JP2000337620A - 廃棄物処理装置 - Google Patents

廃棄物処理装置

Info

Publication number
JP2000337620A
JP2000337620A JP11149167A JP14916799A JP2000337620A JP 2000337620 A JP2000337620 A JP 2000337620A JP 11149167 A JP11149167 A JP 11149167A JP 14916799 A JP14916799 A JP 14916799A JP 2000337620 A JP2000337620 A JP 2000337620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
combustion chamber
burner
heating
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11149167A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sugiyama
浩 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP11149167A priority Critical patent/JP2000337620A/ja
Publication of JP2000337620A publication Critical patent/JP2000337620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次燃焼室を短時間で予熱するとともに、余
熱中には廃棄物から発生するガスが二次燃焼室へ流出し
ないようにする。 【解決手段】 一次燃焼室で廃棄物を加熱用バーナーに
より加熱して焼却又は蒸し焼きにし、廃棄物から発生し
たガスを一次燃焼室に連通した二次燃焼室で燃焼用バー
ナーにより燃焼させる廃棄物処理装置において、処理開
始時に加熱用バーナー及び燃焼用バーナーを着火し、着
火から所定時間t1経過した時又は廃棄物の温度が所定
温度まで上昇した時に加熱用バーナーを消火し、加熱用
バーナーの消火から所定時間t2経過した時又は二次燃
焼室内の温度が所定温度まで上昇した時に加熱用バーナ
ーを再着火する。余熱の始めには燃焼用バーナーだけで
なく火力が強い加熱用バーナーも用いることにより二次
燃焼室を短時間で予熱し、途中で加熱用バーナーを消火
させて二次燃焼室の気圧を一次燃焼室の気圧よりも高く
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物を焼却又は
蒸し焼きにして減量処理する廃棄物処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】廃棄物を焼却又は蒸し焼きにして減量処
理する廃棄物処理装置には、従来、焼却又は蒸し焼きに
される廃棄物を収納する一次燃焼室と、廃棄物を焼却又
は蒸し焼きすることにより発生するガスを完全燃焼させ
て無臭にするための二次燃焼室とを有するものがある。
こういった廃棄物処理装置では、処理開始直後は、二次
燃焼室の温度が、前記ガスを燃焼させるのに充分な温度
にまで上昇していないと、不完全燃焼して悪臭が発生し
てしまう。
【0003】この不都合を防止するための手法として
は、例えば、特開平8-285251号公報記載の発明に開示さ
れた技術がある。その手法は、一次燃焼室に設けられた
加熱用バーナーに着火して廃棄物を加熱する前に、二次
燃焼室に設けられた燃焼用バーナーだけに着火して二次
燃焼室を所定時間又は所定温度まで加熱し、その後、一
次燃焼室の加熱用バーナーに着火するというものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平8-285251号公報
記載の発明の廃棄物処理装置では、二次燃焼室の燃焼用
バーナーだけに着火して二次燃焼室を温めようとしてい
るが、実際の装置では、二次燃焼室に設けられる燃焼用
バーナーは廃棄物から発生したガスを燃焼させるための
バーナーであるので、さほどの火力を持たせられてはお
らず、一次燃焼室に設けられた廃棄物を加熱する加熱用
バーナーに比べて火力が小さい。このため、燃焼用バー
ナーだけでは、二次燃焼室の温度を、ガスを燃焼できる
温度まで上昇させるのには時間がかかりすぎ、或いは、
いくら時間をかけても所定温度まで上昇させることがで
きない。したがって、処理にかかる時間が長くなってし
まうという不都合がある。
【0005】本発明は、二次燃焼室を短時間で予熱する
とともに、余熱中には廃棄物から発生するガスが二次燃
焼室へ流出しないようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の廃
棄物処理装置は、一次燃焼室で廃棄物を加熱用バーナー
により加熱して焼却又は蒸し焼きにし、前記廃棄物から
発生したガスを前記一次燃焼室に連通した二次燃焼室で
燃焼用バーナーにより燃焼させる廃棄物処理装置におい
て、処理開始時に前記加熱用バーナー及び前記燃焼用バ
ーナーを着火し、着火から所定時間経過した時又は前記
廃棄物の温度が所定温度まで上昇した時に前記加熱用バ
ーナーを消火し、前記加熱用バーナーの消火から所定時
間経過した時又は前記二次燃焼室内の温度が所定温度ま
で上昇した時に前記加熱用バーナーを再着火する余熱手
段を有する。
【0007】したがって、余熱の始めは燃焼用バーナー
だけでなく火力が強い加熱用バーナーも用いることによ
り、二次燃焼室の温度を早く上昇させることができ、不
完全燃焼による異臭の発生を防止できる。また、余熱の
途中で加熱用バーナーを消火することにより、二次燃焼
室の気圧が一次燃焼室の気圧よりも高くなるので、二次
燃焼室の温度が充分上昇していないときに廃棄物からガ
スが発生してもそのガスが二次燃焼室へ流出することを
防止できる。ここで、加熱用バーナーを消火させるタイ
ミングは、廃棄物からガスが発生しない程度に設定して
おくことが望ましい。
【0008】請求項2記載の発明の廃棄物処理装置は、
一次燃焼室で廃棄物を加熱用バーナーにより加熱して焼
却又は蒸し焼きにし、前記廃棄物から発生したガスを前
記一次燃焼室に連通した二次燃焼室で燃焼用バーナーに
より燃焼させる廃棄物処理装置において、処理開始時に
前記加熱用バーナー及び前記燃焼用バーナーを着火し、
着火から所定時間経過した時又は前記廃棄物の温度が所
定温度まで上昇した時に前記加熱用バーナーの火力を弱
め、前記加熱用バーナーの火力を弱めてから所定時間経
過した時又は前記二次燃焼室内の温度が所定温度まで上
昇した時に前記加熱用バーナーの火力を元に戻す余熱手
段を有する。
【0009】したがって、余熱には燃焼用バーナーだけ
でなく加熱用バーナーも用い、始めは火力を強くしてお
くことにより、二次燃焼室の温度を早く上昇させること
ができ、不完全燃焼による異臭の発生を防止できる。ま
た、余熱の途中で加熱用バーナーの火力を弱めることに
より、二次燃焼室の気圧が一次燃焼室の気圧よりも高く
なるので、二次燃焼室の温度が充分上昇していないとき
に廃棄物からガスが発生してもそのガスが二次燃焼室へ
流出することを防止できる。ここで、加熱用バーナーの
火力を弱めるタイミングは、廃棄物からガスが発生しな
い程度に設定しておくことが望ましい。
【0010】請求項3記載の発明の廃棄物処理装置は、
一次燃焼室を加熱する加熱用バーナーを複数備え、前記
一次燃焼室で廃棄物を前記加熱用バーナーにより加熱し
て焼却又は蒸し焼きにし、前記廃棄物から発生したガス
を前記一次燃焼室に連通した二次燃焼室で燃焼用バーナ
ーにより燃焼させる廃棄物処理装置において、処理開始
時に前記加熱用バーナー及び前記燃焼用バーナーを着火
し、着火から所定時間経過した時又は前記廃棄物の温度
が所定温度まで上昇した時に複数の前記加熱用バーナー
のうちの一部を消火し、前記加熱用バーナーの消火から
所定時間経過した時又は前記二次燃焼室内の温度が所定
温度まで上昇した時に前記加熱用バーナーを再着火する
余熱手段を有する。
【0011】したがって、余熱には燃焼用バーナーだけ
でなく加熱用バーナーも用いることにより、二次燃焼室
の温度を早く上昇させることができ、不完全燃焼による
異臭の発生を防止できる。また、余熱の途中で加熱用バ
ーナーの一部を消火することにより、二次燃焼室の気圧
が一次燃焼室の気圧よりも高くなるので、二次燃焼室の
温度が充分上昇していないときに廃棄物からガスが発生
してもそのガスが二次燃焼室へ流出することを防止でき
る。ここで、複数ある加熱用バーナーの一部を消火する
タイミングは、廃棄物からガスが発生しない程度に設定
しておくことが望ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の廃棄物処理装置の第一の
実施の形態について、図1〜図4に基づいて説明する。
まず、図1は本実施の形態の廃棄物処理装置1の構造を
示す縦断正面図であり、図2はその縦断右側面図であ
る。廃棄物処理装置1は、直方体形状の外ケース2を有
し、その内部に、廃棄物を蒸し焼きにするとともにその
際に発生するガスを燃焼させる燃焼機構部3が収納され
ている。
【0013】燃焼機構部3は、内部が一次燃焼室4であ
る下部タンク5と、内部が二次燃焼室6である上部タン
ク7とを有し、下部タンク5には、廃棄物を収納する内
側タンク8が収納されている。内側タンク8は、下部タ
ンク5の片面に片持ち状態で支持されている。この内側
タンク8には、廃棄物投入口9が形成されており、廃棄
物投入口9には、図示しない開閉扉が設けられている。
【0014】下部タンク5内の一次燃焼室4は、内側タ
ンク8内の蒸焼室10と内側タンク8外の加熱室11と
に分けられている。加熱室11には、加熱用バーナー1
2が備えられており、加熱用バーナー12で加熱室11
が加熱されることにより、蒸焼室10内の廃棄物が蒸し
焼きにされる。その際、廃棄物からガスが発生するが、
このガスを二次燃焼室6へ導く内管13が、内側タンク
8から立ち上げられている。また、加熱用バーナー12
は、加熱室11に外気を取り込む給気ファン(図示せ
ず)を備えている。そして、加熱用バーナー12で温め
られた加熱室11の空気を、前記ガスを燃焼させるのに
必要な酸素を取り入れるための助燃空気として二次燃焼
室6へ導くため、下部タンク5と上部タンク7との間に
は、下部タンク5と上部タンク7とを連結する外管14
を設けて、加熱室11と二次燃焼室6とを連通させてい
る。ここで、外管14は内管13を囲んで設けられてい
る。
【0015】蒸焼室10には、廃棄物を撹拌するための
撹拌体15が回転自在に設けられている。この撹拌体1
5は、三角形状に形成された一対の支持板16と、これ
らの支持板16を連結する三本の撹拌棒17とから構成
されている。一方の支持板16の中心部には、支軸18
が固定され、この支軸18が内側タンク8の一端を閉止
する端板19に軸受20を介して保持されている。端板
19から突出した支軸18の先端部にはスプロケット2
1が固定され、このスプロケット21と撹拌モータ22
の軸に固定されたスプロケット23との間にチェーン2
4が掛け渡されている。また、端板19の下部には、処
理終了後に、炭化した廃棄物を蒸焼室10から掻き出す
ための取出口25が設けられている。
【0016】二次燃焼室6は、燃焼空間26と、緩衝空
間27とに分けられている。燃焼空間26は、内管13
及び外管14により一次燃焼室4と連通された領域であ
り、二次燃焼室6の底面部から天井付近まで延出したス
リーブ28で囲まれている。燃焼空間26の容積は、緩
衝空間27の容積に比べて小さく形成されている。ま
た、このスリーブ28の外周面に対面させて燃焼用バー
ナー29が配置されており、燃焼用バーナー29からの
熱と、外管14を通って流入する加熱用バーナー12か
らの熱とにより、燃焼空間26の温度は約900℃に上
昇する。
【0017】上部タンク7の上部には、緩衝空間27と
大気中とを連通する排気塔30が形成されている。緩衝
空間27には、上部タンク7の内周面から相反する方向
へ互い違いに突出した隔壁31が設けられることによ
り、燃焼空間26を通過したガスが排気塔30に至るま
での時間が少なくとも2秒間かかるように蛇行した流路
32が形成されている。また、二次燃焼室6の内周面に
断熱材33が貼り付けられていることにより、流路32
を流れるガスの温度が約900℃に維持される。
【0018】外ケース2の上面には、排気塔30の上方
を覆う排気塔屋根34が設けられている。この排気塔屋
根34は、屋根部35と側壁部36とから形成され、側
壁部36には、排気塔30から排気された排気ガスが吹
き出す吹出口37が形成されている。
【0019】下部タンク5には、装置内を冷却する際に
外気を取り込む冷却ブロワ38が設けられている。ま
た、下部タンク5の上部には、装置を冷却する際に冷却
ブロワ38が取り込んだ空気を排気するための排気弁3
9が設けられている。さらに、外ケース2の上面には、
燃焼機構部3の周囲全体を冷却するための冷却ファン4
0が設けられている。
【0020】外ケース2には、操作ボックス(図示せ
ず)が設けられており、この操作ボックス内には、廃棄
物処理を開始するスタートキー等の各種のスイッチが設
けられた操作パネル(図示せず)が備えられている。外
ケース2にはまた、制御基板(図示せず)等を収納した
制御ボックス(図示せず)が設けられている。制御基板
は、図示しないCPUやROM、RAMを備えている。
ROMには各種プログラムが格納されており、CPUは
そのプログラムに従って各部を制御する。RAMは、各
種情報を一次的に記憶し、一部領域は各種カウンタ等と
して利用される。廃棄物処理の一連の各工程は、操作者
がスタートキーを操作することにより、CPUがプログ
ラムに従って制御して、自動的に進められる。
【0021】本実施の形態では、処理開始時に行う余熱
手段を設けている。この余熱手段としてCPUがROM
に格納されたプログラムに従っておこなう制御の流れを
図3のフローチャートに示す。まず、運転が開始される
と、タイマーをリセットし(ステップS1)、燃焼用バ
ーナー29を着火し(ステップS2)、タイマーをON
にし(ステップS3)、加熱用バーナー12を着火する
(ステップS4)。タイマーが時間t1が経過したこと
を報じると(ステップS5のY)、タイマーをリセット
し(ステップS6)、加熱用バーナー12を一旦消火す
る(ステップS7)。再度タイマーをONにし(ステッ
プS8)、タイマーが時間t2が経過したことを報じる
と(ステップS9のY)、加熱用バーナー12を再着火
する(ステップS10)。
【0022】ここで、時間t1及び時間t2には、実験に
より求められた経験値が設定されており、時間t1は、
蒸焼室10内の廃棄物の温度が、ガスが発生する温度に
までは上昇しない程度の時間であって、時間t2は、二
次燃焼室6の温度が、廃棄物から発生したガスが燃焼可
能な温度Tまで上昇するのにかかる時間である。
【0023】このような構成において、まず、処理する
廃棄物が廃棄物投入口9から蒸焼室10内へ投入され、
スタートキーが操作されると、図4に示すように運転開
始信号が出力されて、廃棄物の処理が開始される。処理
開始時には、余熱手段により、燃焼用バーナー29と加
熱用バーナー12とは略同時に着火するが、装置内の気
圧の急上昇を避けるために、各バーナー29,12の着
火タイミングをわずかにずらし、まず、燃焼用バーナー
29を着火し、続いて加熱用バーナー12を着火する。
本実施の形態では、処理開始時は、両バーナー12、2
9で予熱するので、二次燃焼室6の温度は、図4のグラ
フに実線で示すように、従来(仮想線)より短時間で、
所定温度T或いはその近傍まで上昇する。
【0024】着火後、所定時間t1経過すると、加熱用
バーナー12が消火される。この時間t1は、前述の通
り設定されているので、廃棄物の温度は、ガスが発生す
る温度にまでは上昇しないはずであるが、仮に、廃棄物
の温度が、ガスが発生する温度に達してしまってから、
加熱用バーナー12が消火されても、この段階では、二
次燃焼室6の方が蒸焼室10よりも高温になっているの
で、二次燃焼室6の気圧の方が蒸焼室10の気圧よりも
高いため、廃棄物から発生したガスが蒸焼室10から二
次燃焼室6へ流入しない。そして、加熱用バーナー12
が消火されれば、気圧差はさらに大きくなるので、二次
燃焼室6へのガスの流入が防がれる。したがって、二次
燃焼室6の温度が所定温度Tに達する前にガスが流入し
て不完全燃焼で排気されることによる異臭の発生を防止
できる。
【0025】加熱用バーナー12の消火後、所定時間t
2経過する間に、二次燃焼室6の温度が所定温度Tまで
上昇し、この温度Tを保つよう制御される。そして、所
定時間t2経過してから、加熱用バーナー12が再着火
されて、余熱が終了し、通常の廃棄物の処理が開始され
る。
【0026】以下、通常の廃棄物の処理について説明す
る。加熱中は、必要に応じて撹拌モータ22を駆動さ
せ、撹拌体15を支軸18の周りに回転させることによ
り蒸焼室10内の廃棄物を撹拌する。加熱用バーナー1
2の再着火により、蒸焼室10内の廃棄物が加熱されて
蒸し焼きにされる。そして、廃棄物が蒸し焼きにされる
のに伴い、廃棄物からガスが発生する。このときには、
蒸焼室10の温度が充分上昇しているので、廃棄物から
発生したガスは、蒸焼室10から内管13内を通って二
次燃焼室6に流入する。そして、このガスが燃焼用バー
ナー29からの熱、及び、外管14内を通って二次燃焼
室6内へ流入する加熱用バーナー12からの熱により加
熱され、燃焼する。
【0027】加熱用バーナー12が備える給気ファンに
よって加熱室11に取り込まれた外気は、加熱室11に
おいて予熱されてから二次燃焼室6へと供給されて、廃
棄物から発生したガスを燃焼させる際の助燃空気とな
る。外管14が内管13を囲んでいるので、外管14を
通って二次燃焼室6内へ流入する助燃空気の流れが、廃
棄物から発生したガスを内管13から引き出す働きをす
るため、処理が促進される。
【0028】廃棄物から発生したガスは、蒸焼室10か
ら内管13を経て二次燃焼室6の燃焼空間26内に流入
して燃焼が開始される。この燃焼空間26は、容積が小
さく形成され、且つ、燃焼用バーナー29からの熱によ
り充分に加熱されるとともに加熱室11内からの熱気が
流入することにより、内部の温度が約900℃に上昇し
ている。このため、この燃焼空間26内に流入したガス
は最も温度が高くなっているスリーブ28の内周面に接
する個所から自然発火し、スムーズに燃焼が開始され
る。
【0029】燃焼空間26の容積については、燃焼用バ
ーナー29の容量に合わせた大きさにし、廃棄物処理時
の燃焼空間26内の温度を約900℃に維持できるよう
にする。燃焼用バーナー29の容量が小さい場合にはそ
れに応じて燃焼空間26の容積を小さくする。そして、
燃焼空間26の容積を小さくすることにより、容量の小
さい燃焼用バーナー29を用いても燃焼空間26内の温
度を少なくとも約900℃に維持することができ、容量
の小さい燃焼用バーナー29を用いることにより燃料消
費量を少なくすることができる。
【0030】燃焼空間26内で燃焼が開始されたガス
は、燃焼しつつ燃焼空間26内を通過して緩衝空間27
内に流入し、隔壁31により仕切られて形成された流路
32内を流れて排気塔30から排気される。この緩衝空
間27のガスは、燃焼空間26で燃焼が開始されている
ため、温度が上昇している。
【0031】緩衝空間27を含む二次燃焼室6の内周面
には断熱材33が設けられているために緩衝空間27内
の熱が上部タンク7の外周面へ伝わりにくく、さらに、
緩衝空間27内が隔壁31で仕切られているために緩衝
空間27内の熱が排気塔30から逃げにくい。このた
め、緩衝空間27内に流入した燃焼中のガスの温度が約
900℃に維持される。しかも、緩衝空間27内に流入
した燃焼中のガスは隔壁31により仕切られた流路32
に沿って流れるため、この燃焼中のガスが流れる距離が
長くなるとともに排気塔30に到達するまでの時間が少
なくとも2秒間かかるようになる。従って、燃焼空間2
6を通過して緩衝空間27内に流入した燃焼中のガスが
約900℃の温度で少なくとも2秒間維持されることに
より完全燃焼し、未燃焼ガスが大気中に排出されること
がなくなり、異臭の発生が防止される。
【0032】燃焼後のガスは、排気塔30から排気され
る。廃棄物の処理を開始した後に所定時間が経過し、蒸
焼室10内に投入した廃棄物からガスが発生しなくなっ
た時点で加熱用バーナー12と燃焼用バーナー29とを
停止させる。そして、排気弁39を開放し、冷却ブロワ
38及び冷却ファン40を稼動させて、冷却風を送風し
て内側タンク8を冷却する。冷却後に、取出口25を開
けて、蒸焼室10内に残留している炭化した廃棄物を取
り出し、廃棄物処理が終了する。
【0033】なお、本実施の形態では、加熱用バーナー
12を着火するか消火するかの制御をすることにより、
一次燃焼室4内の廃棄物の温度及び二次燃焼室6の温度
を制御しているが、実施にあたっては、火力調節可能な
加熱用バーナーを用いて、火力を制御することによっ
て、一次燃焼室内の廃棄物の温度及び二次燃焼室の温度
を制御してもよい。
【0034】次に、本発明の廃棄物処理装置の第二の実
施の形態について、図5〜図7に基づいて説明する。な
お、前実施の形態で説明した部分と同一の部分には同一
の符号を用い、その部分についての詳細な説明を省略す
る。まず、図5は、本実施の形態の廃棄物処理装置の縦
断右側面図である。本実施の形態では、第一加熱用バー
ナー12a及び第二加熱用バーナー12bを設けてい
る。
【0035】図6に、本実施の形態の余熱手段の流れを
示す。まず、運転が開始されると、タイマーをリセット
し(ステップS11)、燃焼用バーナー29を着火し
(ステップS12)、タイマーをONにし(ステップS
13)、第一加熱用バーナー12aを着火し(ステップ
S14)、第二加熱用バーナー12bを着火する(ステ
ップS15)。タイマーが時間t1が経過したことを報
じると(ステップS16のY)、タイマーをリセットし
(ステップS17)、第一加熱用バーナー12aを一旦
消火する(ステップS18)。再度タイマーをONにし
(ステップS19)、タイマーが時間t2が経過したこ
とを報じると(ステップS20のY)、第一加熱用バー
ナー12aを再着火する(ステップS21)。
【0036】本実施の形態では、着火後、所定時間t1
経過したとき、二つの加熱用バーナー12a,12bの
うち、第一加熱用バーナー12aを消火し、第二加熱用
バーナー12bは着火させたままにしている。これによ
り、図7に示すように、前実施の形態(図4参照)と同
様の二次燃焼室6の温度を早く所定温度Tまで上昇させ
るという効果を得られるだけでなく、時間t2の間も、
一次燃焼室4の温度を低下させずに廃棄物からガスが発
生しない程度の温度に保ちつつ、二次燃焼室6の温度を
早く所定温度Tまで上昇させることができる。
【0037】なお、第一及び第二の実施の形態では、実
験により予め設定しておいた時間t 1,t2に基づくタイ
ミングで加熱用バーナー12,12aの着火及び消火を
制御しているが、実施にあたっては、二次燃焼室6や蒸
焼室10に温度センサを配設して、その測温結果によっ
て加熱用バーナー12,12aの着火及び消火を制御し
てもよい。
【0038】また、第一及び第二の実施の形態では、廃
棄物を蒸焼室10で蒸し焼きにしてそのときに発生する
ガスを二次燃焼室6内で燃焼する方式の廃棄物処理装置
を例にあげて説明したが、実施にあたって、本発明が適
用できる廃棄物処理装置はこのような方式のものに限定
されない。例えば、廃棄物を一次燃焼室で焼却し、その
燃焼に伴って発生するガスを二次燃焼室で完全燃焼させ
るようにした廃棄物処理装置にも本発明を適用すること
ができる。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の発明の廃棄物処理装置
は、処理開始時に加熱用バーナー及び燃焼用バーナーを
着火し、着火から所定時間経過した時又は廃棄物の温度
が所定温度まで上昇した時に加熱用バーナーを消火し、
加熱用バーナーの消火から所定時間経過した時又は二次
燃焼室内の温度が所定温度まで上昇した時に加熱用バー
ナーを再着火するので、余熱の始めには燃焼用バーナー
だけでなく火力が強い加熱用バーナーも用いることによ
り二次燃焼室の温度を早く上昇させることができ、不完
全燃焼による異臭の発生を防止できる。また、余熱の途
中で加熱用バーナーを消火することにより、二次燃焼室
の気圧が一次燃焼室の気圧よりも高くなるので、二次燃
焼室の温度が充分上昇していないときに廃棄物からガス
が発生してもそのガスが二次燃焼室へ流出することを防
止できる。ここで、加熱用バーナーを消火させるタイミ
ングは、廃棄物からガスが発生しない程度に設定してお
くことが望ましく、これにより、二次燃焼室の温度が充
分上昇していないときに廃棄物からガスが発生すること
を防止できる。
【0040】請求項2記載の発明の廃棄物処理装置は、
処理開始時に加熱用バーナー及び燃焼用バーナーを着火
し、着火から所定時間経過した時又は廃棄物の温度が所
定温度まで上昇した時に加熱用バーナーの火力を弱め、
加熱用バーナーの火力を弱めてから所定時間経過した時
又は二次燃焼室内の温度が所定温度まで上昇した時に加
熱用バーナーの火力を元に戻すので、請求項1記載の発
明と同様の効果が得られ、さらに、請求項1記載の発明
よりも繊細な温度調節が可能となる。
【0041】請求項3記載の発明の廃棄物処理装置は、
一次燃焼室を加熱する加熱用バーナーを複数備え、処理
開始時に加熱用バーナー及び燃焼用バーナーを着火し、
着火から所定時間経過した時又は廃棄物の温度が所定温
度まで上昇した時に複数の加熱用バーナーのうちの一部
を消火し、加熱用バーナーの消火から所定時間経過した
時又は二次燃焼室内の温度が所定温度まで上昇した時に
加熱用バーナーを再着火するので、請求項2記載の発明
と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態の廃棄物処理装置の
構造を示す縦断正面図である。
【図2】その縦断右側面図である。
【図3】余熱手段による制御の流れを示すフローチャー
トである。
【図4】各バーナーの着火・消火のタイミングチャート
及び二次燃焼室の温度変化を示すグラフである。
【図5】本発明の第二の実施の形態の廃棄物処理装置の
構造を示す縦断右側面図である。
【図6】余熱手段による制御の流れを示すフローチャー
トである。
【図7】各バーナーの着火・消火のタイミングチャート
及び二次燃焼室の温度変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 廃棄物処理装置 4 一次燃焼室 6 二次燃焼室 12,12a,12b 加熱用バーナー 29 燃焼用バーナー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K061 AA08 AA18 AB02 AC01 BA06 CA01 CA07 FA10 FA16 FA21 FA25 GA06 KA02 KA05 KA12 KA27 3K062 AA07 AA23 AB02 AC01 BA02 CB03 DA01 DB12 DB13 3K078 AA06 BA03 CA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次燃焼室で廃棄物を加熱用バーナーに
    より加熱して焼却又は蒸し焼きにし、前記廃棄物から発
    生したガスを前記一次燃焼室に連通した二次燃焼室で燃
    焼用バーナーにより燃焼させる廃棄物処理装置におい
    て、 処理開始時に前記加熱用バーナー及び前記燃焼用バーナ
    ーを着火し、着火から所定時間経過した時又は前記廃棄
    物の温度が所定温度まで上昇した時に前記加熱用バーナ
    ーを消火し、前記加熱用バーナーの消火から所定時間経
    過した時又は前記二次燃焼室内の温度が所定温度まで上
    昇した時に前記加熱用バーナーを再着火する余熱手段を
    有することを特徴とする廃棄物処理装置。
  2. 【請求項2】 一次燃焼室で廃棄物を加熱用バーナーに
    より加熱して焼却又は蒸し焼きにし、前記廃棄物から発
    生したガスを前記一次燃焼室に連通した二次燃焼室で燃
    焼用バーナーにより燃焼させる廃棄物処理装置におい
    て、 処理開始時に前記加熱用バーナー及び前記燃焼用バーナ
    ーを着火し、着火から所定時間経過した時又は前記廃棄
    物の温度が所定温度まで上昇した時に前記加熱用バーナ
    ーの火力を弱め、前記加熱用バーナーの火力を弱めてか
    ら所定時間経過した時又は前記二次燃焼室内の温度が所
    定温度まで上昇した時に前記加熱用バーナーの火力を元
    に戻す余熱手段を有することを特徴とする廃棄物処理装
    置。
  3. 【請求項3】 一次燃焼室を加熱する加熱用バーナーを
    複数備え、前記一次燃焼室で廃棄物を前記加熱用バーナ
    ーにより加熱して焼却又は蒸し焼きにし、前記廃棄物か
    ら発生したガスを前記一次燃焼室に連通した二次燃焼室
    で燃焼用バーナーにより燃焼させる廃棄物処理装置にお
    いて、 処理開始時に前記加熱用バーナー及び前記燃焼用バーナ
    ーを着火し、着火から所定時間経過した時又は前記廃棄
    物の温度が所定温度まで上昇した時に複数の前記加熱用
    バーナーのうちの一部を消火し、前記加熱用バーナーの
    消火から所定時間経過した時又は前記二次燃焼室内の温
    度が所定温度まで上昇した時に前記加熱用バーナーを再
    着火する余熱手段を有することを特徴とする廃棄物処理
    装置。
JP11149167A 1999-05-28 1999-05-28 廃棄物処理装置 Pending JP2000337620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149167A JP2000337620A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149167A JP2000337620A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 廃棄物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000337620A true JP2000337620A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15469271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11149167A Pending JP2000337620A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000337620A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2909393B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理方法
JP2000337620A (ja) 廃棄物処理装置
WO2017131158A1 (ja) 廃棄物の乾溜ガス化焼却処理方法
JP6318052B2 (ja) 廃棄物の乾溜ガス化焼却処理方法
JP4007131B2 (ja) 焼却装置の制御方法
JPH08210613A (ja) 乾留式焼却炉
JP2000310406A (ja) 廃棄物処理方法及び廃棄物処理装置
JP2000266329A (ja) 廃棄物処理装置
JPH11201436A (ja) 焼却装置
JP2000266330A (ja) 廃棄物処理装置
JP2000304221A (ja) 廃棄物処理装置
JP2000346322A (ja) 廃棄物処理装置
JPH11211048A (ja) バッチ式焼却機の焼却制御方法
JPH1163457A (ja) 廃液燃焼装置
KR200327481Y1 (ko) 고효율 폐타이어 연소장치
JP2001263629A (ja) 廃棄物処理装置
JPH11211049A (ja) 焼却機
JPH11248129A (ja) 焼却機の焼却バーナ制御方法
JPH11311405A (ja) 廃棄物処理装置
JPH11241814A (ja) 焼却機の焼却バーナ制御方法
JP4231820B2 (ja) 乾留ガス化焼却処理装置
JPH09159128A (ja) 焼却炉および焼却炉の燃焼方法
KR100212917B1 (ko) 연소기기의 점화/소화 제어방법
JP2001124318A (ja) 廃棄物処理装置
JPH11211051A (ja) 焼却装置用バーナの制御装置