JP2001124318A - 廃棄物処理装置 - Google Patents

廃棄物処理装置

Info

Publication number
JP2001124318A
JP2001124318A JP30549599A JP30549599A JP2001124318A JP 2001124318 A JP2001124318 A JP 2001124318A JP 30549599 A JP30549599 A JP 30549599A JP 30549599 A JP30549599 A JP 30549599A JP 2001124318 A JP2001124318 A JP 2001124318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing chamber
waste
chamber
gas
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30549599A
Other languages
English (en)
Inventor
Munemasa Nozawa
宗巨 野沢
Hiroko Ishida
裕子 石田
Taku Ito
卓 伊藤
Tomohito Fuse
智仁 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP30549599A priority Critical patent/JP2001124318A/ja
Publication of JP2001124318A publication Critical patent/JP2001124318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外ケースの過熱を防止する。 【解決手段】 外ケース2内に一次処理室4及び二次処
理室6を有し、一次処理室4に収納された廃棄物をこの
一次処理室4内で蒸焼又は燃焼させることにより廃棄物
の減量処理を行い、その際発生したガスを二次処理室6
へ引き込んでこの二次処理室6内で燃焼させる廃棄物処
理装置60であって、二次処理室6内と外部とを連通し
て二次処理室6内の気体を外部へ排気するための二次排
気口31aに、冷却時に一次処理室4内の気体を排気す
るための一次排気口61を連結した。これにより、一次
処理室4内の気体が外ケース2内でなく外部へに排気さ
れるようになり、外ケース2が過熱するという不都合が
なくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物を蒸焼する
か燃焼させて減量処理する廃棄物処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、二つの空間を有し、一方の空間で
その空間に収納された廃棄物を蒸焼するか燃焼させて廃
棄物を減量処理する一次処理と、一次処理で廃棄物から
発生したガスを他方の空間で燃焼させる二次処理とを行
う廃棄物処理装置がある。そのような廃棄物処理装置の
一例としては、図5に示すように、外ケース100内
に、廃棄物が投入される廃棄物収納室101と、この廃
棄物収納室101の周囲を囲む加熱室102と、この加
熱室102内を加熱し間接的に廃棄物収納室101内の
廃棄物を加熱する加熱用バーナー103と、廃棄物収納
室101及び加熱室102と連通していて廃棄物から発
生したガス及び加熱室102内の気体が流れ込む燃焼室
104と、この燃焼室104内に流れ込んだ廃棄物から
発生したガスを燃焼させる燃焼用バーナー105とを備
えるものがある。
【0003】燃焼室104へは、廃棄物収納室101か
ら流れ込む廃棄物から発生したガスとともに、加熱室1
02内の気体も流れ込む。加熱室102から流れ込む気
体は、加熱室102内で充分な温度に予熱されていて、
前記ガスを燃焼させるための助燃空気となる。
【0004】燃焼室104には外部へ連通する排気口1
06が設けられており、火災防止などのため、排気口1
06から外部へ排気される気体の温度の上限が設定され
ている。排気温度が所定温度(例えば650℃)以上に
なると、加熱室102を冷却して廃棄物収納室101内
の廃棄物から発せられるガスの量を減少させ、燃焼室1
04の温度を下げるように制御している。
【0005】加熱室102の冷却は、加熱室102に設
けられた冷却ブロワ107によって加熱室102内に外
ケース100の外部の空気(以下、外気と記す)を取り
込んで、加熱室102内の高温の気体を加熱室102に
形成された排気口108から排気することにより行われ
る。ここで、加熱室102内の気体は、従来、外ケース
100内に排気されている。
【0006】加熱室102内が換気されることにより、
加熱室102内の温度が低下するとともに、加熱室10
2内を通過する空気によって廃棄物収納室101の温度
も奪われ、廃棄物収納室101内に収納された廃棄物も
冷却されることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】加熱室102の気体が
外ケース100内に排気されていると、外ケース100
が熱くなって人間が外ケース100に触れたときに火傷
をしたり、使用している電気部品の耐熱温度を越えてし
まう可能性がある。
【0008】また、廃棄物収納室101及び加熱室10
2と燃焼室104とを連通させる連通管109と、加熱
室102内の気体を排気する排気口108との距離が近
すぎると、冷却ブロワ107により取り込まれた外気が
全て排気口108に流れ込むのでなく、その一部が加熱
室102での予熱が不十分なまま連通管109へ流れ込
んでしまうことがあり、その場合には、燃焼室104内
の温度を必要以上に低下させ、その結果、燃焼室104
内で不完全燃焼を起こしてしまい、廃棄物から発生した
ガスが完全燃焼されないまま排気されてしまうという不
都合ある。
【0009】本発明は、外ケースの過熱を防止すること
を目的とする。
【0010】本発明は、廃棄物から発生したガスの不完
全燃焼を防止することを目的とする。
【0011】本発明は、処理終了後の冷却を早くするこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、外ケース内に、一次処理室及び二次処理室と、前記
二次処理室内と外部とを連通し前記二次処理室内の気体
を外部へ排気するための二次排気口と、冷却時に前記一
次処理室内の気体を排気するための一次排気口とを有
し、前記一次処理室に収納された廃棄物をこの一次処理
室内で蒸焼又は燃焼させることにより前記廃棄物の減量
処理を行い、その際発生したガスを前記二次処理室へ引
き込んでこの二次処理室内で燃焼させる廃棄物処理装置
において、前記二次排気口に、前記一次排気口を連結し
た。
【0013】したがって、一次処理室内の気体が外ケー
ス内でなく外ケースの外部へに排気されるようになり、
外ケースが過熱するという不都合がなくなる。
【0014】請求項2記載の発明では、第一タンク内に
形成された一次処理室及び第二タンク内に形成された二
次処理室と、前記一次処理室と前記二次処理室とを連通
する連通管と、を有し、前記一次処理室に収納された廃
棄物をこの一次処理室内で蒸焼又は燃焼させることによ
り前記廃棄物の減量処理を行い、その際発生したガスを
前記二次処理室へ引き込んでこの二次処理室内で燃焼さ
せる廃棄物処理装置において、前記連通管を前記第一タ
ンクの一側方に位置させ、前記第一タンクの他側方に前
記一次処理室内と外部とを連通する排気口を形成した。
【0015】したがって、加熱室を換気して冷却するた
めに取り込まれて助燃空気としての予熱は十分にされな
い外気が連通管を介して二次処理室へ入り込む、という
不都合が起こりにくくなる。
【0016】請求項3記載の発明では、外ケース内に一
次処理室及び二次処理室を有し、前記一次処理室に収納
された廃棄物をこの一次処理室内で蒸焼又は燃焼させ、
その際発生したガスを前記二次処理室へ引き込んでこの
二次処理室内で燃焼させることにより前記廃棄物の減量
処理を行う廃棄物処理装置において、前記外ケースの天
板の内面に、周囲から中央へ向かって高くなる山形形状
を形成し、前記山形形状の頂部に前記二次処理室内の気
体を排気するための排気口を形成した。
【0017】したがって、温かい気体は上昇する傾向に
あるため山形形状に沿って自然に排気口へ導かれて、排
気が促進され、外ケース内に熱い空気が長時間こもるこ
とがなくなるため、外ケースが過熱するという不都合が
なくなる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の廃棄物処理装置の第一の
実施の形態について、図1及び図2に基づいて説明す
る。まず、図1は、本実施の形態の廃棄物処理装置1の
構造を示す縦断正面図である。廃棄物処理装置1は、直
方体形状の外ケース2を有し、その内部に、廃棄物を蒸
焼にするとともにその際に発生するガスを燃焼させる燃
焼機構部3が収納されている。
【0019】燃焼機構部3は、内部が一次処理室4であ
る円筒形状の第一タンク5と、内部が二次処理室6であ
る直方体形状の第二タンク7とを有しており、第一タン
ク5は、各端部から第二タンク7までの距離が異なるよ
うに傾斜している。第一タンク5には、廃棄物を収納す
る内側タンク8が収納されている。この内側タンク8に
は、廃棄物投入口9が形成されており、廃棄物投入口9
には、図示しない開閉扉が設けられている。
【0020】第一タンク5内の一次処理室4は、内側タ
ンク8内の蒸焼室10と内側タンク8外の加熱室11と
に分けられている。加熱室11には、加熱用バーナー1
2が備えられており、加熱用バーナー12で加熱室11
が加熱されることにより、蒸焼室10内の廃棄物が蒸焼
にされる。ここで、加熱用バーナー12は、低い方すな
わち第二タンク7から遠い方の端部に設けられている。
【0021】蒸焼室10内の廃棄物が蒸焼にされる際、
廃棄物からガスが発生するが、このガスを二次処理室6
へ導く内管13が、内側タンク8から立ち上げられてい
る。また、加熱用バーナー12は、加熱室11に外気を
取り込む給気ファン(図示せず)を備えている。そし
て、加熱用バーナー12で温められた加熱室11の空気
を、前記ガスを燃焼させるのに必要な酸素を取り入れる
ための助燃空気として二次処理室6へ導くため、第一タ
ンク5と第二タンク7との間には、第一タンク5と第二
タンク7とを連結する外管14を設けて、加熱室11と
二次処理室6とを連通させている。ここで、外管14は
内管13を囲んで設けられている。そして、これらの内
管13と外管14とから、連通管15が構成されてい
る。
【0022】連通管15は、傾斜して配置された第一タ
ンク5における高い方の端部、すなわち、第二タンク7
から近い方の端部に設けられている。したがって、連通
管15と加熱用バーナー12とは、それぞれ第一タンク
5の高い方の端部と低いほうの端部とに寄せられて設け
られている。
【0023】蒸焼室10には、廃棄物を撹拌するための
撹拌体16が回転自在に設けられている。この撹拌体1
6は、三角形状に形成された一対の支持板17と、これ
らの支持板17を連結する三本の撹拌棒18とから構成
されている。一方の支持板17の中心部には、支軸19
が固定され、この支軸19が内側タンク8の一端を閉止
する端板20に軸受21を介して保持されている。端板
20から突出した支軸19の先端部にはスプロケット2
2が固定され、このスプロケット22と撹拌モータ23
の軸に固定されたスプロケット24との間にチェーン2
5が掛け渡されている。また、端板20の下部には、処
理終了後に、炭化した廃棄物を蒸焼室10から掻き出す
ための取出口26が設けられている。
【0024】二次処理室6は、燃焼空間27と、緩衝空
間28とに分けられている。燃焼空間27は、内管13
及び外管14により一次処理室4と連通された領域であ
り、二次処理室6の底面部から天井付近まで延出したス
リーブ29で囲まれている。燃焼空間27の容積は、緩
衝空間28の容積に比べて小さく形成されている。ま
た、このスリーブ29の外周面に対面させて燃焼用バー
ナー30が配置されており、燃焼用バーナー30からの
熱と、外管14を通って流入する加熱用バーナー12か
らの熱とにより、燃焼空間27の温度は約900℃に上
昇する。
【0025】第二タンク7の上部には、緩衝空間28と
大気中とを連通する二次排気口である排気口31aを有
する排気塔31が形成されている。緩衝空間28には、
第二タンク7の内周面から相反する方向へ互い違いに突
出した隔壁32が設けられることにより、燃焼空間27
を通過したガスが排気塔31に至るまでの時間が少なく
とも2秒間かかるように蛇行した流路33が形成されて
いる。また、二次処理室6の内周面に断熱材34が貼り
付けられていることにより、流路33を流れるガスの温
度が約900℃に維持される。
【0026】外ケース2の上面には、排気塔31の上方
を覆う排気塔屋根35が設けられている。この排気塔屋
根35は、屋根部36と側壁部37とから形成され、側
壁部37には、排気塔31から排気された排気ガスが吹
き出す吹出口38が形成されている。この排気塔屋根3
5を設けることにより、二次処理室6内に雨水や木葉な
どが入り込むことを防止する。そして、排気塔31に
は、排気される排気ガスの温度を測定する温度センサ3
9が設けられている。
【0027】第一タンク5には、装置内を冷却する際に
外気を取り込む冷却ブロワ40が設けられている。ま
た、第一タンク5の上部の従来排気弁が設けられていた
位置には、装置を冷却する際に冷却ブロワ40が取り込
んだ空気を排気する一次排気口である排気口41が設け
られ、この排気口41から排気塔31までホース42で
繋がれている。従って、加熱室11内の気体は外ケース
2内へ排気されるのでなく、二次処理室6内の気体とと
もに排気塔31から外部へ排気される。そして、ホース
42の出口側すなわち排気口41の反対側には、排気弁
43が設けられている。
【0028】さらに、外ケース2の天板2aには、外ケ
ース2内と外部とを連通する排気口44が設けられてお
り、さらに、この排気口44から外ケース2内の気体を
吸い出して燃焼機構部3の周囲全体を冷却するための冷
却ファン45が設けられている。ここで、冷却ファン4
5及びその周辺を図2の斜視図に示す。排気口44及び
冷却ファン45は、外ケース2の上面に四枚の台形の板
を組み合わせて形成された山形形状46の頂部に設けら
れている。なお、山形形状46は本実施の形態で示した
形状のものに限られることはなく、例えば、すり鉢を伏
せたような形状のものであっても良い。
【0029】外ケース2には、操作ボックス(図示せ
ず)が設けられており、この操作ボックス内には、廃棄
物処理を開始するスタートキー等の各種のスイッチが設
けられた操作パネル(図示せず)が備えられている。外
ケース2にはまた、制御基板(図示せず)等を収納した
制御ボックス(図示せず)が設けられている。制御基板
は、図示しないCPUやROM、RAMを備えている。
ROMには各種プログラムが格納されており、CPUは
そのプログラムに従って各部を制御する。RAMは、各
種情報を一次的に記憶し、一部領域は各種カウンタ等と
して利用される。廃棄物処理の一連の各工程は、操作者
がスタートキーを操作することにより、CPUがプログ
ラムに従って制御して、自動的に進められる。
【0030】このような構成において、まず、処理する
廃棄物が廃棄物投入口9から蒸焼室10内へ投入され、
スタートキーが操作されると、廃棄物の処理が開始され
る。すなわち、各バーナー12,30が点火されて加熱
が開始される。
【0031】加熱室11が加熱されることにより、蒸焼
室10内が間接的に加熱されて、廃棄物が蒸焼される。
加熱中は、必要に応じて撹拌モータ23を駆動させ、撹
拌体16を支軸19の周りに回転させることにより蒸焼
室10内の廃棄物を撹拌する。そして、廃棄物が蒸焼に
されるのに伴い、廃棄物からガスが発生する。廃棄物か
ら発生したガスは、蒸焼室10から内管13内を通って
二次処理室6に流入する。そして、このガスが燃焼用バ
ーナー30からの熱により加熱され、さらに、外管14
内を通って二次処理室6内へ流入する加熱用バーナー1
2からの熱により加熱されて、燃焼する。
【0032】加熱用バーナー12が備える給気ファンに
よって加熱室11に取り込まれた外気は、加熱室11に
おいて予熱されてから二次処理室6へと供給されて、廃
棄物から発生したガスを燃焼させる際の助燃空気とな
る。外管14が内管13を囲んでいるので、外管14を
通って二次処理室6内へ流入する助燃空気の流れが、廃
棄物から発生したガスを内管13から引き出す働きをす
るため、処理が促進される。
【0033】廃棄物から発生したガスは、蒸焼室10か
ら内管13を経て二次処理室6の燃焼空間27内に流入
して燃焼が開始される。この燃焼空間27は、容積が小
さく形成され、且つ、燃焼用バーナー30からの熱によ
り充分に加熱されるとともに加熱室11内からの熱気が
流入することにより、内部の温度が約900℃に上昇し
ている。このため、この燃焼空間27内に流入したガス
は最も温度が高くなっているスリーブ29の内周面に接
する個所から自然発火し、スムーズに燃焼が開始され
る。
【0034】燃焼空間27の容積については、燃焼用バ
ーナー30の容量に合わせた大きさにし、廃棄物処理時
の燃焼空間27内の温度を約900℃に維持できるよう
にする。燃焼用バーナー30の容量が小さい場合にはそ
れに応じて燃焼空間27の容積を小さくする。そして、
燃焼空間27の容積を小さくすることにより、容量の小
さい燃焼用バーナー30を用いても燃焼空間27内の温
度を少なくとも約900℃に維持することができ、容量
の小さい燃焼用バーナー30を用いることにより燃料消
費量を少なくすることができる。
【0035】燃焼空間27内で燃焼が開始されたガス
は、燃焼しつつ燃焼空間27内を通過して緩衝空間28
内に流入し、隔壁32により仕切られて形成された流路
33内を流れて排気塔31から排気される。この緩衝空
間28のガスは、燃焼空間27で燃焼が開始されている
ため、温度が上昇している。
【0036】緩衝空間28を含む二次処理室6の内周面
には断熱材34が設けられているために緩衝空間28内
の熱が第二タンク7の外周面へ伝わりにくく、さらに、
緩衝空間28内が隔壁32で仕切られているために緩衝
空間28内の熱が排気塔31から逃げにくい。このた
め、緩衝空間28内に流入した燃焼中のガスの温度が約
900℃に維持される。しかも、緩衝空間28内に流入
した燃焼中のガスは隔壁32により仕切られた流路33
に沿って流れるため、この燃焼中のガスが流れる距離が
長くなるとともに排気塔31に到達するまでの時間が少
なくとも2秒間かかるようになる。従って、燃焼空間2
7を通過して緩衝空間28内に流入した燃焼中のガスが
約900℃の温度で少なくとも2秒間維持されることに
より完全燃焼し、未燃焼ガスが大気中に排出されること
がなくなり、異臭の発生が防止される。
【0037】燃焼後のガスは、排気塔31から排気され
る。廃棄物の処理を開始した後に所定時間が経過し、蒸
焼室10内に投入した廃棄物からガスが発生しなくなっ
た時点で加熱用バーナー12と燃焼用バーナー30とを
停止させる。そして、排気弁43を開放し、冷却ブロワ
40及び冷却ファン45を稼動させて、冷却風を送風し
て内側タンク8を冷却する。冷却後に、取出口26を開
けて、蒸焼室10内に残留している炭化した廃棄物を取
り出し、廃棄物処理が終了する。
【0038】ここで、二次処理室6から排気される気体
の温度は、高くなりすぎると火災の原因になる恐れがあ
るため、本実施の形態では上限を650℃程度と定めら
れている。廃棄物処理中に、温度センサ39により排気
塔31から排気される燃焼後のガスの温度が高くなりす
ぎたことが検知されると、加熱用バーナー12を止め、
排気弁43を開放し、冷却ブロワ40を作動させて、加
熱室11を冷却することにより蒸焼室10の温度を下げ
て廃棄物から発生するガス量を低下させる。これによ
り、二次処理室6へ流入するガス量が低下するので、二
次処理室6内での燃焼が抑制されるため、二次処理室6
の温度を下げることができる。
【0039】そして、温度センサ39により排気温度が
適正温度まで下がったことが検知されると、冷却ブロワ
40が停止され、排気弁43が閉じられて、加熱用バー
ナー12が最着火される。
【0040】本実施の形態によれば、加熱室11内の気
体が外ケース2内に排気されて外ケース2が過熱すると
いう不都合がなくなる。しかも、加熱室11から排気さ
れる気体の温度は、二次処理室6から排気される気体の
温度(上限を650℃に規定)よりも低く200〜30
0℃程度であるので、加熱室11からの排気と二次処理
室6からの排気とが一緒に排気されることにより、排気
塔31から排気される気体の温度を低下させる効果を得
ることができる。
【0041】なお、本実施の形態では、温度センサ39
を用いて、排気温度によって冷却開始・停止を行うよう
にしているが、実施にあたっては、温度の時間的推移を
実験から予め記録しておき、その記録に基づいて、時間
で冷却開始・停止の制御を行ってもよい。
【0042】また、本実施の形態では、温度センサ39
の測温結果によって冷却停止させているが、実施にあた
っては、冷却開始してから所定時間経過後に冷却停止す
るように制御してもよい。
【0043】次に、本発明の第二の実施の形態につい
て、図3に基づいて説明する。なお、前実施の形態で説
明した部分と同じ部分については同じ符号を用い、詳細
な説明を省略する(以下の実施の形態でも同様とす
る)。
【0044】まず、本実施の形態の廃棄物処理装置50
では、第一タンク5の上部に、装置を冷却する際に冷却
ブロワ40が取り込んだ空気を排気する排気口51及び
この排気口51を開閉する排気弁52が設けられてい
る。ここで、冷却ブロワ40及び排気口51は、加熱用
バーナー12の近傍に設けられており、従って、第一タ
ンク5の上面での連通管15からの距離が最も遠い位置
に位置している。
【0045】このような構成によれば、連通管15と排
気口51とが離れた位置に設けられているので、加熱室
11の冷却時に冷却ブロワ40により取り込まれた外気
は、近くにある排気口51へ主に流れ、したがって、連
通管15には入りにくくなる。加熱室11は、冷却ブロ
ワ40から排気口51への外気の流れによって、連通管
15から遠い場所から冷え始め、徐々に連通管15の方
まで冷却される。このため、冷却開始直後に二次処理室
6内に冷たい外気が行きにくくなり、二次処理室6内の
温度の急激な低下が防止される。よって、冷却時に加熱
室11内に取り込まれて助燃空気として充分な予熱がさ
れない外気が二次処理室6に流れ込んでしまうことによ
る二次処理室6の必要以上の温度低下を防止でき、さら
にそれによって、二次処理室6内での不完全燃焼を防止
できる。
【0046】次に、本発明の第三の実施の形態につい
て、図4に基づいて説明する。本実施の形態の廃棄物処
理装置60では、第二の実施の形態で排気口51を設け
た位置に排気口61を設け、さらに排気口61から排気
塔31まで、ホース62で繋いでいる。そして、ホース
62の出口側すなわち排気口61の反対側には、排気弁
63が設けられている。従って、加熱室11内の気体は
外ケース2内へ排気されるのでなく、二次処理室6内の
気体とともに排気塔31から外部へ排気される。
【0047】このような構成によれば、第一の実施の形
態で得られる効果と第二の実施の形態で得られる効果と
を得ることができる。つまり、連通管15と排気口61
が離れた位置に設けられているので、加熱室11の冷却
時に冷却ブロワ40により取り込まれる外気が連通管1
5に入りにくくなり、外気が連通管15から二次処理室
6へ流れ込むことによる二次処理室6の必要以上の温度
低下が防止され二次処理室6内での不完全燃焼が防止さ
れる。さらに、加熱室11内の気体が外ケース2内に排
気されて外ケース2が過熱するという不都合がなくな
り、しかも、加熱室11から排気される気体の温度は、
二次処理室6から排気される気体の温度よりも低いの
で、加熱室11からの排気と二次処理室6からの排気と
が一緒に排気されることにより、排気塔31から排気さ
れる気体の温度を低下させる効果を得ることができる。
【0048】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、一次処理
室内の気体が外ケース内でなく外部へに排気されるよう
になり、このため、外ケースが過熱するという不都合が
なくなる。また、二次処理室からの排気温度は一次処理
室からの排気温度よりも高いが、二次処理室からの排気
に一次処理室からの排気が混ぜられて排気されるので、
二次処理室からの排気温度が低下するという効果を得る
ことができる。
【0049】請求項2記載の発明によれば、加熱室を換
気して冷却するために取り込まれて助燃空気としての予
熱は十分にされない外気が連通管を介して二次処理室へ
入り込むという不都合が起こりにくくなり、従って、二
次処理室の温度が急激に下がって不完全燃焼が起こるこ
とを防止できる。
【0050】請求項3記載の発明によれば、温かい気体
は上昇する傾向にあるため山形形状に沿って自然に排気
口へ導かれて、排気が促進され、外ケース内に熱い空気
が長時間こもることがなくなるため、外ケースが過熱す
るという不都合がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態の廃棄物処理装置の
構造を示す縦断正面図である。
【図2】冷却ファンを示す斜視図である。
【図3】本発明の第二の実施の形態の廃棄物処理装置の
構造を示す縦断正面図である。
【図4】本発明の第三の実施の形態の廃棄物処理装置の
構造を示す縦断正面図である。
【図5】従来の廃棄物処理装置の一例の構造を示す縦断
正面図である。
【符号の説明】
1 廃棄物処理装置 2 外ケース 2a 天板 4 一次処理室 5 第一タンク 6 二次処理室 7 第二タンク 15 連通管 31a (二次)排気口 41 (一次)排気口 44 排気口 46 山形形状 50 廃棄物処理装置 51 排気口 60 廃棄物処理装置 61 排気口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 卓 静岡県田方郡大仁町大仁570番地 東芝テ ック株式会社大仁事業所内 (72)発明者 布施 智仁 静岡県田方郡大仁町大仁570番地 東芝テ ック株式会社大仁事業所内 Fターム(参考) 3K061 AA23 AB02 AC20 CA01 FA21 3K078 BA08 BA21 CA02 CA07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外ケース内に、一次処理室及び二次処理
    室と、前記二次処理室内と外部とを連通し前記二次処理
    室内の気体を外部へ排気するための二次排気口と、冷却
    時に前記一次処理室内の気体を排気するための一次排気
    口とを有し、前記一次処理室に収納された廃棄物をこの
    一次処理室内で蒸焼又は燃焼させることにより前記廃棄
    物の減量処理を行い、その際発生したガスを前記二次処
    理室へ引き込んでこの二次処理室内で燃焼させる廃棄物
    処理装置において、 前記二次排気口に、前記一次排気口を連結したことを特
    徴とする廃棄物処理装置。
  2. 【請求項2】 第一タンク内に形成された一次処理室及
    び第二タンク内に形成された二次処理室と、前記一次処
    理室と前記二次処理室とを連通する連通管と、を有し、
    前記一次処理室に収納された廃棄物をこの一次処理室内
    で蒸焼又は燃焼させることにより前記廃棄物の減量処理
    を行い、その際発生したガスを前記二次処理室へ引き込
    んでこの二次処理室内で燃焼させる廃棄物処理装置にお
    いて、 前記連通管を前記第一タンクの一側方に位置させ、前記
    第一タンクの他側方に前記一次処理室内と外部とを連通
    する排気口を形成したことを特徴とする廃棄物処理装
    置。
  3. 【請求項3】 外ケース内に一次処理室及び二次処理室
    を有し、前記一次処理室に収納された廃棄物をこの一次
    処理室内で蒸焼又は燃焼させ、その際発生したガスを前
    記二次処理室へ引き込んでこの二次処理室内で燃焼させ
    ることにより前記廃棄物の減量処理を行う廃棄物処理装
    置において、 前記外ケースの天板の内面に、周囲から中央へ向かって
    高くなる山形形状を形成し、前記山形形状の頂部に前記
    二次処理室内の気体を排気するための排気口を形成した
    ことを特徴とする廃棄物処理装置。
JP30549599A 1999-10-27 1999-10-27 廃棄物処理装置 Pending JP2001124318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30549599A JP2001124318A (ja) 1999-10-27 1999-10-27 廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30549599A JP2001124318A (ja) 1999-10-27 1999-10-27 廃棄物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001124318A true JP2001124318A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17945863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30549599A Pending JP2001124318A (ja) 1999-10-27 1999-10-27 廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001124318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003145117A (ja) * 2001-11-09 2003-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 廃棄物処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003145117A (ja) * 2001-11-09 2003-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 廃棄物処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU46561U1 (ru) Банная печь
JP3385404B2 (ja) ゴミ焼却機
JP2001124318A (ja) 廃棄物処理装置
KR910002622Y1 (ko) 난방용 히팅장치
KR100522887B1 (ko) 쓰레기 소각기
JP2000266329A (ja) 廃棄物処理装置
JP2001263629A (ja) 廃棄物処理装置
WO2007028257A2 (en) Solid fuel furnace
JP2000304221A (ja) 廃棄物処理装置
KR200367195Y1 (ko) 고체연료를 사용하는 온수보일러
JP2000320818A (ja) 廃棄物処理装置
JP4252401B2 (ja) 生ごみ処理機
JP2000346322A (ja) 廃棄物処理装置
JPH11311405A (ja) 廃棄物処理装置
JP2001132917A (ja) 廃棄物処理装置
JP3679396B2 (ja) 生ごみ処理機
JP2000266330A (ja) 廃棄物処理装置
US4217876A (en) Heater
JP3629024B2 (ja) 生ごみ処理機
JP2000346320A (ja) 廃棄物処理装置
KR0149799B1 (ko) 쓰레기 처리장치
JP2000161620A (ja) 廃棄物処理装置
KR100281069B1 (ko) 가스온풍기
JP2000346325A (ja) 廃棄物処理装置
JP2000329321A (ja) 廃棄物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308