JP2000337901A - ナビゲーション装置および記憶媒体 - Google Patents

ナビゲーション装置および記憶媒体

Info

Publication number
JP2000337901A
JP2000337901A JP14365799A JP14365799A JP2000337901A JP 2000337901 A JP2000337901 A JP 2000337901A JP 14365799 A JP14365799 A JP 14365799A JP 14365799 A JP14365799 A JP 14365799A JP 2000337901 A JP2000337901 A JP 2000337901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
road
stored
traffic regulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14365799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3389148B2 (ja
Inventor
Mamoru Kainuma
守 貝沼
Yasuhiro Toyama
遠山康博
Hidenobu Suzuki
鈴木秀伸
Hironobu Sugimoto
杉本浩伸
Hidetoshi Fujimoto
藤本英俊
Hiroshi Takeuchi
博 竹内
Atsushi Ichimura
淳 市村
Isao Ogawa
功 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Aisin AW Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Aisin AW Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Aisin AW Co Ltd, Denso Corp, Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP14365799A priority Critical patent/JP3389148B2/ja
Publication of JP2000337901A publication Critical patent/JP2000337901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389148B2 publication Critical patent/JP3389148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誘導経路と参考経路とを的確に区別して認識
できるようにする。 【解決手段】 道路データに交通規制情報が格納済であ
るか否かを示す交通規制フラグを付し、探索された経路
中の各道路データの交通規制フラグを参照し、交通規制
情報が格納済であるか否かを判定し、判定結果に基づい
て探索された経路中の各道路についての案内の切り分け
を行うようにしたもので、交通規制情報が格納済の道路
については経路誘導し、交通規制情報が格納済でない道
路については参考経路として経路の表示のみを行うよう
にしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は交通規制情報が格納
済であるか否かを判別して経路案内を行うナビゲーショ
ン装置および記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のナビゲーション装置においては、
経路案内用の道路データと表示用の道路データとを別々
に格納し、経路探索及び経路誘導には経路案内用の道路
データを使用し、表示用の道路データは地図表示のため
に使用していた。経路案内用の道路データは、道路区間
毎の交通規制情報(右左折禁止、進入禁止等)、距離や
時間等の推奨経路探索用コストデータを付随して格納し
ているが、例えば、生活道路等の細街路データには交通
規制情報が一部調査されていない箇所も存在するため、
経路案内用の道路データには含めていなかった。したが
って、細街路等については、地図表示はされるものの経
路誘導の対象としていない道路が多く存在していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のナビ
ゲーション装置においては、細街路は地図表示のみ行
い、経路案内の対象となっていなかったため、特に都市
部のように細街路の多い地域では、設定された出発地や
目的地から案内対象道路までが遠く、出発地から誘導す
べき経路まで、或いは誘導すべき経路から目的地まで詳
細な誘導情報を提供することができなかった。今後、細
街路データに交通規制情報が拡充されていくことが予測
されるが、細街路データに交通規制情報を持つものと持
たないものとが混在すると、それらを区別することが困
難である。
【0004】本発明は上記課題を解決するためのもの
で、交通規制情報が格納済みか否かを示すフラグを道路
データに付すことにより、誘導すべき経路と参考経路と
を的確に区別して認識できるようにすることを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のナビゲーション
装置は、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段
と、目的地や経路を探索するために必要な情報を入力す
る入力手段と、経路案内情報を報知する報知手段と、交
通規制情報が格納済であるか否かを示す交通規制フラグ
が付された道路データを含む経路探索に必要なデータを
格納した情報記憶手段と、前記入力手段により入力され
た情報および前記情報記憶手段に格納されたデータに基
づいて目的地までの経路を探索する経路探索手段と、探
索された経路中の各道路データの交通規制フラグを参照
し、交通規制情報が格納済であるか否かを判定する判定
手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて探索された
経路中の各道路について交通規制情報が格納済であるか
否かにより案内の態様を異ならせて案内情報を報知手段
に出力する制御手段とを有することを特徴とする。ま
た、本発明は、前記制御手段は、交通規制情報が格納済
の道路については経路誘導の案内情報を出力し、交通規
制情報が格納済でない道路については参考経路として経
路の表示情報のみ出力することを特徴とする。また、本
発明は、交通規制情報が格納済でない参考経路について
は、経路誘導する道路とは異なる態様で経路表示するこ
とを特徴とする。また、本発明は、経路誘導する道路の
案内情報は、音声情報を含むことを特徴とする。本発明
の記憶媒体は、車両の現在位置を検出するステップ、入
力された情報および記憶されたデータに基づいて目的地
までの経路を探索するステップ、探索された経路中の各
道路データの交通規制フラグを参照し、交通規制情報が
格納済であるか否かを判定するステップ、前記ステップ
の判定結果に基づいて探索された経路中の各道路につい
て交通規制情報が格納済であるか否かにより案内の態様
を異ならせて案内情報を報知するステップからなるプロ
グラムを記憶したことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は本発明のナビゲーション
装置の構成例を示す図である。経路案内に関する情報を
入力する入力装置1、自車両の現在位置に関する情報を
検出する現在位置検出装置2、経路の算出に必要なナビ
ゲーション用データや経路案内に必要な表示/音声の案
内データとプログラム(アプリケーション及び/又はO
S)等が記録されている情報記憶装置3、経路探索処理
や経路案内に必要な表示/音声案内処理、さらにシステ
ム全体の制御を行う中央処理装置4、車両の走行に関す
る情報である、例えば道路情報、交通情報を送受信した
り、車両の現在位置に関する情報を検出したり、さらに
現在位置に関する情報を送受信したりする情報送受信装
置5、経路案内に関する情報を出力する出力装置6から
構成されている。
【0007】入力装置1は、目的地を入力したり、運転
者の意志によりナビゲーション処理を中央処理装置4に
指示する機能を備えている。その機能を実現するための
手段として、目的地を電話番号や地図上の座標などにて
入力したり、経路案内をリクエストしたりするタッチス
イッチやジョグダイアル等のリモートコントローラ等を
用いることができる。また、本発明では音声入力による
対話を行うための装置を備えており、音声入力装置とし
て機能する。また、ICカードや磁気カードに記録され
たデータを読み取るための記録カード読み取り装置を付
加することもできる。また、ナビゲーションに必要なデ
ータを蓄積し、運転者の要求により通信回線を介して情
報提供する情報センターや、地図データや目的地デー
タ、簡易地図、建造物形状地図などのデータを有する携
帯型の電子装置等の情報源との間でデータのやりとりを
行うためのデータ通信装置を付加することもできる。
【0008】現在位置検出装置2は、衛星航法システム
(GPS)を利用して車両の現在位置情報を入手するも
の、車両の進行方位を、例えば地磁気を利用することに
より絶対方位で検出する絶対方位センサ、車両の進行方
位を、例えばステアリングセンサ、ジャイロセンサを利
用することにより相対方位で検出する相対方位センサ、
例えば車輪の回転数から車両の走行距離を検出する距離
センサ等から構成される。
【0009】情報記憶装置3は、ナビゲーション用のプ
ログラム及びデータを記憶した外部記憶装置で、例えば
CD−ROM等からなっている。プログラムは、経路探
索などの処理を行うためのプログラム、本実施例記載の
フローチャートに示される処理プログラムや経路案内に
必要な表示出力制御、音声入力により対話的に案内を行
うためのプログラム及びそれに必要なデータ、音声案内
に必要な音声出力制御を行うためのプログラム及びそれ
に必要なデータが格納されている。記憶されるデータと
しては、地図データ、探索データ、案内データ、マップ
マッチングデータ、目的地データ、登録地点データ、道
路データ、ジャンル別データ、ランドマークデータ等の
ファイルからなり、ナビゲーション装置に必要なすべて
のデータが記憶されている。なお、本発明は、CD−R
OMにはデータのみ格納し、プログラムは中央処理装置
に格納するタイプのものにも適用可能である。
【0010】中央処理装置4は、種々の演算処理を実行
するCPU、情報記憶装置3のCD−ROMからプログ
ラムを読み込んで格納するフラッシュメモリ、フラッシ
ュメモリのプログラムチェック、更新処理を行うプログ
ラム(プログラム読み込み手段)を格納したROM、設
定された目的地の地点座標、道路名コードNo.等の探
索された経路案内情報や演算処理中のデータを一時的に
格納するRAMからなっている。また、この他にも図示
は省略するが、入力装置1からの音声入力による対話処
理を行ったり、CPUからの音声出力制御信号に基づい
て情報記憶装置3から読み出した音声、フレーズ、1つ
にまとまった文章、音等を合成してアナログ信号に変換
してスピーカに出力する音声プロセッサ、通信による入
出力データのやり取りを行う通信インタフェースおよび
現在位置検出装置2のセンサ信号を取り込むためのセン
サ入力インタフェース、内部ダイアグ情報に日付や時間
を記入するための時計などを備えている。なお、前記し
た更新処理を行うプログラムを外部記憶装置に格納して
おいてもよい。
【0011】本発明に係るプログラム、その他ナビゲー
ションを実行するためのプログラムは全て外部記憶媒体
であるCD−ROMに格納されてもよいし、それらプロ
グラムの一部または全てが本体側のROM42に格納さ
れていてもよい。この外部記憶媒体に記憶されたデータ
やプログラムが外部信号としてナビゲーション装置本体
の中央処理装置に入力されて演算処理されることによ
り、種々のナビゲーション機能が実現される。
【0012】本発明のナビゲーション装置は、上記のよ
うに外部記憶装置のCD−ROMからプログラムを読み
込むための比較的大容量のフラッシュメモリ、CDの立
ち上げ処理を行うプログラム(プログラム読み込み手
段)を格納した小容量のROMを内蔵する。フラッシュ
メモリは、電源が切断しても記憶情報が保持される、つ
まり不揮発性の記憶手段である。そして、CDの立ち上
げ処理として、プログラム読み込み手段であるROMの
プログラムを起動してフラッシュメモリに格納したプロ
グラムチェックを行い、情報記憶装置3のCD−ROM
のディスク管理情報等を読み込む。プログラムのローデ
ィング処理(更新処理)は、この情報とフラッシュメモ
リの状態から判断して行われる。
【0013】情報送受信装置5は、衛星航法システム
(GPS)を利用して情報を入手するGPS受信装置、
FM多重放送、電波ビーコン、光ビーコン等を利用して
情報を入手するためのVICS情報受信装置、携帯電
話、パソコン等を利用することにより、情報センター
(例えばATIS)や他車両と情報を双方向に通信する
ためのデータ送受信装置等から構成される。
【0014】出力装置6は、運転者が必要な時に案内情
報を音声および/または画面により出力したり、中央処
理装置4でナビゲーション処理されたデータなどをプリ
ント出力する機能を備えている。そのための手段とし
て、入力データを画面表示したり、経路案内画面を表示
するディスプレイ、中央処理装置4で処理したデータや
情報記憶装置3に格納されたデータをプリント出力する
プリンタ、経路案内を音声で出力するスピーカなどを備
えている。
【0015】ディスプレイは、簡易型の液晶表示器等に
より構成されており、中央処理装置4が処理する地図デ
ータや案内データに基づく交差点拡大図画面、目的地
名、時刻、距離、進行方向矢印、擬人化したキャラクタ
の画像等を表示する。ディスプレイへ送られてくる画像
データは、2値画像データ(ビットマップデータ)であ
るので、専用の画像信号線を介してではなく、シリアル
通信等で使用する通信線を使用し、また、他の通信線を
兼用することもできる。なお、ディスプレイにはビット
マップデータを一時的に保持するメモリが備えられてい
る。
【0016】このディスプレイは、運転席近傍のインス
トルメントパネル内に設けられており、運転者はこれを
見ることにより自車両の現在地を確認したり、またこれ
からの経路についての情報を得ることができる。また、
図示は省略するが、ディスプレイの表示画面にタッチパ
ネル、タッチスクリーン等を含むタブレットを使用し、
画面に触れる、或いは画面をなぞることにより、地点入
力、道路入力等を行えるように構成してもよい。
【0017】本発明のナビゲーション装置のシステム全
体の流れを説明すると、中央処理装置4に情報記憶装置
3からプログラムが読み込まれて経路案内のプログラム
が起動されると、現在位置検出装置2により現在位置を
検出して現在位置を中心としてその周辺地図を表示する
と共に、現在位置の名称等を表示する。次に、地名や施
設名称等の目標名、電話番号や住所、登録地点、道路名
等を用いて目的地を設定し、現在位置から目的地までの
経路探索を行う。経路が決まると、現在位置検出装置2
による現在位置追跡を行いながら、目的地に到着するま
で経路案内・表示を繰り返し行う。目的地に到着する前
に寄り道設定の入力があった場合には、探索エリアを設
定してその探索エリアでの再探索を行い、同様に目的地
に到着するまで経路案内を繰り返し行う。
【0018】図2は本発明の道路データ構造の例を示す
図である。この例においては、道路データに、形状、位
置情報を表すノード列からなる座標情報、道路間の接続
関係を示すリンク情報に加えて、交通規制情報について
の調査が済んでいて格納済(交通規制のない場合も含
む)であるか、或いは未調査で格納済みでないかを示す
交通規制フラグを付すようしたものである。すなわち、
道路データ1は交通規制フラグ有りで、進入禁止、右左
折禁止、時間帯通行止め等の交通規制情報が格納されて
いる。道路データ2は、交通規制フラグ無しで、交通規
制情報が未調査で格納されていない。道路データ3は交
通規制フラグ有りで、交通規制情報について調査済であ
るが交通規制がないことを示している。
【0019】図3は道路データ構造の他の例を示す図で
ある。この例では、各道路データに交通規制フラグを付
すとともに、交通規制フラグ有りで交通規制情報がある
場合にその内容を示す番号を付して、別に交通規制情報
管理データを共通のテーブルとして格納したものであ
る。例えば、交通規制フラグ有りで、交通規制情報があ
る道路データについては交通規制情報管理データを参照
し、その番号から進入禁止、右左折禁止、時間帯交通止
め等の交通内容を認識する。このように、交通規制内容
を共通のテーブルとして格納することにより道路データ
量を減らすことができる。
【0020】図4は探索した経路の表示例を示す図であ
る。図2あるいは図3に示される道路データを用いて経
路探索を行う。経路探索に際しては交通規制情報が格納
されているか否かに関係なく探索し、探索された経路の
道路データ列を抽出する。抽出された道路データ列の各
道路データについて交通規制フラグを参照し、交通規制
フラグが有りの道路は音声案内を含む経路誘導対象道
路、交通規制フラグが無い場合は経路誘導はしない参考
経路とする。
【0021】図4において、スタート(S)から目的地
(G)までが探索された経路であり、点線の部分は交通
規制フラグ無しの道路(交通規制情報について未調査の
部分)、実線部分は交通規制フラグ有りの道路(交通規
制情報についての調査が済んで格納済の部分)である。
交通規制フラグ無しの点線の部分は参考経路として単に
表示のみを行い、交通規制フラグ有りの実線の部分は音
声案内を含む経路誘導が行われる。ここで、交通規制フ
ラグ無しとは、例えば細街路や新設道路等で交通規制情
報の有無についての調査が未だ行き届いていない道路部
分を示している。なお、経路誘導対象道路と経路誘導対
象外の道路の識別表示としては、図のように実線、点線
の他に赤色表示、緑色表示等、色により変えたり、ある
いは表示する線の太さを変える、フラッシングする等、
適宜表示態様を変えることにより行う。
【0022】図5は本発明による経路案内処理フローを
示す図である。目的地、通過点を入力すると(S1)、
システムは道路データを検索し(S2)、経路探索を行
い(S3)経路道路データ列を抽出する(S4)。次い
で、道路データ1について交通規制情報フラグの有無を
判定し(S5,S6)、交通規制フラグ有りの場合、経
路誘導対象道路として設定し(S7)、交通規制フラグ
無しの場合、経路誘導の無い道路として設定する(S
8)。この処理を探索した道路データ列全てについて行
い(S9,S10)、全て終了すると経路誘導対象道路
を実線で表示し、経路誘導無道路を点線で表示する(S
11)。そして、現在位置を検出し(S12)、経路誘
導を行っていく(S13)。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、出発地や
目的地周辺が、例えば細街路であり、交通規制情報が未
調査でその情報が格納されていない場合であっても経路
表示することにより、ユーザーに対して表示した経路を
参考にして走行を促すことが可能となる。また経路誘導
対象となっている道路と、対象となっていない道路が異
なる態様で識別可能に表示されるので、ユーザーが誘導
経路と参考経路とを的確に区別して認識することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の車両用ナビゲーション装置の構成例
を示す図である。
【図2】 本発明の道路データ構造の例を示す図であ
る。
【図3】 道路データ構造の他の例を示す図である。
【図4】 探索した経路の表示例を示す図である。
【図5】 本発明による経路案内処理フローを示す図で
ある。
【符号の説明】
1…入力装置、2…現在位置検出装置、3…情報記憶装
置、4…中央処理装置、5…情報送受信装置、6…出力
装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000237592 富士通テン株式会社 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 (71)出願人 000005821 松下電器産業株式会社 大阪府門真市大字門真1006番地 (72)発明者 貝沼 守 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 遠山康博 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 鈴木秀伸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 杉本浩伸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 藤本英俊 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 竹内 博 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 (72)発明者 市村 淳 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 (72)発明者 小川 功 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HB02 HB05 HC08 HC27 2F029 AA02 AB01 AB07 AB13 AC02 AC08 AC09 AC14 AC18 AC19 AC20 5H180 AA01 BB02 BB04 BB12 BB13 EE02 EE18 FF04 FF05 FF12 FF13 FF22 FF25 FF33 FF35 FF40

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の現在位置を検出する現在位置検出
    手段と、 目的地や経路を探索するために必要な情報を入力する入
    力手段と、 経路案内情報を報知する報知手段と、 交通規制情報が格納済であるか否かを示す交通規制フラ
    グが付された道路データを含む経路探索に必要なデータ
    を格納した情報記憶手段と、 前記入力手段により入力された情報および前記情報記憶
    手段に格納されたデータに基づいて目的地までの経路を
    探索する経路探索手段と、 探索された経路中の各道路データの交通規制フラグを参
    照し、交通規制情報が格納済であるか否かを判定する判
    定手段と、 前記判定手段の判定結果に基づいて探索された経路中の
    各道路について交通規制情報が格納済であるか否かによ
    り案内の態様を異ならせて案内情報を報知手段に出力す
    る制御手段とを有することを特徴とするナビゲーション
    装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、交通規制情報が格納済
    の道路については経路誘導の案内情報を出力し、交通規
    制情報が格納済でない道路については参考経路として経
    路の表示情報のみ出力することを特徴とする請求項記載
    1記載のナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 交通規制情報が格納済でない参考経路に
    ついては、経路誘導する道路とは異なる態様で経路表示
    することを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装
    置。
  4. 【請求項4】 経路誘導する道路の案内情報は、音声情
    報を含むことを特徴とする請求項2記載のナビゲーショ
    ン装置。
  5. 【請求項5】 車両の現在位置を検出するステップ、 入力された情報および記憶されたデータに基づいて目的
    地までの経路を探索するステップ、 探索された経路中の各道路データの交通規制フラグを参
    照し、交通規制情報が格納済であるか否かを判定するス
    テップ、 前記ステップの判定結果に基づいて探索された経路中の
    各道路について交通規制情報が格納済であるか否かによ
    り案内の態様を異ならせて案内情報を報知するステッ
    プ、 からなるプログラムを記憶した記憶媒体。
JP14365799A 1999-05-24 1999-05-24 ナビゲーション装置および記憶媒体 Expired - Lifetime JP3389148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14365799A JP3389148B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 ナビゲーション装置および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14365799A JP3389148B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 ナビゲーション装置および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000337901A true JP2000337901A (ja) 2000-12-08
JP3389148B2 JP3389148B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=15343901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14365799A Expired - Lifetime JP3389148B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 ナビゲーション装置および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389148B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005061988A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2006275656A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2010145187A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toyota Mapmaster:Kk 交差点の進路規制情報生成装置及びその方法、交差点の進路規制情報を生成するためのコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、ナビゲーション装置
JP2011052981A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toyota Mapmaster:Kk 道路情報作成方法及びその装置、並びに道路情報を作成するためのコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005061988A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置の経路探索方法
JP4486331B2 (ja) * 2003-08-12 2010-06-23 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2006275656A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP4705394B2 (ja) * 2005-03-28 2011-06-22 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2010145187A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toyota Mapmaster:Kk 交差点の進路規制情報生成装置及びその方法、交差点の進路規制情報を生成するためのコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、ナビゲーション装置
JP2011052981A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toyota Mapmaster:Kk 道路情報作成方法及びその装置、並びに道路情報を作成するためのコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3389148B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3475123B2 (ja) ナビゲーション装置および記憶媒体
JP3719315B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3521817B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001050767A (ja) ナビゲーション装置および記憶媒体
JP4666066B2 (ja) 地図データ利用装置
JP2002107164A (ja) ナビゲーション装置およびその記憶媒体
JP2001074490A (ja) ナビゲーション装置及び記憶媒体
JPH1151674A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3748042B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2003057059A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP2000337899A (ja) ナビゲーション装置および記憶媒体
JP3716898B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2001304890A (ja) ナビゲーション装置およびその記憶媒体
JPH1089997A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3389148B2 (ja) ナビゲーション装置および記憶媒体
JP2001059731A (ja) ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体
JP2924885B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3760958B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH10122890A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2000046566A (ja) 地図表示装置及び記憶媒体
JP2000046570A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3393443B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2002202146A (ja) ナビゲーション装置
JP3801358B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び方法
JP3797412B2 (ja) 地図表示装置及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term