JP2000334492A - 脱窒素促進剤およびこの脱窒素促進剤を用いた水処理方法 - Google Patents

脱窒素促進剤およびこの脱窒素促進剤を用いた水処理方法

Info

Publication number
JP2000334492A
JP2000334492A JP15168499A JP15168499A JP2000334492A JP 2000334492 A JP2000334492 A JP 2000334492A JP 15168499 A JP15168499 A JP 15168499A JP 15168499 A JP15168499 A JP 15168499A JP 2000334492 A JP2000334492 A JP 2000334492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
tank
carboxylic acid
alcohol
denitrification accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15168499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3298562B2 (ja
Inventor
Koichiro Murasawa
浩一郎 村澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15168499A priority Critical patent/JP3298562B2/ja
Priority to EP20000110976 priority patent/EP1057787B1/en
Priority to AT00110976T priority patent/ATE357416T1/de
Priority to DE2000633990 priority patent/DE60033990T2/de
Priority to US09/583,181 priority patent/US6551511B1/en
Publication of JP2000334492A publication Critical patent/JP2000334492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298562B2 publication Critical patent/JP3298562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • C02F3/103Textile-type packing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/903Nitrogenous

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、主に廃水処理に用いる脱窒素促進
剤およびこの脱窒素促進剤を用いた水処理法法に関し、
従来の課題であったメタノールなどの水素供与体を連続
添加する必要がなく、好気槽単一の処理施設においても
硝化、脱窒素が同時に行うことが可能な技術を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 代表的な構成は、炭素数が6以上の直鎖
状飽和モノカルボン酸または、15以上の1級アルコー
ルを主成分とし、特に粒径100mm以内の粒子状に成
形し各槽に添加する構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に廃水処理に用
いる脱窒素促進剤およびこの脱窒素促進剤を用いた水処
理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の廃水処理で脱窒素反応を行うに
は、好気性、嫌気性環境を形成した槽(以下好気槽、嫌
気槽とする)を個別に設け、さらに嫌気槽内に、メタノ
ールに代表される脱窒素を行う脱窒菌の水素供与体を連
続的に添加する方法が広く用いられていた。
【0003】さらに近年では、たとえば特開平10−3
14782号公報に代表される、ポリビニルアルコール
ゲルなどの成形物を用いて硝化と脱窒素を1つの槽で同
時に実現させる技術や、特開平8−224076号公報
に代表される、有機高分子ゲルに硝化菌や脱窒菌そのも
のを包括固定坦持させ、さらなる効率化を図る試みがす
でに存在している。
【0004】一方、メタノール以外の水素供与体に関す
る先行技術としては、炭素数が3以下のカルボン酸を用
いるもの(特開平6−126298号公報)、低分子の
糖類を用いるもの(特開平9−299986号公報)、
生分解性樹脂を用いるもの(特開平10−85782号
公報や第32回下水道研究発表会講演集、P433)な
どが存在している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の技術ではポリビニルアルコールなどの成形物その
ものが脱窒菌の水素供与体になり難く、脱窒素効率がき
わめて悪いという課題があった。
【0006】また、硝化菌や脱窒菌そのものを包括固定
坦持させたものは、生物そのものの固定化という構成か
らおのずと保存期間に制限があり、また製造方法も特殊
な技術や製造方法を必要としていた。
【0007】また、炭素数3以下のカルボン酸や低分子
の糖類は、水溶性が高すぎて、廃水中で短時間に消滅し
てしまい、従来のメタノールに代表される液体状の水素
供与体を連続的に添加することとの明確な有効性は見出
されないという課題があった。
【0008】さらには、生分解性樹脂を用いたものは、
脱窒菌の水素供与体となりうる生分解性樹脂がヒドロキ
シブチル酸を主成分とする重合物、澱粉と塩化ビニルの
アロイ組成物の事実上限られ、コスト上実用化が困難で
あるという課題があった。
【0009】本発明は、これら従来技術の課題を解決す
るものであり、メタノールなどの水素供与体を連続添加
する必要がなく、好気槽単一の処理施設(曝気槽のみの
処理施設)においても硝化、脱窒素が同時に行うことが
可能な技術を安価に、保存性高く提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】これら従来の課題を解決
するために本発明者は鋭意研究の結果、特定の炭素数と
化学構造を有する化学物質群を用いると従来にない卓越
した脱窒素促進効果が認められること、それら特定の化
学物質群をさらに別の特定の化学物質群に坦持させると
さらなる脱窒素促進効果が認められること、さらにそれ
ら化学物質群を用いて実際に廃水処理を行う際、特定の
粒径や形状に成形するか、または特定の値の目付や目開
きを有する不織布や網内に挿入する方法や紐状に固定化
する方法を用いることで効果的な脱窒素促進効果が認め
られることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明の脱窒素促進剤およびこ
の脱窒素促進剤を用いた水処理方法は以下の要件を具備
するものである。
【0012】1 炭素数が6以上のカルボン酸を主成分
とし、特にカルボン酸が直鎖状飽和モノカルボン酸であ
る脱窒素促進剤。
【0013】2 炭素数15以上のアルコールを主成分
とし、特にアルコールが1級アルコールである脱窒素促
進剤。
【0014】3 炭素数が6以上の直鎖状飽和モノカル
ボン酸をセルロース、ポリビニルアルコール、またはポ
リエチレングリコールを主成分とする坦持体に坦持させ
た脱窒素促進剤。
【0015】4 炭素数15以上のアルコールをセルロ
ース、ポリビニルアルコール、またはポリエチレングリ
コールを主成分とする坦持体に坦持させた脱窒素促進
剤。
【0016】5 上記脱窒素促進剤を粒径100mm以
内の粒子状に成形し好気槽内、嫌気槽内、沈殿槽内に添
加する水処理方法。
【0017】6 上記脱窒素促進剤を、特定の範囲の目
付を有する不織布からなる袋、もしくは特定の目開きを
有する網からなる壁で構成されている箱に挿入し好気槽
内、嫌気槽内、または沈殿槽内に装着する水処理方法。
【0018】7 上記脱窒素促進剤を最低1個所の凹凸
部を設けた板状又は棒状に成形し、好気槽内、嫌気槽内
または沈殿槽内に装着する水処理方法。
【0019】8 上記脱窒素促進剤を紐状または織布、
不織布上に固定化し、好気槽内、嫌気槽内または沈殿槽
内に装着する水処理方法。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明に用いるカルボン酸とは、
炭素数が6以上であることが必須であり、この点が前記
従来の技術との最大の相違点である。
【0021】炭素数が6未満では水に対する溶解度が大
きすぎ、たとえ脱窒菌の水素供与体となりえても、短期
間でその形状をとどめなくなり、従来技術の代表的なメ
タノールの連続添加と何ら変わらないために好ましくな
い。
【0022】炭素数の上限は本発明の趣旨からは特に設
ける必要はないが、工業的に大量に入手可能な材料とし
ては炭素数18程度と考えられる。ただ、本発明が炭素
数が18以下のものに限られるものではないことはいう
までもない。
【0023】また、本実施の形態に用いるカルボン酸は
直鎖状構造を有し、さらには飽和モノカルボン酸である
ことが好ましい。
【0024】これは、側鎖を持つカルボン酸や、いわゆ
るジカルボン酸はその立体障害のために脱窒菌が結合を
切りにくく、水素供与体としての効率が悪く、二重結合
を有する不飽和カルボン酸はそのパイ結合電子の作用
で、同じく水素供与体としての効率が悪く好ましくない
ためである。
【0025】以上の要件を満たすカルボン酸としてはカ
プリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸を例示することができ、さら
にはこれらカルボン酸の塩やオキシ酸、さらにはエステ
ルも含まれる。
【0026】これらカルボン酸は水の対する溶解度が小
さく、しかも直鎖状構造を有した飽和モノカルボン酸で
あるため、脱窒菌が十分に水素供与体として利用でき、
これらカルボン酸を適当な形に成形したり、適当な坦体
に坦持させて嫌気槽内部に添加、挿入することにより脱
窒素反応が速やかに進行し、その小さな水への溶解度の
ために、従来技術のようにメタノールなどの水素供与体
を連続添加する必要がなく、長期間脱窒素反応を維持す
ることができる。
【0027】本発明に用いるアルコールとは、炭素数が
12以上であることが必須であり、この点が前記従来の
技術との最大の相違点である。
【0028】炭素数が12未満では水に対する溶解度が
大きすぎ、たとえ脱窒菌の水素供与体となりえても、短
期間でその形状をとどめなくなるため好ましくない。
【0029】炭素数の上限は本発明の趣旨からは特に設
ける必要はないが、工業的に大量に入手可能な材料とし
ては炭素数20程度と考えられる。ただ本発明における
アルコールは炭素数20以下のものに限定されるもので
はない。
【0030】また、本実施の形態に用いるアルコールは
1級アルコールであることが好ましい。
【0031】これは、2級以上のアルコールではその立
体障害のために脱窒菌が結合を切りにくく、水素供与体
としての効率が悪く好ましくないためである。但し、2
級以上のアルコールであっても、上記の様に効率は落ち
るものの場合に応じて、使用することは差し支えない。
【0032】以上の要件を満たすアルコールとしてはテ
トラデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オク
タデシルアルコール、エイコサノール、ミリシルアルコ
ールなどを例示することができ、さらにはこれらアルコ
ールを2量化した分岐高級アルコール類、有機酸とのエ
ステル類も含まれる。
【0033】これらアルコールは水に対する溶解度が小
さく、しかも1級アルコールであるため、脱窒菌が十分
に水素供与体として利用でき、これらアルコールを適当
な形に成形したり、適当な坦体に坦持させて嫌気槽内部
に添加、挿入することにより脱窒反応が速やかに進行
し、その小さな溶解度のために、従来技術のようにメタ
ノールなどの水素供与体を連続添加する必要がなく、長
期間脱窒素反応を維持することができる。
【0034】本実施の形態において、主成分であるカル
ボン酸やアルコールを坦体に坦持させることは、それら
主成分と廃水の接触を制御し、坦体内部への酸素拡散を
制限するためにより高い嫌気状態を作ることが可能とな
るため好ましい。
【0035】これら坦持体としてはセルロース、ポリビ
ニルアルコール、ポリエチレングリコールなどの生体親
和性の高い材料を用いることが好ましい。
【0036】本実施の形態において用いるカルボン酸や
アルコールを成形するためには、物質の融点以上に加熱
した状態で金型などに挿入後、冷却固化させる方法など
の通常の方法で容易になしうる。
【0037】ここで、本実施の形態の最大の特徴は、本
発明で用いるカルボン酸や本発明で用いるアルコールを
好気槽に直接添加、挿入した場合でも脱窒素反応が起こ
り、硝化反応と脱窒反応を同時に進行させることができ
る点である。
【0038】すなわち、本実施の形態で用いるカルボン
酸やアルコールを粒径100mm以内の粒子状に成形し
好気槽に添加すると、曝気を行う気体の流動や水流によ
り槽内部で運動を行い、その際本発明で用いるカルボン
酸や本発明で用いるアルコールと水の界面では、いわゆ
るベルヌーイの原理に起因する局所的な減圧状態が形成
され、好気性槽内においても嫌気性環境を局部的に作る
ことが可能であり、脱窒反応行わせることができる。
【0039】本実施の形態で用いるカルボン酸やアルコ
ールの粒子径は、槽内部での運動性を確保するために1
00mm以内が必須である。100mmを超える粒子径
では粒子の運動量が不足し、局所的な減圧状態が不足す
るために好ましくない。
【0040】本実施の形態で用いるカルボン酸やアルコ
ールを紐上に固定化するか、板状又は棒状に成形した後
槽内に挿入することは、本発明で用いるカルボン酸やア
ルコールの槽外への流出を防ぐこと、および回収や交換
を容易にする点から好ましい。
【0041】また、本実施の形態で用いるカルボン酸や
アルコールを紐上に固定化するか、板状又は棒状に成形
したものが槽内に固定化された場合でも、槽内部の水流
が存在すれば界面での局所的な減圧状態が形成され、脱
窒反応が進行することとなる。
【0042】本実施の形態で用いるカルボン酸や本発明
で用いる紐上または織布、不織布上に固定化するには、
たとえば綿、絹などの天然繊維、ポリエチレンや塩化ビ
ニール、又はカーボン繊維などの合成繊維からなる紐、
織布、不織布をエマルジョン型の接着剤などにカルボン
酸やアルコールを分散させた分散液中に浸けた後乾燥さ
せることで容易に実現できる。
【0043】本実施の形態で用いるカルボン酸やアルコ
ールを板状又は棒状に成形した後、槽内に挿入する際に
は、最低1個所以上の凹部を設けることで表面積を増大
させ、さらにはその部分の水の流れが局部的に制限され
嫌気性が得やすいために好ましい。
【0044】一方時として、流入廃水の有機物濃度が高
い場合や、低温時で微生物反応が十分進まない場合など
は、よいり高い脱窒能力が求められることがある。
【0045】このような場合は、より高い嫌気性を形成
することで脱窒素能力を向上させる必要があり、このよ
うな場合には本発明で用いるカルボン酸やアルコール
を、内部へ水が進入可能な袋、もしくは内部へ水が進入
可能な箱に挿入しさらなる嫌気性状態を形成させること
が好ましい。
【0046】この目的で用いる袋の材質は、目付けが5
g/m2以上、45g/m2以下の不織布または織布を用
いることが好ましく、この目的で用いる箱の壁は目開き
20μm以上、4cm以下の網を用いることが好まし
い。
【0047】袋の材質と箱の壁は目開きがそれぞれ5g
/m2未満、20μm未満では水の進入が阻害されやす
ぎて効果的な脱窒素反応が行われず好ましくなく、袋の
材質と箱の壁の目開きがそれぞれ45g/m2と、4c
mを超える場合では水の進入が容易すぎて、嫌気性状態
の形成が不十分となり好ましくない。
【0048】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0049】実施例で行った評価方法は、特に断りのな
いかぎり、図1にその構成図として示した標準的な活性
汚泥水処理装置(以下装置1とする、脱窒槽がない装
置)、および図2構成図として示した標準的な循環式水
処理装置(以下装置2とする、脱窒槽を曝気槽の前段に
設け、処理水のBOD成分の一部を循環利用して脱窒を
行わせる装置)を用いて行った。
【0050】
【図1】において、まず系路14より原水が好気槽11
内に導入され、曝気口16より発生させた空気により好
気的処理が行われる。
【0051】次に、好気的処理された水が沈殿膜12に
導入され、固型物や汚泥が分離された上、登液が処理水
出口15より放出される。
【0052】又分離された汚泥の一部は汚泥返送系路1
3を通じて好気槽14に再度返送され、再利用される。
【0053】
【図2】において、まず系路24より原水は嫌気槽20
に導入された後好気槽21の導入される。好気槽21内
では曝気口16より発生させた空気により、好気的処理
が行われる。
【0054】次に、好気的処理された水が沈殿槽22に
導入され、固型物や汚泥が分離された上、登液が処理水
出口25より放出される。
【0055】一方、分離された汚泥の一部は返送系路2
3を通して、嫌気槽20へ返送され、脱窒菌の水素供与
体として利用される。
【0056】各装置の諸条件を以下に示す。
【0057】(1)原水:下水2次水処理を、塩化アン
モニウムと硝酸カリウムの5:1組成物(重量比)を用
いて、トータル窒素量60ppmに調整したもの。
【0058】(2)運転条件等 流入原水量 : 5L/日 汚泥返送率 : 38%(原水量比) 循環比 : 4(装置2の場合) 曝気量 : 2L/分 初期汚泥量 : 松下産業機器(株)本社福祉厚生棟内
の活性汚泥槽から採取した活性汚泥をMLSS値450
0ppmに調整したもの5Lを、初期に曝気槽に投入し
た。
【0059】温度 : 各槽は恒温槽内にて25
℃に制御した。
【0060】(3)装置スケール 好気槽(曝気槽):5.2L(装置1、2共通) 嫌気槽(脱窒槽):10L(装置2のみ) 沈殿槽 :2.5L(装置1、2共通) (4)水質測定 各装置出口でのトータル窒素量を、JISK0101の
総和法のより求めた。
【0061】(実施例1)カプリン酸(特級試薬)を単
軸スクリュー式押出し機にて85℃に加温し、直径1.
5mmのダイより水中に押出すことにより、直径約2m
mのカプリン酸造粒物を得た。
【0062】得られたカプリン酸造粒物10g、20g
を装置1の好気槽内へ投入し、24時間後の出口でのト
ータル窒素量を測定した。
【0063】また、比較としてカプリン酸造粒物を投入
しない場合の出口でのトータル窒素量を、同法により算
出した。
【0064】結果はそれぞれ実施例1、比較例として表
1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】その結果、本実施例の脱窒素促進剤を添加
した場合は、添加しない場合(従来技術の標準的な活性
汚泥法に相当)と比較し出口2のトータル窒素量の低下
が認められ、特に本実施例の脱窒素促進剤を20g添加
した場合には極めて低い出口でのトータル窒素量の値を
示した。
【0067】(実施例2)ラウリン酸(特級試薬)を単
軸スクリュー式押出し機にて95℃に加温し、直径1.
5mmのダイより水中に押出すことにより、直径約2m
mのラウリン酸造粒物を得た。
【0068】得られたカプリン酸造粒物20gを装置1
の好気槽内へ投入し、24時間後の出口でのトータル窒
素量を測定した。
【0069】また、比較としてラウリン酸造粒物を投入
しない場合の出口でのトータル窒素量を、同法により算
出した。
【0070】結果はそれぞれ実施例2、比較例として表
2に示す。
【0071】
【表2】
【0072】その結果、本実施例の脱窒素促進剤を添加
した場合は、添加しない場合(従来技術の標準的な活性
汚泥法に相当)と比較し出口でのトータル窒素量の大幅
な低下が認められた。
【0073】(実施例3)本発明に用いるカルボン酸が
塩、エステルの形態でも有功か否かを確認すべく、カプ
リン酸メチル、カプリン酸ナトリウム、(いずれも特級
試薬)を単軸スクリュー式押出し機にて85℃に加温
し、直径1.5mmのダイより水中に押出すことによ
り、直径約2mmのカプリン酸メチル、カプリン酸ナト
リウムの造粒物を得た。
【0074】得られたカプリン酸メチル、カプリン酸ナ
トリウムの造粒物を20gそれぞれ装置1の好気槽内へ
投入し、24時間後の出口でのトータル窒素量を測定し
た。
【0075】また、比較として上記カプリン酸系造粒物
を投入しない場合の出口でのトータル窒素量を、同法に
より測定した。
【0076】結果はそれぞれ実施例3、比較例3として
表3に示す。
【0077】
【表3】
【0078】その結果、本実施例の脱窒素促進剤を添加
した場合は、添加しない場合(従来技術の標準的な活性
汚泥法に相当)と比較しトータル窒素量の大幅な低下が
認められ、カルボン酸の主骨格が脱窒効果に寄与してい
ること(塩やエステル形態においても効果が存在するこ
と)が確認された。
【0079】(実施例4)カプリン酸(特級試薬)を8
5℃に加温溶融させ、セルロース多孔体(直径2mm、
嵩比重約0.1)の孔内部へ加圧充填した後徐冷するこ
とにより、セルロースを坦持体としたカプリン/セルロ
ース造粒物を得た。
【0080】得られたカプリン/セルロース造粒物20
gを装置1の好気槽内へ投入し、24時間後の出口での
トータル窒素量を測定した。
【0081】また、比較としてカプリン酸/セルロース
造粒物を投入しない場合、本実施例に用いたセルロース
多孔体のみの出口でのトータル窒素量を、同法により測
定した。
【0082】結果はそれぞれ実施例4、比較例4として
表4に示す。
【0083】
【表4】
【0084】その結果、本実施例の脱窒素促進剤を添加
した場合は、添加しない場合(従来技術の標準的な活性
汚泥法に相当)、セルロース多孔体のみの場合と比較し
トータル窒素量の大幅な低下が認められた。
【0085】(実施例5)平均重合度1500のPVA
10重量%とアルギン酸ナトリウム1重量%、カプリン
酸(特級試薬)25%からなる水懸濁水を、0.2モル
/Lの塩化カルシウム溶液中に滴下させ、PVAにより
包括されたカプリン酸/PVA造粒物を得た。
【0086】また、同様の方法でPVAの代わりに、平
均分子量400のポリエチレングリコールを用いた、ポ
リエチレングリコールにより包括されたカプリン酸/ポ
リエチレングリコール造粒物を得た。
【0087】得られたカプリン酸/PVA造粒物、カプ
リン酸/ポリエチレングリコール造粒物各20gをそれ
ぞれ装置1の好気槽内へと投入し、24時間後の出口で
のトータル窒素量を測定した。
【0088】また、比較としてカプリン酸/PVA造粒
物、カプリン酸/ポリエチレングリコール造粒物を投入
しない場合、また上記各造粒物からカプリン酸を除去し
た場合(PVA,ポリエチレングリコールのみの場合)
の出口でのトータル窒素量を、同法により測定した。
【0089】結果がそれぞれ実施例5、比較例5として
表5に示す。
【0090】
【表5】
【0091】その結果、本実施例の脱窒素促進剤を添加
した場合は、添加しない場合(従来技術の標準的な活性
汚泥法に相当)、PVAおよびポリエチレングリコール
のみの場合と比較しトータル窒素量の大幅な低下が認め
られた。
【0092】(実施例6)テトラデシルアルコール(特
級試薬)を単軸スクリュー式押出し機にて85℃に加温
し、直径1.5mmのダイより水中に押出すことによ
り、直径約2mmのテトラデシルアルコール造粒物を得
た。
【0093】得られたテトラデシルアルコール造粒物2
0gを装置1の好気槽内へ投入し、24時間後の出口で
のトータル窒素量を測定した。
【0094】また、比較としてテトラデシルアルコール
造粒物を投入しない場合の出口でのトータル窒素量を、
同法により算出した。
【0095】結果はそれぞれ実施例6、比較例6として
表6に示す。
【0096】
【表6】
【0097】その結果、本実施例の脱窒素促進剤を添加
した場合は、添加しない場合(従来技術の標準的な活性
汚泥法に相当)と比較しトータル窒素量の大幅な低下が
認められた。
【0098】さらに、テトラデシルアルコール造粒物5
0gを水量約60Lの水槽に添加し、循環ろ過された環
境下において金魚(魚体重約30g)10匹を飼育し、
90日後の硝酸体窒素量を測定した結果、テトラデシル
アルコール造粒物を添加しない系の約1/3の値であ
り、循環系の環境下においても脱窒効果が確認された。
【0099】(実施例7)ヘキサデシルアルコール(特
級試薬)を単軸スクリュー式押出し機にて85℃℃に加
温し、直径1.5mmのダイより水中に押出すことによ
り、直径約2mmのヘキサデシルアルコール造粒物を得
た。
【0100】得られたヘキサデシルアルコール造粒物2
0gを装置1の好気槽内へ投入し、24時間後の出口で
のトータル窒素量を測定した。
【0101】また、比較としてヘキサデシルアルコール
造粒物を投入しない場合の24時間後の出口でのトータ
ル窒素量を、同法により算出した。
【0102】結果はそれぞれ実施例7、比較例7として
表7に示す。
【0103】
【表7】
【0104】その結果、本実施例の脱窒素促進剤を添加
した場合は、添加しない場合(従来技術の標準的な活性
汚泥法に相当)と比較しトータル窒素量の大幅な低下が
認められた。
【0105】さらに、ヘキサデシルアルコール造粒物5
0gを水量約60Lの水槽に添加し、循環ろ過された環
境下において金魚(魚体重約30g)10匹を飼育し、
90日後の硝酸体窒素量を測定した結果、テトラデシル
アルコール造粒物を添加しない系の約1/4の値であ
り、循環系の環境下においても脱窒効果が確認された。
【0106】(実施例8)本発明に用いるアルコールエ
ステルの形態でも有効か否かを確認すべくパルミチン酸
ミリシルアルコール(別名密ろう、特級試薬)を単軸ス
クリュー式押出し機にて85℃に加温し、直径1.5m
mのダイより水中に押出すことにより、直径2mmのパ
ルミチン酸ミリシルアルコール造粒物を得た。
【0107】得られたパルミチン酸ミリシルアルコール
造粒物20gを装置1の好気槽内へ投入し、24時間後
の出口でのトータル窒素量を測定した。
【0108】また、比較としてパルミチン酸ミリシルア
ルコール造粒物を投入しない場合の出口でのトータル窒
素量を、同法により算出した。
【0109】結果はそれぞれ実施例8、比較例として表
8に示す。
【0110】
【表8】
【0111】その結果、本実施例の脱窒素促進剤を添加
した場合は、添加しない場合(従来技術の標準的な活性
汚泥法に相当)と比較しトータル窒素量の大幅な低下が
認められ、本発明に用いるアルコールが有機酸とのエス
テルの場合においても有効であることが確認された。
【0112】(実施例9)ヘキサデシルアルコール(特
級試薬)を85℃に加温溶融させ、セルロース多孔体
(直径2mm、嵩比重約0.1)の孔内部へ加圧充填し
た後徐冷することにより、セルロースを坦持体としたヘ
キサデシルアルコール/セルロース造粒物を得た。
【0113】得られたヘキサデシルアルコール/セルロ
ース造粒物20gを装置1の好気槽内へ投入し、24時
間後の出口でのトータル窒素量を測定した。
【0114】また、比較としてヘキサデシルアルコール
/セルロース造粒物を投入しない場合のトータル窒素量
を、同法により測定した。
【0115】結果はそれぞれ実施例9、比較例9として
表9に示す。
【0116】
【表9】
【0117】その結果、本実施例脱窒素促進剤を添加し
た場合は、添加しない場合(従来技術の標準的な活性汚
泥法に相当)と比較しトータル窒素量の大幅な低下が認
められた。
【0118】(実施例10)平均重合度1500のPV
A10重量%とアルギン酸ナトリウム1重量%、ヘキサ
デシルアルコール(特級試薬)20%からなる水懸濁液
を、0.2モル/Lの塩化カルシウム溶液中に滴下さ
せ、PVAにより包括されたカプリン酸/PVA造粒物
を得た。
【0119】また、同様の方法でPVAの代わりに、平
均分子量400のポリエチレングリコールを用いた、ポ
リエチレングリコールにより包括されたヘキサデシルア
ルコール/ポリエチレングリコール造粒物を得た。
【0120】得られたヘキサデシルアルコール/PVA
造粒物、ヘキサデシルアルコール/ポリエチレングリコ
ール造粒物各20gをそれぞれ装置1の好気槽内へ投入
し、24時間後の出口でのトータル窒素量を測定した。
【0121】また、比較としてヘキサデシルアルコール
/PVA造粒物、ヘキサデシルアルコール/ポリエチレ
ングリコール酸造粒物を投入しない場合の24時間後の
出口でのトータル窒素量を、同法により測定した。
【0122】結果はそれぞれ実施例10、比較例10と
して表10に示す。
【0123】
【表10】
【0124】その結果、本実施例の脱窒素促進剤を添加
した場合は、添加しない場合(従来技術の標準的な活性
汚泥法に相当)と比較しトータル窒素量の大幅な低下が
認められた。
【0125】(実施例11)実施例1で得られたカプリ
ン酸造粒物20gを装置2の嫌気槽、沈殿槽内へそれぞ
れ投入し、24時間後の出口でのトータル窒素量を測定
した。
【0126】また、比較例としてカプリン酸造粒物を投
入しない場合、嫌気槽に45ppm/時間の割合でメタ
ノールの定量添加を行った場合の24時間後の出口での
トータル窒素量を、同法により算出した。
【0127】結果はそれぞれ実施例11、比較例11と
して表11に示す。
【0128】
【表11】
【0129】その結果、本実施例の脱窒素促進剤を嫌気
槽、沈殿槽のいずれに添加した場合でも比較例に示した
メタノールの定量添加と同等のトータル窒素量の低下が
認められ、かつ1度の添加で初期の効果が約3ヶ月間持
続した。
【0130】(実施例12)実施例7で得られたヘキサ
デシルアルコール造粒物20gを装置2の嫌気槽、沈殿
槽内へそれぞれ投入し、24時間後の出口でのトータル
窒素量を測定した。
【0131】また、比較としてヘキサデシルアルコール
造粒物を投入しない場合、嫌気槽に45ppm/時間の
割合でメタノールの定量添加を行った場合の24時間後
の出口でのトータル窒素量を、同法により測定した。
【0132】結果はそれぞれ実施例12、比較例12と
して表12に示す。
【0133】
【表12】
【0134】その結果、本実施例の脱窒素促進剤を嫌気
槽、沈殿槽のいずれに添加した場合でも比較例に示した
メタノールの定量添加と同等のトータル窒素量の低下が
認められ、かつ1度の添加で初期の効果が約2.5ヶ月
間持続した。
【0135】(実施例13)実施例1で得られたカプリ
ン酸造粒物20gを目付28g/cm2のポリプロピレ
ン製不織布で構成された袋中の挿入し、開口部を溶着封
じすることによって、図3の構成図に示す様な脱窒促進
剤を得た。
【0136】
【図3】において、31は目付28g/cm2の不織
布、32はその不織布内に挿入されたカプリン酸造粒物
である。
【0137】この不織布はカプリン酸が外部へ漏出しな
い様に袋状に加工されたものであるが、このカプリン酸
は不織布を通過する水(廃水等)との接触が可能であ
る。
【0138】得られた脱窒促進剤に紐を付け、装置2の
好気槽、嫌気槽、沈殿槽内へそれぞれ投入し、24時間
後の出口でのトータル窒素量を測定した。
【0139】また、比較として本実施例の脱窒促進剤を
投入しない場合のトータル窒素量を、同法により測定し
た。
【0140】結果はそれぞれ実施例13、比較例13と
して表13に示す。
【0141】
【表13】
【0142】その結果、本実施例脱窒素促進剤を添加す
る場所は好気槽、嫌気槽、沈殿槽のいずれでも比較例に
比べてトータル窒素量の低下が認められた。
【0143】本実施例の脱窒素促進剤は、脱窒促進剤自
身の槽外への流出を防止でき、装置の停止時や清掃時な
どに脱窒素促進剤を除去したい場合に、紐を引き上げる
などの手軽な作業で除去が可能であり実用上好ましい。
【0144】(実施例14)実施例1で得られたカプリ
ン酸造粒物20gを目開き0.7mmのポリプロピレン
製メッシュで6面を構成された箱中に挿入し、図4の構
成図に示す様な脱窒素促進剤を得た。
【0145】図の内容を符号とともに説明。
【0146】
【図4】において、41は目開き0.7mmのポリプロ
ピレン製メッシュで構成された箱、42はカプリン酸造
粒物である。
【0147】ポリプロピレン製メッシュは、カプリン酸
粒子は通過できないが、水(廃水等)は通過可能であ
り、カプリン酸粒子と水が接触可能である。
【0148】得られた脱窒促進剤に紐を付け、装置2の
好気槽、嫌気槽、沈殿槽内へそれぞれ投入し、24時間
後の出口でのトータル窒素量を測定した。
【0149】また、比較として本実施例の脱窒促進剤を
投入しない場合のトータル窒素量を、同法により測定し
た。
【0150】結果はそれぞれ実施例14、比較例14と
して表14に示す。
【0151】
【表14】
【0152】その結果、本実施例の脱窒素促進剤を添加
する場所は好気槽、嫌気槽、沈殿槽のいずれでも比較例
に比べてトータル窒素量の低下が認められた。
【0153】本実施例の脱窒素促進剤は、脱窒促進剤自
身の槽外への流出を防止でき、装置の停止時や清掃時な
どに脱窒素促進剤を除去したい場合に、紐を引き上げる
などの手軽な作業で除去が可能であり実用上好ましい。
【0154】(実施例15)カプリン酸(特級試薬)
を、85℃に加熱溶融させた状態にて、中央部に3点の
円形状凸部(直径7.5cm)を設けた、長さ35c
m、幅10cm、厚さ5cmのアルミ製型により成形す
ることにより、図5の構成図に示す様な脱窒促進剤を得
た。
【0155】
【図5】において、51はカプリン酸を板状に成形した
成形物であり、52はその成形物上に設けた円形状凸で
ある。
【0156】得られた脱窒促進剤に紐を付け、装置2の
好気槽、嫌気槽、沈殿槽内へそれぞれ投入し、24時間
後の出口でのトータル窒素量を測定した。
【0157】また、比較として本実施例の脱窒促進剤を
投入しない場合のトータル窒素量を、同法により測定し
た。
【0158】結果はそれぞれ実施例15、比較例15と
して表15に示す。
【0159】
【表15】
【0160】その結果、本実施例の脱窒素促進剤を添加
する場所は好気槽、嫌気槽、沈殿槽のいずれでも比較例
に比べてトータル窒素量の低下が認められた。
【0161】本実施例の脱窒素促進剤は、脱窒促進剤自
身の槽外への流出を防止でき、装置の停止時や清掃時な
どに脱窒素促進剤を除去したい場合に、紐を引き上げる
など手軽な作業で除去が可能であり実用上好ましい。
【0162】(実施例16)実施例1で得られたカプリ
ン酸造粒物10gをアクリルエマルジョン2%溶液中に
添加し、十分混合したカプリン酸/アクリルエマルジョ
ン溶液中に、目付36g/cm2のポリプロピレン製不
織布を3時間浸し、マングル機により余分な水分を絞り
除去した後、75℃にて4時間乾燥させることにより、
図6の構成図に示す、不織布上にカプリン酸を固定化し
た脱窒促進剤を得た。
【0163】
【図6】において、61は目付36g/cm2のポリプ
ロピレン製不織布であり、62はそのポリプロピレン製
不織布上にアクリルエマルジョンによって接着されたカ
プリン酸造粒物である。
【0164】得られた脱窒促進剤を、装置2の好気槽、
嫌気槽、沈殿槽内へそれぞれ投入し、24時間後の出口
でのトータル窒素量を測定した。
【0165】また、比較として本実施例の脱窒促進剤を
投入しない場合のトータル窒素量を、同法により測定し
た。
【0166】結果はそれぞれ実施例16、比較例16と
して表16に示す。
【0167】
【表16】
【0168】その結果、本実施例の脱窒素促進剤を添加
する場所は好気槽、嫌気槽、沈殿槽のいずれでも比較例
に比べてトータル窒素量の低下が認められた。
【0169】本実施例の脱窒素促進剤は、廃水と主成分
であるカプリン酸との接触が均一かつ効率的であり、脱
窒促進剤自身の槽外への流出を防止でき、装置の停止時
や清掃時などに脱窒素促進剤を除去したい場合に手軽に
除去が可能であり好適である。
【0170】(実施例17)実施例1で得られたカプリ
ン酸造粒物を85℃に加熱した状態で、目付25g/c
2のポリプロピレン製不織布に加圧含浸させることに
より、不織布上に直接カプリン酸を固定化した脱窒促進
剤を得た。
【0171】得られた脱窒促進剤を、装置2の好気槽、
嫌気槽、沈殿槽内へそれぞれ投入し、24時間後の出口
でのトータル窒素量を測定した。
【0172】また、比較として本実施例の脱窒促進剤を
投入しない場合のトータル窒素量を、同法により測定し
た。
【0173】結果はそれぞれ実施例17、比較例17と
して表17に示す。
【0174】
【表17】
【0175】その結果、本実施例の脱窒素促進剤を添加
する場所は好気槽、嫌気槽、沈殿槽のいずれでも比較例
に比べてトータル窒素量の低下が認められた。
【0176】本実施例の脱窒素促進剤は、脱窒促進剤自
身の槽外への流出を防止でき、廃水と主成分であるカプ
リン酸との接触が均一かつ効率的であり、装置の停止時
や清掃時などに脱窒素促進剤を除去したい場合に手軽に
除去が可能であり好適である。
【0177】なお、本実施例には特に添加しなかった
が、公知の廃水処理用添加剤は本発明の主旨を損なわな
い範囲で任意になしうることは言うまでもない。
【0178】これら添加剤には、凝集剤、沈降促進剤、
汚泥低減剤、バクテリア活性剤、バルキング防止剤など
が例示される。
【0179】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の脱窒素促進剤およびこの脱窒素促進剤を用いた水処理
方法は、メタノールなどの水素供与体を連続添加する必
要がなく、好気槽単一の処理施設(曝気槽のみの処理施
設)においても脱窒素反応を起こすことが可能となり、
しかも本発明の主眼である特定の材料を選択することに
より、特殊な技術や製造方法を用いないため安価に、生
菌そのものを使用しないため保存性高く提供することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に用いた標準的な活性汚泥処理装置の構
成図
【図2】実施例に用いた標準的な循環式水処理装置の構
成図
【図3】実施例13に用いた脱窒促進剤の構成図
【図4】実施例14に用いた脱窒促進剤の構成図
【図5】実施例15に用いた脱窒促進剤の構成図
【図6】実施例16に用いた脱窒促進剤の構成図
【符号の説明】
11 好気槽 12 沈殿槽 13 汚泥返送系路 14 流入原水 15 処理水出口 16 曝気口 20 嫌気槽 21 好気槽 22 沈殿槽 23 汚泥返送系路 24 流入原水 25 処理水出口 26 曝気口 31 不織布 32 カプリン酸造粒物 41 メッシュ 42 カプリン酸造粒物 51 カプリン酸成形物 52 円形状凸部 61 不織布 62 カプリン酸造粒物

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数が6以上のカルボン酸を主成分と
    する脱窒素促進剤。
  2. 【請求項2】 カルボン酸が直鎖状飽和モノカルボン酸
    である請求項1記載の脱窒素促進剤。
  3. 【請求項3】 炭素数12以上のアルコールを主成分と
    する脱窒素促進剤。
  4. 【請求項4】 アルコールが1級アルコールである請求
    項3記載の脱窒素促進剤。
  5. 【請求項5】 炭素数が6以上の直鎖状飽和モノカルボ
    ン酸を坦持体に坦持させた脱窒素促進剤。
  6. 【請求項6】 坦持体がセルロース、ポリビニルアルコ
    ール、またはポリエチレングリコールを主成分とする請
    求項5記載の脱窒素促進剤。
  7. 【請求項7】 炭素数15以上のアルコールを坦持体に
    坦持させた脱窒素促進剤。
  8. 【請求項8】 坦持体がセルロース、ポリビニルアルコ
    ール、またはポリエチレングリコールを主成分とする請
    求項7記載の脱窒素促進剤。
  9. 【請求項9】 請求項1、3、5、7記載の脱窒素促進
    剤を粒子状に成形した好気性槽内、または嫌気性槽内、
    または沈殿槽内に添加する水処理方法。
  10. 【請求項10】 粒子の粒径が100mm以内である請
    求項9記載の水処理方法。
  11. 【請求項11】 請求項1、3、5、7記載の脱窒素促
    進剤を、内部へ水が進入可能な袋、もしくは内部へ水が
    進入可能な箱に挿入し好気性槽内、嫌気性槽内、または
    沈殿槽内に装着する水処理方法。
  12. 【請求項12】 袋が目付け5g/m2以上、45g/
    2以下の不織布または織布からなる請求項11記載の
    水処理方法。
  13. 【請求項13】 箱の壁が目開き20μm以上、4cm
    以下の網状壁からなる請求項11記載の水処理方法。
  14. 【請求項14】 請求項1、3記載の脱窒素促進剤を板
    状または棒状に成形し、好気性槽内、嫌気性槽内または
    沈殿槽内に装着する水処理方法。
  15. 【請求項15】 板状又は棒状の成形物に最低1個所の
    凹凸部を設けた請求項14記載の水処理方法。
  16. 【請求項16】 請求項1、3記載の脱窒素促進剤を紐
    上または織布、不織布上に固定化し、好気性槽内、嫌気
    性槽内、または沈殿槽内に装着する水処理方法。
JP15168499A 1999-05-31 1999-05-31 脱窒素促進剤およびこの脱窒素促進剤を用いた水処理方法 Expired - Lifetime JP3298562B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15168499A JP3298562B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 脱窒素促進剤およびこの脱窒素促進剤を用いた水処理方法
EP20000110976 EP1057787B1 (en) 1999-05-31 2000-05-29 Method of water treatment using a denitrification promoter
AT00110976T ATE357416T1 (de) 1999-05-31 2000-05-29 Verfahren zur wasseraufbereitung unter verwendung eines denitrifikationsbeschleunigers
DE2000633990 DE60033990T2 (de) 1999-05-31 2000-05-29 Verfahren zur Wasseraufbereitung unter Verwendung eines Denitrifikationsförderers
US09/583,181 US6551511B1 (en) 1999-05-31 2000-05-30 Denitrification promoter and a method of water treatment using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15168499A JP3298562B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 脱窒素促進剤およびこの脱窒素促進剤を用いた水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000334492A true JP2000334492A (ja) 2000-12-05
JP3298562B2 JP3298562B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=15524007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15168499A Expired - Lifetime JP3298562B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 脱窒素促進剤およびこの脱窒素促進剤を用いた水処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6551511B1 (ja)
EP (1) EP1057787B1 (ja)
JP (1) JP3298562B2 (ja)
AT (1) ATE357416T1 (ja)
DE (1) DE60033990T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002058A (ja) * 2002-05-29 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 肥料組成物
JP2004237243A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地下水浄化システム
JP2004237245A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地下水浄化方法
JP2006231254A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Nitchitsu Co Ltd 脱窒基質保持体、脱窒基質用ノズル、及び、水質浄化方法
JP2008023488A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Central Res Inst Of Electric Power Ind 微生物への電子供与体供給方法及びその装置並びにそれを利用したバイオリアクター
JP2008149261A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 脱窒素促進剤
JP2009142810A (ja) * 2007-11-21 2009-07-02 Kato Construction Co Ltd 水質浄化処理方法
JP2011104564A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Central Res Inst Of Electric Power Ind 有機性廃水の処理方法及び処理設備

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60230211D1 (de) 2001-04-13 2009-01-22 Panasonic Corp Verfahren zur Reduzierung von Nitrat-Stickstoff und flüchtigen organischen Verbindungen in Böden und Grundwasser
JP4556532B2 (ja) * 2004-07-29 2010-10-06 パナソニック株式会社 硝酸廃液の処理方法および処理装置
EP1693446A1 (fr) * 2005-02-16 2006-08-23 Realco Composition - substrat pour microorganismes denitrifiants
CN1772653B (zh) * 2005-09-21 2010-05-05 陈勇 厌氧反应器的填料布置方式
US8101081B2 (en) * 2007-05-04 2012-01-24 Hoot Aerobic Systems, Inc. Method of denitrifying wastewater
US8241717B1 (en) 2008-08-20 2012-08-14 SepticNet Inc. Carbon-based biofilm carrier
CN102826649B (zh) * 2012-07-24 2015-04-15 同济大学 一种利用缓释固体碳源进行生物脱氮的方法
US10800686B2 (en) * 2018-10-08 2020-10-13 South China Institute Of Environmental Sciences. Mep Apparatus and method for removing nitrogen and phosphorus from sewage by using sponge iron and activated sludge
CN111099741A (zh) * 2018-10-26 2020-05-05 中国石油化工股份有限公司 一种提高硝化反硝化工艺脱氮效果的方法
CN109928515B (zh) * 2019-04-20 2022-04-05 德州迈科生物技术有限公司 一种无需回收的高效水体净化剂及其应用

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB584971A (en) * 1943-04-23 1947-01-28 Atlas Powder Co Improvements relating to the preparation of polyol compositions
US3878303A (en) * 1973-07-12 1975-04-15 Union Oil Co Treatment of animal wastes
US3883397A (en) * 1973-07-12 1975-05-13 Dunn Agencies Ltd John Material for biological degradation of petroleum
US4247597A (en) * 1978-06-28 1981-01-27 Pitney Bowes, Inc. Electroscopic carrier particles having a carboxylic acid surface treatment
FR2474473A1 (fr) * 1979-12-20 1981-07-31 Inst Francais Du Petrole Nouvelle formulation pour le traitement des eaux polluees par les hydrocarbures
NL8000300A (nl) * 1980-01-17 1981-08-17 Stamicarbon Werkwijze voor het zuiveren van afvalwater.
DE3232095A1 (de) * 1982-08-28 1984-03-01 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zur denitrifikation von kohlenstofffreiem wasser
DE3410412A1 (de) * 1984-03-21 1985-10-03 Manfred 7000 Stuttgart Erne Verfahren zur biologischen denitrifikation und reaktor zur denitrifikation
FR2591505B1 (fr) * 1985-12-18 1988-02-26 Atochem Procede d'extraction de composes organiques de leurs solutions ou suspensions aqueuses.
US4810385A (en) * 1987-05-12 1989-03-07 Sybron Chemicals, Inc. Device for seeding bacterial cultures to systems to assist in biodegrading waste
DE8811851U1 (de) * 1988-09-19 1989-07-06 ME/BO/CO Verfahrenstechnik GmbH & Co. KG, 2807 Achim Filter zur Reinigung von Fluiden
JPH0653272B2 (ja) * 1988-09-27 1994-07-20 有限会社興陽工業 廃水浄化材
US5037551A (en) * 1988-12-19 1991-08-06 Weyerhaeuser Company High-flow rate capacity aerobic biological dehalogenation reactor
RU2036719C1 (ru) * 1991-03-19 1995-06-09 Институт химии нефти СО РАН Адсорбент для очистки поверхности воды и почвы от нефти и нефтепродуктов
DE4220795C2 (de) * 1992-06-25 1997-12-11 Freudenberg Carl Fa Flächiges, biologisch abbaubares Trägermaterial für Denitrifikanten in biologisch betriebenen Klärstufen
JPH06126298A (ja) 1992-10-15 1994-05-10 Toshiba Eng & Constr Co Ltd 排水中の硝酸塩および亜硝酸塩の除去方法
US5443845A (en) * 1993-04-22 1995-08-22 Bionutratech, Inc. Composition for enhanced bioremediation of petroleum
JP2887737B2 (ja) 1994-12-24 1999-04-26 財団法人電力中央研究所 バイオリアクター
JP3170453B2 (ja) * 1996-05-09 2001-05-28 東洋電化工業株式会社 水処理に用いる脱窒用材及びこれを用いた水処理方法
JPH1085782A (ja) 1996-09-13 1998-04-07 Susumu Maruyama 細菌着床具
JPH10174990A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Nisshinbo Ind Inc バイオリアクタ−用担体及び方法
EP0968773A4 (en) * 1997-02-07 2004-04-14 Ebara Corp METHOD FOR CLEANING SUBSTANCES POLLECTED WITH ORGANOHALOGEN
JP3686215B2 (ja) 1997-05-22 2005-08-24 株式会社クラレ 水処理用担体、その製造方法及びそれを用いた硝化脱窒方法
US6183642B1 (en) * 1997-08-21 2001-02-06 Grontmij Advies & Techniek B.V. Biological treatment of wastewater
US5994120A (en) * 1998-02-13 1999-11-30 Infectech, Inc. Method of bioremediating an organic hazardous substance
DE19859054C2 (de) * 1998-12-22 2000-11-30 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verwendung von Öl-in-Wasser-Emulsionen in aeroben biologischen Kläranlagen
US6277279B1 (en) * 1999-09-21 2001-08-21 Bionutratech, Inc. Method for treating wastewater

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002058A (ja) * 2002-05-29 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 肥料組成物
JP2004237243A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地下水浄化システム
JP2004237245A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地下水浄化方法
JP4513262B2 (ja) * 2003-02-07 2010-07-28 パナソニック株式会社 地下水浄化方法
JP4513261B2 (ja) * 2003-02-07 2010-07-28 パナソニック株式会社 地下水浄化システム
JP2006231254A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Nitchitsu Co Ltd 脱窒基質保持体、脱窒基質用ノズル、及び、水質浄化方法
JP2008023488A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Central Res Inst Of Electric Power Ind 微生物への電子供与体供給方法及びその装置並びにそれを利用したバイオリアクター
JP2008149261A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 脱窒素促進剤
JP4757788B2 (ja) * 2006-12-18 2011-08-24 パナソニック株式会社 脱窒素促進剤
JP2009142810A (ja) * 2007-11-21 2009-07-02 Kato Construction Co Ltd 水質浄化処理方法
JP2011104564A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Central Res Inst Of Electric Power Ind 有機性廃水の処理方法及び処理設備

Also Published As

Publication number Publication date
EP1057787B1 (en) 2007-03-21
DE60033990D1 (de) 2007-05-03
EP1057787A2 (en) 2000-12-06
EP1057787A3 (en) 2001-04-04
ATE357416T1 (de) 2007-04-15
DE60033990T2 (de) 2008-01-31
JP3298562B2 (ja) 2002-07-02
US6551511B1 (en) 2003-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3298562B2 (ja) 脱窒素促進剤およびこの脱窒素促進剤を用いた水処理方法
EP0861808B1 (en) Waste water treatment apparatus
US4256573A (en) Process for biological treatment of waste water in downflow operation
US6133004A (en) Bioreactor carrier gel prepared from a crosslinked N-vinylcarboxamide resin
JPS6329997B2 (ja)
JP2000325973A (ja) 汚水処理方法および装置
JPS6352556B2 (ja)
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JPH10314782A (ja) 水処理用担体、その製造方法及びそれを用いた硝化脱窒方法
JP2008229464A (ja) 担体、ペレット状汚泥、これらの調製方法、及び有機性廃水の処理方法
JP2001246397A (ja) 廃水中の窒素除去方法
JP3203026B2 (ja) 生体触媒固定化ゲル
JP2003000238A (ja) Pva包括固定化微生物担体及びその製造方法並びにその担体を用いた環境浄化方法
JP7260252B2 (ja) 固形物担体
JP2003001284A (ja) 水質浄化方法及びその装置
JP2000153290A (ja) 汚水処理方法及びそれを用いた汚水浄化槽
JP3373104B2 (ja) 水処理方法
JPH08155476A (ja) 含アンモニア態窒素海水の硝化処理法
JPS6366599B2 (ja)
JPH02238835A (ja) 魚類飼育水の濾過装置
JPH07108291A (ja) 固定化微生物担体を用いる生物処理方法と装置
JPH0242473B2 (ja)
JP2882710B2 (ja) 芯鞘繊維状ゲルおよびその製造方法
JPS5945439B2 (ja) 生物処理方法
JPS6054790A (ja) 水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3298562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term