JPH10317367A - 鋼管柱列土留壁を用いた復水構造物及びその施工法 - Google Patents

鋼管柱列土留壁を用いた復水構造物及びその施工法

Info

Publication number
JPH10317367A
JPH10317367A JP14464497A JP14464497A JPH10317367A JP H10317367 A JPH10317367 A JP H10317367A JP 14464497 A JP14464497 A JP 14464497A JP 14464497 A JP14464497 A JP 14464497A JP H10317367 A JPH10317367 A JP H10317367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
steel pipe
retaining wall
steel
permeable layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14464497A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tsuchiya
正幸 土谷
Hiroyuki Eguchi
宏幸 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP14464497A priority Critical patent/JPH10317367A/ja
Publication of JPH10317367A publication Critical patent/JPH10317367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼管柱列土留壁を利用して、復水可能な構造
物を造成する。 【解決手段】 建設地盤を挟んで鋼管柱列土留壁A,A
を造成し、それらの背面に、砂利や砕石などを充填した
透水層Bを形成し、この透水層Bと鋼管1内を、通水孔
5により連通させる。また、鋼管1の下部には流通開口
部7を設け、対向する鋼1,1どうしを、流通開口部
7,7において連通管20により通水自在に接続する。背
面地盤Eの地下水は透水層Bと鋼管1内に留められ、連
通管20を経て他方の鋼管1に入り、透水層Bから地盤E
へと流れ、復水されることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地下構造物等の建設に
あたって造成される鋼管柱列土留壁を利用して、地下水
の水流復元を行うことのできる構造物及びその施工法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】地下構造物の建設等においては、その工
事区域を囲んで、鉄筋コンクリートや鋼管柱列による土
留壁を造成して地下部分の地盤掘削が行われるが、それ
らの土留壁は工事終了後は埋殺しされる。土留壁は一般
に遮水性が重視された構造となっているので、これが造
成されることによって、地下水流が遮断され、地下水位
に大きな変動をもたらし、周辺環境に悪影響を与えるこ
とが多かった。特に近年は工事が大規模化するにつれ、
これが社会的な問題となってきている。
【0003】この問題を解決するため、鉄筋コンクリー
トを使用した地中連続土留壁では、地下水を通水するた
めの対策として挿入される鉄筋の形状を特殊なものとし
たり、現場打ちのコンクリートの性状を変化させる方法
等が提案されている。また、推進工法を用いて土留壁に
通水孔を形成して地下水流の復元を図った実例もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、鉄筋コンクリ
ートによる土留壁における上記各種の通水化の方法で
は、施工が面倒で多額の経費を要し、また、推進工法を
利用する方法の場合は、推進工法のための機材を設置す
るための施工場所(立坑)が必要となり、施工範囲が広
くなるとともに、工期、工費が増大するという問題があ
る。また、鋼管柱列土留壁の場合は、既製鋼管を利用す
るため、その構造を変えることが困難なことから、地下
水流の復元を図るための構造物としては不向きなものと
されていた。
【0005】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたもので、施工性がよく耐力及び遮水性に優れ
る等、利点の多い鋼管柱列土留壁を利用することとし、
既製鋼管への加工によって通水孔を形成し、集、排水用
の管として活用するとともに、その通水孔を地上での作
業によって開閉できるようにし、土留壁の施工範囲内に
おいて通水化が行え、地下水の水流復元を図ることので
きる、経済性、施工性の優れた、復水構造物及びその施
工法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の構成について、実施例に対応する図面を参
照して説明すると、請求項1の復水構造物は、背面地盤
E側に通水孔5を設けるとともに、建設地盤D側の、下
部に外部より開閉可能とした流通開口部7を設けた鋼管
1の連結による鋼管柱列土留壁Aを、建設地盤Dを挟ん
で対向して造成し、それら鋼管柱列土留壁Aの背面側に
砕石等を充填した透水層Bを形成するとともに、上記対
向する土留壁A,Aの鋼管1,1どうしを、その流通開
口部7,7間にわたる連通管20により通水自在に接続し
たことを特徴とするものである。
【0007】また、請求項2の復水構造物は、請求項1
の復水構造物において、対向する鋼管1,1の流通開口
部7,7どうしを、砕石等による通水層2,2を介して
接続したことを特徴とするものである。
【0008】また、請求項3の復水施工法は、建設地盤
Dを挟む地盤中に、多数の鋼管1,1の連結による鋼管
柱列土留壁A,Aを構築し、続いて、それら鋼管柱列土
留壁Aの背面地盤Eに矢板壁17を打設して、該矢板壁17
と鋼管柱列土留壁Aとの間を掘削、排土し、砕石などを
充填して透水層Bを形成するとともに、透水層Bと鋼管
1内とを通水可能とするとともに、建設地盤Dを掘削、
排土し、ついで、対向する鋼管1,1の下部どうしを、
連通管20によりまたは通水層22を設けて通水自在に接続
することを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。図1〜図6は、本発明構造物
の一実施例及びその施工過程を示し、図9〜図11は本発
明で使用する鋼管の一実施例を示したものである。
【0010】本発明の復水構造物は、図1、図2に示す
ように、地下建造物の建設地盤Dを挟んだ両側の地盤に
対向して造成された鋼管柱列土留壁(以下、土留壁とい
う)Aと、その背面地盤E側に形成した透水層Bと、土
留壁A,Aどうしの通水手段Cとよりなる。
【0011】本発明復水構造物を構築するには、図3、
図4に示すように、まず、土留壁A,Aを、建設地盤D
を挟んで造成する。その造成は、従来公知のように、対
向する外側面に継手材2,2を設けた鋼管1,1を互い
に継手材2,2どうしを嵌合、連結しながら、ソイルセ
メント3を充填した掘削孔4に沈設して行われる。この
方法は、いわゆるONS工法と称される工法であるが、
土留壁Aの造成はこのONS工法に限ることなく、他の
従来公知の工法、例えば、鋼管矢板を打撃や中掘りによ
り沈設して形成する工法によることもできる。
【0012】本発明において使用される鋼管1は、図9
〜図11に示すように、従来の継手材2,2を設けたこと
に加え、土留壁Aの背面の透水層Bと接する側(背面
側)に、上下に間隔をおいて所要数の通水孔5が設けら
れ、また、その反対側である掘削内面側の下部に、開閉
可能とした流通開口部7が設けられている。なお、通水
孔5を開設する個所には補強板6を添設するのが好まし
い。
【0013】流通開口部7は、鋼管1の下部に流通孔8
が設けられ、その外側を囲んで、流通孔8と連通可能の
抜孔11を有する添板10が設けられており、その添板10と
鋼管1の外面との間には、遮断板13が上下に抜き差し自
在に挿入され、遮断板13を差し込んだときは流通孔8と
抜孔11とが遮断、閉塞され、遮断板13を引き上げ或は抜
き取ったときは、流通孔8と抜孔11とが連通されるよう
になっている。そして、抜孔11には必要に応じて網板等
のろ過板14が嵌め込みなどの手段により取り付けられる
ようになっている。
【0014】流通開口部7は上記の構造に限られるもの
ではない。例えば図13に示すように、添板10と鋼管1の
外面との間隙を大きくとっておき、その間隙中に、連通
管15に接続したパッカー16を介装させ、施工中は水、空
気等の流体を送入してパッカー16を膨らませて流通孔8
を閉塞しておき、施工終了後はその流体を抜いてパッカ
ー16を縮少させ、流通孔8と抜孔11とを連通させるよう
にすることもできる。また、抜孔11は、図14に示すよう
に、複数個に分けて設けることもできる。この場合も遮
断板13に代えてパッカー16を用いることは可能である。
【0015】土留壁Aの造成についで、土留壁Aより所
要距離隔てた背面地盤Eに、土留壁Aとほぼ平行に仮締
切りの矢板壁17を打設する。この矢板壁17は、土留壁A
と同様の工法で施工される鋼管を用いて形成してもよ
い。そうすれば、本体である土留壁Aと矢板壁17の施工
が連続して行え、施工機械も同じものが使用できて経済
性が高まる。
【0016】そして、図5、図6に示すように、土留壁
Aと矢板壁17との間の地盤を掘削、排土して砕石等の充
填空間Gを形成するとともに、鋼管1の通水孔5を露出
させる。なお、その際、ソイルセメントを用いた土留壁
工法(ONS工法)による場合は、鋼管1,1の継手部
分2の止水性を保つために、その充填空間G側のソイル
セメント3は残したままとする。
【0017】次いで、充填空間Gに砕石や砂利等のろ過
材18を充填して、土留壁Aと背面地盤Eとの間に透水層
Bを形成する(図1、図2参照)。そして、各鋼管1内
をハンマーグラブやオーガにより掘削、排土して、鋼管
1を中空管に形成するとともに、土留壁Aの掘削側地盤
Dを掘削、排土する。なお、透水層Bの形成後、矢板壁
17はそのまま残置してもよく、また抜き取ってもよい。
残置する場合は、背面地盤Eと透水層Bとの水の流通を
阻害することのないように、矢板壁18を多孔質のものと
することが必要である。また、中空となった鋼管1内に
は、必要に応じて防錆処理を施すとともに、目詰り防止
や不純物の堆積防止のため、鋼管内に砕石などのろ過材
19を充填する(図1参照)のが好ましい。
【0018】続いて、鋼管1の流通開口部7を露出さ
せ、対向する鋼管1,1の流通開口部7,7どうしを連
通管20により接続する(図1、図2参照)。具体的に
は、連通管20の両端を、それぞれ図12に示すように、抜
孔11を囲んで添板10に当てて溶接によりあるいは、フラ
ンジボルト、ネジ等の部材を介して固着する。そして、
遮断板13を図12の鎖線で示すように引き上げるか抜き取
り、流通孔8と抜孔11とを連通させる。それにより、鋼
管1と連通管20とは水の流通が自在に行われることにな
る。その後は、それら列設された連通管20,20の上より
基礎コンクリート21が打設され、建造物はその上に構築
される。
【0019】図7は、土留壁A,Aの水を流通させる方
法の別の手段を示したものである。この場合は、連通管
20を設けることなく、それに代って、地下空間下の下部
に、流通開口部7より高い位置まで砕石などを敷き詰め
た通水層22を形成する。そして、上記同様に、遮断板13
を引き上げ、或は抜き取るのである。それにより、対向
する土留壁A,Aの鋼管1,1どうしは、流通孔8、抜
孔11及び通水層22を介して水の流通が自在に行われるこ
とになる。その後は、通水層22の上に基礎コンクリート
21が打設される。
【0020】また、上述の実施例では、透水層Bは土留
壁Aの長さ方向の全面にわたり設けているが、これに限
らず、例えば図8に示すように、透水層Bは土留壁Aの
長さ方向に間隔をおいて適宜断片的に設けることも可能
である。
【0021】本発明の復水構造物は上記のようにして造
成される。それで、地下水流の上流側にあたる一方の背
面地盤Eの地下水は、透水層Bに侵入し、鋼管1の通水
孔5から鋼管1内に流入する。その流入した水は、鋼管
1の下部にある流通開口部7から連通管20を通って、ま
たは通水層22を通って、対向側の鋼管1に流入し、貯水
され、その通水孔5から透水層Bへと侵入して、下流側
にあたる他方の背面地盤Eへ浸透して行くことになる。
それによって、土留壁A,Aにより遮断された地下水流
の復元が図られるようになる。
【0022】この場合、透水層Bは、一方の背面地盤E
よりの地下水を吸収、排出し、他方の背面地盤Eへ浸透
させる水を涵養、調整する機能を発揮するとともに、ろ
過機能を発揮して通水孔5などの目詰りを防止する。ま
た、鋼管1内にはろ過材19を充填した場合は一層のろ過
機能を発揮し、地下水の流通、復水が恒久的に行えるよ
うになる。
【0023】なお、復水構造物の造成工事において、対
向する土留壁A,Aが連通管20や通水層22によって通水
できるまでの間は、地下水流の上流側にあたる背面地盤
Eの地下水は、その側の鋼管1に留って溢流するおそれ
があり、また、同じく下流側にあたる背面地盤Eは地下
水位が減少することがある。そうした場合の対策として
は、図5に示すように、各鋼管1内に配水管23を挿入し
て、鋼管1に留った水を排水し、または、鋼管1に水を
注入してやればよい。また、その場合、対向する鋼管
1,1に挿入の配水管23,23どうしをポンプ(図示を略
す)を介して接続してやることもできる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来、埋め殺しとされる鋼管柱列土留壁の鋼管を利用
し、土留壁の背面に透水層を形成するとともに、対向す
る土留壁の鋼管どうしを水が流通できるように接続する
ことにより、止水性がよく耐力、施工性に優れた鋼管柱
列土留壁の活用が図れるとともに、地下工事において必
要な復水構造物が経済的に造成できる。
【0025】そして、その復水構造物造成後の地盤の地
下水は、透水層を介して鋼管への流入、流出が行われる
ので、何等動力を必要とせず、目詰りがなく、地下水流
の復元、維持が円滑にでき、周辺の環境を良好に保つこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明構造物の一実施例を示す縦断面図であ
る。
【図2】同平面図である。
【図3】鋼管柱列土留壁を造成した状態を示す縦断面図
である。
【図4】同平面図である。
【図5】充填空間を形成した状態を示す縦断面図であ
る。
【図6】同平面図である。
【図7】本発明構造物の他の実施例を示す縦断面図であ
る。
【図8】透水層形成の他の実施例を示す平面図である。
【図9】本発明で使用する鋼管の一実施例を示す縦断面
図である。
【図10】同通水孔を設けた部分の背面図である。
【図11】同流通開口部を設けた部分の正面図である。
【図12】同連通管を取り付けた状態を示す縦断面図であ
る。
【図13】流通開口部の他の実施例を示す正面図である。
【図14】同さらに他の実施例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
A 鋼管柱列土留壁 B 透水層 C 透水手段 D 建設地盤 E 背面地盤 G 充填空間 1 鋼管 3 ソイルセメント 4 掘削孔 5 通水孔 7 流通開口部 8 流通孔 13 遮断板 17 矢板壁 18 ろ過材 20 連通管 22 通水層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 背面地盤側に通水孔を設けるとともに、
    建設地盤側の下部に外部より開閉可能とした流通開口部
    を設けた鋼管の連結による鋼管柱列土留壁を、建設地盤
    を挟んで対向して造成し、それら鋼管柱列土留壁の背面
    側に砕石等を充填した透水層を形成するとともに、上記
    対向する土留壁の鋼管どうしを、その流通開口部間にわ
    たる連通管により通水自在に接続したことを特徴とす
    る、鋼管柱列土留壁を用いた復水構造物。
  2. 【請求項2】 対向する鋼管の流通開口部どうしを、砕
    石等による通水層を介して接続したことを特徴とする、
    請求項1記載の鋼管柱列土留壁を用いた復水構造物。
  3. 【請求項3】 建設地盤を挟む地盤中に、多数の鋼管の
    連結による鋼管柱列土留壁を構築し、続いて、それら鋼
    管柱列土留壁の背面地盤に仮締切壁を打設して、該仮締
    切壁と鋼管柱列土留壁との間を掘削、排土し、砕石など
    を充填して透水層を形成するとともに、透水層と鋼管内
    とを通水可能とし、ついで、建設地盤を掘削、排土し
    て、対向する鋼管の下部どうしを、連通管によりまたは
    通水層を設けて通水自在に接続することを特徴とする、
    鋼管柱列土留壁を用いた復水施工法。
JP14464497A 1997-05-19 1997-05-19 鋼管柱列土留壁を用いた復水構造物及びその施工法 Pending JPH10317367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14464497A JPH10317367A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 鋼管柱列土留壁を用いた復水構造物及びその施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14464497A JPH10317367A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 鋼管柱列土留壁を用いた復水構造物及びその施工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10317367A true JPH10317367A (ja) 1998-12-02

Family

ID=15366871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14464497A Pending JPH10317367A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 鋼管柱列土留壁を用いた復水構造物及びその施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10317367A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177277A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Shimizu Corp 地下水集水構造および地下水通水構造
JP2016132957A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 戸田建設株式会社 治水機能を備えた土留め構造物及びこれを用いた地下構造物並びにその施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177277A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Shimizu Corp 地下水集水構造および地下水通水構造
JP2016132957A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 戸田建設株式会社 治水機能を備えた土留め構造物及びこれを用いた地下構造物並びにその施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675130B2 (ja) 盛土堤体のドレーン構造及びその施工方法
JP4285593B2 (ja) 保有水の浸出検知機能を有した遮水性護岸構造とその補修方法
JPH10317367A (ja) 鋼管柱列土留壁を用いた復水構造物及びその施工法
JPH11229418A (ja) 鋼管柱列土留壁における地下水復水工法
CN114775699A (zh) 一种后浇带结构及其施工方法
JP3886127B2 (ja) 雨水用浸透ポットの施工方法
JP2011032703A (ja) 雨水地中浸透施設
JPS5936058B2 (ja) 地下連続壁を利用した構造物の構築方法
CN215105840U (zh) 一种道路雨污分离连续排水系统
JP2900842B2 (ja) 通水性を備えた土留壁構造
JP2002348858A (ja) 地下通水装置および地下通水方法
JP4274898B2 (ja) 地下水流動保全工法
CN114775620B (zh) 一种淤泥质土条件下平原临河库盆递进开挖的施工方法
CN218713712U (zh) 一种高寒区排水渠防冻胀导水结构
JP2003053317A (ja) 原位置封じ込め工法の地下水集排水構造
JP2857907B2 (ja) 浸透式簡易リチャージ排水工法
JP3892576B2 (ja) 地下擁壁構築部における水脈の維持管理方法
JP2611104B2 (ja) 連続地中壁における通水工法
JP3066672B2 (ja) 地中連続壁の地下水復水化工法
JP2000220137A (ja) 鋼管柱列土留壁及びその通水化工法
JPH0376371B2 (ja)
JP3125035B2 (ja) 柱列式連続地中壁における通水工法
JP2985736B2 (ja) 通水性を備えた土留壁およびその構築工法
JPS6113046B2 (ja)
JPH0249814A (ja) 地中壁