JP2000334566A - アーク溶接電源とアーク溶接用周辺機器とアーク溶接装置 - Google Patents

アーク溶接電源とアーク溶接用周辺機器とアーク溶接装置

Info

Publication number
JP2000334566A
JP2000334566A JP11144466A JP14446699A JP2000334566A JP 2000334566 A JP2000334566 A JP 2000334566A JP 11144466 A JP11144466 A JP 11144466A JP 14446699 A JP14446699 A JP 14446699A JP 2000334566 A JP2000334566 A JP 2000334566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
arc welding
value
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11144466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3287335B2 (ja
Inventor
Akinori Motomiya
紀典 本宮
Kozo Tsuchiya
康三 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14446699A priority Critical patent/JP3287335B2/ja
Priority to DE60041019T priority patent/DE60041019D1/de
Priority to EP00304360A priority patent/EP1057567B1/en
Priority to CA002309533A priority patent/CA2309533C/en
Priority to US09/578,933 priority patent/US6384375B1/en
Publication of JP2000334566A publication Critical patent/JP2000334566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287335B2 publication Critical patent/JP3287335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0252Steering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0258Electric supply or control circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • B23K9/1043Power supply characterised by the electric circuit
    • B23K9/1056Power supply characterised by the electric circuit by using digital means
    • B23K9/1062Power supply characterised by the electric circuit by using digital means with computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1087Arc welding using remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/32Accessories
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45104Lasrobot, welding robot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一元電圧値に関する記憶容量を必要最低限に
抑えるアーク溶接電源,ロボットコントローラなどのア
ーク溶接用周辺機器およびアーク溶接装置を提供する。 【解決手段】 アーク溶接電源,ロボットコントローラ
などのアーク溶接用周辺機器において、アーク溶接電源
10の一元電圧出力部19は、ロボットコントローラ1
の一元電圧入力部17に対し、アーク溶接電源10の一
元電圧演算部13の一元電圧値を出力するとともに、ロ
ボットコントローラ1の一元電圧入力部17は、入力し
た一元電圧値を一元電圧演算部5に記憶格納すること
で、ロボットコントローラなどの周辺機器の一元電圧値
に関する記憶容量を必要最低限に抑えることができ、さ
らに、さまざまなアーク溶接電源に対して、電圧指令方
式を個別電圧指令方式と一元電圧指令方式を容易に切り
替えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アーク溶接を行う
アーク溶接電源、アーク溶接用周辺機器およびアーク溶
接装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、アーク溶接装置は、電流指令値と
電圧指令値または電圧微調整指令値をアーク溶接用ロボ
ットコントローラで設定出力し、アーク溶接電源で電流
指令値と電圧指令値または電圧微調整値を入力し溶接出
力を決定し、溶接を行っている。アーク溶接電源への溶
接電圧の指令方式には2種類あり、電流指令値と電圧指
令値をそれぞれ独立して指令する方式(以下、個別電圧
指令方式と称す)と、電流指令値に連動して変化する適
正電圧指令値に対する補正値を指令する方式(以下、一
元電圧指令方式と称す)とがある。例えば溶接電流12
0A、溶接電圧19.0V(適正電圧も19.0V)で
溶接を行いたい場合、個別電圧指令方式では、電流指令
値=120、電圧指令値=19.0と設定し、一元電圧
指令方式では、電流指令値=120A、電圧指令値=
0.0と設定する方式である。最近のアーク溶接装置で
は、これらの電圧指令方式を切り替えて使用できるもの
があり、その場合、電圧指令値は、電圧指令方式を切り
替えると自動的に選択した電圧指令方式(個別電圧指令
方式または一元電圧指令方式)の電圧指令値に変換され
る。
【0003】以下、従来のアーク溶接電源について図面
を参照しながら説明する。
【0004】図3は従来例のアーク溶接電源とアーク溶
接用ロボットでの溶接システムの構成を示すブロック図
である。図3において、101はアーク溶接用ロボット
コントローラ、102は電流設定部、103は個別電圧
設定部、104は一元電圧設定部、105は一元電圧演
算部、106は電圧指令値演算部、107は電流指令値
出力部、108は電圧指令値出力部、109は電圧指令
方式設定部、110はアーク溶接電源、111は電流指
令値入力部、112は電圧指令値入力部、113は一元
電圧演算部、114は電圧指令値演算部、122は溶接
出力制御部、123はインバータ部、124は三相交流
電源、125,126は出力端子である。
【0005】なお、一元電圧演算部105および113
は、溶接電流と溶接法と電極径と溶接材料の関数また
は、溶接法と電極径と溶接材料ごとに決められた電流値
ごとのデータテーブルで構成される。
【0006】上記構成においてその動作を説明する。
【0007】まず、アーク溶接用ロボットコントローラ
101において、電圧指令方式設定部109が個別電圧
指令方式に設定されている場合、電流設定部102は、
所定の溶接電流値を設定出力し、個別電圧設定部103
は所定の溶接電圧値を設定出力する。
【0008】この時、一元電圧演算部105は、電流設
定部102で設定された溶接電流値に応じた適正な溶接
電圧値(以下、一元電圧値と称す)を選択出力し、電圧
指令値演算部106は、一元電圧演算部105で選択出
力された一元電圧値と個別電圧設定部103で設定され
た溶接電圧値とを加減算し溶接電圧微調整値を演算出力
する。さらに一元電圧設定部104は、電圧指令値演算
部106で演算出力された溶接電圧微調整値を入力し記
憶格納する。
【0009】そして、電圧指令方式設定部109を一元
電圧指令方式に設定変更すると、一元電圧設定部104
は所定の溶接電圧微調整指令値を設定出力する。
【0010】次に、アーク溶接用ロボットコントローラ
101において、電圧指令方式設定部109が一元電圧
指令方式に設定されている場合、電流設定部102は、
所定の溶接電流値を設定出力し、一元電圧設定部104
は所定の溶接電圧微調整値を設定出力する。
【0011】この時、一元電圧演算部105は、電流設
定部102で設定された溶接電流値に応じた一元電圧値
を選択出力し、電圧指令値演算部106は、一元電圧演
算部105で選択出力された一元電圧値と一元電圧設定
部104で設定された溶接電圧微調整値とを加減算し溶
接電圧値を演算出力する。さらに個別電圧設定部103
は、電圧指令値演算部106で演算出力された溶接電圧
値を入力し記憶格納する。
【0012】そして、電圧指令方式設定部109を個別
電圧指令方式に設定変更すると、個別電圧設定部103
は所定の溶接電圧値を設定出力する。
【0013】このようにして、溶接電流値、溶接電圧値
または溶接電圧微調整値を、設定した後、電流指令値出
力部107は、電流設定部102の出力信号を入力し、
設定された電流指令値に応じた出力信号を出力し、さら
に、電圧指令値出力部108は、電圧指令方式設定部1
09で個別電圧指令方式に設定されている場合、個別電
圧設定部103で設定された電圧指令値に応じた出力信
号を、また一元電圧指令方式に設定されている場合、一
元電圧設定部104で設定された電圧微調整指令値に応
じた出力信号を出力する。
【0014】一方、アーク溶接電源110において、電
圧指令方式設定部109が個別電圧指令方式に設定され
ている場合、電流指令値入力部111は、電流指令値出
力部107の出力信号を入力し、電流設定値を出力す
る。また、電圧指令値入力部112は、電圧指令値出力
部108の出力信号を入力し、電圧設定値を出力する。
【0015】また、アーク溶接電源110において、電
圧指令方式設定部115が一元電圧指令方式に設定され
ている場合、電流指令値入力部111は、電流指令値出
力部107の出力信号を入力し、電流設定値を出力す
る。また、電圧指令値入力部112は、電圧指令値出力
部108の出力信号を入力し、電圧微調整設定値を出力
する。
【0016】次に、一元電圧演算部113は,電流指令
値入力部111で入力した電流指令値に応じた一元電圧
値を選択出力し、さらに、電圧指令値演算部114は、
一元電圧演算部113で選択出力された一元電圧値と電
圧指令値入力部112の出力する電圧微調整値とを加減
算し電圧設定値を演算出力する。
【0017】そして、溶接出力制御部122は、電流指
令値入力部111の出力する電流設定値および、電圧指
令値入力部112の出力する電圧設定値または電圧指令
値演算部114の出力する電圧設定値と出力電流値およ
び電圧出力値とを入力とし、電流設定値と出力電流値ま
たは、電圧設定値と出力電圧値とが一致するようにイン
バータ部を制御し、溶接出力を出力端子125および出
力端子126に印加する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のアー
ク溶接装置では、アーク溶接用ロボットコントローラ
で、電圧指令方式を切り替えるられるようにするため
に、アーク溶接電源と同じ内容の一元電圧演算部を必要
としているが、アーク溶接において、一元電圧値は、溶
接法,電極径,溶接材料により異なっており、アーク溶
接ロボットコントローラで一元電圧値をデータテーブル
で持つ場合、さまざまなアーク溶接電源に対応するため
には、各アーク溶接電源ごとの膨大な一元電圧値のデー
タテーブルを持つ必要があるという問題点があった。
【0019】例えば、次のような一般的な一種類のアー
ク溶接電源での場合について考えると、 溶接法:2種類(CO2/MAG) 電極径:3種類(0.9mm/1.0mmφ/1.2m
mφ) 溶接材料:2種類(軟鋼/軟鋼FCW) 電流容量:350A の場合は、 2×3×2×500=6,000 の情報量の適正電圧値のデータテーブルを必要とする。
ところが、さまざまなアーク溶接電源に対応しようとす
ると、例えば、 溶接法:CO2/MAG(MIG)/パルスMAG(M
IG)など3種類 電極径:0.8mm/0.9mmφ/1.0mmφ/
1.2mmφ/1.4mmφ/1.6mmφなど6種類 溶接材料:軟鋼/軟鋼FCW/ステンレス/ステンレス
FCW/硬質アルミ/軟質アルミなど6種類 電流容量:500A 機種数:200A機/350A機/500A機など3種
類 の場合は、単純計算で 3×6×6×500×3=162,000 の情報量の適正電圧値のデータテーブルを必要とする。
【0020】本発明は上記の課題を解決するもので、さ
まざまな機種のアーク溶接電源に対応するとともに、ア
ーク溶接用ロボットコントローラにおける適正電圧値の
データテーブルの情報量を最低限の量とすることができ
るアーク溶接電源、アーク溶接用周辺機器およびアーク
溶接装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1に係わる発明
は、溶接電流に応じた適正電圧指令値を出力する一元電
圧値出力部を備えたアーク溶接電源である。
【0022】本発明により、溶接電流に応じた一元電圧
値を出力することができ、アーク溶接用周辺機器の一元
電圧値に関する記憶容量を最低限に抑えることができ
る。
【0023】請求項2に係わる発明は、溶接電流に応じ
た適正電圧指令値の出力を要求する一元電圧要求入力部
を備え、前記一元電圧要求入力部より一元電圧要求信号
を入力した後、前記一元電圧値出力部より適正電圧指令
値を出力するようにした請求項1記載のアーク溶接電源
である。
【0024】本発明により、請求項1に係わる本発明と
同じ作用と効果を得ることができる。
【0025】請求項3に係わる本発明は、溶接電流に応
じた適正電圧指令値を入力とする一元電圧値入力部と前
記一元電圧値入力部より入力した一元電圧値を格納演算
する一元電圧値演算部とを備えたアーク溶接用周辺機器
である。
【0026】本発明により、溶接電流に応じた一元電圧
値を入力することができ、アーク溶接用周辺機器の一元
電圧値に関する記憶容量を最低限に抑えることができ
る。
【0027】請求項4に係わる本発明は、溶接電流に応
じた適正電圧指令値の入力を要求する一元電圧要求出力
部を備え、前記一元電圧要求出力部より一元電圧要求信
号を出力した後、前記一元電圧値入力部より適正電圧指
令値を入力するようにした請求項3記載のアーク溶接用
周辺機器である。
【0028】本発明により、請求項3に係わる本発明と
同じ作用と効果を得ることができる。
【0029】請求項5に係わる本発明は、請求項1記載
ないし請求項2のいずれかに記載のアーク溶接電源と、
請求項3ないし請求項4のいずれかに記載のアーク溶接
用周辺機器とを備えたアーク溶接装置。
【0030】本発明により、請求項1ないし請求項3に
係わる本発明と同じ作用と効果を得ることができる。
【0031】請求項6に係わる本発明は、アーク溶接電
源の種類に応じてあらかじめ設定した機種識別信号を出
力する機種識別信号出力部を備えた請求項1記載ないし
請求項2記載のアーク溶接電源である。
【0032】本発明により、アーク溶接電源の種類を判
別する機種識別信号を出力することができ、各アーク溶
接電源固有の溶接法,電極径,溶接材料などの設定をア
ーク溶接用周辺機器が判別できるとともに、溶接電流に
応じた一元電圧値を出力することができ、アーク溶接用
周辺機器の一元電圧値に関する記憶容量を必要最低限に
抑えることができる。
【0033】請求項7に係わる本発明は、アーク溶接電
源の種類を判別する機種識別信号を入力する機種識別信
号入力部を備えた請求項3記載のアーク溶接用周辺機器
である。
【0034】本発明により、アーク溶接電源の種類を判
別する機種識別信号を入力することができ、各アーク溶
接電源固有の溶接法,電極径,溶接材料などの設定をア
ーク溶接用周辺機器が判別できるとともに、溶接電流に
応じた一元電圧値を入力することができ、アーク溶接用
周辺機器の一元電圧値に関する記憶容量を必要最低限に
抑えることができる。
【0035】請求項8に係わる本発明は、請求項6記載
のアーク溶接電源と請求項7記載のアーク溶接用周辺機
器とを備えたアーク溶接装置である。
【0036】本発明により、請求項6ないし請求項7に
係わる本発明と同じ作用と効果を得ることができる。
【0037】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
アーク溶接電源の実施の形態1について図面を参照しな
がら説明する。本発明は請求項1ないし請求項5に係わ
る。
【0038】図1は本実施の形態の構成を示すブロック
図である。図1において、1はアーク溶接用周辺機器と
してのアーク溶接用ロボットコントローラ、2は電流設
定部、3は個別電圧設定部、4は一元電圧設定部、5は
一元電圧演算部、6は電圧指令値演算部、7は電流指令
値出力部、8は電圧指令値出力部、9は電圧指令方式設
定部、10はアーク溶接電源、11は電流指令値入力
部、12は電圧指令値入力部、13は一元電圧演算部、
14は電圧指令値演算部、16は一元電圧要求出力部、
17は一元電圧入力部、18は一元電圧要求入力部、1
9は一元電圧出力部、22は溶接出力制御部、23はイ
ンバータ部、24は三相交流電源、25,26は出力端
子である。本実施の形態が従来例と異なる点は、アーク
溶接用ロボットコントローラ1に一元電圧要求出力部1
6と一元電圧演算部5に一元電圧値を出力する一元電圧
入力部17とを備え、アーク溶接電源10に一元電圧要
求入力部18と一元電圧演算部13の一元電圧値を出力
する一元電圧出力部19とを備え、アーク溶接用ロボッ
トコントローラからアーク溶接電源に一元電圧要求信号
が出力されると、アーク溶接電源からアーク溶接用ロボ
ットコントローラに一元電圧値を出力し、アーク溶接用
ロボットコントローラは既存の一元電圧値を入力した一
元電圧値に更新するようにしたことにある。
【0039】上記構成においてその動作を説明する。
【0040】まず、電源投入後、溶接が開始されるまで
の間に、アーク溶接用ロボットコントローラ1の一元電
圧要求出力部16は、アーク溶接電源10の一元電圧要
求入力部18に対し一元電圧要求信号を出力する。アー
ク溶接電源10の一元電圧出力部19は、一元電圧要求
入力部18に一元電圧要求信号が入力されると、アーク
溶接用ロボットコントローラ1の一元電圧入力部17に
対し、アーク溶接電源10の一元電圧演算部13の一元
電圧値を出力する。さらに、アーク溶接用ロボットコン
トローラ1の一元電圧入力部17は、入力した一元電圧
値を一元電圧演算部5に記憶格納する。
【0041】次に、アーク溶接用ロボットコントローラ
1において、電圧指令方式設定部9が個別電圧指令方式
に設定されている場合、電流設定部2は、所定の溶接電
流値を設定出力し、個別電圧設定部3は所定の溶接電圧
値を設定出力する。
【0042】この時、一元電圧演算部5は、電流設定部
2で設定された電流指令値に応じた適正な溶接電圧値を
選択出力し、電圧指令値演算部6は、一元電圧演算部5
で選択出力された一元溶接電圧値と個別電圧設定部3で
設定された溶接電圧値とを加減算し溶接電圧微調整値を
演算出力する。さらに一元電圧設定部4は、電圧指令値
演算部6で演算出力された溶接電圧微調整値を入力し記
憶格納する。
【0043】そして、電圧指令方式設定部9を一元電圧
指令方式に設定変更すると、一元電圧設定部4は所定の
溶接電圧微調整指令値を設定出力する。
【0044】次に、アーク溶接用ロボットコントローラ
1において、電圧指令方式設定部9が一元電圧指令方式
に設定されている場合、電流設定部2は、所定の溶接電
流値を設定出力し、一元電圧設定部4は所定の溶接電圧
微調整値を設定出力する。
【0045】この時、一元電圧演算部5は、電流設定部
2で設定された電流指令値に応じた適正な溶接電圧値を
選択出力し、電圧指令値演算部6は、一元電圧演算部5
で選択出力された一元溶接電圧値と一元電圧設定部4で
設定された溶接電圧微調整値とを加減算し溶接電圧値を
演算出力する。さらに個別電圧設定部3は、電圧指令値
演算部6で演算出力された溶接電圧値を入力し記憶格納
する。
【0046】そして、電圧指令方式設定部9を個別電圧
指令方式に設定変更すると、個別電圧設定部3は所定の
溶接電圧値を設定出力する。
【0047】このようにして、溶接電流値、溶接電圧値
および溶接電圧微調整値を、設定した後、電流指令値出
力部6は、電流設定部2の出力信号を入力し、設定され
た電流指令値に応じた出力信号を出力し、さらに、電圧
指令値出力部7は、電圧指令方式設定部9で個別電圧指
令方式に設定されている場合、個別電圧設定部3で設定
された電圧指令値に応じた出力信号を、また一元電圧指
令方式に設定されている場合、一元電圧設定部4で設定
された電圧微調整指令値に応じた出力信号を出力する。
【0048】一方、アーク溶接電源10において、電圧
指令方式設定部9が個別電圧指令方式に設定されている
場合、電流指令値入力部11は、電流指令値出力部7の
出力信号を入力し、電流設定値を出力する。また、電圧
指令値入力部12は、電圧指令値出力部8の出力信号を
入力し、電圧設定値を出力する。
【0049】また、アーク溶接電源10において、電圧
指令方式設定部9が一元電圧指令方式に設定されている
場合、電流指令値入力部11は、電流指令値出力部7の
出力信号を入力し、電流設定値を出力する。また、電圧
指令値入力部12は、電圧指令値出力部8の出力信号を
入力し、電圧微調整設定値を出力する。
【0050】次に、一元電圧演算部13は,電流指令値
入力部11で入力した電流指令値に応じた適正な溶接電
圧値を選択出力し、さらに、電圧指令値演算部14は、
一元電圧演算部13で選択出力された一元溶接電圧値と
電圧指令値入力部12の出力する電圧微調整値とを加減
算し電圧設定値を演算出力する。
【0051】そして、溶接出力制御部22は、電流指令
値入力部11の出力する電流設定値および、電圧指令値
入力部12の出力する電圧設定値または電圧指令値演算
部14の出力する電圧設定値と出力電流値および電圧出
力値とを入力とし、電流設定値と出力電流値または、電
圧設定値と出力電圧値とが一致するようにインバータ部
を制御し、溶接出力を出力端子25および出力端子26
に印加する。
【0052】以上のように本実施の形態によれば、アー
ク溶接用ロボットコントローラの一元電圧演算部に記憶
格納されている一元電圧値の情報をアーク溶接電源の情
報に更新することができ、アーク溶接用ロボットコント
ローラの一元電圧演算部の記憶容量を最低限とすること
ができ、さらに、さまざまなアーク溶接電源に対して、
電圧指令方式を個別電圧指令方式と一元電圧指令方式を
容易に切り替えることができる。
【0053】なお、図1では、電圧指令方式設定部9の
出力、電流指令値出力部7の出力、電圧指令値出力部8
の出力、一元電圧要求出力16の出力、一元電圧出力部
19の出力を個別に記載しているが、アーク溶接用ロボ
ットコントローラとアーク溶接電源との接続をシリアル
通信などの通信手段を用いて、前記各出力を時分割で送
受信し本実施の形態を実現してもよい。
【0054】(実施の形態2)以下、本発明のアーク溶
接電源の実施の形態1について図面を参照しながら説明
する。本発明は請求項6ないし請求項8に係わる。
【0055】図2は本実施の形態の構成を示すブロック
図である。なお、図1に示した実施の形態1と同じ構成
要素には同一番号を付与して詳細な説明を省略する。本
実施の形態が実施の形態1と異なる点は、アーク溶接用
ロボットコントローラ1に機種識別信号入力部20を備
え、アーク溶接電源10に機種識別信号出力部21を備
え、アーク溶接電源10からアーク溶接用ロボットコン
トローラ1に機種識別信号を出力し、アーク溶接電源1
0が対応していない溶接法,電極径,溶接材料の設定を
禁止するとともに、アーク溶接用ロボットコントローラ
からアーク溶接電源に一元電圧要求信号が出力される
と、アーク溶接電源からアーク溶接用ロボットコントロ
ーラに一元電圧値を出力し、アーク溶接用ロボットコン
トローラは既存の一元電圧値を入力した一元電圧値に更
新するようにしたことにある。
【0056】上記構成においてその動作を説明する。
【0057】まず、電源投入後、溶接が開始されるまで
の間に、アーク溶接電源10の機種識別信号出力部21
は、アーク溶接用ロボットコントローラ1の機種識別信
号入力部20に対しあらかじめ設定された機種固有の機
種識別信号を出力する。アーク溶接用ロボットコントロ
ーラ1は、入力された機種識別信号により、アーク溶接
電源10の対応していない溶接法,電極径,溶接材料に
ついて選択することをを禁止する。その後、アーク溶接
用ロボットコントローラ1の一元電圧要求出力部16
は、アーク溶接電源10の一元電圧要求入力部18に対
し一元電圧要求信号を出力する。アーク溶接電源10の
一元電圧出力部19は、一元電圧要求入力部18に一元
電圧要求信号が入力されると、アーク溶接用ロボットコ
ントローラ1の一元電圧入力部17に対し、アーク溶接
電源10の一元電圧演算部13の一元電圧値を出力す
る。さらに、アーク溶接用ロボットコントローラ1の一
元電圧入力部17は、入力した一元電圧値を一元電圧演
算部5に記憶格納する。
【0058】次に、アーク溶接用ロボットコントローラ
1において、電圧指令方式設定部9が個別電圧指令方式
に設定されている場合、電流設定部2は、所定の溶接電
流値を設定出力し、個別電圧設定部3は所定の溶接電圧
値を設定出力する。
【0059】この時、一元電圧演算部5は、電流設定部
2で設定された電流指令値に応じた適正な溶接電圧値を
選択出力し、電圧指令値演算部6は、一元電圧演算部5
で選択出力された一元溶接電圧値と個別電圧設定部3で
設定された溶接電圧値とを加減算し溶接電圧微調整値を
演算出力する。さらに一元電圧設定部4は、電圧指令値
演算部6で演算出力された溶接電圧微調整値を入力し記
憶格納する。
【0060】そして、電圧指令方式設定部9を一元電圧
指令方式に設定変更すると、一元電圧設定部4は所定の
溶接電圧微調整指令値を設定出力する。
【0061】次に、アーク溶接用ロボットコントローラ
1において、電圧指令方式設定部9が一元電圧指令方式
に設定されている場合、電流設定部2は、所定の溶接電
流値を設定出力し、一元電圧設定部4は所定の溶接電圧
微調整値を設定出力する。
【0062】この時、一元電圧演算部5は、電流設定部
2で設定された電流指令値に応じた適正な溶接電圧値を
選択出力し、電圧指令値演算部6は、一元電圧演算部5
で選択出力された一元溶接電圧値と一元電圧設定部4で
設定された溶接電圧微調整値とを加減算し溶接電圧値を
演算出力する。さらに個別電圧設定部3は、電圧指令値
演算部6で演算出力された溶接電圧値を入力し記憶格納
する。
【0063】そして、電圧指令方式設定部9を個別電圧
指令方式に設定変更すると、個別電圧設定部3は所定の
溶接電圧値を設定出力する。
【0064】このようにして、溶接電流値、溶接電圧値
および溶接電圧微調整値を、設定した後、電流指令値出
力部6は、電流設定部2の出力信号を入力し、設定され
た電流指令値に応じた出力信号を出力し、さらに、電圧
指令値出力部7は、電圧指令方式設定部9で個別電圧指
令方式に設定されている場合、個別電圧設定部3で設定
された電圧指令値に応じた出力信号を、また一元電圧指
令方式に設定されている場合、一元電圧設定部4で設定
された電圧微調整指令値に応じた出力信号を出力する。
【0065】一方、アーク溶接電源10において、電圧
指令方式設定部15が個別電圧指令方式に設定されてい
る場合、電流指令値入力部11は、電流指令値出力部7
の出力信号を入力し、電流設定値を出力する。また、電
圧指令値入力部12は、電圧指令値出力部8の出力信号
を入力し、電圧設定値を出力する。
【0066】また、アーク溶接電源10において、電圧
指令方式設定部15が一元電圧指令方式に設定されてい
る場合、電流指令値入力部11は、電流指令値出力部7
の出力信号を入力し、電流設定値を出力する。また、電
圧指令値入力部12は、電圧指令値出力部8の出力信号
を入力し、電圧微調整設定値を出力する。
【0067】次に、一元電圧演算部13は,電流指令値
入力部11で入力した電流指令値に応じた適正な溶接電
圧値を選択出力し、さらに、電圧指令値演算部14は、
一元電圧演算部13で選択出力された一元溶接電圧値と
電圧指令値入力部12の出力する電圧微調整値とを加減
算し電圧設定値を演算出力する。
【0068】そして、溶接出力制御部22は、電流指令
値入力部11の出力する電流設定値および、電圧指令値
入力部12の出力する電圧設定値または電圧指令値演算
部14の出力する電圧設定値と出力電流値および電圧出
力値とを入力とし、電流設定値と出力電流値または、電
圧設定値と出力電圧値とが一致するようにインバータ部
を制御し、溶接出力を出力端子25および出力端子26
に印加する。
【0069】以上のように本実施の形態によれば、アー
ク溶接電源の種類に応じて、アーク溶接用ロボットコン
トローラの一元電圧演算部に記憶格納されている一元電
圧値の情報をアーク溶接電源の情報に更新することがで
き、アーク溶接用ロボットコントローラの一元電圧演算
部の記憶容量を必要最低限とすることができ、さらに、
さまざまなアーク溶接電源に対して、電圧指令方式を個
別電圧指令方式と一元電圧指令方式を容易に切り替える
ことができる。
【0070】なお、図2では、機種識別信号出力部21
の出力、電圧指令方式設定部9の出力、電流指令値出力
部7の出力、電圧指令値出力部8の出力、一元電圧要求
出力16の出力、一元電圧出力部19の出力を個別に記
載しているが、アーク溶接用ロボットコントローラとア
ーク溶接電源との接続をシリアル通信などの通信手段を
用いて、前記各出力を時分割で送受信し本実施の形態を
実現してもよい。
【0071】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1ないし請求項5に係わるいずれの本発明のアーク溶接
電源,アーク溶接用周辺機器およびアーク溶接装置にお
いても、アーク溶接用周辺機器の一元電圧値に関する記
憶容量を必要最低限に抑えることができる。
【0072】また、請求項6ないし請求項8に係わるい
ずれの本発明のアーク溶接電源,アーク溶接用周辺機器
およびアーク溶接装置においても、各アーク溶接電源固
有の溶接法,電極径,溶接材料などの設定をアーク溶接
用周辺機器が判別できるとともに、アーク溶接用周辺機
器の一元電圧値に関する記憶容量を必要最低限に抑える
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアーク溶接装置の実施の形態1の構成
を示すブロック図
【図2】本発明のアーク溶接装置の実施の形態2の構成
を示すブロック図
【図3】従来のアーク溶接装置の構成図
【符号の説明】
1 アーク溶接用ロボットコントローラ 2 電流設定部 3 個別電圧設定部 4 一元電圧設定部 5 一元電圧演算部 6 電圧指令値演算部 7 電流指令値出力部 8 電圧指令値出力部 9 電圧指令方式設定部 10 アーク溶接電源 11 電流指令値入力部 12 電圧指令値入力部 13 一元電圧演算部 14 電圧指令値演算部 16 一元電圧要求出力部 17 一元電圧入力部 18 一元電圧要求入力部 19 一元電圧出力部 20 機種識別信号入力部 21 機種識別信号出力部 22 溶接出力制御部 23 インバータ部 24 三相交流 25,26 出力端子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年5月24日(2000.5.2
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 アーク溶接電源とアーク溶接用周辺機
器とアーク溶接装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アーク溶接を行う
アーク溶接電源、アーク溶接用周辺機器およびアーク溶
接装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、アーク溶接装置は、電流指令値と
電圧指令値または電圧微調整指令値をアーク溶接用ロボ
ットコントローラで設定出力し、アーク溶接電源で電流
指令値と電圧指令値または電圧微調整値を入力し溶接出
力を決定し、溶接を行っている。アーク溶接電源への溶
接電圧の指令方式には2種類あり、電流指令値と電圧指
令値をそれぞれ独立して指令する方式(以下、個別電圧
指令方式と称す)と、電流指令値に連動して変化する適
正電圧指令値に対する補正値を指令する方式(以下、一
元電圧指令方式と称す)とがある。例えば溶接電流12
0A、溶接電圧19.0V(適正電圧も19.0V)で
溶接を行いたい場合、個別電圧指令方式では、電流指令
値=120、電圧指令値=19.0と設定し、一元電圧
指令方式では、電流指令値=120、電圧指令値=0.
0と設定する方式である。最近のアーク溶接装置では、
これらの電圧指令方式を切り替えて使用できるものがあ
り、その場合、電圧指令値は、電圧指令方式を切り替え
ると自動的に選択した電圧指令方式(個別電圧指令方式
または一元電圧指令方式)の電圧指令値に変換される。
【0003】以下、従来のアーク溶接電源について図面
を参照しながら説明する。図3は従来例のアーク溶接電
源とアーク溶接用ロボットでの溶接システムの構成を示
すブロック図である。図3において、101はアーク溶
接用ロボットコントローラ、102は電流設定部、10
3は個別電圧設定部、104は一元電圧設定部、105
は一元電圧演算部、106は電圧指令値演算部、107
は電流指令値出力部、108は電圧指令値出力部、10
9は電圧指令方式設定部、110はアーク溶接電源、1
11は電流指令値入力部、112は電圧指令値入力部、
113は一元電圧演算部、114は電圧指令値演算部、
122は溶接出力制御部、123はインバータ部、12
4は三相交流電源、125,126は出力端子である。
【0004】なお、一元電圧演算部105および113
は、溶接電流と溶接法と電極径と溶接材料の関数また
は、溶接法と電極径と溶接材料ごとに決められた電流値
ごとのデータテーブルで構成される。
【0005】上記構成においてその動作を説明する。ま
ず、アーク溶接用ロボットコントローラ101におい
て、電圧指令方式設定部109が個別電圧指令方式に設
定されている場合、電流設定部102は、所定の溶接電
流値を設定出力し、個別電圧設定部103は所定の溶接
電圧値を設定出力する。
【0006】この時、一元電圧演算部105は、電流設
定部102で設定された溶接電流値に応じた適正な溶接
電圧値(以下、一元電圧値と称す)を選択出力し、電圧
指令値演算部106は、一元電圧演算部105で選択出
力された一元電圧値と個別電圧設定部103で設定され
た溶接電圧値とを加減算し溶接電圧微調整値を演算出力
する。さらに一元電圧設定部104は、電圧指令値演算
部106で演算出力された溶接電圧微調整値を入力し記
憶格納する。
【0007】そして、電圧指令方式設定部109を一元
電圧指令方式に設定変更すると、一元電圧設定部104
は所定の溶接電圧微調整指令値を設定出力する。次に、
アーク溶接用ロボットコントローラ101において、電
圧指令方式設定部109が一元電圧指令方式に設定され
ている場合、電流設定部102は、所定の溶接電流値を
設定出力し、一元電圧設定部104は所定の溶接電圧微
調整値を設定出力する。
【0008】この時、一元電圧演算部105は、電流設
定部102で設定された溶接電流値に応じた一元電圧値
を選択出力し、電圧指令値演算部106は、一元電圧演
算部105で選択出力された一元電圧値と一元電圧設定
部104で設定された溶接電圧微調整値とを加減算し溶
接電圧値を演算出力する。さらに個別電圧設定部103
は、電圧指令値演算部106で演算出力された溶接電圧
値を入力し記憶格納する。
【0009】そして、電圧指令方式設定部109を個別
電圧指令方式に設定変更すると、個別電圧設定部103
は所定の溶接電圧値を設定出力する。このようにして、
溶接電流値、溶接電圧値または溶接電圧微調整値を、設
定した後、電流指令値出力部107は、電流設定部10
2の出力信号を入力し、設定された電流指令値に応じた
出力信号を出力し、さらに、電圧指令値出力部108
は、電圧指令方式設定部109で個別電圧指令方式に設
定されている場合、個別電圧設定部103で設定された
電圧指令値に応じた出力信号を、また一元電圧指令方式
に設定されている場合、一元電圧設定部104で設定さ
れた電圧微調整指令値に応じた出力信号を出力する。
【0010】一方、アーク溶接電源110において、電
圧指令方式設定部109が個別電圧指令方式に設定され
ている場合、電流指令値入力部111は、電流指令値出
力部107の出力信号を入力し、電流設定値を出力す
る。また、電圧指令値入力部112は、電圧指令値出力
部108の出力信号を入力し、電圧設定値を出力する。
【0011】また、アーク溶接電源110において、電
圧指令方式設定部115が一元電圧指令方式に設定され
ている場合、電流指令値入力部111は、電流指令値出
力部107の出力信号を入力し、電流設定値を出力す
る。また、電圧指令値入力部112は、電圧指令値出力
部108の出力信号を入力し、電圧微調整設定値を出力
する。
【0012】次に、一元電圧演算部113は,電流指令
値入力部111で入力した電流指令値に応じた一元電圧
値を選択出力し、さらに、電圧指令値演算部114は、
一元電圧演算部113で選択出力された一元電圧値と電
圧指令値入力部112の出力する電圧微調整値とを加減
算し電圧設定値を演算出力する。
【0013】そして、溶接出力制御部122は、電流指
令値入力部111の出力する電流設定値および、電圧指
令値入力部112の出力する電圧設定値または電圧指令
値演算部114の出力する電圧設定値と出力電流値およ
出力電圧値とを入力とし、電流設定値と出力電流値ま
たは、電圧設定値と出力電圧値とが一致するようにイン
バータ部を制御し、溶接出力を出力端子125および出
力端子126に印加する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のアー
ク溶接装置では、アーク溶接用ロボットコントローラ
で、電圧指令方式を切り替えられるようにするために、
アーク溶接電源と同じ内容の一元電圧演算部を必要とし
ているが、アーク溶接において、一元電圧値は、溶接
法,電極径,溶接材料により異なっており、アーク溶接
ロボットコントローラで一元電圧値をデータテーブルで
持つ場合、さまざまなアーク溶接電源に対応するために
は、各アーク溶接電源ごとの膨大な一元電圧値のデータ
テーブルを持つ必要があるという問題点があった。
【0015】例えば、次のような一般的な一種類のアー
ク溶接電源での場合について考えると、 溶接法:2種類(CO2/MAG) 電極径:3種類(0.9mm/1.0mmφ/1.2m
mφ) 溶接材料:2種類(軟鋼/軟鋼FCW) 電流容量:500A の場合は、 2×3×2×500=6,000 の情報量の適正電圧値のデータテーブルを必要とする。
ところが、さまざまなアーク溶接電源に対応しようとす
ると、例えば、 溶接法:CO2/MAG(MIG)/パルスMAG(M
IG)など3種類 電極径:0.8mm/0.9mmφ/1.0mmφ/
1.2mmφ/1.4mmφ/1.6mmφなど6種類 溶接材料:軟鋼/軟鋼FCW/ステンレス/ステンレス
FCW/硬質アルミ/軟質アルミなど6種類 電流容量:500A 機種数:200A機/350A機/500A機など3種
類 の場合は、単純計算で 3×6×6×500×3=162,000 の情報量の適正電圧値のデータテーブルを必要とする。
【0016】本発明は上記の課題を解決するもので、さ
まざまな機種のアーク溶接電源に対応するとともに、ア
ーク溶接用ロボットコントローラにおける適正電圧値の
データテーブルの情報量を最低限の量とすることができ
るアーク溶接電源、アーク溶接用周辺機器およびアーク
溶接装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1に係わる発明
は、アーク溶接用周辺機器へ溶接電流に応じた適正電圧
指令値である一元電圧値を出力する一元電圧出力部を備
えたアーク溶接電源である。
【0018】本発明により、溶接電流に応じた一元電圧
値をアーク溶接用周辺機器へ出力することができ、アー
ク溶接用周辺機器の一元電圧値に関する記憶容量を最低
限に抑えることができる。
【0019】請求項2に係わる発明は、アーク溶接用周
辺機器からの一元電圧値の出力を要求する一元電圧要求
入力部を備え、一元電圧出力部は前記一元電圧要求入力
部からの要求により、前記一元電圧値を出力する請求項
1記載のアーク溶接電源である。
【0020】本発明により、請求項1に係わる本発明と
同じ作用と効果を得ることができる。請求項3に係わる
本発明は、アーク溶接電源から溶接電流に応じた適正電
圧指令値である一元電圧値を入力とする一元電圧入力部
前記一元電圧値入力部より入力した前記一元電圧値
格納し演算する一元電圧演算部とを備えたアーク溶接
用周辺機器である。
【0021】本発明により、溶接電流に応じた一元電圧
値をアーク溶接電源から入力することができ、アーク溶
接用周辺機器の一元電圧値に関する記憶容量を最低限に
抑えることができる。
【0022】請求項4に係わる本発明は、アーク溶接電
源へ一元電圧値の入力を要求する一元電圧要求出力部を
備え、一元電圧入力部は前記一元電圧要求出力部の要求
出力後、前記一元電圧値を入力する請求項3記載のアー
ク溶接用周辺機器である。
【0023】本発明により、請求項3に係わる本発明と
同じ作用と効果を得ることができる。請求項5に係わる
本発明は、溶接電流に応じた適正電圧指令値である一元
電圧値を出力するアーク溶接電源と、前記アーク溶接電
源から出力された前記一元電圧値を格納し、前記アーク
溶接電源を制御するアーク溶接用周辺機器とを備えたア
ーク溶接装置である。
【0024】請求項6に係わる本発明は、アーク溶接電
源は、アーク溶接用周辺機器から一元電圧値の出力を要
求する一元電圧要求信号を入力した後、前記一元電圧値
を前記アーク溶接用周辺機器に出力する請求項5記載の
アーク溶接装置である。
【0025】請求項5および6に係わる本発明により、
アーク溶接用周辺機器へ溶接電流に応じた一元電圧値を
アーク溶接電源から入力することができ、アーク溶接用
周辺機器の一元電圧値に関する記憶容量を最低限に抑え
ることができる。
【0026】請求項7に係わる本発明は、アーク溶接電
源の種類に応じてあらかじめ設定した機種識別信号を出
力する機種識別信号出力部を備えた請求項1または2記
載のアーク溶接電源である。
【0027】本発明により、アーク溶接電源の種類を判
別する機種識別信号を出力することができ、各アーク溶
接電源固有の溶接法,電極径,溶接材料などの設定をア
ーク溶接用周辺機器が判別できるとともに、溶接電流に
応じた一元電圧値を出力することができ、アーク溶接用
周辺機器の一元電圧値に関する記憶容量を必要最低限に
抑えることができる。
【0028】請求項8に係わる本発明は、アーク溶接電
源の種類を判別する機種識別信号を入力する機種識別信
号入力部を備えた請求項3記載アーク溶接用周辺機器で
ある。
【0029】本発明により、アーク溶接電源の種類を判
別する機種識別信号を入力することができ、各アーク溶
接電源固有の溶接法,電極径,溶接材料などの設定をア
ーク溶接用周辺機器が判別できるとともに、溶接電流に
応じた一元電圧値を入力することができ、アーク溶接用
周辺機器の一元電圧値に関する記憶容量を必要最低限に
抑えることができる。
【0030】請求項9に係わる本発明は、アーク溶接電
源は、その種類を判別する機種識別信号をアーク溶接用
周辺機器に出力する請求項5または6記載のアーク溶接
装置である
【0031】本発明により、請求項ないし請求項
係わる本発明と同じ作用と効果を得ることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
アーク溶接電源の実施の形態1について図面を参照しな
がら説明する。本発明は請求項1ないし請求項に係わ
る。
【0033】図1は本実施の形態の構成を示すブロック
図である。図1において、1はアーク溶接用周辺機器と
してのアーク溶接用ロボットコントローラ、2は電流設
定部、3は個別電圧設定部、4は一元電圧設定部、5は
一元電圧演算部、6は電圧指令値演算部、7は電流指令
値出力部、8は電圧指令値出力部、9は電圧指令方式設
定部、10はアーク溶接電源、11は電流指令値入力
部、12は電圧指令値入力部、13は一元電圧演算部、
14は電圧指令値演算部、16は一元電圧要求出力部、
17は一元電圧入力部、18は一元電圧要求入力部、1
9は一元電圧出力部、22は溶接出力制御部、23はイ
ンバータ部、24は三相交流電源、25,26は出力端
子である。
【0034】本実施の形態が従来例と異なる点は、アー
ク溶接用ロボットコントローラ1に一元電圧要求出力部
16と一元電圧演算部5に一元電圧値を出力する一元電
圧入力部17とを備え、アーク溶接電源10に一元電圧
要求入力部18と一元電圧演算部13の膨大な一元電圧
値を出力する一元電圧出力部19とを備え、アーク溶接
用ロボットコントローラからアーク溶接電源に一元電圧
要求信号が出力されると、アーク溶接電源からアーク溶
接用ロボットコントローラに膨大な一元電圧値を出力
し、アーク溶接用ロボットコントローラは既存の一元電
圧値を入力した一元電圧値に更新するようにしたことに
ある。
【0035】上記構成においてその動作を説明する。ま
ず、電源投入後、溶接が開始されるまでの間に、アーク
溶接用ロボットコントローラ1の一元電圧要求出力部1
6は、アーク溶接電源10の一元電圧要求入力部18に
対し一元電圧要求信号を出力する。アーク溶接電源10
の一元電圧出力部19は、一元電圧要求入力部18に一
元電圧要求信号が入力されると、アーク溶接用ロボット
コントローラ1の一元電圧入力部17に対し、アーク溶
接電源10の一元電圧演算部13の膨大な一元電圧値を
出力する。さらに、アーク溶接用ロボットコントローラ
1の一元電圧入力部17は、入力した一元電圧値を一元
電圧演算部5に記憶格納する。
【0036】次に、アーク溶接用ロボットコントローラ
1において、電圧指令方式設定部9が個別電圧指令方式
に設定されている場合、電流設定部2は、所定の溶接電
流値を設定出力し、個別電圧設定部3は所定の溶接電圧
値を設定出力する。
【0037】この時、一元電圧演算部5は、電流設定部
2で設定された電流指令値に応じた適正な溶接電圧値を
選択出力し、電圧指令値演算部6は、一元電圧演算部5
で選択出力された一元溶接電圧値と個別電圧設定部3で
設定された溶接電圧値とを加減算し溶接電圧微調整値を
演算出力する。さらに一元電圧設定部4は、電圧指令値
演算部6で演算出力された溶接電圧微調整値を入力し記
憶格納する。
【0038】そして、電圧指令方式設定部9を一元電圧
指令方式に設定変更すると、一元電圧設定部4は所定の
溶接電圧微調整指令値を設定出力する。次に、アーク溶
接用ロボットコントローラ1において、電圧指令方式設
定部9が一元電圧指令方式に設定されている場合、電流
設定部2は、所定の溶接電流値を設定出力し、一元電圧
設定部4は所定の溶接電圧微調整値を設定出力する。
【0039】この時、一元電圧演算部5は、電流設定部
2で設定された電流指令値に応じた適正な溶接電圧値を
選択出力し、電圧指令値演算部6は、一元電圧演算部5
で選択出力された一元溶接電圧値と一元電圧設定部4で
設定された溶接電圧微調整値とを加減算し溶接電圧値を
演算出力する。さらに個別電圧設定部3は、電圧指令値
演算部6で演算出力された溶接電圧値を入力し記憶格納
する。
【0040】そして、電圧指令方式設定部9を個別電圧
指令方式に設定変更すると、個別電圧設定部3は所定の
溶接電圧値を設定出力する。このようにして、溶接電流
値、溶接電圧値および溶接電圧微調整値を、設定した
後、電流指令値出力部6は、電流設定部2の出力信号を
入力し、設定された電流指令値に応じた出力信号を出力
し、さらに、電圧指令値出力部7は、電圧指令方式設定
部9で個別電圧指令方式に設定されている場合、個別電
圧設定部3で設定された電圧指令値に応じた出力信号
を、また一元電圧指令方式に設定されている場合、一元
電圧設定部4で設定された電圧微調整指令値に応じた出
力信号を出力する。
【0041】一方、アーク溶接電源10において、電圧
指令方式設定部9が個別電圧指令方式に設定されている
場合、電流指令値入力部11は、電流指令値出力部7の
出力信号を入力し、電流設定値を出力する。また、電圧
指令値入力部12は、電圧指令値出力部8の出力信号を
入力し、電圧設定値を出力する。
【0042】また、アーク溶接電源10において、電圧
指令方式設定部9が一元電圧指令方式に設定されている
場合、電流指令値入力部11は、電流指令値出力部7の
出力信号を入力し、電流設定値を出力する。また、電圧
指令値入力部12は、電圧指令値出力部8の出力信号を
入力し、電圧微調整設定値を出力する。
【0043】次に、一元電圧演算部13は,電流指令値
入力部11で入力した電流指令値に応じた適正な溶接電
圧値を選択出力し、さらに、電圧指令値演算部14は、
一元電圧演算部13で選択出力された一元溶接電圧値と
電圧指令値入力部12の出力する電圧微調整値とを加減
算し電圧設定値を演算出力する。
【0044】そして、溶接出力制御部22は、電流指令
値入力部11の出力する電流設定値および、電圧指令値
入力部12の出力する電圧設定値または電圧指令値演算
部14の出力する電圧設定値と出力電流値および出力電
圧値とを入力とし、電流設定値と出力電流値または、電
圧設定値と出力電圧値とが一致するようにインバータ部
を制御し、溶接出力を出力端子25および出力端子26
に印加する。
【0045】以上のように本実施の形態によれば、アー
ク溶接用ロボットコントローラの一元電圧演算部に記憶
格納されている膨大な一元電圧値の情報をアーク溶接電
源の情報に更新することができ、アーク溶接用ロボット
コントローラの一元電圧演算部の記憶容量を最低限とす
ることができ、さらに、さまざまなアーク溶接電源に対
して、電圧指令方式を個別電圧指令方式と一元電圧指令
方式を容易に切り替えることができる。
【0046】なお、図1では、電圧指令方式設定部9の
出力、電流指令値出力部7の出力、電圧指令値出力部8
の出力、一元電圧要求出力16の出力、一元電圧出力部
19の出力を個別に記載しているが、アーク溶接用ロボ
ットコントローラとアーク溶接電源との接続をシリアル
通信などの通信手段を用いて、前記各出力を時分割で送
受信し本実施の形態を実現してもよい。
【0047】(実施の形態2)以下、本発明のアーク溶
接電源の実施の形態1について図面を参照しながら説明
する。本発明は請求項ないし請求項に係わる。
【0048】図2は本実施の形態の構成を示すブロック
図である。なお、図1に示した実施の形態1と同じ構成
要素には同一番号を付与して詳細な説明を省略する。本
実施の形態が実施の形態1と異なる点は、アーク溶接用
ロボットコントローラ1に機種識別信号入力部20を備
え、アーク溶接電源10に機種識別信号出力部21を備
え、アーク溶接電源10からアーク溶接用ロボットコン
トローラ1に機種識別信号を出力し、アーク溶接電源1
0が対応していない溶接法,電極径,溶接材料の設定を
禁止するとともに、アーク溶接用ロボットコントローラ
からアーク溶接電源に一元電圧要求信号が出力される
と、アーク溶接電源からアーク溶接用ロボットコントロ
ーラに一元電圧値を出力し、アーク溶接用ロボットコン
トローラは既存の一元電圧値を入力した一元電圧値に更
新するようにしたことにある。
【0049】上記構成においてその動作を説明する。ま
ず、電源投入後、溶接が開始されるまでの間に、アーク
溶接電源10の機種識別信号出力部21は、アーク溶接
用ロボットコントローラ1の機種識別信号入力部20に
対しあらかじめ設定された機種固有の機種識別信号を出
力する。アーク溶接用ロボットコントローラ1は、入力
された機種識別信号により、アーク溶接電源10の対応
していない溶接法,電極径,溶接材料について選択する
ことをを禁止する。その後、アーク溶接用ロボットコン
トローラ1の一元電圧要求出力部16は、アーク溶接電
源10の一元電圧要求入力部18に対し一元電圧要求信
号を出力する。アーク溶接電源10の一元電圧出力部1
9は、一元電圧要求入力部18に一元電圧要求信号が入
力されると、アーク溶接用ロボットコントローラ1の一
元電圧入力部17に対し、アーク溶接電源10の一元電
圧演算部13の一元電圧値を出力する。さらに、アーク
溶接用ロボットコントローラ1の一元電圧入力部17
は、入力した一元電圧値を一元電圧演算部5に記憶格納
する。
【0050】次に、アーク溶接用ロボットコントローラ
1において、電圧指令方式設定部9が個別電圧指令方式
に設定されている場合、電流設定部2は、所定の溶接電
流値を設定出力し、個別電圧設定部3は所定の溶接電圧
値を設定出力する。
【0051】この時、一元電圧演算部5は、電流設定部
2で設定された電流指令値に応じた適正な溶接電圧値を
選択出力し、電圧指令値演算部6は、一元電圧演算部5
で選択出力された一元溶接電圧値と個別電圧設定部3で
設定された溶接電圧値とを加減算し溶接電圧微調整値を
演算出力する。さらに一元電圧設定部4は、電圧指令値
演算部6で演算出力された溶接電圧微調整値を入力し記
憶格納する。
【0052】そして、電圧指令方式設定部9を一元電圧
指令方式に設定変更すると、一元電圧設定部4は所定の
溶接電圧微調整指令値を設定出力する。次に、アーク溶
接用ロボットコントローラ1において、電圧指令方式設
定部9が一元電圧指令方式に設定されている場合、電流
設定部2は、所定の溶接電流値を設定出力し、一元電圧
設定部4は所定の溶接電圧微調整値を設定出力する。
【0053】この時、一元電圧演算部5は、電流設定部
2で設定された電流指令値に応じた適正な溶接電圧値を
選択出力し、電圧指令値演算部6は、一元電圧演算部5
で選択出力された一元溶接電圧値と一元電圧設定部4で
設定された溶接電圧微調整値とを加減算し溶接電圧値を
演算出力する。さらに個別電圧設定部3は、電圧指令値
演算部6で演算出力された溶接電圧値を入力し記憶格納
する。
【0054】そして、電圧指令方式設定部9を個別電圧
指令方式に設定変更すると、個別電圧設定部3は所定の
溶接電圧値を設定出力する。このようにして、溶接電流
値、溶接電圧値および溶接電圧微調整値を、設定した
後、電流指令値出力部6は、電流設定部2の出力信号を
入力し、設定された電流指令値に応じた出力信号を出力
し、さらに、電圧指令値出力部7は、電圧指令方式設定
部9で個別電圧指令方式に設定されている場合、個別電
圧設定部3で設定された電圧指令値に応じた出力信号
を、また一元電圧指令方式に設定されている場合、一元
電圧設定部4で設定された電圧微調整指令値に応じた出
力信号を出力する。
【0055】一方、アーク溶接電源10において、電圧
指令方式設定部15が個別電圧指令方式に設定されてい
る場合、電流指令値入力部11は、電流指令値出力部7
の出力信号を入力し、電流設定値を出力する。また、電
圧指令値入力部12は、電圧指令値出力部8の出力信号
を入力し、電圧設定値を出力する。
【0056】また、アーク溶接電源10において、電圧
指令方式設定部15が一元電圧指令方式に設定されてい
る場合、電流指令値入力部11は、電流指令値出力部7
の出力信号を入力し、電流設定値を出力する。また、電
圧指令値入力部12は、電圧指令値出力部8の出力信号
を入力し、電圧微調整設定値を出力する。
【0057】次に、一元電圧演算部13は,電流指令値
入力部11で入力した電流指令値に応じた適正な溶接電
圧値を選択出力し、さらに、電圧指令値演算部14は、
一元電圧演算部13で選択出力された一元溶接電圧値と
電圧指令値入力部12の出力する電圧微調整値とを加減
算し電圧設定値を演算出力する。
【0058】そして、溶接出力制御部22は、電流指令
値入力部11の出力する電流設定値および、電圧指令値
入力部12の出力する電圧設定値または電圧指令値演算
部14の出力する電圧設定値と出力電流値および出力電
圧値とを入力とし、電流設定値と出力電流値または、電
圧設定値と出力電圧値とが一致するようにインバータ部
を制御し、溶接出力を出力端子25および出力端子26
に印加する。
【0059】以上のように本実施の形態によれば、アー
ク溶接電源の種類に応じて、アーク溶接用ロボットコン
トローラの一元電圧演算部に記憶格納されている膨大な
一元電圧値の情報をアーク溶接電源の情報に更新するこ
とができ、アーク溶接用ロボットコントローラの一元電
圧演算部の記憶容量を必要最低限とすることができ、さ
らに、さまざまなアーク溶接電源に対して、電圧指令方
式を個別電圧指令方式と一元電圧指令方式を容易に切り
替えることができる。
【0060】なお、図2では、機種識別信号出力部21
の出力、電圧指令方式設定部9の出力、電流指令値出力
部7の出力、電圧指令値出力部8の出力、一元電圧要求
出力16の出力、一元電圧出力部19の出力を個別に記
載しているが、アーク溶接用ロボットコントローラとア
ーク溶接電源との接続をシリアル通信などの通信手段を
用いて、前記各出力を時分割で送受信し本実施の形態を
実現してもよい。
【0061】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1ないし請求項に係わるいずれの本発明のアーク溶接
電源,アーク溶接用周辺機器およびアーク溶接装置にお
いても、アーク溶接用周辺機器の一元電圧値に関する記
憶容量を必要最低限に抑えることができる。
【0062】また、請求項ないし請求項に係わるい
ずれの本発明のアーク溶接電源,アーク溶接用周辺機器
およびアーク溶接装置においても、各アーク溶接電源固
有の溶接法,電極径,溶接材料などの設定をアーク溶接
用周辺機器が判別できるとともに、アーク溶接用周辺機
器の一元電圧値に関する記憶容量を必要最低限に抑える
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアーク溶接装置の実施の形態1の構成
を示すブロック図
【図2】本発明のアーク溶接装置の実施の形態2の構成
を示すブロック図
【図3】従来のアーク溶接装置の構成図
【符号の説明】 1 アーク溶接用ロボットコントローラ 2 電流設定部 3 個別電圧設定部 4 一元電圧設定部 5 一元電圧演算部 6 電圧指令値演算部 7 電流指令値出力部 8 電圧指令値出力部 9 電圧指令方式設定部 10 アーク溶接電源 11 電流指令値入力部 12 電圧指令値入力部 13 一元電圧演算部 14 電圧指令値演算部 16 一元電圧要求出力部 17 一元電圧入力部 18 一元電圧要求入力部 19 一元電圧出力部 20 機種識別信号入力部 21 機種識別信号出力部 22 溶接出力制御部 23 インバータ部 24 三相交流 25,26 出力端子

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶接電流に応じた適正電圧指令値を出力
    する一元電圧出力部を備えたアーク溶接電源。
  2. 【請求項2】 溶接電流に応じた適正電圧指令値の出力
    を要求する一元電圧要求入力部を備え、前記一元電圧要
    求入力部より一元電圧要求信号を入力した後、前記一元
    電圧出力部より適正電圧指令値を出力するようにした請
    求項1記載のアーク溶接電源。
  3. 【請求項3】 溶接電流に応じた適正電圧指令値を入力
    とする一元電圧入力部と前記一元電圧値入力部より入力
    した一元電圧値を格納演算する一元電圧演算部とを備え
    たアーク溶接用周辺機器。
  4. 【請求項4】 溶接電流に応じた適正電圧指令値の入力
    を要求する一元電圧要求出力部を備え、前記一元電圧要
    求出力部より一元電圧要求信号を出力した後、前記一元
    電圧入力部より適正電圧指令値を入力するようにした請
    求項3記載のアーク溶接用周辺機器。
  5. 【請求項5】 請求項1記載ないし請求項2のいずれか
    に記載のアーク溶接電源と、請求項3ないし請求項4の
    いずれかに記載のアーク溶接用周辺機器とを備えたアー
    ク溶接装置。
  6. 【請求項6】 アーク溶接電源の種類に応じてあらかじ
    め設定した機種識別信号を出力する機種識別信号出力部
    を備えた請求項1記載ないし請求項2記載のアーク溶接
    電源
  7. 【請求項7】 アーク溶接電源の種類を判別する機種識
    別信号を入力する機種識別信号入力部を備えた請求項3
    記載アーク溶接用周辺機器。
  8. 【請求項8】 請求項6記載のアーク溶接電源と請求項
    7記載のアーク溶接用周辺機器とを備えたアーク溶接装
    置。
JP14446699A 1999-05-25 1999-05-25 アーク溶接電源とアーク溶接用周辺機器とアーク溶接装置 Expired - Fee Related JP3287335B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14446699A JP3287335B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 アーク溶接電源とアーク溶接用周辺機器とアーク溶接装置
DE60041019T DE60041019D1 (de) 1999-05-25 2000-05-23 Lichtbogenschweissversorgung, Lichtbogenschweissrobotsteuergerät, und Lichtbogenschweissgerät
EP00304360A EP1057567B1 (en) 1999-05-25 2000-05-23 ARC welding power supply, ARC welding robot controller, and ARC welding apparatus
CA002309533A CA2309533C (en) 1999-05-25 2000-05-25 Arc welding power supply, peripheral device for arc welding, and arc welding apparatus
US09/578,933 US6384375B1 (en) 1999-05-25 2000-05-25 Arc welding power supply, peripheral device for arc welding, and arc welding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14446699A JP3287335B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 アーク溶接電源とアーク溶接用周辺機器とアーク溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000334566A true JP2000334566A (ja) 2000-12-05
JP3287335B2 JP3287335B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=15362943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14446699A Expired - Fee Related JP3287335B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 アーク溶接電源とアーク溶接用周辺機器とアーク溶接装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6384375B1 (ja)
EP (1) EP1057567B1 (ja)
JP (1) JP3287335B2 (ja)
CA (1) CA2309533C (ja)
DE (1) DE60041019D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005084868A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 溶接装置
WO2008114478A1 (ja) 2007-03-19 2008-09-25 Panasonic Corporation 溶接装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642482B2 (en) * 2001-09-19 2003-11-04 Illinois Tool Works Inc. Welding-type system with robot calibration
CN1323790C (zh) * 2003-11-25 2007-07-04 唐山松下产业机器有限公司 一元化焊接电压微调范围的自动调节方法
US7294808B2 (en) * 2004-03-15 2007-11-13 Lincoln Global, Inc. Remote wire feeder
JP5157270B2 (ja) * 2007-06-14 2013-03-06 パナソニック株式会社 非消耗電極型自動溶接装置
JP2014128810A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Daihen Corp アーク溶接装置及びこれに用いられる送給機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8201383L (sv) * 1981-03-09 1982-09-10 Mitsubishi Electric Corp Styranleggning for bagsvetsrobot
SE455387B (sv) * 1983-04-08 1988-07-11 Asea Ab Sett och anordning for styrning av en svetsrobot med hjelp av ett flerfunktionsmanoverorgan (styrspak) samt anvendning av ett dylikt manoverorgan
JPS63268568A (ja) * 1987-04-24 1988-11-07 Hitachi Ltd 自動溶接装置
US5245546A (en) * 1991-09-30 1993-09-14 Rockwell International Corporation Welding arc length control system
US5571431A (en) * 1995-03-31 1996-11-05 Mk Products, Inc. Method and apparatus for controlling and simultaneously displaying arc welding process parameters
CN1063119C (zh) * 1995-09-19 2001-03-14 株式会社安川电机 焊接条件自动设定装置
JP3220894B2 (ja) * 1995-09-22 2001-10-22 株式会社豊田自動織機 アーク溶接装置及び溶接条件設定方法
US6107601A (en) * 1997-10-01 2000-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for controlling an arc welding robot

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005084868A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 溶接装置
US7268318B2 (en) * 2004-03-08 2007-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Welding equipment
WO2008114478A1 (ja) 2007-03-19 2008-09-25 Panasonic Corporation 溶接装置
JPWO2008114478A1 (ja) * 2007-03-19 2010-07-01 パナソニック株式会社 溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3287335B2 (ja) 2002-06-04
EP1057567B1 (en) 2008-12-10
EP1057567A2 (en) 2000-12-06
EP1057567A3 (en) 2002-10-02
CA2309533A1 (en) 2000-11-25
CA2309533C (en) 2005-03-22
DE60041019D1 (de) 2009-01-22
US6384375B1 (en) 2002-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11278980B2 (en) Welding system with multiple user interface modules
JP3287335B2 (ja) アーク溶接電源とアーク溶接用周辺機器とアーク溶接装置
EP0734808B1 (en) Resistance welding or laser beam processing control and programming unit
JP4106471B2 (ja) 負荷試験装置
WO1985003469A1 (en) Welding condition calculating system for a welding robot
JPH10582A (ja) ロボット制御装置
JP2005246458A (ja) 溶接装置
JP3391168B2 (ja) 消耗電極式交流アーク溶接方法
JPH04317101A (ja) 数値制御装置の入出力制御方式
JPH1133956A (ja) 産業用ロボット装置及びその制御方法
TW202316217A (zh) 加工處理系統及求助處理方法
JPH05245647A (ja) プラズマ加工装置
JPH07230313A (ja) オフラインティーチング方法および装置
JPS59166377A (ja) 自動溶接制御装置
JPS6127180A (ja) ア−ク溶接装置
JPH0758840A (ja) 構内交換システム
CN116213895A (zh) 一种焊接参数设置方法、装置及焊机
JPH0699379A (ja) 産業用ロボットの制御装置
JP2015000403A (ja) アーク溶接機
JPH05127771A (ja) 二種波形の混合波形生成装置
JPH09190935A (ja) 負荷時タップ切換変圧器のタップ切換制御回路
JPS61148531A (ja) 演算処理デ−タの入力装置
JPS60218132A (ja) Crt画面切替装置
JPH06242151A (ja) 電流値音声報知装置及び溶接装置
JPH0512286A (ja) 操作ガイダンス表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3287335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees