JP2003053317A - 原位置封じ込め工法の地下水集排水構造 - Google Patents

原位置封じ込め工法の地下水集排水構造

Info

Publication number
JP2003053317A
JP2003053317A JP2001245177A JP2001245177A JP2003053317A JP 2003053317 A JP2003053317 A JP 2003053317A JP 2001245177 A JP2001245177 A JP 2001245177A JP 2001245177 A JP2001245177 A JP 2001245177A JP 2003053317 A JP2003053317 A JP 2003053317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
water
water level
underground water
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001245177A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Komoda
敏郎 薦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2001245177A priority Critical patent/JP2003053317A/ja
Publication of JP2003053317A publication Critical patent/JP2003053317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚染土壌の拡散を確実に防止するための原位
置封じ込め工法において、施工面、維持管理面の両者に
おいて経済的であり、周辺地下水位が低い場合でも効率
的な集排水が可能な地下水集排水構造を提供する。 【解決手段】 汚染地区Iを汚染地区外Oから隔離する
形で土質系遮水壁1を不透水層Uの深さまで構築すると
ともに、その内側に排水トレンチ2を設ける。汚染地区
Iの地下水位を汚染地区外Oの地下水位より低く維持管
理するために、排水トレンチ2部分から揚水を行い、汚
染地区I内の水位を調整する。排水トレンチ2から揚水
を開始した場合、あるいは揚水を継続している状態で
は、汚染地区Iの中央部から排水トレンチ2に向かっ
て、地下水位WI が下り勾配となり、排水トレンチ2位
置でその水位WI が最低となり、土質系遮水壁1部分に
おいて水位WI が汚染地区外WO より低くなるように維
持管理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、汚染土壌を一般
環境から隔離して汚染土壌の拡散を防止する汚染土壌拡
散防止方法、特に汚染土壌の原位置封じ込め工法におけ
る地下水集排水構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】汚染土壌の原位置封じ込め工法では、水
平方向の遮水機能を確保するために、土質系遮水壁
(地下連続壁)、鋼矢板、薬剤固化地盤、が項目と
して挙げられている。
【0003】これら遮水構造による閉塞空間では、地下
ダム機能による地下水の上昇を伴い、結果として閉塞空
間の外に地下水が拡散する可能性がある。
【0004】環境省の「土壌・地下水位汚染に係る調査
・対策指針運用基準」では、これを回避するために閉塞
空間内の地下水位を周辺のそれ以下とすることが望まし
いと記述している。
【0005】地下水位を低下させる方法として、 ポンプなどの動力源を必要とする揚水、 暗渠等を付設した重力排水、 との組み合わせ、 等が考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した〜の方法
のうち、はどのような状況下でも水位低下が可能とな
るが、維持管理費など経済的な問題を秘めている。
【0007】は維持管理が容易である反面、初期投資
が必要であること、重力排水であるため最終放流可能な
位置的制約を受けることなどの問題がある。
【0008】はとを効果的に組み合わせ、相互の
欠点を補完する構造である。一般的な構造としてある
いはが適用されるケースが多いものと思われが、周辺
地下水位が低い場合には、暗渠敷設のための開削工が大
規模となり地上構造物工への影響が避けられない。
【0009】また、地上構造物工と平行して暗渠敷設が
できない場合は、敷設工事を別途実施する必要があるた
め、経済的負担が新たに生じる可能性がある。
【0010】本願発明は、これらの課題の解決を図った
ものであり、汚染土壌の拡散を確実に防止するための原
位置封じ込め工法において、施工面、維持管理面の両者
において経済的であり、周辺地下水位が低い場合でも効
率的な集排水が可能な地下水集排水構造を提供すること
を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に係る原
位置封じ込め工法の地下水集排水構造は、汚染地区を取
り囲むように不透水層に達する遮水壁を構築して汚染土
壌を汚染地区内に封じ込めるとともに、前記遮水壁の内
側に沿って所定深さに達する集排水溝を設け、前記集排
水溝より揚水を行うようにしたことを特徴とするもので
ある。
【0012】本願発明は原位置封じ込め工法に適用され
るものであることから、汚染地区外に対する汚染地区の
水位上昇がなければ、周辺への汚染の心配が少ないが、
そのためには集排水溝からの揚水により汚染地区内の水
位を周辺の水位より低くなるように管理する必要があ
る。
【0013】本願発明では集排水溝が遮水壁の内側に沿
って設けられていることで、汚染地区の水位上昇が危惧
される場合においても、揚水の開始とともにとりあえず
遮水壁近傍の水位を効果的に下げることができるため、
汚染物質を含んだ地下水が汚染地区外へ漏洩し拡散する
のを防止することができる。
【0014】また、遮水壁と揚水設備が離れている場合
には、両者の施工を別工事として個々に行わなければな
らないのに対し、集配水溝が遮水壁に沿って近接して設
けられるため、両者の施工を同時に行うことができ、施
工機材の面でも施工計画の面でも合理化が図れる。
【0015】請求項2は、請求項1に係る地下水集排水
構造において、前記遮水壁が土質系遮水壁または薬剤固
化地盤であり、前記集排水溝は前記遮水壁の内側に近接
して形成された排水材で埋戻したトレンチである場合を
限定したものである。
【0016】土質系遮水壁または薬剤固化地盤の遮水性
が十分でない場合には、遮水壁の内側に遮水シートなど
の遮水材を設置する場合もある。集排水溝としての排水
トレンチの深さは、周辺地下水位の最低水位より深い位
置となるようにする。
【0017】排水材としては、砕石、プラスチック廃棄
物を用いた人工排水材など特に限定されないが、間詰め
用の単粒度の砕石を用いた場合、目詰まりが生じ難く、
砕石間の排水経路が確保され、汚染地区内の水を効率良
く集水することができる。なお、必要に応じて排水トレ
ンチの排水材を囲むように土砂の侵入を防ぐためのフィ
ルターなどを設けることもできる。
【0018】この排水トレンチは遮水壁に近接して遮水
壁とほぼ平行に形成されるので、遮水壁の構築と同時に
構築することで、効率よく施工することができる。
【0019】なお、この排水トレンチに対しては、必要
に応じて深さ方向に等間隔あるいは任意の間隔で補助排
水渠(有孔管、フィルター機能を有する所定厚の面状排
水材など)を配置し、集排水の効率化、集排水機能の維
持管理を図ることができる。また、場合によっては、補
助集排水渠を水平方向に配置することもできる。
【0020】さらに、排水トレンチによる集排水溝に、
適宜、ピット(マンホールなど)を設置することで、揚
水並びに集排水溝の定期的な維持管理を行うことができ
る。
【0021】請求項3は、請求項1に係る地下水集排水
構造において、前記遮水壁が鋼矢板を多数連結してなる
鋼矢板壁であり、前記鋼矢板壁の内側に前記集排水溝を
形成するための溝形成部材を取り付けてある場合を限定
したものである。
【0022】溝形成部材は鋼矢板の打設に支障ないよう
な構造とし、また集排水溝は地上から定期的に維持管理
できる構造として集排水機能の回復を図る。具体的に
は、鋼矢板の汚染地区に面する側に鋼板などを加工して
なる有孔板など溶接し、鋼矢板との間に集排水用の空隙
を形成するものが挙げられる。その場合、有孔板の先端
を鋼矢板面に対し鋭角に取り付けることで、打設時の抵
抗を低減することができる。
【0023】鋼矢板と有孔板の接合は、間に空隙を形成
できるものであれば、例えば有孔板の下端のみを鋼矢板
面に溶接したものなどでもよい。もちろん、施工性やコ
ストに問題がなければ、鋼矢板と有孔板をより強固に接
合したものでもよい。
【0024】この場合の集排水溝の溝設置長さ(深さ)
は変動する地下水位に対応できるように適宜設定する必
要がある。
【0025】請求項4は、請求項3に係る地下水集排水
構造において、前記鋼矢板壁と前記溝形成部材との間の
排水空間に面状排水材を挿入してある場合を限定したも
のである。
【0026】請求項3に係る地下水集排水構造におい
て、打設の際に集排水溝部分が押し潰されたり、施工
後、集排水溝内に土砂が溜まって集排水機能が損なわれ
る恐れがある場合には、集排水溝としての排水空間内に
面状排水材を挿入し、排水空間が維持されるようにする
ことができる。また、維持管理の観点からは面状排水材
に土砂などによる目詰まりが生じた場合に、面状排水材
を取り出して洗浄したり、あるいは交換することで集排
水機能を維持させることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】図1は、本願の請求項1、2に係
る発明の一実施形態を概念的に示したものである。
【0028】本実施形態では、土壌に汚染物質P1 ,P
2 ,P3 を含む汚染地区Iを汚染地区外Oから隔離する
形で土質系遮水壁1(例えば、SMWと呼ばれているソ
イル柱壁など)を不透水層Uの深さまで構築するととも
に、その内側に排水トレンチ2を設けている。
【0029】排水トレンチ2の設置は、土質系遮水壁1
の構築と同時に行うこともでき、それによって効率的な
施工が可能となる。排水トレンチ2に充填される間詰材
には十分な集排水空間を確保できるものを用いる。
【0030】このような構造において、原位置封じ込め
工法としては、汚染地区Iの地下水位を汚染地区外Oの
地下水位より低く維持管理する必要があり、排水トレン
チ2部分から揚水を行い、水位を調整する。この場合、
排水トレンチ2内に、ピットなどを設けることで、揚水
並びに集排水溝の定期的な維持管理が容易となる。
【0031】排水トレンチ2から揚水を開始した場合、
あるいは揚水を継続している状態では、図に示すように
汚染地区Iの中央部から排水トレンチ2に向かって、地
下水位WI が下り勾配となり、排水トレンチ2位置でそ
の水位WI が最低となる。
【0032】また、地下水位WI は土質系遮水壁1の壁
面に向かって上り勾配となるが、少なくとも遮水壁1部
分において汚染地区外WO より低くなるように維持管理
することで、万が一部分的な亀裂が生じたり、土質系遮
水壁1がわずかな透水性を有する場合でも汚染地区Iの
地下水が周辺地盤に浸透するのを確実に防止することが
できる。なお、必要に応じて土質系遮水壁1の壁面に遮
水シートなどの遮水材を設置するなどしてより遮水性を
高めることもできる。
【0033】図2は、本願の請求項1、3、4に係る発
明の一実施形態を概念的に示したものである。
【0034】本実施形態では、土壌に汚染物質P1 ,P
2 ,P3 を含む汚染地区Iを汚染地区外Oから隔離する
形で鋼矢板壁11を不透水層Uの深さまで構築し、その
内側に一体的に取り付けた溝形成部材12により集排水
溝13を形成している。
【0035】溝形成部材12は、例えば先端を鋼矢板に
溶接した鋼製有孔板などからなり、鋼矢板打設と同時に
集排水溝13が形成される。
【0036】本実施形態において、この集排水溝13に
は、面状排水材(立体網状構造のフィルターなど)を挿
入して、排水空間を確保するとともに集排水溝13内が
土砂などで閉塞されるのを防止するようにしている。
【0037】図3は、本願の請求項1、3に係る発明に
おける鋼矢板の打設と集排水状況を示したもので、図3
(a) に示すように溝形成部材12の先端を溶接した鋼矢
板11を打設することで、鋼矢板11の汚染地区側に集
排水溝13が形成される。
【0038】その際、地盤からの抵抗により、図3(b)
に示すように溝形成部材12が鋼矢板11側へ押される
形となり、集排水溝13の幅が小さくなるが、あらかじ
め内側に挿入しておいた面状排水材14の厚さに相当す
る空間が残るように設計することで、この集排水溝13
から揚水し、地下水位の維持管理を行うことができる。
また、面状排水材14は、必要に応じて交換することが
できる。
【0039】
【発明の効果】原位置封じ込め工法では、閉塞空間内の
地下水位を周辺のそれ以下とすることが望ましいとされ
ているが、揚水用の集排水溝を遮水壁の内側に沿って設
けることで、遮水壁に近接した位置で水位が最小とな
り、揚水の開始から短時間の間に実質的に閉塞空間内の
地下水位を低下させた場合と同様の効果を得ることがで
きるため、管理が容易である。
【0040】また、遮水壁と揚水設備が離れている場合
には、両者の施工を別工事として個々に行わなければな
らないのに対し、集配水溝が遮水壁に沿って近接して設
けられるため、両者の施工を同時に行うことができ、施
工機材の面でも施工計画の面でも合理化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願の請求項1、2に係る発明の一実施形態
を示す断面図である。
【図2】 本願の請求項1、3、4に係る発明の一実施
形態を示す断面図である。
【図3】 本願の請求項1、3に係る発明における鋼矢
板の打設と集排水状況を説明するための断面図である。
【符号の説明】
I…汚染地区、O…汚染地区外、U…不透水層、WI
O …地下水位、P1 ,P2 ,P3 …汚染物質、1…土
質系遮水壁、2…排水トレンチ、3…集排水溝、11…
鋼矢板、12…溝形成部材、13…集排水溝、14…面
状排水材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚染地区を取り囲むように不透水層に達
    する遮水壁を構築して汚染土壌を汚染地区内に封じ込め
    るとともに、前記遮水壁の内側に沿って所定深さに達す
    る集排水溝を設け、前記集排水溝より揚水を行うように
    したことを特徴とする原位置封じ込め工法の地下水集排
    水構造。
  2. 【請求項2】 前記遮水壁が土質系遮水壁または薬剤固
    化地盤であり、前記集排水溝は前記遮水壁の内側に近接
    して形成された排水材で埋戻したトレンチである請求項
    1記載の原位置封じ込め工法の地下水集排水構造。
  3. 【請求項3】 前記遮水壁が鋼矢板を多数連結してなる
    鋼矢板壁であり、前記鋼矢板壁の内側に前記集排水溝を
    形成するための溝形成部材を取り付けてある請求項1記
    載の原位置封じ込め工法の地下水集排水構造。
  4. 【請求項4】 前記鋼矢板壁と前記溝形成部材との間の
    排水空間に面状排水材を挿入してある請求項3記載の原
    位置封じ込め工法の地下水集排水構造。
JP2001245177A 2001-08-13 2001-08-13 原位置封じ込め工法の地下水集排水構造 Pending JP2003053317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245177A JP2003053317A (ja) 2001-08-13 2001-08-13 原位置封じ込め工法の地下水集排水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245177A JP2003053317A (ja) 2001-08-13 2001-08-13 原位置封じ込め工法の地下水集排水構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003053317A true JP2003053317A (ja) 2003-02-25

Family

ID=19074978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001245177A Pending JP2003053317A (ja) 2001-08-13 2001-08-13 原位置封じ込め工法の地下水集排水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003053317A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130602A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Kurita Water Ind Ltd 汚染土壌・地下水の封じ込め工法
JP2009215872A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 Yoshihara Kako:Kk 地下水排除構造
KR101252136B1 (ko) * 2011-07-12 2013-04-08 한국지질자원연구원 지하수 유출량 및 함양량을 연속 계측할 수 있는 유입출 측정장치
JP2015100726A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 株式会社竹中工務店 汚染土壌及び地下水の封じ込め方法
CN109024644A (zh) * 2018-09-03 2018-12-18 北京高能时代环境技术股份有限公司 一种用于软土地区危险废物填埋场环境保护的复合防渗墙

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130602A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Kurita Water Ind Ltd 汚染土壌・地下水の封じ込め工法
JP2009215872A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 Yoshihara Kako:Kk 地下水排除構造
KR101252136B1 (ko) * 2011-07-12 2013-04-08 한국지질자원연구원 지하수 유출량 및 함양량을 연속 계측할 수 있는 유입출 측정장치
JP2015100726A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 株式会社竹中工務店 汚染土壌及び地下水の封じ込め方法
CN109024644A (zh) * 2018-09-03 2018-12-18 北京高能时代环境技术股份有限公司 一种用于软土地区危险废物填埋场环境保护的复合防渗墙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU666203B2 (en) System for treating polluted groundwater
KR101041274B1 (ko) 합성형 그라우팅 가시설 구조 및 이의 시공방법
JP5346731B2 (ja) 雨水地中浸透施設
HU226433B1 (en) Foundation slab of underground passage for road
JP6854479B2 (ja) 地下構造物の液状化対策構造物
KR20150065477A (ko) 메쉬형 개구부가 형성된 산마루 측구 및 시공방법
JP2003053317A (ja) 原位置封じ込め工法の地下水集排水構造
JP5182903B2 (ja) 浸透構造体、及び浸透構造体付き集水施設並びに浸透構造体の設置方法
JP4532337B2 (ja) 伏流水等の処理が可能な親杭横矢板工法
KR100414435B1 (ko) 배수성 무지보 구체식 연약지반 터파기공법
JP2001164564A (ja) 遮水壁及び壁体継手部の排水構造の設置方法
JP7073163B2 (ja) 盛土構造
JPH10165916A (ja) 外部を囲繞する土木構造物における遮水設備
JP2943647B2 (ja) 仕切り壁から漏出する汚染水の管理方法
JP4761386B2 (ja) 遮水壁の構築法
JP3960690B2 (ja) 地中構造物構築用ケーソン
JP2003033757A (ja) 汚染土壌拡散防止方法
JP3684981B2 (ja) 汚染土壌浄化方法
JP2003033759A (ja) 滞水式地中壁を用いた汚染物質拡散防止方法
KR102362469B1 (ko) 불투수성 포장 도로의 빗물 침투 저류형 길어깨 구조 및 이의 시공방법
JP3580647B2 (ja) 地下水流の遮水構造
JP7074655B2 (ja) 傾斜地での土留壁の構築方法、及び、傾斜地での廃棄物処分場の構築方法
JP4155519B2 (ja) 暗渠を備えたコンクリート躯体の構築方法
JP2007177414A (ja) 排水処理装置およびこれを使用する排水処理方法
KR20180025059A (ko) 지면 변형을 이용한 침투저류조 구조 및 이의 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529