JP2000335011A - 光カラープリンタ装置 - Google Patents

光カラープリンタ装置

Info

Publication number
JP2000335011A
JP2000335011A JP15186499A JP15186499A JP2000335011A JP 2000335011 A JP2000335011 A JP 2000335011A JP 15186499 A JP15186499 A JP 15186499A JP 15186499 A JP15186499 A JP 15186499A JP 2000335011 A JP2000335011 A JP 2000335011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal shutter
shutter element
recording medium
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15186499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3853539B2 (ja
Inventor
Ichiro Furuki
一朗 古木
Keiki Yamada
敬喜 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15186499A priority Critical patent/JP3853539B2/ja
Priority to TW088123187A priority patent/TW500668B/zh
Priority to US09/478,982 priority patent/US6141065A/en
Priority to CNB001038400A priority patent/CN1142859C/zh
Publication of JP2000335011A publication Critical patent/JP2000335011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853539B2 publication Critical patent/JP3853539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/465Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using masks, e.g. light-switching masks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価な構成で、小型、高速、高画質な光カラ
ープリンタ装置を提供すること。 【解決手段】 液晶シャッター素子を2次元状に配置し
た液晶パネルから露光される3色光を、感光記録媒体の
同一個所に結像するように、液晶シャッター素子の配列
に対応して感光記録媒体紙を移動させて露光する。例え
ば、液晶シャッター素子を感光記録媒体の搬送方向と直
交する方向にそれぞれm個配列した赤色液晶シャッター
素子列、緑色液晶シャッター素子列および青色液晶シャ
ッター素子列を有し、これ素子列を感光記録媒体の搬送
方向に一定ピッチで適宜の順に配列したものを繰り返し
配列して(n+2)列配列する。そして、この各液晶シ
ャッター素子を感光記録媒体が前記一定ピッチ搬送され
る毎に露光駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像データを受
けて開閉する液晶シャッター素子を介し、赤、緑、青の
3色を露光させて感光記録用紙にカラー画像をプリント
する光カラープリンタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、画像データを受けて開閉する液
晶シャッター素子を介し光を露光させて感光記録用紙に
画像をプリントする光プリンタ装置においては、例え
ば、特開平4−241965号公報に示された液晶プリ
ンタ装置のように、液晶パネル上に液晶セル(液晶シャ
ッター素子)が2次元的に複数配置されている。また、
光カラープリンタ装置(液晶カラープリンタ装置)に必
要な赤、緑、青の3色を同一個所に露光する手段として
は、例えば、特開平2−169271号公報に記載され
ているものが従来知られている。
【0003】すなわち、この公報に記載された液晶カラ
ープリンタ装置においては、光源として赤色、緑色また
は青色の光を下方に向けて発するR,G,Bの3種類の
単色光源が用いられ、この3種類の単色光源が、下方の
焦点に直線状に会するように、下方に配置されている感
光紙(感光記録媒体)の送り方向に間隔を置いて3個所
に配置されている。また、この単色光源の光路を横切る
下方位置の平面上には、赤色、緑色または青色の光のみ
を通過せしめるように感光紙の送り方向に間隔を置いて
配置され、色切り換え信号を受けて順次所定時間開成す
るR、G、Bの三つの液晶シャッタからなる3色分離液
晶シャッタが設けられている。また、光の前記焦点高さ
位置には、R,G,Bの各液晶シャッタの開成時間に同
期する画像信号を受けて、その色のそのエレメント位置
に必要な露光時間だけ開成する多数の液晶シャッタエレ
メントが、感光紙の送り方向と直角方向のライン上に配
置されている。また、このシャッタエレメントの下方平
面には、感光紙が配置され、R,G,Bの画像信号の1
ライン分の送出時間に同期して前記ラインと直交方向に
連続かつ定速度で送られている。
【0004】そして、この従来構成においては、前記3
色分離液晶シャッタは、色切換信号を受けて例えばR、
G、Bの順に所定時間ずつ開成し、順次赤、緑,青色光
のみを互いに異なった経路で前記直線状の焦点に向けて
通過させている。また、直線状の液晶シャッタエレメン
ト(シャッタアレイ)は,上記各色光の通過時間に同期
するR、G、Bの画像信号を受けて,その色のエレメン
ト位置に必要な露光時間だけ開成して、ラインドット状
の赤色、緑色または青色の光を順次感光体に向けて通過
させている。
【0005】このとき、感光体は,送り手段によりR、
G、B3色の画像信号の1ライン分の送出時間に同期し
て、ラインと直交方向に連続かつ定速度で送られてお
り,液晶シャッタアレイのR、G、Bの入射経路が上述
のごとく異なるので、上記ライン状の焦点に対して前記
感光紙の送り方向における僅か手前で、まず、例えば、
赤色光がラインドット状に露光され、次に、この露光時
間の間に前記ライン状焦点の直下に送られてきた感光体
の前記ラインドット状の既感光部に緑色光がラインドッ
ト状に露光され、さらに、前記ライン状焦点の後方側に
おいて青色光がこの既感光部に露光されて、1ライン分
の3色重ね露光が行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来のものは、3種類の単色光源および2枚の液晶シャッ
ターを用いているので、部品点数が増加し、装置の大型
化化につながっていた。また、2枚の液晶シャッターを
用いているため、光源からの光の透過率が悪くなり、光
量が減少し、これにより、光量不足となり露光時間を長
くする必要が生じ、印画速度の低下原因につながるとい
う問題があった。また、液晶素子は入射角度依存性があ
り、光の入射角度により光の透過率が変化するため、3
色光の入射角度の調整が難しく、画像上のズレ、焦点ボ
ケなどが生じ易いという問題があった。
【0007】この発明は、このような従来の技術に存在
する問題点に着目してなされたもので、安価な構成で小
型、高速、高画質な光カラープリンタ装置を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、光源の光を画像情報に基
づいて各画素を開閉する液晶シャッター素子を2次元状
に配置した液晶パネルと、前記液晶パネルを透過する前
記光源の光を感光記録媒体上に結像して画像を形成する
光結像手段と、前記感光記録媒体を現像する媒体現像手
段に搬送する媒体搬送手段とを備えた光プリンタ装置に
おいて、前記液晶パネルは、印刷対象となる画像の有効
記録画素数が前記感光記録媒体の搬送方向にn個、前記
感光記録媒体の搬送方向と直交する方向にm個である場
合、前記液晶シャッター素子を前記感光記録媒体の搬送
方向と直交する方向にそれぞれm個配列した赤色液晶シ
ャッター素子列、緑色液晶シャッター素子列および青色
液晶シャッター素子列を有するとともに、前記感光記録
媒体の搬送方向に赤色液晶シャッター素子列、緑色液晶
シャッター素子列および青色液晶シャッター素子列を一
定ピッチで適宜の順に配列したものを繰り返し配列して
(n+2)列配列してなり、前記各液晶シャッター素子
は、前記感光記録媒体が前記一定ピッチ搬送される毎に
露光駆動されるものである。
【0009】また、請求項2記載の発明は、光源の光を
画像情報に基づいて各画素を開閉する液晶シャッター素
子を2次元状に配置した液晶パネルと、前記液晶パネル
を透過する前記光源の光を感光記録媒体上に結像して画
像を形成する光結像手段と、前記感光記録媒体を現像す
る媒体現像手段に搬送する媒体搬送手段とを備えた光プ
リンタ装置において、前記液晶パネルは、印刷対象とな
る画像の有効記録画素数が前記感光記録媒体の搬送方向
にn(ただし、n≧2)個、前記感光記録媒体の搬送方
向と直交する方向にm個である場合、前記液晶シャッタ
ー素子を前記感光記録媒体の搬送方向と直交する方向に
それぞれm個配列した赤色液晶シャッター素子列、緑色
液晶シャッター素子列および青色液晶シャッター素子列
を有するとともに、前記感光記録媒体の搬送方向に赤色
液晶シャッター素子列、緑色液晶シャッター素子列およ
び青色液晶シャッター素子列を2画素幅ピッチで適宜の
順に配列したものを繰り返し配列して、前記記録画素数
nが偶数の場合は(2+n/2)列の液晶シャッター素
子列を、また、前記記録画素数nが奇数の場合は[2+
(n+1)/2]列の液晶シャッター素子列を配列してな
り、前記各液晶シャッター素子は、前記感光記録媒体を
1画素幅搬送する毎に露光駆動されるものである。
【0010】また、請求項3記載の発明は、光源の光を
画像情報に基づいて各画素を開閉する液晶シャッター素
子を2次元状に配置した液晶パネルと、前記液晶パネル
を透過する前記光源の光を感光記録媒体上に結像して画
像を形成する光結像手段と、前記感光記録媒体を現像す
る媒体現像手段に搬送する媒体搬送手段とを備えた光プ
リンタ装置において、前記液晶パネルは、印刷対象とな
る画像の有効記録画素数が前記感光記録媒体の搬送方向
と直交する方向にm(ただし、m≧2)個である場合、
液晶シャッター素子を前記感光記録媒体の搬送方向と直
交する方向にそれぞれm/2個配列した赤色液晶シャッ
ター素子列、緑色液晶シャッター素子列および青色液晶
シャッター素子列を有するとともに、この赤色液晶シャ
ッター素子列、緑色液晶シャッター素子列および青色液
晶シャッター素子列を、それぞれ前記感光記録媒体の搬
送方向に2列ずつとして千鳥状に一定ピッチPで適宜の
順に配列し、隣接する液晶シャッター素子列間に跨る前
記感光記録媒体の搬送方向と直交する方向の前記各液晶
シャッター素子間のピッチは、各液晶シャッター素子幅
の5%から30%が重複する一定値として設定され、前
記各液晶シャッター列についての、画像情報の副走査方
向の各ラインデータに基づく露光は、前記1列目の前記
液晶シャッター素子列については、感光記録媒体が1画
素幅搬送される毎に行われ、2列目以降の液晶シャッタ
ー素子列については、直前の液晶シャッター素子列の画
像データの露光開始からP/V時間(ただし、V=感光
記録媒体の搬送速度)遅れて行あれるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】(第1実施の形態)図1は、この
発明による光カラープリンタ装置の一例を示す装置の構
成図である。この図において、1は液晶パネル、2は感
光記録媒体、3は光源であるバックライト、8は液晶パ
ネル1を透過した光を感光記録媒体2に結像するための
光学結像手段、6は感光記録媒体2を収納するカセッ
ト、4a、4bは感光記録媒体を現像手段5に搬送する
媒体搬送ローラ、6は媒体搬送ローラ4aの回転軸に取
り付けられたコードホイールであり、コードホイール6
上のスリットの移動数を媒体搬送量検出器7で読み取
り、図示しない演算回路によって感光記録媒体2の搬送
量を検知する。
【0012】図2は、液晶パネル1上の液晶シャッター
素子10の配列構成を示す図である。この実施の形態で
は、例として印刷対象となる画像がVGAサイズ(有効
記録画素数が480×640ドット)である場合につい
て記す。また、この実施の形態においては、感光記録媒
体2の搬送方向(以下媒体搬送方向という)である副走
査方向に640ドット、媒体搬送方向と直交する方向で
ある主走査方向に480ドット配列するものとする。図
2において、液晶シャッター素子10は、主走査方向に
480個配置されており、副走査方向には赤色液晶シャ
ッター素子列、緑色液晶シャッター素子列、青色液晶シ
ャッター素子列の順に、各色の液晶シャッター素子列が
適宜の一定寸法とされた1画素ピッチPで(640+
2)列配列されている。従って、前記配列順であると、
最後列の642列目は青色液晶シャッター素子列とな
る。なお、図2において、副走査方向の数字は、液晶シ
ャッター素子の列番号を表し、この列番号の添え字R、
G、Bは、それぞれ赤色液晶シャッター素子列、緑色液
晶シャッター素子列、青色液晶シャッター素子列を表
す。
【0013】次に、第1実施の形態の動作について、図
3に基づいて説明する。印画動作時は、画像信号に基づ
いて液晶シャッター素子10を選択的に開閉駆動するこ
とにより、バックライト3の光が感光記録媒体2上に露
光され、画像信号に基づく露光像11が感光記録媒体2
上に形成される。図3(a)は1回目の露光動作を示す
図である。図中の露光像11内の数値は、画像情報の副
走査方向の列データに対応し、かつ、感光記録媒体上に
形成された露光像11の副走査方向の画像データを示す
ものであり、また、前記数値の添え字r、g、bは、そ
れぞれ赤色液晶シャッター素子、緑色液晶シャッター素
子、青色液晶シャッター素子の画像データを示す。例え
ば、1rは画像情報の副走査方向1列目の赤色信号デー
タ、2gは画像情報の副走査方向2列目の緑色信号デー
タ、3bは画像情報の副走査方向3列目の青色信号デー
タであり、同様に、nは画像情報の副走査方向n列目の
画像データを表す。図3(a)に示すように、1回目の
露光動作では、副走査方向1列目の液晶シャッター素子
列1Rから640列目の液晶シャッター素子列640R
までが、各々の液晶シャッター素子列の色に対応する副
走査方向の画像情報の列データに従って駆動され、副走
査方向の641列目の液晶シャッター素子列641Gお
よび642列目の液晶シャッター素子列642Bは駆動
されない。すなわち、液晶パネル1上の1列目の液晶シ
ャッター素子列1Rでは、画像情報の副走査方向1列目
の赤色データ1rに基づく像が、液晶パネル1上の副走
査方向n列目の液晶シャッター素子列Nでは、画像情報
の副走査方向n列目のデータnに基づく像が感光記録媒
体2上に露光される。
【0014】1回目の露光動作が終了すると、感光記録
媒体2は図示しない駆動手段で駆動される媒体搬送ロー
ラ4a、4bにより副走査方向に搬送され、コードホイ
ール6上のスリットの移動数を媒体搬送量検出器7で読
み取り、図示しない演算回路によって感光記録媒体2の
搬送量(以下媒体搬送量という)Lを検知し、L=Pと
なった時点で媒体搬送ローラ4a、4bの駆動を止め
る。この搬送により、感光記録媒体2は副走査方向に1
画素ピッチP分だけ搬送された状態となる。このとき、
感光記録媒体2上の副走査方向1列目の画像データ1r
に基づく露光像11は、液晶パネル1上の副走査方向2
列目の液晶シャッター素子列2Gに対向する位置に移動
する。すなわち、感光記録媒体2上の副走査方向n列目
目の画像データnに基づくの露光像11が、液晶パネル
1上の副走査方向(n+1)列目の液晶シャッター素子
列(N+1)に対向する位置に移動する。
【0015】次に、2回目の露光動作について図3
(b)に基づいて説明する。2回目の露光動作では、液
晶パネル1上の副走査方向2列目の液晶シャッター素子
列2Gから641列目の液晶シャッター素子列641G
までが、各々の液晶シャッター素子列の色に対応する画
像情報の副走査方向(n−1)列目の画像データ(n−
1)に従って駆動される。すなわち、液晶パネル1上の
副走査方向2列目の緑色液晶シャッター素子列2Gは、
画像情報の副走査方向1列目の緑色画像情報に対応する
画像データ1gに基づいて駆動され、感光記録媒体2上
には1回目の露光動作で露光された画像データ1rに基
づく露光像11と同一個所に画像データ1gに基づく露
光像11が露光される。以下、同様にして液晶パネル1
上のn列目の液晶シャッター素子列Nは、画像情報の副
走査方向(n−1)列目の画像データ(n−1)に基づ
いて駆動され、感光記録媒体2上には1回目の露光動作
で液晶パネル1上の液晶シャッター素子列Nとは異なる
色の液晶シャッター素子列(N−1)により露光された
露光像11と同一個所に副走査方向(n−1)列目の画
像データ(n−1)に基づく露光像11が露光されて、
2色の重ね露光が行われる。
【0016】2回目の露光動作が終了すると、感光記録
媒体2は図示しない駆動手段で駆動される媒体搬送ロー
ラ4a、4bにより副走査方向に搬送され、コードホイ
ール6上のスリットの移動数を媒体搬送量検出器7で読
み取り、図示しない演算回路によって媒体搬送量Lを検
知し、L=Pとなった時点で媒体搬送ローラ4a、4b
の駆動を止める。この搬送により、感光記録媒体2は副
走査方向にさらに1画素ピッチP分だけ搬送された状態
となる。このとき感光記録媒体2上の副走査方向1列目
の画像データ1rおよび1gに基づく露光像11は、液
晶パネル1上の副走査方向3列目の液晶シャッター素子
列3Bに対向する位置に移動する。すなわち、感光記録
媒体2上の副走査方向n列目の画像データnに基づく露
光像11は、液晶パネル1上の副走査方向(n+2)列
目の液晶シャッター素子列(N+2)に対向する位置に
移動する。
【0017】次に、3回目の露光動作について図3
(c)に基づいて説明する。3回目の露光動作では、液
晶パネル1上の副走査方向3列目の液晶シャッター素子
列3Bから642列目の液晶シャッター素子列642B
までが、各々の液晶シャッター素子列の色に対応する画
像情報の副走査方向(n−2)列目の画像データ(n−
2)に従って駆動される。すなわち、液晶パネル1上の
副走査方向3列目の緑色液晶シャッター素子列3Bは、
画像情報の副走査方向1列目の青色画像情報に対応する
画像データ1bに基づいて駆動され、感光記録媒体2上
には1回目および2回目の露光動作において画像データ
1rおよび1gに基づき露光された露光像11と同一個
所に、画像データ1gに基づく像が重ね露光され、感光
記録媒体2上の1列目には3色の画像データに基づく像
が重ね露光される。以下同様にして、液晶パネル1上の
n列目の液晶シャッター素子列Nは、画像情報の副走査
方向(n−2)列目の画像データ(n−2)に基づいて
駆動される。したがって、感光記録媒体2上には、1回
目および2回目の露光動作で、液晶パネル1上の液晶シ
ャッター素子N列とは異なる色の液晶シャッター素子列
(N−1)および(N−2)により形成された露光像1
1と同一個所に、副走査方向(n−2)列目の画像デー
タ(n−2)に基づく像が重ね露光され、感光記録媒体
2上のn列目には3色の画像データが重ね露光される。
【0018】このようにして3回目の露光動作が終了す
ると、感光記録媒体2は図示しない駆動手段で駆動され
る媒体搬送ローラ4a、4bにより現像手段5に搬送さ
れ、現像手段5により現像動作が行われ、カラー印刷画
像を得ることができる。
【0019】なお、媒体搬送量Lの検知手段として、媒
体搬送ローラ4a、4bの駆動手段にステッピングモー
タを使用して、感光記録媒体2を1画素ピッチP分搬送
するのに必要な前記ステッピングモータのパルス数をカ
ウントすることで媒体搬送量Lを検知してもよい。
【0020】また、副走査方向の各色液晶シャッター素
子列の配列順序は、上記に限定するものではなく、赤色
液晶シャッター素子列、緑色液晶シャッター素子列およ
び青色液晶シャッター素子列の3色の液晶シャッター素
子列を適宜の順に繰り返し配列していればよい。
【0021】以上のように、本実施の形態では液晶パネ
ル1上の液晶シャッター素子10を、副走査方向に赤色
液晶シャッター素子列、緑色液晶シャッター素子列、青
色液晶シャッター素子列の順に各色の液晶シャッター素
子列を適宜の順に繰り返し配列し、画像情報の副走査方
向の最大記録画素数nの場合、副走査方向に(n+2)
列配列し、感光記録媒体2を1回の露光動作終了後に1
画素ピッチPずつ副走査方向に移動させているので、3
色の画像データに基づく像を重ね露光するすることがで
きる。したがって、3種類の光源を用いることなくこと
なく,また,2枚の液晶パネルを用いることなく、感光
記録媒体2を副走査方向に送る動作だけで液晶パネル1
の分解能よりも3倍程度高い分解能のカラー画像が得ら
れるとともに、安価で、比較的小型な装置で、高画質な
印画画像を得ることができる。また、1枚の液晶パネル
の使用でよく,3回の露光動作で全露光動作が終了する
ので、光源からの光の透過率が良好となり,露光時間を
短くすることができ,印画時間が短くなる。
【0022】(第2実施の形態)本発明の第2実施の形
態について、図4〜図6に基づいて説明する。図4は、
液晶パネル1上の液晶シャッター素子10の配列構成を
示す図である。ここでは、例として印刷対象となる画像
がVGAサイズ(有効記録画素数が480×640ドッ
ト)である場合について記す。また、媒体搬送方向であ
る副走査方向に640ドット、媒体搬送方向と直交する
方向である主走査方向に480ドット配列するものとす
る。図4において、Wは液晶シャッター素子10の幅方
向の寸法を示し、液晶シャッター素子10は、主走査方
向に480個配置されている。副走査方向の記録画素数
は640ドットで偶数であるから、副走査方向には赤色
液晶シャッター素子列、緑色液晶シャッター素子列、青
色液晶シャッター素子列の順に各色の液晶シャッター素
子列が (2+640/2)=322列、 2画素分の幅のピッチ、すなわち、2Wで配列されてい
る。したがって、前記配列順であると、最後列の322
列目は赤色液晶シャッター素子列となる。なお、図中の
副走査方向の数字は、液晶シャッター素子列番号を表
し、前記列番号の添え字R、G、Bはそれぞれ赤色液晶
シャッター素子列、緑色液晶シャッター素子列、青色液
晶シャッター素子列を表す。また、この第2実施の形態
における装置全体の構成は、先に説明した第1実施の形
態における図1と同一であるので、ここでは重ねての説
明を省略する。
【0023】次に、この第2実施の形態の動作につい
て、図5および図6に基づいて説明する。印画動作時
は、画像信号に基づいて液晶シャッター素子10を選択
的に開閉駆動することで、バックライト3の光を感光記
録媒体2上に露光して露光像11を形成する。図5
(a)は1回目の露光動作を示す図である。図中の露光
像11内の数値は、画像情報の副走査方向の列データに
対応し、かつ、感光記録媒体上に形成された露光像11
の副走査方向の画像データを示すものであり、また、前
記数値の添え字r、g、bはそれぞれ赤色液晶シャッタ
ー素子、緑色液晶シャッター素子、青色液晶シャッター
素子の画像データを示す。すなわち、2rは画像情報の
副走査方向2列目の赤色信号データ、4gは画像情報の
副走査方向4列目の緑色信号データ、6bは画像情報の
副走査方向6列目の青色信号データ、同様に、nは画像
情報の副走査方向n列目の画像データをそれぞれ表す。
図5(a)に示すように、1回目の露光動作では、副走
査方向1列目の液晶シャッター素子列1Rから320列
目の液晶シャッター素子列320Gまでが、各々の液晶
シャッター素子列の色に対応し、かつ、各々の液晶シャ
ッター素子列番号の倍の値となる画像情報の副走査方向
の列データに従って駆動され、副走査方向の321列目
および322列目の液晶シャッター素子列321B、G
322Rは駆動されない。すなわち、液晶パネル1上の
1列目の液晶シャッター素子列1Rでは、画像情報の副
走査方向2列目の赤色データ2rに基づく像が、液晶パ
ネル1上の副走査方向n列目の液晶シャッター素子列N
では、n列目の液晶シャッター素子列Nの色に対応した
画像情報の副走査方向2n列目の画像データ2nに基づ
く像が感光記録媒体2上に露光される。
【0024】1回目の露光動作が終了すると、感光記録
媒体2は図示しない駆動手段で駆動される媒体搬送ロー
ラ4a、4bにより副走査方向に搬送され、コードホイ
ール6上のスリットの移動数を媒体搬送量検出器7で読
み取り、図示しない演算回路によって媒体搬送量Lを検
知し、L=W(1画素幅)となった時点で媒体搬送ロー
ラ4a、4bの駆動を止める。この搬送により、感光記
録媒体2は副走査方向に1/2画素ピッチ(すなわち、
1画素幅)Wだけ搬送された状態となる。このとき、感
光記録媒体2上の副走査方向2列目の画像データ2rに
基づく露光像11は、液晶パネル1上の副走査方向1列
目の液晶シャッター素子列1Rと2列目の液晶シャッタ
ー素子列2Gの中間に移動する。すなわち、感光記録媒
体2上の副走査方向2n列目の画像データ2nに基づく
露光像11は、液晶パネル1上の副走査方向n列目の液
晶シャッター素子列Nと(n+1)列目の液晶シャッタ
ー素子列(N+1)との中間に移動する。
【0025】次に、2回目の露光動作について図5
(b)に基づいて説明する。2回目の露光動作では、液
晶パネル1上の副走査方向1列目の液晶シャッター素子
列1Rから320列目の液晶シャッター素子列320G
を用いる。副走査方向n列目の液晶シャッター素子列N
では、n列目の液晶シャッター素子列Nの色に対応し、
かつ、副走査方向の画像情報の(2n−1)列データに
従って駆動される。すなわち、液晶パネル1上の副走査
方向1列目の赤色液晶シャッター素子列1Rは、画像情
報の副走査方向1列目の赤色画像情報に対応する画像デ
ータ1rに基づいて駆動され、液晶パネル1上の副走査
方向2列目の緑色液晶シャッター素子列2Gは、画像情
報の副走査方向3列目の緑色画像情報に対応する画像デ
ータ3gに基づいて駆動される。以下、同様にして液晶
パネル1上のn列目の液晶シャッター素子列Nは、n列
目の液晶シャッター素子列Nの色に対応する画像情報の
副走査方向(2n−1)列目の画像データ(2n−1)
に基づいて駆動され、1回目の露光動作で露光された露
光像11に対し副走査方向に隙間なく隣接して2回目の
露光像11が形成される。
【0026】2回目の露光動作終了後は、前記1回目の
露光動作終了後と同様に、感光記録媒体2はさらに1/
2画素ピッチ(すなわち、1画素幅)W分だけ副走査方
向に搬送される。このとき、感光記録媒体2上の1回目
の露光像11は、液晶パネル1上の副走査方向2列目以
降の液晶シャッター素子列と対向する位置に移動され、
2回目の露光像11は液晶パネル1上の副走査方向の各
液晶シャッター素子列の中間に移動される。
【0027】次に、3回目の露光動作について図5
(c)に基づいて説明する。3回目の露光動作では、液
晶パネル1上の副走査方向2列目の液晶シャッター素子
列2Gから321列目の液晶シャッター素子列321B
を用いる。副走査方向n列目の液晶シャッター素子列N
では、n列目の液晶シャッター素子列Nの色に対応し、
かつ、副走査方向の画像情報の(2n−2)列目の画像
データ(2n−2)に従って駆動される。すなわち、液
晶パネル1上の副走査方向2列目の緑色液晶シャッター
素子列2Gは、画像情報の副走査方向2列目の緑色画像
情報に対応する画像データ2gに基づいて駆動され、液
晶パネル1上の副走査方向3列目の青色液晶シャッター
素子列3Bは、画像情報の副走査方向4列目の青色画像
情報に対応する画像データ4bに基づいて駆動される。
以下、同様にして液晶パネル1上のn列目の液晶シャッ
ター素子列Nは、n列目の液晶シャッター素子列Nの色
に対応する画像情報の副走査方向(2n−2)列目の画
像データ(2n−2)に基づいて駆動され、1回目の露
光動作で露光された像に重ねて2色の露光像11が形成
される。
【0028】3回目の露光動作終了後は、前記1回目、
2回目の露光動作終了後と同様に、感光記録媒体2はさ
らに1/2画素ピッチ(すなわち、1画素幅)W分だけ
副走査方向に搬送される。このとき、感光記録媒体2上
の2回目の露光動作による露光像11は、液晶パネル1
上の副走査方向2列目以降の液晶シャッター素子列と対
向する位置に移動され、1回目および3回目の露光動作
の露光像11は、液晶パネル1上の副走査方向の各液晶
シャッター素子列の中間に移動される。
【0029】次に、4回目の露光動作について図6
(d)に基づいて説明する。4回目の露光動作では、液
晶パネル1上の副走査方向2列目の液晶シャッター素子
列2Gから321列目の液晶シャッター素子列321B
を用いる。副走査方向n列目の液晶シャッター素子列N
では、n列目の液晶シャッター素子列Nの色に対応し、
かつ、副走査方向の画像情報の(2n−3)列目の画像
データ(2n−3)に基づいて駆動される。すなわち、
液晶パネル1上の副走査方向2列目の緑色液晶シャッタ
ー素子列2Gは、画像情報の副走査方向1列目の緑色画
像情報に対応する画像データ1gに基づいて駆動され、
液晶パネル1上の副走査方向3列目の青色液晶シャッタ
ー素子列3Bは、画像情報の副走査方向3列目の青色画
像情報に対応する画像データ3bに基づいて駆動され
る。以下、同様にして液晶パネル1上のn列目の液晶シ
ャッター素子列Nは、n列目の液晶シャッター素子列N
の色に対応する画像情報の副走査方向(2n−3)列目
の画像データ(2n−3)に基づいて駆動され、2回目
の露光動作で露光された像に重ねて2色の露光像11が
形成される。
【0030】4回目の露光動作終了後は、前記の露光動
作終了後と同様に、感光記録媒体2がさらに1/2画素
ピッチ(すなわち、1画素幅)W分だけ副走査方向に搬
送された後、5回目の露光動作が始まる。5回目の露光
動作では、図6(e)に示すように、液晶パネル1上の
副走査方向3列目の液晶シャッター素子列3Bから32
2列目の液晶シャッター素子列322Rを用いる。副走
査方向n列目の液晶シャッター素子列Nでは、n列目の
液晶シャッター素子列Nの色に対応し、かつ、副走査方
向の画像情報の(2n−4)列目の画像データ(2n−
4)に従って駆動される。すなわち、液晶パネル1上の
副走査方向3列目の緑色液晶シャッター素子列3Bは、
画像情報の副走査方向2列目の青色画像情報に対応する
画像データ2bに基づいて駆動され、液晶パネル1上の
副走査方向4列目の青色液晶シャッター素子列4Rは、
画像情報の副走査方向4列目の赤色画像情報に対応する
画像データ4rに基づいて駆動される。以下、同様にし
て液晶パネル1上のn列目の液晶シャッター素子列N
は、n列目の液晶シャッター素子列Nの色に対応する画
像情報の副走査方向(2n−4)列目の画像データ(2
n−4)に基づいて駆動され、1回目および3回目の露
光動作で露光された像に重ねて3色の露光像11が形成
される。
【0031】5回目の露光動作終了後は、前記の露光動
作終了後と同様に、感光記録媒体2がさらに1/2画素
ピッチ(すなわち、1画素幅)W分だけ副走査方向に搬
送された後、6回目の露光動作が始まる。6回目の露光
動作では、図6(f)に示すように、液晶パネル1上の
副走査方向3列目の液晶シャッター素子列3Bから32
2列目の液晶シャッター素子列322Rを用いる。副走
査方向n列目の液晶シャッター素子列Nでは、n列目の
液晶シャッター素子列Nの色に対応し、かつ、副走査方
向の画像情報の(2n−5)列目のデータ(2n−5)
に従って駆動される。すなわち、液晶パネル1上の副走
査方向3列目の緑色液晶シャッター素子列3Bは、画像
情報の副走査方向1列目の青色画像情報に対応する画像
データ1bに基づいて駆動され、液晶パネル1上の副走
査方向4列目の青色液晶シャッター素子列4Rは、画像
情報の副走査方向4列目の赤色画像情報に対応する画像
データ3rに基づいて駆動される。以下、同様にして液
晶パネル1上のn列目の液晶シャッター素子列Nは、n
列目の液晶シャッター素子列Nの色に対応する画像情報
の副走査方向(2n−5)列目のデータ(2n−5)に
基づいて駆動され、2回目および4回目の露光動作で露
光された像に重ねて3色の露光像11が形成される。
【0032】6回目の露光動作が終了すると、感光記録
媒体2は図示しない駆動手段で駆動される媒体搬送ロー
ラ4a、4bにより現像手段5に搬送され、現像手段5
により現像動作が行われ、カラー印刷画像を得ることが
できる。
【0033】上記実施の形態では、印刷対象となる画像
情報の副走査方向の最大記録画素数n(n≧2)が偶数
の場合について説明したが、nが奇数の場合は、副走査
方向に赤色液晶シャッター素子列、緑色液晶シャッター
素子列、青色液晶シャッター素子列の各色の液晶シャッ
ター素子列を、適宜に順に繰り返し [2+(n―1)/
2]列分、2画素幅ピッチ2Wで配列すればよい。
【0034】以上のように、本実施の形態では液晶パネ
ル1上の液晶シャッター素子10を、副走査方向に赤色
液晶シャッター素子列、緑色液晶シャッター素子列、青
色液晶シャッター素子列を各色の液晶シャッター素子列
を適宜に順に繰り返し配列し、画像情報の副走査方向の
最大記録画素数nの場合、副走査方向に2画素幅ピッチ
で(2+n/2)列配列し、感光記録媒体2を1回の露
光動作終了後に1/2画素ピッチ(すなわち、1画素
幅)W分ずつ副走査方向に移動させるので、6回の露光
動作で3色の画像データを重ね露光することができる。
したがって、3種類の光源を用いることなくことなく,
また,2枚の液晶パネルを用いることなく、感光記録媒
体2を副走査方向に送る動作だけで液晶パネル1の分解
能よりも6倍程度高い分解能のカラー画像が得られ、か
つ、液晶パネル1上の非開口部11による副走査方向の
ブラックストライプを解消できる。したがって、安価
で、比較的小型な装置で、高画質な印画画像を得ること
ができる。また、1枚の液晶パネルの使用でよく,6回
の露光動作で全露光動作が終了するようにしているの
で、光源からの光の透過率が良好となり,露光時間を短
くすることができ,印画時間が短くなる。
【0035】(第3実施の形態)本発明の第3実施の形
態について図7、図8、図9に基づいて説明する。図7
は本実施の形態における液晶パネル1の液晶シャッター
素子の配列を示す図、図8は印字動作時の液晶シャッタ
ー素子列の露光タイミングチャート、図9は印字状態を
示す図である。図7において、媒体搬送方向の上流側か
ら赤色液晶シャッター素子列Re、Ro、緑色液晶シャ
ッター素子列Ge、Go、青色液晶シャッター素子列B
e、Boの順に各色2列、6列の液晶シャッター素子1
0が千鳥状に配列されている。なお、各液晶シャッター
素子列は、印刷対象となる画像の有効記録画素数が前記
感光記録媒体の搬送方向と直交する方向にm(ただし、
m≧2)個である場合、液晶シャッター素子10を前記
感光記録媒体2の搬送方向と直交する方向(すなわち、
主走査方向)にそれぞれm/2個配列している。また、
各液晶シャッター素子10の形状は、縦横の寸法がW×
Wの四角形であり、また、各液晶シャッター素子列の列
間隔(列ピッチ)Pは、(P>W)である。さらに、隣
接する液晶シャッター素子列間に跨る前記感光記録媒体
の搬送方向と直交する方向の前記各液晶シャッター素子
間のピッチは、主走査方向に対して液晶シャッター素子
の幅Wの5%から30%が重複するように設定されてい
る(図7(b)参照)。
【0036】図8において、Vは感光記録媒体2の搬送
速度を示す。また、図中の数字は、各液晶シャッター素
子列の、画像情報の副走査方向の各ラインデータに対応
する露光データを示す。例えば、赤色液晶シャッター素
子列Re、Roにおける1、緑色液晶シャッター素子列
Ge、Goにおける1および青色液晶シャッター素子列
Be、Boにおける1は、画像情報の副走査方向の1ラ
イン目に対応する露光データを示すものである。また、
図8の括弧内のアルファベット(a)、(b)、(c)
…はタイミングを示し、このタイミング毎の印画状態を
図9(a)〜(f)に示す。図9中のRen、Reo、
Gen、Gon、Ben、Bon(ただし,n=1,
2、…、n)は、感光記録媒体2上の露光像11におけ
る各色液晶シャッター素子列の一素子当りの露光済み領
域を示し、1、2、3…で示された各添数字は画像情報
の副走査方向1、2、3…ライン目の各露光データを示
す。なお、この第3実施の形態における装置全体の構成
は、先に説明した第1実施の形態における図1と同一で
あるので、ここでは重ねての説明を省略する。
【0037】次に、この第3実施の形態の動作につい
て、各シャッター素子列別に説明する。まず、赤色液晶
シャッター素子列Reについての露光動作について説明
する。図8および図9(a)に示すように、赤色液晶シ
ャッター列Reについての、画像情報の副走査方向の
1,2…ライン目の各ラインデータRe1、Re2、R
e2…に基づくそれぞれの露光は、媒体搬送量Lが1画
素幅Wとなる毎に(すなわち、W/V時間毎に)行われ
る。これを具体的に説明する。まず、赤色液晶シャッタ
ー列Reの、画像情報の副走査方向の1ライン目のライ
ンデータRe1に基づく露光が行われ、感光記録媒体2
上に前記ラインデータRe1に基づく露光像11が記録
される。次に、図示しない駆動手段により媒体搬送ロー
ラ4a、4bを回転駆動させ、媒体搬送量検出器7によ
り媒体搬送量Lを検出し、この媒体搬送量Lが液晶シャ
ッター素子10の列方向の幅寸法Wとなった後、赤色液
晶シャッター素子列Reの、画像情報の副走査方向の2
ライン目のラインデータRe2に基づく露光が行われ、
図9(b)に示すように感光記録媒体2上に、前記ライ
ンデータRe2に基づく露光像11が前記ラインデータ
Re1に基づく露光像11に隙間なく隣接して記録され
る。以下、同様にL=Wとなる毎に、画像情報の副走査
方向の3,4…ライン目の各ラインデータRe3、Re
4…Renに基づく露光が行われ,それぞれ隙間なく隣
接して記録される。したがって、画像情報の副走査方向
の総ライン数n分のラインデータRe1〜Renに基づ
くn個の露光像11が副走査方向に隙間なく隣接して記
録される。
【0038】次に、2列目の赤色液晶シャッター素子列
Roについての露光動作について説明する。図8および
図9(c)に示すように、赤色液晶シャッター素子列R
oについての、画像情報の副走査方向の1,2,3…ラ
イン目の各ラインデータRo1、Ro2、Ro3…に基
づく露光は,直前の液晶シャッター列、すなわち、赤色
液晶シャッター素子列Reについての、画像情報の副走
査方向の1,2,3…ライン目の前記各ラインデータR
e1、Re2、Re3…に基づくそれぞれの露光開始か
らそれぞれP/V時間遅れて行われる。これを具体的に
説明すると、赤色液晶シャッター素子列Roの、画像情
報の副走査方向の1ライン目のラインデータRo1に基
づく露光は、直前の液晶シャッター素子列である赤色液
晶シャッター素子列Reの前記ラインデータRe1に基
づく露光開始時からP/V時間遅れて開始され、前記ラ
インデータRe1に基づく露光像11と同一ライン上に
前記ラインデータRo1に基づく露光像11が記録され
る(図9(b)参照)。同様に赤色液晶シャッター素子
列Roの、画像情報の副走査方向の2ライン目のライン
データRo2に基づく露光は、赤色液晶シャッター素子
列Reの前記ラインデータRe2に基づく露光開始時か
らP/V時間遅れて開始され、前記ラインデータRe2
に基づく露光像11と同一ライン上に、赤色液晶シャッ
ター素子列Roの前記ラインデータRo2に基づく露光
像11が記録される(図9(e)参照)。以下同様にし
て、赤色シャッター素子列Roについての、画像情報の
副走査方向の総ライン数n分の1〜nの各ライン目の各
ラインデータRo1〜Ronに基づく各露光像11が、
直前の液晶シャッター列、すなわち、赤色液晶シャッタ
ー素子列Reの前記各ラインデータRe1〜Renに基
づく各露光像11に対しそれぞれ同一ライン上に記録さ
れる(図9(e)参照)。したがって、赤色シャッター
素子列Roの前記ラインデータRo1〜Ronに基づく
n個の各露光像11は、感光記録媒体2上において、前
記赤色シャッター素子列Reの前記ラインデータRe1
〜Renに基づくn個の各露光像11と同様に隙間なく
隣接し、かつ、前記ラインデータRe1〜Renに基づ
くn個の各露光像11の各ラインに上に記録される。ま
た、隣接する液晶シャッター素子列Re、Ro間に跨る
各液晶シャッター素子10の主走査方向のピッチは、液
晶シャッター素子10がその幅寸法Wの5%から30%
分重複するように設定されているので、前記ラインデー
タRe1〜Renに基づく露光像11と前記ラインデー
タRo1〜Ronに基づく露光像11との間の主走査方
向のブラックストライプを完全に解消して記録すること
ができる。
【0039】次に、3列目の緑色液晶シャッター素子列
Geについての露光動作について説明する。図8および
図9(f)に示すように、緑色液晶シャッター素子列G
eについての、画像情報の副走査方向の1,2,3…ラ
イン目の各ラインデータGe1、Ge2、Ge3…に基
づく露光は,直前の液晶シャッター列、すなわち、赤色
液晶シャッター素子列Roの1,2,3…ライン目の前
記各ラインデータRo1、Ro2、Ro3…に基づく露
光開始からそれぞれP/V時間遅れて行われる。これを
具体的に説明すると、緑色液晶シャッター素子列Ge
の、画像情報の副走査方向の1ライン目のラインデータ
Ge1に基づく露光は、直前の液晶シャッター素子列で
ある赤色液晶シャッター素子列Roの前記ラインデータ
Ro1に基づく露光開始時からP/V時間遅れて開始さ
れ、前記ラインデータRe1に基づく露光像11と同一
領域上に前記ラインデータGe1に基づく露光像11が
記録され、2色のラインデータに基づく像が重ねて記録
される(図9(f)参照)。同様に、緑色液晶シャッタ
ー素子列Geの、画像情報の副走査方向の2ライン目の
データGe2に基づく露光は、直前の赤色液晶シャッタ
ー素子列Roの前記ラインデータRo2に基づく露光開
始時からP/V時間遅れて開始され、前記ラインデータ
Re2に基づく露光像11と同一領域上に、緑色液晶シ
ャッター素子列Geの2ライン目のラインデータGe2
に基づく像が記録され、2色のラインデータに基づく像
が重ねて記録される。以下同様にして、緑色液晶シャッ
ター素子列Geについての、画像情報の副走査方向の総
ライン数n分のラインデータGe1〜Genに基づく露
光は、直前の液晶シャッター素子列である赤色液晶シャ
ッター素子列Roの前記各ラインデータRo1〜Ron
に基づく露光開始時からそれぞれP/V時間遅れて開始
され、前記各ラインデータRe1〜Renに基づく各露
光像11と同一領域上に、緑色液晶シャッター素子列G
eの各ラインデータGe1〜Genに基づく各像がそれ
ぞれ記録され、2色の画像ラインデータに基づく像が重
ね露光される
【0040】以降の緑色液晶シャッター素子列Go、青
色液晶シャッター素子列Be、Boについての、画像情
報の副走査方向の各ライン目の各ラインデータに基づく
露光も、上記のような要領で、直前の液晶シャッター素
子列の対応ラインデータの露光開始時からそれぞれP/
V時間遅れて露光開始するように、各液晶シャッター素
子列を露光駆動する。
【0041】以上の動作を全画像情報のラインデータを
記録するまで続ける。また、感光記録媒体2は、媒体搬
送ローラ4a、4bにより現像手段5に搬送され、露光
像が形成された領域から順に現像手段5により現像動作
が施される。
【0042】上記実施の形態では、副走査方向に赤色液
晶シャッター素子列Re、Ro、緑色液晶シャッター素
子列Ge、Go、青色液晶シャッター素子列Be、Bo
の順に配列したが、配列順序はこれに限らず、各色2列
ずつ交互に配列させればよい。
【0043】以上のように、本実施の形態では赤色液晶
シャッター素子列Re、Ro、緑色液晶シャッター素子
列Ge、Go、青色液晶シャッター素子列Be、Boの
順に各色2列、6列の液晶シャッター素子10を千鳥状
に配列し、画像情報の副走査方向の各ラインデータに基
づく露光を、液晶パネル1の搬送方向上流側からみて1
列目の液晶シャッター素子列については、媒体搬送量検
出手段7により検出される媒体搬送量Lが、L=液晶シ
ャッター素子列の列方向の幅W、となる毎に行い、2列
目以降の液晶シャッター素子列については、直前の液晶
シャッター素子列についての各ラインデータに基づく露
光開始時から(液晶シャッター素子列ピッチP)/(感
光記録媒体2の媒体搬送速度V)時間遅れて行うこと
で、感光記録媒体2上の同一個所に、画像情報の副走査
方向の同一ラインの3色のデータに基づく露光像11を
副走査方向に隙間無く形成することができる。したがっ
て、3種類の光源を用いることなくことなく,また,2
枚の液晶パネルを用いることなく、感光記録媒体2を副
走査方向に送る動作だけで液晶パネル1の分解能よりも
高い分解能のカラー画像が得られるとともに、安価で、
比較的小型な装置で、高画質な印画画像を得ることがで
きる。また、1枚の液晶パネルの使用でよいので、光源
からの光の透過率が良好となり,露光時間を短くするこ
とができ,印画時間が短くなる。さらに、隣接する液晶
シャッター素子列間に跨る主走査方向の液晶シャッター
素子10のピッチを、各液晶シャッター素子10の幅の
5%から30%が重複する一定値として設定されている
ので、主走査方向のブラックストライプを完全に解消す
ることができ、特別な駆動手段を用いずに画質を高める
ことができる。
【0044】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、前記液晶
パネルは、印刷対象となる画像の有効記録画素数が前記
感光記録媒体の搬送方向にn個、前記感光記録媒体の搬
送方向と直交する方向にm個である場合、前記液晶シャ
ッター素子を前記感光記録媒体の搬送方向と直交する方
向にそれぞれm個配列した赤色液晶シャッター素子列、
緑色液晶シャッター素子列および青色液晶シャッター素
子列を有するとともに、前記感光記録媒体の搬送方向に
赤色液晶シャッター素子列、緑色液晶シャッター素子列
および青色液晶シャッター素子列を一定ピッチで適宜の
順に配列したものを繰り返し配列して(n+2)列配列
してなり、前記各液晶シャッター素子は、前記感光記録
媒体が前記一定ピッチ搬送される毎に露光駆動されるよ
うにしているので、3種類の光源を用いることなくこと
なく,また,2枚の液晶パネルを用いることなく、感光
記録媒体を副走査方向に送る動作だけで3色の画像ライ
ンデータが重ね露光されて、液晶パネルの分解能よりも
3倍程度高い分解能のカラー画像が得られる。したがっ
て、安価で、比較的小型な装置で、高画質な印画画像を
得ることができる。また、1枚の液晶パネルの使用でよ
く,3回の露光動作で全露光動作が終了するので、光源
からの光の透過率が良好となり,露光時間を短くするこ
とができ,印画時間が短くなる。
【0045】請求項2記載の発明によれば、前記液晶パ
ネルは、印刷対象となる画像の有効記録画素数が前記感
光記録媒体の搬送方向にn(ただし、n≧2)個、前記
感光記録媒体の搬送方向と直交する方向にm個である場
合、前記液晶シャッター素子を前記感光記録媒体の搬送
方向と直交する方向にそれぞれm個配列した赤色液晶シ
ャッター素子列、緑色液晶シャッター素子列および青色
液晶シャッター素子列を有するとともに、前記感光記録
媒体の搬送方向に赤色液晶シャッター素子列、緑色液晶
シャッター素子列および青色液晶シャッター素子列を2
画素幅ピッチで適宜の順に配列したものを繰り返し配列
して、前記記録画素数nが偶数の場合は(2+n/2)
列の液晶シャッター素子列を、また、前記記録画素数n
が奇数の場合は[2+(n+1)/2]列の液晶シャッタ
ー素子列を配列してなり、前記各液晶シャッター素子
は、前記感光記録媒体を1画素幅搬送する毎に露光駆動
されるようにしているので、3種類の光源を用いること
なくことなく,また,2枚の液晶パネルを用いることな
く、感光記録媒体を副走査方向に送る動作だけで液晶パ
ネルの分解能よりも6倍程度高い分解能のカラー画像が
得られ、かつ、液晶パネル上の非開口部による副走査方
向のブラックストライプを解消できる。したがって、安
価で、比較的小型な装置で、高画質な印画画像を得るこ
とができる。また、1枚の液晶パネルの使用でよく,6
回の露光動作で全露光動作が終了するようにしているの
で、光源からの光の透過率が良好となり,露光時間を短
くすることができ,印画時間が短くなる。
【0046】請求項3記載の発明によれば、前記液晶パ
ネルは、印刷対象となる画像の有効記録画素数が前記感
光記録媒体の搬送方向と直交する方向にm(ただし、m
≧2)個である場合、液晶シャッター素子を前記感光記
録媒体の搬送方向と直交する方向にそれぞれm/2個配
列した赤色液晶シャッター素子列、緑色液晶シャッター
素子列および青色液晶シャッター素子列を有するととも
に、この赤色液晶シャッター素子列、緑色液晶シャッタ
ー素子列および青色液晶シャッター素子列を、それぞれ
前記感光記録媒体の搬送方向に隣接する2列ずつとして
千鳥状に一定ピッチPで適宜の順に配列してなり、前記
各液晶シャッター素子列についての、画像情報の副走査
方向の各ラインデータに基づく露光は、前記1列目の前
記液晶シャッター素子列については、感光記録媒体が1
画素幅搬送される毎に行われ、2列目以降の液晶シャッ
ター素子列については、直前の液晶シャッター素子列の
画像データの露光開始からP/V時間(ただし、V=感
光記録媒体の搬送速度)遅れて行われるので、3種類の
光源を用いることなくことなく,また,2枚の液晶パネ
ルを用いることなく、感光記録媒体上の同一個所に、画
像情報の副走査方向の同一ラインの3色のデータの露光
像を副走査方向に隙間無く形成することができる。した
がって、安価で、比較的小型な装置で、高画質な印画画
像を得ることができる。また、1枚の液晶パネルの使用
でよく,光源からの光の透過率が良好となり,露光時間
を短くすることができ,印画時間が短くなる。また、隣
接する液晶シャッター素子列間に跨る前記感光記録媒体
の搬送方向と直交する方向の前記各液晶シャッター素子
間のピッチは、各液晶シャッター素子幅の5%から30
%が重複する一定値として設定されているので、主走査
方向のブラックストライプを完全に解消することがで
き、特別な駆動手段を用いずに画質を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施の形態におけるプリンタ
装置の構成図である。
【図2】 この発明の第1実施の形態における液晶パネ
ルの液晶素子の配置図である。
【図3】 この発明の第1実施の形態における光プリン
タの露光動作説明図であって、(a)〜(c)はそれぞ
れ1回目〜3回目の露光動作説明図である。
【図4】 この発明の第2実施の形態における液晶パネ
ルの液晶素子の配置図である。
【図5】 この発明の第2実施の形態における光プリン
タの露光動作説明図であって、(a)〜(c)はそれぞ
れ1回目〜3回目の露光動作説明図である。
【図6】 この発明の第2実施の形態における光プリン
タの露光動作説明図であって、(d)〜(f)はそれぞ
れ4回目〜6回目の露光動作説明図である。
【図7】 この発明の第3実施の形態における液晶パネ
ルの液晶シャッター素子の配置説明図であって、(a)
は液晶シャッター素子の全体配置図であり、(b)は液
晶シャッター素子の主走査方向のピッチの説明図であ
る。
【図8】 この発明の第3実施の形態における露光動作
時の液晶素子の駆動タイミングチャートである。
【図9】 この発明の第3実施の形態における露光動作
説明図であって、(a)〜(f)は図8における各タイ
ミング(a)〜(f)毎の印画状態説明図である。
【符号の説明】
1 液晶パネル 2 感光記録媒体 3 バックライト 5 現像手段 7 媒体搬送量検出器 8 光学結像手段 10 液晶シャッター素子 P 液晶シャッター素子列のピッチ W 液晶シャッター素子の副走査方向の幅寸法
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C162 AE23 AE28 AF06 AF07 AF61 FA05 FA23 FA35 2H088 EA33 FA17 HA28 MA20 2H093 ND08 ND17 ND53 ND54 NE06 NG12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源の光を画像情報に基づいて各画素を
    開閉する液晶シャッター素子を2次元状に配置した液晶
    パネルと、前記液晶パネルを透過する前記光源の光を感
    光記録媒体上に結像して画像を形成する光結像手段と、
    前記感光記録媒体を現像する媒体現像手段に搬送する媒
    体搬送手段とを備えた光プリンタ装置において、 前記液晶パネルは、印刷対象となる画像の有効記録画素
    数が前記感光記録媒体の搬送方向にn個、前記感光記録
    媒体の搬送方向と直交する方向にm個である場合、前記
    液晶シャッター素子を前記感光記録媒体の搬送方向と直
    交する方向にそれぞれm個配列した赤色液晶シャッター
    素子列、緑色液晶シャッター素子列および青色液晶シャ
    ッター素子列を有するとともに、前記感光記録媒体の搬
    送方向に赤色液晶シャッター素子列、緑色液晶シャッタ
    ー素子列および青色液晶シャッター素子列を一定ピッチ
    で適宜の順に配列したものを繰り返し配列して(n+
    2)列配列してなり、 前記各液晶シャッター素子は、前記感光記録媒体が前記
    一定ピッチ搬送される毎に露光駆動されることを特徴と
    する光カラープリンタ装置。
  2. 【請求項2】 光源の光を画像情報に基づいて各画素を
    開閉する液晶シャッター素子を2次元状に配置した液晶
    パネルと、前記液晶パネルを透過する前記光源の光を感
    光記録媒体上に結像して画像を形成する光結像手段と、
    前記感光記録媒体を現像する媒体現像手段に搬送する媒
    体搬送手段とを備えた光プリンタ装置において、 前記液晶パネルは、印刷対象となる画像の有効記録画素
    数が前記感光記録媒体の搬送方向にn(ただし、n≧
    2)個、前記感光記録媒体の搬送方向と直交する方向に
    m個である場合、前記液晶シャッター素子を前記感光記
    録媒体の搬送方向と直交する方向にそれぞれm個配列し
    た赤色液晶シャッター素子列、緑色液晶シャッター素子
    列および青色液晶シャッター素子列を有するとともに、
    前記感光記録媒体の搬送方向に赤色液晶シャッター素子
    列、緑色液晶シャッター素子列および青色液晶シャッタ
    ー素子列を2画素幅ピッチで適宜の順に配列したものを
    繰り返し配列して、前記記録画素数nが偶数の場合は
    (2+n/2)列の液晶シャッター素子列を、また、前
    記記録画素数nが奇数の場合は[2+(n+1)/2]列
    の液晶シャッター素子列を配列してなり、 前記各液晶シャッター素子は、前記感光記録媒体を1画
    素幅搬送する毎に露光駆動されることを特徴とする光カ
    ラープリンタ装置。
  3. 【請求項3】 光源の光を画像情報に基づいて各画素を
    開閉する液晶シャッター素子を2次元状に配置した液晶
    パネルと、前記液晶パネルを透過する前記光源の光を感
    光記録媒体上に結像して画像を形成する光結像手段と、
    前記感光記録媒体を現像する媒体現像手段に搬送する媒
    体搬送手段とを備えた光プリンタ装置において、 前記液晶パネルは、印刷対象となる画像の有効記録画素
    数が前記感光記録媒体の搬送方向と直交する方向にm
    (ただし、m≧2)個である場合、液晶シャッター素子
    を前記感光記録媒体の搬送方向と直交する方向にそれぞ
    れm/2個配列した赤色液晶シャッター素子列、緑色液
    晶シャッター素子列および青色液晶シャッター素子列を
    有するとともに、この赤色液晶シャッター素子列、緑色
    液晶シャッター素子列および青色液晶シャッター素子列
    を、それぞれ前記感光記録媒体の搬送方向に2列ずつと
    して千鳥状に一定のピッチPで適宜の順に配列し、 隣接する液晶シャッター素子列間に跨る前記感光記録媒
    体の搬送方向と直交する方向の前記各液晶シャッター素
    子間のピッチは、各液晶シャッター素子幅の5%から3
    0%が重複する一定値として設定され、 画像情報の副走査方向の各ラインデータに基づく露光
    は、前記1列目の前記液晶シャッター素子列について
    は、感光記録媒体が1画素幅搬送される毎に行われ、2
    列目以降の液晶シャッター素子列については、直前の液
    晶シャッター素子列の画像データの露光開始から P/V時間 ただし、V=感光記録媒体の搬送速度 遅れて行われることを特徴とする光カラープリンタ装
    置。
JP15186499A 1999-05-31 1999-05-31 光カラープリンタ装置 Expired - Fee Related JP3853539B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15186499A JP3853539B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 光カラープリンタ装置
TW088123187A TW500668B (en) 1999-05-31 1999-12-29 Optical color printing device
US09/478,982 US6141065A (en) 1999-05-31 2000-01-07 Optical color printer assembly
CNB001038400A CN1142859C (zh) 1999-05-31 2000-03-03 光彩色印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15186499A JP3853539B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 光カラープリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000335011A true JP2000335011A (ja) 2000-12-05
JP3853539B2 JP3853539B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=15527913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15186499A Expired - Fee Related JP3853539B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 光カラープリンタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6141065A (ja)
JP (1) JP3853539B2 (ja)
CN (1) CN1142859C (ja)
TW (1) TW500668B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7643048B2 (en) 2001-11-06 2010-01-05 Fujifilm Corporation Image transfer apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3471674B2 (ja) * 1999-09-07 2003-12-02 日本電気株式会社 スキャナ付き液晶ディスプレイ
JP2003228054A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Mitsubishi Electric Corp 液晶シャッターパネル及び光プリンタヘッド及び液晶シャッターパネルの製造方法
EP1529647A4 (en) * 2002-08-14 2007-07-25 Citizen Holdings Co Ltd LIQUID EXPOSURE DEVICE
DE102006034588B4 (de) * 2005-07-29 2017-10-12 Chromasens Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Belichten eines Mikrofilms
DE102005035650A1 (de) * 2005-07-29 2007-02-01 Chromasens Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Belichten eines Mikrofilms

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3665856A (en) * 1970-02-24 1972-05-30 Heller William C Jun Printing method using electric through-field to indelibly lodge particles
US4547783A (en) * 1983-10-31 1985-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US4838652A (en) * 1985-05-15 1989-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPS6227716A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 網点形成用ライトバルブ
US4810058A (en) * 1986-10-24 1989-03-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure device utilizing a liquid crystal shutter matrix
DE3855346T2 (de) * 1987-12-10 1996-11-07 Canon Kk Gerät zur Darstellung von Bildern
JP2792875B2 (ja) * 1988-12-22 1998-09-03 シャープ株式会社 液晶カラープリンタ
JPH044161A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハードコピー作成方法
US5122831A (en) * 1990-06-25 1992-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printer
JP2801089B2 (ja) * 1991-01-14 1998-09-21 富士写真フイルム株式会社 液晶プリンタ
JPH08234313A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像焼付方法及び装置
US5877844A (en) * 1995-06-13 1999-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image exposure method using display panel
US5933183A (en) * 1995-12-12 1999-08-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color spatial light modulator and color printer using the same
JP3656673B2 (ja) * 1996-03-28 2005-06-08 富士写真フイルム株式会社 画像露光装置および画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7643048B2 (en) 2001-11-06 2010-01-05 Fujifilm Corporation Image transfer apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1275489A (zh) 2000-12-06
TW500668B (en) 2002-09-01
JP3853539B2 (ja) 2006-12-06
US6141065A (en) 2000-10-31
CN1142859C (zh) 2004-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09314910A (ja) カラープリンタ
US20030156181A1 (en) Technique for printing a color image
JPH022045A (ja) 直接カラー印刷のための方法及び装置
JP3853539B2 (ja) 光カラープリンタ装置
US4366500A (en) Electronic color imaging apparatus having integral multicolor arrays
JP3910317B2 (ja) 画像記録方法および装置
US4805012A (en) System for high resolution exposure address with coarser resolution exposing array
JP3656673B2 (ja) 画像露光装置および画像表示装置
JP2002052754A (ja) 光プリント装置
JP3432266B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2006113412A (ja) 描画方法および描画装置
JP2615595B2 (ja) 多色記録装置
JP3497828B2 (ja) 画像形成装置
JP2004299083A (ja) 画像露光装置
JP2001350156A (ja) 画像形成装置
JP2003094730A (ja) プリンタ装置
JPH08192536A (ja) 画像記録装置
JPS62130060A (ja) カラ−画像記録方法
KR950010441B1 (ko) 비데오 프린터의 액정 결상 제어 방법
JP2000313142A (ja) 反射型液晶プリンタ
JP4126822B2 (ja) プリントヘッド、画像焼付装置、および画像焼付方法
JPH08227107A (ja) インデックスプリント作製方法
JP2001260420A (ja) カラー画像形成装置
JPH11235845A (ja) 画像形成装置
JPH09269547A (ja) 液晶表示パネルを用いた画像露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees