JP4513262B2 - 地下水浄化方法 - Google Patents

地下水浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4513262B2
JP4513262B2 JP2003031222A JP2003031222A JP4513262B2 JP 4513262 B2 JP4513262 B2 JP 4513262B2 JP 2003031222 A JP2003031222 A JP 2003031222A JP 2003031222 A JP2003031222 A JP 2003031222A JP 4513262 B2 JP4513262 B2 JP 4513262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groundwater
solid nutrient
nutrient
anaerobic
imparting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003031222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004237245A (ja
Inventor
巧治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003031222A priority Critical patent/JP4513262B2/ja
Publication of JP2004237245A publication Critical patent/JP2004237245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513262B2 publication Critical patent/JP4513262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、汚染地下水の生物学的浄化に係り、特にトリクロロエチレン、PCBなどの有機塩素系化合物で汚染された地下水の浄化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の地下水浄化方法に関しては、各種のものが提案され知られている。例えば、地中の地下水を揚水ポンプで揚水し、この揚水した地下水に地上の装置によって、微生物、栄養塩(窒素化合物、リン酸塩である硝酸カリウム、リン酸2水素化カリウム、炭酸ナトリウム等の無機栄養塩類)、嫌気性化のための密封、窒素等を付与し、この地下水を再び地中に注水して有機塩素系化合物の汚染された地下水の浄化を行う方法がある(例えば、特許文献1および2)。
また、複数種類の有用微生物からなる有用微生物群、この有用微生物群の栄養塩(鉄、コバルト等の重金属)、有用微生物群の繁殖を補助する基質を含有する透水性の処理層(成形体)を形成し、この地中に埋設した処理層中で、汚染された地下水の浄化を行う方法がある(例えば、特許文献3)。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−10752号公報(第6〜7頁、第1図)
【特許文献2】
特開平9−253688号公報(第4頁、第1図)
【特許文献3】
特開平11−333493号公報(第4〜6頁、第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の地下水の浄化方法においては、揚水した地下水または地中に形成した処理層に含有させた従来の栄養塩類では水に対する溶解度が大きすぎ、供給する栄養塩の地下水への溶出が早く過剰な栄養塩の付与と、さらに長期的な安定した栄養塩の付与ができない。このため前記過剰栄養塩よる特に湖沼や内海などの閉鎖系の水系でのプランクトン、藻、赤潮の異常発生をまねく課題があった。
また、地下水を揚水ポンプで揚水し、この揚水した地下水に地上の装置によって、微生物等とともに、栄養塩を付与し、この地下水を再び地中に注水する方法においては、栄養塩の供給量のバラツキによる過剰栄養化の恐れがあるとともに、装置の複雑化をまねく課題があった。また、嫌気性微生物のみの地下水の浄化は不完全であった。
【0005】
本発明は、前記従来のような課題を解決するもので、地下水中への過剰な栄養塩の付与による悪影響を防止し、嫌気性処理の後で好気性処理を行う、2段の処理により生息する微生物を増殖、活性化させて効率的に地下水の浄化を行うとともに地上に備える構成を簡略化した地下水浄化方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達するために、本発明は、炭素数が6以上のカルボン酸または炭素数が12以上のアルコールを主成分とした透水性を有する地中に埋設された固体栄養塩付与体と、この固体栄養塩付与体の地下水流における下流側に設けた揚水井戸と、この揚水井戸から汲み上げた地下水を前記固体栄養塩付与体の下から注水する注水管と、前記固体栄養塩付与体の下から嫌気性化のための窒素または好気性化のための空気のいずれかを供給する散気管と、前記散気管から窒素を供給することにより地下水を嫌気性処理する嫌気性処理手段と、前記散気管から酸素を供給することにより地下水を好気性処理する好気性処理手段を用い、地下水中の微生物に、地中に埋設した前記固体栄養塩付与体からの栄養塩と前記嫌気性処理手段からの窒素付与を行い、後段で前記固体栄養塩付与体からの栄養塩と前記好気性処理手段からの酸素付与する2段処理をして、前記微生物の活性化による有機塩素系化合物の分解を促進するもので、固体栄養塩付与体は水に対する溶解度が小さく、従って栄養塩は水に対して徐々に溶解することになり、富栄養塩化による様々な悪影響を防止することができるとともに長期間栄養塩を安定して供給することができる。
また、注水のための穴を別途掘削する必要がなく、固体栄養塩付与体内の過剰栄養塩化と目詰まりを防止し、さらに地中の透水帯により近傍から注水することによって、窒素を付与した場合には効果的に地下水の嫌気性化が図られ、又切り換えにより酸素を付与した場合には効果的に好気性化が図られる。
また、固体栄養塩付与体内を通過する地下水に微小な気泡が接触し、さらに気体の微小な気泡の浮力作用により固体栄養塩付与体内をスムースに上昇し、より効果的に地下水の嫌気性化又は好気性化が図られる。
さらに嫌気性処理手段により窒素を付与して、メタン資化性菌、ビフェニール資化性菌等の嫌気性微生物の活性化によるPCB、トリクロロエチレン等の有機塩素系化合物の分解を促進させ、後段の好気性処理手段により酸素を付与して、好気性微生物の活性化によるトリクロロエチレン等の有機塩素系化合物を完全に分解することができる。また地上に備える構成の簡略化を図ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
請求項1記載の発明は、炭素数が6以上のカルボン酸または炭素数が12以上のアルコールを主成分とした透水性を有する地中に埋設された固体栄養塩付与体と、この固体栄養塩付与体の地下水流における下流側に設けた揚水井戸と、この揚水井戸から汲み上げた地下水を前記固体栄養塩付与体の下から注水する注水管と、前記固体栄養塩付与体の下から嫌気性化のための窒素または好気性化のための空気のいずれかを供給する散気管と、前記散気管から窒素を供給することにより地下水を嫌気性処理する嫌気性処理手段と、前記散気管から酸素を供給することにより地下水を好気性処理する好気性処理手段を用い、地下水中の微生物に、地中に埋設した前記固体栄養塩付与体からの栄養塩と前記嫌気性処理手段からの窒素付与を行い、後段で前記固体栄養塩付与体からの栄養塩と前記好気性処理手段からの酸素付与する2段処理をして、前記微生物の活性化による有機塩素系化合物の分解を促進するもので、固体栄養塩付与体は水に対する溶解度が小さく、従って栄養塩は水に対して徐々に溶解することになり、富栄養塩化による様々な悪影響を防止することができるとともに長期間栄養塩を安定して供給することができる。
また、注水のための穴を別途掘削する必要がなく、固体栄養塩付与体内の過剰栄養塩化と目詰まりを防止し、さらに地中の透水帯により近傍から注水することによって、窒素を付与した場合には効果的に地下水の嫌気性化が図られ、又切り換えにより酸素を付与した場合には効果的に好気性化が図られる。
また、固体栄養塩付与体内を通過する地下水に微小な気泡が接触し、さらに気体の微小な気泡の浮力作用により固体栄養塩付与体内をスムースに上昇し、より効果的に地下水の嫌気性化又は好気性化が図られる。
さらに嫌気性処理手段により窒素を付与して、メタン資化性菌、ビフェニール資化性菌、通性嫌気性菌等の嫌気性微生物の活性化によるPCB、トリクロロエチレン等の有機塩素系化合物の分解を促進させ、後段の好気性処理手段により酸素を付与して、好気性微生物及び通性嫌気性菌等の活性化によるトリクロロエチレン等の有機塩素系化合物を完全に分解することができる。また地上に備える構成の簡略化を図ることができる。
【0012】
請求項記載の発明は、複数の固体栄養塩付与体を併設して一体化したもので、個々の固体栄養塩付与体を小形に製作することができ、また実施状況に応じて固体栄養塩付与体の全体の必要サイズを任意に選択することができる。
【0013】
請求項記載の発明は、揚水井戸と固体栄養塩付与体間の一定の汚染範囲に強制的な地下水流を発生させたもので、地下水の自然の流れが無いか非常に少ない状況等においても、土壌、地下水に固体栄養塩付与体から安定して栄養塩を供給することができる。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の実施例に係る地下水浄化方法について、図面を参照しながら説明する。
(実施例1)
本発明の実施例1を、図1から図4を参照しながら説明する。
図1(a)は本発明の実施例1に係る地下水浄化方法の一例を示す断面図、図1(b)は図1(a)の平面配置図、図2(a)は他の例を示す断面図、図2(b)は図2(a)の平面配置図、図3(a)〜(e)は固体栄養塩付与体の斜視図、図4は固体栄養塩付与体への注水状態を示す斜視図である。
【0015】
図1(a)(b)において、地中領域A(地中領域Aとは土壌汚染領域)1を掘削し、ここに固体栄養塩付与体坦持枠11を埋設し固体栄養塩付与体10を固体栄養塩付与体坦持枠11内部に埋設している。この固体栄養塩付与体坦持枠11から一定距離をおいて揚水井戸3を形成し、この中に揚水管4を位置させてポンプ5で地下水を汲み上げる。
貯留タンク6で、ポンプ5で汲み上げた地下水を貯留し、調整バルブ7にて水量を調整し注水管8を介して、固体栄養塩付与体10に注水され、注水された地下水は、透水性を有する固体栄養塩付与体10を通って地中の地下水に戻す。
固体栄養塩付与体10は、地下水の流れのある地下水流帯に接触するように埋設し、また揚水井戸3は固体栄養塩付与体10の地下水流の下流側に設けられている。
また固体栄養塩付与体10の底部には散気管12が設けられており、地上に備える嫌気性化の為の窒素又は、好気性化の為に空気のいずれか一方を切り換えバルブ15により、最初に嫌気性化の為の窒素を、供給管14を介して固体栄養塩付与体10の底部に備える散気管12に供給される。
その後に好気性化の為の空気を、供給管14を介して固体栄養塩付与体10の底部に備える散気管12に供給することにより、嫌気性化状態又は好気性化状態をつくることができる。また、固体栄養塩付与体坦持枠11上部には坦持枠上部用蓋9が設けられている。図中の実線矢印は揚水及び注水の流れ方向を示し、破線矢印は地下水の流れ方向を示す。
【0016】
地中の土壌、地下水には、固体栄養塩付与体10から分解微生物への栄養塩が供給されるとともに、地中領域B(地中領域Bとは揚水井戸3と固体栄養塩付与体坦持枠11の間の領域)2の土壌、地下水に自然条件下で生息する微生物を増殖、活性化させて効率的に地下水の浄化を行うことができる。
【0017】
また、図2(a)(b)に示す例は、揚水井戸3を中央部にしてこの周囲に複数の固体栄養塩付与体10を配置したものである。図2(a)(b)に示すように、中央部に設けた揚水井戸3の周囲に複数の固体栄養塩付与体10を配置し、揚水井戸3の揚水管4からポンプ5で地下水を汲み上げる。貯留タンク6でポンプ5が汲み上げた地下水を貯留し、調整バルブ7にて水量を調整し地下水は注水管8を介して、固体栄養塩付与体10に注水され、注水された地下水は、透水性を有する複数の固体栄養塩付与体10を通って地中の地下水に戻す。
また、揚水井戸3に地下水のレベルセンサ(図示なし)を設置し、ポンプ5は地下水位に応じて自動的に運転、停止をさせてもよい。また固体栄養塩付与体10の内部には散気管12が設けられており、適宜、嫌気性化の為の窒素又は、好気性化の為に空気中の酸素を切り換えにより図1に示す実施例と同様に散気管12より供給され固体栄養塩付与体10を嫌気性化状態又は好気性化状態をつくることができる。
【0018】
尚、図1に示す実施例において、複数の揚水井戸3と固体栄養塩付与体10とを一定距離をおいて平行に対向させて配置し、上記した動作と同様に循環させても、揚水井戸3と固体栄養塩付与体10間の一定の汚染範囲に強制的な地下水流を発生させてもよい(図示せず)。
【0019】
これにより、地下水の自然の流れが無いか非常に少ない状況等において、揚水井戸3と固体栄養塩付与体10間の一定の汚染範囲に強制的な地下水流を発生させるとともに、揚水井戸3と固体栄養塩付与体10間の土壌、地下水に固体栄養塩付与体10から分解微生物への栄養塩が供給されるとともに、地中の土壌、地下水に自然条件下で生息する微生物を増殖、活性化させて効率的に地下水の浄化を行うことができる。
【0020】
次に本発明の実施例1における固体栄養塩付与体10の材料組成、構成例を図3に示す。固体栄養塩付与体10は、炭素数が6以上のカルボン酸を主成分または炭素数が12以上のアルコールを主成分としたものである。
【0021】
本発明に用いる固体栄養塩付与体10のカルボン酸としては、炭素数が6以上であることが必須であり、炭素数が6未満では水に対する溶解度が大きすぎ、短期間でその形状をとどめなくなり、一時的な過剰な栄養塩の付与と、さらに長期的な安定した栄養塩の付与ができないことから好ましくない。
また炭素数の上限は特に設ける必要はないが、工業的に大量に入手可能な材料としては炭素数18程度と考えられるが、炭素数が18以下のものに限られるものではないことはいうまでもない。また、本実施の形態に用いるカルボン酸は直鎖状構造を有し、さらには飽和モノカルボン酸であることが好ましい。
【0022】
また、本発明に用いる固体栄養塩付与体10のアルコールとしては、炭素数が12以上であることが必須であり、炭素数が12未満では水に対する溶解度が大きすぎ、短期間でその形状をとどめなくなり、一時的な過剰な栄養塩の付与と、さらに長期的な安定した栄養塩の付与ができないことから好ましくない。炭素数の上限は特に設ける必要はないが、工業的に大量に入手可能な材料としては炭素数20程度と考えられる。また本発明におけるアルコールは炭素数20以下のものに限定されるものではない。
【0023】
前記カルボン酸やアルコールは、粒状体に形成するかまたは、主成分であるカルボン酸やアルコールをセルロース、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールなどの生体親和性の高い材料を用いた坦体に坦持させ、坦持体として用いることができる。カルボン酸やアルコールを成形するためには、物質の融点以上に加熱した状態で金型などに挿入後、冷却固化させる方法などの通常の方法で容易になしうる(これらの基本的な構成等は特許第3298562号公報に記載されている)。
【0024】
これらは、例えば粒径が1から3mmの粒状体、板状や棒状体としての成形品またはカルボン酸やアルコールを通気性のあるウレタン体、連続発泡体、紐上または織布、不織布上に固定化(コーティング)する等の手段によって実用に供する成形品とすることができる。さらに前記した粒状体、坦持体等の成形品を内部へ水が進入可能な袋、もしくは箱に挿入して、地中領域A(地中領域Aとは土壌汚染領域)1に充填、埋設した状態で地下水を通過させるための透水性を有する固体栄養塩付与体10を構成するものである。
【0025】
次に固体栄養塩付与体10の構成例を図3(a)〜(e)で説明する。図3(a)および(b)は固体栄養塩付与体坦持枠11を円状または多角形状の柱状体に成形したもので、(c)は粒状体または一定の大きさに成形した多数の固体栄養塩付与体10を、透水性を有する固体栄養塩付与体坦持枠11に収納して柱状体に構成したものである。
また(d)のように板状に構成してもよく、さらに(e)に示すように、前記柱状体を複数用いてこれらを併設し一体化した固体栄養塩付与体10を構成してもよい。特に、複数の固体栄養塩付与体10を併設して一体化したものは、個々の固体栄養塩付与体10を小形に製作することができ、実施状況に応じて固体栄養塩付与体10の全体の必要サイズを任意に選択することができる。また固体栄養塩付与体10は、透水性のあるフイルター、シート等で覆って地中領域A(地中領域Aとは土壌汚染領域)1に埋設してもよい。
尚、地中領域A(地中領域Aとは土壌汚染領域)1を掘削して形成した穴に固体栄養塩付与体10の成形品を直接充填して構成してもよく、また充填する時に必要に応じて砂、砂利等を混入させてもよい。
【0026】
次に本発明の実施例における嫌気性処理又は好気性処理のための構成例を図4に示す。窒素又は酸素のいずれか一方を付与した地下水を、固体栄養塩付与体10の下方から注水するもので、固体栄養塩付与体10の下方に設けた散気管12の噴出口13から注水するようにし、これによって地中の透水帯により近傍から注水することで効果的に地下水の嫌気性化又は好気性化が図れる。
【0027】
本実施例における地下水の浄化方法は、炭素数が6以上のカルボン酸を主成分または炭素数が12以上のアルコールを主成分とした固体栄養塩付与体10を地中に充填、埋設することによって、固体栄養塩付与体10は水に対する溶解度が小さく、従って固体栄養塩付与体10は水に対して徐々に溶解することになり、富栄養塩化による様々な悪影響を防止することができるとともに長期間栄養塩を安定して供給することができる。
【0028】
また、本実施例においては、地下水中の微生物に、固体栄養塩付与体10からの富栄養塩化の防止を図りつつ長期間栄養塩を安定して供給するにあたり、最初に嫌気性処理手段により窒素を付与して、メタン資化性菌、ビフェニール資化性菌、通性嫌気性菌等の嫌気性微生物の活性化によるPCB、トリクロロエチレン等の有機塩素系化合物の分解を促進させ、その後に好気性処理手段により酸素を付与して、好気性微生物及び通性嫌気性菌等の活性化によるトリクロロエチレン等の有機塩素系化合物を完全に分解することができる。
【0029】
また、窒素又は酸素のいずれか一方を付与した地下水を、透水性を有する固体栄養塩付与体10に注水するもので、注水のための穴を別途掘削する必要がなく、固体栄養塩付与体内の過剰栄養塩化と目詰まりを防止することができる。
【0030】
(実施例2)
本発明の実施例2を、図5(a)(b)を参照しながら説明する。図5(a)は本実施例に係る地下水浄化方法の一例を示す断面図、図5(b)固体栄養塩付与10へ窒素又は酸素を含む空気を供給する構成を示す斜視図である。本実施例が実施例1と異なる点は、地中の固体栄養塩付与体に対して、外部から窒素又は空気中の酸素を、供給管14を介して地下水に供給して嫌気性処理又は、好気性処理を行うものである。
図5(a)(b)において、地下水の流れのある地下水流帯に接触するように地中1を掘削し、ここに固体栄養塩付与体10を埋設している。この固体栄養塩付与体10の下方に位置して多数の噴出口13を有する散気管12を設けて、散気管12に供給管14を介して気体供給ポンプ16から窒素(嫌気性手段)又は、空気(好気性手段)を供給する。
この窒素又は空気は噴出口13から固体栄養塩付与体10内に流入して、固体栄養塩付与体10内を通過する地下水と接触させて嫌気性状態又は好気性状態の環境をつくるものである。また、後段の好気性状態の環境では、固体栄養塩付与体10内を上昇してきた空気は捕集体17で集合させて、この空気中に微量含まれる塩素ガスを処理する有機溶剤処理装置18に連結している。固体栄養塩付与体10は実施例1の場合と同様のものを用いているものである。
【0031】
本実施例2においても、実施例1と同様の効果が得られるもので、地下水に固体栄養塩付与体10から分解微生物への栄養塩が供給されるとともに、固体栄養塩付与体10を通過する地下水に窒素又は空気を接触させて、嫌気性処理又は、好気性処理を行って嫌気性化又は、好気性化を図り、地中の土壌、地下水に自然条件下で生息する微生物を増殖、活性化させて効率的に地下水の浄化を行うことができる。
【0032】
さらに、炭素数が6以上のカルボン酸を主成分または炭素数が12以上のアルコールを主成分とした固体栄養塩付与体10を地中に充填、埋設することによって、固体栄養塩付与体10は水に対する溶解度が小さく、従って栄養塩は水に対して徐々に溶解することになり、富栄養塩化による様々な悪影響を防止することができるとともに長期間栄養塩を安定して供給することができる。
【0033】
また、本実施例において、地下水中の微生物に、前記固体栄養塩付与体からの富栄養塩化の防止を図りつつ長期間栄養塩を安定して供給するとともに、最初に嫌気性処理手段、後に好気性処理手段の2段処理により分解微生物の活性化によるPCB、トリクロロエチレン等の有機塩素系化合物の分解を促進することができる。
【0034】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、固体栄養塩付与体の水に対する溶解度が小さく、これによって栄養塩は水に対して徐々に溶解することになり、過剰栄養塩化による様々な悪影響を防止することができるとともに長期間栄養塩を安定して供給することができる。
また、注水のための穴を別途掘削する必要がなく、固体栄養塩付与体内の過剰栄養塩化と目詰まりを防止し、さらに地中の透水帯により近傍から注水することによって、窒素を付与した場合には効果的に地下水の嫌気性化が図られ、又切り換えにより酸素を付与した場合には効果的に好気性化が図られる。
また、固体栄養塩付与体内を通過する地下水に微小な気泡が接触し、さらに気体の微小な気泡の浮力作用により固体栄養塩付与体内をスムースに上昇し、より効果的に地下水の嫌気性化又は好気性化が図れる。
さらに最初に窒素を付与する嫌気性処理を実施し、後に空気中の酸素を付与する好気性処理を実施する2段処理により、有機塩素系化合物の分解微生物の増殖、活性化が図られ、有機塩素系化合物の分解を促進することができる。また地上に備える装置構成の簡略化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施例1に係る地下水浄化方法の一例を示す断面図
(b)同平面配置図
【図2】(a)本発明の実施例1に係る地下水浄化方法の他の例を示す断面図
(b)同平面配置図
【図3】(a)〜(e)本実施例1に係る地下水浄化方法の固体栄養塩付与体の斜視図
【図4】本発明の実施例1に係る地下水浄化方法の固体栄養塩付与体への注水状態を示す斜視図
【図5】(a)本発明の実施例2に係る地下水浄化方法の一例を示す断面図
(b)固体栄養塩付与体へ窒素又は酸素を含む空気を供給する構成を示す斜視図
【符号の説明】
1 地中領域A
2 地中領域B
3 揚水井戸
4 揚水管
5 ポンプ
6 貯留タンク
7 調整バルブ
8 注水管
9 坦持枠上部用蓋
10 固体栄養塩付与体
11 固体栄養塩付与体坦持枠
12 散気管
13 噴出口
14 供給管
15 切り換えバルブ
16 気体供給ポンプ
17 捕集体
18 有機溶剤処理装置

Claims (3)

  1. 炭素数が6以上のカルボン酸または炭素数が12以上のアルコールを主成分とした透水性を有する地中に埋設された固体栄養塩付与体と、この固体栄養塩付与体の地下水流における下流側に設けた揚水井戸と、この揚水井戸から汲み上げた地下水を前記固体栄養塩付与体の下から注水する注水管と、前記固体栄養塩付与体の下から嫌気性化のための窒素または好気性化のための空気のいずれかを供給する散気管と、前記散気管から窒素を供給することにより地下水を嫌気性処理する嫌気性処理手段と、前記散気管から酸素を供給することにより地下水を好気性処理する好気性処理手段を用い、
    地下水中の微生物に、地中に埋設した前記固体栄養塩付与体からの栄養塩と前記嫌気性処理手段からの窒素付与を行い、後段で前記固体栄養塩付与体からの栄養塩と前記好気性処理手段からの酸素付与する2段処理をして、前記微生物の活性化による有機塩素系化合物の分解を促進する地下水浄化方法。
  2. 複数の固体栄養塩付与体を併設して一体化した請求項1に記載の地下水浄化方法。
  3. 揚水井戸と固体栄養塩付与体間の一定の汚染範囲に強制的な地下水流を発生させる請求項1または2記載の地下水浄化方法。
JP2003031222A 2003-02-07 2003-02-07 地下水浄化方法 Expired - Fee Related JP4513262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031222A JP4513262B2 (ja) 2003-02-07 2003-02-07 地下水浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031222A JP4513262B2 (ja) 2003-02-07 2003-02-07 地下水浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004237245A JP2004237245A (ja) 2004-08-26
JP4513262B2 true JP4513262B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=32957879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003031222A Expired - Fee Related JP4513262B2 (ja) 2003-02-07 2003-02-07 地下水浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4513262B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5205010B2 (ja) * 2007-08-20 2013-06-05 大成建設株式会社 汚染地下水の原位置浄化方法
JP2018079416A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 鹿島建設株式会社 地下水の浄化システム、及び浄化方法
CN106396101A (zh) * 2016-11-18 2017-02-15 天津大学 Pce污染地下水修复的厌氧‑好氧型生物反应格栅系统及方法
CN108328856B (zh) * 2018-01-25 2021-02-09 中国地质大学(武汉) 一种低浓度有机污染地下水的原位修复工艺及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09276841A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Canon Inc 汚染土壌の浄化方法および浄化装置
JPH1034128A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Dowa Mining Co Ltd 有機塩素化合物汚染土壌の微生物処理方法
JP2000301193A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Kurita Water Ind Ltd 汚染環境の生物学的浄化方法
JP2000334492A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 脱窒素促進剤およびこの脱窒素促進剤を用いた水処理方法
JP2002301466A (ja) * 2001-01-30 2002-10-15 Takasago Thermal Eng Co Ltd 汚染物の浄化方法及び浄化装置
JP2002370085A (ja) * 2001-04-13 2002-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 土壌や地下水における硝酸態窒素および揮発性有機化合物の低減方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09276841A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Canon Inc 汚染土壌の浄化方法および浄化装置
JPH1034128A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Dowa Mining Co Ltd 有機塩素化合物汚染土壌の微生物処理方法
JP2000301193A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Kurita Water Ind Ltd 汚染環境の生物学的浄化方法
JP2000334492A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 脱窒素促進剤およびこの脱窒素促進剤を用いた水処理方法
JP2002301466A (ja) * 2001-01-30 2002-10-15 Takasago Thermal Eng Co Ltd 汚染物の浄化方法及び浄化装置
JP2002370085A (ja) * 2001-04-13 2002-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 土壌や地下水における硝酸態窒素および揮発性有機化合物の低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004237245A (ja) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103043798B (zh) 用于富营养化污染水体修复的浮岛系统及水体修复方法
JP5023850B2 (ja) 汚染土壌及び地下水の浄化方法
JP4513262B2 (ja) 地下水浄化方法
JP2010264384A (ja) アオコの除去方法
JP2004016859A (ja) 汚染地盤の原位置浄化方法
JP4513261B2 (ja) 地下水浄化システム
ZA200605760B (en) Process for removing a contaminant from contaminated groundwater
CN203048672U (zh) 用于富营养化污染水体修复的浮岛系统
JP4378946B2 (ja) 地下水の浄化方法
US7438814B2 (en) Method and apparatus for the purification of ground water
CN111392983A (zh) 一种基于多介质土壤渗滤技术的养殖污水处理系统及方法
JP4029950B2 (ja) 汚染水域の窒素除去方法と装置
US9561977B2 (en) Method and apparatus for decreasing the content of impurities in raw water
CN212198940U (zh) 一种基于多介质土壤渗滤技术的养殖污水处理系统
JP2627397B2 (ja) 湖沼の自動浄化装置
JP2655391B2 (ja) 潮汐ダム及び潮汐ダムによる内湾海水の貧酸素化防止方法
JPS638472Y2 (ja)
JPH0810794A (ja) 閉塞性水域の浄化装置
JPH0688036B2 (ja) 富栄養化湖沼の水質浄化装置
JP4417872B2 (ja) 蛍育成システム
JPS62171791A (ja) 土壌浄化装置
JP2005007296A (ja) 脱窒装置
KR101200625B1 (ko) 생물여과장치
JP2005279394A (ja) 汚染土壌及び地下水の浄化方法
JPH0880498A (ja) 水質浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees