
れ、該混合層は空隙が多く(緩い)、土圧が小さい層で
あって且つ滑剤の存在により管部材3との摩擦力が小さ
い層であるから、管部材3の良好な推進が達成される。
【0047】また、滑剤が土砂13と混合される為、該滑
剤が地下水により希釈されたり、滑剤が土中の空隙に拡
散したりすることは防止される。
【0048】結局、ピン体9の存在,ピン体9の突没,
環部材11の回動により管部材3の周囲の土砂13と滑剤と
の混合が達成され、よって、土砂13による管部材3の締
付圧力の解放,滑剤の当該部分(混合層)からの流出
(散逸)の阻止が達成されることになる。
【0049】また、ピン体9の存在によりピン体9の高
さを厚さとする管部材3の表面の土砂13が管部材3と一
体となって該管部材3の推進とともに移動することも防
止される。この場合、ピン体9の管体6からの突出量を
調整し得る為、管部材3の周囲の土砂13の状態に応じて
この管部材3の推進に伴う土砂13の移動阻止をより的確
に行い得ることになる。
【0050】尚、駆動モータ23,30、シリンダー装置31
の作動は適宜な手段により遠隔操作すると良い。また、
駆動モータ23,30、シリンダー装置31の作動は、管部材
3の進み具合が不良となったら作動させるのではなく、
一定時間ごとに間欠的に作動させるようにしても良い。
【0051】滑剤導出孔7からの滑剤の導出は、作業者
が管体6内に入って各別の滑剤導出孔7に夫々滑剤の導
入を行っても良いし、また、各滑剤導出孔7を図10に
図示したように管体6内部で連通せしめておき、適宜弁
装置を設けて任意の滑剤導出孔7にのみ所定量(例えば
推進速度に同調させて管理された量)の滑剤を導入する
ことができるように構成し、管部材3外において遠隔操
作により任意の滑剤導出孔7から滑剤を導出するという
ように構成しても良い。この際には、管体6と土砂13と
の当接度合を確知し、必要な部分にのみ滑剤を充填し得
るようにする為、管体6の適所にセンサーを併用すると
一層実用的となる。
【0052】土中へ液体を圧力で注入するときは、地山
の土質(粒度,密度,空隙率等)や地下水圧等に左右さ
れ、均等な注入は困難である。
【0053】例えば、複数の滑剤導出孔を設け、すべて
の滑剤導出孔から単に滑剤を導出する構成を採用して
も、条件の有利な滑剤導出孔から大量に滑剤が導出され
ることになり、不均等な導出となる。また、特定の滑剤
導出孔から連続的に滑剤導入を続けると滑剤が管部材3
から離れ、土中へ割裂状に導入される。
【0054】このような点を解決する為、特定の滑剤導
出孔への導入が他の滑剤導入孔への導入によって干渉に
入れないようにし、且つ地山の変化によっても左右され
ないよう、一定量の滑剤の導入を可能とする定量ポンプ
または切り替え弁等の自動制御部10の制御による滑剤導
入を行うように設計することが望ましい。
【0055】
【発明の効果】本発明は上述ようにしたから、極めて効
率良く横孔を穿設し得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】横孔穿設状態の説明断面図である。
【図2】実施例の斜視図である。
【図3】実施例の斜視図である。
【図4】ピン体の配設状態を示す説明図である。
【図5】ピン体の要部の断面図である。
【図6】環部材回動機構及びピン体突没機構の説明断面
図である。
【図7】環部材回動機構及びピン体突没機構の説明断面
図である。
【図8】環部材回動機構及びピン体突没機構の説明断面
図である。
【図9】実施例の使用状態説明図である。
【図10】滑剤導出孔の説明図である。
【符号の説明】
1 立杭 2 掘削部 3 管部材 4 適宜な手段 6 管体 7 滑剤導出孔 8 ピン体 9 ピン体 11 環部材 13 土砂 15 撹拌部材

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立杭を穿設し、この立杭の周壁から先端
    に掘削部を設けた管部材を適宜な手段により押動せし
    め、順次管部材を追加押動せしめながら該管部材を通し
    て被掘削物を排出せしめる掘削方法に使用するものであ
    って、 前記管部材の外周面に、ピン体を突没自在に設けたこと
    を特徴とする横孔穿設用工法に使用する管部材。
  2. 【請求項2】 立杭を穿設し、この立杭の周壁から先端
    に掘削部を設けた管部材を適宜な手段により押動せし
    め、順次管部材を追加押動せしめながら該管部材を通し
    て被掘削物を排出せしめる掘削方法に使用するものであ
    って、 前記連設された管部材間に介存せしめられる管体を設
    け、この管体の外周面に、ピン体を突没自在に設けたこ
    とを特徴とする横孔穿設用工法に使用する管体。
  3. 【請求項3】 立杭を穿設し、この立杭の周壁から先端
    に掘削部を設けた管部材を適宜な手段により押動せし
    め、順次管部材を追加押動せしめながら該管部材を通し
    て被掘削物を排出せしめる掘削方法に使用するものであ
    って、 前記連設された管部材間に介存せしめられる管体を設
    け、この管体の外周面に、ピン体を設けた環部材を該管
    体に対して回動自在に設けたことを特徴とする横孔穿設
    用工法に使用する管体。
  4. 【請求項4】 立杭を穿設し、この立杭の周壁から先端
    に掘削部を設けた管部材を適宜な手段により押動せし
    め、順次管部材を追加押動せしめながら該管部材を通し
    て被掘削物を排出せしめる掘削方法に使用するものであ
    って、 前記連設された管部材間に介存せしめられる管体を設
    け、この管体の外周面に、複数本のピン体を突没自在に
    設けた環部材を該管体に対して回動自在に設け、この環
    部材の外周面に、滑剤を導出せしめる複数の滑剤導出孔
    を環状に穿設せしめたことを特徴とする横孔穿設用工法
    に使用する管体。
  5. 【請求項5】 立杭を穿設し、この立杭の周壁から先端
    に掘削部を設けた管部材を適宜な手段により押動せし
    め、順次管部材を追加押動せしめながら該管部材を通し
    て被掘削物を排出せしめる掘削方法に使用するものであ
    って、 管部材の内側から滑剤を該管部材の外周へ導出せしめ、
    管部材の外周の土砂と該滑剤とを管部材に設けた撹拌部
    材により撹拌・混合せしめることで所定厚の混合層を管
    部材の外周に形成し、該混合層を形成せしめながら前記
    管部材を推進せしめることを特徴とする横孔穿設工法。
JP5216515A 1993-08-31 1993-08-31 横孔穿設工法並びに該工法に使用する管部材及び管体 Expired - Fee Related JP2548078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5216515A JP2548078B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 横孔穿設工法並びに該工法に使用する管部材及び管体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5216515A JP2548078B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 横孔穿設工法並びに該工法に使用する管部材及び管体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0762976A JPH0762976A (ja) 1995-03-07
JP2548078B2 true JP2548078B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=16689650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5216515A Expired - Fee Related JP2548078B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 横孔穿設工法並びに該工法に使用する管部材及び管体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548078B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2873559B2 (ja) * 1995-10-25 1999-03-24 株式会社福田組 横孔穿設工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762976A (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626655B2 (ja) 基礎杭の施工方法
JP2548078B2 (ja) 横孔穿設工法並びに該工法に使用する管部材及び管体
JPH0216439B2 (ja)
JP2001140251A (ja) 合成杭とその施工方法
GB2137678A (en) Method and apparatus for pile construction
JPH10220173A (ja) 埋設管敷設用複合泥水加圧推進工法およびその装置
CN214091696U (zh) 一种旋挖钻机用搅拌装置和旋挖钻机
JPH0711135B2 (ja) 地盤改良工法
JPH0629510B2 (ja) コンクリ−ト杭基礎工法及びこれに用いる装置
JP2005240395A (ja) 杭の回転埋設工法
JPS6043490B2 (ja) 杭打工法
JP3546998B2 (ja) 礫用シールド掘進機
JP2004339917A (ja) 杭の回転埋設方法
JP2007132004A (ja) トンネル掘削機
JP2873559B2 (ja) 横孔穿設工法
JP2006070700A (ja) 地盤改良工法及びその方法に使用するオーガーヘッド
JP2601401B2 (ja) 横孔穿設工法
JP2005097868A (ja) 立坑掘削用ケーシングおよびそれを用いた立坑掘削方法
JP2003278490A (ja) トンネル掘削機
JP2003278489A (ja) トンネル掘削機
JP2005068796A (ja) 杭の回転埋設方法
JPS62296006A (ja) トンネルにおける裏込め並びに周辺地盤改良注入工法及びそれに用いる装置
JPH10169373A (ja) トンネル掘削機
JPH02178414A (ja) 地盤改良工法における掘削土の混合撹拌装置
JPS6358974B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees