JP4898233B2 - マンホールの浮上防止構造 - Google Patents

マンホールの浮上防止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4898233B2
JP4898233B2 JP2006017161A JP2006017161A JP4898233B2 JP 4898233 B2 JP4898233 B2 JP 4898233B2 JP 2006017161 A JP2006017161 A JP 2006017161A JP 2006017161 A JP2006017161 A JP 2006017161A JP 4898233 B2 JP4898233 B2 JP 4898233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manhole
ground
manhole body
block
ground improvement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006017161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007197989A (ja
Inventor
敏行 出口
一也 松田
弘 田中
黎明 李
浩 吉川
正明 西脇
健太郎 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Nippon Koei Co Ltd
Nippon Hume Corp
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Nippon Koei Co Ltd
Nippon Hume Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp, Nippon Koei Co Ltd, Nippon Hume Corp filed Critical Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Priority to JP2006017161A priority Critical patent/JP4898233B2/ja
Publication of JP2007197989A publication Critical patent/JP2007197989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898233B2 publication Critical patent/JP4898233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

本発明は、地下に埋設されるマンホールが地震時における地盤の液状化現象によって、浮上るのを防止するマンホールの浮上防止構造に関する。
地震時には地盤の液状化現象が起ることがあり、この現象によって地下埋設物のマンホールが地表に浮上ることが生じている。浮上りの原因は、マンホールの見掛けの比重が小さいためである。以下に、地盤の液状化現象発生及びマンホールの浮上りのメカニズムを詳しく説明する。
一般に、図3に示すようなマンホール51は砂地盤52に埋設されることがある。この場合、砂地盤52は無数の砂粒53よりできているが、砂粒53と砂粒53との間には隙間がある。そして、この隙間部分に水が存在して満たしている場合、その水を間隙水54という。この間隙水54の圧力は間隙水圧と呼ばれているが、通常時は静水圧となっている。このような場合に、地震が発生すると、図4に示す如く、砂粒53が間隙に入り込もうとすることで、間隙水圧が上昇することになる。この間隙水圧の増加分を過剰間隙水圧と呼ぶが、過剰間隙水圧が発生し、間隙水圧が砂粒53同士を押し付ける力(有効応力)よりも大きくなると、砂粒53同士の接合が切れ、水54の中に砂粒53が漂うような状態になる。これが地盤の液状化現象である。この時、比重の小さい地中の構造物、例えば組立マンホール51などは浮上り、比重の大きな構造物は液状化地盤に沈むという状況になる。そして、液状化現象はしばらくすると、図5に示す如く、水54よりも比重の大きな砂粒53が時間経過に伴い沈下し、砂地盤52は再構築されることになる。
液状化現象の発生条件は、地盤の地下水位が高く、緩い砂質地盤である所に震度5程度の地震動があることと一般的に言われている。新潟県中越地震では、まさにこの状況であったため、マンホールが多数浮上った。
従来、地震時の地盤液状化現象によるマンホールの浮上りを防止する手段として、マンホールの底版を拡幅し、見掛けの比重を増加させたりする方法や、マンホールの側部を砕石や礫材などで囲む方法(例えば、特許文献1参照)が提供されている。
かかる技術においては、マンホールの側壁の周囲に礫材からなる埋め戻し材の層を設けるとともに、マンホールの地表側開口部の周囲に埋め戻し材の層に連続するように透水性舗装を行って、地震時におけるマンホールの浮上りを防止している。
特開平8−165666号公報
しかしながら、上述した従来の技術のうち、マンホールの底版を拡幅する方法にあっては、液状化地盤に対するマンホールの見掛けの比重を大幅に増大させることが難しいため、地震時の地盤液状化現象におけるマンホールの浮上りを十分に防止することができなかった。
また、上述した従来の技術のうち、マンホールの側部を礫材などで囲む方法にあっては、マンホールの周囲に礫材からなる埋め戻し材を囲むように埋設して締め固め、マンホールの地表側開口部の周囲に透水性舗装を行うため、装置全体が大掛かりで大規模の工事を必要として工事費用が高額となり、工事期間も長くなるという問題点があった。
本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであって、その目的は、きわめて簡単な構造で大規模の工事を必要しない低コストの構造であって、既設のマンホールにも容易に適用可能であり、地震時の地盤液状化現象によるマンホールの浮上りを確実に防ぐことが可能なマンホールの浮上防止構造を提供することにある。
上記従来技術の有する課題を解決するために、本発明は、埋設管路の点検等に使用すべくマンホール本体を立杭状に埋設して、前記埋設管路に接続させるマンホールの浮上防止構造において、前記マンホール本体の壁部に地中側とマンホール本体内部とを連通する複数の貫通孔を周方向に間隔を置いて形成し、該貫通孔を介してグラウト注入材を前記マンホール本体の内部から前記地中側に注入して固化させることにより、前記マンホール本体の壁部の全外周に沿って一定の大きさで、かつ前記マンホール本体の底部から上部付近までの上下方向の長さで、地盤改良構造体を設けている。
本発明において、前記マンホール本体と前記地盤改良構造体とが一体化しているのが好ましい。
上述の如く、本発明に係るマンホールの浮上防止構造は、埋設管路の点検等に使用すべくマンホール本体を立杭状に埋設して、前記埋設管路に接続させるマンホールの浮上防止構造において、前記マンホール本体の壁部に地中側とマンホール本体内部とを連通する複数の貫通孔を周方向に間隔を置いて形成し、該貫通孔を介してグラウト注入材を前記マンホール本体の内部から前記地中側に注入して固化させることにより、前記マンホール本体の壁部の全外周に沿って一定の大きさで、かつ前記マンホール本体の底部から上部付近までの上下方向の長さで、地盤改良構造体を設けているので、きわめて簡単な構造で大規模の工事を必要しない低コスト及び短期間の工事によって、地震による地盤の液状化現象の発生を防止し、地震時におけるマンホールの浮上りを確実に防ぐことができる。
しかも、本発明の浮上防止構造は、マンホールの設置箇所周辺における舗装道路を掘り起す必要がないので、車両通行止めなどを行わずに済み、既設のマンホールにも容易に適用することができる。
また、本発明において、前記マンホール本体と前記地盤改良構造体とが一体化していると、液状化地盤に対するマンホールの見掛けの比重を大幅に増大させることができ、地震時におけるマンホールの浮上りをより一層確実に防止することができる。
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1及び図2は本発明の実施形態の浮上防止構造が適用されるマンホールであって、図1は地盤改良構造体を設ける前の状態の縦断面図、図2(A)は地盤改良構造体を設けた後の状態の平面断面図、図2(B)はその縦断面図である。
図1において、1はマンホール、2はマンホール1のコンクリート部分であるマンホール本体であり、このマンホール本体2は、後述の埋設管路の点検等に使用すべく、例えば、円筒状のプレキャストコンクリートブロックを積み上げて構成されている。マンホール本体2の底部には底版3が設けられ、該底版3上にはインバートブロック4が設けられている。このインバートブロック4にはインバート4aが形成され、該インバート4aの両端部には埋設管路の下水道管5が接続されて、マンホール本体2の内部200に排水を流通させるようになっている。
マンホール本体2は、円筒状の胴部ブロック6を1個または複数個(この例では1個)積み上げ、該胴部ブロック6の上に、片側をテーパ状に傾斜させた筒状の上部ブロック7を積み上げて形成されている。さらに、上部ブロック7の上部にはリング状の開口部ブロック8が載置され、該開口部ブロック8の上端開口部に図示しない上蓋が嵌合配置されている。そして、これら胴部ブロック6、上部ブロック7及び開口部ブロック8により、側壁(壁部)2aが形成されている。
このように構成されたマンホール本体2は、上蓋の上面が地表面9と同じ高さになるように地中10に立杭状に埋設され、下水道管5が接続されるようになっている。
上部ブロック7の設置箇所の側壁2aには、マンホール本体2の内部200と地中10とを連通する複数個(本実施形態では4個)の貫通孔11が周方向に等間隔を置いて穿孔されて、形成されている。これら貫通孔11は、後述の地盤改良構造体を設ける際に用いられるものであり、マンホール本体2の上下方向の長さ、地盤の状況及び後述の地盤改良構造体の大きさに応じて任意の場所に任意の数が設けられるようになっている。
そこで、例えば、上部ブロック7の貫通孔11から下方の底版3までの長さが1m以上ある場合は、胴部ブロック6の設置箇所の側壁2aに同様の貫通孔12が周方向に等間隔を置いて4個穿孔されて、形成されている。
本発明の実施形態におけるマンホール本体2の側壁2aの外周には、図2(A)、(B)に示す如く、地盤改良構造体13が全周にわたって設けられている。この地盤改良構造体13は、後述の方法で地中10に注入したグラウト注入材(セメント系材料等)が固化することによって形成されたものである。本実施形態の地盤改良構造体13は、直径がマンホール本体2の直径の約2倍、高さが上部ブロック7の上端付近から胴部ブロック6の下端付近(底版3の上面付近)までの大きさの円筒状に形成されている。
このように、本発明の実施形態では、マンホール本体2の側壁2aの周辺に地盤改良構造体13が設けられているため、マンホール1の埋設箇所が砂粒と砂粒との間に間隙水の存在する砂地盤の地中10であっても、砂粒と砂粒との間隙にグラウト注入材が充填されて地盤が改良されることになり、地震による地盤の液状化現象の発生原因を無くし、マンホール1の浮上りを防ぐことが可能な構造となっている。
このため、上部ブロック7の貫通孔11内や、胴部ブロック6の貫通孔12内には、図1に示す如く、グラウトホース14の先端部がマンホール本体2の内部200から地中10側に向かって一定長さにわたり挿通配置されるようになっている。このグラウトホース14は、グラウト注入材を供給するために用いられる搬送手段であり、その基端部は、地表面9上に設置したポンプ15に接続され、これらグラウトホース14及びポンプ15を介して図外の注入材供給源からグラウト注入材が圧送されるようになっている。
なお、ポンプ15には、グラウト注入材の供給量、注入圧力等を制御調整するため、図示しない流量測定器、注入圧力計などが電気的に接続されている。
本発明の実施形態の浮上防止構造は、まず、地表面9から設置箇所の地盤を所定の深さにわたり掘削して埋設穴を形成し、該埋設穴の底面に底版3を設置すると共に、インバートブロック4を積み重ねる。そして、貫通孔12を形成した胴部ブロック6を底版3の上面に載置し、該胴部ブロック6の上端に貫通孔11を形成した上部ブロック7を載せると共に、該上部ブロック7の上端に開口部ブロック8載置して積み重ねることによりマンホール本体2を組立てて、地表面9から立杭状に地中10に埋設する一方、下水道管5に接続する。
次いで、図1に示す如く、ポンプ15に接続されたグラウトホース14をマンホール本体2の内部200に入れ、ホース先端部を上部ブロック7の貫通孔11から地中10に向けて一定の長さにわたり押し込む。この状態で、ポンプ15によって図外の注入材供給源からグラウト注入材を圧送し、グラウトホース14の先端部からグラウト注入材を所定の供給量及び圧力で地中10側に注入する。この注入作業をすべての貫通孔11で行い、グラウト注入材が固化すれば、地盤改良構造体13がマンホール本体2の側壁2aの全周に沿って設けられ、マンホール1の浮上防止構造が得られることになる(図2参照)。なお、胴部ブロック6の上下方向の長さが大きく、マンホール本体2の高さが高い場合には、胴部ブロック6の貫通孔12からも同様の注入作業を行うようにすると良い。
また、本発明の実施形態の浮上防止構造を既設のマンホール1に適用する場合には、現場でマンホール本体2の側壁2aの所定箇所に複数個の貫通孔11(貫通孔12を含む)を穿孔し、上記グラウトホース14及びポンプ15を用いて、同様の注入作業でグラウト注入材を地中10側に注入して固化させれば、地盤改良構造体13がマンホール本体2の側壁2aの全周に沿って設けられることになる。
本発明の実施形態の浮上防止構造では、マンホール本体2の側壁2aに形成された貫通孔11,12を介して、マンホール本体2の内部200から地中10側に注入して固化させることにより、マンホール本体2の側壁2aの全外周に沿って一定の大きさの地盤改良構造体13を設けているので、仮にマンホール1の周囲が砂地盤であっても、地盤改良構造体13の存在で地震時に地中10に過剰間隙水圧が発生するような間隙がなく、地震による地盤の液状化現象の発生を防ぐことが可能となり、その結果、地震時におけるマンホール1の浮き上りを確実に防止することができる。
また、本発明の実施形態の浮上防止構造は、マンホール本体2の内部200において、マンホール本体2の側壁2aに複数個の貫通孔11,12を穿孔することによって地盤改良構造体13を設けることも可能であるため、既設のマンホール1に対して容易かつ迅速に適用することができる。
これにより、長期間にわたり車両の通行を止めて、既設のマンホール1の周辺に施工された舗装道路などを掘り起こさなくても、地盤改良構造体13を設けることができる。
以上、本発明の実施の形態につき述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
例えば、本発明の浮上防止構造は、マンホール本体2の側壁2aの外周に対して地盤改良構造体13が一体化されていても、あるいは別体であっても良いが、貫通孔11,12にグラウト注入材を充填するなどして一体化した場合には、液状化地盤に対するマンホール1の見掛けの比重を大幅に増大させることができ、より確実にマンホール1の浮上りを防ぐことができる。
本発明の実施形態の浮上防止構造が適用されるマンホールであって、地盤改良構造体を設ける前の状態を示す縦断面図である。 本発明の実施形態の浮上防止構造が適用されるマンホールであって、(A)は地盤改良構造体を設けた後の状態を示す平面断面図、(B)は地盤改良構造体を設けた後の状態を示す縦断面図である。 砂地盤に埋設されたマンホールを示す縦断面図である。 砂地盤に埋設されたマンホールにおいて、地盤の液状化現象が生じている状態を示す縦断面図である。 砂地盤に埋設されたマンホールにおいて、地盤の液状化現象が生じた後の状態を示す縦断面図である。
符号の説明
1 マンホール
2 マンホール本体
2a 側壁(壁部)
3 底版
4 インバートブロック
4a インバート
5 下水道管
6 胴部ブロック
7 上部ブロック
8 開口部ブロック
9 地表面
10 地中
11,12 貫通孔
13 地盤改良構造体
14 グラウトホース
15 ポンプ
200 マンホール本体の内部

Claims (2)

  1. 埋設管路の点検等に使用すべくマンホール本体を立杭状に埋設して、前記埋設管路に接続させるマンホールの浮上防止構造において、前記マンホール本体の壁部に地中側とマンホール本体内部とを連通する複数の貫通孔を周方向に間隔を置いて形成し、該貫通孔を介してグラウト注入材を前記マンホール本体の内部から前記地中側に注入して固化させることにより、前記マンホール本体の壁部の全外周に沿って一定の大きさで、かつ前記マンホール本体の底部から上部付近までの上下方向の長さで、地盤改良構造体を設けたことを特徴とするマンホールの浮上防止構造。
  2. 前記マンホール本体と前記地盤改良構造体とが一体化していることを特徴とする請求項1に記載のマンホールの浮上防止構造。
JP2006017161A 2006-01-26 2006-01-26 マンホールの浮上防止構造 Active JP4898233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017161A JP4898233B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 マンホールの浮上防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017161A JP4898233B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 マンホールの浮上防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007197989A JP2007197989A (ja) 2007-08-09
JP4898233B2 true JP4898233B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38452855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017161A Active JP4898233B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 マンホールの浮上防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4898233B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114685A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Eiji Imai 地下埋設物浮上防止工法
JP2009228393A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nichikon:Kk マンホール浮上抑制装置
JP2010121343A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Kyokado Eng Co Ltd 既設マンホールの耐震補強方法
CN102877542B (zh) * 2012-09-26 2015-05-20 中国一冶集团有限公司 减少沉降的排水检查井及其制作方法
CN102877541B (zh) * 2012-09-26 2015-05-20 中国一冶集团有限公司 控制沉降的排水检查井及其制作方法
CN102864832B (zh) * 2012-09-26 2015-05-20 中国一冶集团有限公司 可控制沉降的排水检查井及其制作方法
CN102877540B (zh) * 2012-09-26 2015-05-20 中国一冶集团有限公司 可减少沉降的排水检查井及其制作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619704B2 (ja) * 1988-10-27 1997-06-11 東急建設株式会社 地中構造物の浮き上がり防止工法
JP2656894B2 (ja) * 1993-07-30 1997-09-24 嘉司 松本 水平部材の地山中への張り出し工法
JPH07300851A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Fujita Corp 地中埋設管の液状化対策工法
JP3359818B2 (ja) * 1996-06-27 2002-12-24 アロン化成株式会社 合成樹脂製マンホール
JP2006183244A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Shinmei Sangyo:Kk 地震などによるマンホールの突上げ浮上と凍上および本管上の埋戻し土の沈下,亀裂,波打ち,凍上等の防止施工構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007197989A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898233B2 (ja) マンホールの浮上防止構造
CN206090653U (zh) 锚杆静压桩注浆结构
JP5882143B2 (ja) 地下構造物の浮上防止杭及び地下構造物の浮上防止工法
CN109403321B (zh) 一种填方边坡预应力锚索的施工方法
CN107100160A (zh) 一种用于下水库拦沙坝振冲碎石桩的施工工艺
CN103590390B (zh) 一种流塑状软土地基加固结构及加固方法
JP2013104215A (ja) 液状化防止工法
KR101129469B1 (ko) 매설관의 매설방법
JP4809728B2 (ja) マンホール
Al-Homoud et al. Marine stone columns to prevent earthquake induced soil liquefaction
JP5285670B2 (ja) タンク類の埋設工法
CN205776209U (zh) 混凝土桩的施工设备
CN104060636B (zh) 高水位地区建筑基础施工时的泄压抗浮方法及装置
JP6259271B2 (ja) ケーソン沈設方法及び地中柱体群
KR100857922B1 (ko) 불필요한 단면 축소를 통해 모래 절감을 이룰 수 있는 도로성토용 샌드 매트 시공방법
JP7265451B2 (ja) 地中埋設物の浮上防止工法
JPH11256609A (ja) 構造物の浮上防止方法及び浮上防止構造
JP5670595B2 (ja) 立坑構築方法
KR20110029926A (ko) 스판덱스팩 차수토류벽 공법 및 스판덱스팩 차수토류벽
CN213741092U (zh) 一种基坑支护结构
KR200194046Y1 (ko) 도로 포장면 구조물의 뒷채움 구조
JP3264437B2 (ja) 遮水装置及び透水係数測定方法
JP2008202219A (ja) 地中構造物の浮き上がり防止工法
JP4809741B2 (ja) マンホール
JP2009114685A (ja) 地下埋設物浮上防止工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250