JP2857907B2 - 浸透式簡易リチャージ排水工法 - Google Patents

浸透式簡易リチャージ排水工法

Info

Publication number
JP2857907B2
JP2857907B2 JP2054757A JP5475790A JP2857907B2 JP 2857907 B2 JP2857907 B2 JP 2857907B2 JP 2054757 A JP2054757 A JP 2054757A JP 5475790 A JP5475790 A JP 5475790A JP 2857907 B2 JP2857907 B2 JP 2857907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groundwater
water
drainage
impermeable
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2054757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03257220A (ja
Inventor
森  薫
秀昭 清和
一彦 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2054757A priority Critical patent/JP2857907B2/ja
Publication of JPH03257220A publication Critical patent/JPH03257220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857907B2 publication Critical patent/JP2857907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、法面オープンカット工法により地下工事を
行う際に利用される排水工法の改良に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
法面オープンカット工法による地下工事においては、
自由地下水位(常水位)が掘削底よりも高い場合、何ら
かの排水工法を併用して、水位低下処置を行う必要があ
る。
第5図はその一例である。図中、aは法面、bは自由
地下水位(常水位)、cは掘削予定地内外のウェルポイ
ントによって水位低下処置された水位降下曲線を示す。
dはサンドフィルタ、eは真空ポンプである。
真空ポンプeで揚水された地下水は、図外の沈砂槽に
通して砂分を除去した後、公共下水道に放流される。
この従来例えは、掘削予定地の外部まで水位低下処置
を行うので、自由地下水位bや掘削面積によっては、工
事期間全体を通じての総排水量、延いては、下水への放
流量が膨大なものとなり、相当な放流料金が必要であ
る。
尚、下水への放流量に減少し得る排水工法としては、
揚水した地下水を、不透水層よりも下方の滞水層にポン
プで圧入して還元(リチャージ)する所謂リチャージ排
水工法が、特開昭61−211416号公報によって既に知られ
ている。
しかし乍ら、このリチャージ排水工法では、不透水層
を貫通するリチャージ用の深井戸、不透水層下の被圧水
の圧力に打ち勝つ大きな圧送能力を有するポンプ等の特
殊な機械設備が必要であるため、コストが高く付くばか
りでなく、掘削工事に取り掛かる前の準備工事(ボーリ
ングによる地層の確認、深井戸の設置等々)にかなりの
期間が必要で工期が長くなり、法面オープンカット工法
による地下工事のように比較的掘削深度が浅く、それで
いて、掘削面積が広くて工事期間全体を通じての総排水
量が多いような地下工事には、全くの不向きである。
また、これも法面オープンカット工法による地下工事
における排水工法ではないが、特開昭63−277322号公報
により、掘削予定地の周囲の地中に、下端が不透水層に
貫入した遮水壁を設け、遮水壁周囲の地盤にリチャージ
用の深井戸を設け、揚水した地下水を、遮水壁周囲の不
透水層よりも上方の地盤にリチャージするリチャージ排
水工法が提案されている。
しかしながら、この従来例も、ポンプ力でリチャージ
するため、大きな圧送能力を有するポンプが必要不可欠
である上、遮水壁として、下端が不透水層に貫入する長
大で、且つ、高度な遮水性能と山止め壁としての機能
(耐土圧力)をもつものが要求されるため、コストが高
く付き、しかも、汲み上げた地下水を、下端が不透水層
に貫入した遮水壁の外側の地盤にリチャージするので、
遮水壁の内側の地盤(地下構造体周囲の埋め戻し地盤)
の地下水位は、地下工事の完了後も、元の状態には復帰
せず、環境が一変してしまうという問題点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の従来欠点に鑑み、本発明は、法面オープンカッ
ト工法による地下工事に際して、下水への放流料金の大
幅な削減が可能であり、しかも、上述のような特殊な機
械設備や、下端が不透水層に貫入する長大な遮水壁を用
いることなく底コストで施工でき、地下工事の完了後
は、遮水壁で囲まれた地盤の地下水位を速やかに元の状
態に復帰させ得る環境に優しい簡易リチャージ式の排水
工法を提供せんとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明が講じた技術的
手段は、次の通りある。即ち、本発明による排水工法
は、法面オープンカット工法による地下工事における排
水工法であって、掘削底地の周囲の地中に、下端が不透
水層に貫入しない遮水壁を形成し且つ遮水壁の外側の敷
地内には、地表に掘削した溝内にメッシュ状又は多孔状
のパイプを設置し、再生砕石等で埋め戻してなる溝状の
排水路を形成し、掘削予定地に揚水井戸を形成した後、
前記揚水井戸から地下水を汲み上げつつ前記掘削予定地
の法面オープンカット工法による掘削工事を行い、汲み
上げた地下水を、沈砂槽に砂分を除去した後、前記排水
路へ排水し、排水路に溜まった水を、溝内面から前記遮
水壁の外側の自由地下水層に重力で浸透させることを特
徴とするものである。
〔作用〕
上記の構成によれば、揚水井戸から汲み上げた地下水
を排水路へと排水すると、排水路に溜まった地下水は、
溝内面から遮水壁の外側の自由地下水層に重力によって
浸透する。自由地下水層に浸透した地下水は、掘削孔側
へも移行しようとするが、間には遮水壁があり、当該遮
水壁によって透水性が元の地盤よりも低下しているの
で、掘削孔側へ還流する以上の地下水を汲み上げること
により、遮水壁の内外では、還流(浸透)の時間差によ
る水位差が生じることにより、地下工事をドライな条件
の下で行うことができる。
遮水壁は、下端が不透水層にまで貫入していないた
め、完全な遮水性能を備えるものではなく、遮水壁の外
側の自由地下水層に放流した地下水を掘削孔側へ還流す
る際の抵抗となって、時間差と大きくする役目を担うも
のであるから、地下工事が完了し、以下構造体の法面と
の間め埋め戻した後は、地下水の汲み上げを停止する
と、遮水壁で囲まれた地盤は、速やかに元の状態じ復帰
することになり、環境を激変させることがない。
また、法面オープンカット工法による地下工事である
から、遮水壁には、山止め壁としての機能(耐土圧力)
は要求されず、上記のとおり地下水が掘削孔側へ還流す
る際の抵抗となって、時間差を大きくする役目を担う遮
水壁であるから、地中連続壁やソイルパイル柱列のよう
な高度な遮水性能も不要であり、遮水壁として、下端が
不透水層にまで達する長大なものを構築する必要もない
ので、遮水壁の構築にさほどの工費を必要とせず、リチ
ャージ用の深井戸や大きな圧力能力を有するポンプ等の
特殊な機械設備が不要であることと相まって低コストが
実施できる。
リチャージ用の深井戸に代え、地表に重力浸透式の排
水路を形成しているが、前記排水路は、地表に掘削した
溝内にメッシュ状又は多孔状のパイプを設置し、再生砕
石等で埋め戻して形成されているので、敷地内の通行に
支障がない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第3図(イ)〜(ハ)は本発明に係る浸透
式簡易リチャージ排水工法の一実施例を示す。この浸透
式簡易リチャージ排水工法の施工手順は次の通りであ
る。
即ち、法面オープンカット工法による地下工事を行う
に当たり、第1図、第3図(イ)に示すように、掘削予
定地の周囲の地中に簡易な遮水壁1を形成し且つ掘削予
定地には最終掘削底Sよりも深い釜場等の揚水井戸2を
形成する。図中の、3はストレーナ、4は水中ポンプで
ある。Lは自由地下水位(常水位)、5は自由地下水
槽、6はその下方にある不透水層を示す。
この場合、法面オープンカット工法による地下工事で
あるから、前記遮水壁1には、山止め壁としての機能
(耐土圧力)は要求されない。また、前記遮水壁1に
は、地中連続壁やソイルパイル柱列のような高度な遮水
性能は不要で、元の地盤よりも透水性が低いものであれ
ば足り、遮水壁1の下端が不透水層6にまで達する必要
もない。このような遮水壁1は、様々な手段によって造
成可能であるが、図示の実施例では、より簡易な手段を
採用している。即ち、ユンボ等の小深度用掘削機で、最
終掘削底Sよりも若干深い位置まで地盤を溝状に掘削す
ると共に、掘削土とセメント系硬化剤等の地盤改良剤を
混合して埋め戻すといった方法で前記遮水壁1を造成し
ている。
一方、前記遮水壁1の外側で且つ仮囲い7で囲われた
敷地内には、少なくとも前記揚水井戸2の形成に先立つ
任意の時点で、溝状の排水路8を形成しておく。図示の
排水路8は、ユンボ等の小深度用掘削機で地表に溝9を
掘り、この溝9内にメッシュ状又は多孔状のパイプ10を
設置し、その周囲を再生砕石(コンクリートはつりガ
ラ)11等で埋め戻して形成したものである。また前記敷
地内には、第2図に示すように、複数個のノッチタンク
12a,12b,12c,12d,12eを接続して形成した沈砂槽12が設
置されている。沈砂槽12の上流側端部には前記水中ポン
プ4から揚水パイプの吐出口を臨ませてあり、沈砂槽12
の出口は前記排水路8に臨ませてある。
第3図(ロ)に示すように、前記揚水井戸2から地下
水を水中ポンプ4で汲み上げつつ前記掘削予定地の掘削
工事を行い、組み上げた地下水を、前記沈砂槽12に通し
て砂分を除去した後、前記排水路8へと排水する。13は
法面である。
排水路8に溜まった地下水は、溝9内面から遮水壁1
の外側の自由地下水層5に重力によって浸透する。自由
地下水層5に浸透した地下水は、掘削孔側へも移行しよ
うとするが、間には遮水壁1があり、当該遮水壁1によ
って透水性が元の地盤よりも低下しているので、掘削孔
側へ還流する以上の地下水を水中ポンプ4で汲み上げる
ことにより、遮水壁1の内外では、水位降下曲線L′で
示すように、水位に差が生じることになる。
従って、地下工事をドライな条件の下で行うことがで
き、第3図(ハ)に示すように、建物の地下構造体14を
構築することができる。15は埋戻し土である。
尚、排水路8の長さと幅および深さは、必要とする排
水量に応じて適宜設定されるものである。
第4図(イ)〜(ハ)は本発明の第二実施例を示す。
この実施例は、先の実施例と同様に、ユンボ等の小深度
用掘削機で、最終掘削底Sよりも若干深い位置まで地盤
を溝状に掘削すると共に、掘削土とセメント系硬化剤等
の地盤改良剤を混合して埋め戻すといった方法で造成さ
れる簡易な遮水壁1を、掘削底Sに構築される地下構造
体14と近接する位置に設け、法面オープンカットを行う
際、この遮水壁1の一部まで掘削して、当該遮水壁1の
掘削面で法面13を形成する点に特徴がある。
この実施例によれば、法面13が遮水壁1で形成される
ので、地盤改良の硬化が得られ、法面13の安定化と急勾
配化が可能であると共に、それらによる法肩作業スペー
スの増大が可能である。その他の作業手順、作用は先の
実施例と同じであるため、同一構成部材に同一符号を付
し、説明を省略する。
〔発明の効果〕
本発明は、上述した構成よりなるから、次の効果を奏
し得るのである。
揚水井戸から汲み上げた地下水を排水路へと排水する
と、排水路に溜まった地下水は、溝内面から遮水壁の外
側の自由地下水層に重力によって浸透し、自由地下水層
に浸透した地下水は、掘削孔側へも移行しようとする
が、間には遮水壁があり、当該遮水壁によって透水性が
元の地盤よりも低下しているので、掘削孔側へ還流する
以上の地下水を汲み上げることにより、遮水壁の内外で
は、還流(浸透)の時間差による水位差が生じることに
より、地下工事をドライな条件の下で行うことができ、
下水への放流料金の大幅な削減が可能である。
遮水壁は、下端が不透水層にまで貫入していないた
め、完全な遮水性能を備えるものではなく、遮水壁の外
側の自由地下水層に放流した地下水が掘削孔側へ還流す
る際の抵抗となって、時間差を大きくする役目を担うも
のであるから、地下工事が完了し、地下構造体と法面と
の間を埋め戻した後は、地下水の汲み上げを停止する
と、遮水壁で囲まれた地盤は、速やかに元の状態じ復帰
することになり、還流を激変させることがない。
法面オープンカット工法による地下工事であるから、
遮水壁には、山止め壁としての機能(耐土圧力)は要求
されず、しかも、のとおり、地下水が掘削孔側へ還流
する際の抵抗となって、時間差を大きくする役目を担う
遮水壁であるから、高度な遮水性能も不要であり、遮水
壁として、下端が不透水層にまで達する長大なものを構
築する必要もないので、遮水壁の構築にさほどの工費を
必要とせず、リチャージ用の深井戸や大きな圧送能力を
有するポンプ等の特殊な機械設備が不要であることと相
まって低コストが実施できる。
リチャージ用の深井戸に代え、地表に重力浸透式の排
水路を形成しているが、前記排水路は、地表に掘削した
溝内にメッシュ状又は多孔状のパイプを設置し、再生砕
石等で埋め戻して形成されているので、敷地内の通行に
支障がない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る浸透式簡易リチャージ排水工法の実
施態様を例示し、第1図は概略平面図、第2図は要部の
側面図、第3図(イ)〜(ハ)は第一実施例を示す概略
断面図である。 第4図(イ)〜(ハ)は第二実施例を示す概略断面図で
ある。 第5図は従来例の説明図である。 1……遮水壁、2……揚水井戸、5……自由地下水層、
12……沈砂槽。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−211416(JP,A) 特開 昭63−277322(JP,A) 特開 昭57−130631(JP,A) 特開 昭58−207420(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 19/10 E02D 19/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】法面オープンカット工法による地下工事に
    おける排水工法であって、掘削予定地の周囲の地中に、
    下端が不透水層に貫入しない遮水壁を形成し且つ遮水壁
    の外側の敷地内には、地表に掘削した溝内にメッシュ状
    又は多孔状のパイプを設置し、再生砕石等で埋め戻して
    なる溝状の排水路を形成し、掘削予定地に揚水井戸を形
    成した後、前記揚水井戸から地下水を汲み上げつつ前記
    掘削予定地の法面オープンカット工法による掘削工事を
    行い、汲み上げた地下水を、沈砂槽に通して砂分を除去
    した後、前記排水路へと排水し、排水路に溜まった水
    を、溝内面から前記遮水壁の外側の自由地下水層に重力
    で浸透させることを特徴とする浸透式簡易リチャージ排
    水工法。
JP2054757A 1990-03-05 1990-03-05 浸透式簡易リチャージ排水工法 Expired - Fee Related JP2857907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054757A JP2857907B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 浸透式簡易リチャージ排水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054757A JP2857907B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 浸透式簡易リチャージ排水工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03257220A JPH03257220A (ja) 1991-11-15
JP2857907B2 true JP2857907B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=12979645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2054757A Expired - Fee Related JP2857907B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 浸透式簡易リチャージ排水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857907B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111576459A (zh) * 2020-05-08 2020-08-25 广州金辉建设集团有限公司 一种深基坑降水环保节能施工工艺
CN113048070B (zh) * 2021-04-21 2022-12-09 永城煤电控股集团有限公司 一种矿防治水应急救援排水泵

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211416A (ja) * 1985-03-18 1986-09-19 Takenaka Komuten Co Ltd 還元井戸工法
JPH06984B2 (ja) * 1987-05-07 1994-01-05 株式会社竹中工務店 注水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03257220A (ja) 1991-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010101062A (ja) 地下水の排水構造及びその排水構造を備えたトンネルの構築方法
JP2009179945A (ja) 道路用井戸暗渠及びその施行方法
CN107700507B (zh) 钢板桩止水帷幕辅助槽内降水施工工法
CN87102338A (zh) 沉箱下沉方法
JP4485674B2 (ja) 連続地中壁の構築方法及び地下水位の低下方法及び地下水位の回復方法
JP2857907B2 (ja) 浸透式簡易リチャージ排水工法
WO2009137848A2 (en) A well and a method of constructing a well
CN214363565U (zh) 用于悬挂式帷幕的基坑底部快速降排水结构及管道网络
CN212506610U (zh) 一种弃渣场施工期排水布置结构
JPH0819667B2 (ja) 粘性土地盤における掘削工法
JP2809105B2 (ja) 地下タンクの構築方法
JP3663541B2 (ja) 地下水流保全機能を有する遮水性山留め壁とその地下水流保全方法
JPS61211414A (ja) 還元井戸工法
JP3002188B1 (ja) 地盤掘削工法
JP2005090015A (ja) 地盤掘削工法
JPS5936058B2 (ja) 地下連続壁を利用した構造物の構築方法
JPH0833004B2 (ja) 粘性土地盤の土質改良工法
JP2611104B2 (ja) 連続地中壁における通水工法
JPH06240656A (ja) 地下水の還元方法
JPH01121414A (ja) 地盤の掘削工法
JP2001107361A (ja) 山留め工構造及び地盤掘削方法
CN118048924A (zh) 深基坑坑底渗水明排方法
RU2539447C2 (ru) Способ горизонтального дренажа подтопленных сооружений на свайных основаниях
JP2014020167A (ja) 建造物周囲の地盤構築工法並びに該工法に用いられる浸透側溝
JPH10317367A (ja) 鋼管柱列土留壁を用いた復水構造物及びその施工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees