JPH06126298A - 排水中の硝酸塩および亜硝酸塩の除去方法 - Google Patents

排水中の硝酸塩および亜硝酸塩の除去方法

Info

Publication number
JPH06126298A
JPH06126298A JP27727992A JP27727992A JPH06126298A JP H06126298 A JPH06126298 A JP H06126298A JP 27727992 A JP27727992 A JP 27727992A JP 27727992 A JP27727992 A JP 27727992A JP H06126298 A JPH06126298 A JP H06126298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
waste water
organic compound
carrier
nitrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27727992A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Saitou
詔幸 斉藤
Satoshi Unohara
敏 卯之原
Mitsunobu Masuda
光信 益田
Goro Fujiwara
護朗 藤原
Masaru Kanazawa
優 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd, Toshiba Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP27727992A priority Critical patent/JPH06126298A/ja
Publication of JPH06126298A publication Critical patent/JPH06126298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】有機化合物を殆ど含まない少量排水中の硝酸塩
などを分解除去する。 【構成】このような被処理排水を、有機化合物を吸着さ
せた吸着担体に接触させ、含有する硝酸塩および亜硝酸
塩を分解する。吸着担体には活性炭または骨炭を用い、
有機化合物には炭素数が3以下の、アルコールまたはカ
ルボン酸を用いることが好ましい。具体的には、被処理
排水に有機化合物を添加して吸着担体の存在する脱窒槽
に送入し、有機化合物を吸着担体に吸着させるととも
に、この吸着担体に増殖した脱窒菌によって硝酸塩など
を分解する。操作は回分的に行うのがよい。分解処理を
終えた排水は、次バッチを投入するまで脱窒槽内にとど
め、脱窒菌を保持しておくことが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機化合物の含有量が
皆無または僅少である排水中に含まれる硝酸塩および亜
硝酸塩の除去方法に関し、とくに排水量が少ない場合に
好適である。たとえば、植物培養装置から回分的に、ま
たは少量づつ放出される排水中に含まれる窒素肥料残分
の硝酸塩および亜硝酸塩の除去に好適に利用される。本
発明が対象とする硝酸塩および亜硝酸塩(以下、「硝酸
塩など」という)は、おもに嫌気性菌によって分解され
る。
【0002】
【従来の技術】従来、排水中の硝酸塩などは、活性汚泥
法を中心とする生物処理法と組合わせた硝化、脱窒プロ
セスや、嫌気好気法による循環プロセスによって処理さ
れていた。たとえば、脱窒菌を含む汚泥の一部を循環し
て連続的に送入される排水に混合したり、ラッシヒリン
グやプラスチック製の担体表面に脱窒菌を増殖させ、送
入されてくる排水に接触させたりして、排水中に含まれ
る硝酸塩などを分解する方法である。これらの方法は、
硝酸塩などの他に有機化合物が含まれている生活排水や
産業排水の処理を目的に実施されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近、以前は余り問題
にされていなかった植物培養排水など、比較的少量、か
つ有機化合物を殆ど含まない排水であっても、排水中に
硝酸塩などが含まれておれば、環境保全のために硝酸塩
などを除去する必要が生じてきた。従来の硝酸塩などの
処理技術の多くは、硝酸塩などの他に有機化合物を含
み、連続的、かつ大量に排出される比較的定常な組成の
排水処理を対象にしている。ところが、植物培養排水な
どは、回分的または少量づつ排出され、さらに季節や植
物の成長段階によって含まれる硝酸塩などの量が極端に
変動するので、従来の処理技術を適用することは現実的
に困難であった。排水の量が少ない場合、とくに操作が
容易で、経済的である必要がある。そこで、本発明者
は、植物培養排水などの有機化合物を殆ど含まない、比
較的少量の排水中に含まれる硝酸塩などを効率よく経済
的に除去する方法を研究し、本発明を完成したのであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、硝酸塩など
(硝酸塩および/または亜硝酸塩)を含むが有機化合物
の含有量は皆無または僅少な被処理排水を、有機化合物
を吸着させた吸着担体に接触させて含有する硝酸塩など
を分解することを特徴とする、排水中の硝酸塩および亜
硝酸塩の除去方法を提供する。前記の吸着担体として
は、活性炭または骨炭を用いることが好ましく、また、
前記の吸着担体に吸着させた有機化合物としては、炭素
数が3以下の、アルコールまたはカルボン酸を用いるこ
とが好ましい。具体的には、被処理排水に有機化合物を
添加した後、この被処理排水を吸着担体の存在する脱窒
槽に回分的に送入して添加した有機化合物を吸着担体に
吸着させるとともに、この被処理排水を有機化合物を吸
着した吸着担体に接触させ、硝酸塩などを回分的に分解
するとよい。
【0005】
【実施態様例と作用】本発明の排水中の硝酸塩および亜
硝酸塩の除去方法の要点は、まず有機化合物を担体に吸
着させてこの吸着担体に脱窒菌を増殖させ、この脱窒菌
に、通常は嫌気性雰囲気下で、被処理排水を接触させて
硝酸塩などを分解することにある。吸着担体に有機化合
物を吸着させる手段、被処理排水を吸着担体に接触させ
る方法などは、実施条件に応じて決めることができる。
本発明は、回分操作として、とくに好適に実施できる。
以下、回分操作の実施態様例をあげ、図1に示した本発
明を実施する装置例のフローシート図を参照しつつ、具
体的に説明する。
【0006】まず、植物培養装置などから排水配管1を
経て、回分的または少量づつ放出される硝酸塩などを含
み有機化合物を殆ど含まない被処理排水を、排水受槽2
に貯める。排水受槽2において適当な有機化合物(後述
する)の所定量を添加し、この被処理排水を送水ポンプ
3を用いて、吸着担体5の充填してある脱窒槽4に送入
する。ついで、循環ポンプ7を用い循環配管6を通して
被処理排水を循環させ、吸着担体5に接触させる。ま
ず、被処理排水に添加した有機化合物が吸着担体5に吸
着される。吸着に要する時間は、吸着担体5の種類や使
用量、有機化合物の種類や添加量などによって異なる
が、常温下、通常は5〜10分である。
【0007】さらに循環を続け、排水を吸着担体5に接
触させる。吸着担体に吸着された有機化合物によって吸
着担体に脱窒菌が増殖し、これに接触する排水中の硝酸
塩などが分解され、除去される。排水中の硝酸塩などの
量に応じ、吸着した有機化合物も分解される。分解に要
する時間は、硝酸塩などの含有量、種類、処理温度など
によって可なり異なるが、多くの場合、数時間から数十
時間のオーダである。8は、循環排水の分流管であり、
10は排気筒である。通常、脱窒槽4は嫌気性雰囲気の
下に置かれる。
【0008】脱窒処理後、処理水は、次バッチの排水を
受け入れるまでそのまま脱窒槽4に保持することが好ま
しい。このことによって、脱窒機能を失うことなく次バ
ッチの処理をより円滑に行うことができる。吸着担体5
に増殖した脱窒菌を死滅させることなく、そのまま保持
するためである。以上は被処理排水を回分処理するのに
好適であるが、吸着の手順は、前記に限られるものでは
ない。たとえば、排水を脱窒槽4に送入して循環しつつ
所定の有機化合物を添加してもよいし、別途、吸着担体
に有機物を吸着させてもよい。また、吸着担体の保持は
充填槽に限られず、たとえば、吸着担体を懸濁させて固
液の流動層にすることもできる。
【0009】本発明の排水中の硝酸塩および亜硝酸塩の
除去方法において、添加する有機化合物は、一般に排水
に可溶性のものを使用するが、なかでも炭素数が3以下
の、アルコールまたはカルボン酸類、たとえばば酢酸、
ぎ酸、メタノールなどが好適である。有機物の添加量
は、排水中の硝酸塩などを分解するに必要な公知の化学
量論的な有機化合物量の1.3倍を超えない方がよい。
たとえば、メタノールを添加すると次式のように分解さ
れる。 CH3 OH+NO3 =1/2N2 +2H2 O+CO2 吸着担体としては、活性炭粒または骨炭粒が、吸着性能
がよく長期間安定して使用できるので好適である。活性
炭粒は、粒径が0.4〜1.5mm程度のものが使いや
すい。一回の排水の処理量は、添加する有機化合物が吸
着担体へ吸着したとき、その飽和する吸着量の1/2以
下であることが好ましい。以下、本発明の実施例につい
て説明する。
【0010】
【実施例】 実施例1〜3 本発明の実施に先行して、有機化合物として添加する酢
酸の濃度の測定に使用したCODCr(JIS K010
2)と酢酸濃度との間の検量線を作成した。さらに、排
水中の酢酸量と吸着担体として使用する活性炭(DIA
HOPE(平均粒径:約0.8mm):三菱化成工業
(株)製)の酢酸平衡吸着量を測定した。まず、酢酸濃
度が500mg/リットルの水溶液250ミリリットル
に活性炭を0.5〜50gをいれ、30分間振とうした
後、一晩放置して濾過し、濾液中の酢酸濃度をCODCr
法で測定し、活性炭の吸着量を算出して、排水中の酢酸
濃度とその酢酸平衡吸着量を求めた。
【0011】次に、図1に示したのと同じ形式であっ
て、1回の処理容量が100リットルの排水処理装置を
使用し、植物培養装置からの排水を処理した。この排水
処理装置で使用した脱窒槽の内径は300mm、高さは
1800mmであって、前記の活性炭50リットルを充
填した。充填高さは約700mmであった。脱窒槽は、
あらかじめ、植物培養装置からの排水に他の脱窒装置か
ら採取した汚泥と酢酸を添加して投入して脱窒処理を行
い、脱窒菌を順養しておいた。
【0012】対象となった植物培養装置からは、硝酸態
窒素を含むが有機化合物を含まない排水が10日ごとに
排出される。その排水100リットルを、本排水処理装
置を使用し、本発明の硝酸塩および亜硝酸塩を含む排水
の除去方法を実施した。まず、実施例1の排水を処理
し、脱窒槽に排水を導入してから24時間後に残留する
硝酸態窒素を測定した(JIS K0102)。脱窒槽
の温度は、おおむね23〜25℃であった。排水中の硝
酸塩など量と処理結果とを表1に示す。
【0013】実施例1を実施した後、次の実施例2の排
水が排出されるまでの10日間は、処理した排水をその
まま脱窒槽内に貯めておいた。実施例2の排水が排出さ
れる直前に脱窒槽を空にして、実施例2の排水を脱窒槽
に導入し、実施例1と同様にして排水処理を実施し、6
時間後に残留する硝酸態窒素を測定した。同様にして実
施例3を実施し、12時間後に残留する硝酸態窒素を測
定した。これらの結果を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】
【発明の効果】本発明の排水中の硝酸塩および亜硝酸塩
の除去方法を利用すれば、たとえば、上述の粒状活性炭
や骨炭などを充填した処理槽と循環ポンプとからなる極
めて簡単な設備を使用し、単純な操作によって、不定期
に排出される有機物を殆ど含まない比較的少量の排水中
の硝酸塩などを容易に分解除去することができる。硝酸
塩および亜硝酸塩の分解処理を終えた排水を次バッチを
投入するまで脱窒槽に保持しておくことによって、脱窒
菌を死滅させることなく保持し、次バッチの処理を円滑
に行うことができる。本発明は、少量であっても処理コ
ストが低いので、植物培養排水の処理などに好適であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施する装置の1例を示すフロー
図。
【符号の説明】
1:排水配管 2:排水受槽 3:送水ポンプ 4:脱窒槽 5:吸着担体 6:循環配管 7:
循環ポンプ 8:分流管 9:放出バルブ 10:排気筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 益田 光信 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目3番23号 株式会社タクマ内 (72)発明者 藤原 護朗 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目3番23号 株式会社タクマ内 (72)発明者 金沢 優 京都府京都市南区久世殿城町600番地の1 号 株式会社タクマ分析センター内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硝酸塩および/または亜硝酸塩を含むが有
    機化合物の含有量は皆無または僅少な被処理排水を、有
    機化合物を吸着させた吸着担体に接触させて含有する硝
    酸塩および亜硝酸塩を分解することを特徴とする、排水
    中の硝酸塩および亜硝酸塩の除去方法。
  2. 【請求項2】前記の吸着担体として、活性炭または骨炭
    を用いることを特徴とする、請求項1に記載の排水中の
    硝酸塩および亜硝酸塩の除去方法。
  3. 【請求項3】前記の吸着担体に吸着させる有機化合物と
    して、炭素数が3以下の、アルコールまたはカルボン酸
    を用いることを特徴とする、請求項1または2に記載の
    排水中の硝酸塩および亜硝酸塩の除去方法。
  4. 【請求項4】被処理排水に有機化合物を添加した後、こ
    の被処理排水を吸着担体の存在する脱窒槽に回分的に送
    入して添加した有機化合物を吸着担体に吸着させるとと
    もに、被処理排水を有機化合物を吸着した吸着担体に接
    触させ、硝酸塩および亜硝酸塩を回分的に分解すること
    を特徴とする、請求項1、2または3に記載の排水中の
    硝酸塩および亜硝酸塩の除去方法。
JP27727992A 1992-10-15 1992-10-15 排水中の硝酸塩および亜硝酸塩の除去方法 Pending JPH06126298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27727992A JPH06126298A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 排水中の硝酸塩および亜硝酸塩の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27727992A JPH06126298A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 排水中の硝酸塩および亜硝酸塩の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06126298A true JPH06126298A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17581320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27727992A Pending JPH06126298A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 排水中の硝酸塩および亜硝酸塩の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06126298A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6551511B1 (en) 1999-05-31 2003-04-22 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Denitrification promoter and a method of water treatment using the same
EP2286886A1 (en) * 2000-11-30 2011-02-23 Siemens Water Technologies Corp. pH stable activated carbon
CN105174494A (zh) * 2015-10-19 2015-12-23 浙江省农业科学院 污水处理用高效挂膜填料系统和挂膜方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6551511B1 (en) 1999-05-31 2003-04-22 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Denitrification promoter and a method of water treatment using the same
EP2286886A1 (en) * 2000-11-30 2011-02-23 Siemens Water Technologies Corp. pH stable activated carbon
CN105174494A (zh) * 2015-10-19 2015-12-23 浙江省农业科学院 污水处理用高效挂膜填料系统和挂膜方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7897375B2 (en) Method and apparatus for collecting and acclimatizing anaerobic ammonium oxidizing bacteria, and denitrifying water
JP5161834B2 (ja) アンモニアを含む排水を処理する方法
JP4784873B2 (ja) 嫌気性アンモニア酸化処理方法および装置
Claus et al. Denitrification of nitrate and nitric acid with methanol as carbon source
CA1328633C (en) Microbiological purification of water and a microorganism for use in said process
JP2009039643A (ja) 被処理液の有機物と窒素の除去方法、グラニュール、馴養用溶液及び装置
JP2003285096A (ja) 窒素・リン同時除去型排水処理方法
EP3354625A1 (en) Method for treating ammoniacal nitrogen in wastewater
JP4957229B2 (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JPH06126298A (ja) 排水中の硝酸塩および亜硝酸塩の除去方法
KR100346910B1 (ko) 황과 패각을 이용한 독립 영양 탈질 공정
KR100578408B1 (ko) 혐기성 그래뉼 슬러지를 이용한 탈질 방법
Molina et al. Aeration‐Induced Changes in Liquid Digested Sewage Sludge
JP2014024000A (ja) 液体処理装置および液体処理方法
JP3769772B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP2007117967A (ja) 独立栄養性アンモニア酸化細菌用担体、アンモニア態窒素除去用細菌担持体およびアンモニア態窒素の除去方法
CN111807515A (zh) 一种含氮有机废水总氮的去除方法
JP3447537B2 (ja) 微生物脱臭装置および該装置の運転方法
KR830002326B1 (ko) 폐수처리 방법
KR100273856B1 (ko) 제올라이트함유연속회분식반응기
KR20200125179A (ko) 흡착제가 구비된 배관을 포함하는 지하대수층 함양장치
JP2004008923A (ja) 金属担持微生物固定化担体及び含窒排水処理方法
KR960003922B1 (ko) 해양성 규석 및 화산재 광석을 사용한 유기성 폐수의 처리방법 및 그 최종 농축액의 용도
JPH0871591A (ja) アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法
Dalmacija et al. Nitrates removal from surface river water by means of a biosorption system