JP2000339508A - コイン投出装置 - Google Patents

コイン投出装置

Info

Publication number
JP2000339508A
JP2000339508A JP11152668A JP15266899A JP2000339508A JP 2000339508 A JP2000339508 A JP 2000339508A JP 11152668 A JP11152668 A JP 11152668A JP 15266899 A JP15266899 A JP 15266899A JP 2000339508 A JP2000339508 A JP 2000339508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
coin
base
roller
rotating disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11152668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4267756B2 (ja
Inventor
Kazumasa Ando
一雅 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JUKI SEIMITSU KK
Juki Corp
Original Assignee
JUKI SEIMITSU KK
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JUKI SEIMITSU KK, Juki Corp filed Critical JUKI SEIMITSU KK
Priority to JP15266899A priority Critical patent/JP4267756B2/ja
Publication of JP2000339508A publication Critical patent/JP2000339508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267756B2 publication Critical patent/JP4267756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コイン投出装置において、1個のローラによ
り計数ミスを生じることなくコインを確実に計数、投出
し、且つ投出ミスが生じたときでもコインのロックが発
生しないようにする。 【解決手段】 コイン投出装置10は、ガイドローラ3
6と検出ローラ38との間から、コイン24をひれ15
によって押し出して投出する。検出ローラ38は検出レ
バーばね44によって回転ディスク16方向に付勢され
た検出レバー34に支持され、検出レバー34は検出ベ
ースばね42により、反回転ディスク16方向に付勢さ
れた検出ベース30に支持され、コインの正常投出時に
は検出ローラ38が検出ベース30に対して揺動され、
コイン24によって検出ローラ38が逆方向に押されて
コインを投出できない場合は、検出ベース30が揺動さ
れ、コイン24の誤計数、誤投出を防止しつつ回転ディ
スク16のひれ15が回転できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、遊戯機、両替機
等に用いられるコイン投出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のコイン投出装置として
は、例えば特開平9−319908号公報に開示される
コイン払出し装置、あるいは特公平4−68673号公
報に開示されるホッパ型コイン払出し装置等がある。
【0003】これらは、コインを受けるための底面が平
面とされた円形凹部からなるベースと、このベースの円
形凹部に回転自在に配置された回転ディスクと、この回
転ディスクの円周方向に配設され、該回転ディスクを厚
さ方向に貫通する複数の開口と、前記回転ディスクと一
体的に設けられ、回転ディスクと共に回転することによ
り前記円形凹部底面上のコインを回転ディスクの中心か
ら離れる方向に送り出す、前記開口と同数のひれと、回
転ディスクを回転させるためのアクチュエータと、前記
円形凹部の周壁の一部を切欠いて形成されたコイン送出
し開口部と、このコイン送出し開口部における前記回転
ディスクの回転方向上流側端位置に配置されたガイドロ
ーラと、このガイドローラよりも回転方向下流側に配置
された検出ローラと、を有してなり、前記検出ローラは
前記回転ディスクの中心から離間する方向にばねにより
付勢されると共に、前記ひれにより送られるコインによ
って、前記ばねの付勢力に抗して前記回転ディスク中心
方向に移動され、コインによって押し拡げられたガイド
ローラと検出ローラの間を通って前記コインを投出する
コイン投出装置であり、前記回転ディスク上方に配置さ
れたコインホッパに蓄えられたコインを、回転ディスク
の回転により所定個数、前記ばねにより付勢して勢い良
く投出するようにしている。
【0004】又、前記特開平9−319908号公報に
開示されたコイン払出し装置においては、前記検出ロー
ラを揺動自在に支持するレバーが、コイン投出時に大き
く揺動したとき、該レバー先端によって横切られる位置
に光センサを取り付け、これによって投出コイン数を計
数するようにされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記特開平9−319
908号公報に開示されたコイン払出し装置において
は、投出コイン数を計数するのに際して、3個の回転ロ
ーラが必要であり、構造が複雑であると共に、製造コス
トが高くなるという問題点があり、更に、投出コイン数
を計数するに際して、センサがオープン状態になるた
め、外部から遮蔽板を入れてこれを覆うことが可能であ
り、このため、故意に遮蔽板を装入すると、センサのカ
ウントアップが阻止され、コインを余分に払い出してし
まったり、コインが回転ローラを押し拡げる方向と逆に
押した場合、コインがロックしてしまうという問題点が
あった。
【0006】又、前記特公平4−68673号公報に開
示されたコイン払出し装置は、カウント用ローラとセパ
レートローラの両方により投出コイン数を計数する構成
であるために、部品点数が多くなってしまうという問題
点があった。
【0007】更に、上記コイン払出し装置において、コ
イン投出時にコインがカウント用ローラを押し広げてセ
ンサがカウントアップした後に、該コインが回転ディス
ク方向に戻ってしまうことがあり、この場合は、所定数
のコインが投出されないという問題点を生じる。
【0008】この発明は、上記従来の問題点に鑑みてな
されたものであって、少ない部品点数で、コインのロッ
クを生じることなく、投出コイン数を確実に計数して、
コインを余分に投出したり、又投出コイン数の不足が生
じることがないようにしたコイン投出装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、請求項1記
載のように、コインを受けるための底面が平面とされた
ベースと、このベースに回転自在に配置された回転ディ
スクと、この回転ディスクの円周方向に配設され、該回
転ディスクを厚さ方向に貫通する複数の開口と、前記回
転ディスクに設けられ、回転ディスクと共に回転するこ
とにより前記ベース上のコインを回転ディスクの中心か
ら離れる方向に送り出す、前記開口と同数のひれと、回
転ディスクを回転させるためのアクチュエータと、前記
ベースに形成されたコイン送出し開口部と、このコイン
送出し開口部に配置されたガイドローラと、このガイド
ローラと離間して前記開口部近傍に配置された検出ロー
ラと、を有してなり、前記検出ローラは前記回転ディス
クの中心から離間する方向にばねにより付勢されると共
に、前記ひれにより送られるコインによって、前記ばね
の付勢力に抗して移動され、押し拡げられたガイドロー
ラと検出ローラの間から前記コイン送出し開口部を通っ
て前記コインを投出するコイン投出装置において、前記
検出ローラを、検出レバー軸を中心として、その自由端
側が前記回転ディスクの中心に対して接近、離間するよ
うに前記底面と平行な面内で揺動自在とされた検出レバ
ーに支持すると共に、前記検出レバー軸を、検出レバー
と平行な面内で揺動可能、且つ、検出ベースばねにより
前記検出ローラと反対方向に付勢された検出ベースに取
付け、前記検出ローラがコインにより回転ディスク中心
から離間する方向に押されたとき、前記検出ベースが、
前記検出ベースばねに抗して、検出レバーと一体的に揺
動されるようにしたことを特徴とするコイン投出装置に
より、上記目的を達成するものである。
【0010】又、前記ガイドローラを、該検出ベースが
前記検出ベースばねに抗して揺動されるとき、前記検出
ローラに接近する方向に変位するように前記検出ベース
に支持するようにしてもよい。
【0011】更に、前記検出ローラを付勢するばねは、
前記検出レバーと前記検出ベースの揺動中心となる検出
ベース回転軸との間に装架され、検出レバーを介して検
出ローラを付勢する検出レバーばねであるとしてもよ
い。
【0012】更に又、前記検出ローラとガイドローラと
の間を通って投出されるコインを計数するためのセンサ
を、前記コイン投出時における回転ディスク中心方向へ
の限界まで前記検出レバーが揺動されたとき、該検出レ
バーによりカウントアップされる位置で、前記検出ベー
スに設けるようにしてもよい。
【0013】この発明においては、コインが非投出方向
に移動しつつ検出ローラを押したときに、該検出ローラ
がコイン投出用の隙間を開く方向に揺動することなく、
検出ベースと共に揺動され、コインのロック及び誤投出
を防止している。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態の例を図
面を参照して説明する。
【0015】この実施の形態の例に係るコイン投出装置
10は、図1に示されるように、ベース12と、このベ
ース12の円形凹部12A内において、この円形凹部1
2A中心位置で、モータ26のモータ軸26Aにより、
円形凹部12Aの底面13に沿って回転駆動されるサブ
ディスク14と、このサブディスク14の上側にこれと
一体的に設けられた回転ディスク16と、この回転ディ
スク16の上方に配置されたコインホッパ18と、前記
ベース12において、前記円形凹部12Aから連続的に
溝状に形成されているコイン送出し開口20位置に設け
られたコイン投出制御機構22とを備えて構成されてい
る。
【0016】前記回転ディスク16には、その円周方向
に複数の開口16Aが形成され、コインホッパ18から
落下してくるコイン24を前記円形凹部12Aの底面1
3と平行状態にして該底面13上に落とし込むようにさ
れている。なお、円形凹部12Aに代えてベース12に
円形凹部12Aの外周に沿って立設した外周壁をベース
12に形成しても良い。又、ここで、コインとは、硬
貨、メダル等の円形板状体をいう。
【0017】前記サブディスク14には、前記開口16
Aと同数のひれ15を備え、各ひれ間に形成されたガイ
ド溝15Aに落下したコイン24を、図1において時計
方向に回転するとき、半径方向外側に送り出すようにさ
れている。
【0018】前記図1及び裏面側から見た斜視図である
図2に示されるように、前記コイン投出制御機構22
は、前記ベース12におけるコイン送出し開口20の裏
側に検出ベース回転軸28によってベース12の裏面と
平行に揺動自在に支持された検出ベース30と、この検
出ベース30に対して、その裏側に、検出レバー軸32
によって揺動自在に取り付けられた検出レバー34と、
前記検出ベース30の上面に取り付けられ、前記コイン
送出し開口20における、回転ディスク16回転方向下
流側端部位置に形成されたガイドローラ孔20Aから上
方に突出するガイドローラ36と、前記検出レバー34
の上側に取り付けられ、前記ベース12における前記コ
イン送出し開口20の回転ディスク回転方向下流側端部
近傍に形成された検出ローラ孔20Bから突出する検出
ローラ38と、を備えて構成されている。
【0019】ここで、前記検出ベース30には、前記検
出ベース回転軸28を中心とした円弧状の回転ガイド溝
40Aが形成され、且つ、この回転ガイド溝40Aを挿
通して検出ベース回転ガイド軸40Bがベース12の裏
面に設けられ、これによって、検出ベース30の、検出
ベース回転軸28を中心とする揺動範囲が、回転ガイド
溝40Aの長さ範囲に限定されるようにしている。
【0020】又、前記検出ベース回転ガイド軸40B
と、前記検出ベース30のばね掛側部42Aとの間に
は、検出ベースばね42が装架され、これにより、検出
ベース30は、前記検出ベース回転軸28を中心とし
て、図1において時計方向(図2において反時計方向)
に付勢されている。
【0021】又、前記検出レバー34におけるばね掛部
44Aと、前記検出ベース回転軸28との間には検出レ
バーばね44が装架され、この検出レバーばね44の引
張力によって、検出レバー34は、検出レバー軸32を
中心として図1において反時計方向に付勢されている。
【0022】図2に明確に示されるように、前記検出ベ
ース30の自由端側に、センサベース31が直角下向に
折れ曲がって形成されている。
【0023】このセンサベース31には、前記検出ベー
ス30が揺動されない状態であって、且つ検出レバー3
4が検出レバーばね44の付勢力に抗してコイン直径
分、図2において反時計方向に揺動したとき、検出レバ
ー34の先端の遮蔽部34Aによって横切られたときに
投出コイン数の1個分をカウントアップするコイン投出
センサ46が設けられている。
【0024】又、図3に示されるように、前記検出ロー
ラ38が、検出レバーばね44に抗して回転ディスク1
6の中心方向にコイン直径分揺動したとき、この検出ロ
ーラ38とガイドローラ36との隙間を通ってコイン2
4がコイン送出し開口20から投出できるようにされ、
且つ、このときの検出ローラ38の、回転ディスク16
半径方向の位置が、サブディスク14のひれの先端部の
回転半径内に位置するようにされている。
【0025】前記サブディスク14におけるひれ15の
先端の、コイン24に当接する箇所には、サブディスク
14の、図3において時計方向への回転時にコイン24
を外方に押し出す傾斜ガイド面15Bが形成されてい
る。
【0026】図2、3の符号35は、前記検出レバー3
4の、図2において時計方向(図3において反時計方
向)の揺動を規制するストッパを示す。
【0027】次に、上記実施の形態の例に係るコイン投
出装置10の作用について説明する。
【0028】コインホッパ18に投入され、且つ回転デ
ィスク16の回転によって開口16Aから、円形凹部1
2Aの底面13と平行状態で、該底面13上に到達した
コイン24は、回転ディスク16の回転に伴ない、各開
口16Aに対応するひれ15のガイド溝15Aに沿っ
て、半径方向外側に押し出されていく。
【0029】このコイン24が、図4(A)に示される
ように、前記ガイドローラ36に当接し、且つ、これと
検出ローラ38との間に割込むようにして、検出ローラ
38を、検出レバーばね44(図1参照)に抗して図に
おいて時計方向(回転ディスク16の中心方向)に揺動
させ、コイン24の中心24Aがガイドローラ36と検
出ローラ38との中心を通る直線を超えたとき(図4
(B)参照)、検出レバーばね44の付勢力によって、
コイン24は勢い良く押し出され(図4(C)参照)、
コイン送出し開口20から投出される。
【0030】前記図4(B)の状態のとき、検出レバー
34の遮蔽部34Aが、センサベース31に取り付けら
れているコイン投出センサ46を遮ることによって、コ
イン24の投出数が1回カウントアップされる。
【0031】コイン24の投出後に、検出レバーばね4
4の不調等の理由によって、前記検出ローラ38が原位
置に復帰しない場合は、コイン24を押し出した後のひ
れ15の傾斜ガイド面15Bが、ひれ15の回転半径内
にある検出ローラ38を押して、これを原位置に復帰さ
せる。
【0032】従って、検出ローラ38とガイドローラ3
6との間が開いたままでコイン24が誤って投出されて
しまうようなことがない。
【0033】又、図5(A)に示されるように、サブデ
ィスク14に押されたコイン24が、検出ローラ38と
ガイドローラ36との間に入り込まないで、検出ローラ
38とコイン24との接点、サブディスク14のひれ1
5とコイン24との接点、及び、コイン24の中心24
Aが一直線上に配列されたとき、この直線よりも図にお
いて左側(外側)に検出レバー軸32が位置しているた
めに、検出レバー34を時計方向に回転する力が作用し
ない。
【0034】従って、検出レバー34が検出レバーばね
44に抗して揺動されることがなく、コイン投出センサ
46がコイン投出をカウントアップすることがない。
【0035】このとき、検出レバー34には、これを反
時計方向に回転させる力が作用しているが、検出レバー
34は検出ベース30に設けられているストッパ35に
当接して、これ以上の反時計方向の揺動が不能な状態と
なっている。
【0036】この状態で更に回転ディスク16が回転す
ると、図5(B)のように、検出ベース回転軸28を中
心として、検出ベース30が、検出ベースばね42に抗
して反時計方向に揺動され、検出ローラ38は回転ディ
スク16の中心から離間する方向に変位され、これによ
りひれ15が検出ローラ38と干渉することなくコイン
24を内方に押しつつ移動していく。
【0037】このとき、検出ベース30に支持されてい
る前記ガイドローラ36は、ガイドローラ孔20A内を
検出ローラ38に接近する方向に揺動し(図5(B)参
照)、これによって検出ローラ38とガイドローラ36
と検出レバーを検出ベースに設けた構成とし、検出ロー
ラとガイドローラの視点の距離がメダルロック時も同一
になっているので、メダルがこの二つのローラの間を通
過すれば絶対にカウントする機構になっている。
【0038】一方、前記検出ベース30は、前述のよう
に、検出ベース回転軸28を中心として検出ベースばね
42によって時計方向に付勢されているため、図5
(C)に示されるように、ひれ15の回転に従って、圧
力により、コイン24の接点の位置が変化していき、コ
イン24は、ひれ15のガイド溝15A内で回転ディス
ク16の中心方向に移動し、即ちガイド溝15A内に戻
され、ひれ15が更に時計方向に1回転したとき、次回
に投出される。
【0039】従って、コイン24がガイドローラ36と
検出ローラ38の間から正常に投出されない場合でも、
誤ってコイン投出センサ46がカウントアップしたり、
コイン24が詰まってロックを発生することがない。
【0040】
【発明の効果】本発明は上記のように構成したので、1
個の検出ローラによって投出コイン数の計数ミスをする
ことなく、確実に投出することができると共に、コイン
を投出できなかった場合でも、コインのロックが発生す
ることないという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の例に係るコイン投出装置
を示す分解斜視図
【図2】同コイン投出装置におけるコイン投出制御機構
を裏面から見た斜視図
【図3】同コイン投出制御機構を示す平面図
【図4】同コイン投出装置によってコインを投出する過
程を示す平面図
【図5】同コイン投出装置において、コインが正常に投
出できない場合の動作を示す平面図
【符号の説明】
10…コイン投出装置 12…ベース 12A…円形凹部 13…底面 14…サブディスク 15…ひれ 15A…ガイド溝 15B…傾斜ガイド面 16…回転ディスク 16A…開口 18…コインホッパ 20…コイン送出し開口 22…コイン投出制御機構 24…コイン 24A…中心 26…モータ 26A…モータ軸 28…検出ベース回転軸 30…検出ベース 31…センサベース 32…検出レバー軸 34A…遮蔽部 36…ガイドローラ 38…検出ローラ 40A…回転ガイド溝 40B…検出ベース回転ガイド軸 42…検出ベースばね 44…検出レバーばね 46…コイン投出センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コインを受けるための底面が平面とされた
    ベースと、このベースに回転自在に配置された回転ディ
    スクと、この回転ディスクの円周方向に配設され、該回
    転ディスクを厚さ方向に貫通する複数の開口と、前記回
    転ディスクに設けられ、回転ディスクと共に回転するこ
    とにより前記ベース上のコインを回転ディスクの中心か
    ら離れる方向に送り出す、前記開口と同数のひれと、回
    転ディスクを回転させるためのアクチュエータと、前記
    ベースに形成されたコイン送出し開口部と、このコイン
    送出し開口部に配置されたガイドローラと、このガイド
    ローラと離間して前記開口部近傍に配置された検出ロー
    ラと、を有してなり、前記検出ローラは前記回転ディス
    クの中心から離間する方向にばねにより付勢されると共
    に、前記ひれにより送られるコインによって、前記ばね
    の付勢力に抗して移動され、押し拡げられたガイドロー
    ラと検出ローラの間から前記コイン送出し開口部を通っ
    て前記コインを投出するコイン投出装置において、 前記検出ローラを、検出レバー軸を中心として、その自
    由端側が前記回転ディスクの中心に対して接近、離間す
    るように前記底面と平行な面内で揺動自在とされた検出
    レバーに支持すると共に、前記検出レバー軸を、検出レ
    バーと平行な面内で揺動可能、且つ、検出ベースばねに
    より前記検出ローラと反対方向に付勢された検出ベース
    に取付け、前記検出ローラがコインにより回転ディスク
    中心から離間する方向に押されたとき、前記検出ベース
    が、前記検出ベースばねに抗して、検出レバーと一体的
    に揺動されるようにしたことを特徴とするコイン投出装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記ガイドローラを、
    該検出ベースが前記検出ベースばねに抗して揺動される
    とき、前記検出ローラに接近する方向に変位するよう
    に、前記検出ベースに支持したことを特徴とするコイン
    投出装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、前記検出ローラ
    を付勢するばねは、前記検出レバーと前記検出ベースの
    揺動中心となる検出ベース回転軸との間に装架され、検
    出レバーを介して検出ローラを付勢する検出レバーばね
    であることを特徴とするコイン投出装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3において、前記検出ロ
    ーラとガイドローラとの間を通って投出されるコインを
    計数するためのセンサを、前記コイン投出時における回
    転ディスク中心方向への限界まで前記検出レバーが揺動
    されたとき、該検出レバーによりカウントアップされる
    位置で、前記検出ベースに設けたことを特徴とするコイ
    ン投出装置。
JP15266899A 1999-05-31 1999-05-31 コイン投出装置 Expired - Fee Related JP4267756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15266899A JP4267756B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 コイン投出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15266899A JP4267756B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 コイン投出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000339508A true JP2000339508A (ja) 2000-12-08
JP4267756B2 JP4267756B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=15545496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15266899A Expired - Fee Related JP4267756B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 コイン投出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4267756B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323530A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Asahi Seiko Kk 不正防止装置を有するディスクホッパ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323530A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Asahi Seiko Kk 不正防止装置を有するディスクホッパ
KR100777624B1 (ko) 2005-05-17 2007-11-21 아사히 세이코 가부시키가이샤 부정 방지 장치를 가지고 있는 디스크 호퍼
JP4711738B2 (ja) * 2005-05-17 2011-06-29 旭精工株式会社 不正防止装置を有するディスクホッパ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4267756B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940008124B1 (ko) 코인 송출 장치
JP5109035B2 (ja) コイン送り出し装置
JP5044838B2 (ja) コインセレクタ
JP2008117025A5 (ja)
JPH07114658A (ja) ホッパー装置
US4350239A (en) Coin assorting device for a vending machine
JP2000339508A (ja) コイン投出装置
JP2008003778A (ja) コイン選別器、コイン検出装置、および販売装置
JP4382203B2 (ja) コイン投出装置
EP1634251B1 (en) Coin dispensing apparatus
JP3198288B2 (ja) 円板体の放出装置
JPH09319908A (ja) コイン払出装置
JP3766130B2 (ja) 硬貨払出装置
JP4711738B2 (ja) 不正防止装置を有するディスクホッパ
JP2004070680A (ja) コイン送出装置
JP4487001B2 (ja) 円板状体繰出装置
JP4487002B2 (ja) 円板状体繰出装置
JP4126688B2 (ja) コイン投出装置
JP5286498B2 (ja) コインホッパにおける誤検知防止装置
JP2008276616A (ja) コインホッパにおける誤検知防止装置
JPH0110689Y2 (ja)
JP5370737B2 (ja) コインホッパ
JP5314469B2 (ja) メダル投出装置
JPH0110688Y2 (ja)
JP4397232B2 (ja) コイン送出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4267756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees