JP2003265170A - 固定化微生物担体及びそれを用いた環境浄化方法 - Google Patents

固定化微生物担体及びそれを用いた環境浄化方法

Info

Publication number
JP2003265170A
JP2003265170A JP2002071501A JP2002071501A JP2003265170A JP 2003265170 A JP2003265170 A JP 2003265170A JP 2002071501 A JP2002071501 A JP 2002071501A JP 2002071501 A JP2002071501 A JP 2002071501A JP 2003265170 A JP2003265170 A JP 2003265170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
microbial carrier
immobilized
immobilized microbial
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002071501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006750B2 (ja
Inventor
Tatsuo Sumino
立夫 角野
Takako Ogasawara
多佳子 小笠原
Naoki Abe
直樹 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2002071501A priority Critical patent/JP4006750B2/ja
Publication of JP2003265170A publication Critical patent/JP2003265170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006750B2 publication Critical patent/JP4006750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】脱窒速度が速く、且つ脱窒反応の持続性が極め
て長いので、脱窒に必要な炭素量を少なくできる。 【解決手段】高級脂肪酸、ポリ乳酸、カプロラクタムの
うちの少なくとも1つの生分解性有機物と、硝化菌と脱
窒菌とが共存した微生物とを、固定化材料で包括固定化
した固定化微生物担体12と、窒素成分を含有する被処
理水と処理槽14において接触させることにより、被処
理水から窒素成分を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固定化微生物担体
及びそれを用いた環境浄化方法に係り、特に、排水中又
は大気中の窒素成分を生物学的に除去するための固定化
微生物担体及びそれを用いた環境浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】廃水や下水を微生物で処理する生物学的
処理は、 比較的低コストであることから広く採用されて
いる。 しかし、 微生物の種類によっては、 増殖速度が遅
いものや、 被毒し易いもの、 又はその環境中において増
殖し難いものがあり、 必ずしも効率的な方法とはいえな
い場合がある。そこで、 微生物が繁殖しやすい環境を積
極的に形成するために、活性汚泥や特定の微生物を予め
内部に包括固定化した固定化微生物担体を用いて生物学
的処理を行うことが既に実用化されている。
【0003】活性汚泥や微生物を包括固定化する固定化
材料としては、 自然環境に無害であること、微生物によ
って変質又は分解されないこと、機械的強度が高いこ
と、微生物を多量に保持できること等が要求される。こ
れまで実用化されている固定化材料としては、ポリエチ
レングリコール系のポリマ、 ポリビニルアルコール系の
樹脂等がある。ゲル材料に包括固定化する微生物として
は、下水処理場の活性汚泥や純粋培養した微生物を微生
物供給源として主にアンモニア性窒素を酸化する硝化菌
が用いられている。
【0004】アンモニア性窒素を含有する廃水や下水の
生物学的処理は、硝化工程においてアンモニア性窒素を
硝化菌により亜硝酸や硝酸とし、脱窒工程において亜硝
酸や硝酸を脱窒菌で窒素ガスにすることにより廃水中の
窒素成分を除去していた。この脱窒工程では水素供与体
が必要であり、廃水や下水中の有機物を用いるか、メタ
ノールを添加していた。水素供与体の供給が不足する
と、亜硝酸や硝酸が十分に脱窒されずに、処理水中に残
存して放流されてしまうので、湖沼、河川等が、富栄養
化を起こし環境汚染の原因になる。
【0005】この水素供与体の不足を解消するための従
来技術としては、特開平8−323381号公報に開示
されるように固定化担体内部に有機物、例えばデンプ
ン、セルロースなどをポリマにコーティングした粒子を
固定化材料に包括固定化する方法、或いは特開2000
−153293号公報に開示されるように処理槽に生分
解性プラスチックを添加する方法がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−323381号公報の方法は、拡散及び分解抵抗が
あり脱窒速度が遅くなるという欠点がある。一方、特開
2000−153293号公報の方法は、脱窒反応の持
続性(寿命)が極めて短く、脱窒に必要な理論炭素量以
上の生分解性プラスチックを処理槽に添加しなくてはな
らず、ランニングコストがかかるという欠点がある。
【0007】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、脱窒速度が速く、且つ脱窒反応の持続性が極め
て長いので、脱窒に必要な炭素量を少なくできる固定化
微生物担体及びそれを用いた環境浄化方法を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1は前記
目的を達成するために、高級脂肪酸、ポリ乳酸、ポリポ
リカプロラクタムのうちの少なくとも1つの生分解性有
機物と、微生物とを、固定化材料で包括固定化したこと
を特徴とする。
【0009】脱窒処理における水素供与体として、分解
し易い有機物にポリマコーティングして徐放性をもたせ
ると、拡散及び分解抵抗が生じて脱窒速度が遅くなって
しまい、そうかといって、生分解性プラスチックのよう
に徐放性のあるものであっても、廃水中にそのまま投入
して活性汚泥で処理すると、脱窒以外の酸化分解反応で
生分解性プラスチックが分解されてしまい、脱窒反応に
利用されにくく、脱窒反応の持続性(寿命)が極めて短
くなってしまう。しかし、比較的分解しにくい有機物で
ある高級脂肪酸、ポリ乳酸、ポリカプロラクタムのうち
の少なくとも1つの生分解性有機物を、固定化材料で包
括固定化すると、拡散及び分解抵抗がないように徐放性
を確保すことができ、しかも脱窒以外の酸化分解反応で
分解されてしまうことがないとの知見を得た。
【0010】本発明はかかる知見に基づいてなされたも
ので、本発明によれば、高級脂肪酸、ポリ乳酸、ポリカ
プロラクタムのうちの少なくとも1つの生分解性有機物
と、微生物とを、固定化材料で包括固定化するようにし
たので、脱窒速度が速く、且つ脱窒反応の持続性が極め
て長いので、脱窒に必要な炭素量を少なくできる固定化
微生物担体を得ることができる。
【0011】本発明の請求項2は、請求項1において、
生分解性有機物の粒径が5mm以下にしたもので、これ
により脱窒速度を一層大きくできる。
【0012】本発明の請求項3は、生分解性有機物は、
固定化微生物担体に対して2〜50重量%含有されてい
るので、脱窒率を大きくすることができる。
【0013】本発明の請求項4は前記目的を達成するた
めに、請求項1〜3の何れか1の固定化微生物担体と、
窒素成分を含有する水又は気体と接触させることによ
り、前記水又は気体から前記窒素成分の除去を行うこと
を特徴とする。
【0014】本発明によれば、脂肪酸、ポリ乳酸、ポリ
カプロラクタムのうちの少なくとも1つの生分解性有機
物と、微生物とを、固定化材料で包括固定化した固定化
微生物担体を使用して、窒素成分を含有する水又は気体
と接触させることにより、前記水又は気体から前記窒素
成分の除去を行うようにしたので、脱窒に必要な炭素量
をを少なくできる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って、本発明に
係る固定化微生物担体及びそれを用いた環境浄化方法の
好ましい実施の形態について詳説する。
【0016】本発明の固定化微生物担体の製造は、高級
脂肪酸、ポリ乳酸、ポリカプロラクタムのうちの少なく
とも1つの生分解性有機物と、微生物とを混合した混合
物を形成し、この混合物に、さらに固定化材料を混合し
て良く攪拌する。この場合、固定化材料には、水や反応
調整剤としての希硫酸が加えられる。次に、過硫酸カリ
ウム等の重合開始剤により重合反応を起させて固定化材
料をゲル化し、微生物を固定化材料がゲル化したゲル担
体内に包括固定化する。これにより、従来の固定化微生
物担体よりも脱窒速度が速く、且つ脱窒反応の持続性が
長い固定化微生物担体を得ることができる。この場合、
高級脂肪酸、ポリ乳酸、ポリカプロラクタムをそれぞれ
単独で固定化材料に包括固定してもよく、これらを組み
合わせた生分解性有機物を固定化材料に包括固定しても
よい。また、固定化材料をゲル化する方法は、上記した
重合法の他に、ポリビニルアルコール(PVA)を固定
化材料として用いる場合には、PVAと微生物を混合さ
せた後、凍結と解凍を繰り返すことによりゲル化反応さ
せてPVA内に微生物を包括固定化するPVA冷凍法、
あるいはPVAと微生物を混合させた後、ホウ酸と混合
させてゲル化反応させてPVA内に微生物を包括固定化
するPVAホウ酸法の何れでも良い。
【0017】ここで、固定化材料に包括固定化する微生
物には、下水処理場の活性汚泥、湖沼、河川や海の汚
泥、土壌などの各種の微生物を含む複合微生物含有物の
他に、培養等により濃縮分離された窒素除去を目的とし
た微生物、例えば脱窒菌や硝化菌が含まれる。特に、硝
化菌と脱窒菌とを共存させた状態で、生分解性有機物と
共に包括固定した固定化微生物担体や、脱窒菌のみを生
分解性有機物と共に包括固定した固定化微生物担体が、
窒素除去の固定化微生物担体として有効である。
【0018】包括固定化担体の固定化材料としては、ポ
リエチレングリコール系のプレポリマとしてはモノメタ
クリレート類、モノアクリレート類、ジメタクリレート
類、ジアクリレート類、トリメタクリレート類、トリア
クリレート類、テトラアクリレート類などを使用するこ
とができる。また、ウレタンアクリレート類、エポキシ
アクリレート類、その他、ポリビニルアルコール、アク
リルアミド、光硬化性ポリビニルアルコール、光硬化性
ポリエチレングリコール、光硬化性ポリエチレングリコ
ールポリプロピレングリコールプレポリマ等を使用する
ことができる。
【0019】固定化微生物担体の大きさは、10μm〜
50cmまで幅広く作製でき、さらには1m以上の大き
さのものも利用できる。固定化微生物担体の形状として
は、球形、角形、円柱状などを用いることができる。ま
た、ブロック状にしたものに蜂の巣状に穴を開けて被処
理水や被処理ガスとの接触効率をあげるとよく、ハニカ
ム状の型枠を利用して製造するとよい。
【0020】図1は、以上の如く製造された固定化微生
物担体において、固定化微生物担体に含有される生分解
性有機物の濃度と脱窒率の関係を調べたものである。図
1の横軸は、固定化微生物担体に含有される生分解性有
機物の濃度(重量%)を示し、縦軸は脱窒率(%)を示
す。生分解性有機物は、高級脂肪酸、ポリ乳酸、ポリポ
リカプロラクタムのそれぞれについて調べた。
【0021】実験条件は、容積が2Lの反応槽に固定化
微生物担体を200mL添加し、60rpmで攪拌する
完全混合型の装置を用いた。反応槽には、硝酸性窒素濃
度40mg/Lの原水を供給し、反応時間3時間後の脱
窒率で評価した。
【0022】
【数1】 その結果、図1に示すように、何れの生分解性有機物の
場合にも、生分解性有機物の濃度が0から2%になる間
で、脱窒率が急激に増加する。生分解性有機物の濃度が
2%での脱窒率は、ポリ乳酸で60%、ポリカプロラク
タムで70%、高級脂肪酸で80%になる。生分解性有
機物の濃度を大きくしていくと、脱窒率はゆるやかに増
加して濃度10%近傍で脱窒率が最大になる。生分解性
有機物の濃度が10%での脱窒率は、ポリ乳酸で64
%、ポリカプロラクタムで80%、高級脂肪酸で98%
になる。生分解性有機物の濃度が30%まで最大の脱窒
率を維持し、その後、脱窒率は次第に低下する。生分解
性有機物の濃度が40%での脱窒率は、ポリ乳酸で40
%、ポリカプロラクタムで55%、高級脂肪酸で80%
になり、生分解性有機物の濃度が50%での脱窒率は、
ポリ乳酸で25%、ポリカプロラクタムで30%、高級
脂肪酸で55%になる。生分解性有機物の濃度が60%
での脱窒率は、ポリ乳酸及びポリカプロラクタムで5
%、高級脂肪酸で20%まで低下する。そして、実用
上、使用可能な脱窒率としては20%以上が好ましいこ
とから、固定化微生物担体に含有される生分解性有機物
の好適な濃度としては、2〜50重量%の範囲であるこ
とが好ましく、更に好ましくは5〜30重量%の範囲で
ある。
【0023】また、高級脂肪酸、ポリ乳酸、ポリカプロ
ラクタムの含有濃度と脱窒率の関係を個別に見た場合、
高級脂肪酸の脱窒率が最も高く、固定化微生物担体に含
有される生分解性有機物が10〜30%の範囲では、略
100%の脱窒率になる。
【0024】表1は、固定化微生物担体に含有される生
分解性有機物の粒子径と固定化微生物担体の脱窒速度(m
g-N/h/L-担体)との関係を調べたものである。
【0025】生分解性有機物として高級脂肪酸を用い、
千葉県のA下水処理場から採取した活性汚泥と、高級脂
肪酸とを、ポリエチレングリコール系のプレポリマで包
括固定化した固定化微生物担体(20mm角型担体)を
製造した。そして、固定化微生物担体に含有される高級
脂肪酸の粒子径が、100μ、1mm、2mm、5m
m、10mmの5種類の固定化微生物担体を調製した。
【0026】固定化微生物担体の組成は、表2に示す。
【0027】固定化微生物担体の脱窒速度の測定は、容
積が2Lの反応槽に、固定化微生物担体を200mL添
加して充填率が10%になるようにし、60rpmで攪
拌する完全混合型の装置を用いた。曝気槽には、硝酸性
窒素濃度が40mg/Lの廃水を張り込み、5種類の粒
子径の高級脂肪酸ごとに回分試験を行った。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】表1の結果から分かるように、固定化微生
物担体に含有される高級脂肪酸の粒子径が、5mm以下
で脱窒速度(mg-N/h/L-担体)が90〜110(mg-N/h/L-
担体)の高い値を得ることができ、更には2mm以下で
脱窒速度が105〜110(mg-N/h/L-担体)となり、極
めて高く且つ安定した脱窒速度を得ることができる。
尚、表1は、生分解性有機物が高級脂肪酸の例で説明し
たが、ポリ乳酸、ポリカプロラクタムの場合も同様の結
果であった。このことから、固定化微生物担体に含有さ
れる生分解性有機物の粒子径は5mm以下が好ましく、
更には2mm以下が好ましい。
【0031】図1の固定化微生物担体に含有される生分
解性有機物の濃度、及び表1の生分解性有機物の粒子径
の、好ましい条件を全て勘案して窒素成分を除去するた
めの固定化微生物担体を構成すると、硝化菌と脱窒菌、
又は脱窒菌のみの微生物に、2mm以下の高級脂肪酸を
含有濃度が10〜30重量%なるように包括固定化する
ことが最も良く、脱窒速度が速く、脱窒反応の持続性が
長く、脱窒に必要な炭素量を少なくできると共に、高い
脱窒率を発揮することができ極めて有効な窒素成分除去
用の固定化微生物担体を得ることができる。
【0032】本発明の環境浄化方法は、上記説明した本
発明の固定化微生物担体と、窒素成分を含有する水又は
気体と接触させることにより、水又は気体から窒素成分
の除去を行う方法である。ここで、水とは、下水処理
場、湖沼、河川等を含み、気体とは工場排気ガス、大気
等を含む。水や気体からの窒素除去を目的とした固定化
微生物担体に包括固定する微生物としては、活性汚泥、
純粋培養した硝化菌、脱窒菌を好適に用いることができ
る。
【0033】図2〜図4は、本発明の環境浄化方法を適
用する環境浄化装置の例を示したものであり、図2及び
図3は水から窒素成分を除去する環境浄化装置であり、
図4は気体から窒素成分を除去する環境浄化装置の場合
である。
【0034】図2の環境浄化装置10は、硝化・脱窒を
単一槽で行う場合で、本発明の固定化微生物担体12が
処理槽14に投入される。この場合、固定化微生物担体
12の微生物としては、硝化菌と脱窒率とが共存した状
態で包括固定される。処理槽14の底部には散気管16
が設けられ、ブロア18からのエアが散気管16から処
理槽14内に散気される。散気されることによる処理槽
14内の溶存酸素濃度は0.2〜2mg/L、好ましく
は0.5〜1.5mg/Lになるようにし、処理槽14
内に弱い好気性条件が形成されるようにする。これによ
り、アンモニア窒素等の窒素成分を含有する被処理水
は、処理槽14において硝化反応と脱窒反応の両方が同
時に行われる。処理槽14で硝化・脱窒された液は、固
液分離槽20にて上澄水と沈降汚泥とに分離され、上澄
水が処理水として系外に引き抜かれると共に、沈降汚泥
の一部が循環汚泥として処理槽14の入口側に戻され
る。
【0035】図3の環境浄化装置30は、硝化槽32と
脱窒槽34の2槽を設ける場合で、硝化槽32には、微
生物として硝化菌を使用した本発明の固定化微生物担体
36が投入され、脱窒槽34には、微生物として脱窒菌
を包括固定した固定化微生物担体38が投入される。硝
化槽32の底部には散気管40が設けられ、ブロア42
からのエアが散気管40から硝化槽32内に散気され
る。散気されることによる硝化槽32内の好気性は、硝
化槽32内の溶存酸素濃度が2mg/L以上になるよう
にして好気性条件を形成する。脱窒槽34には攪拌器4
4が設けられ、脱窒槽34内の被処理水が脱気されて嫌
気性条件が形成される。また、硝化槽32の硝化液の一
部は固液分離槽46に流入すると共に、残りは脱窒槽3
4に循環される。これにより、硝化槽と脱窒槽でそれぞ
れ硝化・脱窒を行い、硝化処理された硝化液の一部を脱
窒槽34に循環することで被処理水中の窒素成分が除去
される。硝化槽32と脱窒槽34で硝化・脱窒された液
は、固液分離槽46にて上澄水と沈降汚泥とに分離さ
れ、上澄水が処理水として系外に引き抜かれると共に、
沈降汚泥の一部が循環汚泥として脱窒槽34の入口側に
戻される。
【0036】図4の気体から窒素成分を除去する環境浄
化装置50は、処理塔52の内部に、固定化微生物担体
54によって形成された固定式ろ過層56が設けられ
る。固定化微生物担体54の微生物としては、硝化菌と
脱窒率とが共存した状態で包括固定される。そして、窒
素成分を含有したガスは、処理塔52の底部に繋がれた
給気管58から処理塔52内に供給され、固定式ろ過層
56を通過した後、処理塔52の上端に繋がれた排気管
60から排出される。また、処理塔52内の上部位置に
は散水管62が設けられ、循環配管64を介して循環水
ピット66に連結されると共に、循環配管64には循環
ポンプ68が設けられる。一方、処理塔52の底部から
排水管70が循環水ピット66に連結される。これによ
り、散水管62から散水された水は、循環水ピット66
を介して散水管62に循環される。かかる環境浄化装置
50では、窒素成分を含有するガスを固定式ろ過層56
の下から上に流し、散水管62からの水を固定式ろ過層
56の上から下に流すカウンターカレントによって、ガ
ス中の窒素成分を除去する。
【0037】
【実施例】(実施例1)実施例1は、本発明の固定化微
生物担体の窒素除去の寿命と処理性能を試験したもので
ある。
【0038】試験は、本発明の固定化微生物担体を使用
した本発明法と、特開平8−323381号公報の方法
をベースにした従来法1、特開2000−153293
号公報の方法をベースにした従来法2とを対比した。
【0039】本発明法の固定化微生物担体の組成は、表
3の通りである。
【0040】
【表3】
【0041】表3の組成を有する20mm角の固定化微
生物担体を、攪拌混合可能な2Lの処理槽に200mL
投入して、担体充填率が10%になるようにした。従っ
て、処理槽に投入された固定化微生物担体における高級
脂肪酸の含有合計量は20gになる。そして、窒素成分
を含有する被処理水を、槽上部から流入させ、槽側面に
形成された担体流出防止網から槽外に流出することによ
り連続処理を行った。担体流出防止網は、目開き1mm
の塩化ビニール製のものを使用した。
【0042】従来法1は、2mm粒子径の高級脂肪酸を
ポリエチレンでコーティングした粒子を、活性汚泥と共
にポリエチレングリコール系プレポリマに包括固定化し
て調製した固定化微生物担体を使用した以外は、本発明
法と同様である。
【0043】従来法2は、2mm粒子径の高級脂肪酸2
0gを先ず、本発明で使用したと同じ処理槽に投入し、
更に活性汚泥のみを包括固定化した固定化微生物担体2
00mLを処理槽に投入して、本発明で使用したと同じ
被処理水を連続処理した。
【0044】これら、本発明法、従来法1、従来法2に
ついて、立ち上げ期間経過後の安定した脱窒性能を維持
している期間である固定化微生物担体の寿命、及び寿命
期間中に処理槽から排出される処理水の硝酸性窒素の濃
度を調べた。試験結果を表4に示す。
【0045】
【表4】
【0046】表4に示すように、本発明の固定化微生物
担体を使用した本発明法は、固定化微生物担体の寿命が
6か月と一番長く、処理水の硝酸濃度も2mg/L以下
で最も低く、寿命及び処理水質ともに良い結果であっ
た。
【0047】これに対し、従来法1は、寿命は5か月と
本発明法と比べて1カ月短いだけであったが、処理水の
硝酸性窒素濃度が5〜10mg/Lと高く、処理水質が
悪かった。これは、高級脂肪酸をポリエチレンでコーテ
ィングすることにより、拡散及び分解抵抗があり脱窒速
度が遅くなるためと考えられる。
【0048】また、従来法2は、処理水の硝酸濃度が5
mg/L以下であり、従来法1よりも良い結果であった
が、寿命が1か月と極端に短くなった。これは、水素供
与体である高級脂肪酸を廃水中にそのまま投入して活性
汚泥のみを包括固定化した固定化微生物担体で処理する
と、脱窒以外の酸化分解反応で高級脂肪酸が分解されて
しまい、脱窒反応に利用されにくく、利用されない高級
脂肪酸が処理水に同伴されて流出してしまうためと考え
られる。
【0049】尚、本比較実験で本発明と従来法につい
て、ポリ乳酸、ポリカプロラクタムでも行ったが、同様
の結果であった。 (実施例2)実施例2は、本発明の環境浄化方法を用い
て、化学工場から排出されるアンモニア性窒素含有排水
(原水)について窒素除去性能を試験したものである。
【0050】試験装置は、図2に示した環境浄化装置を
使用し、本発明の生分解性有機物を含有する3mm球形
の固定化微生物担体(表5)を担体充填率10%になる
ように処理槽に充填し、原水を流入させて固定化微生物
担体と接触させた後、固液分離槽で上澄液と沈降汚泥に
固液分離した。処理槽における滞留時間を4時間にする
と共に、処理槽内の溶存酸素濃度(DO濃度)が1mg
/Lになるようにした。
【0051】従来法は、生分解性有機物を含有しない固
定化微生物担体を使用した以外は、本発明法と同様であ
る。
【0052】そして、本発明法、従来法のそれぞれにつ
いて、固液分離槽から越流する処理水のアンモニア性窒
素(NH4 -N)、亜硝酸性窒素(NO2 -N)、硝酸性窒素
(NO3-N)、全窒素、BOD、浮遊物質の各濃度を測定
して比較した。
【0053】
【表5】
【0054】試験結果を表6に示す。
【0055】
【表6】
【0056】表6に示すように、本発明法の環境浄化方
法は、全窒素濃度23〜44(mg/L)の原水が、5 〜10
(mg/L)の処理水になり、大幅に低減することができた。
また、処理水中の亜硝酸性窒素が1(mg/L)以下、硝酸性
窒素が5〜9(mg/L)であり、硝化反応により生成された
亜硝酸性窒素や硝酸性窒素の脱窒反応が十分に進行して
いた。このことは、固定化微生物担体にポリカプロラク
タムを含有させて水素供与体を確保し、且つ処理槽内を
溶存酸素濃度(DO濃度)が1mg/L程度の弱い好気
性条件にすることで、単一の処理槽で硝化反応と脱窒反
応とを同時に生じさせて原水を効率的に処理することが
できることを示している。
【0057】これに対し、従来法の処理水は、原水の全
窒素濃度23〜44(mg/L)に対して処理水の全窒素濃度
が21〜42であり、残存した全窒素の種類の大部分は
硝酸性窒素であった。このことは、固定化微生物担体に
生分解性有機物を含有しないで、脱窒の際の水素供与体
が欠乏している状態では、硝酸性窒素から窒素ガスへの
脱窒反応が進行しないことが分かる。 (実施例3)実施例3は、本発明の環境浄化方法によ
り、大気中の悪臭成分であるアンモニアの除去を行った
試験であり、固定化微生物担体は、表5と同じ組成のも
のを使用した。
【0058】試験装置は、図3に示す環境浄化装置を試
験用に縮尺したものを使用した。即ち、直径5cm、高
さ100cmの約2Lのカラム(処理塔)に、本発明の
固定化微生物担体を充填率70%になるように充填して
固定式ろ過層を形成し、アンモニアガスを含有する空気
をカラムの下から通気させ、固定式ろ過層を通過させて
からカラムの上端から排気する一方、散水管から固定式
ろ過層に常時散水すると共に、散水された水が再び散水
管に循環するようにした。このときのカラム内での空気
滞留時間は2分とした。そして、カラムの下部から流入
される流入ガス中のアンモニア濃度とカラムの上端から
排気される排気ガスのアンモニア濃度を測定して、アン
モニア除去率を求めると共に、循環水ピットの水のアン
モニア性窒素濃度を測定した。
【0059】その結果、本発明の環境浄化方法を用いる
ことにより、大気中のアンモニアを99%の除去率で除
去することができた。このとき、散水した水を固定式ろ
過層に循環することにより、アンモニア性窒素の約70
%以上脱窒することができた。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る固定
化微生物担体及びそれを用いた環境浄化方法よれば、脱
窒速度が速く、且つ脱窒反応の持続性が極めて長いの
で、脱窒に必要な炭素量を少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】固定化微生物担体に含有される生分解性有機物
の濃度と脱窒率の関係を説明するグラフ
【図2】本発明の環境浄化方法を適用する装置の例で、
水を対象とした環境浄化装置の概念図
【図3】本発明の環境浄化方法を適用する装置の例で、
水を対象とした別の環境浄化装置の概念図
【図4】本発明の環境浄化方法を適用する装置の例で、
ガスを対象とした環境浄化装置の概念図
【符号の説明】
10、30、50…環境浄化装置、12、36、38、
54…固定化微生物担体、14…処理槽、16、40…
散気管、18、42…ブロア、20、46…固液分離
槽、52…処理塔、56…固定式ろ過層、58…給気
管、60…排気管、62…散水管、64…循環配管、6
6…循環水ピット、68…循環ポンプ、70…排水管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安部 直樹 東京都千代田区内神田1丁目1番14号 日 立プラント建設株式会社内 Fターム(参考) 4B033 NA19 NB37 NB62 NC06 ND04 NF06 4D002 AA13 BA17 CA07 DA70 4D003 AA12 AB02 BA01 CA03 CA07 EA03 EA14 EA21 FA01 FA06 4D040 BB02 BB42 BB52 BB82

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高級脂肪酸、ポリ乳酸、ポリカプロラクタ
    ムのうちの少なくとも1つの生分解性有機物と、微生物
    とを、固定化材料で包括固定化したことを特徴とする固
    定化微生物担体。
  2. 【請求項2】前記生分解性有機物の粒径が5mm以下で
    あることを特徴とする請求項1の固定化微生物担体。
  3. 【請求項3】前記生分解性有機物は、前記固定化微生物
    担体に対して2〜50重量%含有されていることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の固定化微生物担体。
  4. 【請求項4】請求項1〜3の何れか1の固定化微生物担
    体と、窒素成分を含有する水又は気体と接触させること
    により、前記水又は気体から前記窒素成分の除去を行う
    ことを特徴とする環境浄化方法。
JP2002071501A 2002-03-15 2002-03-15 固定化微生物担体及びそれを用いた環境浄化方法 Expired - Fee Related JP4006750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071501A JP4006750B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 固定化微生物担体及びそれを用いた環境浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071501A JP4006750B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 固定化微生物担体及びそれを用いた環境浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003265170A true JP2003265170A (ja) 2003-09-24
JP4006750B2 JP4006750B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=29201763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071501A Expired - Fee Related JP4006750B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 固定化微生物担体及びそれを用いた環境浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006750B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034171A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Ebara Corp ビスフェノールa分解細菌およびその用途
JP2007021487A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Central Res Inst Of Electric Power Ind バイオリアクター及び該バイオリアクターを利用したアンモニアガスの分解除去方法。
JP2009142810A (ja) * 2007-11-21 2009-07-02 Kato Construction Co Ltd 水質浄化処理方法
KR101343964B1 (ko) 2006-03-23 2013-12-24 가부시키가이샤 히타치플랜트테크놀로지 포괄고정화 담체 및 그 제조 방법, 및 그것을 사용한폐수처리방법 및 장치
CN109205795A (zh) * 2017-12-21 2019-01-15 向勇 一种复合硝化菌及其生产方法
CN114590886A (zh) * 2022-02-21 2022-06-07 中国科学院合肥物质科学研究院 一种自降解生物膜填料及其制备方法和应用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034171A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Ebara Corp ビスフェノールa分解細菌およびその用途
JP4578879B2 (ja) * 2004-07-27 2010-11-10 荏原エンジニアリングサービス株式会社 ビスフェノールa分解細菌およびその用途
JP2007021487A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Central Res Inst Of Electric Power Ind バイオリアクター及び該バイオリアクターを利用したアンモニアガスの分解除去方法。
JP4734182B2 (ja) * 2005-06-15 2011-07-27 財団法人電力中央研究所 バイオリアクター及び該バイオリアクターを利用したアンモニアガスの分解除去方法
KR101343964B1 (ko) 2006-03-23 2013-12-24 가부시키가이샤 히타치플랜트테크놀로지 포괄고정화 담체 및 그 제조 방법, 및 그것을 사용한폐수처리방법 및 장치
KR101344801B1 (ko) 2006-03-23 2013-12-26 가부시키가이샤 히타치플랜트테크놀로지 포괄고정화 담체 및 그 제조 방법, 및 그것을 사용한 폐수처리방법 및 장치
JP2009142810A (ja) * 2007-11-21 2009-07-02 Kato Construction Co Ltd 水質浄化処理方法
CN109205795A (zh) * 2017-12-21 2019-01-15 向勇 一种复合硝化菌及其生产方法
CN114590886A (zh) * 2022-02-21 2022-06-07 中国科学院合肥物质科学研究院 一种自降解生物膜填料及其制备方法和应用
CN114590886B (zh) * 2022-02-21 2023-09-05 中国科学院合肥物质科学研究院 一种自降解生物膜填料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006750B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335500B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
Kim et al. Removal of ammonium-N from a recirculation aquacultural system using an immobilized nitrifier
JP5150993B2 (ja) 脱窒方法および装置
JP2006289311A (ja) 排水の処理方法
JP5098183B2 (ja) 廃水処理方法及び装置
JP4915036B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JPH1085782A (ja) 細菌着床具
AU2018263286A1 (en) Water treatment method
EP0864540B1 (en) Method for carrying out a biocatalyst reaction
JP3835314B2 (ja) 担体充填物及びそれを用いた水処理方法
JP4006750B2 (ja) 固定化微生物担体及びそれを用いた環境浄化方法
JP4788645B2 (ja) 亜硝酸型硝化担体とする方法、廃水処理方法及び廃水処理装置
JP3303665B2 (ja) 硝化・脱窒方法及び装置
JP2003000238A (ja) Pva包括固定化微生物担体及びその製造方法並びにその担体を用いた環境浄化方法
JPS6352556B2 (ja)
JP2001246397A (ja) 廃水中の窒素除去方法
KR100227471B1 (ko) 폐수처리용 담체, 그 제조방법 및 이 담체를 이용한 폐수처리방법
JP3907004B2 (ja) 廃水処理方法及び装置
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JP2007268368A (ja) 包括固定化担体及びそれを用いた廃水処理装置
JP2006061879A (ja) 廃水処理方法及び装置
JPH07241584A (ja) 複合活性汚泥担体による排水の処理方法及び処理装置
CN101798158A (zh) 一种难降解有机工业废水的深度处理方法
JP2002159985A (ja) 微生物付着担体及びこれを用いた廃水処理方法
JP3465419B2 (ja) 廃水の処理剤及び廃水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees