JP3485862B2 - 排水管路構築管とこれを用いた排水管路構築工法 - Google Patents

排水管路構築管とこれを用いた排水管路構築工法

Info

Publication number
JP3485862B2
JP3485862B2 JP2000098190A JP2000098190A JP3485862B2 JP 3485862 B2 JP3485862 B2 JP 3485862B2 JP 2000098190 A JP2000098190 A JP 2000098190A JP 2000098190 A JP2000098190 A JP 2000098190A JP 3485862 B2 JP3485862 B2 JP 3485862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
construction
drainage
drainage pipe
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000098190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001279650A (ja
Inventor
強 宮原
浩 田中
Original Assignee
栗本コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栗本コンクリート工業株式会社 filed Critical 栗本コンクリート工業株式会社
Priority to JP2000098190A priority Critical patent/JP3485862B2/ja
Publication of JP2001279650A publication Critical patent/JP2001279650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485862B2 publication Critical patent/JP3485862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地下水、雨水等
の地中浸透水を集水して排水するために用いられる排水
管路用構築管及びこれを用いた排水管路構築工法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】地下水、雨水、その他地中に浸透した水
を集水して排水するために従来から知られている方法と
して、地表面から揚水井を掘削しその内部に溜まった水
を揚水する方法、地表面を掘削して構築したトレンチ内
に有孔排水管を埋設し、その周囲に集水材(砕石、栗
石、木の枝等)を充填して埋め戻す方法などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法は、いずれ
も地表面から掘削を行い揚水井やトレンチを構築するも
のであるため、地表面の施工条件が整わなければ施工す
ることができない。また、たとえ施工条件が整ったとし
ても、前記のトレンチ内に有孔排水管を埋設する工法に
おいては集水材を準備し、これを排水管の周囲に充填す
る手間がかかる不便がある。
【0004】そこで、この発明は、地表面における施工
条件の整わない場合においても、地中に排水管路を構築
することができ、また施工条件が整う場合に有孔排水管
を埋設する工法を効率よく実施できる排水管路用構築管
及びこれを用いた排水管路構築工法を提供することを課
題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明にかかる排水管路構築管は、排水管本体
の外周面に集水層を一体に設けた構成を基本とする。前
記の排水管本体の一端部を前記集水層の一端部から突き
出して差し口を形成し、他端部を該集水層の他端部から
凹入させて受け口を形成した構成をとると、各構築管の
接続が容易にできる。
【0006】また、前記の集水層の外周面に、澱粉、多
糖類粉末等の腐食性有機粉末の混練物を塗布してなる平
滑層を設けた構成をとることができる。
【0007】さらに、前記集水層の下面に底板を一体に
設けてなる構成をとることができる。この構成による
と、排水管路に集水した水をそれより下方の地盤内に散
逸することを防止できる。
【0008】前記のような排水管路構築管を用いて排水
管路を構築する場合に、推進工法を用いることが有効で
ある。また、排水管路構築管より大径の推進管を推進工
法により地中に埋設したのち、その推進管により構成さ
れた管路内に前記の排水管路構築管を適宜数相互に接続
して挿入し、しかる後に前記の推進管を除去する工法を
とることもできる。この工法によると、排水管路構築管
が推進力を受けることがなく、また集水層が地盤に摺接
することもない。
【0009】なお、前記の排水管路を汚染土壌の下部に
構築し、該土壌に含まれる汚染物質を地下水等の浸透水
と共に該排水管路に集水し排出するようにすることもで
きる。
【0010】その他の工法として、排水管路構築管を地
表面から掘削したトレンチ内に設置し、しかる後に埋め
戻す工法がある。この工法は、地表面の施工条件に制約
を受けない場合に実施できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を添付
図面に基づいて説明する。図1は実施形態の排水管路構
築管1の一例を示している。この構築管1は多数の通水
孔2を設けたヒューム管からなる排水管本体3の外周面
にポーラスな集水層4を一体に設けたものである。前記
の排水管本体3の大きさはφ200〜300mm程度の
ものである。集水層4は、粗砂、砕石、栗石、天然・人
工の透水材等を単独又は組合わせたものを接合剤と混合
して排水管本体3の外表面に固着したものである。
【0012】前記の排水管路構築管1は、図1(b)に
示すように、その一端部において排水管本体3の先端部
が集水層4から外部に突出し、接続のための差し口5が
形成され、また他端部においては排水管本体3が集水層
4より凹入し、同じく接続のための受け口6を形成して
いる。
【0013】前記の排水管本体3と集水層4との関係
は、図2(a)に示すように、同芯円状態のほか、同図
(b)(c)に示すように偏心状態でもよい。集水層4
は、同図(d)に示すように四角形の断面を有するよう
に形成してもよい。またこれらのいずれの場合において
も、集水層4の下面の底板7を全長にわたり一体に設け
るようにしても良い。この底板7は鉄板、プラスチック
板等の不透水性の板であり、集水層4で集水された水が
下方へ散逸するのを防止するために設けられる。
【0014】さらに、上記のいずれの場合においても、
図2(e)に示すように集水層4の外周面に平滑層8を
形成する場合がある。この平滑層8は、後述の推進工法
により排水管路構築管1を地中に埋設する場合に、集水
層4と周辺地盤との摩擦を低減するため、及び集水層4
が地盤中のシルトや粘土等により目詰まりを起こして集
水機能を喪失することを防止するために設けられる。こ
の平滑層8は、澱粉(小麦、コーン、馬鈴薯等を原料と
するもの)、多糖類(グアガム等を原料とするもの)等
の腐食性有機粉末を単独又は混合したものに水を混ぜて
混練し、これを一定厚さに塗布することにより形成され
る。
【0015】上記の平滑層8は地中に埋設した後は、以
下の(1)から(4)のいずれか又はこれらの組合わせ
により除去される。 (1)地下水により溶解流出させる。 (2)地盤中のバクテリアにより分解させる。 (3)澱粉、多糖類を溶解又は分解させる薬品やバクテ
リアを含んだ液体を排水管本体内部から加圧注入する。 (4)温水又は蒸気を排水管本体内部から加圧注入す
る。
【0016】次に、前記の排水管路構築管1を用いて排
水管路を構築する方法に付いて説明する。
【0017】最も簡単な方法は、地表面の施工条件に制
限を受けない場合において、図3に示すように、地表面
の縦穴9、9間に掘削によりトレンチ10を形成し、そ
の内部に前記の排水管路構築管1を、差し口5と受け口
6とを順次嵌合させながら接続して埋設し、排水管路1
1を構築するものである。
【0018】前記の排水管路11においては、地表面か
ら浸透する雨水や地下水が、集水層4を通して排水管本
体3に集められ、その一部はそれより下方の地盤中に戻
され、一部は縦穴9、9に集水される。集水した水の一
部を下方の地盤中に戻すことにより、地中に水分を残存
させて地下水を涵養し、同時に雨水処理施設の負荷を軽
減させる。
【0019】なお、地盤中に戻さないようにする場合
は、前述の底板7を有する排水管路用構築管1を用い
る。
【0020】図4(a)に示した工法は、地表面の施工
条件が整わない場合に用いられるものであり、一方の縦
穴9から他方の縦穴9までの間に、推進工法により前記
の排水管路構築管1を順次接続しながら埋設し、排水管
路11を構築するものである。この場合も底板7を有す
るものと有しないものとを前記と同様に使い分ける。ま
た、推進抵抗を低減する必要が有る場合は、前記の平滑
層8を有するものを用いる。
【0021】この工法は深度の深い地点に排水管路11
を構築することができるので、例えば、汚染された土壌
12の下方に設置し、有害物質を水と共に集水し排出す
る処理装置として有効である。
【0022】また、図4(b)に示した工法は、推進工
法専用の推進管13を用い、同工法により管路を構築し
た後に、その中に前記の排水管路構築管1を順次接続し
ながら押し込み、その押し込みの完了後に推進管13を
押し出して除去するようにしたものである。推進管13
の除去により前記の排水管路構築管1により構築された
排水管路11が地盤中に露出する。この工法によると、
排水管路構築管1に推進力が加わることがなく、また周
辺地盤との摺接の問題も生じない。
【0023】
【発明の効果】以上のように、この発明の排水管路構築
管は、多孔性の排水管本体とその外周面に形成された集
水層とにより構成されるので、集水材を用意したりこれ
を充填したりする作業を省くことができ、効率よく排水
管路を構築することができる。
【0024】また、推進工法により構築するとことによ
り、地表面の施工条件の制約を受けることがない。ま
た、汚染土壌を掘削することなく、汚染土壌の下部に排
水管路を構築することにより、地下水と共に汚染物質を
排出することができる。
【0025】また、推進工法による場合に、腐食性有機
粉末からなる平滑層を外表面に形成することにより施工
時の推進抵抗を低減できる。施工完了後にその平滑層を
除去することは容易であるので、集水機能を喪失するこ
とはない。
【0026】さらに、集水した雨水の一部を地盤中に戻
すことにより、地下水涵養機能をもった雨水処理施設を
構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)実施形態の一部を示す斜視図 (b)同上の断面図
【図2】(a)〜(e)同上の変形例の断面図
【図3】(a)施工状態の断面図 (b)(a)図のb−b線の断面図
【図4】(a)他の施工状態の断面図 (b)その他の施工状態の断面図
【符号の説明】
1 排水管路構築管 2 通水孔 3 排水管本体 4 集水層 5 差し口 6 受け口 7 底板 8 平滑層 9 縦孔 10 トレンチ 11 排水管路 12 汚染土壌 13 推進管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−82751(JP,A) 特開 平8−326048(JP,A) 特公 平4−22526(JP,B2) 実公 平1−10537(JP,Y2) 実公 昭63−43223(JP,Y2) 実公 昭62−39167(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02B 11/00 301 E21D 9/06 E02D 3/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有孔の排水管本体の外周面に集水層を一
    体に設け、前記集水層の外周面に、澱粉、多糖類粉末等
    の腐食性有機粉末の混練物を塗布してなる平滑層を設け
    てなる排水管路構築管。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の排水管路構築管を推進
    工法により地中に埋設する排水管路構築工法。
JP2000098190A 2000-03-31 2000-03-31 排水管路構築管とこれを用いた排水管路構築工法 Expired - Fee Related JP3485862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098190A JP3485862B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 排水管路構築管とこれを用いた排水管路構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098190A JP3485862B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 排水管路構築管とこれを用いた排水管路構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001279650A JP2001279650A (ja) 2001-10-10
JP3485862B2 true JP3485862B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=18612701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098190A Expired - Fee Related JP3485862B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 排水管路構築管とこれを用いた排水管路構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3485862B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201891A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 積水化学工業株式会社 管路内浄化装置
KR200483375Y1 (ko) * 2014-12-30 2017-05-08 황주연 지표면수 배수용 투수틀
KR101926930B1 (ko) * 2016-11-24 2018-12-07 권선오 배수가 용이한 배수로 시스템
CN108222044A (zh) * 2018-02-06 2018-06-29 四川睿铁科技有限责任公司 装配式渗排水盲沟
CN114960900B (zh) * 2022-08-01 2022-11-01 四川省亚通工程咨询有限公司 用于公路改扩建工程的排水管道

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001279650A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842855B2 (ja) セミシールド工法における長距離推進工法及び装置
JP2009179945A (ja) 道路用井戸暗渠及びその施行方法
JP3485862B2 (ja) 排水管路構築管とこれを用いた排水管路構築工法
CN109339095B (zh) 挡土墙排水系统及其墙背反滤层施工方法
KR100641069B1 (ko) 지하수 배수장치 및 그 방법
JP2001173028A (ja) 満州井戸式集水方法およびその集水埋渠装置
JP2006169930A (ja) 水抜きボーリングの総合排水システム
JP3886127B2 (ja) 雨水用浸透ポットの施工方法
KR100373927B1 (ko) 굴착공의 지표수 유입차단장치 및 공법
JP3295176B2 (ja) 集排水部材、地中の水抜き構造およびその施工方法
CN207919576U (zh) 集水系统
JPH03206212A (ja) 管状杭における土留工法および管状杭
JP3009968B2 (ja) 既設建物背面の埋め戻し方法
JP3966184B2 (ja) 止水壁設置井戸の施工法と止水壁設置井戸
JP3313351B2 (ja) 薬液注入工法
JPH0529272Y2 (ja)
KR200322969Y1 (ko) 지하수 배수촉진장치
JPH07292654A (ja) 薬液注入による地盤改良工法
TW567270B (en) A mud-drainage grouting construction method of penetrating holes with mud-draining pipes in a pile bottom
JP2857907B2 (ja) 浸透式簡易リチャージ排水工法
JPH08284157A (ja) 通水孔付き杭
JP2601401B2 (ja) 横孔穿設工法
JPH02225735A (ja) 地下浸透装置の施工方法
JP3969619B2 (ja) 鋼管柱列土留壁における地下水脈復元方法
JPH10245841A (ja) 地下通水工法および地下通水装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees