JP2006275656A - ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム - Google Patents
ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006275656A JP2006275656A JP2005092985A JP2005092985A JP2006275656A JP 2006275656 A JP2006275656 A JP 2006275656A JP 2005092985 A JP2005092985 A JP 2005092985A JP 2005092985 A JP2005092985 A JP 2005092985A JP 2006275656 A JP2006275656 A JP 2006275656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- route
- virtual
- relay
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】 予め備える経路対象道路及び細街路情報を含む道路地図データに基づいて、出発地から目的地までの経路を探索し、誘導案内するナビゲーション装置に、出発地が経路対象道路上にない場合に、経路対象道路上の所定の地点を仮想の始点とする仮想始点検出部47と、目的地が経路対象道路上にない場合に、経路対象道路上の所定の地点を仮想の終点とする仮想終点検出部48と、出発地と仮想の始点の間及び/又は目的地と仮想の終点の間の細街路情報を取得する細街路情報取得部49と、仮想の始点と仮想の終点の間の誘導経路を経路対象道路に基づいて探索し、この誘導経路と、出発地と仮想の始点の間及び/又は目的地と仮想の終点の間の細街路とを合成して、全誘導経路として設定する経路設定部42とを備える。
【選択図】 図1
Description
(1−1)全体構成
まず、本実施形態におけるナビゲーション装置(以下「本装置」と呼ぶ)は、概略としては、出発地及び/又は目的地が経路対象道路上にない場合に、出発地及び/又は目的地周辺の細街路については誘導経路中に含み、中継点周辺の細街路については誘導経路中に含まないようにして、最低限必要な細街路のみを含んだ経路誘導を行うようにすることにより、ユーザにとって優れた有用性を確保するものであり、図1の機能ブロック図に示す下記の各要素を備えている。
さらに、メインCPU及びその周辺回路4は、上記のようなプログラムの作用によって、図1に示す下記の各部分としての役割を実現するように構成されている。すなわち、現在位置検出部40は、自車位置を逐次計算するための手段であり、具体的には、GPS航法測位と自律航法測位とを組み合わせることで自車位置を計算するように構成される。
以上のような本実施形態による処理の詳細を、図2、図4、図6のフローチャートを参照して説明する。なお、以下のフローチャートにおいては、「中継点」は経路対象道路上にあると仮定して説明する。「中継点」が経路対象道路上にない場合には、上述したように、その中継点から最も近い位置にある経路対象道路上の地点を検出し、この地点を「仮想の中継点」として、経路対象道路のみを用いた経路探索が行われる。
中継点がない場合には、図2に示すフローチャートに示す処理が行われる。なお、図3は、中継点がない場合の出発地から目的地までの経路状況を模式的に示したものであり、点線は細街路を示し、二重線は経路対象道路を示している。
中継点が1つの場合には、図4に示すフローチャートに示す処理が行われる。なお、図5は、中継点が1つの場合の出発地から目的地までの経路状況を模式的に示したものであり、点線は細街路を示し、二重線は経路対象道路を示している。
中継点が複数の場合には、図6に示すフローチャートに示す処理が行われる。なお、図7は、中継点が複数の場合の出発地から目的地までの経路状況を模式的に示したものであり、点線は細街路を示し、二重線は経路対象道路を示している。
以上のような本実施形態によれば、出発地及び/又は目的地が経路対象道路上にない場合に、経路探索の時点で、出発地及び/又は目的地周辺の細街路のみを誘導経路中に含み、中継点周辺の細街路については誘導経路中に含まないようにすることができるので、ユーザにとっては、最低限必要な細街路情報のみを含んだ誘導経路が得られる有用性の高いナビゲーション装置を得ることができる。また、ナビゲーションの誘導による道路幅の狭い生活道路への車両の侵入を極力防ぐことができるので、近隣住民への迷惑を軽減することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、中継点が経路対象道路上にない場合であっても、ユーザがその中継点に立ち寄りたいと考える場合には、その中継点は目的地の一つであると判断して、上記の実施形態と同様にして、その中継点周辺の細街路を誘導経路中に含むようにしても良い。
2…相対方位検出部
3…車速検出部
4…メインCPU及びその周辺回路
5…ROM
6…DRAM
7…SRAM
8…VRAM
9…ユーザインタフェース部
10…表示部
11…入力部
12…HDD制御部
13…FM多重受信及び処理部
14…光/電波ビーコン受信及び処理部
40…現在位置検出部
41…目的地指定部
42…経路設定部
43…地図表示部
44…案内制御部
45…出発地指定部
46…中継点指定部
47…仮想始点検出部
48…仮想終点検出部
49…細街路情報取得部
50…中継点情報取得部
M…メモリ群
Claims (9)
- コンピュータ又は電子回路を用いて、予め備える経路対象道路及び細街路情報を含む道路地図データに基づき、移動体が出発地から指定された目的地まで移動する経路を探索及び誘導案内するナビゲーション装置において、
前記出発地が前記経路対象道路上にない場合に、経路対象道路上の所定の地点を仮想の始点とする始点検出部と、
前記目的地が前記経路対象道路上にない場合に、経路対象道路上の所定の地点を仮想の終点とする終点検出部と、
前記出発地と仮想の始点の間、及び/又は、前記目的地と仮想の終点の間の細街路情報を取得する細街路情報取得部と、
前記仮想の始点と仮想の終点の間の誘導経路を、前記経路対象道路に基づいて探索し、この誘導経路と、前記出発地と仮想の始点の間及び/又は前記目的地と仮想の終点の間の細街路とを合成して、全誘導経路として設定する経路設定部と、
を有することを特徴とするナビゲーション装置。 - 前記出発地と目的地との間に中継点が指定されているか否かを判断し、中継点が指定されている場合に、その中継点の情報を取得する中継点情報取得部をさらに有し、
前記経路設定部が、前記仮想の始点と該始点に最も近い中継点の間の誘導経路、及び/又は、隣接する中継点間の誘導経路、及び/又は、前記仮想の終点と該終点に最も近い中継点の間の誘導経路を、前記経路対象道路に基づいて探索し、これらの誘導経路と、前記出発地と仮想の始点の間及び/又は前記目的地と仮想の終点の間の細街路とを合成して、全誘導経路として設定するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。 - 前記中継点が前記経路対象道路上にない場合に、経路対象道路上の所定の地点を仮想の中継点とする中継点検出部をさらに有し、
前記経路設定部が、経路対象道路上にない中継点を、対応する仮想の中継点に置換して、経路探索を行うように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。 - コンピュータ又は電子回路が、予め備える経路対象道路及び細街路情報を含む道路地図データに基づき、移動体が出発地から指定された目的地まで移動する経路を探索及び誘導案内するナビゲーション方法において、
前記出発地が前記経路対象道路上にない場合に、経路対象道路上の所定の地点を仮想の始点とするステップと、
前記目的地が前記経路対象道路上にない場合に、経路対象道路上の所定の地点を仮想の終点とするステップと、
前記出発地と仮想の始点の間、及び/又は、前記目的地と仮想の終点の間の細街路情報を取得するステップと、
前記仮想の始点と仮想の終点の間の誘導経路を、前記経路対象道路に基づいて探索し、この誘導経路と、前記出発地と仮想の始点の間及び/又は前記目的地と仮想の終点の間の細街路とを合成して、全誘導経路として設定するステップと、
を含むことを特徴とするナビゲーション方法。 - 前記出発地と目的地との間に中継点が指定されているか否かを判断し、中継点が指定されている場合に、その中継点の情報を取得するステップをさらに含み、
前記全誘導経路を設定するステップが、前記仮想の始点と該始点に最も近い中継点の間の誘導経路、及び/又は、隣接する中継点間の誘導経路、及び/又は、前記仮想の終点と該終点に最も近い中継点の間の誘導経路を、前記経路対象道路に基づいて探索し、これらの誘導経路と、前記出発地と仮想の始点の間及び/又は前記目的地と仮想の終点の間の細街路とを合成して、全誘導経路として設定するものであることを特徴とする請求項4に記載のナビゲーション方法。 - 前記中継点が前記経路対象道路上にない場合に、経路対象道路上の所定の地点を仮想の中継点とするステップをさらに含み、
前記全誘導経路を設定するステップが、経路対象道路上にない中継点を、対応する仮想の中継点に置換して、経路探索を行うものであることを特徴とする請求項5に記載のナビゲーション方法。 - コンピュータを制御することにより、予め備える経路対象道路及び細街路情報を含む道路地図データに基づき、移動体が出発地から指定された目的地まで移動する経路を探索及び誘導案内させるナビゲーションプログラムにおいて、
このプログラムは、前記コンピュータに、
前記出発地が前記経路対象道路上にない場合に、経路対象道路上の所定の地点を仮想の始点とさせ、
前記目的地が前記経路対象道路上にない場合に、経路対象道路上の所定の地点を仮想の終点とさせ、
前記出発地と仮想の始点の間、及び/又は、前記目的地と仮想の終点の間の細街路情報を取得させ、
前記仮想の始点と仮想の終点の間の誘導経路を、前記経路対象道路に基づいて探索させ、この誘導経路と、前記出発地と仮想の始点の間及び/又は前記目的地と仮想の終点の間の細街路とを合成させて、全誘導経路として設定させることを特徴とするナビゲーションプログラム。 - 前記出発地と目的地との間に中継点が指定されているか否かを判断させ、中継点が指定されている場合には、その中継点の情報を取得させ、
前記全誘導経路を設定する方法が、前記仮想の始点と該始点に最も近い中継点の間の誘導経路、及び/又は、隣接する中継点間の誘導経路、及び/又は、前記仮想の終点と該終点に最も近い中継点の間の誘導経路を、前記経路対象道路に基づいて探索させ、これらの誘導経路と、前記出発地と仮想の始点の間及び/又は前記目的地と仮想の終点の間の細街路とを合成させて、全誘導経路として設定させるものであることを特徴とする請求項7に記載のナビゲーションプログラム。 - 前記中継点が前記経路対象道路上にない場合に、経路対象道路上の所定の地点を仮想の中継点とさせ、
前記全誘導経路を設定する方法が、経路対象道路上にない中継点を、対応する仮想の中継点に置換して、経路探索を行わせるものであることを特徴とする請求項8に記載のナビゲーションプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005092985A JP4705394B2 (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005092985A JP4705394B2 (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006275656A true JP2006275656A (ja) | 2006-10-12 |
JP4705394B2 JP4705394B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=37210585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005092985A Expired - Fee Related JP4705394B2 (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4705394B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011227053A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-11-10 | Zenrin Co Ltd | 経路探索システム |
KR20170070392A (ko) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 현대모비스 주식회사 | 협소 도로 구간의 환경을 고려한 차량의 주행 경로 안내 장치 및 그 동작 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05323872A (ja) * | 1992-05-21 | 1993-12-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 経路表示装置 |
JPH10104013A (ja) * | 1988-12-05 | 1998-04-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 車載ナビゲータ |
JP2000337901A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-12-08 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置および記憶媒体 |
-
2005
- 2005-03-28 JP JP2005092985A patent/JP4705394B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10104013A (ja) * | 1988-12-05 | 1998-04-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 車載ナビゲータ |
JPH05323872A (ja) * | 1992-05-21 | 1993-12-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 経路表示装置 |
JP2000337901A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-12-08 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置および記憶媒体 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011227053A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-11-10 | Zenrin Co Ltd | 経路探索システム |
KR20170070392A (ko) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 현대모비스 주식회사 | 협소 도로 구간의 환경을 고려한 차량의 주행 경로 안내 장치 및 그 동작 방법 |
KR102523103B1 (ko) | 2015-12-14 | 2023-04-18 | 현대모비스 주식회사 | 협소 도로 구간의 환경을 고려한 차량의 주행 경로 안내 장치 및 그 동작 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4705394B2 (ja) | 2011-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3209970B1 (en) | Alternative routes | |
US20160054137A1 (en) | Navigation device with enhanced widgets and applications | |
JP2005106741A (ja) | ナビゲーションシステム、方法及びプログラム、検索用データベースの作成方法及びプログラム | |
US9638531B2 (en) | Map matching methods for mobile devices | |
JP2007218698A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム | |
JP4515857B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム | |
JP4705394B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム | |
JP2006275520A (ja) | ナビゲーション装置、方法及びプログラム | |
JP4884689B2 (ja) | ナビゲーション装置及びその方法並びにプログラム | |
JP2005114424A (ja) | ナビゲーション装置、方法及びプログラム | |
JP2006258669A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム | |
JP4723266B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム | |
JP2005241303A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム | |
JP4319926B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム | |
JP2008020352A (ja) | 地図表示装置および地図表示プログラム | |
JP2004108937A (ja) | 情報送信装置、ナビゲーション装置、システム、方法及びプログラム | |
JP4673105B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム | |
JP4319884B2 (ja) | ナビゲーション装置、方法及びプログラム | |
JP4330065B2 (ja) | ナビゲーション装置、方法及びプログラム | |
JP2006098094A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム | |
JP2005265641A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム | |
JP4312017B2 (ja) | ナビゲーション装置、方法及びプログラム | |
JP2006284230A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム | |
JP2007003303A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム | |
JP4082969B2 (ja) | ナビゲーション装置、方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110311 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |