JP2008003778A - コイン選別器、コイン検出装置、および販売装置 - Google Patents

コイン選別器、コイン検出装置、および販売装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008003778A
JP2008003778A JP2006171500A JP2006171500A JP2008003778A JP 2008003778 A JP2008003778 A JP 2008003778A JP 2006171500 A JP2006171500 A JP 2006171500A JP 2006171500 A JP2006171500 A JP 2006171500A JP 2008003778 A JP2008003778 A JP 2008003778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
guide path
coins
downstream
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006171500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4267004B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Nakanishi
康之 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP2006171500A priority Critical patent/JP4267004B2/ja
Publication of JP2008003778A publication Critical patent/JP2008003778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267004B2 publication Critical patent/JP4267004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造且つ省スペースで、複数種類のコインを選別することができるコイン選別器、コイン検出装置、および販売装置を提供すること。
【解決手段】コイン上部案内路3Aに揺動部材13を設ける。揺動部材13は、略鉛直面内に揺動可能な基部14と、基部14の上方に形成された当接部15と、基部14の下方に形成された方向切替部16と、を備える。所定寸法より大きいコインである10円硬貨がコイン上部案内路3Aを通過すると、10円硬貨の外周が当接部15に当接されて揺動部材13を押し上げることによりこれを上方に揺動させ、方向切替部16のガイド面16Aを第1コイン案内面6Aから突出させる。10円硬貨はガイド面16Aに沿ってコインの厚み方向に移動して10円硬貨用のコイン入口31Bに落下する。10円硬貨が当接部15に当接することで揺動部材13が作動して選別が行われるので、簡単な構造で確実にコインを選別できる。
【選択図】図12

Description

本発明は、投入されたコインを選別するコイン選別器、このコイン選別器を備えたコイン検出装置、およびコイン選別器を備えた販売装置に関する。
玩具等をカプセル等の容器に包装した物品を複数収納して、購入者が硬貨を投入して回転ハンドルを回すと物品が一つ取り出される手動式販売装置がある。この手動式販売装置では、所定の硬貨が投入されたことを検出するために、硬貨選別器が設けられている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1の硬貨選別器は、第1爪および第2爪を有するクレードルを備え、第1爪と第2爪との間の距離を選別したい硬貨の径に合わせて設定しておく。選別したい硬貨が投入された場合には、硬貨が第1爪と第2爪との間で保持され、その重みでクレードルが回動することによって硬貨を所定の通路に導く。一方、硬貨が所定の径以下である場合には、硬貨は第1爪と第2爪との間を通過して、排出通路に導かれる。このように、硬貨選別器は、投入された硬貨の径や重みをクレードルで検出することによって、所定の硬貨のみを選別するように構成されている。
特開昭52−99896号公報
本発明の目的は、従来のクレードル式の硬貨選別器とは異なる方式で、簡単な構造且つ省スペースで、複数種類のコインを選別することができるコイン選別器、このコイン選別器を備えたコイン検出装置、およびコイン選別器を備えた販売装置を提供することにある。
本発明の第1の観点に係るコイン選別器は、所定種類のコインが所定枚数投入されたときにだけ、取出口へ販売物品の送出を許す機構をもつ販売装置に設けられる、投入されたコインを種類別に選別するためのコイン選別器であって、コイン投入口に通じ、コインが通過するコインの案内路を有し、このコイン案内路は、コイン投入口側に配置された1つの上流側案内路部分と、この上流側案内路部分の下流側において、この上流側案内路部分からコインの厚み方向に並設される第1下流側案内路部分及び第2下流側案内路部分とを有し、上流側案内路部分と下流側案内路部分との間の領域に設けられた通路切替部材を有し、この通路切替部材は、上流側案内路部分の出口近傍に、コインの周面を支持する上流側案内路部分の第1コイン案内面から所定コインの径寸法に対応する寸法よりも僅かに大きい距離だけ離間して配置された当接部を有し、通路切替部材は、コインを第1下流側案内部分に案内する通常位置と、投入されたコインの径寸法が所定寸法より大きい場合に、コインが当接部に当接して押し上げられることによって、コインを第2下流側案内路部分に導く選別位置との間で移動可能に設けられている、ことを特徴とする。
本発明においては、コイン選別器は、所定種類のコインが所定枚数投入されたときにだけ取出口へ販売物品の送出を許す機構をもつ販売装置に設けられる。この販売装置には、様々な種類のコインが投入され得るから、コイン選別器によって所定種類のコインを選別する必要がある。
コイン投入口にコインが投入されると、コインはコイン案内路の上流側案内路部分を通過して、上流側案内路部分と下流側案内路部分との間の領域まで到達する。この領域には通路切替部材が設けられている。ここで、通路切替部材の当接部は、コインの周面を支持する第1コイン案内面から所定コインの径寸法に対応する寸法よりも僅かに大きい距離だけ離間して配置されているため、投入されたコインの径寸法が所定寸法以下である場合には、コインは当接部に当接されない。したがって、通路切替部材は、通常位置に位置し、コインを第1下流側案内路部分に案内する。一方、コインの径寸法が所定寸法より大きい場合には、コインがコイン案内路を通過すると、コインが当接部に当接し、当接部を押し上げることによって、通路切替部材が移動して、選別位置に位置する。そして、通路切替部材は、この選別位置において、コインを第2下流側案内路部分に導く。これにより、コインが、その径寸法に応じて、コインの厚み方向に並設された第1下流側案内路部分および第2下流側案内路部分のいずれかに案内されて選別される。
本発明に係るコイン選別器によれば、通路切替部材が当接部を有しているので、コインが当接部に当接するか否かによってコインの径寸法が検出されるから、コインの径寸法の検出機構が簡単となり、径寸法に応じてコインが案内される経路を切り替えることができる。また、コイン自身が当接部を押し上げ通路切替部材を移動させることでコインが選別されるので、コインの選別機構が簡単となる。
また、通路切替部材によって、コイン案内路を厚み方向に並設された第1下流側案内路部分と第2下流側案内路部分とに選別することができるので、従来のクレードル式の硬貨選別器とは異なり、第1下流側案内路部分と第2下流側案内路部分とが、互いに厚み方向に配置される。よって、下流側案内路部分を同一面内に複数配置する場合に較べて、コイン案内路のスペースが小さくなる。したがって、コイン選別器の小型化が促進される。
また、本発明の実施の形態によれば、上流側案内路部分の下流側出口と第1下流側案内路部分の上流側入口とは、互いに整列しており、上流側案内路部分の下流側出口と第2下流側案内路部分の上流側入口とは、互いに偏位しており、通路切替部材は、当接部と一体で移動可能な方向切替部を有し、この方向切替部は、平面視したとき、上流側案内路部分の下流側出口から第2下流側案内路部分の上流側入口に向けて斜めに延び、コインを上流側案内路部分から第2下流側案内路部分に案内するための上下方向に延びるガイド面を有する。
この実施の形態においては、通路切替部材が通常位置にあるときには、上流側案内路部分の下流側出口に整列した第1下流側案内路部分にコインを案内する。また、通路切替部材が選別位置にあるときには、方向切替部のガイド面が、コインを上流側案内路部分の下流側出口から第2下流側案内路部分の上流側入口に向けて案内する。
したがって、この実施の形態によれば、ガイド面が、上流側案内路部分の下流側出口から第2下流側案内路部分の上流側入口に向けて斜めに延びているので、上流側案内路部分を通過したコインが、上流側案内路部分の下流側出口に対して偏位した第2下流側案内路部分に徐々に案内される。したがって、コインの厚み方向の移動がスムーズに行われ、コインが安定して第2下流側案内路部分に案内されるから、コイン選別器のコイン選別性能が良好となる。
また、本発明の別の実施の形態では、方向切替部は、ガイド面の上縁から横方向に延びる、コインを案内するための第2コイン案内面を有し、第2コイン案内面は、通路切替部材の通常位置において、上流側案内路部分の第1コイン案内面と面一であり、通路切替部材の選別位置において、ガイド面がコイン案内路内に露出するように、第1コイン案内面から突出可能に設けられている。
この別の実施の形態においては、通路切替部材の通常位置においては、第2コイン案内面が第1コイン案内面と面一となり、コインは第1コイン案内面から第2コイン案内面を通って第1下流側案内路部分に案内される。また、通路切替部材の選別位置においては、方向切替部がコイン案内路内に露出して第1コイン案内面から突出することにより、ガイド面がコイン案内路内に露出する。これにより、コインがガイド面によって上流側案内路部分から第2下流側案内路部分に案内される。
したがって、この別の実施の形態によれば、第2コイン案内面が、通路切替部材の通常位置において第1コイン案内面と面一であるので、第2コイン案内面がコイン案内路内に突出せず、コインの通過を妨げることがない。また、ガイド面がコイン案内路に近接して配置されるから、通路切替部材を選別位置に移動させるのに必要な移動距離が小さくなる。したがって、逆に小さい移動距離でガイド面を大きくコイン案内路内に露出させることが可能となるので、コインがより確実にガイド面で案内され、コインがより安定して第2下流側案内路部分に案内される。
本発明の更に別の実施の形態では、第1コイン案内面は、通路切替部材を通常位置で下方から支持する支持部を有し、通路切替部材は、上下方向に揺動可能に設けられ、選別位置から通常位置への移動は、自重によって行われる。
この更に別の実施の形態においては、通路切替部材は通常位置で第1コイン案内面の支持部に下方から支持される。また、コインが当接部を押し上げると、通路切替部は上方に揺動することによって選別位置に移動する。コインが通過した後は、通路切替部材は自重によって下方に揺動して通常位置に戻り、下方から支持部によって支持される。
したがって、この更に別の実施の形態によれば、通路切替部材が上下方向に揺動可能に設けられ、第1コイン案内面の支持部が通路切替部材を下方から支持し、選別位置から通常位置への移動は、自重によって行われるので、通路切替部材を選別位置から通常位置に戻すのに、例えばアクチュエータや付勢手段等を設ける必要がないため、コイン選別器の構成が簡単になる。
本発明の第2の観点に係るコイン検出装置は、所定種類のコインが所定枚数投入されたことを検出して動作するコイン検出装置において、前述のコイン選別器と、コインを、該コイン検出装置外部に設けられたコイン収納手段に排出する排出機構と、所定種類のコインが所定枚数投入されたときにだけ、排出機構を作動させる動作制御機構を備えた、ことを特徴とする。
この発明においては、コイン検出装置が、前述のコイン選別器を備えているので、前述のコイン選別器の効果と同様な効果が得られ、簡単な構造で確実にコインを選別できる。また、コイン検出装置が排出機構および動作制御機構を備えているので、コイン選別器に連動して、コイン選別器で選別された所定種類のコインが所定数投入されると動作制御機構は排出機構を作動させて、コインをコイン検出装置外部のコイン収納手段に排出する。したがって、簡単な構造で所定種類、所定枚数のコインの検出が可能となる。
本発明の第3の観点に係る販売装置は、前述のコイン選別器を備えた、ことを特徴とする、所定種類のコインが所定枚数投入されたときにだけ、取出口へ販売物品の送出を許す機構をもつ販売装置である。
この発明においては、販売装置が前述のコイン選別器を備えているので、前述のコイン選別器と同様の効果が得られ、簡単な構造でコインの選別が確実となる。
本発明のコイン選別器および販売装置の実施形態について説明する。
[手動式販売装置の全体構成]
図1は、本発明の実施形態に係る販売装置としての手動式販売装置100を正面側からみた斜視図である。本発明の実施形態に係る手動式販売装置100は、一方を他方の上面の上に積み上げたすなわち上下二段構成になっている。上下の手動式販売装置100は、それぞれ箱型の筐体101を有する。筐体101の上部には、玩具等をカプセル等の容器に包装した物品Aを複数収納する収納ケース102が設けられている。また、手動式販売装置100の収納ケース102の下方には、筐体101の前面開口を覆うカバー体103が、ヒンジにより開閉自在に設けられている。
カバー体103には、コインを投入するためのコイン投入口104と、収納ケース102から取り出された物品Aが排出される物品取出口105と、返却されるコインが排出されるコイン受け皿106と、が設けられている。また、カバー体103には、物品Aを収納ケース102から取り出すために操作する回転ハンドル110がカバー体103に対して回転可能に配置されている。さらに、カバー体103からは、投入したコインを返却させるための返却部材81が突出している。
次に、手動式販売装置100の内部構成を説明する。図2は、上下二段の手動式販売装置100のうち、上方の手動式販売装置100の内部を示す側断面図である。
図2に示すように、手動式販売装置100の上方には、収納ケース102が、中央には、投入されたコインを選別する本発明に係るコイン検出装置1が、下方には、コイン検出装置1で選別されたコインを収納するコイン収納手段としてのコイン収納部108が設けられている。
収納ケース102の底面には、該底面に対して回転可能な回転台107が設けられている。回転台107には、周方向に等間隔に複数の孔(図示せず)が形成されている。また、収納ケース102の底面には、回転台107の孔の一つに対応する位置に孔(図示せず)が形成されており、この孔は、物品取出口105に連通している。回転台107が所定角度回動して回転台107の孔の一つが収納ケース102の底面の孔と一致すると、収納ケース102の中に収納された物品Aが一つ孔から落ち、物品取出口105に送られる。
回転台107の回動運動は、回転ハンドル110の回転運動によって行われる。
回転ハンドル110の回転軸111は、筐体101の後方まで延び、端部に歯車112を有する。歯車112は、歯車113を介して駆動歯車114に噛み合っている。
回転台107の底面の外縁には、歯が形成されており、この歯が駆動歯車114に噛み合う。このような構成により、回転ハンドル110を回転させると、歯車112,113を介して駆動歯車114が回転し、回転台107が所定角度回動する。
ここで、回転ハンドル110から回転台107までの減速比は、回転ハンドル110が一回転したときに、回転台107が1回転のうち孔の数分の1だけ回転するように設定されている。つまり、例えば回転台107の孔の数が5つであれば、減速比は、回転ハンドル110が一回転すると回転台107が72°(360°の5分の1)回動するように設定される。
コイン検出装置1は、筐体101に設けられた係合突起109Aおよびロックレバー109Bによって、一対のガイド壁109(図2では一方のガイド壁109のみを図示)の間に位置決め可能且つ着脱可能に設けられている。コイン検出装置1は、コイン投入口104に連通しており、投入されたコインから所定の種類のコインを検出し、その枚数が所定枚数に達したかを検出する。また、コイン検出装置1は、コイン受け皿106に連通しており、返却されるべきコインをコイン受け皿106に排出する。さらに、コイン検出装置1は、コイン収納部108とも連通しており、回転ハンドル110が回転されるごとに、投入された所定枚数の所定の種類のコインを、コイン収納部108に排出する。
コイン検出装置1は、傘歯車55を有し、この傘歯車55は、筐体101に設けられた回転軸115の中央部に固定された傘歯車116に噛み合う。回転軸115の後端部には、歯車117が固定されており、この歯車117は、歯車118を介して回転ハンドル110の歯車112に噛み合う。
コイン検出装置1は、所定種類のコインが所定枚数投入されていると、傘歯車55が回転可能となるように構成されている。これにより傘歯車116、歯車117、歯車118が回転可能となることで、回転ハンドル110が回転可能となり、回転台107が回動されることにより、物品Aが取り出される。コイン検出装置1は、反対に、所定の種類のコインが所定枚数投入されていない場合には、傘歯車55の回転が阻止されるように構成されている。これにより、傘歯車55に連動する回転ハンドル110の回転も阻止され、物品Aは取り出されない。
[コイン検出装置の構成]
コイン検出装置1の構成について、以下に詳細に説明する。
図3は、コイン検出装置1を左側面からみた一部分解斜視図である。図4は、コイン検出装置1の側面図である。これらの図3および図4に示すように、コイン検出装置1は、全体として、右枠体2Aと左枠体2Bとからなる装置本体2により構成されている。各枠体2A,2Bは、例えば硬質合成樹脂等により形成される。右枠体2Aと左枠体2Bとは、例えばネジ3により連結させて固定されている。連結させた右枠体2Aと左枠体2Bとの間には、投入されるコインの厚みに応じた所定厚みの隙間が形成されており、該隙間によってコイン案内路の大部分が形成されている。
コイン検出装置1は、複数種類のコインを選別し、所定種類のコインが所定枚数投入されたときにだけ回転ハンドル110の回転を許すように構成されている。本実施形態では、コインとして、100円硬貨および10円硬貨を採用し、100円硬貨が1枚、かつ10円硬貨が1枚投入されたときに、回転ハンドル110が回転可能となる構成について説明する。
コイン検出装置1は、図4に示すように、コイン投入口104から投入された硬貨を100円硬貨と100円以外の(100円硬貨よりも径寸法の大きい)硬貨(本実施例では10円硬貨)とに選別する本発明に係るコイン選別器10と、コイン選別器10で選別された硬貨から不正コインを排除するクレードル式コインセレクタ30と、コイン案内路に投入された所定枚数の硬貨をコイン検出装置1の外部のコイン収納部108に排出する排出機構40と、コイン選別器10およびクレードル式コインセレクタ30で選別された硬貨が所定の枚数投入されたときにだけ回転ハンドル110の回転を許し、排出機構40を作動させる動作制御機構としての回転制御機構50と、投入されたコインを返却するための返却機構80と、を備える。
コイン選別器10は、装置本体2の上部に形成されたコイン上部案内路3Aに設けられている。コイン上部案内路3Aは、コインを垂直に立てた状態、すなわち、コインの各表面を略鉛直に保った状態で、該コインを通過させることができるように形成されている。コイン上部案内路3Aの一端は、カバー体103に設けられるコイン投入口104に接続するコイン挿入口11となっており、他端は、クレードル式コインセレクタ30のコイン入口31(31A,31B)に接続するコイン落下口12となっている。このコイン上部案内路3Aは、コイン挿入口11からコイン落下口12に向かって下降するように傾斜している。これにより、コイン挿入口11に投入されたコインは、自重によりコイン上部案内路3Aの傾斜面をコイン挿入口11側の上流側から、コイン落下口12側の下流側に向かって移動する。
なお、本実施形態では、コイン上部案内路3Aの寸法は、10円硬貨および100円硬貨が通過できるように設定されている。また、10円硬貨よりも大きい500円硬貨は、カバー体103のコイン投入口104の寸法を500円硬貨の径寸法よりも小さく設定することにより、コイン上部案内路3Aに投入されないようになっている。
図5は、コイン選別器10が設けられた部分のコイン上部案内路3Aを一部破断した斜視図である。図6は、右枠体2Aを外した状態でコイン上部案内路3Aの内部を見たコイン選別器10の側面図である。図7は、コイン上部案内路3Aのコイン選別器10部分の一部拡大平断面図である。図8は、右枠体2Aを外した状態でコイン上部案内路3Aの内部を見たコイン選別器10の側面図である。
図5乃至図7に示すように、コイン選別器10は、コイン上部案内路3Aのコイン落下口12の直前(上流側)に設けられ、コインの面内方向に略平行な方向に、つまり略鉛直面内で揺動可能な通路切替部材としての揺動部材13を有する。この揺動部材13は、コイン上部案内路3Aの左枠体2B側の側壁部5内に配置される板状の基部14と、基部14の上方に形成された当接部15と、基部14の下方に形成された方向切替部16とを有する。
基部14は、コイン上部案内路3Aの側壁部5に形成された略矩形状の孔17の中に配置され、長手方向の下流側の略半分がコイン落下口12の上方に位置し、上流側の略半分が、コイン落下口12の上方でコイン落下口12より上流側に突出して位置している。基部14の内側面14Aは、側壁部5の内側面と面一となるように配置されている。左枠体2Bの外側には、孔17の開口を外側から塞ぐカバー部材18が固定されている。基部14の下流側端部近傍には、左枠体2Bに向かってピン19が突出しており、このピン19が揺動部材13が揺動可能なようにカバー部材18に支持されている。これにより、基部14は、ピン19を中心に、ピン19よりも上流側の部分が、側壁部5の面内方向に、つまりコインの面内方向に略平行な方向に揺動可能となっている。なお、側壁部5の孔17は、内部で基部14が所定角度揺動できるように、基部14の周囲との間に所定の間隔を有して形成されている。
当接部15は、基部14の上面に一体的に形成され、基部14の内側面14Aと略直交する方向に、コイン上部案内路3A内に突出するように形成されている。コインの厚み方向に関する当接部15の寸法は、コイン上部案内路3Aの下壁部6の上面である第1コイン案内面6Aの幅寸法とほぼ同じ寸法に設定されている。当接部15の上下方向の寸法は、上流側から下流側に向かって小さくなっている。
当接部15の上流側の端部には、基部14の側面から上流側に向かって突出する傾斜部15Aが形成されている。この傾斜部15Aの下面は、上流側に向かって上方に傾斜しており、揺動部材13の側面視(図6の向き)で略三角形のくさび形となっている。
方向切替部16は、基部14の下面の上流側の略半分部分に一体的に形成されている。方向切替部16は、上流側の端部では基部14の内側面14Aに一致し、下流側に向かうにしたがってコイン上部案内路3A内に突出するように形成される。つまり、方向切替部16は、下流側に向かうにしたがってコインの厚み方向に関する寸法が大きくなっており、揺動部材13の平面視(図7の向き)で略三角形となっている。そして、その側面によって、コインの厚み方向に傾斜した(図7において右下がりの方向)、上下方向(図7の平面に対する法線の方向)に延びるガイド面16Aが形成されている。コイン上部案内路3Aの下壁部6には、方向切替部16の形状と略同形状であり方向切替部16を収容可能な略三角形の支持部としての凹部20が形成されており、この凹部20の中に方向切替部16が配置され、方向切替部16、つまり揺動部材13は凹部20に下方から支持される。したがって、方向切替部16が凹部20内に配置された状態では、方向切替部16の上面である第2コイン案内面16Bは、コイン上部案内路3Aの第1コイン案内面6Aと面一となり、コイン上部案内路3Aの下壁部6の一部をなす。
以上のように、揺動部材13は、上流側の略半分が、基部14、当接部15、および方向切替部16によって、長手方向に直交する方向の断面で略コ字形となっている。また、揺動部材13の下流側の略半分は、基部14および当接部15によって断面略逆L字形に形成される。また、揺動部材13の下流側の略半分の下方は、下面に方向切替部16が形成されていないためコイン落下口12に向けて開口している。
このような構成により、揺動部材13は、通常の状態では、図6に示すように、方向切替部16の第2コイン案内面16Bがコイン上部案内路3Aの第1コイン案内面6Aと面一となっている、通常位置に位置した状態となる。一方、揺動部材13が略鉛直面内で上方に揺動すると、図8に示すように、方向切替部16がコイン上部案内路3Aの第1コイン案内面6Aから突出して、ガイド面16Aが露出し、これにより揺動部材13は、コインの進行方向をコインの厚み方向に変化させるような案内路を形成する選別位置に位置した状態となる。
したがって、コイン上部案内路3Aは、図7に示すように、揺動部材13よりも上流側の上流側案内路部分Uと、揺動部材13よりも下流側の下流側案内路部分Dとを有する。また、下流側案内路部分Dは、揺動部材13が通常位置にあり、コインが揺動部材13の第2コイン案内面16Aの上を通って側壁部5に沿って案内されるときの第1下流側案内路部分D1と、揺動部材13が選別位置にあり、コインが揺動部材13のガイド面16Aに沿って案内されるときの第2下流側案内路部分D2とを有する。ここで、上流側案内路部分Uの下流側出口は、第1下流側案内路部分D1の上流側入口に整列しており、第2下流側案内路部分D2の上流側入口は上流側案内路部分Uの下流側出口に対してコインの厚み方向に偏位している。また、第1下流側案内路部分D1と第2下流側案内路部分D2とは、コインの厚み方向に並設されている。そして、揺動部材13は、上流側案内路部分Uと下流側案内路部分Dとの間の領域Rに設けられており、ガイド面16Aは、平面視で、上流側案内路部分Uの下流側出口から第2下流側案内路部分D2の上流側入口に向けて斜めに延びている。
ここで、当接部15の下面15Bと方向切替部16の第2コイン案内面16B(または第1コイン案内面6A)との距離は、図6に示すように、100円硬貨の径寸法より僅かに大きく、かつ10円硬貨の径寸法未満に設定されている。この距離は、10円硬貨を安定して第2下流側案内路部分D2に案内して10円硬貨と100円硬貨を確実に選別できるように、ガイド面16Aが所定寸法だけコイン案内路内に突出するように設定されることが好ましい。
コイン上部案内路3Aの右枠体2A側の側壁部7の内面には、板状のガイド部材21が接着などによって固定されている。ガイド部材21は、揺動部材13よりも上流側の側壁部7に設けられている。このガイド部材21によって、コイン上部案内路3Aの上流側案内路部分Uをコイン約1つ分の厚みにして、投入された硬貨が揺動部材13側の側壁部5側に隣接して進行するように案内する。
コイン落下口12は、クレードル式コインセレクタ30のコイン入口31(31A,31B)の両方に共通して対向して配置されている。図7に示すように、100円硬貨用のクレードル式コインセレクタ30のコイン入口31Aは、側壁部5側に配置され、第1下流側案内路部分D1の開口であるコイン落下口12に対向して配置されている。また、10円硬貨用のクレードル式コインセレクタ30のコイン入口31Bは、方向切替部16のガイド面16Aによって案内された10円硬貨がスムーズにコイン入口31Bに投入されるように、ガイド面16Aの延長線上に配置され、第1下流側案内路部分D1の開口であるコイン落下口12に対向して配置されている。
コイン落下口12の上方には、装置本体2から上流側に向かって突出するようにガイド部22が形成されている。ガイド部22は、枠体2A,2Bに固定され、コイン入口31Aとコイン入口31Bの上方に、平面視(図7の向き)でこれらの間に位置し、コイン落下口12をコインの厚み方向に関してほぼ二つに区切っている。つまり、ガイド部22は、コイン落下口12を第1下流側案内路部分D1と第2下流側案内路部分D2とに区切っている。ガイド部22の先端側は、先細りになっており、左枠体2Bに対向する側面で100円硬貨をコイン入口31Aに案内し、右枠体2Aに対向する側面で10円硬貨をコイン入口31Bに案内する。
クレードル式コインセレクタ30は、前述の図3に示すように、装置本体2の中央部に形成された収納凹部2Cに着脱自在に収納されており、装置本体2の上方に設けられたロック部材8によって収納凹部2Cから外れないように固定されている。
クレードル式コインセレクタ30は、全体として、3枚の板状のコインセレクタ用枠体32が厚み方向に所定の間隔を有して重なることによって構成され、これらの枠体32間の隙間に10円硬貨用および100円硬貨用のコイン中部案内路3Bが形成されている。コイン中部案内路3Bの上方には、コイン選別器10で選別された10円硬貨および100円硬貨がそれぞれ投入されるコイン入口31(31A,31B)が形成されている。これらのコイン入口31(31A,31B)は、いずれもコイン落下口12に対向して配置されている。これにより、コイン上部案内路3Aは、10円硬貨用のコイン中部案内路3Bおよび100円硬貨用のコイン中部案内路3Bの両方に連通する。また、中央の枠体32の上端面には、コイン入口31(31A,31B)に対応する位置に、断面略三角形状の突起33が設けられている。この突起33によって共通のコイン落下口12から落下したコインをガイド突起22とともに、10円硬貨用のコイン入口31Bまたは100円硬貨用のコイン入口31Aに案内する。
クレードル式コインセレクタ30は、上述のように10円硬貨用と100円硬貨用の2セットが硬貨の厚み方向に重なって連結されており、10円硬貨用のクレードル式コインセレクタ30と、100円硬貨用のクレードル式コインセレクタ30とは同様の構成であるので、100円硬貨用のクレードル式コインセレクタ30について説明する。
クレードル式コインセレクタ30は、コイン中部案内路3Bの途中に100円硬貨とその他の硬貨とを選別するクレードル34を有する。クレードル34は、100円硬貨を把持して支持軸34Bを中心に回動可能な把持部34Aと、把持部34Aの回動動作を調整するバランス34Cとを有する。把持部34Aの基端側と先端側には、コイン中部案内路3B内に突出する爪部が形成されており、これらの爪部により、把持部34Aは、全体的に略コ字形に形成されている。これらの爪部間の距離は、100円硬貨の径寸法よりも若干小さく、5円硬貨および1円硬貨の径寸法よりも大きく設定されている。コイン中部案内路3Bは、枠体32間に固定されたガイド31Cによってコイン入口31Aから把持部34Aに向かうにしたがって把持部34Aの爪部間の寸法まで、コイン検出装置1の前方方向に向かって狭められている。
バランス34Cの重さや長さは、100円硬貨が把持部34Aに把持されたときに、その重みで把持部34Aが支持軸34Bを中心に下方に回動するように設定されている。
クレードル34の下方には、把持部34Aに把持された100円硬貨を押し出して100円硬貨を把持部34Aから排出する排出用押圧片35が設けられている。排出用押圧片35の先端は、支持軸34Bの鉛直下方近傍まで延びている。
クレードル式コインセレクタ30の下端は、枠体32間の隙間によって開口が形成されており、この開口の略中央は、仕切36によって仕切られている。この仕切36によって、枠体32の下端開口のコイン検出装置後方側には、適切なコインである100円硬貨が通過するコイン出口37が形成され、枠体32の下端開口の前方側には、不適切なコインである100円硬貨以外の硬貨が払い出されるコイン払出口38が形成される。
図4に示すように、装置本体2の下部には、コイン下部案内路3Cが形成されている。コイン下部案内路3Cは、10円硬貨用および100円硬貨用に二つ設けられている。
コイン下部案内路3Cは、コイン受け口41とコイン返却口42とを結び、一例としてコイン受け口41からコイン返却口42に向かって下降するように傾斜している。コイン受け口41は、クレードル式コインセレクタ30のコイン出口37に対向して設けられ、10円硬貨用と100円硬貨用に、それぞれコイン中部案内路3Bとコイン下部案内路3Cとを連通する。クレードル式コインセレクタ30のコイン払出口38は、コイン返却案内路3Dによってコイン返却口42に連結している。コイン返却口42は、手動式販売装置100のコイン受け皿106に連通する通路に開口している。
コイン下部案内路3Cの下方、すなわち、装置本体2の下面には、右枠体2Aと左枠体2Bとの間の隙間が開放可能に構成されることにより、この隙間によってコイン排出口43が形成されている。コイン排出口43は、コイン検出装置1の下方に配置されるコイン収納部108の上方に位置し、コイン下部案内路3Cとコイン収納部108とを連通する。
図9は、図3に示したコイン検出装置1の要部を拡大して示す斜視図である。
排出機構40は、図9および前述の図4に示すように、右枠体2Aの外面から装置本体2内に突出する通路板44により主に形成されている。この通路板44は、コイン排出口43の上流側を塞ぐ。これにより、通路板44の上面44Aによって、コイン下部案内路3Cの底壁部が形成され、投入されたコインがこの上面44Aに載置される。通路板44は、装置本体2の外側において、長手方向線を中心に回動可能に構成されている。通路板44は、回動することによって装置本体2に対して出没可能となっており、装置本体2内に突出するときにはコイン排出口43の上流側をふさぎ、装置本体2内に突出しないときにはコイン排出口43の上流側を解放する。
通路板44は、ばね等の付勢手段(図示せず)によって、付勢されており、この付勢力によって、重みによって通路板44が回動することなく、コインが通路板44の上面44Aに載置される。コイン下部案内路3Cの途中には、外部からコイン下部案内路3C内に突出可能な遮断軸82が設けられている。コイン下部案内路3Cに入ったコインは、通路板44の上面44に載置され、遮断軸82に当接することにより、静止する。この遮断軸82は、その突出位置によって通路板44上に載置されるコインの数を設定できる。本実施形態では通路板44上に10円硬貨と100円硬貨が1つずつ載置されるように、遮断軸82は、コイン下部案内路3Cの上流側から硬貨1つ分の位置に配置されている。
通路板44の上流側端部には、通路板44を付勢手段の付勢力に抗して回動させ、コイン排出口43を解放するための押圧部45が形成されている。
通路板44には、通路板44の回動中心線を挟んで通路板44とは反対側に、丸棒状のコイン落下防止ピン46が一体的に連結されている。このコイン落下防止ピン46は、装置本体2の外部から、コイン中部案内路3B内に突出可能となっている。コイン落下防止ピン46は、通路板44上のコインと、その上のコインとの間に位置する。
コイン落下防止ピン46は、通路板44が付勢手段の弾性により付勢されて装置本体2内に突出している際には、装置本体2内に突出せず、通路板44が付勢手段の弾性に抗して回動し、装置本体2内に突出せずにコイン排出口43を解放するときには、装置本体2内に突出することになる。
回転制御機構50は、主に左枠体2Bに設けられ、左枠体2Bに対して回転可能な回転盤51と、回転盤51と同軸上に左枠体2Bから離間する方向に順に配置された、係合円板52と、爪歯車53と、円筒カム54と、傘歯車55とを有する。傘歯車55は、手動式販売装置100の傘歯車116に噛み合う。
なお、本実施形態では、上記の各構成要素の位置関係を理解し易くするために、各構成要素の回転軸線において左枠体2Bから離間する方向(外方に向かう方向、図8に示す矢印Yの方向)を、「レベルが高くなる」と表現し、反対に各構成要素の回転軸線において左枠体2Bに近接する方向(右枠体2Aに向かって内方に向かう方向)を「レベルが低くなる」という表現を用いる。
回転盤51は、コイン下部案内路3Cの下方に配置された通路板44と略同じレベルに設けられている。回転盤51の径寸法は、回転中心軸線から通路板44の押圧部45までの距離よりも大きく設定されている。また、回転盤51の外周縁には、凹部56が形成されており、この凹部56によって径方向に沿った端面56Aが形成される。したがって、回転盤51が回転すると、端面56Aが通路板44の押圧部45を押圧することとなり、押圧部45が凹部56内に配置されるまで、通路板44を押圧し続けることとなる。
係合円板52は、回転盤51と一体的に形成され、回転盤51よりも高いレベルに設けられており、この係合円板52と同じレベルには、回転盤51の凹部56に対応する位置に、係合円板52の外周から径方向に出没可能な複数枚(本実施形態では、10円硬貨用と100円硬貨用の二枚)の出没部材57A,57Bが設けられている。これらの出没部材57A,57Bは、Y方向に重なって配置され、それぞれがばね58A,58Bによって径方向外側に付勢されている。
通路板44の近傍には、係合円板52と同じレベルに、出没部材57A,57Bが当接可能なストッパ59A,59Bが設けられている。ここで、係合円板52の径寸法は、回転中心軸線からストッパ59A,59Bまでの距離よりも小さく設定されており、したがって、係合円板52は、回転する際にストッパ59A,59Bに当接されることがない。一方、係合円板52の回転中心軸線から、係合円板52の外周から突出した状態での出没部材57A,57Bの端部までの距離は、回転中心軸線からストッパ59A,59Bまでの距離よりも大きく設定されている。つまり、係合円板52が回転すると、出没部材57A,57Bが係合円板52から突出しているときには、出没部材57A,57Bがそれぞれストッパ59A,59Bに当接し、さらに回転することができなくなる。
コイン下部案内路3C内において、右枠体2Aまたは左枠体2Bのいずれかには、図9に示すように、出没部材57A,57Bの数に応じて設けられた複数(本実施形態では10円硬貨用と100円硬貨用の二つ)の押圧片60A,60Bが、揺動可能に取り付けられている。これらの押圧片60A,60Bは、一方においてコインに当接する当接面60C,60Dを有し、他方において出没部材57A,57Bを押圧する押圧突起60E,60Fを有している。また、押圧片60A,60Bは、出没部材57A,57Bを押圧するべく、それぞれ対応する出没部材57A,57Bと同じレベルに設けられている。
爪歯車53は、回転盤51と一体的に形成され、係合円板52よりも高いレベルに配置されており、外周に複数の爪を有する。これらの爪に、バネ部材(弾性部材)61によって付勢された係止爪62が係合されることより、爪歯車53、つまり回転盤51が一方向(図9において時計回りの方向)にのみ回転するように規制されている。
また、爪歯車53の表面からは、位置決めピン53Aが突出しており、この位置決めピン53Aは、左枠体2Bに設けられた位置決め片63と係合する。位置決め片63は、左枠体2Bに対して回動可能となるように取り付けられ、且つバネ部材(弾性部材)64により、時計回り方向に付勢される。また、位置決め片63は、ストッパ片65により係止されそれ以上の時計回り方向への回動が規制されている。この位置決め片63および位置決めピン53Aにより、爪歯車53、つまり回転盤51の初期位置が設定される。なお、回転盤51の初期位置は、位置決めピン53Aが位置決め片63に当接した位置となる。
図10は、図3に示したコイン検出装置1の要部を拡大して示す斜視図である。
図10に示すように、円筒カム54は、爪歯車53と一体的に形成され、爪歯車53よりも高いレベルに配置されている。円筒カム54には、高いレベル側の端部から低いレベルに向かって凹む略V字状の凹部54Aが形成されている。この凹部54Aの端面には、左枠体2Bの外面に設けられた追随部材66の先端側に形成された追随ピン66Aが当接されている。追随部材66は、円筒カム54の径方向に略沿って配置され、基端側が円筒カム54の径方向と略直交する方向を中心に回動可能に左枠体2Bに支持されている。また、追随部材66は、ばね部材67によってレベルが低くなる方向に付勢されており、これにより、追随ピン66Aが円筒カム54に適切な付勢力で当接され、凹部54Aに追随可能となっている。
追随部材66の基端近傍には、コイン下部案内路3C内に規定枚数のコインが溜められた際にコイン返却口42から最も遠い位置に溜められたコインに対応する位置に、コイン下部案内路3C内に突出可能な当接ピン68が形成されている。また、追随部材66の先端近傍には、係合円板52よりも外周側で、出没部材57A,57Bの端部よりも径方向内側に対応する位置に、出没部材57A,57Bのレベルまで突出可能なストッパピン69が形成されている。
返却機構80は、カバー体103から突出する返却部材81と、図示しないリンク機構によって返却部材81に連結された前述の遮断軸82とを備える。返却部材81を押圧すると、リンク機構によって遮断軸82がコイン下部案内路3Cから突出しなくなり、コイン下部案内路3C内のコインをコイン返却口42へ解放する。
次に、本実施形態の手動式販売装置100の動作について説明する。
[コイン選別器の動作]
図11および図12は、コイン選別器10の動作を示す斜視図である。
コイン投入口104からコインを投入すると、コインは、コイン挿入口11からコイン検出装置1に投入される。コインは、周面で転がりながらコイン上部案内路3Aの上流側案内路部分Uを通ってコイン選別器10に到達する。
コイン選別器10では、前述の図6に示すように、例えばコインが100円硬貨、あるいは100円硬貨よりも径寸法の小さい5円硬貨や1円硬貨である場合には、コインの径寸法が、揺動部材13の当接部15の下面15Bと方向切替部16の第2コイン案内面16Bとの間の距離より小さいため、コインが当接部15に当接されない。したがって、コインは、図11に示すように、揺動部材13を押し上げないから、揺動部材13が揺動せずに通常位置に位置し、方向切替部16の第2コイン案内面16Bがコイン上部案内路3Aの第1コイン案内面6Aと一致する。したがって、コインは、そのまま真っ直ぐ第2コイン案内面16Bの上を通って基部14の内側面14Aに沿って第1下流側案内路部分D1に案内され、基部14の内側面14Aとガイド突起22との間でガイドされながら、コイン落下口12からクレードル式コインセレクタ30の100円硬貨用のコイン入口31Aに落下する。
一方、コインが10円硬貨である場合には、コインの径寸法が当接部15の下面15Bと方向切替部16の第2コイン案内面16Bとの間の距離よりも大きいため、コインがコイン上部案内路3Aを通過するとコインの外周が当接部15の傾斜部15Aに当接される。
前述の図8に示すように、コインが傾斜部15Aに当接されると、コインが自重によりコイン上部案内路3Aの傾斜面をさらに下流側に移動しようとすることにより、コインの外周が当接部15を押上げる。これにより、揺動部材13がピン19を中心に上方に揺動し、当接部15が上方に移動する。
揺動部材13が揺動すると、これにしたがって方向切替部16も揺動して上方に移動し、コイン上部案内路3Aに突出し、選別位置に位置する。すると、図8および図12に示すように、方向切替部16のガイド面16Aがコイン上部案内路3Aに露出する。ここで、ガイド面16Aは、コイン上部案内路3Aの下流に進むにしたがって、コインの厚み方向に突出しているので、このガイド面16Aによって、コインを上流側案内路部分Uから第2下流側案内路部分D2へ案内する案内路が形成され、コイン案内路がコインの厚み方向に変更されることとなる。コインの下方側がガイド面16Aに沿って案内されることによって、コインが厚み方向に移動し、ガイド突起22の側面と右枠体2Aとの間に移動する。コインは、ガイド面16Aおよびガイド突起22の側面と右枠体2Aの側壁部7にガイドされながら、コイン落下口12からクレードル式コインセレクタ30の10円硬貨用のコイン入口31Bに落下する。
10円硬貨がコイン落下口12からクレードル式コインセレクタ30に落下すると、揺動部材13は、自重によって下方に揺動し、選別位置から通常位置に戻って凹部20に下方から支持される。
[クレードル式コインセレクタの動作]
次に、クレードル式コインセレクタ30の動作について説明する。
前述の図4に示すように、クレードル式コインセレクタ30では、10円硬貨用と100円硬貨用とが別個に設けられている。100円硬貨がコイン入口31Aから投入されると、クレードル34の把持部34Aが100円硬貨を把持する。そしてその重みによってクレードル34が支持軸34Bを中心に下方に回動する。把持部34Aがほぼ鉛直方向下方となる位置まで回動すると、押圧片35がコインの外周を押し、把持部34Aからコインを押し出す。押し出されたコインは、仕切36よりも後方側のコイン出口37に到達し、コイン下部案内路3Cに投入される。
一方、例えばコインが5円硬貨や1円硬貨など、100円硬貨以外の硬貨である場合には、コインの径寸法が小さいために、コインはクレードル34の把持部34Aに把持されず、把持部34Aを通り抜けてそのままコイン払出口38に到達する。コイン払出口38は、コイン返却案内路3Dを通ってコイン返却口42から手動式販売装置100のコイン受け皿106に排出される。
このように、クレードル式コインセレクタ30は、把持部34Aでコインの径寸法を検出し、バランス34Cで重さを検出することにより、コインを径寸法、重さ等によって選別している。これにより、コイン検出装置1に不正コインが投入された場合に、不正コインを確実に排除することができる。
10円硬貨用のクレードル式コインセレクタ30についても、クレードル34が10円硬貨のみを選別し、コイン出口37に導く。なお、通常ではコイン選別器10によって10円硬貨が選別されているため、10円硬貨用のクレードル式コインセレクタ30には10円硬貨のみが投入されるはずであるが、何らかの不具合によって10円硬貨とは径寸法の異なるコインが投入された場合でも、10円硬貨用のクレードル式コインセレクタ30によって不正コインを排除することができる。
コイン出口37からコイン下部案内路3Cに投入されたコインは、通路板44の上面44Aに載置され、遮断軸82によってコイン下部案内路3C上での移動が阻止される。これにより、10円硬貨は、10円硬貨用のコイン下部案内路3Cに溜められ、100円硬貨は、100円硬貨用のコイン下部案内路3Cに溜められる。
[回転制御動作および排出動作]
次に、回転制御機構50および排出機構40の動作について説明する。図13および図14は、回転制御機構50および排出機構40の動作を示す斜視図である。
まず、購入者が回転ハンドル110を回すと、傘歯車116が回転し、コイン検出装置1の傘歯車55に回転が伝達される。これにより、回転盤51は、図4の向きから見て時計回りの方向に回転しようとする。
コイン下部案内路3C内にコインが溜められていない場合には、押圧片60A,60Bの当接面60C,60Dがコインに当接されないため、出没部材57A,57Bが押圧片60A,60Bに当接すると、図13に示すように、押圧片60A,60Bが揺動して、出没部材57A,57Bを押圧しない。よって、出没部材57A,57Bは、係合円板52内に没入することなく、係合円板52の外周から突出する。
回転盤51が回転するにしたがって、追随部材66の追随ピン66Aは、円筒カム54の凹部54Aに追随しようとし、当接ピン68がコイン下部案内路3C内に突出しようとする。このとき、コインがコイン下部案内路3Cに存在しない状態では、当接ピン68は、その先端がコインに当接されないため、前述の図10に示すように、コイン下部案内路3C内に突出し、また、追随ピン66Aは凹部54Aに追随する。追随部材66が凹部54Aに追随すると、ストッパピン69が装置本体2内に突出して、出没部材57A,57Bに当接するため、出没部材57A,57Bのさらなる回転を阻止する。回転盤51は、これによってそれ以上回転することができず、購入者は物品Aを取り出すことができない。したがって、追随部材66は、コインの厚みが適切か否かを検出する機能を果たしている。
なお、出没部材57A、57Bは、係合円板52から突出しているので、ストッパ片59A,59Bに当接する位置にあるから、回転盤51は、これによってもそれ以上の回転が阻止される。
次に、コイン下部案内路3Cに10円硬貨のみが溜められ、100円硬貨が投入されていない場合には、回転盤51が回転しようとすると、10円硬貨用の押圧片60Bの押圧突起60Fは、出没部材57Bを押圧して係合円板52内に引っ込める。一方、100円硬貨用の押圧片60Aは、出没部材57Aを押圧することができないため、出没部材57Aは係合円板52から突出したままとなる。この状態で回転盤51がさらに回転すると、追随部材66の当接ピン68は、100円硬貨に当接しないため、ストッパピン69が装置本体2内に突出し、出没部材57Aに当接して、回転盤51の回転を阻止する。
なお、100円硬貨用の出没部材57Aは、係合円板52から突出したままなので、出没部材57Aがストッパ片59Aに当接する位置にあるから、これによっても回転盤51はそれ以上回転することができない。
次に、コイン下部案内路3Cに100円硬貨のみが溜められ、10円硬貨が投入されていない場合には、回転盤51が回転しようとすると、100円硬貨用の押圧片60Aの押圧突起60Eは、出没部材57Aを押圧して係合円板52内に引っ込める。一方、10円硬貨用の押圧片60Bは、出没部材57Bを押圧することができないため、出没部材57Bは突出したままとなる。この状態で回転盤51がさらに回転すると、追随部材66の当接ピン68は、100円硬貨に当接され、追随ピン66Aは円筒カム54の凹部54Aに追随しなくなる。したがって、ストッパピン69は、出没部材57Bに当接されず、回転盤51の回転を阻止しない。
このような場合であっても、回転盤51が回転すると、10円硬貨用の出没部材57Bがストッパ片59Bに当接するため、回転盤51のそれ以上の回転は阻止され、回転盤51は、結局それ以上回転することができない。
コイン下部案内路3Cに10円硬貨および100円硬貨の両方が投入されている場合には、図14に示すように、押圧片60A,60Bは、それぞれ出没部材57A,57Bを押圧して係合円板52内に没入させる。この結果、出没部材57A,57Bは、ストッパ片59A,59Bに当接しなくなるので、回転盤51はさらに回転することができる。このように、押圧片60A,60Bは、コインの径寸法が適正である場合に出没部材57A,57Bを押圧するから、押圧片60A,60Bは、コインの径を検出する手段として機能するということができる。
なお、このとき追随部材66の当接ピン68は、100円硬貨に当接されるため、追随ピン66Aは凹部54Aに追随せず、ストッパピン69も装置本体2内に突出しないため、ストッパピン69が回転盤51の回転を阻止することはない。
回転盤51がストッパ片59A,59Bを越えてさらに回転すると、回転盤51に形成された凹部56の段差56Aが、通路板44の押圧部45に当接する。回転盤51のさらなる回転により、段差56Aは、通路板44を付勢手段の付勢力に抗して回動させる。通路板44が回動すると、コイン下部案内路3Cの下面が解放され、コイン排出口43が開口する。通路板44上に載置されていた10円硬貨および100円硬貨は、コイン排出口43を通って落下し、下方に配置されたコイン収納部108に収納される。
このとき、通路板44の回動に連動して、コイン落下防止ピン46がコイン中部案内路3B内に突出する。このコイン落下防止ピン46は、コイン下部案内路3Cに載置されたコインと該コインの上に載置された次のコインとの間に突出するので、通路板44が回動してコイン排出口43が開口している間、次のコインがコイン排出口43に落下するのを防止する。
回転盤51が回転して、凹部56が通路板44の押圧部45の位置に到達すると、回転盤51による押圧部45の押圧が外れ、通路板44は付勢手段の弾性により回動して、コイン下部案内路3C内に突出し、コイン排出口43を塞いでコイン下部案内路3Cの下面を構成する。通路板44の回動に連動して、コイン落下防止ピン46は、コイン中部案内路3Bから突出しなくなるので、次のコインがコイン下部案内路3C内に位置し、通路板44の上面44Aに載置される。回転盤51は、位置決めピン53Aが位置決め片63に当接するまで回転し、この後停止して初期位置に戻る。
このようにして、購入者が所定種類のコインを所定枚数投入した後、回転ハンドル110を回すと、回転盤51が1回転してコインがコイン収納箱108に収納されるとともに、回転ハンドル110の回転により回転台107が所定角度回転してケース収納部102から物品Aが取り出される。
以上のような実施形態によれば、次のような効果が得られる。
揺動部材13に当接部15が設けられ、方向切替部16の通常位置において当接部15とコイン上部案内路3Aの第1コイン案内面6Aとの間の距離が100円硬貨の径寸法よりもわずかに大きく設定されているので、100円硬貨よりも大きな径寸法を有する10円硬貨がコイン上部案内路3Aを通過すると、10円硬貨の外周が当接部15に当たり、当接部15を押上げ、揺動部材13を揺動させる。したがって、当接部15によってコインの径寸法が所定寸法より大きいか否かを、このような簡単な構造で検出できる。
また、10円硬貨自身がその周面によって揺動部材13を作動させるので、10円硬貨をコイン上部案内路3Aを通過させるだけでコイン選別器10を作動させることができる。したがって、コイン選別器10にコインの案内路を切り替えるためのアクチュエータなどを設ける必要がなく、コイン選別器10の構造を簡単にできる。
方向切替部16が、径寸法が所定寸法(本実施例では100円硬貨の径寸法)より大きい10円硬貨を、コインの厚み方向に移動させて10円硬貨用のコイン入口31Bに案内するので、10円硬貨と10円硬貨以外の100円硬貨等とをコインの厚み方向に振り分けて選別することができる。したがって、10円硬貨用と100円硬貨用のクレードル式コインセレクタ30を厚み方向に重ねて配置することができるので、コイン検出装置1全体を大きくすることなく、複数種類の硬貨を選別することができる。
また、近年では、手動式販売装置100で扱う物品Aの種類が多様化しているため、多様な金額設定を行いたいという要望や、消費税を考慮した金額設定に対応すべく、細かい金額設定を行えるようにしたいという要望がある。本実施形態では、コイン選別器10によって複数種類の硬貨を振り分けることができるので、このような細かい金額設定にも柔軟に対応でき、しかも高価な電気式コイン検出装置を使用することなく複数種類の硬貨を使用可能な手動式販売装置100を実現できる。この際、コイン選別器10がコインを厚み方向に振り分けるので、手動式販売装置100を大型化することなく、上述のような要望に対応できる。
方向切替部16の第2コイン案内面16Bは、通常位置において下壁部6の第1コイン案内面6Aと面一となり、下壁部6の一部をなしているので、コインがコイン上部案内路3Aを通過する際にその通過を阻止することなく、コインをスムーズに通過させることができる。また、方向切替部16の選別位置においては、方向切替部16の第2コイン案内面16Bが第1コイン案内面6Aから突出することによってガイド面16Aを露出させるので、方向切替部16の第2コイン案内面16Bを突出させる量がそのままガイド面16Aの露出寸法となる。したがって、例えば装置本体2の外側から方向切替部をコイン上部案内路内に突出させるような構成と較べて、揺動部材13の揺動角度を小さくすることができる。よって、コイン選別器10をより小さいスペースで作動させることができ、コイン選別器10の小型化を促進することができる。また、反対に、小さい揺動角度でガイド面16Aを必要量露出させることができ、コインを良好かつ確実に厚み方向に移動させてガイドすることができるから、コインの選別性能を良好にすることができる。
揺動部材13が略鉛直面内に揺動可能に設けられ、方向切替部16が下方から凹部20に支持されているので、揺動部材13が10円硬貨の通過によって揺動して選別位置に位置した後、10円硬貨がコイン落下口12に落下すると、自重によって揺動部材13が通常位置に戻り、方向切替部16の第2コイン案内面16Bがコイン上部案内路3Aの第1コイン案内面6Aと面一となる。したがって、例えば揺動部材13を選別位置から通常位置に戻すために、通常位置に向かって付勢する付勢手段を設けたり、選別位置と通常位置との間で揺動部材13を揺動させるアクチュエータを設けるなどの追加的な構成が不要となるから、コイン選別器10の部品点数を少なくすることができ、コイン選別器10の構成を簡単にできる。
方向切替部16が平面視で略三角形に形成され、ガイド面16Aが上流側案内路から第2下流側案内路に向かって斜めに延びているので、コインを徐々に厚み方向に安定して案内することができる。したがって、コイン選別器10の選別性能を良好にできる。
基部14、当接部15、および方向切替部16が単一の部材として一体的に形成されて揺動部材13が構成されているので、コイン選別器10の部品点数を少なくすることができ、コイン選別器10の構成を簡単にできる。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、揺動部材は、略鉛直面内で揺動可能に設けられるものに限らず、例えば鉛直方向に対して所定角度を有していても良く、上下方向に揺動可能であれば、その角度は任意である。
また、通路切替部材は、前述の実施形態のように所定面内で揺動する揺動部材で構成されるものに限らず、当接部によって押し上げられることにより、所定方向に移動可能に構成されていればよい。
方向切替部は、コイン案内路の上流側から下流側に向かって徐々に厚み方向に移動するようにコインを案内するものに限らず、例えば当接部にコインが当接されたときに方向切替部がコインを厚み方向に押圧して、コインをコイン案内路の一方の側壁側から他方の側壁側に一気に移動させる構成であっても良い。
揺動部材は、基部14、当接部15、および方向切替部16が一体的に構成されているものに限らず、例えばこれらの構成要素が互いにリンク機構などによって連動するように構成されていても良い。
また、方向切替部16は、通常位置において、コイン上部案内路3Aの第1コイン案内面6Aと面一となっている構成に限らず、例えば方向切替部が通常位置において装置本体の外側に配置され、リンク機構などによって装置本体の外側からコイン案内路内に突出するように移動して選別位置に配置させるように構成しても良い。
コイン選別器の選別対象は、10円硬貨と100円硬貨に限らず、例えば10円硬貨と5円硬貨であってもよく、その組み合わせは任意に設定できる。また、コイン選別器の選別対象は、日本の硬貨に限らず、外国の硬貨であっても良く、あるいは硬貨に限らず、所定の厚みや寸法を有する、互いに径寸法の異なる複数のコイン状のものであっても良い。
コイン選別器は、二種類のコインを選別するものに限らず、例えば三種類以上のコインを選別するものであってもよい。この場合には、例えば方向切替部のガイド面を二つ以上形成し、揺動部材を三段階以上に揺動できるように構成して、コイン案内路が厚み方向に三つ以上に変更され、それぞれのコインが厚み方向に移動して選別されるようにしても良い。
あるいは、コイン検出装置は、二種類のコインを選別する前述の実施形態のようなコイン選別器を、コイン案内路上に直列に複数個設けることによって、三種類以上のコインを選別するように構成しても良い。コイン選別器を複数個設ける場合であっても、本発明のコイン選別器は、簡単な構造で場所をとらないので、コイン検出装置あるいは手動式販売装置が大型化となるというような問題がない。
販売装置は、二台上下に設けられているものに限らず、一台ずつであってもよいし、あるいは三台以上が上下に設けられているものや、横方向に複数台連結しているものなど、その配置は任意に設定できる。また、販売装置は、前述のような手動式のものに限らず、モータなどを使用して作動する電動式のものであってもよい。
本発明の実施形態に係るコイン選別器を内部に搭載した手動式販売装置を正面側からみた斜視図。 本発明の実施形態に係るコイン選別器を内部に搭載した手動式販売装置の内部を示す断面図。 コイン検出装置を左側面からみた部分解斜視図。 コイン検出装置の側面図。 コイン選別器が設けられた部分のコイン上部案内路を一部破断した斜視図。 右枠体を外した状態でコイン上部案内路の内部を見たコイン選別器の側面図。 コイン上部案内路のコイン選別器部分の部分拡大平断面図。 右枠体を外した状態でコイン上部案内路の内部を見たコイン選別器の側面図。 図3に示したコイン検出装置の要部を拡大して示す斜視図。 図3に示したコイン検出装置の要部を拡大して示す斜視図。 コイン選別器の動作を示す斜視図。 コイン選別器の動作を示す斜視図。 回転制御機構および排出機構の動作を示す斜視図。 回転制御機構および排出機構の動作を示す斜視図。
符号の説明
1…コイン検出装置
3A…コイン上部案内路
3B…コイン中部案内路
3C…コイン下部案内路
3D…コイン返却案内路
10…コイン選別器
13…揺動部材(通路切替部材)
14…基部
15…当接部
16…方向切替部
16A…ガイド面
20…凹部(支持部)
30…クレードル式コインセレクタ
40…排出機構
50…回転制御機構(動作制御機構)
80…返却機構
100…手動販売装置(販売装置)
110…回転ハンドル

Claims (6)

  1. 所定種類のコインが所定枚数投入されたときにだけ、取出口へ販売物品の送出を許す機構をもつ販売装置に設けられる、投入されたコインを種類別に選別するためのコイン選別器であって、
    コイン投入口に通じ、コインが通過するコインの案内路を有し、このコイン案内路は、前記コイン投入口側に配置された1つの上流側案内路部分と、この上流側案内路部分の下流側において、この上流側案内路部分からコインの厚み方向に並設される第1下流側案内路部分及び第2下流側案内路部分とを有し、前記上流側案内路部分と前記下流側案内路部分との間の領域に設けられた通路切替部材を有し、この通路切替部材は、前記上流側案内路部分の出口近傍に、コインの周面を支持する前記上流側案内路部分の第1コイン案内面から所定コインの径寸法に対応する寸法よりも僅かに大きい距離だけ離間して配置された当接部を有し、前記通路切替部材は、コインを前記第1下流側案内部分に案内する通常位置と、投入されたコインの径寸法が所定寸法より大きい場合に、コインが前記当接部に当接して押し上げられることによって、コインを前記第2下流側案内路部分に導く選別位置との間で移動可能に設けられている、ことを特徴とするコイン選別器。
  2. 前記上流側案内路部分の下流側出口と前記第1下流側案内路部分の上流側入口とは、互いに整列しており、前記上流側案内路部分の下流側出口と前記第2下流側案内路部分の上流側入口とは、互いに偏位しており、
    前記通路切替部材は、前記当接部と一体で移動可能な方向切替部を有し、この方向切替部は、平面視したとき、前記上流側案内路部分の下流側出口から前記第2下流側案内路部分の上流側入口に向けて斜めに延び、コインを前記上流側案内路部分から前記第2下流側案内路部分に案内するための上下方向に延びるガイド面を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のコイン選別器。
  3. 前記方向切替部は、前記ガイド面の上縁から横方向に延びる、コインを案内するための第2コイン案内面を有し、前記第2コイン案内面は、前記通路切替部材の前記通常位置において、前記上流側案内路部分の前記第1コイン案内面と面一であり、前記通路切替部材の前記選別位置において、前記ガイド面が前記コイン案内路内に露出するように、前記第1コイン案内面から突出可能に設けられている、ことを特徴とする請求項2に記載のコイン選別器。
  4. 前記第1コイン案内面は、前記通路切替部材を前記通常位置で下方から支持する支持部を有し、
    前記通路切替部材は、上下方向に揺動可能に設けられ、前記選別位置から前記通常位置への移動は、自重によって行われる、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコイン選別器。
  5. 所定種類のコインが所定枚数投入されたことを検出して動作するコイン検出装置において、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のコイン選別器と、
    コインを、該コイン検出装置外部に設けられたコイン収納手段に排出する排出機構と、
    所定種類のコインが所定枚数投入されたときにだけ、前記排出機構を作動させる動作制御機構を備えた、ことを特徴とするコイン検出装置。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のコイン選別器を備えた、ことを特徴とする、所定種類のコインが所定枚数投入されたときにだけ、取出口へ販売物品の送出を許す機構をもつ販売装置。
JP2006171500A 2006-06-21 2006-06-21 コイン選別器、コイン検出装置、および販売装置 Expired - Fee Related JP4267004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171500A JP4267004B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 コイン選別器、コイン検出装置、および販売装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171500A JP4267004B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 コイン選別器、コイン検出装置、および販売装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008003778A true JP2008003778A (ja) 2008-01-10
JP4267004B2 JP4267004B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=39008116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006171500A Expired - Fee Related JP4267004B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 コイン選別器、コイン検出装置、および販売装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4267004B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107301725A (zh) * 2016-09-06 2017-10-27 株式会社万代 投入物品筛选装置、投入物品检测装置以及收容物取出装置
JP2018092660A (ja) * 2018-02-28 2018-06-14 株式会社バンダイ 投入物品選別装置、投入物品検出装置及び収容物取出装置
CN109300226A (zh) * 2018-11-20 2019-02-01 山东淼汇智能科技有限公司 一种硬币箱
JP2021061032A (ja) * 2020-12-25 2021-04-15 株式会社バンダイ 投入物品検出装置及び収容物取出装置
WO2022102642A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19 株式会社バンダイ 保持装置、及び、物品供給装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107301725A (zh) * 2016-09-06 2017-10-27 株式会社万代 投入物品筛选装置、投入物品检测装置以及收容物取出装置
JP2018041187A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社バンダイ 投入物品選別装置、投入物品検出装置及び収容物取出装置
WO2018047455A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社バンダイ 投入物品選別装置、投入物品検出装置及び収容物取出装置
CN107301725B (zh) * 2016-09-06 2019-09-24 株式会社万代 投入物品筛选装置、投入物品检测装置以及收容物取出装置
JP2018092660A (ja) * 2018-02-28 2018-06-14 株式会社バンダイ 投入物品選別装置、投入物品検出装置及び収容物取出装置
CN109300226A (zh) * 2018-11-20 2019-02-01 山东淼汇智能科技有限公司 一种硬币箱
CN109300226B (zh) * 2018-11-20 2024-04-02 山东淼汇智能科技有限公司 一种硬币箱
WO2022102642A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19 株式会社バンダイ 保持装置、及び、物品供給装置
JP2022076787A (ja) * 2020-11-10 2022-05-20 株式会社バンダイ 保持装置、及び、物品供給装置
JP7101227B2 (ja) 2020-11-10 2022-07-14 株式会社バンダイ 保持装置、及び、物品供給装置
JP2021061032A (ja) * 2020-12-25 2021-04-15 株式会社バンダイ 投入物品検出装置及び収容物取出装置
JP7102497B2 (ja) 2020-12-25 2022-07-19 株式会社バンダイ 投入物品検出装置及び収容物取出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4267004B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267004B2 (ja) コイン選別器、コイン検出装置、および販売装置
JP5109035B2 (ja) コイン送り出し装置
JP2008108221A (ja) コインセレクタ
EP2131333A1 (en) Coin throwing device and coin processing machine
WO2002073547A1 (fr) Detecteur de pieces
JP5066674B2 (ja) コインセレクタ
JP6302022B2 (ja) 投入物品選別装置、投入物品検出装置及び収容物取出装置
JP7102497B2 (ja) 投入物品検出装置及び収容物取出装置
JP6817980B2 (ja) 投入物品選別装置、投入物品検出装置及び収容物取出装置
TWI420419B (zh) A disc gauge with an improper device
JP4432092B2 (ja) コイン選別器、コイン検出装置、及び販売装置
JP2000076511A (ja) コイン選別装置
JP3172349B2 (ja) 硬貨払い出し装置
JP4126688B2 (ja) コイン投出装置
JP5314474B2 (ja) コイン投出装置
JP5286498B2 (ja) コインホッパにおける誤検知防止装置
JP5604705B2 (ja) コインホッパのコイン出口装置
JP3115903U (ja) 選別装置用部品
JP3018219B2 (ja) 硬貨払出装置
JP3057393U (ja) 自動販売機と硬貨回収機構
JP6261142B2 (ja) 収容物取出装置
JP5585020B2 (ja) コインホッパ
JP4989144B2 (ja) 商品排出機
JPH0498386A (ja) 自動販売機のコイン選別機構
JP2008119163A (ja) 投入メダル選別装置及び遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees