JP2601401B2 - 横孔穿設工法 - Google Patents

横孔穿設工法

Info

Publication number
JP2601401B2
JP2601401B2 JP5216514A JP21651493A JP2601401B2 JP 2601401 B2 JP2601401 B2 JP 2601401B2 JP 5216514 A JP5216514 A JP 5216514A JP 21651493 A JP21651493 A JP 21651493A JP 2601401 B2 JP2601401 B2 JP 2601401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
pipe member
pipe
pushed
lubricant outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5216514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762975A (ja
Inventor
勇夫 鶴木
Original Assignee
株式会社福田組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社福田組 filed Critical 株式会社福田組
Priority to JP5216514A priority Critical patent/JP2601401B2/ja
Publication of JPH0762975A publication Critical patent/JPH0762975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601401B2 publication Critical patent/JP2601401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水管等を埋設する際
に行われる横孔穿設工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら下水管を地盤に埋設する工法として、次のような工法
が行われている。
【0003】まず、立杭1を穿設し、この立杭1の周壁
から先端に掘削部2を設けたコンクリート製の管部材3
を例えば油圧ジャッキにより押動せしめ、掘削部2及び
油圧ジャッキによる推力により地盤を掘削せしめるとと
もに掘削により生ずる土砂を管部材3を通して排出し
(実際には管部材3中に配設した管を通して土砂のまま
排出したり、また、水を加えて泥水として排出したりす
る。)、順次コンクリート製の管部材3を追加して所定
の長さの管部材3が埋設された横孔を穿設する工法であ
る(本実施例と同一構成部分には同一符号を付し
た。)。
【0004】この工法は一般に推進工法と呼ばれ、地盤
を表層から掘削する開削工法に比べ、交通事情,商業活
動等の地上における制約を受けることなく遂行できる特
長がある為、都市部において多用されている。
【0005】ところで、この工法における掘削部2によ
る掘削は、管部材3の外径よりも若干大きく掘削するの
が一般である(余掘)。従って、管部材3の外周の土砂
は緩く、よって、管部材3との摩擦力も小さい。
【0006】ところが、推進距離が長くなると、管部材
3への土圧(管部材3の外周への土砂の密着増加に伴う
締付力)が増加し、管部材3との摩擦力が増加する。即
ち、図1に図示したように周囲の土砂と管部材3とが過
剰に当接して推進が円滑に行われなくなることになる。
【0007】このような場合、これまでは、管部材3の
外面に滑剤(ベントナイト等)を充填するという作業を
行う。
【0008】具体的な滑剤の充填は、作業者が管部材3
中に進入し、管部材3に穿設されている滑剤導出孔5
(管部材3には通常1カ所にのみ滑剤導出孔5が穿設さ
れている。)から滑剤を注入し、管部材3の外部に該滑
剤を導出せしめるという作業を行う。
【0009】ところが、滑剤を導出しても滑剤導出孔5
は1つの管部材3に対して1カ所にしか設けられていな
い為、滑剤の必要とする箇所(図1中のX部分)に滑剤
が充填されれば良いが、そうでない場合には滑剤の充填
は全く意味を持たない。
【0010】これまでは、作業者の勘でどの管部材3の
滑りが悪いかを判断し、滑剤導出孔5から多量の滑剤を
導入することで、管部材3の全周に滑剤が充填されるよ
うにしている。そして、滑剤充填後においても未だ管部
材3の滑りが不良であると確知したら別の管部材3の滑
剤導出孔5から滑剤を導入するという作業を繰り返して
おり、作業効率が悪く、且つ、滑剤の無駄使いも生じて
いる。更に、実際、1カ所の滑剤導出孔5からの滑剤導
出では、管部材3の全周に滑剤が良好に充填されないと
いう問題もある。
【0011】本発明は以上の問題点を解決した横孔穿設
工法を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0013】立杭1を穿設し、この立杭1の周壁から先
端に掘削部2を設けた管部材3を適宜な手段4により押
動せしめ、順次管部材3を追加押動せしめながら該管部
材3を通して被掘削物を排出せしめる横孔穿設工法であ
って、外周面に滑剤を導出せしめる複数の滑剤導出孔5
を環状に穿設した管部材3を使用し、該管部材3の任意
の滑剤導出孔5から任意の量の滑剤を導出せしめること
を特徴とする横孔穿設工法に係るものである。
【0014】また、立杭1を穿設し、この立杭1の周壁
から先端に掘削部2を設けた管部材3を適宜な手段4に
より押動せしめ、順次管部材3を追加押動せしめながら
該管部材3を通して被掘削物を排出せしめる横孔穿設工
法であって、前記連設された管部材3間に介存せしめら
れ外周面に滑剤を導出せしめる複数の滑剤導出孔7を環
状に穿設した管体6を使用し、該管体6の任意の滑剤導
出孔7から任意の量の滑剤を導出せしめることを特徴と
する横孔穿設工法に係るものである。
【0015】
【作用】環状に配設されている滑剤導出孔5,7により
滑剤が管部材3(管体6)の全外周に均一にして良好に
充填される為、管部材3の良好な推進が可能となる。
【0016】
【実施例】図面は、本発明の一実施例を図示したもの
で、以下に説明する。
【0017】図2はコンクリート製管部材3(径約1
m,長さ約3m)の中程に、滑剤導出孔5を環状に穿設
したものである。
【0018】尚、滑剤導出孔5の内側には滑剤の逆流を
防止する逆止弁を設ける(以下滑剤導出孔7についても
同様)。
【0019】図3はコンクリート製管部材3の間に介存
せしめられる管体6を図示したものである。この管体6
には滑剤導出孔7が環状に穿設されている。
【0020】以上の図2,3を使用し、図4に図示した
ように横孔を穿設して行き、管部材3の推進中に管部材
3の進み具合が悪くなったら滑剤導出孔7から滑剤を導
出せしめると、滑剤は管体6(管部材3)の全外周に均
一に充填される為、該滑剤により管部材3の推進が良好
になる。
【0021】滑剤導出孔7からの滑剤の導出は、作業者
が管体6内に入って各別の滑剤導出孔7に夫々滑剤の導
入を行っても良いし、また、各滑剤導出孔7を図5に図
示したように管体6内部で連通せしめておき、適宜弁装
置を設けて任意の滑剤導出孔7にのみ所定量(例えば推
進速度に同調させて管理された量)の滑剤を導入するこ
とができるように構成し、管部材3外において遠隔操作
により任意の滑剤導出孔7から滑剤を導出するというよ
うに構成しても良い。この際には、管体6と土砂との当
接度合を確知し、必要な部分にのみ滑剤を充填し得るよ
うにする為、管体6の適所にセンサーを併用すると一層
実用的となる。
【0022】土中へ液体を圧力で注入するときは、地山
の土質(粒度,密度,空隙率等)や地下水圧等に左右さ
れ、均等な注入は困難である。
【0023】例えば、複数の滑剤導出孔を設け、すべて
の滑剤導出孔から単に滑剤を導出する構成を採用して
も、条件の有利な滑剤導出孔から大量に滑剤が導出され
ることになり、不均等な導出となる。また、特定の滑剤
導出孔から連続的に滑剤導入を続けると滑剤が管部材3
から離れ、土中へ割裂状に導入される。
【0024】このような点を解決する為、特定の滑剤導
出孔への導入が他の滑剤導入孔への導入によって干渉に
入れないようにし、且つ地山の変化によっても左右され
ないよう、一定量の滑剤の導入を可能とする定量ポンプ
または切り替え弁等の自動制御部8の制御による滑剤導
入を行うように設計することが望ましい。
【0025】
【発明の効果】本発明は上述のようにしたから、管部材
の全外周に均一に滑剤が充填されることになり、極めて
効率良く横孔を穿設し得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】横孔穿設状態の説明断面図である。
【図2】実施例の斜視図である。
【図3】実施例の斜視図である。
【図4】実施例の使用状態説明図である。
【図5】滑剤導出孔の説明図である。
【符号の説明】
1 立杭 2 掘削部 3 管部材 4 適宜な手段 5 滑剤導出孔 6 管体 7 滑剤導出孔

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立杭を穿設し、この立杭の周壁から先端
    に掘削部を設けた管部材を適宜な手段により押動せし
    め、順次管部材を追加押動せしめながら該管部材を通し
    て被掘削物を排出せしめる横孔穿設工法であって、 外周面に滑剤を導出せしめる複数の滑剤導出孔を環状に
    穿設した管部材を使用し、該管部材の任意の滑剤導出孔
    から任意の量の滑剤を導出せしめることを特徴とする横
    孔穿設工法。
  2. 【請求項2】 立杭を穿設し、この立杭の周壁から先端
    に掘削部を設けた管部材を適宜な手段により押動せし
    め、順次管部材を追加押動せしめながら該管部材を通し
    て被掘削物を排出せしめる横孔穿設工法であって、 前記連設された管部材間に介存せしめられ外周面に滑剤
    を導出せしめる複数の滑剤導出孔を環状に穿設した管体
    を使用し、該管体の任意の滑剤導出孔から任意の量の滑
    剤を導出せしめることを特徴とする横孔穿設工法。
JP5216514A 1993-08-31 1993-08-31 横孔穿設工法 Expired - Lifetime JP2601401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5216514A JP2601401B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 横孔穿設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5216514A JP2601401B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 横孔穿設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0762975A JPH0762975A (ja) 1995-03-07
JP2601401B2 true JP2601401B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=16689634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5216514A Expired - Lifetime JP2601401B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 横孔穿設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601401B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107816355B (zh) * 2017-09-28 2019-08-09 中国十七冶集团有限公司 一种多顶管定位顶进装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663845A (en) * 1979-10-26 1981-05-30 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Inorganic substance product having surface layer rendered hydrophilic and its manufacture
JPS60185983A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 セイコーエプソン株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762975A (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842855B2 (ja) セミシールド工法における長距離推進工法及び装置
JP4898233B2 (ja) マンホールの浮上防止構造
CN1298991A (zh) 钻扩压浆灌注桩法
JP2601401B2 (ja) 横孔穿設工法
JPH10266196A (ja) 杭及び鋼管杭の施工方法並びに鋼管杭
JP3485862B2 (ja) 排水管路構築管とこれを用いた排水管路構築工法
JP3184456B2 (ja) 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法
JP2977480B2 (ja) マンホール管の埋設方法
JP2002309577A (ja) コンクリート杭の沈設方法及び杭頭把持装置
JP3313351B2 (ja) 薬液注入工法
JPH08284158A (ja) 通水孔付き杭の施工方法
JPH0476110A (ja) 薬液注入工法
JP2955120B2 (ja) 排水用管路の敷設工法
JP3576259B2 (ja) 通水孔付き杭
JP2000120066A (ja) 鋼管杭の施工方法
JPH0988056A (ja) ストレーナー管およびその設置工法並びにストレーナー管を用いた薬液注入工法
JP3439341B2 (ja) 推進工法
JP2548078B2 (ja) 横孔穿設工法並びに該工法に使用する管部材及び管体
JPH0330423Y2 (ja)
JPS62296006A (ja) トンネルにおける裏込め並びに周辺地盤改良注入工法及びそれに用いる装置
JPS5968450A (ja) 下水道の取付管布設工法
JP3066293B2 (ja) 開削土木工事における土留工法
JPS61274084A (ja) 地中推進工法及びその装置
JPS62233398A (ja) 埋設管の敷設工法
JP2544347B2 (ja) 袋体を有する埋込みくい

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 16