JP2009142810A - 水質浄化処理方法 - Google Patents
水質浄化処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009142810A JP2009142810A JP2008286028A JP2008286028A JP2009142810A JP 2009142810 A JP2009142810 A JP 2009142810A JP 2008286028 A JP2008286028 A JP 2008286028A JP 2008286028 A JP2008286028 A JP 2008286028A JP 2009142810 A JP2009142810 A JP 2009142810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- treated
- anaerobic
- sludge
- higher fatty
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
【課題】脂肪酸を添加することにより汚水の脱窒化を図るにあたり、使用する脂肪酸量を削減する。
【解決手段】BODが10mg/リットル未満で且つDOが2mg/リットル以上の水を処理槽での被処理水として、この被処理水に含まれる少なくとも富栄養化成分を除去する方法である。処理槽の被処理水に自然由来の有機質分である汚泥のほかステアリン酸等の高級脂肪酸を添加する。脂肪酸に加えて汚泥を添加することで、被処理水の嫌気性化を促進するとともに、高級脂肪酸と水の界面に生物膜を形成して酸素の乏しい嫌気性条件を生物膜内につくる。もって、汚泥に含まれるリンにより脱窒菌の培養を促進・活性化させることで、被処理水に含まれる硝酸態窒素の除去を行う。
【選択図】図1
【解決手段】BODが10mg/リットル未満で且つDOが2mg/リットル以上の水を処理槽での被処理水として、この被処理水に含まれる少なくとも富栄養化成分を除去する方法である。処理槽の被処理水に自然由来の有機質分である汚泥のほかステアリン酸等の高級脂肪酸を添加する。脂肪酸に加えて汚泥を添加することで、被処理水の嫌気性化を促進するとともに、高級脂肪酸と水の界面に生物膜を形成して酸素の乏しい嫌気性条件を生物膜内につくる。もって、汚泥に含まれるリンにより脱窒菌の培養を促進・活性化させることで、被処理水に含まれる硝酸態窒素の除去を行う。
【選択図】図1
Description
本発明は水質浄化処理方法、特に港湾や湖沼等の閉鎖性水域での富栄養化現象によって促進される汚濁の対策技術として有効な水質浄化処理方法に関する。
より詳しくは、生物化学的酸素要求量(以下、BODという。)が10mg/リットル未満(多くの場合に5mg/リットル以下)で且つ溶存酸素量(以下、DOという。)が2mg/リットル以上(多くの場合に5mg/リットル以上)のいわゆる低BODで且つ高DOの清浄化された状態で閉鎖性水域へ流入する河川水等のうち閉鎖性水域での富栄養化の主原因となっている水中の窒素やリンを積極的に除去して水質浄化を図る方法に関する。
下水道や合併浄化槽の普及に伴い河川の清浄化が進みつつあるものの、その河川水が流入することになる港湾や湖沼等の閉鎖性水域では依然として汚濁が進行しており、その原因は富栄養化の主要素である窒素やリンの流入にあると考えられている。下水道設備や合併浄化槽においても窒素・リン対応型のものが普及しつつあるものの未だ充分であるとは言えず、河川水中の窒素・リン除去対策は遅れている。その理由は、従前の河川の汚濁対策として主に有機性汚れ(BOD)の除去に主眼が置かれてきた結果であり、依然として河川に流入する生活雑排水中には窒素やリンが存在している。
最近に至り、湖沼や港湾に流入する河川水に農地で使用した肥料分から出る窒素およびリンが多く含まれており、これが流入先の湖沼や港湾での富栄養化現象の主原因となっていることが判明した。
特に、河川の清浄化に伴い河川水はBOD値が5mg/リットル未満程度(場所により2〜10mg/リットルと幅がある。)と低く、DO値が5mg/リットル以上程度(場所により2〜10mg/リットルと幅がある。)と高く維持されている影響で、水中の窒素が安定した硝酸態のかたちで存在している。硝酸態窒素は無酸素もしくは嫌気性(DO値が2mg1/リットル未満)の条件下で活性化する脱窒素菌にて分解され、窒素ガス(N2)として除去されることが知られている。
閉鎖性水域やそこに流入する河川水中の富栄養化成分の除去は、BOD10mg/リットル以上の有機質分の多い水質を対象に行われることが多く、一般的な除去技術も同様な水質を対象とした内容で発展・普及してきた。近年、富栄養化の主成分である窒素分・リン分は、農地で使われる肥料などから、田畑、清浄な小河川、清浄な河川、等の順のルートを通じて閉鎖性水域に入り、富栄養化現象を起こし、水質を悪化させていることが判明し、その対策が急がれている。下水道が普及してきた現在では、し尿などからの窒素・リン分の流入はほとんどなく、田畑からの窒素・リン分が中心となっている。
一方、流入する小河川あるいは河川では、浄化が進み低BOD高DOの清浄な水質となっており、発展普及してきた従来の高BOD低DOの汚濁水を対象とした除去技術では適応できず、河川湖沼および港湾においては富栄養化成分の除去対策が進んでいないのが実情である。
富栄養化成分の中でも窒素分は、安定した硝酸態窒素の形態として現在の低BOD高DO水の中に存在するので、その除去は厄介な問題である。さらに、リンは窒素のように形態変化しガス化するようなこともないので、自然に優しい除去方法としては微生物(リン蓄積細菌)による過剰摂取もしくは鉄やアルミニウムなどから発生させた金属イオン類と結合のうえ沈殿させて、リン含みの汚泥として系外処分する方法がある。他には薬品類使用で環境面の悪影響を覚悟して、凝集沈殿法を採用しているのが実情である。
特に閉鎖性水域へ流入する河川の窒素含有濃度は一般の工場廃水などと比べて薄いのが実情であり、多くても15mg/リットル前後で、通常は10mg/リットル程度以下であることが多い。また、リンの含有量も少なく、1mg/リットル未満の低濃度である。
このように閉鎖性水域に流入する河川中の窒素,リンの濃度は、一般の廃水処理技術で対応している産業廃水中の濃度とは比較にならないほど低濃度であるが故に、従来の処理技術での対応が困難であるので、新しい処理技術が求められている。
そこで、低BODで且つ高DOの清浄な水に含まれる窒素やリンを除去する方法として、凝集沈殿法のほか、特許文献1〜3に記載のように、アルコール類や脂肪酸等の人工的有機質分を添加して嫌気性化を行うものが提案されている。
特許第3298562号公報
特開2002−370085号公報
特許第3668798号公報
しかしながら、特に脂肪酸を添加することにより脱窒化を図る方法では、脂肪酸の使用量は除去すべき含有窒素1gに対し脂肪酸1g以上と言われていて、脂肪酸の投入量の増大により窒素除去に要する費用が膨大なものとなってしまうという問題がある。
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、高級脂肪酸(天然素材から抽出した高級脂肪酸組成物)と天然の有機質分である汚泥とを一緒に添加もしくは同時に使用することで、従来窒素除去に必要とされていた高級脂肪酸の添加・使用量を大幅に削減することのできる方法を提供しようとするものである。
ここで、予め主要な用語の定義をしておけば下記の通りとなる。
(1)嫌気と好気
水中の溶存酸素が2mg/リットルを境に2未満を嫌気性、2以上を好気性とした。
水中の溶存酸素が2mg/リットルを境に2未満を嫌気性、2以上を好気性とした。
(2)高低BOD
BODでは、10mg/リットル未満を低BOD、10mg/リットル以上を高BODとした。
BODでは、10mg/リットル未満を低BOD、10mg/リットル以上を高BODとした。
(3)高低DO
DOは、5mg/リットルを超えるものを高DO、5mg/リットル未満のものを低DOと称している。
DOは、5mg/リットルを超えるものを高DO、5mg/リットル未満のものを低DOと称している。
(4)脱窒菌
嫌気性条件下で活動し、硝酸態窒素から酸素分を奪い、窒素ガスとして放出させる菌(微生物)を言う。
嫌気性条件下で活動し、硝酸態窒素から酸素分を奪い、窒素ガスとして放出させる菌(微生物)を言う。
(5)脱窒菌の特性
脱窒菌は通性菌として水の中に非常に多く棲息していて、好気性条件下では、好気性菌として有機質分の分解などに有効に働き、嫌気性条件下では、酸素呼吸に代えて硝酸呼吸を行う結果、硝酸性窒素NO3の「O2」を奪い「N2ガス」として放出するので脱窒素菌(脱窒菌)と称す。なお、これを式で表すと下記のようになる。ただし、式中の(H2)は水素供与体を表している。
脱窒菌は通性菌として水の中に非常に多く棲息していて、好気性条件下では、好気性菌として有機質分の分解などに有効に働き、嫌気性条件下では、酸素呼吸に代えて硝酸呼吸を行う結果、硝酸性窒素NO3の「O2」を奪い「N2ガス」として放出するので脱窒素菌(脱窒菌)と称す。なお、これを式で表すと下記のようになる。ただし、式中の(H2)は水素供与体を表している。
2NO3+5(H2)→N2+2OH+4H2O
(6)脱窒菌の存在
脱窒菌は、水中に多く棲息している一般菌の中で、嫌気性下においても死滅せずに活動し、脱窒素作用の活動を行う菌を指していて、このような菌を「通性嫌気性菌」とも呼ばれる。
(6)脱窒菌の存在
脱窒菌は、水中に多く棲息している一般菌の中で、嫌気性下においても死滅せずに活動し、脱窒素作用の活動を行う菌を指していて、このような菌を「通性嫌気性菌」とも呼ばれる。
(7)脱窒菌の働き
脱窒菌が活発に活動するには、リンが必要と言われる。一般的には「菌類」も微生物であるので、必須栄養分としてリンが必要とされるので「必要栄養分」とか「活動の活性化に必要な栄養分」とか言われ、リンは生物の活動には不可欠な栄養分である。
脱窒菌が活発に活動するには、リンが必要と言われる。一般的には「菌類」も微生物であるので、必須栄養分としてリンが必要とされるので「必要栄養分」とか「活動の活性化に必要な栄養分」とか言われ、リンは生物の活動には不可欠な栄養分である。
特に脂肪酸に菌の定着時には、リン濃度0.75mg/リットル以上が必要であり、定着後はリン濃度0.15mg/リットルでも脱窒素が起きるとの報告もある。しかし、本出願ではリンを添加することで多数の菌類の内から脱窒素に活発に働く菌を作ることから、「リンは脱窒菌を培養する」と称する。
(8)通性菌
普遍的に存在する一般菌で、嫌気性条件下・好気性条件下のいずれでも生きている「菌」を言う。その中に嫌気性下にて硝酸呼吸を行い、結果的に「脱窒素現象」を起こすので脱窒素菌と称するものも含まれている。
普遍的に存在する一般菌で、嫌気性条件下・好気性条件下のいずれでも生きている「菌」を言う。その中に嫌気性下にて硝酸呼吸を行い、結果的に「脱窒素現象」を起こすので脱窒素菌と称するものも含まれている。
(9)窒素の安定
硝酸態窒素は安定していると表現されるのは、不安定な「亜硝酸態窒素」との比較で表現されているのであって、水中の酸素の濃度条件により形態が変わることは間違いない。しかし「アンモニア態窒素」が豊富な酸素の存在下で即時に亜硝酸態から硝酸態へと変化するのに比較して、「硝酸態窒素」は酸素欠乏下でもしばらくは硝酸形態を保持するので「安定した」と言う表現をしている。
硝酸態窒素は安定していると表現されるのは、不安定な「亜硝酸態窒素」との比較で表現されているのであって、水中の酸素の濃度条件により形態が変わることは間違いない。しかし「アンモニア態窒素」が豊富な酸素の存在下で即時に亜硝酸態から硝酸態へと変化するのに比較して、「硝酸態窒素」は酸素欠乏下でもしばらくは硝酸形態を保持するので「安定した」と言う表現をしている。
(10)生物膜
水と脂肪酸の界面に脂肪酸を直接分解する「脂肪酸資化性菌」が増殖し、形成したものを指す。生物膜内部では脂肪酸資化性菌の呼吸活動によって酸素が消耗して、酸素の少ない嫌気状態が定常的に作られる。
水と脂肪酸の界面に脂肪酸を直接分解する「脂肪酸資化性菌」が増殖し、形成したものを指す。生物膜内部では脂肪酸資化性菌の呼吸活動によって酸素が消耗して、酸素の少ない嫌気状態が定常的に作られる。
(11)自然由来の有機質分
人工的につくり出した有機質分以外の有機質分を言う。代表的なものとして、魚介類や微生物などの生き物やその死骸などの有機質分を指す。また、雑排水に入ってくる台所排水やし尿などに含まれる有機質分も自然由来の有機質分である。その中で、水質浄化処理に最も関係が深いのは好気性菌類の集合体であり、一般的に活性汚泥と言われるものである。これらを例えば低BOD、高DOの水に投入すると、水に溶け込んだ酸素の存在下において低BOD(わずかな有機質分の存在下)でも活発に捕食分解活動を行い、水中の酸素を消費する。なお、後述する水質浄化処理施設など生物処理方式の浄化施設で発生した余剰汚泥は、人工的につくり出したものではなく、自然由来の有機質分と考えて良い。
人工的につくり出した有機質分以外の有機質分を言う。代表的なものとして、魚介類や微生物などの生き物やその死骸などの有機質分を指す。また、雑排水に入ってくる台所排水やし尿などに含まれる有機質分も自然由来の有機質分である。その中で、水質浄化処理に最も関係が深いのは好気性菌類の集合体であり、一般的に活性汚泥と言われるものである。これらを例えば低BOD、高DOの水に投入すると、水に溶け込んだ酸素の存在下において低BOD(わずかな有機質分の存在下)でも活発に捕食分解活動を行い、水中の酸素を消費する。なお、後述する水質浄化処理施設など生物処理方式の浄化施設で発生した余剰汚泥は、人工的につくり出したものではなく、自然由来の有機質分と考えて良い。
請求項1に記載の発明は、BOD(生物化学的酸素要求量)が10mg/リットル未満で且つDO(溶存酸素量)が2mg/リットル以上の水を処理槽での被処理水として、この被処理水に含まれる少なくとも富栄養化成分を除去する方法であって、処理槽の被処理水に自然由来の有機質分である汚泥のほか高級脂肪酸を添加し、汚泥を添加することで被処理水の嫌気性化を促進するとともに、高級脂肪酸と水の界面に生物膜を形成して酸素の乏しい嫌気性条件を生物膜内につくり、汚泥に含まれるリンにより脱窒菌の培養を促進・活性化させることで、被処理水に含まれる硝酸態窒素の除去を行うことを特徴とする。
この場合において、低,中濃度の(例えば5〜15mg/リットル程度)の窒素の除去率は50%以上とすることが実用的には妥当であり、請求項2に記載のように、硝酸態窒素除去を目的とする高級脂肪酸の添加量を重量比率で高級脂肪酸/硝酸態窒素量≧0.5とすることが望ましい。
また、自然由来の有機質分としての汚泥および高級脂肪酸は、請求項3に記載のように、処理槽内の窒素除去を行う任意の一箇所または複数箇所に分けて添加するものとする。
この場合、請求項4に記載のように、被処理水が貯留される処理槽の一部であって且つ当該被処理水に常時触れる部分に高級脂肪酸を予め例えば膜厚2μ以上にて被覆または含浸させておくことで窒素除去効果を発揮させるようにすることもできる。
さらに、請求項10に記載のように、処理槽には脱窒菌等の担持のために所定の濾材、例えば礫状のものや繊維編成体等を濾材として収容してあることが望ましい。
より具体的には、濾材としては、水を通過させる間隙を持ち、液体もしくは固体(粉体)の高級脂肪酸の付着を促し、高級脂肪酸が浄化処理槽内に滞留し易いように考慮されたもの、例えばウレタンチップのごとき人工物や礫、多孔質材などの自然濾材の使用が好ましい。。
脂肪酸とは、鎖式炭化水素から水素が1個取れた鎖式炭化水素基に1個のカルボキシル基(−COOH)が結合したものである(鎖状の一価のカルボン酸とも言う。)。
脂肪酸はCnH2n+1COOHで表される「飽和脂肪酸」とCnH2n-2m+1COOHで表される「不飽和脂肪酸」との2種類があり、いずれも炭素(C)が12個以上のものを「高級脂肪酸」と称している。
脱窒に効果があるとされている脂肪酸は、代表するものとしてステアリン酸があり、化学式(分子式)はC17H35COOHであり、Cの数が12を超えているので「高級脂肪酸」と称され、分子式がCnCOOHの形になっているので、「飽和高級脂肪酸」と呼ばれている。このほかC14、C18などの「飽和高級脂肪酸」が脱窒に用いられている。これらの「飽和高級脂肪酸」は、基本的に常温下で固体であるのが特徴となっている。
一方、CnH2n-2m+1COOHのようにCとHの結合が不飽和(二重結合)になっているものは「不飽和高級脂肪酸」と呼ばれ、リノール酸、オレイン酸、リノレン酸などが同じ仲間である。これらの「不飽和高級脂肪酸」は善玉コレステロールと呼ばれ、悪玉コレステロールすなわち「飽和高級脂肪酸」を分解する働きがあるので、人の健康に役立つと言われ、通常、常温下では液体で存在する。
一般的に動物性油脂には固体のものが多く、脂肪と言われ、「飽和脂肪酸」を多く含んでいる。一方、植物性油脂には液体のものが多く、(脂肪)油と言われ、「不飽和脂肪酸」を多く含んでいる。身近な例では、石鹸も脂肪酸を加工したものであり、一般的に「飽和高級脂肪酸」が使われることが多い。
TOCは全有機炭素濃度を、TICは全無機炭素濃度をそれぞれ表し、水質の状態を表す指標として用いられることもあり、生物化学的脱窒作用には重要な数値となる。
ステアリン酸などの飽和高級脂肪酸が脱窒効果を果たす時に、鎖状の有機炭化水素である有機炭素「CH」から「H」が分離・使用され「C」単独となるので、水素供与体とも呼ばれ、残ったCは、無機炭素として存在することになる。したがって、脂肪酸を一定量水中に投じた時にはTOCが高くなり、脂肪酸を消費するのに伴いTOCが低下してTICが高くなる。
また、生物化学的硝酸除去を有効的に行うには、微生物(脱窒素菌)にとって水素供与体のほかにリン分が必要とされており、脂肪酸を利用するにあたってもP/N比0.005〜0.02程度のリンが必要とされている。
一般的に自然由来の有機質分である「汚泥」の中にはリンが含まれていることが多く、その含有量は汚泥の採取場所および存在条件によって大きく異なる。
しかし、ここで言う自然由来の有機質分である汚泥の中には、必ずリンが含まれており、汚泥+脂肪酸の組合せは低BOD・高DO水中の硝酸除去にとって理想的な組合せと言える。汚泥は水のDOを下げる方向(嫌気性化)に働くとともに、汚泥中のリンは高級脂肪酸の水素と一緒に脱窒菌に供給されることで脱窒菌を培養するとともに、脱窒素活動が活発になるよう促進剤の役割を果たす。この効果により、高級脂肪酸の必要量が一般的に言われている対硝酸態窒素重量比が1:1とされているのに対して、本発明ではこの値を半減できることが室内の硝酸態窒素除去実験にて判明した。
脱窒反応のための温度管理としては、請求項5に記載のように、処理槽のうち少なくとも脱窒反応を司る部分の水温を加温装置にて常時10℃以上、望ましくは12℃以上に保つことが好ましい。その理由は次のように説明できる。
脱窒反応は水温が下がることで著しく反応が低下し、除去率が下がることが知られており、特に水温が15℃未満となると反応の低下が進み10℃未満となるとほとんど機能しなくなり、除去率も異常なほど低下する。極端に温度が低下した場合には除去率が「0」となってしまうことも起き、確実に脱窒反応を行う温度は12℃以上と言える。これは微生物(脱窒菌)の特性であり、高級脂肪酸を使った脱窒反応でも同じで、水温の影響が大きく作用するのは間違いない。汚泥と高級脂肪酸を混ぜて投入する場合においても、同様に水温低下時の対応策を考慮しておく必要がある。
ちなみに脱窒反応で窒素除去でのベストの水温は30℃と言われている。一般に微生物の活動温度範囲は、0℃以上80℃未満と言われるが、その温度域を超えて活発に活動する特殊な菌類も多い。ここで問題とする微生物の中の脱窒菌(脱窒素菌)の活動する適正温度範囲は、15℃以上で40℃未満と言われており、あまり水素供与体の量やリンの存在量には関係しないようである。このように脱窒菌は低温で活動が鈍り、40℃以上の高温でも活動しなくなる。低温時では、活動が鈍るだけで生きてはいるが、40℃以上の高温では死滅する恐れ大である。
したがって、脱窒を行うためにには最低10℃で、望ましくは12℃以上が必要な水温であり、最高でも水温を40℃未満の範囲に制御することが重要である。
一方、北海道地区などの寒冷地では一年間の大半の期間、低水温の影響で脱窒素の効果が出ない悩みを抱え、10℃未満の低水温においても活発に活動する「低温時脱窒菌」の開発を目指し大学の研究室などで盛んに挑戦しているが、現時点では未だ実用化に至っていないのが実情である。
上記高級脂肪酸としては、請求項6に記載のように、例えば天然ヤシなどの植物から抽出したもの、もしくは牛、羊、山羊などの動物の乳脂肪分を主成分として製造された粉体状、液体状または固体状のものであることが望ましい。
なお、脱窒に使う高級脂肪酸は基本的には「飽和高級脂肪酸」を主としているが、「不飽和高級脂肪酸」である非水溶性液体の脂肪酸を使って同様な効果を出す例も報告されていて、この報告の中で使用されている不飽和脂肪酸は「オレイン酸」、「リノール酸」、「リノレン酸」などであり、それらを使用することでもかまわない。
言い換えるならば、家庭用の食用油は、リノール酸、オレイン酸、リノレン酸などが多く、請求項7に記載のように、食用油を脱窒用の脂肪酸として使うこともできる。さらに、食用油は、新しいものに限らず、使用後廃棄前の油でも使用可能である。
自然由来の有機質分として添加される汚泥は、請求項8に記載のように、例えば閉鎖性水域のヘドロ、閉鎖性水域内の水質浄化処理施設の余剰汚泥、閉鎖性水域に流入する河川水を処理対象とする水質浄化処理施設の余剰汚泥のうち少なくともいずれか一つとする。
先に述べたように、自然由来の有機質分としてヘドロなどの汚泥を添加することにより、汚泥中に含まれる窒素分や過剰なリン分の影響で却って富栄養化になることが懸念される。しかし、汚泥中の窒素は汚泥が嫌気性下にあるためアンモニア態窒素の形で含まれている場合が多いが、混入する被処理水は清浄な水でDOが高く好気性であるので、前述の通り窒素は速やかに亜硝酸形態または硝酸形態となり被処理水中にある硝酸態窒素と一緒に除去されるので大きな問題にはならない。このためにも処理槽のうち少なくとも脱窒反応を司る部分の水温は脱窒菌の活動に適正な温度であることが重要であり、温度が守られれば脱窒作用にて全体での脱窒素が進み投入された汚泥中の窒素分が問題となることはない。
一方、リンは脱窒菌の活動を活発にして窒素除去の役割を果たした後は、微生物群に過剰摂取されリン蓄積細菌として一般余剰汚泥と混ざって処分されるので問題にはならない。
さらに、汚泥の投入量が多く被処理水全体が嫌気性となった場合には、浄化処理槽の最終段階にて「曝気装置」を設け、好気性曝気処理を行うことで、好気性処理にて不要な有機質分(BOD)を除去するとともに、放流先に悪い影響が出ない好気性でかつ良好な水質として放流されることになる。
このようにヘドロなど湖内にある汚泥を使用することは流入河川内の窒素の除去のみならず、湖内の窒素・リン除去にも有効で湖内の富栄養化対策にも役立ち、最終的には閉鎖性水域全体の富栄養化対策としての効果にもなる。
また、除去率を向上させるため、請求項9に記載のように、嫌気・脱窒工程の末端の被処理水を当該嫌気・脱窒工程の流入側に循環流入させるようにすると良い。その結果、嫌気・脱窒工程でのDOの低下状況を維持させ、同時に滞留時間を延長させることで、より高効率な窒素除去が可能となる。
同様に、状況に応じて好気工程の末端の被処理水を嫌気・脱窒工程の流入側に循環流入させていわゆる嫌気・好気循環を行うことで、リンの過剰摂取を促進させるとともに、好気槽内にて汚泥中に含まれるアンモニアの硝化反応により生成されるであろう硝酸態窒素も除去されることで、より高度な除去が可能となる。
請求項1に記載の発明によれば、自然由来の有機質分としての汚泥のほか高級脂肪酸を添加するだけで、被処理水に富栄養化成分として含まれる窒素を除去することができるとともに、嫌気・好気プロセスによる菌類のリン過剰摂取によりリンも除去することもでき、特に閉鎖性水域の富栄養化防止対策としてきわめて有効なものとなる。また、高級脂肪酸の添加量を従来に比べて大幅に削減することができるため、経済性にも優れたものとなる。
図1は本発明のより具体的な第1の実施の形態を示し、例えば閉鎖性水域である湖沼の富栄養化防止対策として水質浄化を図る場合の浄化処理施設のフローシートを示している。
閉鎖性水域である湖沼に流入する河川の水は低BODで且つ高DOの清浄水であるが、例えば流域の農地で使用された肥料中の窒素分およびリン分が河川に流入することから、その河川水には流域の農地で使用された肥料中の窒素分およびリン分が溶け込んでいる。
ここで、低BODで且つ高DOの清浄な河川水とは、少なくともBOD値が10mg/リットル未満で且つDO値が2mg/リットル以上のものとし、後述するように水中の窒素やリンの効率的除去を行う上ではBOD値が5mg/リットル未満で且つDO値が5mg/リットル以上の河川水を対象とする。
特に窒素は肥料から流れ出る時にはアンモニア形態(NH3−NまたはNH4−N)であるが、地中を通過する際に土に含まれる空気中の酸素と反応・硝化されるか、またはその後に中小河川に流れ込んだ時に水の中に含まれた溶存酸素と反応・硝化され、亜硝酸態窒素(NO2−N)または安定した硝酸態窒素(NO3−N)となっている。
上記湖沼に流入する流入河川の水を被処理水とする図1の浄化処理施設では、その流入河川の清浄な河川水をポンプ等にて採取した上でこれを混合工程S1の流入側に取り込むとともに、BOD源として機能することになる自然由来の有機質分、例えば上記湖沼の汚泥水(汚濁水)を同じく混合工程S1の流入側に取り込む。ここでの汚泥水は、例えば河川水が流入することになる湖沼の底部に堆積しているヘドロを含むことが好ましい。また、閉鎖性水域内に別の水質浄化処理施設が設置されている場合には、その水質浄化処理施設で発生した余剰汚泥、あるいは閉鎖性水域に流入する河川水を処理対象とする水質浄化処理施設が設置されている場合には、その水質浄化処理施設で発生した余剰汚泥を使用することができる。
そして、浄化処理施設の混合工程S1に取り込んだ清浄な河川水を、後段の嫌気・脱窒工程S2にて湖沼の汚泥水に含まれる有機質分をもって河川水中の酸素を消費・減少させることにより積極的に嫌気性化させ、その嫌気性化に伴って活性化する脱窒素菌により水中の窒素の除去を行うものとする。
浄化処理施設の流入側にそれぞれ取り込まれた被処理水としての河川水とBOD源としての汚泥水は、初期工程である混合工程S1において相互に混合撹拌される。その後、嫌気工程を兼ねた嫌気・脱窒工程S2に送られ、嫌気化とともに脱窒処理または脱窒反応を行わせるべく脱窒促進剤である粉体状、固体状または液体状の高級脂肪酸を添加または投入する。ここで投入する高級脂肪酸は、ステアリン酸のほかリノール酸、オレイン酸、リノレン酸のうちのいずれかを単独で、または複数のものを併用するものとする。
この嫌気・脱窒工程S2での滞留中において、被処理水はBOD源として先に添加された自然由来の有機質分である汚泥水の存在のためにその嫌気性化が促進されるとともに、同時に脱窒処理がなされる。この脱窒処理は被処理水にステアリン酸等の高級脂肪酸を添加したことで一層顕著となる。高級脂肪酸を添加すると、その高級脂肪酸と水との界面に脂肪酸を直接分解する脂肪酸資化性菌が増殖して生物膜を生成するようになり、その生物膜内では脂肪酸資化性菌の呼吸活動によって酸素が消費されて、酸素の少ない嫌気状態が定常的に作られるようになる。それと同時に、先にBOD源(自然由来の有機質分)として添加した汚泥水に含まれるリンにより脱窒菌の培養を促進して活性化することで、被処理水に含まれる硝酸態窒素が除去されることになる。
なお、この嫌気・脱窒工程S2ではその脱窒処理または脱窒反応のための時間を十分に確保するものとし、当該嫌気・脱窒工程S2での窒素除去率を50%以上とすることが望ましい。
また、高級脂肪酸の投入または添加は、先に述べたように被処理水に含まれる硝酸性窒素の積極的な除去を目的とするものであるから、その高級脂肪酸の投入量または添加量は、経済性を考慮して重量比率で高級脂肪酸/硝酸態窒素量≧0.5の条件を満たすものであることが望ましい。
加えて、高級脂肪酸の投入または添加は、嫌気・脱窒工程S2とともに混合工程S1において行っても良く、さらに嫌気・脱窒工程S2でn回に分けて、あるいは嫌気・脱窒工程S2の複数箇所にて行うようにしても良い。
さらに、少なくとも嫌気・脱窒工程S2では、後述するように例えばヒートパイプまたは熱交換器等の温度調節手段を併用して、その水温が12℃以上で40℃未満、望ましくは30℃程度となるように温度管理することが望ましい。
嫌気性化と脱窒処理が進んだ被処理水は嫌気・脱窒工程S2から後段の固液分離工程S3へと送られ、ここでの滞留中において被処理水中の汚泥成分の沈殿・分離が行われる。すなわち、BOD源である自然由来の有機質分として投入された汚泥のうちその有機質分が溶解されない固形分と嫌気化処理に伴い発生した汚泥分を分離除去する。なお、固液分離工程S3にて沈殿・分離した汚泥Q1は適宜外部に取り出されるとともに、その全量または一部が前段の嫌気・脱窒工程S2に戻される。
固液分離後の被処理水、特に固液分離工程S3での上澄み水は後段の好気工程S4へと送られ、ここにおいて曝気処理が施されることで被処理水は酸素が供給されることで好気性化される。すなわち、自然由来の有機質分の混入に伴い上昇したBODおよび低下したDOを上げて好気性とするために、好気工程S4に導入されて曝気により酸素が供給され、DOの上昇とともに微生物の好気性活動により、残留する有機質分が分解されBODが低下する一方、DOが維持されて好気性の水となる。
好気性化された被処理水は後段の固液分離工程S5に送られ、ここでの滞留中において再度汚泥成分、例えば微生物の死骸などの余剰汚泥分の沈殿・分離が行われ、固液分離工程S5を経た被処理水、特にその上澄み水は湖沼に向けて放流される。
なお、固液分離工程S5にて沈殿・分離した汚泥Q2は、先の固液分離工程S3のものと同様に適宜外部に取り出されるとともに、その全量または一部が初期工程である混合工程S1に戻される。
したがって、本実施の形態によれば、BOD源としての自然由来の有機質分を多く含んだ汚泥水のほか高級脂肪酸と混合・撹拌された被処理水が混合工程S1および嫌気・脱窒工程S2を流れつつ滞留している過程で、混入した自然由来の有機質分をもって被処理水中の溶存酸素が消費されてその酸素が極端に減少する結果、当初はDO値が2mg/リットル以上といわゆる高DOであった被処理水はDO値で2mg/リットル未満になるまで嫌気性化される。
ここで、低BODで且つ高DOの被処理水の中にBOD源として汚泥水等の自然由来の有機質分を加えることは、微生物たる好気性菌が有機質分を分解することで水中の溶存酸素が消費され、その結果として嫌気性化されることを意味するが、混入した有機質分の全てが分解されてしまうわけではなく、僅かながら有機質分を水中になおも存在させることになる。このようにたとえ僅かでも有機質分が存在すると、前述の通り嫌気性雰囲気の中において残留した有機質分が水素供与体として働き、通性嫌気性菌である脱窒素菌が活発に活動し、その働きで水中に溶け込んでいる亜硝酸態(NO2−N)および硝酸態(NO3−N)から、酸素(O)を奪い窒素(N)分をN2ガスとして分離した上で大気中に放出することになる。これによって、被処理水中に富栄養化成分として含まれている窒素分の除去が可能となる。同時に、嫌気性雰囲気の中で脱窒素が行われた後、好気性雰囲気に水を流下させることで水中のリン蓄積細菌の過剰摂取作用によって、同じく水中に富栄養化成分として溶け込んでいるリン(PO4−P)も除去される。
故に本実施の形態では、BOD源として自然由来の有機質分である汚泥水のほか高級脂肪酸を添加することで脱窒処理および脱リン処理を行うものであるから、閉鎖性水域である湖沼の富栄養化防止の対策としてきわめて有効なものとなる。
本発明者は、小規模実験設備にて自然由来の有機質分である汚泥と不飽和高級脂肪酸を同時に添加して実験を行った。実験設備は、静岡県差鳴湖流入新川河口付近に設置し、実験時期は平成20年9月〜10月とした。すなわち、水量0.2m3/hr、原水BOD2.0mg/リットル以下、SS5mg/リットル以下、DO8.0mg/リットル以上、含有窒素の濃度7.0mg/リットル前後の清浄な好気性水に、不飽和高級脂肪酸(キャノーラ油)を窒素含有量に対して重量比で0.5となる量を添加して、一ヶ月連続運転を行ってみた。その結果、表1から明らかなように、窒素除去率として50%以上を維持できることが判明した。
より詳しくは、最初に原水(好気性水)に含まれている硝酸態窒素の量を算出してみる。先に述べたように、原水水量を0.2m3/hr=4800リットル/日、含有窒素の量を7.0mg/リットル前後とすると、一日あたりの窒素の量は7.0×4800=33600mg=33.6gとなり、一ヶ月あたりに換算すれば33.6×30=1008g=1.008kgとなる。
従来の1g:1gの手法を前提とするならば、1kgの高級脂肪酸(キャノーラ油)が必要で、比重を0.89とすれば、一ヶ月分で1.008/0.89≒1.13リットルの添加量を必要とする。
本実験では、1.13×0.5≒0.56リットルの高級脂肪酸を2回(2週間毎)に分けて、注入・添加した。
一ヶ月の連続運転の結果、硝酸態窒素の除去率は50%以上を確保できた。このときの汚泥添加量は、水量に対して0.06%であり、汚泥のBODは3000mg/リットルで、リンの含有量は、全リンとして25.9mg/リットル、P・PO4としてはごく微量であった。
図2は本発明の第2の実施の形態を示す図で、被処理水が取り込まれる混合工程S1において、BOD源として機能することになる自然由来の有機質分である汚泥水のほか高級脂肪酸を添加するようにした点で図1に示した第1の実施の形態のものと異なっている。
この場合において、必要に応じて被処理水の取り込み先、およびBOD源としての自然由来の有機質分である汚泥水のほか高級脂肪酸の添加または投入先を嫌気・脱窒工程S2とすることで、上記混合工程S1を廃止することも可能である。
図3は本発明の第3の実施の形態を示す図で、上記嫌気・脱窒工程S2における処理槽、すなわち嫌気・脱窒槽2の詳細を示している。
嫌気・脱窒槽2はコンクリート壁等にて不透水性または遮水性のある矩形の槽状に構築されたもので、上面のみが開口するように地中に埋められている。嫌気・脱窒槽2の底壁部6の上方側には所定距離隔てて格子状または網状の中底7が設けられていて、その中底7よりも上方空間が後述する濾材8の収容空間となっているとともに、中底7よりも下方空間が汚泥貯留空間9となっている。中底7の上には礫状の濾材8が収容されていて、中底7はそれらの濾材8を支えつつも被処理水と濾材8内に溜まった汚泥の下方への通過を許容することになる。
上記濾材8としては、被処理水が通流することができる間隙を形成しつつ先に述べた高級脂肪酸の付着を促すことができるものとして、例えばウレタンチップ、礫、砕石等が使用され、望ましくは礫状であって且つ木炭、ゼオライト、セラミック等のように極小さな無数の小孔を有する多孔質系のものを使用するものとする。
また、嫌気・脱窒槽2の内部には、中底7から所定距離だけ浮上した仕切板10と中底7に着底した仕切板11とが交互に複数枚配置されている。これは嫌気・脱窒槽2の内部での被処理水の滞留時間を可及的に長く確保するためで、図3に矢印で示すように、各仕切板10,11の上部および下部での水平流とは別に、流れの方向において被処理水が仕切板10,11の上方および下方を乗り越える際の下降流および上昇流を繰り返し生成しながら、いわゆる上下方向での蛇行流となって嫌気・脱窒槽2の内部を通過するようになっている。
さらに、濾材8には陸生植物または水生植物等の植物を植栽12として植え込んであり、いわゆる人工湿地型の処理槽としてある。これにより、植物による栄養吸収効果による処理と濾材8の砂泥捕集による濾過および生物学的浄化処理との複合効果が期待できる。
図1,2の嫌気・脱窒工程S2での被処理水の水温を12℃以上40℃未満に維持することが望ましいことは先に述べた。この第3の実施の形態では、特に冬期において嫌気・脱窒槽2の被処理水の水温を地熱を利用して所定温度に保つべく、その嫌気・脱窒槽2の内部に、地中にまで貫通するように水温調節手段として複数本のヒートパイプ13を貫入してある。これらのヒートパイプ13は、地中に1.5m〜3m程度埋設し、その放熱部を嫌気・脱窒槽2の内部に臨ませて被処理水に直接接触させてある。これは、一般的に四季を通じて地下深さ1.5m〜10mの地熱は15℃程度に維持されているという知見に基づくもので、これによって冬期においても嫌気・脱窒槽2の被処理水の水温を12℃以上に維持することが可能となる。
したがって、この第3の実施の形態によれば、嫌気・脱窒槽2においては、BOD源として機能することになる自然由来の有機質分である汚泥のほか高級脂肪酸が予め添加されている被処理水に上記のような蛇行流が生成され、被処理水が嫌気・脱窒槽2に滞留している過程で有機質分に含まれている砂泥分離が促進されるとともに、先に述べたようにその有機質分をもって被処理水中の溶存酸素が消費されるために、当初はDOが2mg/リットル以上のいわゆる高DOであった被処理水はDO値で2mg/リットル未満になるまで嫌気性化される。
なお、嫌気・脱窒槽2で発生した余剰汚泥のうち一部のものは濾材8の隙間に捕集されるとともに、比重が大きいものほど中底7の下方の汚泥貯留空間9に堆積することになるので、汚泥貯留空間9にホース等を挿入してバキュームポンプ等にて吸引するようにすれば、上方の濾材8を除去することなしにその余剰汚泥を外部に排出することが可能である。
ここで、上記第3の実施の形態では、少なくとも嫌気・脱窒槽2が地中に埋設されるとしているが、後述するように嫌気・脱窒槽2が当該嫌気・脱窒槽2以外の各処理槽とともにコンクリート壁等にて一体に形成されている場合には、嫌気・脱窒槽2以外の各処理槽も当然のことながら地中に埋設される。
また、濾材8は嫌気・脱窒槽2だけでなく、図1,2に示した固液分離工程S3および好気工程S4の各処理槽にも収容配置するようにしても良い。
さらに、先に述べたいわゆる礫状の濾材8に代えて、微生物である嫌気性菌または好気性菌の付着のための担持能力に優れた三次元立体形状の繊維編成体を濾材8として用いることも可能である。
ここに言う繊維編成体とは、例えば単繊維または撚り繊維を幾重にもループ状等に編み込んで糸状体またはひも状体の繊維集合体として三次元立体形状としたもので、間隙率が飛躍的に大きな点に特徴があり、各処理槽の内部で被処理水に浸しても所定の三次元立体形状を自己保持して、処理槽の内部において微生物の担持体(担体)として機能するものである。そして、複数の繊維編成体を集約したいわゆる簾状のものとし、このような簾状のものを各処理槽に複数個ずつ吊り下げるようにして安定的に浸漬させるものとする。
なお、上記繊維編成体に類似のものが例えば特公平6−65291号公報、特開平9−38676号公報、特開平9−94592号公報のほか特許第3667089号等に記載されている。このような繊維編成体を接触濾材として採用した場合、濾材自体の比表面積を大きく確保できるため、必然的に微生物の保持量も多くなり、浄化効率の向上および浄化に必要な領域面積の小型化が可能となるほか、メンテナンス性も良好なものとなる。
図4は本発明の第4の実施の形態を示し、この実施の形態では、図1と同様に混合工程S1において被処理水のほかBOD源として機能することになる自然由来の有機質分である汚泥を投入するものの、高級脂肪酸については直接投入することなく、例えば嫌気・脱窒工程S2に相当する嫌気・脱窒槽2の内部に予めコーティングしておくようにしたものである。
図4に示す浄化処理施設では、その流入側から順に混合槽1、嫌気・脱窒槽2、沈殿槽3、好気槽4および最終沈殿槽5の順に各処理槽を並設してある。これらの各処理槽1〜5は、それぞれが一体のものとして、あるいはそれぞれが独立したものとして、不透水性または遮水性のあるコンクリート壁等にて槽状に構築されて地中に埋められている。
混合槽1と嫌気・脱窒槽2が図1,2の混合工程S1と嫌気・脱窒工程S2にそれぞれ対応していて、図4に示すように混合槽1と嫌気・脱窒槽2とは実質的に相互に一体化した構造であり、前段側(上流側)を混合槽1、後段側(下流側)を嫌気・脱窒槽2としてある。また嫌気・脱窒槽2、沈殿槽3および好気槽4の中には、微生物である嫌気性菌または好気性菌の付着のための担持体として機能することになる濾材18として先に述べた三次元立体形状の繊維編成体をそれぞれ収容してある。
混合槽1および嫌気・脱窒槽2の内部には、図3と同様に複数の仕切板10,11が配置されている。もちろん、複数の仕切板10,11に代えて、例えば混合槽1および嫌気・脱窒槽2の内部に例えば水中ミキサー等の撹拌機を設置して強制的に混合・撹拌したり、あるいは水中ポンプによる循環作用にて強制的に混合・撹拌するようにしても良い。
ここで、上記の嫌気・脱窒槽2においては、被処理水と直接接触する部分の全て、ここでは槽そのものの内面のほか仕切板10,11および濾材18の表面に予めステアリン酸等の高級脂肪酸をコーティングしてある。この高級脂肪酸のコーティング膜厚は、除去すべき硝酸態窒素量と高級脂肪酸投与の持続時間等を考慮して決定すべきものとし、例えば数μm〜数mmの範囲で任意に設定するものとする。
したがって、この第4の実施の形態によれば、図1,2のように高級脂肪酸を直接的に投入することはしないものの、コーティングされている高級脂肪酸が被処理水に溶け出すことから、実質的に図1,2のように高級脂肪酸を直接的に投入した場合と同様の効果が発揮されることになる。すなわち、高級脂肪酸がコーティングされた濾材18等の表面と水との界面に脂肪酸資化生菌を形成する膜が生成されて、その内部が定常的に酸素の少ない嫌気性となることから、高級脂肪酸を水素供与体として、また汚泥中に存在するリンの効果により脱窒菌が活発に活動して、硝酸態窒素の分解除去を行うことになる。
ここで、繊維編成体からなる濾材18に代えて図3と同様の礫状の濾材8を用いることも可能であり、この場合にもその礫状の濾材8の表面に高級脂肪酸をコーティングすることが望ましい。
なお、沈殿槽3に沈殿した汚泥(沈殿物)Q1はポンプ12等にて適宜外部に取り出して処分することになるが、汚泥の減容化・被処理水の嫌気化を図るためにその汚泥の全量または一部は前段の嫌気・脱窒槽2に戻される。
こうして、嫌気性化による脱窒素および脱リン処理が施された被処理水は沈殿槽3を経た上でその上澄み水が後段の好気槽4に流入することは先に述べた。図4に示した好気槽4には、濾材18である繊維編成体とともに例えばブロア13と散気チューブ14とからなる曝気装置15を設けてあり、その好気槽4での滞留中において積極的に酸素が供給されることで、前工程までに嫌気性化された被処理水のBOD値の低下とDO値の上昇を図り、もって被処理水を好気性化させることになる。したがって、好気性処理後の被処理水をそのまま湖や河川に戻しても何ら問題は生じない。この場合、曝気装置を利用することなく、例えば自然流下の滝などの落差を利用して流下させることでDO値の上昇を図り、もって好気性化を行っても良い。
なお、水中に生息する微生物の嫌気性菌、好気性菌の区別はその環境あるいは雰囲気に依存し、同じ菌が環境あるいは雰囲気の変化で嫌気性菌にも好気性菌にもなり、嫌気性雰囲気では嫌気性菌に、好気性雰囲気では好気性菌になることは広く知られていることころであり、嫌気性雰囲気で生息していた微生物が好気性雰囲気では活性の高い好気性菌に変化することもある。
したがって、上記のように好気槽4を経た被処理水、すなわち前段の嫌気・脱窒槽2での嫌気性化に伴い水中の富栄養化成分である窒素およびリンが除去された上で好気槽4にて好気性化された被処理水は最終沈殿槽5に送られる。そして、この最終沈殿槽5において再度被処理水中の汚泥成分の沈殿,分離が行われた後に湖沼に向けて放流されることになる。
なお、最終沈殿槽5に沈殿した汚泥(沈殿物)Q2は、前段の沈殿槽3の場合と同様にポンプ6等にて適宜外部に取り出して処分することになるが、汚泥の減容化・被処理水の嫌気化を図るためにその汚泥の全量または一部は前段の混合槽1に戻される。
図5は本発明の第5の実施の形態を示す図で、図1,2と共通する部分には同一符号を付してある。
この第5の実施の形態では、図1,2と図5を比較すると明らかなように、図1,2の混合槽1を廃止し、代わって水温調節手段として熱交換器17を配置し、この熱交換器17にて温度調節された被処理水が、BOD源として機能することになる自然由来の有機質分である汚泥水および高級脂肪酸とともに嫌気・脱窒工程S2に投入されるようになっている。上記熱交換器17での熱源は例えば地下熱水または温泉水等の温水とし、被処理水は脱窒作用に効果的であるとされる15℃以上で40℃未満の温度、望ましくは30℃程度にまで昇温された上で嫌気・脱窒工程S2に取り込まれる。
この実施の形態においても先の各実施の形態と同様の効果が得られることになる。
なお、上記熱源として地下熱水または温泉水を利用できない場合には、電気、ガス、石油等を熱源とした加熱体により嫌気・脱窒工程S2の被処理水を直接または間接的に加熱して、自動温度制御にて15℃以上で40℃未満、望ましくは30℃程度となるように維持するものとする。
図6は本発明の第6の実施の形態として非処理水循環の例を示す図で、図4と共通する部分には同一符号を付してある。
同図に示すように、水循環パターン1は嫌気・脱窒槽2の終末部または末端から当該嫌気・脱窒槽2の流入側に被処理水を戻すいわゆる嫌気・脱窒槽内循環法であり、循環を繰り返すことでは嫌気・脱窒槽2内での滞留時間を増加させ窒素の除去率の上昇を図るものであり、循環量は被処理水流入量に対し最大100%で任意に選ぶことができる。
また、水循環パターン2は被処理水を好気槽4の終末部または末端から嫌気・脱窒槽2の流入側の一部である混合槽1まで戻すいわゆる全体循環法であり、好気と嫌気を被処理水が繰り返すことで微生物(リン蓄積細菌)のリン過剰摂取を促進させ、リンの除去率の向上とアンモニア性窒素の分解除去を図るものであり、循環量は被処理水流入量に対し100%を最大としてリンの濃度によりその循環量を適宜変化させて目的の除去率を確保する。
なお、本事例の説明では各処理槽が地中埋設のかたちで描かれているが、必ずしも図示のような地下構造に限定されるものではなく、いわゆる地上設置型のタイプのものでもかまわない。
1…混合槽
2…嫌気・脱窒槽
3…沈殿槽
4…好気槽
5…最終沈殿槽
8…濾材
13…ヒートパイプ(水温調節手段)
17…熱交換器(水温調節手段)
18…濾材
10,11…仕切板
12…植栽
S1…混合工程
S2…嫌気・脱窒工程
S3…固液分離工程
S4…好気工程
S5…固液分離工程
2…嫌気・脱窒槽
3…沈殿槽
4…好気槽
5…最終沈殿槽
8…濾材
13…ヒートパイプ(水温調節手段)
17…熱交換器(水温調節手段)
18…濾材
10,11…仕切板
12…植栽
S1…混合工程
S2…嫌気・脱窒工程
S3…固液分離工程
S4…好気工程
S5…固液分離工程
Claims (10)
- BOD(生物化学的酸素要求量)が10mg/リットル未満で且つDO(溶存酸素量)が2mg/リットル以上の水を処理槽での被処理水として、この被処理水に含まれる少なくとも富栄養化成分を除去する方法であって、
処理槽の被処理水に自然由来の有機質分である汚泥のほか高級脂肪酸を添加し、
汚泥を添加することで被処理水の嫌気性化を促進するとともに、高級脂肪酸と水の界面に生物膜を形成して酸素の乏しい嫌気性条件を生物膜内につくり、
汚泥に含まれるリンにより脱窒菌の培養を促進・活性化させることで、被処理水に含まれる硝酸態窒素の除去を行うことを特徴とする水質浄化処理方法。 - 硝酸態窒素除去を目的とする高級脂肪酸の添加量を重量比率で高級脂肪酸/硝酸態窒素量≧0.5としたことを特徴とする請求項1に記載の水質浄化処理方法。
- 自然由来の有機質分としての汚泥および高級脂肪酸は、処理槽内の窒素除去を行う任意の一箇所または複数箇所に分けて添加することを特徴とする請求項1または2に記載の水質浄化処理方法。
- 被処理水が貯留される処理槽の一部であって且つ当該被処理水に常時触れる部分に高級脂肪酸を予め被覆または含浸させておくことで窒素除去効果を発揮させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の水質浄化処理方法。
- 処理槽のうち少なくとも脱窒反応を司る部分の水温を加温装置にて常時10℃以上に保つことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の水質浄化処理方法。
- 高級脂肪酸は、植物から抽出したものもしくは動物の乳脂肪分を主成分として製造された粉体状、液体状または固体状のものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の水質浄化処理方法。
- 高級脂肪酸は、食用油であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の水質浄化処理方法。
- 自然由来の有機質分として添加される汚泥は、閉鎖性水域のヘドロ、閉鎖性水域内の水質浄化処理施設の余剰汚泥、閉鎖性水域に流入する河川水を処理対象とする水質浄化処理施設の余剰汚泥のうち少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の水質浄化処理方法。
- 被処理水を嫌気性化させるとともに硝酸態窒素の除去を行う嫌気・脱窒工程と、
嫌気・脱窒工程の後段において被処理水を好気性化させる好気工程と、
を含んでいて、
嫌気・脱窒工程の末端の被処理水を当該嫌気・脱窒工程の流入側に、好気工程の末端の被処理水を同じく嫌気・脱窒工程の流入側にそれぞれ循環流入させることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の水質浄化処理方法。 - 処理槽には濾材を収容してあることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の水質浄化処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008286028A JP2009142810A (ja) | 2007-11-21 | 2008-11-07 | 水質浄化処理方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007301141 | 2007-11-21 | ||
JP2008286028A JP2009142810A (ja) | 2007-11-21 | 2008-11-07 | 水質浄化処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009142810A true JP2009142810A (ja) | 2009-07-02 |
Family
ID=40914081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008286028A Pending JP2009142810A (ja) | 2007-11-21 | 2008-11-07 | 水質浄化処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009142810A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101045455B1 (ko) | 2009-08-26 | 2011-06-30 | 문희수 | 지하수 지열을 이용한 인공생태 계류 연못 |
JP4768886B1 (ja) * | 2011-03-02 | 2011-09-07 | 株式会社加藤建設 | 水中の窒素除去方法 |
CN104512962A (zh) * | 2013-09-30 | 2015-04-15 | 北京师范大学 | 利用净水厂废弃泥增强沉积物中厌氧氨氧化作用的方法 |
JP2022164901A (ja) * | 2019-03-05 | 2022-10-27 | 水ing株式会社 | 水処理方法及び水処理装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000334492A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 脱窒素促進剤およびこの脱窒素促進剤を用いた水処理方法 |
JP2003265170A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-24 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 固定化微生物担体及びそれを用いた環境浄化方法 |
JP2005177658A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 土壌及び地下水の汚染の浄化設備およびその浄化方法 |
JP2005245344A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Kokusai Kogyo Co Ltd | 汚染物質の自然減衰能予測方法 |
JP2005279373A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 環境浄化方法 |
JP2006122885A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-05-18 | Kri Inc | 汚染物質浄化方法 |
-
2008
- 2008-11-07 JP JP2008286028A patent/JP2009142810A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000334492A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 脱窒素促進剤およびこの脱窒素促進剤を用いた水処理方法 |
JP2003265170A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-24 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 固定化微生物担体及びそれを用いた環境浄化方法 |
JP2005177658A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 土壌及び地下水の汚染の浄化設備およびその浄化方法 |
JP2005245344A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Kokusai Kogyo Co Ltd | 汚染物質の自然減衰能予測方法 |
JP2005279373A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 環境浄化方法 |
JP2006122885A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-05-18 | Kri Inc | 汚染物質浄化方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101045455B1 (ko) | 2009-08-26 | 2011-06-30 | 문희수 | 지하수 지열을 이용한 인공생태 계류 연못 |
JP4768886B1 (ja) * | 2011-03-02 | 2011-09-07 | 株式会社加藤建設 | 水中の窒素除去方法 |
CN104512962A (zh) * | 2013-09-30 | 2015-04-15 | 北京师范大学 | 利用净水厂废弃泥增强沉积物中厌氧氨氧化作用的方法 |
JP2022164901A (ja) * | 2019-03-05 | 2022-10-27 | 水ing株式会社 | 水処理方法及び水処理装置 |
JP7420887B2 (ja) | 2019-03-05 | 2024-01-23 | 水ing株式会社 | 水処理方法及び水処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8021551B2 (en) | Eco-treatment system | |
Lariyah et al. | Application of moving bed biofilm reactor (MBBR) and integrated fixed activated sludge (IFAS) for biological river water purification system: a short review | |
CN203845918U (zh) | 节能减排型城镇污水处理系统 | |
CN100390079C (zh) | 光合供碳生态脱氮工艺 | |
Dai et al. | Integrated ecological floating bed treating wastewater treatment plant effluents: effects of influent nitrogen forms and sediments | |
JP2009142810A (ja) | 水質浄化処理方法 | |
Pascual et al. | Aerated constructed wetlands for treatment of municipal and food industry wastewater | |
Wang et al. | Synergistic effects of natural ventilation and animal disturbance on oxygen transfer, pollutants removal and microbial activity in constructed wetlands | |
JP5308570B1 (ja) | 畜産動物の排尿処理方法 | |
Wang et al. | Experimental study of high rate pond system treating piggery wastewater | |
KR101448892B1 (ko) | 양식장 배출수내 유기물 및 질소제거를 위한 공정 및 방법 | |
JP2019181465A (ja) | 汚水処理装置 | |
JP2008000745A (ja) | 水質浄化処理方法 | |
CN104891738A (zh) | 一种城市污水的生态处理方法 | |
KR101827525B1 (ko) | 부상여재 여과를 이용한 중소규모 고도하수처리 방법 | |
Hedaoo et al. | Biological wastewater treatment | |
KR20010000303A (ko) | 토양피복형 내부순환 접촉산화장치 및 이를 이용한접촉산화방법 | |
KR200220403Y1 (ko) | 반송습지법을 이용한 오수처리장치 | |
JP3858271B2 (ja) | 廃水処理方法及び装置 | |
Li et al. | Combined biological contact oxidation pool process to treat black-odor waterbodies | |
KR200303060Y1 (ko) | 인위적인 공기공급식 자연친화형 하수 처리장치 | |
BOERIU et al. | The tertiary treatment stage of wastewater | |
CN109205932B (zh) | 一种生化组合高效脱除污水中氮和磷的系统与方法 | |
Ghawi | Effect of yearly temperature variations on removal efficiency of nutrients from wastewater treatment plant in Iraq | |
Sara et al. | Comparative Study between Two Substrates of Constructed Wetlands in the Treatment of Domestic Wastewater in Arid Regions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110111 |