JP2000345010A - 異方導電性ペースト - Google Patents

異方導電性ペースト

Info

Publication number
JP2000345010A
JP2000345010A JP2000094811A JP2000094811A JP2000345010A JP 2000345010 A JP2000345010 A JP 2000345010A JP 2000094811 A JP2000094811 A JP 2000094811A JP 2000094811 A JP2000094811 A JP 2000094811A JP 2000345010 A JP2000345010 A JP 2000345010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
anisotropic conductive
epoxy resin
mass
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000094811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904798B2 (ja
JP2000345010A5 (ja
Inventor
Tadashi Kitamura
正 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000094811A priority Critical patent/JP3904798B2/ja
Publication of JP2000345010A publication Critical patent/JP2000345010A/ja
Publication of JP2000345010A5 publication Critical patent/JP2000345010A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904798B2 publication Critical patent/JP3904798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 導電性微粒子とエポキシ樹脂組成物から
なり、導電性ペーストと純水とを混和させて得られる水
溶液のイオン伝導度が1mS/m以下、Bステージ化組
成物の80乃至100℃の粘度が50乃至10000P
a・s、異方導電性ペースト硬化体の0℃乃至100℃
の線膨張係数が10×10-5mm/mm/℃以下、熱変
形温度Tgが100℃以上、吸水率が2質量%以下であ
り、硬化体の比抵抗が1×109Ω・cm以上である異方
導電性ペースト。 【効果】 異方性導電ペーストにより得られる電気回路
は電気接続抵抗が低く、高温時においても接着耐久性に
優れるので、高温多湿環境下で長時間安定して接続を維
持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異方導電性ペース
トおよび複雑な電気回路同士の電気的な接合、または液
晶ディスプレー基板と半導体IC及び/またはIC搭載
回路基板等との電気的な接続回路の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピューターをはじ
め、各種の機器の小型化薄型化に伴い、極微細な電気回
路同士の接合を要することが増え、特に半導体ICやI
C搭載回路基板を狭い場所に取り付ける作業が多くなっ
ている。それらの電気的一括接続手段として、古くは半
田付け技術の進展によっていたが、近年では、異方導電
性フィルムを用いて行われているのが実状である。しか
し、異方導電性フィルムを使用するに際しては、離型紙
の剥離作業や打ち抜き型採り作業を必要とし、その作業
の省力化の為には高価な自動剥離機・自動型抜き機・自
動接着固定機等の併設が必須となっており、設備投資リ
スクが伴うという問題や高価な異方導電性フィルムのム
ダが多く発生する等の問題がある。
【0003】一方、当該分野でムダの発生が少ないとし
て提案されているものに、室温で液状の異方導電性ペー
ストがある。例えば、導電性粒子表面に絶縁性の層を設
け、絶縁性接着剤成分中に分散させてなる異方導電性ペ
ースト、また、導電ゴム粒子を絶縁性接着剤中に分散さ
せてなる異方導電性ペースト組成物が知られている。
【0004】ところで、異方導電性ペーストとは、微細
な導電回路同志をそれによって接合することで、その上
下基板の回路を電気的に接合固定することを可能とする
1液性の熱硬化型の液状組成物を言う。近年の異方導電
性ペーストに対する要求は、過酷な使用に適合すること
が強く求められており、例えば急激な熱付加を伴う製造
ラインにおいて樹脂抜け現象が無く、しみだし汚染の発
生も無く、さらに、圧着方向への電極間導通不良や、圧
着方向に対して直角の方向の絶縁特性不良などの問題が
無いものを求める機運にある。特に当分野では、仮接着
性に優れ、かつ、例えば200℃未満/圧力2MPa/
2/20乃至30秒といった高生産性を維持する為の
厳しい熱圧着条件でも樹脂抜けのない接着信頼性に富む
異方導電性ペーストの出現が強く望まれているのが実態
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような社会的背
景から、本発明が解決すべき課題は、以下の問題を同時
に満足する異方導電性ペーストの提供にある。すなわ
ち、熱圧着硬化時の樹脂抜けや気泡の発生が実質的にな
く、非汚染性である、30℃〜200℃で短時間熱圧着
硬化が容易である、信頼性の高い異方性を伴う電気的な
接続を可能とする異方導電性ペーストを提供することで
あり、また、同時にその異方導電性ペーストを用いた複
雑な電気回路同志の電気的な接合、または液晶ディスプ
レー基板と半導体IC及び/またはIC搭載回路基板と
の電気的な接続回路の形成方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決するため鋭意検討した結果、エポキシ樹脂を主剤
とし、その樹脂中に各特定量のゴム状ポリマー微粒子、
熱活性な潜在性エポキシ硬化剤、高軟化点ポリマー微粒
子、特定サイズかつ特定量の導電性粒子、及び必要に応
じて、更に無機質充填剤、シランカップリング剤、 エ
ポキシ樹脂と相溶し、かつ沸点が150乃至220℃の
範囲にあるエポキシ基に対し不活性な溶剤、その他添加
剤を含有させてなる異方導電性ペーストとすることによ
って上記課題を達成できることを見いだし、本発明を完
成した。
【0007】すなわち、本発明の異方導電性ペーストと
は、下記〔1〕乃至〔11〕を提供するものである。 〔1〕導電性微粒子とエポキシ樹脂組成物とからなる異
方導電性ペーストであって、(a)該異方導電性ペース
トと同質量の純水とを混和させて得られる水溶液のイオ
ン伝導度が1mS/m以下であり、(b)該異方導電性
ペーストを50μm厚みに塗布したときの80乃至10
0℃で20分熱処理後の組成物のE型粘度が、80乃至
100℃粘度で50乃至10000Pa・sにあり、さ
らに該異方導電性ペーストの硬化体が、(c)該異方導
電性ペースト硬化体のサーモメカニカルアナライザー
(TMA)から求めた0℃乃至100℃の線膨張係数が
10×10-5mm/mm/℃以下であり、(d)該異方
導電性ペースト硬化体のサーモメカニカルアナライザー
(TMA)から求めた熱変形温度Tgが100℃以上で
あり、(e)該異方導電性ペーストの吸水率が2質量%
以下であり、(f)該異方導電性ペーストの比抵抗が1
×109Ω・cm以上である異方導電性ペースト。
【0008】〔2〕前記エポキシ樹脂組成物が、(1)
一分子中にエポキシ基を平均1.2個以上持つエポキシ
樹脂が30乃至93質量%、(2)0℃以下の軟化点温
度を持ちその一次粒子径が、5μm以下からなるゴム状
ポリマー微粒子1乃至15質量%、(3)熱活性な潜在
性エポキシ硬化剤5乃至60質量%、(4)50℃以上
の軟化点温度を持ちその一次粒子径が、2μm以下の高
軟化点ポリマー微粒子1乃至20質量%からなり、上記
(1)乃至(4)からなるエポキシ樹脂組成物93乃至
97容積%と、(5)平均粒子径が5〜15μmで、か
つ最大粒子径が20μm以下、最小粒子径が0.1μm
以上の導電性粒子3乃至7体積%を含有してなる上記
〔1〕記載の異方導電性ペースト。
【0009】〔3〕前記異方導電性ペースト中に、更に
無機質充填剤を1乃至10質量%を含有してなる上記
〔2〕に記載の異方導電性ペースト。 〔4〕前記異方導電性ペースト中に、更にシランカップ
リング剤0.1乃至5質量%を含有してなる上記〔2〕
または〔3〕記載の異方導電性ペースト。
【0010】〔5〕前記異方導電性ペースト10mgを
不活性ガス雰囲気中、毎分5℃で等速昇温させてなる示
差熱分析(DSC)の示差熱ピーク曲線から求められた
最大発熱ピーク温度が80乃至180℃の範囲にある上
記〔2〕乃至〔4〕のいずれかに記載の異方導電性ペー
スト。 〔6〕上記〔2〕乃至〔5〕のいずれかに記載の異方導
電性ペーストが、1液型エポキシ樹脂組成物であると共
に、その異方導電性ペースト10mgを不活性ガス雰囲
気中、毎分5℃で等速昇温させてなる示差熱分析(DS
C)の示差熱ピーク曲線から求められた発熱開始温度
が、30乃至130℃の範囲にある異方導電性ペース
ト。
【0011】〔7〕前記のエポキシ樹脂(1)が、特に
1分子中にエポキシ基を平均1.7個以上有するエポキ
シ樹脂であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー測定によるポリスチレン換算数平均分子量が7000
以下である〔4〕乃至〔6〕のいずれかに記載の異方導
電性ペースト。 〔8〕前記(2)、(4)、(5)が、エポキシ樹脂中
にそれぞれ粒子として分散した状態で存在する上記
〔4〕乃至〔7〕のいずれかに記載の異方導電性ペース
ト。
〔9〕前記(4)として、60乃至150℃の軟化点温
度を持ち、一次粒子径が0.01乃至2μmの範囲で、
ポリマー成分中に0.1〜5質量%の割合でエポキシ基
が導入され、かつ微架橋構造を持ったポリ(メタ)アク
リレート主成分型の高軟化点ポリマー微粒子である上記
〔4〕乃至〔8〕のいずれかに記載の異方導電性ペース
ト。
【0012】〔10〕前記(5)が、有機ポリマーを芯
に持ち、金、銀、銅、ニッケルのいずれか又はそれらの
合金から選ばれた少なくとも1種の金属被覆相からなっ
ている上記〔4〕乃至
〔9〕のいずれか記載の異方導電
性ペースト。 〔11〕上記〔2〕乃至〔10〕のいずれか記載の異方
導電性ペーストを液晶ディスプレー基板と半導体IC及
び/またはIC搭載回路との電気的接続部位にディスペ
ンサー塗付し、250℃未満の剛体熱プレスで圧着し、
該異方導電性ペーストの熱硬化反応を利用して接着固定
と同時に上下導通により電気導通回路を形成する液晶デ
ィスプレー基板と半導体IC及び/またはIC搭載回路
基板との電気的な接続回路の形成方法。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の異方導電性ペーストと
は、導電性微粒子とエポキシ樹脂組成物とからなる異方
導電性ペーストであって、(a)該異方導電性ペースト
と同質量の純水とを充分混和させて得られる水溶液のイ
オン伝導度が1mS/m以下であり、(b)該異方導電
性ペーストを50μm厚みに塗布したときの、80乃至
100℃/20分熱処理後の組成物のE型粘度が、80
乃至100℃粘度で50乃至10000Pa・sにあ
り、さらに該異方導電性ペーストの硬化体が、(c)該
異方導電性ペースト硬化体のサーモメカニカルアナライ
ザー(TMA)から求めた0乃至100℃の線膨張係数
が10×10-5mm/mm/℃以下であり、(d)該異
方導電性ペースト硬化体のサーモメカニカルアナライザ
ー(TMA)から求めた熱変形温度Tgが100℃以上
であり、(e)該異方導電性ペーストの吸水率が2質量
%以下であり、(f)該異方導電性ペーストの比抵抗が
1×109Ω・cm以上であることが好ましい。
【0014】(b)の条件は、例えば液晶ディスプレー
基板と半導体IC及び/またはIC搭載回路との電気的
接続時の加熱接着工程、より具体的にはBステージ等に
おけるシール材に要求される物性であり、このBステー
ジ化組成物の0.5rpm回転時のE型粘度が80乃至
100℃粘度で50Pa・s以上とすることにより、例
えば剛体熱プレス式加熱圧締接着時に樹脂抜けや染み出
しの発生が著しく抑制され、実質的に発生することをな
くすことができるようになる。また80℃乃至100℃
の粘度を10000Pa・s以下とすることにより、例
えば剛体熱プレス式加熱圧締接着時に所望する異方導電
性が確保できて好ましい。更には、前記Bステージ化物
の80乃至100℃の粘度を75乃至8000Pa・s
の範囲とすることがより好ましく、特に好ましくは10
0乃至5000Pa・sの範囲である。
【0015】また、異方導電性ペーストの硬化体に関わ
る吸水率が2質量%以下とすることにより電気的な接続
信頼性とその安定性を著しく向上することができる。本
発明の異方導電性ペーストでは、その硬化体の比抵抗が
1×109Ω・cm以上であることが好ましく、より好
ましくは1×1010Ω・cm以上、特に好ましくは1×
1011Ω・cm以上である。硬化体の比抵抗を1×10
9Ω・cm以上とすることで同一平面上の電極端子間に
不可欠絶縁特性の確保ならびに耐アーク性が向上でき
る。
【0016】また、異方導電性ペースト硬化体の熱変形
温度特性(Tg特性)を特定範囲とすることにより、使
用耐久温度域の範囲が広がる。特に、近年要求されてい
るより高温度下において使用することが可能となる。す
なわち、硬化体のサーモメカニカルアナライザー(TM
A)より求められた熱変形温度(Tg)を100℃以上
とすることにより、得られる電気接続回路が長期間、よ
り良好な接続信頼性が確保されることになり好ましい。
より好ましくは、熱変形温度が110℃以上であり、特
に好ましくはTgとして115乃至180℃の範囲であ
る。
【0017】さらに、本発明の異方導電性ペースト硬化
体の0乃至100℃の線膨張係数を特定範囲とすること
により、得られる電気接続回路の接続安定性が確保出来
る。すなわち、異方導電性ペースト硬化体のサーモメカ
ニカルアナライザーより求めた線膨張係数を10×10
-5mm/mm/℃以下とすることにより、高温度高湿度
下においても長期間、断線の発生を防止しうることがで
きる。異方導電性ペースト硬化体の該線膨張係数は、5
×10-5mm/mm/℃未満であることが好ましく、3
×10-5mm/mm/℃未満であることがより好まし
い。
【0018】また、本発明の異方導電性ペーストでは、
その異方導電性ペースト中の遊離イオン濃度の指標とし
て、異方導電性ペーストと同質量の純水とを充分混和さ
せてなる水溶液のイオン伝導度であらわし、そのイオン
伝導度を1mS/m以下とすることが好ましい。そうす
ることによって加湿経過時の異方導電性の経時変化率を
低下できる。より好ましくは0.5mS/m以下、特に
好ましくは0.2mS/m以下とすることが望ましい。
【0019】本発明の異方導電性ペーストとは、以下の
(1)乃至(4)の成分からなるエポキシ樹脂組成物9
3容積%乃至97容積%と、(5)平均粒子径が5〜1
5μmでかつ最大粒子径が20μm以下で、最小粒子径
が0.1μm以上の導電性粒子3容積%乃至7容積%を
含有させてなる。
【0020】該エポキシ樹脂組成物は、(1)一分子中
にエポキシ基を平均1.2ケ以上持つエポキシ樹脂30
質量%乃至93質量%、(2)0℃以下の軟化点温度を
持ちその一次粒子径が5μm以下からなるゴム状ポリマ
ー微粒子1乃至15質量%、(3)熱活性な潜在性エポ
キシ硬化剤5乃至60質量%、(4)50℃以上の軟化
点温度を持ちその一次粒子径が2μm以下の高軟化点ポ
リマー微粒子1乃至20質量%からなる。
【0021】本発明の異方導電性ペーストは、上記成分
(1)乃至(5)と、必要に応じて、更に(6)無機質
充填剤、(7)シランカップリング剤、(8)エポキシ
樹脂と相溶し、エポキシ基に対して不活性な溶剤(以
下、単に溶剤という)、及びその他の添加剤を加えてな
るものである。以下、その構成成分について具体的に説
明する。
【0022】(1)エポキシ樹脂 本発明に用いられるエポキシ樹脂(1)とは、一分子中
にエポキシ基を平均1.2個以上有するエポキシ樹脂で
ある。好ましくは一分子中にエポキシ基を平均1.7個
以上、特に好ましくは平均2個以上6個以下有するもの
である。一分子中にエポキシ基を平均1.2個以上とす
ることにより耐熱性が向上することになり好ましい。エ
ポキシ樹脂は一種でも相異する樹脂の混合物であっても
よく、室温で固体または液体に関わらず使用できる。特
に、制約するものではないが、異方導電性ペースト中の
エポキシ樹脂の官能基数は、液体クロマトグラフィーで
分取し、エポキシ当量と質量平均分子量とから該エポキ
シ樹脂一分子あたりの官能基数を求めることができる。
【0023】これらのエポキシ樹脂は、所定のエポキシ
基を含有するエポキシ樹脂又はその混合物であれば特に
制限はなく、単官能性エポキシ樹脂、多官能性エポキシ
樹脂、変性エポキシ樹脂から単独または複数を併用して
使用できる。特に好ましいエポキシ樹脂としては、その
単体または複数種の混合物に於いて、同質量の純水と1
0乃至30分間接触混合させて、分離抽出した抽出水の
イオン伝導度で2mS/m以下、より好ましくは1mS
/m以下、特に好ましくは0.5mS/m以下であるも
のが望ましい。該抽出水のイオン伝導度が2mS/m以
下であれば、最終的に得られる本発明の異方導電性ペー
ストの硬化体からの遊離イオンの移行を著しく抑制でき
る、又は実質的に回避できる。また、このことにより電
極の腐食を実質的に回避できる。異なる種類のエポキシ
樹脂を2種以上用いる場合には、その混合物中の遊離イ
オン含有量の総含有量が、上記の要件を満たせば良い。
【0024】エポキシ樹脂(1)は、0乃至50℃の温
度範囲で液体のエポキシ樹脂(1−1)と0乃至50℃
の温度範囲で固形のエポキシ樹脂(1−2)との混合物
であることが好ましい。また、該混合物は0℃乃至12
0℃で液体となることが好ましい。エポキシ樹脂(1)
では、0乃至50℃の温度範囲で液体のエポキシ樹脂
(1−1)と0乃至50℃の温度範囲で固形のエポキシ
樹脂(1−2)との混合質量比率を(1−1):(1−
2)で表し、(95:5)乃至(30:70)の範囲と
することが良く、特に好ましいは(90:10)乃至
(60:40)である。混合物中の0乃至50℃の温度
範囲で固形のエポキシ樹脂(1−2)は、クレゾールノ
ボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、トリフェノー
ルメタン型エポキシ樹脂、トリフェノールエタン型エポ
キシ樹脂の群から選ばれる少なくとも一種の樹脂又はそ
の混合物とすることが好ましい。
【0025】また、エポキシ樹脂(1)としては、ゲル
パーミエーションクロマトグラフィー(以下、単にGP
Cと呼ぶ)により求められた、ポリスチレン換算質量平
均分子量が7000以下のものが好ましく、150乃至
3000の範囲がより好ましく、350乃至2000の
範囲にあるものが最も好ましい。GPCによるポリスチ
レン換算質量平均分子量が7000以下とすることで、
80乃至100℃/20分熱処理後の組成物のE型粘度
が、80乃至100℃に於いて50乃至10000Pa
・sとすることができ、剛体熱プレス式加熱圧締接着適
性が確保できることから好ましい。また、同様にポリス
チレン換算質量平均分子量を150以上とすることによ
り、得られる硬化体の架橋密度を高く保つことができ、
耐熱接着信頼性が確保できるので好ましい。
【0026】エポキシ樹脂(1)の含有量は、異方導電
性ペースト中のエポキシ樹脂組成物中に30乃至93質
量%であり、好ましくは30乃至70質量%である。下
記のエポキシ樹脂では、前記の要件を満たすようエポキ
シ樹脂を直接合成したもの、精製または高純度化によっ
て製造したもの等を用いることができる。精製方法とし
ては、同質量の純水と10乃至30分間接触混合させて
得られた抽出水のイオン伝導度を所定の範囲になるよう
に精製できるものであれば、いずれも用いることができ
る。例えば、水洗浄−溶剤抽出精製法や限外ロ過法や蒸
留精製法などが挙げられる。
【0027】<単官能性エポキシ樹脂>本発明に用いら
れる単官能性エポキシ樹脂としては、例えば、脂肪族モ
ノグリシジルエーテル化合物、脂環族モノグリシジルエ
ーテル化合物、芳香族モノグリシジルエーテル化合物、
脂肪族モノグリシジルエステル化合物、芳香族モノグリ
シジルエステル化合物、脂環族モノグリシジルエステル
化合物、窒素元素含有モノグリシジルエーテル化合物、
モノグリシジルプロピルポリシロキサン化合物、モノグ
リシジルアルカン等が挙げられるが、これら以外の単官
能性エポキシ樹脂を用いても良いことは言うまでもな
い。
【0028】(脂肪族モノグリシジルエーテル化合物)
例えば炭素数が1〜6のアルキル基を有するポリアルキ
レングリコールモノアルキルエーテル類とエピクロルヒ
ドリンとの反応で得られる脂肪族モノグリシジルエーテ
ル化合物や、脂肪族アルコール類とエピクロルヒドリン
との反応で得られる脂肪族モノグリシジルエーテル化合
物等が挙げられる。炭素数が1〜6のアルキル基を有す
るポリアルキレングリコールモノアルキルエーテル類と
しては、エチレングリコールモノアルキルエーテル、ジ
エチレングリコールモノアルキルエーテル、トリエチレ
ングリコールモノアルキルエーテル、ポリエチレングリ
コールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモ
ノアルキルエーテル、ジプロピレングリコールモノアル
キルエーテル、トリプロピレングリコールモノアルキル
エーテル、ポリプロピレングリコールモノアルキルエー
テル等が挙げられる。
【0029】脂肪族アルコールとしては、例えばn−ブ
タノール、イソブタノール、n−オクタノール、2−エ
チルヘキシルアルコール、ジメチロールプロパンモノア
ルキルエーテル、トリメチロールプロパンジアルキルエ
ーテル、グリセリンジアルキルエーテル、ジメチロール
プロパンモノアルキルエステル、トリメチロールプロパ
ンジアルキルエステル、グリセリンジアルキルエステル
等が挙げられる。
【0030】(脂環族モノグリシジルエーテル化合物)
例えば炭素数が6〜9の飽和型環式アルキル基を有する
脂環族アルコール類とエピクロルヒドリンとの反応で得
られる脂環族モノグリシジルエーテル化合物等が挙げら
れる。反応に用いられる脂環族アルコール類としては、
シクロヘキサノール等が挙げられる。
【0031】(芳香族モノグリシジルエーテル化合物)
例えば芳香族アルコール類とエピクロルヒドリンとの反
応で得られる芳香族モノグリシジルエーテル化合物等が
挙げられる。反応に用いられる芳香族アルコール類とし
ては、フェノール、メチルフェノール、エチルフェノー
ル、n−プロピルフェノール、イソプロピルフェノー
ル、n−ブチルフェノール、ベンジルアルコール、t−
ブチルフェノール、キシレノール、ナフトール等が挙げ
られる。
【0032】(脂肪族又は芳香族モノグリシジルエステ
ル化合物)例えば、脂肪族ジカルボン酸モノアルキルエ
ステル又は芳香族ジカルボン酸モノアルキルエステルと
エピクロルヒドリンとの反応で得られる脂肪族モノグリ
シジルエステル化合物または芳香族モノグリシジルエス
テル化合物等が挙げられる。
【0033】<多官能性エポキシ樹脂>多官能性エポキ
シ樹脂としては、通常一分子中に平均2〜6個のエポキ
シ基を有するエポキシ樹脂であるが、本発明の効果を阻
害しない範囲であればそれ以上のエポキシ基を有する樹
脂を用いることもできる。多官能性エポキシ樹脂として
は、例えば脂肪族多価グリシジルエーテル化合物、芳香
族多価グリシジルエーテル化合物、トリスフェノール型
多価グリシジルエーテル化合物、ハイドロキノン型多価
グリシジルエーテル化合物、レゾルシノール型多価グリ
シジルエーテル化合物、脂肪族多価グリシジルエステル
化合物、芳香族多価グリシジルエステル化合物、脂肪族
多価グリシジルエーテルエステル化合物、芳香族多価グ
リシジルエーテルエステル化合物、脂環族多価グリシジ
ルエーテル化合物、脂肪族多価グリシジルアミン化合
物、芳香族多価グリシジルアミン化合物、ヒダントイン
型多価グリシジル化合物、ビフェニル型多価グリシジル
化合物、ノボラック型多価グリシジルエーテル化合物、
エポキシ化ジエン重合体等が挙げられる。なお、これら
以外の多官能性エポキシ樹脂や変性エポキシ樹脂でも用
いることができることは言うまでもない。
【0034】(脂肪族多価グリシジルエーテル化合物)
例えば、ポリアルキレングリコール類又は多価アルコー
ル類とエピクロルヒドリンとの反応で得られる脂肪族多
価グリシジルエーテル化合物等が挙げられる。反応に用
いられるポリアルキレングリコール類としては、例えば
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレン
グリコール、ポリプロピレングリコール等が挙げられ
る。反応に用いられる多価アルコール類としては、ジメ
チロールプロパン、トリメチロールプロパン、スピログ
リコール、グリセリン等が挙げられる。
【0035】(芳香族多価グリシジルエーテル化合物)
例えば、芳香族ジオール類とエピクロルヒドリンとの反
応で得られる芳香族多価グリシジルエーテル化合物等が
挙げられる。反応に用いられる芳香族ジオールとしては
例えばビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェ
ノールF、ビスフェノールAD等が挙げられる。
【0036】(トリスフェノール型多価グリシジルエー
テル化合物)例えば、トリスフェノール類とエピクロル
ヒドリンとの反応で得られるトリスフェノール型多価グ
リシジルエーテル化合物が挙げられる。反応に用いられ
るトリスフェノール類としては4,4′,4″−メチリ
デントリスフェノール、4,4′,4″−メチリデント
リス(2−メチルフェノール)、4,4′−[(2−ヒ
ドロキシフェニル)メチレン]ビス[2,3,6−トリ
メチルフェノール]、4,4′,4″−エチリデントリ
スフェノール、4,4′−[(2−ヒドロキシフェニ
ル)メチレン]ビス[2−メチルフェノール]、4,
4′−[(2−ヒドロキシフェニル)エチレン]ビス
[2−メチルフェノール]、4,4′−[(4−ヒドロ
キシフェニル)メチレン]ビス[2−メチルフェノー
ル]、4,4′−[(4−ヒドロキシフェニル)エチレ
ン]ビス[2−メチルフェノール]、4,4′−[(2
−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2,6−ジメ
チルフェノール]、4,4′−[(2−ヒドロキシフェ
ニル)エチレン]ビス[2,6−ジメチルフェノー
ル]、4,4′−[(4−ヒドロキシフェニル)メチレ
ン]ビス[2,6−ジメチルフェノール]、4,4′−
[(4−ヒドロキシフェニル)エチレン]ビス[2,6
−ジメチルフェノール]、4,4′−[(2−ヒドロキ
シフェニル)メチレン]ビス[3,5−ジメチルフェノ
ール]、4,4′−[(2−ヒドロキシフェニル)エチ
レン]ビス[3,5−ジメチルフェノール]、4,4′
−[(3−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2,
3,6−トリメチルフェノール]、4,4′−[(4−
ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2,3,6−ト
リメチルフェノール]、4,4′−[(2−ヒドロキシ
フェニル)メチレン]ビス[2−シクロヘキシル−5−
メチルフェノール]、4,4′−[(3−ヒドロキシフ
ェニル)メチレン]ビス[2−シクロヘキシル−5−メ
チルフェノール]、4,4′−[(4−ヒドロキシフェ
ニル)メチレン]ビス[2−シクロヘキシル−5−メチ
ルフェノール]、4,4′−[1−[4−[1−(4−
ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェノール
エチリデン]ビスフェノール、4,4′−[(3,4−
ジヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2−メチルフ
ェノール]、4,4′−[(3,4−ジヒドロキシフェ
ニル)メチレン]ビス[2,6−ジメチルフェノー
ル]、4,4′−[(3,4−ジヒドロキシフェニル)
メチレン]ビス[2,3,6−トリメチルフェノー
ル]、4−[ビス(3−シクロヘキシル4−ヒドロキシ
−6−メチルフェニル)メチル]−1,2−ベンゼンジ
オール等が挙げられる。
【0037】(ハイドロキノン型多価グリシジルエーテ
ル化合物)例えば、ハイドロキノンとエピクロルヒドリ
ンとの反応で得られるハイドロキノン型多価グリシジル
エーテル化合物等が挙げられる。 (レゾルシノール型多価グリシジルエーテル化合物)例
えば、レゾルシノールとエピクロルヒドリンとの反応で
得られるレゾルシノール型多価グリシジルエーテル化合
物等が挙げられる。
【0038】(脂肪族多価グリシジルエステル化合物)
例えば、アジピン酸等で代表される脂肪族ジカルボン酸
とエピクロルヒドリンとの反応で得られる肪族多価グリ
シジルエステル化合物等が挙げられる。 (芳香族多価グリシジルエステル化合物)例えば、芳香
族ポリカルボン酸とエピクロルヒドリンとの反応で得ら
れる芳香族多価グリシジルエステル化合物等が挙げられ
る。反応に用いられる芳香族ポリカルボン酸としては例
えば、イソフタル酸、テレフタル酸、ピロメリット酸等
が挙げられる。
【0039】(脂肪族又は芳香族多価グリシジルエーテ
ルエステル化合物)例えば、ヒドロキシジカルボン酸化
合物とエピクロルヒドリンとの反応で得られる脂肪族多
価グリシジルエーテルエステル化合物または芳香族多価
グリシジルエーテルエステル化合物等が挙げられる。 (脂環族多価グリシジルエーテル化合物)例えば、ジシ
クロペンタジエン型多価グリシジルエーテル化合物等で
代表される脂環族多価グリシジルエーテル化合物等が挙
げられる。
【0040】(脂肪族多価グリシジルアミン化合物)例
えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリ
エチレンテトラミン等で代表される脂肪族ポリアミンと
エピクロルヒドリンとの反応で得られる脂肪族多価グリ
シジルアミン化合物等が挙げられる。 (芳香族多価グリシジルアミン化合物)例えば、ジアミ
ノジフェニルメタン、アニリン、メタキシリレンジアミ
ン等で代表される芳香族ジアミンとエピクロルヒドリン
との反応で得られる芳香族多価グリシジルアミン化合物
等が挙げられる。
【0041】(ヒダントイン型多価グリシジル化合物)
例えば、ヒダントインならびにその誘導体とエピクロル
ヒドリンとの反応で得られるヒダントイン型多価グリシ
ジル化合物等が挙げられる。
【0042】(ノボラック型多価グリシジルエーテル化
合物)例えば、フェノール、クレゾール、ナフトール等
で代表される芳香族アルコール類とホルムアルデヒドと
から誘導されるノボラック樹脂とエピクロルヒドリンと
の反応で得られるノボラック型多価グリシジルエーテル
化合物等が挙げられる。また、例えば、フェノールとp
−キシリレンジクロライドとから誘導されるフェノール
核とパラキシレン核がメチレン結合で結合して成る変性
フェノール樹脂と、エピクロルヒドリンとの反応で得ら
れる変性フェノールノボラック樹脂も代表例である。 (エポキシ化ジエン重合体)例えば、エポキシ化ポリブ
タジエン、エポキシ化ポリイソプレン等が挙げられる。
【0043】<変性エポキシ樹脂>前記した少なくとも
1種または2種以上からなるエポキシ樹脂と、アミン化
合物、メルカプト化合物、カルボキシル化合物から選ば
れた1種または2種以上との付加誘導体組成物が代表的
である。該付加誘導体組成物には、それ自体では相分離
構造を持たない室温で液体または固体を示すものが好ま
しく包含される。変性エポキシ樹脂製造時に適宜用いら
れるアミン化合物、メルカプト化合物、カルボキシル化
合物について以下にそれぞれ具体例を挙げる。
【0044】[アミン化合物]例えば、脂肪族アミン類、
脂環族アミン類、芳香族アミン類、ポリアミド類、ポリ
アミドアミン類、シアナミド類、アミノ基含有低分子ポ
リシロキサン類、アミノ基含有の低分子ブタジエン−ア
クリロニトリルコポリマー類、アミノ基含有低分子アク
リル化合物等が代表的な例として挙げられる。
【0045】(脂肪族アミン類)脂肪族アミン単量体で
あればいずれでも良く、特に限定するものでは無いが、
例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、
エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレ
ンテトラミン、ヘキサメチレンジアミン、プロピレンジ
アミン、ジプロピレントリアミン、ポリエチレングリコ
ールモノアミン、ポリエチレングリコールジアミン、ポ
リプロピレングリコールモノアミン、ポリプロピレング
リコールジアミン等で代表される。
【0046】(脂環族アミン類)脂環族アミン単量体で
あればいずれでも良く、特に限定するものでは無いが、
例えば、イソフォロンジアミン、シクロヘキシルジアミ
ン、ノルボルナンジアミン、ピペリジン、ビスアミノプ
ロピルテトラオキサスピロウンデカン等やそれらの変性
ポリアミン類が代表的である。 (芳香族アミン類)芳香族アミン単量体であればいずれ
でも良く、特に限定するものでは無いが、例えば、フェ
ニレンジアミン、キシリレンジアミン、ジアミノジフェ
ニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン等やそれら
の変性ポリアミン類が代表的である。
【0047】(ポリアミド類)ポリアミド類であればい
ずれでも良く、特に制約は無いが、例えば前記の脂肪族
アミン、脂環族アミン、芳香族アミン等から選ばれた1
種または2種以上の多価アミン化合物とジカルボン酸化
合物等との脱水縮合誘導体等で代表される。 (ポリアミドアミン類)ポリアミドアミン類であればい
ずれでも良く、特に制約は無いが、例えば前記の脂肪族
アミン、脂環族アミン、芳香族アミン等から選ばれた1
種または2種以上のアミンとジカルボン酸化合物および
アミノカルボン酸化合物との脱水縮合誘導体等で代表さ
れる。 (シアナミド類)シアナミド類であればいずれでも良
く、特に制約は無いが、例えば、ジシアンジアミド等で
代表される。
【0048】(アミノ基含有低分子ポリシロキサン類)
アミノ基含有低分子ポリシロキサン類であればいずれで
も良く、特に制約は無いが、例えば、アミン当量が20
00以下の両末端アミノ基含有ポリシロキサン等で代表
される。
【0049】(アミノ基含有の低分子ブタジエン−アク
リロニトリルコポリマー類)アミノ基含有低分子ブタジ
エン−アクリロニトリルコポリマー類であればいずれで
も良く、特に制約は無いが、例えば、アミン当量が20
00以下で、かつアクリロニトリル換算含有量で16〜
30質量%からなる両末端アミノ基含有ブタジエン−ア
クリロニトリルコポリマー等で代表される。
【0050】(アミノ基含有低分子アクリル化合物)ア
ミノ基含有低分子アクリル化合物であればいずれでも良
く、特に制約は無いが、例えば、アミン当量が2000
以下でかつ親和性の指標であるSP値(ソルビリティー
パラメーター)が、8.5乃至10である多価アミノ基
含有アクリル化合物等で代表される。
【0051】[メルカプト化合物]メルカプト化合物であ
ればいずれでも良く、特に制約は無い。例えば、三井化
学製品であるMR−6,MR−7等やその他メルカプト
当量が2000以下の両末端メルカプト基含有ポリシロ
キサン等を例示できる。
【0052】[カルボキシル化合物]カルボン酸単量体で
あればいずれでも良く、特に制約は無いが、例えば、マ
レイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、アジピン酸、
トリメリット酸、無水トリメリット酸、フタル酸、無水
フタル酸、テトラヒドロフタル酸、無水テトラヒドロフ
タル酸、ハイミック酸、無水ナジック酸、無水グルタル
酸等で代表される炭素数20以下のカルボン酸単量体及
びそのものと公知のジヒドロキシ化合物とから誘導され
た酸末端ポリエステル等が代表的な例として挙げられ
る。また、別の例としては、酸価が5乃至100mgK
OH/gの両末端カルボキシル基含有ポリシロキサンや
同両末端カルボキシル基含有のブタジエン−アクリロニ
トリルコポリマーや同末端カルボキシ基含有低分子アク
リル化合物なども包含される。
【0053】ところで、本発明の異方導電性ペーストで
は、使用するエポキシ樹脂(1)単独の80℃E型粘度
が0.3Pa・sを下回らないことが好ましい。より好
ましくは1Pa・s以上、特に好ましくは5乃至100
0Pa・sの範囲である。エポキシ樹脂(1)単独の8
0℃E型粘度が0.3Pa・sを上回る事により、剛体
熱プレス適性が向上する。
【0054】(2)0℃以下の軟化点温度を持ちその一
次粒子径が5μm以下からなるゴム状ポリマー微粒子 本発明の異方導電性ペーストにおいては、捩り振子法と
言われるTorsinal Braid Analyz
er(以下、単にTBAと呼ぶ)で求めた軟化点温度
で、0℃以下の軟化点温度を持ち電子顕微鏡観察から求
めた一次粒子の平均粒子径が5μm以下のゴム状ポリマ
ー微粒子(2)(以下、単にゴム状ポリマー微粒子と呼
ぶことがある)を異方導電性ペーストに含まれるエポキ
シ樹脂中1乃至15質量%含有させる。ゴム状ポリマー
微粒子の一次粒子の平均粒子径としては0.01乃至5
μmがより好ましく、0.01乃至3μmが更に好まし
く、0.05乃至2μmが特に好ましい。
【0055】本発明の異方導電性ペースト中のエポキシ
樹脂組成物中にゴム状ポリマー微粒子を1質量%以上使
用することで、製造される電子回路基板の残留歪みの緩
和効果等が導かれ、結果として接着信頼性を向上出来る
ので好ましい。また、これを15質量%以下とすること
で硬化体に必要な耐熱剛性を確保出来、好ましい。より
好ましくは3乃至12.5質量%の範囲である。特に、
ゴム状ポリマー微粒子(2)をエポキシ樹脂組成物中に
占める割合で5乃至10質量%とすることがさらに好ま
しい。
【0056】また、ゴム状ポリマー微粒子(2)の軟化
点温度を0℃以下とすることで、低温下での接着信頼性
がより向上する傾向があり好ましい。さらに、ゴム状ポ
リマー微粒子(2)の一次粒子径を5μm以下とするこ
とにより、電極間の上下導通を確実に向上させることが
でき好ましい。好ましいゴム状ポリマー微粒子(2)と
しては、−30℃以下の軟化点温度を持ち、その一次粒
子径が0.01乃至3μmの範囲のシリコンゴム微粒子
及び/またはアクリルゴム微粒子またはポリオレフィン
ゴム微粒子が挙げられ、更に好ましくはそのゴム状ポリ
マー微粒子が架橋性ゴム粒子であることが望ましい。
【0057】これらのゴム状ポリマー微粒子(2)は軟
化点温度が0℃以下であればいずれのゴム状ポリマーで
も適宜選定して使用できる。例えば、アクリルゴム系の
ゴム状ポリマー、シリコンゴム系のゴム状ポリマー、共
役ジエンゴム系のゴム状ポリマー、オレフィンゴム系ゴ
ム状ポリマー、ポリエステルゴム系ゴム状ポリマー、ウ
レタンゴム系ゴム状ポリマー、複合化ゴムやエポキシ基
と反応する官能基を有するゴム状ポリマーが例示でき
る。特にこれらのゴム状ポリマーは、エポキシ基と反応
する官能基を有することが好ましい。本発明の異方導電
性ペーストには、これらゴム状ポリマー微粒子の中から
1種または2種以上使用することができる。ゴム状ポリ
マー微粒子の具体例を以下に示す。
【0058】<アクリルゴム系のゴム状ポリマー微粒子
>アクリルゴム系のゴム状ポリマー微粒子の具体的な例
としては、例えば、コア部がアクリルゴムからなるコア
/シェル型エマルションを乾燥して得られる粒子を用い
る方法、またエポキシ樹脂中でアクリル系モノマーを非
水分散重合させてなる樹脂組成物として用いる方法、更
には、エポキシ基と反応する官能基を導入してなるアク
リルゴムポリマー溶液を別個に調製後、エポキシ樹脂中
に投入または滴下して機械的に混合し、脱溶剤またはグ
ラフト化させてアクリルゴム微粒子をエポキシ樹脂中に
安定的に分散させてなる樹脂組成物として用いる方法な
どがある。
【0059】<シリコンゴム系のゴム状ポリマー微粒子
>シリコンゴム系のゴム状ポリマー微粒子の具体的な例
としては、特に制限はないが、例えば、粉末状のシリコ
ンゴム微粒子を用いる方法、またエポキシ樹脂に二重結
合を導入してその二重結合と反応可能な片末端アクリレ
ート基を持つシリコンマクロモノマーを反応させた後、
ビニルシリコンとハイドロジェンシリコンとを仕込み、
分散重合させてなる樹脂組成物として用いる方法、更に
はエポキシ樹脂中で両末端にエポキシ基と反応しうる官
能基を導入された分子量1万乃至30万の反応性シリコ
ンオイルを作用させてなる樹脂組成物として用いる方法
などがある。また、その他のシリコンゴム状ポリマーも
使用することも出来る。
【0060】<共役ジエンゴム系のゴム状ポリマー微粒
子>共役ジエンゴム系のゴム状ポリマー微粒子の具体的
な例としては、例えば、1,3−ブタジエン、1、3−
ペンタジエン、イソプレン、1、3−ヘキサジエン、ク
ロロプレン等のモノマーを重合または共重合して得られ
た共役ジエンゴム状ポリマー微粒子等が例示でき、特に
制約はなく、市販品をそのまま使用することができる。
より具体的な共役ジエンゴムの例としてはブタジエンと
アクリロニトリルとの共重合体、末端にカルボキシル基
を有するブタジエンとアクリロニトリルとの共重合体、
末端にアミノ基を有するブタジエンとアクリロニトリル
との共重合体等がある。
【0061】<オレフィンゴム系ゴム状ポリマー微粒子
>オレフィンゴム系ゴム状ポリマー微粒子の具体的な例
としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、2−ブテン、イソブテン等の単独非晶質重合体また
は共重合可能な他のモノマーとの共重合体や、ターポリ
マーからなる微粒子またはその組成物が例示できる。オ
レフィンゴムラテックス等の形で市販されている物をエ
ポキシ樹脂中で脱水処理し、オレフィンゴムをエポキシ
樹脂中に分散安定化させてなる樹脂組成物として使用す
る方法も良い例である。
【0062】<ポリエステルゴム系ゴム状ポリマー微粒
子>ポリエステルゴム系ゴム状ポリマー微粒子とは、ポ
リマー骨格にポリエステル結合が含有されているゴム状
ポリマーからなる微粒子であり、特に制約はない。具体
的なポリエステルゴムの例を挙げれば、例えば、液状ポ
リシロキサンジオール、液状ポリオレフィンジオール、
ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等
から選ばれた少なくとも1種のジオール成分と、必要に
応じてトリオール以上の多価アルコール化合物の共存下
に、アジピン酸、マレイン酸、コハク酸、フタル酸等か
ら選ばれた少なくとも1種の2塩基酸とから誘導された
低軟化点ポリエステルゴム、また前記2塩基酸の代わり
に酸無水物を用いた低軟化点ポリエステルゴム、さらに
ヒドロキシ多価カルボン酸等から誘導された低軟化点ポ
リエステルゴムが例示できる。
【0063】<ウレタンゴム系ゴム状ポリマー微粒子>
ウレタンゴム系ゴム状ポリマー微粒子とは、ゴム状ポリ
マー骨格にウレタン結合及び/または尿素結合が含有さ
れているゴム状ポリマーからなる微粒子であり、特に制
約はない。具体的なウレタンゴムの例を挙げれば、例え
ば、液状ポリシロキサンジオール、液状ポリオレフィン
ジオール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレング
リコール等から選ばれた少なくとも1種からなるジオー
ル成分と、必要に応じてトリオール以上の多価アルコー
ル化合物の共存下に、ヘキサメチレンジイソシアナー
ト、イソフォロンジイソシアナート、トリレンジイソシ
アナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、ノルボ
ルナンジイソシアナート等で代表されるジイソシアナー
ト化合物とを作用させて得られるゴム状ポリウレタン、
更には、例えば液状ポリシロキサンジアミン(前記のア
ミノ基含有低分子ポリシロキサン)、液状ポリオレフィ
ンジアミン、ポリプロピレングリコールジアミン等から
選ばれた少なくとも1種の長鎖ジアミン成分と、必要に
応じてトリアミン以上の多価アミン化合物の共存下に、
ヘキサメチレンジイソシアナート、イソフォロンジイソ
シアナート、トリレンジイソシアナート、ジフェニルメ
タンジイソシアナート、ノルボルナンジイソシアナート
等で代表されるジイソシアナート化合物とを作用させて
得られるゴム状ポリウレタン等を例示出来る。
【0064】<複合化ゴム粒子>複合化ゴム粒子として
は、例えば前記したアクリル系、シリコン系、共役ジエ
ン系、オレフィン系、ポリエステル系、ウレタン系の2
種以上からなるグラフトポリマー及び/またはブロック
ポリマーまたはコアシェルポリマー、複層ポリマー等か
らなる微粒子が例示できる。
【0065】<エポキシ基と反応する官能基を有するゴ
ム状ポリマー>エポキシ基と反応する官能基を有するゴ
ム状ポリマーとしては、例えば前記したアクリル系、シ
リコン系、共役ジエン系、オレフィン系、ポリエステル
系、ウレタン系の粒子にエポキシ基と反応する官能基を
導入してなるものが代表的な例である。エポキシ基と反
応しうる官能基としては、例えば、メルカプト基、アミ
ノ基、イミノ基、カルボキシル基、酸無水物基、エポキ
シ基、ヒドロキシル基等が挙げられる。
【0066】ゴム状ポリマーには、これらの官能基のう
ち少なくとも1種を好ましくは、0.01乃至25質量
%、さらに好ましくは0.1乃至10質量%導入されて
いるものがよい。それらの官能基の導入方法には特に限
定は無く、官能基含有モノマーと主鎖ポリマーを構成す
るモノマーとのランダム共重合法、交互共重合法、縮合
重合法、付加重合法、コア−シェル重合法による導入方
法、イオン吸着導入法、膨潤含浸導入法、ゴム状粒子を
形成するポリマーへグラフト重合する方法等いずれの方
法でもよい。このなかでも共重合や、グラフト重合する
方法が、少ない量で効率良くゴム状ポリマー微粒子表面
近傍に必要な官能基を配置導入出来るので好ましい。
【0067】このエポキシ基と反応する官能基を有する
ゴム状ポリマーでは、エポキシ基と反応する官能基を有
する単量体に由来する構造が、ゴム状ポリマー中に占め
る質量割合で0.1乃至25質量%であるものが好まし
い。エポキシ基と反応する官能基を有する単量体に由来
する繰り返し構造の含有量を0.1質量%以上、25質
量%以下とすることで、得られる液晶シール剤組成物の
接着性が著しく向上する。
【0068】本発明の異方導電性ペーストでは、ゴム状
ポリマー微粒子(2)をエポキシ樹脂中に粒子として形
状を保持するものが好ましい。エポキシ樹脂中に粒子と
して存在していることを判別する方法としては、特に制
約は無いが、例えば濁りの全く無いエポキシ樹脂(1)
とゴム状ポリマー微粒子(2)との混合物を作り、同組
成物を光学顕微鏡で観察し、ゴム状ポリマー微粒子の存
在を確認する方法、または同組成物にポリメルカプタン
系室温硬化剤またはポリアミン系室温硬化剤などの必要
量を添加して得た硬化体の微小切断面をオスミウム酸染
色増感して透過型電子顕微鏡(TEM)観察又は走査型
電子顕微鏡(SEM)観察する方法、硬化体のミクロ層
を顕微赤外吸収スペクトル測定(以下、単に顕微IR測
定という)して判別する方法等が適宜採用できる。
【0069】また、本発明の異方導電性ペースト中にゴ
ム状ポリマー微粒子(2)が微粒子として存在している
ことを判定する方法には、特に限定制約は無いが、例え
ばそのものの熱硬化物を得た後、その微小切断面をオス
ミウム酸染色増感してTEM観察又はSEM観察する方
法、同様にして得た硬化体破断面のSEM観察と同時に
元素分布解析結果像と比較して判別する方法、または、
硬化体表面を公知の方法で選択性を持たせてエッチィン
グ後にTEM観察又はSEM観察する方法、硬化体のミ
クロ層を顕微IR測定して判別する方法、硬化体のミク
ロ層を熱線照射し分解発生してくるガス種成分から種別
と共にその粒子径を判別する方法等が適宜採用できる。
【0070】また調整済みの異方導電性ペースト中に含
まれるゴム状ポリマー微粒子(2)の添加配合量を測定
する方法としては、特に限定制約は無いが、例えばその
異方導電性ペーストの赤外線吸収スペクトル(IR)を
取り、ゴム状ポリマー微粒子に特定されて現れる吸収ス
ペクトルの検量線から求める方法、IR分析から特定さ
れたゴム状ポリマー微粒子種を知り、そのゴム状ポリマ
ー微粒子種で発現することが明らかな作用効果の指標量
としてのTBA測定による低温域の弾性率減衰率量
〔G″〕から求める方法、熱分解ガスクロマトグラフィ
ー法、元素分析法、硬化体の複数のSEM写真からゴム
状ポリマー微粒子占有体積を求め、比重換算して求める
方法、加熱分解ガス成分分析から求める方法等を適宜採
用して良い。そして本発明の異方導電性ペースト中で
は、ゴム状ポリマー微粒子(2)がエポキシ樹脂(1)
と事前にグラフトしていても良く、グラフトしていなく
ても良い。
【0071】(3)熱活性な潜在性エポキシ硬化剤 本発明の異方導電性ペーストに用いる熱活性な潜在性エ
ポキシ硬化剤(3)とは、30℃以上の温度条件下にお
いてエポキシ樹脂の硬化反応を開始させる作用を付与で
きる化合物であり、熱活性な潜在性エポキシ硬化剤と呼
称される。熱活性な潜在性エポキシ硬化剤(3)は、本
発明の異方導電性ペースト中のエポキシ樹脂組成物中に
占める割合として5乃至60質量%が好ましく、より好
ましくは5乃至30質量%である。5質量%以上で異方
導電性ペーストの硬化性が良好であり、信頼性の高い異
方導電性ペーストが得られる。また、60質量%以下と
することで硬化剤の未反応物の残留を抑制することがで
きると共に硬化物の架橋密度ならびに異方導電性特性の
高次信頼性を良好に保つことができる。
【0072】熱活性な潜在性エポキシ硬化剤は、熱活性
な潜在性エポキシ硬化剤として作用するものであればい
ずれでも使用することができる。例えば、4,4’−ジ
アミノジフェニルスルホン、ジシアンジアミド及びその
誘導体、2塩基酸ジビドラジッド化合物、イミダゾール
誘導体、イミダゾール化合物と芳香族酸無水物との錯
体、イミダゾール化合物とエポキシ樹脂とのアダクト体
またはその変性誘導体、芳香族アリルエーテル化合物、
脂環族又は芳香族ジアミンとエステルの付加重合物、ポ
リアミン化合物とエポキシ樹脂とのアダクト体またはそ
の変性誘導体、アミン化合物とジイソシアナート化合物
との付加体またはその変性誘導体、尿素またはチオ尿素
とエポキシ樹脂との付加物、尿素またはチオ尿素化合物
とジイソシアナート化合物との付加物、三フッ化ホウ素
−アミンコンプレックス、ビニルエーテルブロックカル
ボン酸化合物、N,N−ジアルキル尿素誘導体、N,N
−ジアルキルチオ尿素誘導体、メラミン、グアナミン、
脂環族ジアミンとエステルの付加重合物等が挙げられ
る。これらの熱活性な潜在エポキシ硬化剤は単独でも複
数を併用してもよい。これらの化合物の具体的な例を以
下に示す。
【0073】<2塩基酸ジヒドラジド化合物>例えば、
アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ア
ゼライン酸ジヒドラジド、デカンニ酸ジヒドラジド、ド
デカンニ酸ジヒドラジド等で代表される炭素数6乃至2
0の飽和脂肪酸骨格からなる2塩基酸ジビドラジド類、
オレイン酸ジヒドラジド等で代表される炭素数6乃至2
0の不飽和脂肪酸骨格からなる2塩基酸ジビドラジド
類、イソフタル酸ジヒドラジド等で代表される芳香族2
塩基酸ジヒドラジド類、バリンヒダントイン骨格を有す
るジヒドラジド等を例示出来る。特に好ましいものとし
て、炭素数12乃至20の飽和脂肪酸骨格及び/または
不飽和脂肪酸骨格からなる2塩基酸ジビドラジドまたは
バリンヒダントイン骨格を有するジヒドラジドが挙げら
れる。
【0074】<イミダゾール誘導体>例えば、N−シア
ノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−
n−ペンタデシルイミダゾール等が挙げられる。また、
それらのマイクロカプセル化物も好ましく含まれる。 <イミダゾール化合物と芳香族酸無水物との錯体>例え
ば、2−メチルイミダゾール無水ピロメリット酸塩、2
−メチルイミダゾール無水テトラヒドロフタル酸塩や2
−エチル−4−メチルイミダゾール無水テトラヒドロフ
タル酸塩等が挙げられる。
【0075】<芳香族アリルエーテル化合物>例えば、
1,6−ジナフトールのアリルエーテル化合物等が挙げ
られる。 <脂環族又は芳香族ジアミンとエステルの付加重合物>
本発明の熱活性な潜在エポキシ硬化剤として使用できる
脂環族または芳香族ジアミンとエステルの付加重合物と
は、先に示した脂環族ジアミンまたは芳香族ジアミンの
1モル当量に対し、炭素数1〜6のアルキル基を持つア
クリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエス
テルの群から選ばれる少なくとも1種又はその混合物を
0.75乃至1.2モル当量付加重縮合させて得られる
ものである。
【0076】<イミダゾール化合物とエポキシ樹脂との
アダクト体またはその変性誘導体>本発明に用いるイミ
ダゾール化合物とエポキシ樹脂とのアダクト体として
は、活性水素基を持つ公知のイミダゾール化合物とエポ
キシ樹脂とのアダクト体であればいずれでも用いること
ができる。
【0077】イミダゾール化合物とエポキシ樹脂とのア
ダクト体の変性誘導体の具体例としては、例えば特公昭
52−3828号公報で開示されているごときエポキシ
樹脂とイミダゾール化合物とを作用させた後、更に該エ
ポキシ樹脂成分の質量の2倍量を越さない量のフェノー
ルノボラック樹脂とを反応させた反応生成物よりなり、
エポキシ樹脂中のエポキシ基当量対イミダゾール化合物
当量の比が(0.8:1)乃至(2.2:1)の範囲で
ある70〜150℃の軟化点温度を示すアダクト体が例
示出来る。また、特開昭54−123200号公報に開
示されているごときエポキシ樹脂とイミダゾール化合物
とを反応させ、さらにヒドロキシスチレン樹脂を反応さ
せて得られたアダクト体、更には、特開昭56−127
625号公報に開示されているごときエポキシ樹脂とイ
ミダゾール化合物を反応させ、更にポリアルケニルフェ
ノール化合物とを作用させてなるアダクト体、また特開
平8−73567号公報に開示されているごときエポキ
シ樹脂と分子中に一級のアミノ基を持たない窒素塩基を
有する化合物(イミダゾール化合物を含む)とGPCに
よるポリスチレン換算の平均分子量が2000乃至10
000のフェノール−ホルムアルデヒド樹脂とのアダク
ト体がそれぞれ例示出来る。イミダゾール化合物とエポ
キシ樹脂とのアダクト体の変性誘導体の具体例として
は、融点が70乃至150℃であるものを選定使用する
ことが特に好ましい。
【0078】<ポリアミン化合物とエポキシ樹脂とのア
ダクト体>ポリアミン化合物とエポキシ樹脂とのアダク
ト体としては、特に制約するものではないが、公知のポ
リアミン化合物とエポキシ樹脂とから誘導されるアダク
ト体で代表される。より具体例としては、例えば特開平
8−12855公報で開示されているごときエポキシ樹
脂とポリアミンとの付加反応物に酸性水酸基を2個以上
有する化合物を反応させて得られる低温硬化性の潜在性
エポキシ硬化剤が挙げられる。酸性水酸基を2個以上有
する化合物としてはフェノール樹脂、ポリフェノール樹
脂、ポリカルボン酸等がある。
【0079】<アミン化合物とジイソシアナート化合物
との付加体またはその変性誘導体>アミン化合物とジイ
ソシアナート化合物との付加体としては、公知の第1〜
第2級アミン化合物とジイソシアナートとを反応させて
得られる付加体で代表される。また、アミン化合物とジ
イソシアナート化合物との付加体の変性誘導体として
は、例えば特開平3−296525号公報で開示されて
いるごときN,N−ジアルキルアミノアルキルアミン
と、環状アミンと、ジイソシアナートとを加熱反応させ
てなる付加体が例示出来る。さらに特開平3−7073
6号公報で開示されているごとき軟化点60℃以上、3
級アミノ基を持つ粉末状アミンの粒子表面に均一にジイ
ソシアナート化合物を接触させて得られる潜在性エポキ
シ硬化剤等が例示出来る。
【0080】より具体的には、富士化成工業社製品・商
品名「フジキュアーFXR−1000,同FXR−10
30」が市販されており、好ましい具体例である。ま
た、本発明の熱活性な潜在性エポキシ硬化剤としては、
前記の他に、本発明者が既に提案したノルボルナンジア
ミン−メチルメタクリレート付加型硬化剤も好ましい例
として包含され、それらの単独または前記潜在性エポキ
シ硬化剤と併用する態様がより好ましい。そうすること
で短時間硬化性と貯蔵安定性に優れると同時に硬化物が
可撓性に優れ、再修復性にも優れることから好ましい具
体例となる。
【0081】ノルボルナンジアミン−メチルメタクリレ
ート付加型硬化剤とは、ノルボルナンジアミン1モルに
対し、0.8〜1.2モルのメチル(メタ)アクリレー
トを200℃未満の温度で付加/重縮合させて得られ、
GPCによるポリスチレン換算質量平均分子量で1,0
00乃至50,000の範囲、TBAから求めた軟化点
温度が、低くとも50℃以上の組成物をいう。該ノルボ
ルナンジアミン−メチルメタクリレート付加型硬化剤の
示差熱分析(DSC)による熱活性温度は、例えば49
℃と低くでき、しかもビスフェノール型液状エポキシ樹
脂に難溶であり、本発明の潜在性エポキシ樹脂硬化剤
(3)として好ましく使用できる。
【0082】ここで、熱活性温度とは、ビスフェノール
A型エポキシ樹脂の一つである三井化学社製商品名「エ
ポミックスR-140P」液状エポキシ樹脂中に潜在性エ
ポキシ硬化剤20乃至50質量%を添加配合した組成物
10mgを採取し、20℃を起点に毎分1℃で等速昇温
させて得られるDSCチャートから、その組成物に関わ
る硬化発熱ピークが認められ始める最低温度で示され
る。
【0083】特に好ましくは、潜在性エポキシ硬化剤
(3)として、イミダゾール化合物とエポキシ樹脂との
アダクト体やそれらの変性誘導体、尿素及び/又はチオ
尿素化合物とエポキシ樹脂またはジイソシアナート化合
物との付加物の1種または2種以上からなる態様であ
る。
【0084】異方導電性ペースト中の熱活性な潜在性エ
ポキシ硬化剤の含有量を測定する方法としては、赤外吸
収スペクトルより求める方法、官能基分析による方法、
固体NMR分析法等が好ましく挙げられる。
【0085】これら硬化剤は、硬化促進剤として用いる
こともでき、その場合エポキシ樹脂組成物中に5質量%
以内とすることが好ましい。その硬化促進剤としては、
前記の潜在性エポキシ硬化剤(3)と共に併せて使用す
ることで低温硬化性が付与出来る物質であればいずれで
もよい。例えば、3−p−クロロフェニル−1,1−ジ
メチル尿素等で代表される尿素誘導体、イミダゾール化
合物またはその塩、脂肪族アミンまたはその塩、脂環族
アミンまたはその塩、芳香族アミン化合物またはその
塩、多価カルボン酸またはその塩、液状ポリアミド、液
状ポリアミンアミド等を例示出来る。前記の中から室温
での活性は低く、貯蔵安定性に富むものを選定すること
が推奨され、その点から尿素誘導体が特に推奨される。
【0086】(4)50℃以上の軟化点温度を持ちその
一次粒子径が2μm以下の高軟化点ポリマー微粒子(以
下、単に高軟化点ポリマー微粒子と呼ぶ) 本発明の異方導電性ペーストの構成成分であるエポキシ
樹脂組成物中に占める割合として、高軟化点ポリマー微
粒子(4)を1乃至20質量%の範囲で含有させること
が好ましい。1質量%以上の使用により、剛体熱プレス
による一次接着工程で、樹脂抜けや滲み出しの発生の伴
わない異方導電回路を確実に形成出来るようになる。ま
た、20質量%以下の使用により回路基板への十分な濡
れ接着作業性を十分確保できるので好ましい。
【0087】この高軟化点ポリマー微粒子(4)とは、
TBAから求めた軟化点温度で50℃以上の軟化点温度
を持ち、かつ電子顕微鏡観察による一次粒子の平均粒子
径が2μm以下の高軟化点ポリマー微粒子である。高軟
化点ポリマー微粒子(4)の一次粒子の平均粒子径を2
μm以下とすることで、異方導電性の発現をより一層確
実にすることができる。一次粒子の平均粒子径は0.0
1乃至1μmの範囲とすることがより好ましく、0.2
乃至0.5μmの範囲とすることがさらに好ましい。
【0088】高軟化点ポリマー微粒子(4)は、架橋
型、非架橋型いずれでも使用することができるが、架橋
型がより好ましく、特に微架橋構造を持つ高軟化点ポリ
マー微粒子が最も好ましい。微架橋構造を持つ高軟化点
ポリマー微粒子は、ポリマーを製造する際に架橋性モノ
マーを全モノマー中に0.1乃至50質量%の範囲、好
ましくは1乃至10質量%の範囲、最も好ましくは1乃
至3質量%にすることにより製造することができる。
【0089】微架橋度の指標の一つとして、ゲル分率が
ある。これは、10gの高軟化点ポリマー微粒子を50
gのメチルカルビトール溶剤中に分散し、25℃1時間
攪拌後に濾過し、濾液量とその濾液中のポリマー含有量
(溶解量)を求め、 ゲル分率(%)=(溶解量/10g)×100 とする指標である。このゲル分率指標で0乃至50%の
範囲が好ましく、0乃至5%であることが更に好まし
い。
【0090】高軟化点ポリマー微粒子は、化学構造式か
ら算出される親和性を表す指数SP値(ソルビリティー
パラメーター)で、9乃至11の範囲にあるものが好ま
しく、9.3乃至10.5の範囲に有るものが更に好ま
しい。
【0091】高軟化点ポリマー微粒子(4)の具体的な
例としては、例えば0.1乃至50質量%の架橋性モノ
マーを共重合させてなる微架橋型のポリメタクリル酸メ
チルエステル主成分型ポリマー、アイオノマー構造を
0.1乃至50質量%の範囲で持つポリメタアクリル酸
メチルエステルポリマーが例示できる。
【0092】また、高軟化点ポリマー微粒子(4)は、
60乃至150℃の軟化点温度を持ち、その一次粒子径
が0.01乃至2μmの範囲にあるものが好ましい。こ
の高軟化点ポリマー微粒子では、その粒子表面にエポキ
シ基、アミノ基、イミノ基、メルカプト基、カルボキシ
ル基等の1種の官能基が導入されていることがより一層
好ましい。
【0093】ところで、本発明の異方導電性ペーストで
は、前記のゴム状ポリマー微粒子(2)と高軟化点ポリ
マー微粒子(4)とが予め複合化されていても良く、例
えばゴム状ポリマー微粒子(2)がコア相をなし、高軟
化点ポリマー微粒子(4)がシェル相を形成してなるい
わゆる(2)と(4)のコアシェル型複合微粒子(A)
である態様を包含するものである。また、その逆の高軟
化点ポリマー微粒子(4)をコア相とし、ゴム状ポリマ
ー微粒子(2)をシェル相とするコアシェル型複合微粒
子(B)を用いてもよい。好ましくは、前者のコアシェ
ル型複合微粒子(A)を使用する態様例である。コア相
としてゴム状ポリマー微粒子(2)を内包するコアシェ
ル型複合微粒子(A)では、コア:シェルの質量比が
(1:0.3)乃至(1:2)の範囲にあることが好ま
しい。
【0094】このコアシェル型高軟化点ポリマー微粒子
(A)の具体例としては、例えば日本ゼオン社製品・商
品名「ゼオンF−351」が容易に入手出来、好ましく
使用出来る。異方導電性ペースチ中の高軟化点ポリマー
微粒子(4)の割合を求める方法としては、特に制約す
るものではないが、例えば、熱分解ガスクロマト法、核
磁気共鳴スペクトル(NMR)法等がある。
【0095】(5)平均粒子径が5〜15μmで、かつ
最大粒子径が20μm以下で、最小粒子径が0.1μm
以上の導電性粒子(以下、単に導電性粒子と呼ぶ) 本発明の異方導電性ペーストは、前記(1)乃至(4)
からなるエポキシ樹脂組成物の93容積%乃至97容積
%と、導電性粒子(5)3乃至7体積%を含有させてな
る。導電性粒子(5)の3体積%以上の使用で、上下導
通の確実性を確保でき、また7体積%以下の使用で両横
(左右)電極間の絶縁特性の確保が向上することから好
ましい。
【0096】導電性粒子種としては特に制限するもので
はないが、以下に具体的な例を示す。例えば、貴金属粒
子、貴金属合金粒子、卑金属粒子、卑金属合金粒子、そ
の他金属被覆型有機物粒子や金属被覆型絶縁性無機粒子
などが使用できる。 (貴金属)例えば、金、銀、白金等が例示できる。 (貴金属合金)例えば、銀銅合金、金銅合金、金銀合
金、白金銀合金、金白金合金、金ニッケル合金、銀ニッ
ケル合金等を例示できる。 (卑金属)例えば、銅、ニッケル、錫、タングステン等
を例示できる。 (卑金属合金)例えば、銅−ニッケル合金、銅−錫合
金、ハンダ等を例示できる。
【0097】(金属被覆型有機物粒子)例えば、ポリス
チレンやポリメタクリル酸メチルで代表される有機ポリ
マー粒子に前記導電性金属皮膜を形成させてなるものが
代表的な例である。市販品として積水ファインケミカル
社の商品名「ミクロパールAUシリーズ」が知られ、好
ましく本発明に使用できる。
【0098】(金属被覆型絶縁性無機粒子)例えば、雲
母やガラスビーズで代表される高絶縁性の無機質粒子に
前記導電性金属皮膜を形成させてなるものが代表的な例
である。導電性粒子は、その一次分散安定性が確保しや
すい点で、金属被覆型有機物粒子を本発明の異方導電性
ペースト中に占める割合で3乃至7体積%含有させる態
様例が好ましい。特に、本発明では、導電性粒子(5)
が有機ポリマーを芯に持ち、金、銀、金銅合金、銀銅合
金、ニッケル、またはそれらの合金等から選ばれた少な
くとも1種の金属被覆相からなっているものが最も好ま
しい。
【0099】この導電性粒子の平均粒子径は、前記の範
囲であることが良く、特に平均粒子径が1μm以上とす
ることによってより一層良好な導通特性を発現でき、一
方平均粒子径15μm且つ最大粒子径20μm以下とす
ることにより並列する電極間での導通を実質的に回避す
ることができる。本発明の異方導電性ペーストでは、
(1)乃至(5)からなる異方導電性ペーストに、必要
に応じて更に無機質充填剤(6)を0.1乃至10質量
%含有させても良い。その際用いることが出来る無機質
充填剤(6)について以下に記述する。
【0100】(6)無機質充填剤 本発明の異方導電性ペーストにおいて必要に応じて使用
できる無機質充填剤(6)としては、通常電子材料分野
で無機充填剤として使用可能なのものであればいずれで
もよい。具体的には、例えば炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、珪酸アル
ミニウム、珪酸ジルコニウム、酸化鉄、酸化チタン、酸
化アルミニウム(アルミナ)、酸化亜鉛、二酸化珪素、
チタン酸カリウム、カオリン、タルク、アスベスト粉、
石英粉、雲母、ガラス繊維等が挙げられる。
【0101】好ましくは、無機充填剤の湿式分解物の原
子吸光分析法で求めたアルカリ金属の総和含有量が50
ppm以下、より好ましくは30ppm以下、特に好ま
しくは15ppm以下とする。アルカリ金属の総和含有
量を50ppm以下とする為の精製方法には特に制約は
無く、例えば製造原料の段階で水溶液化し、イオン交換
法精製等の既に公知の方法で行って良い。
【0102】また、無機質充填剤(6)は、632.8
nm波長のレーザー法粒子径測定器により求めた重量加
積曲線上の99質量%粒子径値が5μm以下にあるもの
が好ましく、また重量加積曲線上の50質量%値で示さ
れる重量平均粒子径値が0.005乃至1μmの範囲で
あるものがより好ましい。一般的には重量加積曲線上の
99質量%粒子径値が5μm以下である無機質充填剤を
用いることにより、上下導通性を良好にすることがで
き、又樹脂抜けを著しく抑制又は実質的に発生しないよ
うにすることができる。
【0103】本発明の異方導電性ペーストでは、無機質
充填剤(6)の含有割合として1乃至10質量%である
ことが好ましい。1乃至7.5質量%の範囲がより好ま
しく、1乃至5質量%の範囲が特に好ましい。1質量%
以上でスクリーン印刷またはディスペンサー塗布時の塗
布形状保持性が向上し、また10質量%以下とすること
で上下電極間接合時の異方導電性の性質を確保できる。
【0104】また、無機質充填剤(6)は、特に制約す
るものではないが、予めエポキシ樹脂(1)やシランカ
ップリング剤(7)でグラフト化変性させたのち使用す
ることが好ましい。グラフト化変性は、無機充填剤
(6)の一部または全部に対してグラフト化変性されて
いてよい。その際、グラフト化率は、繰り返し溶剤洗浄
法で求めた質量増加率で表され、通常無機質充填剤
(6)の100質量部当たりエポキシ樹脂(1)、シラ
ンカップリング剤(7)のいずれか又は双方が1乃至5
0質量部が化学的に結合されていることが好ましい。
【0105】異方導電性ペースト中の無機質充填剤
(6)の含有割合を測定する方法には、特に制約はない
が、例えば元素分析より求める方法、または蛍光X線解
析より求める方法、熱分解残渣量で求める方法など任意
であって良い。
【0106】本発明の異方導電性ペーストでは、(1)
乃至(5)または(1)乃至(6)からなる異方導電性
ペースト中に更にシランカップリング剤(7)0.1乃
至5質量%含有させることが好ましい。その際用いるこ
とが出来るシランカップリング剤(7)について以下に
記述する。
【0107】(7)シランカップリング剤 本発明の異方導電性ペーストにおいて、必要に応じて使
用できるシランカップリング剤(7)としては、シラン
カップリング剤として使用できるものであればいずれで
も良く、特に制限するものでは無い。好ましい例として
は、トリアルコキシシラン化合物又はメチルジアルコキ
シシラン化合物等を挙げることができる。それらの具体
例としては、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ
−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチ
ルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン、N−アミノエチル−γ−イミノプロピルメチル
ジメトキシシラン、N−アミノエチル−γ−イミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−アミノエチル−γ−イミ
ノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−
アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ
−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニ
ル−γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルト
リメトキシシラン、イソシアナートプロピルメチルジエ
トキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキ
シシラン等が例示出来る。なかでもグリシジルシランが
特に好ましい。
【0108】シランカップリング剤(7)の使用割合は
前記した範囲とすることが好ましく、異方性導電性ペー
スト中に0.1質量%以上の使用で、ガラス基板に対す
る接着性向上が期待できる。また、5質量%以下とする
ことで非滲み出し性と接着信頼性とのバランスが確保出
来好ましい。より好ましくは、0.5乃至3質量%使用
することがよい。
【0109】異方導電性ペースト中のシランカップリン
グ剤(7)の割合を求める方法としては、特に制約する
ものではないが、例えば熱分解ガスクロマト法、核磁気
共鳴スペクトル(NMR)法、加水分解発生ガス定量法
等がある。
【0110】本発明の異方導電性ペーストでは、(1)
乃至(5)または(1)乃至(7)からなる異方導電性
ペースト中に、エポキシ樹脂と相溶し、エポキシ基に対
し不活性な溶剤(8)を1乃至25質量%使用しても良
い。1質量%以上使用すると被着体に対する濡れ性が向
上し好ましい。また、25質量%以下の使用により塗布
作業性が確保され好ましい。
【0111】(8)溶剤 溶剤(8)としては特に限定するものではないが、沸点
が150乃至220℃の範囲にある高沸点溶剤のいずれ
かを用いることが好ましい。溶剤は単独で用いても複数
を併用してもよい。溶剤(8)の具体的な例をあげる
と、例えば、シクロヘキサノンの如きケトン溶剤、エー
テル溶剤、アセテート溶剤が好ましい例である。エーテ
ル溶剤のより具体的な例としては、エチレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エ
チレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコ
ールモノフェニルエーテル、エチレングリコールジメチ
ルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エ
チレングリコールジプロピルエーテル、エチレングリコ
ールジブチルエーテル、エチレングリコールジフェニル
エーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノフェ
ニルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコー
ルジブチルエーテル、ジエチレングリコールジフェニル
エーテルが挙げられる。
【0112】アセテート溶剤としては、例えばエチレン
グリコールモノアセテート、エチレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチ
ルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピ
ルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチル
エーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニル
エーテルアセテート、エチレングリコールジアセテー
ト、ジエチレングリコールモノメチルアセテート、ジエ
チレングリコールモノエチルアセテート、ジエチレング
リコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレング
リコールジアセテート等で代表される。
【0113】特に好ましい溶剤(8)としては、エチレ
ングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールジアセテートから選ばれ
た少なくとも1種である。
【0114】(9)その他の添加剤 本発明の異方導電性ペーストでは、必要に応じて更にレ
ベリング剤、顔料、染料、可塑剤、消泡剤の使用が可能
である。
【0115】異方導電性ペーストの調製方法 本発明の異方導電性ペーストの調製は、(1)一分子中
にエポキシ基を平均1.2個以上持つエポキシ樹脂、
(2)0℃以下の軟化点温度を持ち、その一次粒子の平
均粒子径が5μm以下であるゴム状ポリマー微粒子、
(3)潜在性エポキシ硬化剤、(4)50℃以上の軟化
点温度を持ち、その一次粒子の平均粒子径が2μm以下
である高軟化点ポリマー微粒子、(5)導電性粒子、更
に必要に応じて(6)無機質充填剤、(7)シランカッ
プリング剤、(8)溶剤、(9)その他の添加剤等を適
宜添加し、混合すれば良く、特に限定はない。
【0116】混合には、例えば、双腕式攪拌機、ロール
混練機、2軸押出機、ボールミル混練機等公知の混練機
械を使用して行って良く、最終的に真空脱泡処理後にガ
ラス瓶やポリ容器に密封充填され、貯蔵、輸送される。
【0117】異方導電性ペーストの物性 本発明の異方導電性ペーストは、すでに述べた(a)乃
至(f)の特性を示すとともに、下記の物性を示すこと
が好ましい。例えば、異方性導電性ペースト10mgを
不活性ガス雰囲気中、毎分5℃で等速昇温させて得た示
差熱分析(DSC)の示差熱ピーク曲線から求められた
最大発熱ピーク温度が80乃至180℃を示すことが好
ましい。80℃以上とすることにより剛体熱プレス接着
時の低温速硬化性が確保できる。また、180℃以下と
することで必要以上に接着条件が過酷となることを回避
できるので好ましい。特に、本発明の異方導電性ペース
トが1液型エポキシ樹脂組成物であると共に、その異方
導電性ペーストの10mgを不活性ガス雰囲気中、毎分
5℃で等速昇温させて得た示差熱分析(DSC)の示差熱
ピーク曲線から求められた発熱開始温度が、30乃至1
30℃を示すことが好ましい。30℃以上とすることに
より本発明の異方導電性ペーストを室温付近で取り扱う
際の粘度安定性が確保でき、また130℃以下とするこ
とで剛体熱プレス接着時の低温速硬化性が確保でき好ま
しい。
【0118】異方導電性ペーストの硬化前の粘度として
は、特に限定はないが、E型粘度計による25℃粘度が
1乃至1000Pa・sの範囲が好ましく、5乃至50
0Pa・sの範囲がより好ましく、10乃至200Pa
・sの範囲が最も好ましい。本発明の異方導電性ペース
トは事前に加熱養生等の方法でこの範囲の粘度に調整し
て塗布または製造される。またE型粘度計のローター番
号を同一とする、例えば(1rpm粘度値/10rpm
粘度値)であらわされるチクソ指数には、特に制限は無
いが、好ましくは1乃至15の範囲であることが望まし
い。
【0119】液晶ディスプレー基板と半導体IC及び/
またはIC搭載回路基板との電気的な接続回路の形成方
法(以下、単に接続回路形成方法と呼ぶ) 本発明の液晶ディスプレー基板と半導体IC及び/また
はIC搭載回路基板との電気的な接続回路の形成方法と
は、本願の異方導電性ペーストを液晶ディスプレー基板
と半導体IC及び/またはIC搭載回路との電気的接続
部位にディスペンサー塗付し、250℃未満の剛体熱プ
レスで短時間圧着し、該異方導電性ペーストの熱硬化反
応を利用して接着固定と同時に上下導通により電気導通
回路を形成することを特徴とする方法である。
【0120】本発明で用いる上下導通とは、相対する電
極間において、一方の電極面の鉛直方向に他方の電極面
があり、その電極面間距離が最短となる位置にある電極
との導通、即ち、互いの電極面の鉛直下向き投影内部に
他方の電極面を有する電極間において導通することを言
う。
【0121】本発明の接続回路形成方法の具体的な例と
しては、例えば、ディスペンサー塗布に際して、ディス
ペンサー全体が20℃乃至50℃の温度下にプレヒート
されていても良く、また塗付駆動はコンピューター制御
で、または人力等で必要部位に塗布することで行って良
い。また、剛体熱プレスを用いた加熱接着固定に際して
は、特に制約するものではないが、その剛体熱プレス板
の温度として100℃以上250℃未満、好ましくは1
10乃至220℃の範囲、より好ましくは120乃至2
00℃の範囲とすることが望ましい。剛体熱プレスを用
いた加熱接着時の圧締圧は、およそ0.01乃至5MP
a/cm2とすることが良く、接着被着体材料の接合部
位に対し均一な熱圧力を付加できるようにするため、例
えば、材料面とプレス面との間にゴムマットを介して実
施するとよい。
【0122】また、本発明の接続回路形成方法として好
ましく採用できるものに、例えば、液晶表示セルの上下
基板の上下導通回路の形成方法があり、本発明の異方導
電性ペーストをガラス製またはプラスチック製の液晶セ
ル用基板の電気接合とセルシール接着をかねる構成部位
に印刷またはディスペンス塗布し、80乃至100℃で
プレキュアー後、もう一方の未塗布対象同基板との対で
位置合わせを行った後、その対基板を剛体熱プレス温度
110乃至200℃で熱圧締処理し、該対基板を3乃至
7μmの範囲で均質な厚みに接合固定させることを特徴
とする液晶表示セルの上下基板の上下導通回路の形成方
法が好ましい態様例として挙げられる。
【0123】その際、溶剤を含有してなる異方導電性ペ
ーストを完全硬化させて接着シールするには予めプレキ
ュアーが必要である。プレキュアー条件には、特に制約
はないが、含有する溶剤分を少なくとも95質量%脱溶
剤化でき、かつ含有する潜在性エポキシ硬化剤の熱活性
温度以下の加熱乾燥温度を選択することが好ましい。一
般的なプレキュアー条件としては、温度が80℃乃至1
00℃の範囲、乾燥時間として5乃至20分である。高
温化するほど短時間乾燥にすることが好ましい。
【0124】前記の液晶セル用基板群では当然のことと
して、酸化インジウムで代表される透明電極やポリイミ
ド等で代表される配向膜、その他無機質イオン遮蔽膜等
が必要部に施工されてなる、いわゆる液晶セル構成用ガ
ラス基板または同プラスチック基板が用いられる。
【0125】剛体熱プレスには、枚葉熱プレスまたは多
段熱プレスがあり、いずれであってもよい。
【0126】また、電気的に接続することが必要な基板
に異方導電性ペーストを塗布する方法は、特に限定はな
く、例えばスクリーン印刷塗布方法またはディスペンサ
ー塗布方法などで行って良い。また、塗布後は、必要に
応じてプレ乾燥しても良い。特に、剛体枚葉熱プレスで
もって熱圧着する際は、仮接着性を確保出来る条件とし
て、特に制約するものではないが、好ましくは200乃
至250℃で5秒乃至1分程度接合後、圧を開放して取
り出し、引き続き100℃乃至200℃未満の加熱オー
ブン中で完全硬化養生させるなどの2段または複数の加
熱工程や養生工程を経て接合することができる。ここ
で、剛体枚葉熱プレスとは、一セット枚づつ接合する仕
様の熱プレス機を意味する。
【0127】
【実施例】以下、代表的な実施例により本発明を詳細に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
例中%、部とはそれぞれ質量%、質量部(重量部)を意
味する。また、例中用いる原材料種(略記号)は以下の
通りである。
【0128】試験方法 (貯蔵安定性試験)異方導電性ペーストまたは導電性粒子
未配合のベースとなるエポキシ樹脂組成物のいずれか1
00部をポリエチレン製容器に入れ、密封したのち、密
封時の20℃粘度値を100とし、−10℃/30日経
過後の同粘度値の変化率で表す。 ○:変化率10%未満で、貯蔵安定性が良好 △:変化率11から50%であって、貯蔵安定性がやや
問題 ×:変化率50%を超え、貯蔵安定性不良
【0129】(塗付作業性試験)氷点下以下のポリエチ
レン製容器に密封保存された異方導電性ペーストを取り
出し、2時間かけて室温25℃に戻した。その時点の2
5℃粘度値を100とし、25℃で12時間放置後の粘
度変化率で表す。 ○:変化率15%未満で、塗付作業性は良好 △:変化率16〜50%であって、塗付作業性にやや欠
ける ×:変化率50%を超え、塗付作業適性に著しく欠ける
【0130】(Bステージ化組成物の80乃至120℃
E型粘度特性)各例の異方導電性ペーストを平滑な離型
フィルム上に厚さ10乃至50μ厚みで塗布し、80℃
で20分熱処理させて得られたBステージ化組成物塊
0.6部をすばやく採取し、E型粘度計にて、80℃か
ら1℃/2分で等速昇温させ、120℃までの温度−粘
度曲線を求める。その温度−粘度曲線から、80℃から
100℃の範囲下の最低粘度(ボトム粘度とも呼ぶ)を
読み取る。 ×(−):値が50Pa・s未満 △:50乃至100Pa・s ○:101乃至500Pa・s ◎:501乃至10000Pa・s ×(+)10000Pa・sを越える
【0131】(硬化体の線膨張係数)各例の異方導電性
ペーストを平滑な離型フィルム上に厚さ70乃至120
μ厚みで塗布し、80℃で20分熱処理後、更に150
℃で90分熱硬化させて得られた硬化膜の小片(15m
m角)を切り出し、該硬化体を0℃から180℃まで毎
分5℃で等速昇温下にTMA測定する。0℃から80℃
の歪み量を80で割って1℃当たりの線膨張係数を求め
る。
【0132】(硬化体の熱変形温度)各例の異方導電性
ペーストを平滑な離型フィルム上に厚さ70乃至120
μ厚みで塗布し、80℃で20分熱処理後、更に150
℃で90分熱硬化させて得られた硬化膜の小片(15m
m角)を切り出し、該硬化体を40℃から180℃まで
毎分5℃で等速昇温下にTMA測定する。歪み量変曲点
をその硬化体の熱変形温度(Tg)とする。
【0133】(硬化体の吸水率)各例の異方導電性ペー
ストを平滑な離型フィルム上に厚さ70乃至120μ厚
みで塗布し、80℃で20分熱処理後、更に150℃で
90分熱硬化させて得られた硬化膜を100mm角に切
り出し、該硬化体を煮沸水に3時間浸漬後の質量増加量
を求め、その値を元の質量で割った値に100を乗じた
値を吸水率とする。すなわち、吸水率(%)=(煮沸水
浸漬後の質量増加量/試験前の質量)×100で示す。
【0134】(遊離イオン濃度)各例の異方導電性ペー
スト100質量部と同質量の純水とを室温下に10分間
攪拌接触させてなる組成物のイオン伝導度を測定した。 ◎:伝導度が1mS/m以下 △:伝導度が1.1乃至9.9mS/m ×:伝導度が10mS/m以上
【0135】(ゲルタイム試験)異方導電性ペーストの
0.1部を150℃熱板上に乗せ、木製楊枝で攪拌しつ
つ、糸引き性がなくなるまでに要した時間を求め、その
時間を150℃ゲルタイムとする。
【0136】(加熱接合試験)ベース基板は間隔20ミ
クロンの櫛状透明電極を持つガラスITO基板で、その
電極面全体を覆う状態にディスペンサーで平均20μm
厚みに異方性導電ペーストを塗布したのち、これに別の
もう一枚のベース基板のITO電極に対になる位置に直
線状に平行する間隔20ミクロンのITO電極が配列さ
れてなる対回路基板を重ねた後、各例に示された条件下
の熱プレス硬化工程を経て製造したITO複合基板間の
セルを位相差顕微鏡を介して肉眼で観察し、樹脂抜けの
有無、気泡の有無を観察する。また同セルの異端子間の
絶縁特性ならびに上下対電極間の導電性値を測定する。
【0137】(セルのくさび引き剥がし試験)セルにく
さびを打ち込みその時の剥離状態で異方導電性ペースト
の接着力を表す。 ◎:基板が破壊、接着性に優れる ○:ペーストの凝集破壊を一部伴い、接着性は良好 ×:界面剥離を伴う破壊が認められ、接着力に問題があ
【0138】(異方導電性ペーストのはみ出し汚染性)
接合試験後のセルに於いて、異方導電性ペーストの接着
端面ラインからの距離を測定する。 ○:0.1mm未満の樹脂流れが発生している場合で、
はみだし汚染性が無い △:0.2乃至1mmで樹脂流れ汚染が発生している場
合で、汚染性が少し見られる ×:1.1mmを超える液流れが有る場合で、汚染性が
著しい 各例に示された条件下の枚葉プレス硬化工程を経て製造
されたセルを20倍拡大鏡で拡大して肉眼で観察し、接
合ラインの乱れの有無、および樹脂抜けの有無を測定す
る。
【0139】使用原材料 1.エポキシ樹脂(1) 単官能性エポキシ樹脂として、同質量の純水と1時間接
触混合させ分離抽出された抽出水のイオン伝導度(以
下、単に抽出水のイオン伝導度と呼ぶ)で0.015m
S/mまで精製して成る2−エチルヘキシルモノグリシ
ジルエーテル(略記号;2EHG)、抽出水のイオン伝
導度で0.012mS/mまで精製したt−ブチルフェ
ノールモノグリシジルエーテル(略記号;t−BPM
G)を用意する。
【0140】2官能性以上の多価エポキシ樹脂としては
以下のものを用いる。2官能性脂肪族エポキシ樹脂とし
て、抽出水のイオン伝導度で0.02mS/mまで精製
した1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルを
用いる。2官能性ビスフェノールA型エポキシ樹脂とし
て、三井化学製品・商品名「エポミックR−140P」
(平均分子量370)、油化シェル製品・商品名「エピ
コート1001」(平均分子量900)、同・商品名
「エピコート1004」(平均分子量1400)を用い
る。2官能性ビスフェノールF型エポキシ樹脂として、
大日本インキ製品・商品名「エピクロン830−S」
(平均分子量約350〜370)を用いる。2官能性の
可撓性液状エポキシ樹脂として、旭電化工業製品・商品
名「アデカEP−4000」(分子量4000未満)を
使用する。3官能性ノボラックエポキシ樹脂としては東
都化成製品・商品名「エポトートYDCN」(分子量約
870〜1000)を使用する。
【0141】2.熱活性な潜在性エポキシ硬化剤(3) DSC測定による熱活性温度が73℃を示したアミンア
ダクト体−1として富士化成工業製品・商品名フジキュ
アーFXR−1000[略号;AD1]を用いる。DS
C測定による熱活性温度が59℃を示したアミンアダク
ト体−2(三井化学製品・Cat−Z−15)[略号;
AD2]を用いる。
【0142】また、新規な低温熱活性型潜在性エポキシ
硬化剤として、4つ口フラスコ中で窒素ガス存在下に、
ノルボルナンジアミン1モルに対しメチルメタクリレー
ト0.98モルを150℃で3時間付加させて得られた
融点55℃のアダクト固体を得た後、その平均粒子径を
3〜5μmまで粉砕加工してなるDSC測定による熱活
性温度が47℃を示す、略称:NBDAアダクト型潜在
性硬化剤を用意し、使用する。
【0143】導電性微粒子(5) 積水ファインケミカル社製品・商品名「ミクロパールA
U−205」(平均粒子系5μm、最大粒子径6.5μ
m、最低粒子径4μm)を使用する。
【0144】無機質充填剤(6) 略称;無定型シリカ−1として、日本アエロジル工業製
品・商品名「アエロジル#200」(一次平均粒子サイ
ズ0.08μm)を使用する。略称;無定型シリカ−2
として信越化学製品・商品名「MU−120」(一次平
均粒子サイズ0.07μm)を使用する。略称;無定型
アルミナとして昭和電工製品・商品名「UA−510
5」を、酸化チタンとして石原産業製品・商品名「CR
−EL」(一次粒子平均サイズ1μm)を使用する。
【0145】また、グラフト化変性アルミナとして以下
のものを使用する。 略称;グラフト化変性アルミナ−1 632.8nm波長のレーザー照射式粒度分布測定法に
より求めた重量加積曲線から求めた50%平均粒子径で
0.1μm、かつ重量加積曲線から求めた99.5%粒
子径が2μmの無定型のγ−アルミナを用意した。そし
てその無定型γ−アルミナ1kgに対し、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン(信越シリコーン製品
・商品名KBM403)30.3gの割合で100℃雰
囲気下に噴霧処理し、更に80℃で48時間グラフト化
熟成させて得たものである。なお、グラフト化変性アル
ミナ−1の10部をトルエン溶剤100部で5回洗浄後
の乾燥試料を磁性ルツボ中で焼くと有機分として1.7
%の加熱減量があったことから、γ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシランとしておよそ2.4%がグラフ
ト化している事が判明した。
【0146】略称;グラフト化変性アルミナ−2 632.8nm波長のレーザー照射式粒度分布測定法に
より求めた重量加積曲線から求めた50%平均粒子径で
0.1μm、かつ重量加積曲線から求めた99.5%粒
子径が2μmの無定型のγ−アルミナを用意した。そし
てその無定型γ−アルミナ1kgに対し、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン(信越シリコーン製品
・商品名KBM403)30.3gの割合でアセトン溶
剤存在下に湿潤後、80℃真空乾燥器で乾燥し、更に大
気圧下80℃で48時間グラフト化熟成させて得たもの
である。なお、グラフト化変性アルミナ−2の10部を
トルエン溶剤100部で5回洗浄後の乾燥試料を磁性ル
ツボ中で焼くと有機分として1.7%の加熱減量があっ
たことから、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ランとしておよそ2.5%がグラフト化していることが
判明した。
【0147】5.シランカップリング剤(7) γ−グリシジルプロピルトリメトキシシラン(信越シリ
コーン製品・商品名KBM403)を使用。
【0148】6.ゴム状ポリマー微粒子(2) ゴム状ポリマー微粒子(2)は以下に示す合成例1乃至
合成例2によって調製したそれぞれの組成物を用いる。 (合成例1) ゴム状ポリマー微粒子(微架橋型アクリルゴム微粒子;
S−1と略称)含有エポキシ樹脂組成物(a)の合成 攪拌機、気体導入管、温度計、冷却管を備えた2000
mlの四つ口フラスコ中に、2官能性エポキシ樹脂とし
てビスフェノールF型エポキシ樹脂(エピクロン830
S・大日本インキ化学工業(株)製)600g、アクリ
ル酸12g、ジメチルエタノールアミン1g、トルエン
50gを加え、空気を導入しながら110℃で5時間反
応させ二重結合を導入した。次に、ブチルアクリレート
350g、グリシジルメタクリレート20g、ジビニル
ベンゼン1g、アゾビスジメチルバレロニトリル1g、
及びアゾビスイソブチロニトリル2gを加え、反応系内
に窒素を導入しながら70℃で3時間反応させ、更に9
0℃で1時間反応させた。次いで110℃の減圧下で脱
トルエンを行い、該組成物を光硬化触媒の存在下に低温
で速硬化させ、その硬化物の破断面モルフォロジーを電
子顕微鏡で観察して分散ゴム粒子径を測定する方法で得
た平均粒子径が0.05μmの微架橋型アクリルゴム微
粒子(S−1)が均一に分散したエポキシ樹脂組成物
(a)を得た。なお、モノマー仕込量と残存モノマーと
から算出される微架橋型アクリルゴム微粒子(S−1)
含有量は37.9質量%と判明した。また、エポキシ樹
脂組成物(a)をTBAにかけて求めた微架橋型アクリ
ルゴム微粒子(S−1)の軟化点温度は−42℃を示し
た。
【0149】(合成例2) シリコン系のゴム状ポリマー微粒子(架橋型シリコンゴ
ム微粒子;S−2)含有エポキシ樹脂組成物(b)の合
成 攪拌機、気体導入管、温度計、冷却管を備えた2000
mlの四つ口フラスコを用意し、2官能性エポキシ樹脂
としてビスフェノールF型エポキシ樹脂(エピクロン8
30S・大日本インキ化学工業(株)製)600g、ア
クリル酸12g、ジメチルエタノールアミン1g、トル
エン50gを加え、空気を導入しながら110℃で5時
間反応させ、二重結合を導入した。次に、ヒドロキシア
クリレート5g、ブチルアクリレート10g、アゾビス
イソブチロニトリル1gを加え70℃で3時間反応さ
せ、更に90℃で1時間反応させた。次いで、110℃
の減圧下で脱トルエンを行った。次に、分子中にメトキ
シ基を有するシリコン中間体70g、ジブチルスズジラ
ウレート0.3gを加え、150℃で1時間反応を行
い、生成メタノールを除去するため更に1時間反応を続
行した。このグラフト体に常温硬化型2液タイプのシリ
コンゴムを質量比1/1で混合したものを300g加
え、2時間反応させ架橋型シリコンゴム微粒子が均一に
分散したS−2含有エポキシ樹脂組成物(b)を得た。
【0150】該組成物(b)を光硬化触媒の存在下に低
温で速硬化させ、その硬化物の破断面モルフォロジーを
電子顕微鏡で観察して分散ゴム粒子径を測定する方法で
得た平均粒子径値は、1.5μmの架橋型シリコンゴム
微粒子(S−2)が均一に分散したエポキシ樹脂組成物
(b)と判明した。なお、仕込量から算出される微架橋
型シリコンゴム微粒子(S−2)含有量は30.0%で
ある。また、エポキシ樹脂組成物(b)をTBAにかけ
て求めた微架橋型シリコンゴム微粒子(S−2)の軟化
点温度は−65℃を示した。
【0151】7.高軟化点ポリマー微粒子(5) 高軟化点ポリマー微粒子(5)は以下に示す合成例3乃
至合成例5によって調製したそれぞれの組成物を用い
る。 (合成例3) 高軟化点ポリマー微粒子(P−1)の合成 攪拌機、気体導入管、温度計、還流冷却管を備えた20
00mlの四つ口フラスコにイオン交換水420.5
g、イタコン酸10g、界面活性剤としてアルキルジフ
ェニルエーテルジスルフォン酸ナトリウムである(株)
花王製品の「ペレックスSS−L」2.6gを加え、窒
素を導入しながら70℃まで昇温させた。同温度に達し
た段階で、過硫酸カリウムの1.2gをイオン交換水の
10gに溶解させた開始剤水溶液11.2gを加え、さ
らにn−ブチルアクリレート5gとメチルメタクリレー
ト5gとヒドロキシエチルメタクリレート0.5gから
なる混合液を一括添加し、70℃で20分間シード重合
を行った。そのあと、同温度雰囲気下に、メチルメタク
リレート339gとグリシジルメタクリレート20gと
n−ブチルアクリレート40gと1,6−ヘキサンジオ
ールジメタクリレート2gとの混合モノマー液を、イオ
ン交換水160gに前記の「ペレックスSS−L」1.
8g含有する水溶液で、機械的に乳化させた乳化液を約
4時間かけて連続滴下した。滴下終了後、更に同温度下
に1時間残モノマー重合を完結させて、固形分39.9
質量%のエマルション溶液(Em−1)を得た。なお、
引き続き、該(Em−1)溶液を純水を用い限外濾過装
置に48時間かけて水溶性成分を除去精製した。48時
間限外濾過精製時の(Em−1)のイオン伝導度は0.
03mS/mであった。
【0152】その限外ロ過処理後の(Em−1)エマル
ション溶液の1,000gを噴霧乾燥器にかけて、0.
1%以下の水分含有量からなる高軟化点アクリルポリマ
ー微粒子(P−1)粉末を388g得た。なお、(Em
−1)を電子顕微鏡にかけて分散粒子の一次平均粒子サ
イズを求めた結果、170nm(0.17μm)であっ
た。高軟化点ポリマー微粒子(P−1)の微架橋度指数
は全モノマー中に占める架橋性モノマーの含有比率で表
し、0.5質量%の微架橋度を持つものである。高軟化
点ポリマー微粒子(P−1)のゲル分率は99.9%で
あった。また、その熱溶融フィルムを用いてTBA測定
から求められた高軟化点ポリマー微粒子(P−1)の軟
化点温度は80℃であった。
【0153】(合成例4) 高軟化点ポリマー微粒子(P−2)の合成 攪拌機、気体導入管、温度計、還流冷却管を備えた20
00mlの四つ口フラスコにイオン交換水420.5
g、14%アンモニア水1.5g、ステアリルメタクリ
レート0.07モル%と質量平均分子量が230のポリ
エチレングリコールモノメチルエーテルモノメタクリレ
ート0.1モル%、アクリル酸0.85モル%からなる
質量平均分子量3,100の水溶性ポリマー50質量%
水溶液6gを加え、窒素を導入しながら70℃まで昇温
させた。同温度に達した段階で、4,4′−アゾビス
(4−シアノ琥珀酸)1gを60℃のイオン交換水の1
0gに溶解させた開始剤水溶液11gを加え、さらにn
−ブチルアクリレート2.5gとメチルメタクリレート
2.5gとヒドロキシエチルメタクリレート0.3gか
らなる混合液を一括添加し、70℃で20分間シード重
合を行った。そのあと、同温度雰囲気下に、アクリロニ
トリル5gとスチレン1gとメチルメタクリレート33
2gとグリシジルメタクリレート40gとn−ブチルア
クリレート20gと1,4−テトラメチレンジオールジ
メタクリレート3gとの混合モノマー液をイオン交換水
160gに前記のアンモニア水で中和してなる水溶性ポ
リマーの50質量%水溶液3.5gを含有する水溶液
で、機械的に乳化させた乳化液を約4時間かけて連続滴
下した。滴下終了後、更に同温度下に1時間残モノマー
重合を完結させて、固形分39.2重量%のエマルショ
ン溶液(Em−2)を得た。その(Em−2)エマルシ
ョン溶液の1,000gを純水を用い限外ロ過装置に2
4時間かけて水溶性成分を除去精製した。24時間後の
(Em−2)のイオン伝導度は0.02S/mであっ
た。
【0154】その限外ロ過処理後の(Em−2)エマル
ション溶液を噴霧乾燥器にかけて、0.1%以下の水分
含有量からなる軟化点76℃の高軟化点ポリマー微粒子
(P−2)粉末380gを得た。なお、(Em−2)を
レーザー照射型粒子径測定器にかけて分散粒子の一次平
均粒子サイズを求めた結果、290nm(0.29μ
m)であった。高軟化点ポリマー微粒子(P−2)の微
架橋度指数は全モノマー中に占める架橋性モノマーの含
有比率で表し、0.7重量%の微架橋度を持つものであ
る。また、高軟化点ポリマー微粒子(P−2)のメチル
カルビトール溶解液からの分率は99.8%であった。
【0155】(合成例5) 高軟化点ポリマー微粒子(P−3)の合成 攪拌機、気体導入管、温度計、還流冷却管を備えた20
00mlの四つ口フラスコにイオン交換水420.5
g、イタコン酸10g、界面活性剤としてアルキルジフ
ェニルエーテルジスルフォン酸ナトリウムである(株)
花王製品の「ペレックスSS−L」0.5gとノニオン
性の反応性界面活性剤として公知の第一工業製薬社製品
・商品名「アクアロンRN−20」2gを加え、窒素を
導入しながら70℃まで昇温させた。同温度に達した段
階で、2,2′−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒ
ドロキシエチル)プロピオンアミド]の1gをイオン交
換水の10gに溶解させた開始剤水溶液11gを加え、
さらにn−ブチルアクリレート10gとメチルメタクリ
レート10gとヒドロキシエチルメタクリレート1gか
らなる混合液を一括添加し、70℃で30分間シード重
合を行った。そのあと、同温度雰囲気下に、メチルメタ
クリレート339gとグリシジルメタクリレート20g
とn−ブチルアクリレート40gと1,6−ヘキサンジ
オールジメタクリレート2gとの混合モノマー液をイオ
ン交換水160gに前記の「ペレックスSS−L」0.
5gと前記の「アクアロンRN−20」1.5gとを含
有する水溶液で、機械的に乳化させた乳化液を約4時間
かけて連続滴下した。滴下終了後、更に同温度下に1時
間残モノマー重合を完結させて、固形分39.5重量%
のエマルション溶液(Em−3)を得た。
【0156】その(Em−3)エマルション溶液の1,
000gを純水を用い限外ロ過装置に72時間かけて水
溶性成分を除去精製した。72時間後の(Em−3)の
イオン伝導度は0.04S/mであった。その限外ロ過
処理後の(Em−3)エマルション溶液を凍結乾燥器に
かけて、0.14%の水分含有量からなる軟化点83℃
の高軟化点ポリマー微粒子(P−3)粉末390gを得
た。なお、高軟化点ポリマー微粒子(P−3)を電子顕
微鏡観察で一次分散粒子の最大粒子サイズを求めた結
果、1.1μmであった。
【0157】8.低軟化点ポリマー微粒子 比較の為の低軟化点ポリマー微粒子は以下に示す比較合
成例1にて調製した組成物を用いる。 (比較合成例1) 低軟化点ポリマー微粒子(Q−1)の合成 攪拌機、気体導入管、温度計、還流冷却管を備えた20
00mlの四つ口フラスコにイオン交換水420.5
g、イタコン酸10g、界面活性剤としてアルキルジフ
ェニルエーテルジスルフォン酸ナトリウムである(株)
花王製品の「ペレックスSS−L」2.5gを加え、窒
素を導入しながら70℃まで昇温させた。同温度に達し
た段階で、2,2′−アゾビス[2−メチル−N−(2
−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]1gをイオン
交換水10gに溶解させた開始剤水溶液11gを加え、
さらにn−ブチルアクリレート10gとメチルメタクリ
レート10gとヒドロキシエチルメタクリレート1gか
らなる混合液を一括添加し、70℃で30分間シード重
合を行った。そのあと、同温度雰囲気下に、メチルメタ
クリレート210gとグリシジルメタクリレート17g
とn−ブチルアクリレート150gと1,6−ヘキサン
ジオールジメタクリレート5gとの混合モノマー液をイ
オン交換水160gに前記の「ペレックスSS−L」2
gを含有する水溶液で、機械的に乳化させた乳化液を約
4時間かけて連続滴下した。滴下終了後、更に同温度下
に1時間残モノマー重合を完結させて、固形分39.5
重量%のエマルション溶液(Em−4)を得た。その
(Em−4)エマルション溶液の1,000gを純水を
用い限外ロ過装置に48時間かけて水溶性成分を除去精
製した。48時間後の(Em−4)のイオン伝導度は
0.03S/mである。
【0158】その限外ロ過処理後の(Em−4)エマル
ション溶液を凍結乾燥器にかけて、0.14%の水分含
有量からなる軟化点温度が約45℃の低軟化点ポリマー
微粒子(Q−1)粉末387gを得た。なお、(Q−
1)を電子顕微鏡観察で一次分散粒子の最大粒子サイズ
を求めた結果、0.2μmである。
【0159】実施例1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂として「エピクロンE
P−1004」30部を1,6−ヘキサンジオールジグ
リシジルエーテル20部で溶解した液に、更に、ビスフ
ェノールF型エポキシ樹脂として「エピクロン830
S」31.6部、平均粒子径が0.05μmの微架橋型
アクリルゴム微粒子(S−1)が均一に分散したエポキ
シ樹脂組成物(a)40部、熱活性な潜在性エポキシ硬
化剤として「フジキュアーFXR−1030」30部、
Cat−Z−15の10部、無定型シリカ−2の2部、
グラフト化変性アルミナ−2の8部、高軟化点ポリマー
微粒子(P−1)18部、シランカップリング剤KBM
403の0.4部とを加え、ダルトンミキサーで予備混
合し、次に3本ロールで固体原料が5μm以下になるま
で混練した樹脂組成物190部に対し、「ミクロパール
AU−205」10部を添加し、気泡が入らない程度に
混練し、更に60℃で熱処理して、E型粘度計による2
5℃初期粘度が2500Pa・s に達するまで変性
し、その後直ちに冷却し、更に室温下に真空脱泡処理し
て異方導電性ペースト(ACP−1)を得た。異方導電
性ペースト(ACP−1)は、一分子中に平均2個のエ
ポキシ基を有するエポキシ樹脂からなり、その含有量と
して53%、ゴム状ポリマー微粒子含有量が7.8%、
無機質充填剤含有量が5%、高軟化点ポリマー微粒子含
有量が9%、シランカップリング剤含有量が0.2%、
潜在性エポキシ硬化剤含有量20%、導電無性粒子含有
量5質量%(4容積%)とからなる無溶剤型の異方導電
性ペーストである。
【0160】異方導電性ペースト(ACP−1)の貯蔵
安定性試験結果と塗付作業性試験結果および150℃ゲ
ルタイム特性、遊離イオン濃度測定結果等をそれぞれ表
1に示した。また、Bステージ化組成物の80乃至12
0℃E型粘度特性、該硬化体の線膨張係数、Tg、吸水
率特性も合わせて表1に記載した。ACP−1のDSC
による反応開始温度は63℃、Top温度は133℃で
あった。ACP−1を用い、被接着体の材料温度がおよ
そ熱圧開始から10秒後には120℃に達する様にシリ
コンゴムシートを介して、190℃熱プレスによる圧締
圧0.03MPa/cm2,30秒の加熱接合試験を5
回繰り返し実施した。その結果を併せて表1に記載し
た。
【0161】実施例2 実施例1に於いて、高軟化点ポリマー微粒子(P−1)
に替えて高軟化点ポリマー微粒子(P−2)を同部とし
た以外は、同様にして25℃初期粘度が4000Pa・
sの異方導電性ペースト(ACP−2)を得た。異方導
電性ペースト(ACP−2)は、一分子中に平均2個の
エポキシ基を有するエポキシ樹脂からなり、その含有量
として53%、ゴム状ポリマー微粒子含有量7.8%、
無機質充填剤含有量5%、高軟化点ポリマー微粒子含有
量9%、シランカップリング剤含有量0.2%、潜在性
エポキシ硬化剤含有量20%、導電無性粒子含有量5質
量%(4容積%)とからなる無溶剤型の異方導電性ペー
ストである。
【0162】異方導電性ペースト(ACP−2)の貯蔵
安定性試験結果と塗付作業性試験結果および150℃ゲ
ルタイム特性、遊離イオン濃度測定結果等をそれぞれ表
1に示した。また、Bステージ化組成物の80乃至12
0℃E型粘度特性、該硬化体の線膨張係数、Tg、吸水
率特性も合わせて表1に記載した。ACP−2のDCS
による反応開始温度は63.5℃、Top温度は135
℃であった。ACP−2を用い、被接着体の材料温度が
およそ熱圧開始から10秒後には130℃に達する様に
シリコンゴムシートを介して190℃熱プレスによる圧
締圧0.03MPa/cm2,30秒間の加熱接合試験
を5回繰り返し実施した。その結果を併せて表1に記載
した。
【0163】実施例3 ノボラックエポキシ樹脂である「エポトートYDCN」
10部と「エピコートEP−1004」30部とを、2
EHGの10部、t−BPMGの10部、1,6−ヘキ
サンジオールジグリシジルエーテルの10部に溶解し、
その液に、平均粒子径が1.5μmの微架橋型シリコン
ゴム微粒子(S−2)が均一に分散したエポキシ樹脂組
成物(b)24.8部、潜在性エポキシ硬化剤としてN
BDAアダクト変性潜在性硬化剤64部、無定型シリカ
−1の2部、グラフト化変性アルミナ−1の18部、高
軟化点ポリマー微粒子(P−3)7部、シランカップリ
ング剤KBM403の0.2部とを加え、ダルトンミキ
サーで予備混合し、次に3本ロールで固体原料が5μm
以下になるまで混練して、その樹脂組成物の186部と
「ミクロパールAU−205」14部を添加し、気泡が
入らない程度に混練し、更に60℃で熱処理して、E型
粘度計による25℃初期粘度が2500Pa・sに達し
た時点で、急冷却させ、更に室温下に真空脱泡処理して
異方導電性ペースト(ACP−3)を得た。異方導電性
ペースト(ACP−3)は、一分子中に平均1.7ケの
エポキシ基を有するエポキシ樹脂からなり、その含有量
として43.7%、ゴム状ポリマー微粒子含有量3.7
%、無機質充填剤含有量10%、高軟化点ポリマー微粒
子含有量3.5%、シランカップリング剤含有量0.1
%、潜在性エポキシ硬化剤含有量32%、導電無性粒子
含有量7質量%(5.5体積%)とからなる無溶剤型の
異方導電性ペーストである。
【0164】異方導電性ペースト(ACP−3)の貯蔵
安定性試験結果と塗付作業性試験結果および150℃ゲ
ルタイム特性、遊離イオン濃度測定結果等をそれぞれ表
1に示した。また、Bステージ化組成物の80乃至12
0℃E型粘度特性、該硬化体の線膨張係数、Tg、吸水
率特性も合わせて表1に記載した。ACP−3のDSC
による反応開始温度は47℃、Top温度は111℃で
あった。ACP−3を用い、被接着体の材料温度がおよ
そ熱圧開始から10秒後には130℃に達する様にシリ
コンゴムシートを介して、200℃熱プレスによる圧締
圧0.03MPa/cm2,30秒間の加熱接合試験を
5回繰り返し実施した。その結果を併せて表1に記載し
た。
【0165】実施例4 ビスフェノールA型エポキシ樹脂である「エピコートE
P−1001」50部を、1,6−ヘキサンジオールジ
グリシジルエーテル20部に溶解し、その液に、可撓性
エポキシ樹脂として「アデカ4000」20部、平均粒
子径が1.5μmの微架橋型シリコンゴム微粒子(S−
2)が均一に分散したエポキシ樹脂組成物(b)25
部、潜在性エポキシ硬化剤としてNBDAアダクト変性
潜在性硬化剤60部、Cat−Z−15の20部、高軟
化点ポリマー微粒子(P−3)10部とを加え、ダルト
ンミキサーで予備混合し、次に3本ロールで固体原料が
5μm以下になるまで混練しその樹脂組成物190部と
「ミクロパールAU−205」10部を添加して、気泡
が入らない程度に混練し、更に40℃で熱処理し、E型
粘度計による25℃初期粘度が4500Pa・sに達し
た時点で、急冷却させ、更に室温下に真空脱泡処理して
異方導電性ペースト(ACP−4)を得た。異方導電性
ペースト(ACP−4)は、一分子中に平均2個のエポ
キシ基を有するエポキシ樹脂からなり、その含有量とし
て46.25%、ゴム状ポリマー微粒子含有量3.75
%、高軟化点ポリマー微粒子含有量5%、潜在性エポキ
シ硬化剤含有量40%、導電無性粒子含有量5質量%
(4容積%)とからなる無溶剤型の異方導電性ペースト
である。
【0166】異方導電性ペースト(ACP−4)の貯蔵
安定性試験結果と塗付作業性試験結果および150℃ゲ
ルタイム特性、遊離イオン濃度測定結果等をそれぞれ表
1に示した。また、Bステージ化組成物の80乃至12
0℃E型粘度特性、該硬化体の線膨張係数、Tg、吸水
率特性も合わせて表1に記載した。ACP−4のDSC
による反応開始温度は45℃、Top温度は98℃であ
った。ACP−4を用い、実施例1と同様、シリコンゴ
ムシートを介して190℃熱プレスによる圧締圧0.0
3MPa/cm2,30秒間の加熱接合試験を5回繰り
返し実施した。その結果を併せて表1に記載した。
【0167】実施例5 ビスフェノールA型エポキシ樹脂である「エピコートE
P−1004」25部とノボラック型エポキシ樹脂「Y
DCNの25部を、1,6−ヘキサンジオールジグリシ
ジルエーテル20部に溶解し、その液に、ビスフェノー
ルF型液状エポキシ樹脂として「エピクロン830S」
20部、平均粒子径が0.05μmの微架橋型アクリル
ゴム微粒子(S−1)が均一に分散したエポキシ樹脂組
成物(a)40部、Cat−Z−15の30部、高軟化
点ポリマー微粒子(P−2)18部、無定型シリカ−2
の2部、グラフト変性アルミナ−2の10部とを加え、
ダルトンミキサーで予備混合し、次に3本ロールで固体
原料が5μm以下になるまで混練して、その樹脂組成物
の190部と「ミクロパールAU−205」10部を添
加し、気泡が入らない程度に混練して、E型粘度計によ
る25℃初期粘度が500〜700Pa・sの異方導電
性ペースト(ACP−5)を得た。異方導電性ペースト
(ACP−5)は、一分子中に平均2.3個のエポキシ
基を有するエポキシ樹脂からなり、その含有量として5
7.7%、ゴム状ポリマー微粒子含有量7.3%、高軟
化点ポリマー微粒子含有量9%、潜在性エポキシ硬化剤
含有量15%、無機質充填剤含有量6%、導電無性粒子
含有量5質量%(4容積%)とからなる無溶剤型の異方
導電性ペーストである。
【0168】異方導電性ペースト(ACP−5)の貯蔵
安定性試験結果と塗付作業性試験結果および150℃ゲ
ルタイム特性、遊離イオン濃度特性測定等をそれぞれ表
1に示した。また、Bステージ化組成物の80乃至12
0℃E型粘度特性、該硬化体の線膨張係数、Tg、吸水
率特性も合わせて表1に記載した。ACP−5のDCS
による反応開始温度は76℃、Top温度は124℃で
あった。ACP−5を用い、実施例1と同様、シリコン
ゴムシートを介して190℃熱プレスによる圧締圧0.
03MPa/cm2,30秒間の加熱接合試験を5回繰
り返し実施した。その結果を併せて表1に記載した。
【0169】比較例1 実施例1に於いて、ビスフェノールF型エポキシ樹脂
「エピクロン830S」31.6部の代わりにビスフェ
ノールF型エポキシ樹脂「エピクロン830」31.6
部、グラフト化変性アルミナ−2の8部に替えて無定形
アルミナ8部とし、かつ高軟化点ポリマー微粒子(P−
1)を含まない以外は、同様にして比較・異方導電性ペ
ースト(ACP−B1)を調製した。異方導電性ペース
ト(ACP−B1)は、一分子中に平均2個のエポキシ
基を有するエポキシ樹脂からなり、その含有量として5
8.2%、ゴム状ポリマー微粒子含有量8.57%、無
機質充填剤含有量5.49%、シランカップリング剤含
有量0.22%、潜在性エポキシ硬化剤含有量21.9
8%、導電無性粒子含有量5.5質量%(4.5容積
%)とからなる無溶剤型の異方導電性ペーストである。
【0170】異方導電性ペースト(ACP−B1)の貯
蔵安定性試験結果と塗付作業性試験結果および150℃
ゲルタイム特性、遊離イオン濃度測定結果等をそれぞれ
表1に示した。また、Bステージ化組成物の80乃至1
20℃E型粘度特性、該硬化体の線膨張係数、Tg、吸
水率特性も合わせて表1に記載した。ACP−B1のD
CSによる反応開始温度は63.5℃、Top温度は1
33℃であった。ACP−B1を用い、被接着体の材料
温度がおよそ熱圧開始から10秒後には120℃に達す
る様にシリコンゴムシートを介して、190℃熱プレス
による圧締圧0.03MPa/cm2,30秒の加熱接
合試験を5回繰り返し実施した。その結果を併せて表1
に記載した。
【0171】比較例2 ビスフェノールA型エポキシ樹脂として「エピクロンE
P−1004」30部を1,6−ヘキサンジオールジグ
リシジルエーテル20部で溶解した液に、更に、未精製
の汎用ビスフェノールF型エポキシ樹脂として「エピク
ロン830」の1.6部、熱活性な潜在性エポキシ硬化
剤として「フジキュアーFXR−1030」30部、C
at−Z−15の10部、無定型シリカ−2の2部、無
定型アルミナ−1の8部、高軟化点ポリマー微粒子(P
−1)58部、シランカップリング剤KBM403の
0.4部とを加え、ダルトンミキサーで予備混合し、次
に3本ロールで固体原料が5μm以下になるまで混練し
た樹脂組成物の190部に対し、「ミクロパールAU−
205」の10部を添加し、気泡が入らない程度に混練
して、真空脱泡処理してなる比較・異方導電性ペースト
(ACP−B2)を得た。異方導電性ペースト(ACP
−B2)は、一分子中に平均2ケのエポキシ基を有する
エポキシ樹脂からなり、その含有量として40.8%、
ゴム状ポリマー微粒子含有量0%、無機質充填剤含有量
5%、低軟化点ポリマー微粒子含有量29%、潜在性エ
ポキシ硬化剤含有量20%、シランカップリング剤含有
量0.2%、導電無性粒子含有量5質量%(4容積%)
とからなる無溶剤型の異方導電性ペーストである。
【0172】異方導電性ペースト(ACP−B2)の貯
蔵安定性試験結果と塗付作業性試験結果および150℃
ゲルタイム特性をそれぞれ表1に示した。ACP−B2
のDCSによる反応開始温度は69℃、Top温度は1
38℃であった。ACP−B2を用い、被接着体の材料
温度がおよそ熱圧開始から10秒後には120℃に達す
る様にシリコンゴムシートを介して、190℃熱プレス
による圧締圧0.03MPa/cm2,30秒の加熱接
合試験を5回繰り返し実施した。その結果を併せて表1
に記載した。
【0173】比較例3 実施例1に於いて高軟化点ポリマー微粒子(P−1)に
替えて低軟化点ポリマー微粒子(Q−1)同部に替えた
以外は、同様にして比較・異方導電性ペースト(ACP
−B3)を製造した。異方導電性ペースト(ACP−B
3)の25℃の粘度は安定せず、経時変化が激しく認め
られた。同温度の12時間経過後の粘度は3倍を越す粘
度変化を呈した。よって該比較・異方導電性ペースト
(ACP−B3)は塗布作業安定性に欠けるものであ
り、その後の熱圧接合試験には供しなかった。
【0174】
【表1】
【0175】
【発明の効果】本発明の異方導電性ペーストは、1液型
においても剛体熱プレス加熱接着方式に適合し、かつそ
の一次硬化接着信頼性が高く、その硬化体の熱変形温度
は100℃以上と高く、滲み出しや樹脂抜けを著しく低
減又は実質的に回避することができる。また、その硬化
体は、低吸水率性に優れ、低い線膨張係数特性を示し、
寸法安定性にも優れる。さらに、貯蔵安定性ならびに塗
布作業性に優れるため長期間保存でき、その操作も簡便
である。そのため、本発明の異方性導電ペーストにより
得られる電気回路は、電気接続抵抗が低く、高温時にお
いても接着耐久性に優れるので、高温多湿環境下で長時
間その値を安定確保させることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 133/06 C09J 133/06 163/00 163/00

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性微粒子とエポキシ樹脂組成物とか
    らなる異方導電性ペーストであって、(a)該異方導電
    性ペーストと同質量の純水とを混和させて得られる水溶
    液のイオン伝導度が1mS/m以下であり、(b)該異
    方導電性ペーストを50μm厚みに塗布したときの、8
    0乃至100℃/20分熱処理後の組成物のE型粘度が
    80乃至100℃粘度で50乃至10000Pa・sに
    あり、 該異方導電性ペーストの硬化体が、(c)該異方導電性
    ペースト硬化体のサーモメカニカルアナライザー(TM
    A)から求めた0℃乃至100℃の線膨張係数が10×
    10-5mm/mm/℃以下であり、(d)該異方導電性
    ペースト硬化体のサーモメカニカルアナライザー(TM
    A)から求めた熱変形温度Tgが100℃以上であり、
    (e)該異方導電性ペーストの吸水率が2質量%以下で
    あり、(f)該異方導電性ペーストの比抵抗が1×109
    Ω・cm以上であることを特徴とする異方導電性ペース
    ト。
  2. 【請求項2】 前記エポキシ樹脂組成物が、(1)一分
    子中にエポキシ基を平均1.2個以上持つエポキシ樹脂
    30乃至93質量%、(2)0℃以下の軟化点温度を持
    ち、その一次粒子径が5μm以下からなるゴム状ポリマ
    ー微粒子(2)1乃至15質量%、(3)熱活性な潜在
    性エポキシ硬化剤5乃至60質量%、(4)50℃以上
    の軟化点温度を持ち、その一次粒子径が2μm以下の高
    軟化点ポリマー微粒子1乃至20質量%からなり、該
    (1)乃至(4)からなるエポキシ樹脂組成物93乃至
    97容積%と、平均粒子径が5〜15μmでかつ最大粒
    子径が20μm以下、最小粒子径が0.1μm以上の導
    電性粒子(5)を3乃至7体積%を含有させてなる請求
    の範囲1に記載の異方導電性ペースト。
  3. 【請求項3】 前記異方導電性ペースト中に、更に無機
    質充填剤(6)を1乃至10質量%含有させてなる請求
    の範囲2に記載の異方導電性ペースト。
  4. 【請求項4】 前記異方導電性ペースト中に、更にシラ
    ンカップリング剤(7)を0.1乃至5質量%含有させ
    てなる請求範囲2または3に記載の異方導電性ペース
    ト。
  5. 【請求項5】 前記異方導電性ペースト10mgを不活
    性ガス雰囲気中、毎分5℃で等速昇温させてなる示差熱
    分析(DSC)の示差熱ピーク曲線から求められた最大
    発熱ピーク温度が80乃至180℃の範囲にあることを
    特徴とする請求の範囲2乃至4のいずれかに記載の異方
    導電性ペースト。
  6. 【請求項6】 請求の範囲2乃至5のいずれかに記載の
    異方導電性ペーストが、1液型エポキシ樹脂組成物であ
    り、かつその異方導電性ペースト10mgを不活性ガス
    雰囲気中、毎分5℃で等速昇温させてなる示差熱分析
    (DSC)の示差熱ピーク曲線から求められた発熱開始
    温度が30乃至130℃の範囲にあることを特徴とする
    異方導電性ペースト。
  7. 【請求項7】 前記のエポキシ樹脂(1)が、特に1分
    子中にエポキシ基を平均1.7個以上有するエポキシ樹
    脂であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー測
    定によるポリスチレン換算数平均分子量が7000以下
    であることを特徴とする請求の範囲4乃至6のいずれか
    に記載の異方導電性ペースト。
  8. 【請求項8】 前記成分(2)、(4)、(5)がエポ
    キシ樹脂中にそれぞれ粒子として分散した状態で存在す
    る請求の範囲4乃至7のいずれかに記載の異方導電性ペ
    ースト。
  9. 【請求項9】 前記成分(4)が、60乃至150℃の
    軟化点温度を持ち、一次粒子径が0.01乃至5μmの
    範囲で、ポリマー成分中に0.1〜5質量%の割合でエ
    ポキシ基が導入され、かつ微架橋構造を持ったポリ(メ
    タ)アクリレート主成分型の高軟化点ポリマー微粒子で
    あることを特徴とする請求の範囲4乃至8のいずれかに
    記載の異方導電性ペースト。
  10. 【請求項10】 前記成分(5)が、有機ポリマーを芯
    に持ち、金、銀、銅、ニッケルのいずれか又はそれらの
    合金から選ばれた少なくとも1種の金属被覆相からなっ
    ていることを特徴とする請求の範囲4乃至9のいずれか
    に記載の異方導電性ペースト。
  11. 【請求項11】 請求の範囲2乃至10のいずれかに記
    載の異方導電性ペーストを液晶ディスプレー基板と半導
    体IC及び/またはIC搭載回路との電気的接続部位に
    ディスペンサー塗付し、250℃未満の剛体熱プレスで
    圧着し、該異方導電性ペーストの熱硬化反応を利用して
    接着固定と同時に上下導通により電気導通回路を形成す
    ることを特徴とする液晶ディスプレー基板と半導体IC
    及び/またはIC搭載回路基板との電気的な接続回路の
    形成方法。
JP2000094811A 1999-04-01 2000-03-30 異方導電性ペースト Expired - Lifetime JP3904798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094811A JP3904798B2 (ja) 1999-04-01 2000-03-30 異方導電性ペースト

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9458299 1999-04-01
JP11-94582 1999-04-01
JP2000094811A JP3904798B2 (ja) 1999-04-01 2000-03-30 異方導電性ペースト

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000345010A true JP2000345010A (ja) 2000-12-12
JP2000345010A5 JP2000345010A5 (ja) 2005-03-17
JP3904798B2 JP3904798B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=26435855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094811A Expired - Lifetime JP3904798B2 (ja) 1999-04-01 2000-03-30 異方導電性ペースト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904798B2 (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041226A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Mitsui Chemicals Inc 回路接続ペースト材料
JP2003045235A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Mitsui Chemicals Inc 異方性導電ペースト
WO2005023954A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Sony Chemicals Corporation 接着剤及びその製造方法
JP2005187637A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sekisui Chem Co Ltd 異方導電性接着剤、液晶表示素子用上下導通材料及び液晶表示素子
WO2006028205A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 導電性ペースト及びその導電性ペーストを用いて得られるフレキシブルプリント配線板
JP2006233145A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Nippon Zeon Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物
JP2006257280A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電子部品実装用熱硬化性樹脂組成物
WO2006109831A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-19 Sony Chemical & Information Device Corporation 接着剤の製造方法
JP2006316259A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Sony Chemical & Information Device Corp 接着剤の製造方法
JP2006335817A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリアプライド用封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2007317563A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 回路接続用接着剤
JP2007332267A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sekisui Chem Co Ltd 塗工ペースト
JP2009177067A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Kyocera Chemical Corp 接着剤組成物
WO2010007817A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電接着剤
WO2010147070A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 味の素株式会社 樹脂組成物及び有機電解液電池
WO2011086680A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電接着剤
JP2011148867A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Somar Corp 一液型エポキシ樹脂系接着剤
JP2012174345A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sekisui Chem Co Ltd 接続構造体の製造方法及び異方性導電材料
JP2013045650A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Tamura Seisakusho Co Ltd 異方性導電性ペースト
WO2014003159A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 タツタ電線株式会社 導電性接着剤組成物、導電性接着フィルム、接着方法及び回路基板
JP2014031464A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Dexerials Corp 回路接続材料
JP2014135207A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Sekisui Chem Co Ltd 導電材料、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP2015168799A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 三菱レイヨン株式会社 硬化型接着剤
JP2016079313A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 京セラケミカル株式会社 リペアラブル接着剤組成物および電気・電子部品
KR20170007724A (ko) 2014-05-14 2017-01-20 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 도전 페이스트, 도전 페이스트의 제조 방법, 접속 구조체 및 접속 구조체의 제조 방법
JP2018104653A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日立化成株式会社 接着剤組成物の選別方法、回路部材の接続方法、接続構造体、接着剤組成物及びフィルム状接着剤
JP2018110106A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 株式会社タムラ製作所 異方性導電ペーストおよび電子基板の製造方法
JP2018521157A (ja) * 2015-05-19 2018-08-02 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 硬化性水性組成物
KR101908185B1 (ko) * 2016-04-29 2018-10-15 삼성에스디아이 주식회사 이방 도전성 필름 및 이를 이용해 접속된 디스플레이 장치
JP2018184525A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 信越化学工業株式会社 低温硬化型液状エポキシ樹脂組成物
WO2019044649A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 東洋紡株式会社 生体接触型電極および生体情報計測用衣服
JPWO2017199987A1 (ja) * 2016-05-19 2019-03-14 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP2021161281A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 京セラ株式会社 異方導電性樹脂組成物、及びマイクロledディスプレイ装置
JP2021161282A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 京セラ株式会社 異方導電性樹脂組成物、異方導電性接着フィルム、及びマイクロledディスプレイ装置
JP7122449B1 (ja) 2021-05-25 2022-08-19 サンスター技研株式会社 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法
WO2022249282A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 サンスター技研株式会社 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法
CN117586714A (zh) * 2023-11-23 2024-02-23 常州宏巨电子科技有限公司 一种具有各向异性的导电胶膜及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5438783B2 (ja) * 2011-02-01 2014-03-12 積水化学工業株式会社 異方性導電材料及び接続構造体
JP6664147B2 (ja) * 2013-04-02 2020-03-13 国立大学法人大阪大学 異方性導電フィルム及び異方性導電接続体
KR20220113021A (ko) * 2021-02-05 2022-08-12 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045235A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Mitsui Chemicals Inc 異方性導電ペースト
JP4627125B2 (ja) * 2001-07-27 2011-02-09 三井化学株式会社 異方性導電ペースト
JP2003041226A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Mitsui Chemicals Inc 回路接続ペースト材料
WO2005023954A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Sony Chemicals Corporation 接着剤及びその製造方法
CN100389162C (zh) * 2003-09-02 2008-05-21 索尼化学株式会社 接着剂及其制造方法
JP2005187637A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sekisui Chem Co Ltd 異方導電性接着剤、液晶表示素子用上下導通材料及び液晶表示素子
WO2006028205A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 導電性ペースト及びその導電性ペーストを用いて得られるフレキシブルプリント配線板
JP2006080013A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 導電性ペースト及びその導電性ペーストを用いて得られるフレキシブルプリント配線板
JP2006233145A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Nippon Zeon Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物
JP4541186B2 (ja) * 2005-02-28 2010-09-08 ガンツ化成株式会社 液状エポキシ樹脂組成物
JP2006257280A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電子部品実装用熱硬化性樹脂組成物
JP2006316259A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Sony Chemical & Information Device Corp 接着剤の製造方法
WO2006109831A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-19 Sony Chemical & Information Device Corporation 接着剤の製造方法
JP2006335817A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリアプライド用封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2007317563A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 回路接続用接着剤
JP2007332267A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sekisui Chem Co Ltd 塗工ペースト
JP2009177067A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Kyocera Chemical Corp 接着剤組成物
WO2010007817A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電接着剤
JP2010024301A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電接着剤
US9418958B2 (en) 2008-07-16 2016-08-16 Dexerials Corporation Anisotropic conductive adhesive
US8636924B2 (en) 2008-07-16 2014-01-28 Dexerials Corporation Anisotropic conductive adhesive
KR101273863B1 (ko) * 2008-07-16 2013-06-11 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 접착제
US8574745B2 (en) 2009-06-15 2013-11-05 Nissan Motor Co., Ltd. Resin composition and organic-electrolyte battery
JP5732389B2 (ja) * 2009-06-15 2015-06-10 味の素株式会社 樹脂組成物及び有機電解液電池
JPWO2010147070A1 (ja) * 2009-06-15 2012-12-06 味の素株式会社 樹脂組成物及び有機電解液電池
WO2010147070A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 味の素株式会社 樹脂組成物及び有機電解液電池
US8790547B2 (en) 2010-01-15 2014-07-29 Dexerials Corporation Anisotropic conductive adhesive
WO2011086680A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電接着剤
JP2011148867A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Somar Corp 一液型エポキシ樹脂系接着剤
JP2012174345A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sekisui Chem Co Ltd 接続構造体の製造方法及び異方性導電材料
JP2013045650A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Tamura Seisakusho Co Ltd 異方性導電性ペースト
WO2014003159A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 タツタ電線株式会社 導電性接着剤組成物、導電性接着フィルム、接着方法及び回路基板
JP2014031464A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Dexerials Corp 回路接続材料
JP2014135207A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Sekisui Chem Co Ltd 導電材料、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP2015168799A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 三菱レイヨン株式会社 硬化型接着剤
KR20170007724A (ko) 2014-05-14 2017-01-20 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 도전 페이스트, 도전 페이스트의 제조 방법, 접속 구조체 및 접속 구조체의 제조 방법
JP2016079313A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 京セラケミカル株式会社 リペアラブル接着剤組成物および電気・電子部品
JP2018521157A (ja) * 2015-05-19 2018-08-02 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 硬化性水性組成物
KR101908185B1 (ko) * 2016-04-29 2018-10-15 삼성에스디아이 주식회사 이방 도전성 필름 및 이를 이용해 접속된 디스플레이 장치
JPWO2017199987A1 (ja) * 2016-05-19 2019-03-14 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP2018104653A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日立化成株式会社 接着剤組成物の選別方法、回路部材の接続方法、接続構造体、接着剤組成物及びフィルム状接着剤
JP2018110106A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 株式会社タムラ製作所 異方性導電ペーストおよび電子基板の製造方法
JP2018184525A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 信越化学工業株式会社 低温硬化型液状エポキシ樹脂組成物
WO2019044649A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 東洋紡株式会社 生体接触型電極および生体情報計測用衣服
JP2021161281A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 京セラ株式会社 異方導電性樹脂組成物、及びマイクロledディスプレイ装置
JP2021161282A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 京セラ株式会社 異方導電性樹脂組成物、異方導電性接着フィルム、及びマイクロledディスプレイ装置
JP7390236B2 (ja) 2020-03-31 2023-12-01 京セラ株式会社 異方導電性樹脂組成物、及びマイクロledディスプレイ装置
JP7390237B2 (ja) 2020-03-31 2023-12-01 京セラ株式会社 異方導電性樹脂組成物、異方導電性接着フィルム、及びマイクロledディスプレイ装置
JP7122449B1 (ja) 2021-05-25 2022-08-19 サンスター技研株式会社 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法
WO2022249282A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 サンスター技研株式会社 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法
JP2022181160A (ja) * 2021-05-25 2022-12-07 サンスター技研株式会社 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法
US11920028B2 (en) 2021-05-25 2024-03-05 Sunstar Engineering Inc. Curable composition and method for producing curable composition
CN117586714A (zh) * 2023-11-23 2024-02-23 常州宏巨电子科技有限公司 一种具有各向异性的导电胶膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3904798B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904798B2 (ja) 異方導電性ペースト
KR100402154B1 (ko) 이방 도전성 페이스트
KR100414698B1 (ko) 액정밀봉제 조성물
JP4358505B2 (ja) プラスチック製液晶表示セル用シール剤組成物
KR101685775B1 (ko) 중합체 분체, 경화성 수지 조성물 및 그의 경화물
US6939431B2 (en) Paste for circuit connection, anisotropic conductive paste and uses thereof
WO2001044342A1 (en) Sealing agent for liquid-crystal display cell, composition for sealing agent for liquid-crystal display cell, and liquid-crystal display element
JP4877717B2 (ja) 緩反応性エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
US20040075802A1 (en) Sealant for liquid crystal display cell, composition for liquid crystal display cell sealant and liquid crystal display element
JP2007091899A (ja) 高安定性エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2018093120A (ja) 樹脂シート
JP4877716B2 (ja) 速硬化性エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2002069160A (ja) 液晶表示セル用シール剤、液晶表示セルシール剤用組成物及び液晶表示素子
JP2002088228A (ja) 液晶表示素子用シール剤組成物ならびに液晶表示素子の製造方法
JP4014352B2 (ja) 液晶シール剤組成物
JP4627125B2 (ja) 異方性導電ペースト
JP3864078B2 (ja) 異方性導電ペーストおよびその使用方法
WO2010131655A1 (ja) 接着シート
JP2021134262A (ja) 回路接続用接着剤フィルム、回路接続構造体及びその製造方法
KR20200052287A (ko) 회로 접속용 접착제 필름 및 그의 제조 방법, 회로 접속 구조체의 제조 방법, 그리고 접착제 필름 수용 세트
JP4824876B2 (ja) 回路接続ペースト材料
JP4420266B2 (ja) 回路接続用ペースト樹脂組成物およびその使用方法
JP2003165826A (ja) 回路接続用ペースト樹脂組成物およびその使用方法
CN117355591A (zh) 粘接剂组合物、粘接膜、连接结构体及连接结构体的制造方法
JP2024115217A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3904798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term