JP2000334302A - 第viii族金属および加水分解可能な有機金属化合物の形態で導入された追加金属を含む触媒の調製および炭化水素におけるその使用 - Google Patents

第viii族金属および加水分解可能な有機金属化合物の形態で導入された追加金属を含む触媒の調製および炭化水素におけるその使用

Info

Publication number
JP2000334302A
JP2000334302A JP2000126153A JP2000126153A JP2000334302A JP 2000334302 A JP2000334302 A JP 2000334302A JP 2000126153 A JP2000126153 A JP 2000126153A JP 2000126153 A JP2000126153 A JP 2000126153A JP 2000334302 A JP2000334302 A JP 2000334302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
group
hours
compound
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000126153A
Other languages
English (en)
Inventor
Morin Stephane
モラン ステファン
Peltier Fabienne Le
ル ペルチエ ファビエンヌ
Blaise Didillon
ディディヨン ブレーズ
Nathalie Brunard
ブリュナール ナタリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9905291A external-priority patent/FR2792644B1/fr
Priority claimed from FR9905292A external-priority patent/FR2792548B1/fr
Priority claimed from FR9905290A external-priority patent/FR2792645B1/fr
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2000334302A publication Critical patent/JP2000334302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/32Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds
    • C10G45/34Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/62Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/825Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with gallium, indium or thallium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/835Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0205Impregnation in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/086Decomposition of an organometallic compound, a metal complex or a metal salt of a carboxylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • C07C5/3335Catalytic processes with metals
    • C07C5/3337Catalytic processes with metals of the platinum group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/06Catalytic reforming characterised by the catalyst used
    • C10G35/085Catalytic reforming characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • C10G35/09Bimetallic catalysts in which at least one of the metals is a platinum group metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/62Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead
    • B01J23/622Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead
    • B01J23/626Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead with tin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/648Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/6484Niobium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/656Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/6567Rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/847Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/8474Niobium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/889Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/8896Rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/128Halogens; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0072Preparation of particles, e.g. dispersion of droplets in an oil bath
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/033Using Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/42Platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/44Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/755Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第VIII族金属および加水分解可能な有機金属
化合物の形態で導入された追加金属を含む触媒の調製お
よび炭化水素におけるその使用を提供する。 【解決手段】 少なくとも1つの担体、少なくとも1つ
のバインダー、周期表の第VIII族の少なくとも1つ
の金属、およびゲルマニウム、スズ、鉛、レニウム、ニ
オブ、ガリウム、インジウム、タリウム、金および銀よ
りなる群から選択される少なくとも1つの追加元素Mを
含む触媒の調製方法である。該追加元素Mは10未満の
pHの水性溶媒中の形態で導入され、該元素Mは少なく
とも1つの炭素−元素M結合を含む少なくとも1つの加
水分解可能な有機金属化合物の形態である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、少なくとも1つの担体、周期
表の第VIII族の少なくとも1つの金属(Handbook o
f Physics and Chemistry, 63 版, 1982-83)およびゲル
マニウム、スズ、鉛、レニウム、ニオブ、ガリウム、イ
ンジウム、タリウム、金および銀よりなる群から選択さ
れる少なくとも1つの追加元素Mを含む触媒の新規調製
方法に関する。また、この触媒は、アルカリ金属および
/または硫黄のごときメタロイドおよび/またはハロゲ
ンもしくはハロゲン化化合物のごときいずれかの他の化
学元素よりなる群から選択される少なくとも1つの他の
元素を含有することができる。また、本発明は、本発明
の方法を用いて得られた触媒および炭化水素のごとき有
機化合物を転換するための反応におけるその使用に関す
る。
【0002】
【従来の技術】多くの特許および刊行物が、ベース金属
への促進剤の添加が触媒の質を改善することを示してい
る。かかる元素は塩または有機金属化合物のごとき異な
る形態で添加される。一般に、より活性またより選択的
な触媒が得られ、これは、時々、対応するモノ金属触媒
よりも安定である。かかる修飾剤を導入する方法は、触
媒の特性に強く影響する。
【0003】多くの仕事が、炭化水素転換方法で使用さ
れる触媒の処方、特に、接触改質および選択的水素化の
それで行われてきた。それらは、担体に加えて、白金族
からの貴金属およびスズ、ゲルマニウム、鉛、レニウ
ム、ガリウム、インジウム、金および銀のごとき少なく
とも1つの追加金属Mを含む酸性触媒である。それら
は、米国特許US−A−3 998 900号およびフ
ランス国FR−A−2 495 605に記載されてい
る。これらの触媒は二官能性である。というのは、それ
らは、適当な性能を生じるのに必須の2つの機能:ナフ
タレンを脱水素化し、コークス前駆体を水素化する水素
化脱水素化機能、およびナフタレンおよびパラフィンを
異性化し、長鎖パラフィンを環化する酸機能を組み合わ
せるからである。白金はガソリンの有害物に対して水素
化分解活性および/または接触改質で望まれるまたは芳
香族化合物生産方法における芳香族化合物収率を有す
る。かかる水素化分解活性は実質的に低下させることが
でき、かくして、追加金属Mを添加することによって、
選択性は増加する。さらに、この元素Mを添加すること
は、白金の水素化分解を増加させることができ、これ
は、コークス前駆体の水素化、かくして、触媒の安定性
を刺激する。活性および/または選択性としてのかかる
二元金属触媒の性能は、主要金属(パラジウム、白金ま
たはニッケル)のみを含有する触媒のそれよりも良好で
ある。触媒中の金属は、鉱物塩または有機金属化合物の
ごとき異なる形態で添加される。かかる修飾剤が導入さ
れる方法は重要である。というのは、それは、触媒の特
性に強く影響するからである。かくして、追加金属M
は、有利には、該金属Mの有機金属化合物を用いて導入
される。金属Mを導入するこの技術は、出願人の米国特
許US−A−4 548 918号およびUS−A−3
531 543号に記載されている。
【0004】US−A−5 128 300号は、無機
酸化物を水素化有機化合物の形態の第IVA族金属の導
入で解膠することによる触媒の調製を記載する。
【0005】前記方法は、元素Mの少なくとも1つの有
機金属化合物を用いることによる触媒の生産を記載す
る。元素Mは、錯体、特にカルボニル錯体、金属Mのポ
リケトン錯体およびアルキル、シクロアルキル、アリー
ル、金属アルキルアリールおよび金属アリールアルキル
のごとき元素Mの金属ヒドロカルビルよりなる群から選
択される少なくとも1つの有機金属化合物の形態で導入
される。US−A−4727 216は、ハロゲン化有
機金属スズ化合物のごとき有機金属スズ化合物を用いる
脱水素化触媒の調製を記載する。
【0006】有機金属化合物の形態の追加元素Mの導入
は、良好な性能を持つ触媒に導くが、有機溶媒の使用を
必要とする。US−A−4 548 918に記載され
ている含浸溶媒は、分子当たり2〜8個の炭素原子を含
有する酸素含有有機溶媒、分子当たり6〜15個の炭素
原子を含有するパラフィン、ナフタレンまたは芳香族炭
化水素、および分子当たり1〜15個の炭素原子を含有
する有機化合物およびハロゲン化酸素含有化合物よりな
る群から選択される。かかる溶媒は単独でまたは混合物
として使用することができる。
【0007】本出願人のフランス国特許出願FR97/
13684号、FR97/13685号、FR97/1
3686号およびFR97/13687号は、水性溶媒
への、元素Mの加水分解可能な有機金属化合物の形態の
追加元素Mの導入および不飽和化合物の脱水素化、ヒド
ロリフォーミングおよび選択的水素化のためのかく調製
された触媒の使用を記載する。
【0008】
【発明の概要】本発明者らは、今回、元素Mが10未満
のpHで水性溶媒に導入することができることを見出し
た。かくして、本発明は、少なくとも1つの担体、周期
表の第VIII族の少なくとも1つの金属、およびゲル
マニウム、スズ、鉛、レニウム、ニオブ、ガリウム、イ
ンジウム、タリウム、金および銀よりなる群から選択さ
れる少なくとも1つの追加元素Mを含む触媒の調製方法
であって、該追加元素Mは、10未満のpHの水性溶媒
に、少なくとも1つの炭素−元素M結合を含む少なくと
も1つの有機金属化合物の形態で導入されることを特徴
とする新規方法を提供する。また、本発明は、不飽和化
合物を水素化する方法における、および接触ハイドロリ
フォーミングのための方法および芳香族化合物の生産に
おける、本発明の方法を用いて調製された触媒の使用に
関する。
【0009】
【発明の重要性】本発明は、触媒の製造を容易とする点
で実質的進歩を表す。有機溶媒の工業的な量の使用は、
安全性(引火性、毒性)に関しておよびコストに関して
実質的不利を有する。さらに、元素Mの有機金属化合物
の溶解性は、範囲0〜10のpHを持つ溶液で実質的に
改良され、これは、先行技術方法と比較してかなり少量
の溶媒を使用できることを意味する。
【0010】
【発明の説明】本発明の方法を使用して調製された触媒
は、少なくとも1つの担体を含む。該担体は、一般に、
単独でまたは混合物としての、あるいは周期表からの他
の元素の酸化物と混合された、マグネシウム、アルミニ
ウム、ケイ素、チタン、ジルコニウムまたはトリウムの
酸化物のごとき周期表の第IIA族、第IIIA族、第
IIIB族、IVA族または第IVB族から選択される
金属の酸化物から選択される少なくとも1つの難燃性酸
化物を含む。活性炭も使用することができる。
【0011】炭化水素転換反応において、好ましい担体
は、有利には、5〜400m /gの範囲、好ましく
は50〜350m /gの範囲である比表面積を持つ
アルミナである。また、X、Y、モルデナイト、フォー
ヤサイト、ZSM−5、ZSM−4、ZSM−8、MF
I、EUOまたはマザイト型のゼオライトあるいはモレ
キュラーシーブを担体として、ならびに第IIA族、第
IIIA族、第IIIB族、第IVA族および第IVB
族からの金属の酸化物とゼオライト材料との混合を使用
することもできる。有機官能基を転換するのに使用され
る好ましい担体はシリカ、活性炭およびアルミナであ
る。
【0012】担体に加えて、本発明の触媒は、以下のも
のを含む。
【0013】a)イリジウム、ニッケル、パラジウム、
白金、ロジウムおよびルテニウムから選択される少なく
とも1つの第VIII族金属。白金およびパラジウム
は、炭化水素転換反応用の好ましい金属である。ロジウ
ムおよびルテニウムは、機能性分子を転換するための好
ましい金属である。全触媒重量に対する重量パーセント
は、例えば、0.01%〜10%、好ましくは0.05
%〜5%の範囲である。パラジウム、ニッケルおよび白
金は不飽和化合物の選択的水素化用の好ましい金属であ
る。従って、全触媒重量に関する重量パーセントは、も
し金属が貴金属であれば0.01%〜50%、好ましく
は0.05%〜1%の範囲であり、もし金属がニッケル
であれば5%〜30%の範囲である。白金およびイリジ
ウムはハイドロリフォーミング用の好ましい金属であ
る。従って、重量パーセントは0.01%〜10%の範
囲、好ましくは、0.05%〜5%の範囲である。
【0014】b)0〜10の範囲のpHの水性溶媒中の
有機金属化合物の形態で導入されたゲルマニウム、ス
ズ、鉛、レニウム、ニオブ、ガリウム、インジウム、タ
リウム、金および銀よりなる群から選択される少なくと
も1つの追加元素M。スズ、ゲルマニウム、銀および金
は、不飽和化合物の選択的水素化のための好ましい元素
である。スズおよびゲルマニウムはハイドロリフォーミ
ングのための好ましい元素である。スズおよびゲルマニ
ウムはハイドロリフォーミング用の好ましい元素であ
る。全触媒重量に対する重量パーセントは、例えば、
0.01%〜10%の範囲、好ましくは、0.02%〜
5%の範囲である。ある場合には、有機金属化合物の形
態で各々導入されたこの群からの元素のうちの少なくと
も2つを使用するのが有利である。
【0015】適用分野に応じて、触媒は、所望により、
例えば、0.1重量%〜3重量%のハロゲンまたはハロ
ゲン化化合物を含有する。それは、0.1重量%〜3重
量%のアルカリもしくはアルカリ土類金属を含有するこ
とができる。また、それは、所望により、0.01重量
%〜2重量%の硫黄のごとき元素を含有する。また、そ
れは、いずれかの方法を用い、当業者に公知の形態のい
ずれかで導入することができる0.01重量%〜3重量
%の少なくとも1つの他の元素Mを含有することもでき
る。
【0016】元素Mの前駆体の非限定的例は、元素Mの
有機金属化合物のハロゲン化化合物、ヒドロキシド、オ
キシド、カルボネート、カルボキシレート、ニトレート
およびサルフェートよりなる群から選択されるものを含
む。これらの化合物は、少なくとも1つの炭素−M結合
を含む。例として、元素Mの前駆体はポリアルキルハラ
イド、例えば、トリメチルハライド(Me MX)、
トリエチルハライド(Et MX)、ジメチルジハラ
イド(Me MX )、ジエチルジハライド(Et
MX )、ジイソプロピルジハライド(iPr
MX )、ジ−n−プロピルジハライド(n−Pr
MX )、メチルトリハライド(MeMX
)、エチルトリハライド(EtMX )、イソプ
ロピルトリハライド(iPrMX )、n−プロピル
トリハライド(n−PrMX )、ポリアルキルヒド
ロキシド、例えば、トリメチルヒドロキシド(Me
MOH)、トリエチルヒドロキシド(Et MO
H)、ジメチルジヒドロキシド(Me M(OH)
)、ジエチルジヒドロキシド(Et M(OH)
)、ジイソプロピルジヒドロキシド(iPr
(OH) )、ジ−n−プロピルジヒドロキシド(n
−Pr M(OH) )、メチルトリヒドロキシド
(MeM(OH) )、エチルトリヒドロキシド(E
tM(OH) )、イソプロピルトリヒドロキシド
(iPrM(OH) )、n−プロピルトリヒドロキ
シド(n−PrM(OH) )、ポリアルキルアセテ
ート、例えば、トリメチルアセテート(Me MOC
(O)Me)、トリエチルアセテート(EtMOC
(O)Me)、トリブチルアセテート(Bu MOC
(O)Me)、ポリアルキルオキシド、例えば、ビスト
リメチルオキシド([Me M]O)、ビストリエ
チルオキシド([Et M] O)、ビストリプロ
ピルオキシド([Pr M] O)、ビトトリブチ
ルオキシド([Bu M]O)、ポリアルキルスル
フェート、例えば、トリメチルスルフェート([Me
M] SO )、ビスジメチルスルフェート
([Me M]SO)、メチル−トリオキソスルフ
ェート(MeMO )(ここに、Xはフッ素、塩素、
臭素およびヨウ素よりなる群から選択されるハロゲンを
表す)から選択することができる。元素Mの前駆体は、
一般式(R1) M(R2) (R3) (式
中、x+y+z=金属Mの原子価、R1はアルキル、シ
クロアルキル、ニトリル(CN)、カルボニル(C
O)、アリール、アルキルアリールおよびアリールアル
キル基よりなる群から選択され、ここに、R2は式C
R’ を持つ官能基であり、ここに、R’は
ヒドロキシド、ハライド、カルボキシレート、PO
HまたはSO H官能基を表し、ここに、R3はア
コ、オキソ(MO)、アルコキシド(O−アルキル)、
ヒドリド、ヒドロキシル、アルキルスルホネート、アル
キルスルフェート、チオアルキル、N(SO R”)
、RR” またはPR” 基であり、ここに、
R”はアルキル基であって、Pはリンを表す)から選択
することができる(Handbook of Physics and Chemistr
y, 第63版, 1982-83)。
【0017】「アルキル基」なる用語は、炭素および水
素原子を含有する飽和した線状、分岐状または環状の基
を意味する。「アリール基」は芳香族基を意味する。
【0018】前記定義の前駆体における少なくとも1つ
のアルキル基は、アルケニル基、すなわち、炭素および
水素原子を含有する不飽和の線状、分岐状または環状の
基、例えば、アリル基によって置き換えることができ
る。
【0019】金属Mがゲルマニウムである場合、好まし
い前駆体はオキシド[EtGeO] Oである。
【0020】金属Mがニオブである場合、好ましい前駆
体はニオブビス−シクロペンタジエニルヒドロキシブロ
ミドp(C Nb(OH)Br 、ニ
オブビス−シクロペンタジエニルヒドロキシジクロリド
(C Nb(OH)Cl 、ニオブビ
ス−シクロペンタジエニルトリブロミド(C
NbBr およびニオブビス−シクロペンタジエ
ニルトリクロリド(C NbCl
ある。
【0021】金属Mがレニウムである場合、好ましい前
駆体はメチルトリオキソレニウムMeReO であ
る。
【0022】本発明の調製方法によると、第VIII族
金属、有機金属形態の追加金属M、所望によるハロゲン
またはハロゲン化化合物、所望によりアルカリもしくは
アルカリ土類金属、所望によるメタロイド、および所望
により他の金属Mを同時にまたはいずれかの順序で順次
に導入することができる。
【0023】金属Mが鉛である場合、好ましい前駆体は
ハライドMe PbCl 、Et PbCl
およびヒドロキシドEt Pb(OH) およびM
Pb(OH) である。元素Mを含有する溶液の
pHは0〜10の範囲である。好ましくは、pHの値は
厳格に10未満である。他の元素は当業者に公知のいず
れかの方法を用いて導入することができる。
【0024】本発明の1つの方法において、追加金属M
はゾル−ゲル型の技術を用い、担体の合成の間に導入す
ることができる。例として、アルミナおよび/またはシ
リカを含有する担体では、元素Mの有機金属化合物の、
0〜10の範囲のpHの水溶液を含むROHのごとき溶
媒中で、Al(OR’) またはSi(OR’)
有機溶液を加水分解することによって、混合M−アルミ
ナおよび/または金属M−シリカゲルを得ることができ
る。RおよびR’は、メチル、エチル、イソプロピル、
n−プロピルまたはブチル型のアルキル基またはn−ヘ
キシルのごときより重い基を示す。アルコール溶媒は、
アルミニウムアルコラートおよび/またはケイ素アルコ
ラートを導入する前に強く脱水されなければならない。
加水分解の後に、200℃〜800℃の範囲、好ましく
は300℃〜700℃の範囲、より好ましくは400℃
〜500℃の範囲の温度で行って得られたゲルの加熱処
理は、元素Mの加水分解可能な有機金属化合物とゲルと
の完全な反応を保証することができ、これは、混合酸化
物Al −MO および/またはSiO
−MO の形成を引き起こす。
【0025】別の方法において、元素Mはアルミナゾル
に添加することができる。US−A−3 929 68
3は塩の形態のスズ、例えば、SnCl のアルミナ
ゾルへの導入を記載する。本発明によると、0〜10の
範囲のpHの水性溶媒中の元素Mの有機金属化合物をア
ルミナヒドロゾルに添加することができ、該アルミナヒ
ドロゾルは、例えば、pH4−5で酸性AlCl
液を沈殿させ、次いで、例えば、加熱または塩基を用い
て元素Mの化合物とアルミナヒドロゾルとの反応を行う
ことによって得られる。
【0026】本発明のさらに別の実施において、追加元
素Mは、押出(US−A−3 917 808)または
油滴下(US−A−3 558 508)のごとき先行
技術担体形成技術を用いる担体の生産の間に導入するこ
とができる。
【0027】油滴下方法によって本発明の触媒を調製す
る場合、元素Mの好ましい加水分解有機金属前駆体は、
例えば、トリブチルスズビスオキシド化合物またはトリ
ブチルスズカルボキシレートのごときオキシドまたはカ
ルボキシレート化合物から選択される。10未満のpH
の元素Mの少なくとも1つの化合物の水溶液は、油滴下
法または押出によってそれを形成する前に、アルミナ懸
濁液に直接導入される。次いで、この化合物を乾燥し、
350℃および700℃の間に空気中で焼成される。次
いで、第VIII族の少なくとも1つの化合物の水性も
しくは有機性溶液を用いて、得られた元素Mを含有する
オキシド担体に含浸され、溶液の容量は好ましくは担体
の保持容量に対して過剰またはこの容量と等しい。数時
間接触させた後、得られた生成物を乾燥し、300℃お
よび600℃の間で、好ましくは空気の流れの中で数時
間焼成する。別の変形において、担体形成工程の間に、
金属Mの少なくとも1つの加水分解可能有機金属化合物
および第VIII族金属の少なくとも1つの化合物を同
時に導入することができる。
【0028】特別の含浸において、元素Mの好ましい前
駆体は、ポリアルキルアセテート、ポリアルキルオキシ
ド、ポリアルキルカルボネート、ポリアルキルカルボキ
シレート、ポリアルキルスルフェート、一般式(R1)
(R2) (R3)(x+y+z=金属Mの原
子価であり、R1はアルキル、シクロアルキル、ニトリ
ル(CN)、カルボニル(CO)、アリール、アルキル
アリールおよびアリールアルキル官能基よりなる群から
選択され、R2は式C R’ を持つ官能基
であり、ここに、R’はヒドロキシド、カルボキシレー
ト、POHまたはSO H官能基であり、R3はア
コ、オキソ(MO)、アルコキシド(O−アルキル)、
ヒドリド、ヒドロキシル、アルキルスルホネート、アル
キルスルフェート、チオアルキル、N(SO R”)
、PR” またはPR” 基であり、ここに、
R”はアルキル基である)から選択される。
【0029】例として、触媒前駆体を持つ担体として湿
潤粉末を粉砕して、それを成形し、乾燥し、焼成するこ
とができる。
【0030】別の方法において、含浸元素M用の異なる
手法を用いて触媒を調製することができ、本発明は規定
された含浸手法に限定されるものではない。多数の溶液
を用いる場合、中間的乾燥および/または焼成工程を行
うことができる。
【0031】本発明の好ましい技術において、少なくと
も1つの第VIII族金属の少なくとも1つの化合物の
水性もしくは有機溶液を用いて担体を含浸することによ
って得られる。次いで、含浸された担体を濾過し、所望
により、蒸留水で洗浄し、乾燥する。次いで、通常は約
200℃〜約600℃の範囲、好ましくは、約300℃
〜約500℃の範囲である温度にて、それを水素中で還
元する。乾燥および還元工程の間に行われる中間的焼成
工程があり得る。次いで、得られた生成物に、スズ、ゲ
ルマニウム、鉛、レニウム、ニオブ、ガリウム、インジ
ウム、タリウム、金または銀のうちの少なくとも1つの
水溶液を含浸する。水溶液の容量は担体の保持容量に等
しく、好ましくは、この容量に対して過剰である。水溶
液のpHは0〜10の範囲である。元素Mの少なくとも
1つの化合物を含有する水溶液と接触した第VIII族
金属を含浸した担体を例えば数時間放置した後、生成物
を濾過し、所望により水で洗浄し、乾燥する。この方法
は、300℃および600℃の間、好ましくは数時間水
素の流れ中での還元によって終了する。乾燥工程の後、
空気流中で300℃および600℃の間で焼成すること
によって仕上げることができる。
【0032】本発明によるさらに別の技術において、元
素Mは、第VIII族金属を導入する前に含浸させる。
かくして、触媒は、該元素Mの少なくとも1つの有機金
属化合物の水溶液を用い担体に含浸することによって得
られ、溶液の容量は担体の保持用量と等しいかあるいは
その容量に対して過剰である。特に有利には、Me
XまたはMe MX (ここに、Xは塩素または臭
素のごときハロゲンを表す)、例えば、Me SnC
lまたはMe SnCl のごとき元素Mのハロゲ
ン化有機金属化合物または元素Mのトリブチルビス酸化
物、例えば、トリブチルスズビス酸化物のごとき元素M
の酸化物の水溶液を使用する。溶液のpHは0〜10の
範囲である。固体および含浸溶液を数時間接触させた
後、生成物を所望により乾燥し、好ましくは、数時間空
気をフラッシュすることによって、300℃および60
0℃の間で焼成する。次いで、得られた固体を、少なく
とも1つの第VIII族金属の水溶液または有機溶液を
用いて含浸し、溶液の容量は担体の保持容量に対して過
剰であるか、あるいはその容量と等しい。数時間の接触
の後、次いで、得られた生成物を乾燥し、好ましくは、
数時間空気でフラッシュすることによって300℃およ
び600℃の間の空気中で焼成する。
【0033】本発明による別の技術において、元素Mお
よび第VIII族金属は、担体に少なくとも1つの元素
Mおよび少なくとも第VIII族の金属を含む溶液を含
浸する工程の間に同時に導入することができ、溶液の容
量は担体の保持用量と等しいか、あるいはその容量に対
して過剰である。特に有利には、Me MXまたはM
MX (ここに、Xは塩素のごときハロゲンを
表す)、例えば、Me SnClまたはMe Sn
Cl または元素Mのトリブチルビス酸化物、例えば
トリブチルスズビス酸化物のごとき元素Mの酸化物のよ
うな元素Mのハロゲン化有機金属化合物の水溶液を用い
る。溶液のpHは0〜10の範囲である。次いで、例え
ば、前記した手法のうちの1つを用いて触媒を乾燥し、
加熱活性化する。
【0034】使用前に、例えば、20℃および600℃
の間で、水素中で還元して活性な金属相を得る。この処
理の手法は、例えば、温度を水素気流中の最大還元温
度、例えば、20℃〜600℃の範囲、好ましくは、9
0℃〜500℃の範囲までゆっくりと上昇させ、続い
て、それをその温度で、例えば1〜6時間保持すること
よりなる。
【0035】この還元は、焼成の直後に、または使用者
が後に行うことができる。また、乾燥された生成物を使
用者が直接還元することもできる。
【0036】また、ギ酸のごとき還元性質を持つ有機分
子を用い、溶液中で第VIII族金属化合物の先立って
の還元を行うこともできる。追加金属Mの化合物は、同
時に順次に導入することができる。次いで、触媒反応が
水性溶媒を要する場合、触媒を直接使用し、これは、有
機官能基を転換する場合の特別の適用である。さらなる
可能性は、濾過し、次いで、得られた触媒を乾燥するこ
とよりなる。次いで、それを焼成し、前記した条件下で
還元する。また、乾燥された生成物から直接還元を行う
こともできる。
【0037】本発明の触媒は硫黄を含有する場合、硫黄
は、触媒反応の前に現場にて、または現場以外にて、前
記金属または金属類を含有する成型され焼成された触媒
に導入される。任意の硫黄化は還元後に行われる。現場
での硫黄化では、もし触媒が既に還元されていないなら
ば、還元は硫黄化前に行われる。硫黄化は、硫化ジメチ
ルまたは硫化水素のごとき、当業者によく知られたいず
れかの硫黄化剤を用い、水素の存在下で行う。例とし
て、触媒を、硫黄/金属原子比が1.5であるような濃
度で、水素の存在下にて、硫化ジメチルを含有する仕込
原料で処理する。次いで、触媒を、仕込原料を噴射する
前に、約3時間、水素流中で約400℃に維持する。
【0038】本発明により調製された触媒は、精製およ
び石油化学分野で使用される炭化水素を転換する方法で
使用することができる。
【0039】例として、本発明により調製された触媒
は、飽和脂肪族炭化水素を脱水素する方法、特に、C
−C22パラフィンを脱水素する方法で使用すること
ができる。軽質パラフィン脱水素方法は、スチームクラ
ッキングまたは接触クラッキング留分から不飽和化合物
を抽出した後に回収することができるブタンおよびイソ
ブタン、ペンタンおよびイソペンタンのごとき低沸点を
持つ脂肪族炭化水素を品質向上させるのに使用すること
ができる。より長い鎖のパラフィンを脱水素する方法
は、例えば、生分解性洗剤または医薬製品を調製するた
めのモノ−オレフィンに対する現在の要求のため、重要
な商業的方法である。
【0040】パラフィン脱水素方法において本発明の触
媒を用いる場合、金属Mは、好ましくは、ゲルマニウム
およびスズから選択され、第VIII族からの金属は好
ましくは白金およびパラジウムから選択される。
【0041】これらの異なる方法は、操作条件および仕
込原料の組成によって相互に区別される。操作条件は、
当業者に公知の最良の圧力−温度−収率および活性の組
合せを得るために処理すべき仕込原料の性質の関数とし
て調整される。脱水素化反応は、一般に、仕込原料の性
質の関数として400℃〜800℃の範囲の温度にて、
0.02〜2MPaの範囲、好ましくは0.1〜1MP
aの範囲で行われる。
【0042】温度は、有利には、実質的にイソペンタン
よりなる仕込原料では400℃〜550℃の範囲であ
る。温度は、有利には、分子当たり9〜22個の炭素原
子を含有するパラフィンより主としてなる仕込原料では
450℃〜550℃の範囲である。仕込原料は分子当た
り3〜22個の炭素原子を含有する不飽和炭素原子を含
有することもできる。触媒の単位質量当たりの処理され
た仕込原料の質量流速は、一般には、0.5〜100k
g/kg/時間である。希釈剤として水素を使用するの
が有利である。水素/炭素原子モル比は、一般には、0
〜20の範囲、好ましくは0〜6の範囲である。
【0043】本発明によると、前記触媒は、有利には、
アセチレン性化合物またはジエンを含有する留分の選択
的水素化用の方法でも使用される。選択的水素化方法
は、接触、加熱またはスチームクラッキングからの留分
に存在する高度に不飽和の化合物を排除して、重合の仕
込原料として、または自動車燃料用の基油として使用す
ることができる製品としてのこれらの留分の品質を向上
することができる。
【0044】処理されるべき典型的な仕込原料は、C
2、C3またはC4スチームクラッキング仕込原料;ス
チームクラッキング留分、およびC3、C4またはC5
接触クラッキングガソリンである。仕込原料は、一般に
は、20℃〜200℃の範囲の温度で本発明の触媒と接
触される。触媒の単位質量当たりの処理された仕込原料
の処理流速は0.1および10kg/kg/時間の間で
あり得る。操作圧力は大気圧および6MPzの間で設定
することができる。
【0045】本発明によると、前記した触媒は、ガソリ
ンを改質するおよび芳香族化合物を生産する方法で使用
することもできる。改質方法は、蒸留粗油からおよび/
または他の洗練方法から由来するガソリン画分のオクタ
ン価を増加させることができる。芳香族化合物を生産す
る方法は石油化学工業で使用することができる基油(ベ
ンゼン、トルエンおよびキシレン)を生じる。これらの
方法は、精製で行われる水素化および水素処理方法に重
要な大量の水素の生産に寄与することによって、補足的
重要性を有する。これらの2つの方法は、操作条件およ
び仕込原料の組成の選択によって区別される。
【0046】これらの方法によって処理される典型的な
仕込原料は、分子当たり5〜12個の炭素原子を含有す
るパラフィン、ナフタレンおよび芳香族化合物を含有す
る。この仕込原料は、とりわけ、その密度およびその重
量での組成によって規定される。この仕込原料は、40
0℃〜700℃の範囲の温度で本発明の触媒と接触させ
る。触媒の単位質量当たりの処理された仕込原料の質量
流速は0.1〜10kg/kg/時間の範囲である。操
作圧力は大気圧および4Mpaの間に設定することがで
きる。生産された水素の一部は0.1〜10の範囲のモ
ルリサイクル比でリサイクルされる。この比はリサイク
ルされる水素の流速および仕込原料流速の間のモル比流
速である。
【0047】
【発明の実施の形態】以下の実施例は、本発明の範囲を
断じて限定することなく、本発明を説明する。
【0048】A.触媒の調製およびパラフィンの脱水素
化におけるそれらの使用 実施例1 2つの触媒AおよびBを調製し、各々は、0.6重量%
の白金および0.3重量%のスズよりなる。担体はグラ
ム当たり200m の比表面積を持つDegussa シリカ
である。
【0049】触媒A(比較) 触媒Aは先行技術を用いて調製した。担体を500℃で
乾燥空気中にて5時間焼成し、次いで、窒素を通気しつ
つ、アンモニア性溶液(1N)と15時間接触させた。
次いで、白金テトラアミンヒドロキシドの溶液を導入す
ることによって、白金を沈殿させた。沈殿を濾過し、蒸
留水で洗浄し、窒素気流中で110℃にて乾燥した。
0.6重量%の白金を含有する10グラムの固体を、次
いで、水素気流中で450℃にて4時間還元した。この
触媒を、トリブチルスズアセテート(Bu SnOC
(O)CH )の形態でスズを30mg含有する水性
アンモニア溶液(pH11)を300cm 含有する
反応器に水素下で充填した。水素雰囲気中で24時間接
触させた後、反応混合物を濾過し、洗浄し、80℃で乾
燥した。550℃にて、4時間、触媒を水素気流中で還
元した。
【0050】触媒B(本発明による) 触媒Bを、0.6重量%の白金を含有する固体10グラ
ムから調製し、450℃で、4時間、水素気流中で還元
した。次いで、この触媒を、トリブチルスズアセテート
(Bu SnOC(O)CH )の形態でスズを3
0mg含有する水性硝酸溶液(pH1)を100cm
含有する反応器に水素下で充填した。水素雰囲気下で
の接触の24時間後、反応混合物を濾過し、洗浄し、8
0℃で乾燥した。触媒を550℃にて4時間、水素気流
中で還元した。
【0051】結果 トリブチルスズアセテートの溶解度は、pH11におけ
るよりもpH1における方が実質的に高く、使用すべき
より高い濃度のトリブチルスズアセテート水溶液を可能
とする。かくして、本発明により触媒Bを調製するのに
使用される水溶液の容量は、先行技術により調製した触
媒Aのそれよりも3倍低かった。より小量の水溶液にス
ズを沈殿させる。これは、これらの触媒の工業的調製に
ついての格段な利点を表す。
【0052】実施例2 触媒AおよびBは、等温管型反応器中でイソブタン脱水
素テストを受けた。1gの触媒を、1時間当たり2リッ
トルの水素中、550℃で2時間還元した。仕込原料を
噴射した後、温度を550℃で安定化させた。ガソリン
流出物のインライン分析を、ガスクロマトグラフィーに
よってなした。操作条件は以下の通りであった: −仕込原料 iC N35液体空気 −温度 550℃ −圧力 0.1MPa −H /iC (モラー) 1 −液体iC /触媒質量の質量流速 500時間−1 これらの条件下で得られた結果を表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】スズ前駆体の溶解性の最良条件下で調製し
た触媒Bの性能は、先行技術に従って調製した触媒Aと
少なくとも同程度良好であった。
【0055】実施例3 5種の触媒C、D、E、FおよびGを調製した。各々
は、全触媒重量に対して0.6重量%の白金および0.
2重量%のスズ、1重量%の塩素および1重量%のカリ
ウムよりなる。担体はグラム当たり200m の比表
面積を持つガンマアルミナであった。
【0056】触媒C(比較) 触媒Cは先行技術を用いて調製した。塩酸および0.1
0gのスズを含有する塩化第2スズの水溶液150cm
を50gのアルミナ担体に添加した。それを3時間
接触させ、次いで、排液した。次いで、固体を、0.3
gの白金を含有する150cm のヘキサクロロ白金
酸水溶液と接触させた。それを3時間接触させ、120
℃で1時間乾燥し、次いで、500℃で2時間焼成し
た。次いで、0.5gのカリウムを含有する30cm
の炭酸カリウム水溶液を添加し、次いで、試料を12
0℃で乾燥し、500℃で2時間焼成した。
【0057】触媒D(本発明による) 白金の前にスズの含浸によって触媒Dを調製した。50
gのアルミナ担体を、ジメチルスズジクロリド((CH
SnCl )の形態で0.1gのスズを含
有する、NH 添加によるpH8の、100cm
の水溶液と接触させた。室温で3時間反応させた後、固
体を濾別し、次いで120℃で1時間乾燥し、500℃
で2時間焼成した。次いで、50gのこの固体を、塩酸
と、0.3gの白金を含有するヘキサクロロ白金酸との
水溶液150cm と接触させた。それを3時間接触
させ、120℃で1時間乾燥し、500℃で2時間焼成
した。次いで、0.5gのカリウムを含有する炭酸カリ
ウム水溶液30cm を添加し、120℃で試料を乾
燥し、500℃で2時間焼成した。
【0058】触媒E(本発明による) 触媒Eは、白金およびスズを共含浸させることによって
調製した。50gのアルミナ担体を、まずMe Sn
Clの形態の0.1gのスズ、ヘキサクロロ白金酸(H
PtCl )の形態の0.3gのPtおよび溶液
のpHが1となるような量の塩酸を含有する30cm
の溶液と接触させた。固体を120℃で1時間乾燥
し、次いで、500℃で2時間焼成した。次いで、0.
5gのカリウムを含有する30cm の炭酸カリウム
水溶液を添加し、試料を120℃で乾燥し、次いで、5
00℃で2時間焼成した。
【0059】触媒F(本発明による) 0.6重量%の白金を含有する50gのアルミナから触
媒Fを調製し、450℃で4時間、水素気流中で還元し
た。その還元工程の後、0.2重量%のスズを担体上に
沈積するのに必要なスズの量を含有するpH4のMe
SnCl水溶液100cm を含有する反応器に触
媒を空気の流入なくして充填した。24時間接触した
後、反応混合物を濾過し、洗浄し、80℃で乾燥した。
次いで、触媒を120℃で1時間乾燥し、500℃で2
時間焼成した。次いで、0.5gのカリウムを含有する
炭酸カリウム水溶液30cm と50gの触媒とを接
触させることによって白金を導入した;次いで、試料を
120℃で乾燥し、500℃で2時間焼成した。
【0060】触媒G(本発明による) 触媒Gは、スズの乾式含浸および白金の過剰含浸によっ
て調製した。50gのアルミナ担体を、0.1gのスズ
を含有するpH4のトリメチルスズクロリド((CH
SnCl)の水溶液30cm と接触させ
た。それを3時間接触させ、次いで、固体を120℃で
1時間乾燥し、500℃で2時間焼成した。固体を、
0.3gの白金を含有するヘキサクロロ白金酸水溶液1
50cmと接触させた。それを3時間接触させ、次い
で、固体を120℃で1時間乾燥し、500℃で2時間
焼成した。0.5gのカリウムを含有する炭酸カリウム
水溶液30cm を添加し、試料を120℃で乾燥
し、次いで、500℃で2時間焼成した。
【0061】実施例4 触媒C、D、E、FおよびGは、等温管型反応器中でイ
ソブタン脱水素テストを受けた。1gの触媒を、1時間
当たり2リットルの水素流中で、550℃で2時間還元
した。供給を噴射した後、温度を550℃で安定化させ
た。ガソリン流出物のインライン分析を、ガスクロマト
グラフィーによってなした。操作条件は以下の通りであ
った: −仕込原料 iC N35液体空気 −温度 550℃ −圧力 0.1MPa −H /iC (モル比) 1 −液体iC /触媒質量の質量流速 725時間−1 これらの条件下で得られた結果を表2に示す。
【0062】
【表2】
【0063】結果は、水性相中で、元素Mの有機金属前
駆体から本発明により調製した触媒D、E、FおよびG
の性能が、先行技術により調製した触媒Cのそれと少な
くとも同一であって、少し優れてさえいることを示す。
【0064】実施例5 0.4重量%の白金、0.3重量%のスズ、0.1重量
%のインジウムおよび0.6重量%のリチウムを含有す
る3つの触媒H、IおよびJを調製した。担体はグラム
当たり200m の比表面積を持つγアルミナであっ
た。
【0065】触媒H(比較) 触媒Hは先行技術を用いて調製した。0.3gのリチウ
ムを含有する30cm の酢酸リチウム水溶液を50
gのアルミナ担体に添加した。それを3時間接触させ、
次いで、固体を120℃で1時間乾燥し、350℃で2
時間焼成した。固体を、0.05gのインジウムを含有
する硝酸インジウム水溶液200cmと接触させた。
3時間接触させた後、固体を120℃で1時間乾燥し、
530℃で2時間焼成した。次いで、固体を、テトラブ
チルスズの形態で0.15gのスズを含有する30cm
のn−ヘプタン溶液と接触させた。
【0066】3時間接触させた後、固体を120℃で1
時間乾燥し、530℃で2時間焼成した。次いで、白金
アセチルアセトネートの形態で0.2gの白金を含有す
る200cm のトルエン溶液を添加することによっ
て白金を導入した。それを24時間接触させ、次いで、
120℃で1時間乾燥し、530℃で2時間焼成した。
【0067】触媒I(本発明による) 触媒Iは油滴下方法を用いて調製した。0.88gのト
リブチルスズアセテート(C SnOC
OCH を282gの1.1重量%の硝酸溶液に導入
し、次いで、100gの粉末化ベーマイトを撹拌下に配
合した。懸濁液を、較正された1mm直径のチューブを
通して排液し、次いで、3重量%のアンモニア溶液に通
して凝集させた。形成された担体ビーズを120℃で2
時間乾燥し、600℃で2時間焼成した。50gのこの
固体を、0.3gのリチウムを含有する30cm
酢酸リチウム水溶液と接触させた。それを3時間接触さ
せ、次いで、固体を120℃で1時間乾燥し、350℃
で2時間焼成した。次いで、固体を、0.05gのイン
ジウムを含有する200cm の酢酸インジウム水溶
液と接触させた。3時間接触させた後、固体を120℃
で1時間乾燥させ、530℃で2時間焼成した。白金ア
セチルアセトネートの形態で0.2gの白金を含有する
200cm のトルエン溶液を添加することによっ
て、白金を導入した。それを24時間接触させ、次い
で、120℃で1時間乾燥し、530℃で2時間焼成し
た。
【0068】触媒J(本発明による) 触媒Jをゾル−ゲル方法を用いて調製した。pH4のト
リメチルスズクロリド((CH SnCl)水
溶液を用いて、イソプロパノール中のアルミニウムイソ
プロピレート溶液Al(OiPr) を加水分解し、
続いて450℃で熱処理することによって担体を調製し
た。次いで、50gの担体を0.3gのリチウムを含有
する酢酸リチウム水溶液30cm と接触させること
によってリチウムを導入した。それを3時間接触させ、
次いで、固体を120℃で1時間乾燥し、350℃で2
時間焼成した。固体を、0.05gのインジウムを含有
する硝酸インジウム水溶液200cm と接触させ
た。3時間接触させた後、固体を120℃で1時間乾燥
し、530℃で2時間焼成した。最後に、白金アセチル
アセトネートの形態の0.2gの白金を含有する200
cm のトルエン溶液を添加することによって、白金
を導入した。それを24時間接触させ、120℃で1時
間乾燥し、530℃で2時間焼成した。
【0069】実施例6 触媒H、IおよびJは、等温管型反応器中でn−ドデカ
ン脱水素テストを受けた。2gの触媒を、1時間当たり
4リットルの水素流中で、450℃で2時間還元した。
操作条件は以下の通りであった: −仕込原料 n−ドデカン −温度 450℃〜470℃ −圧力 0.2MPa −H /nC12(モル比) 5 −液体nC12/触媒質量の質量流速 80時間−1 これらの条件下で得られた結果を表3に示す。nC12
転換および収率は仕込原料に対して重量%で表す。
【0070】
【表3】
【0071】先行技術に従って調製した触媒Hのものと
少なくとも同一であった有機金属Sn前駆体から水性媒
体中で本発明に従って調製した触媒IおよびJのオレフ
ィン収率。
【0072】B−触媒の調製およびイソプレン水素化に
おけるそれらの使用 実施例7 0.4重量%のパラジウム、0.4重量%のスズを含有
する4つの触媒K、L、MおよびNを調製した。担体は
グラム当たり70m の比表面積を持つアルミナであ
った。
【0073】触媒K(比較) 触媒Kは先行技術を用いて調製した。40cm を硝
酸パラジウム水溶液を50gのアルミナ担体に添加し
た。触媒を110℃で乾燥し、空気中で450℃で焼成
し、次いで、450℃で水素気流中で還元した。次い
で、空気の流入なしに、触媒をトルエンを含有する反応
器に充填した。次いで、テトラブチルスズの所要量を2
0℃で注入して、0.4重量%のスズを担体上に沈積さ
せた。これらの条件下で24時間後、触媒を濾過し、洗
浄し、450℃で還元した。
【0074】触媒L(比較) 先行技術を用いて触媒Lを調製した。アルミナ担体を硝
酸パラジウム溶液と接触させることによって、パラジウ
ムを沈積させた。触媒を110℃で乾燥し、空気中で4
50℃で焼成し、水素気流中で450℃で還元した。次
いで、空気の流入なしに、トリブチルスズアセテート
(Bu SnOC(O)CH )の形態で40mg
のスズを含有するアンモニア溶液400cm (pH
10.5)を含有する反応器に10gの触媒を充填し
た。次いで、圧力を4MPaまで上昇させ、温度を10
0℃まで上昇させた。これらの条件下で1時間後、反応
混合物を濾過し、洗浄し、450℃で還元した。
【0075】触媒M(本発明による) 水素気流中450℃で4時間還元した0.4重量%のパ
ラジウムを含有する10グラムの固体から触媒Mを調製
した。空気の流入なしに、この触媒を、トリブチルスズ
アセテート(Bu SnOC(O)CH )の形態
で40mgのスズを含有する硝酸溶液150cm
(pH1)を含有する反応器に充填した。次いで、圧力
を4MPaまで上昇させ、温度を100℃まで上昇させ
た。これらの条件下で1時間後、反応混合物を濾過し、
洗浄し、乾燥し、450℃で還元した。
【0076】触媒N(本発明による) 触媒Nについては、50g量のアルミナ担体を40cm
の硝酸パラジウム水溶液と接触させた。次いで、触
媒を110℃で乾燥し、空気中にて、450℃で焼成
し、水素気流中で450℃で還元した。この還元工程
後、0.4%のパラジウムを含有する50gのこの触媒
を、空気の流入なしに、0.4重量%のスズを担体上に
沈積させるのに必要な量を含有するMe SnClの
水溶液150cm (pH=4)を含有する反応器に
充填した。24時間接触させた後、反応混合物を濾過
し、洗浄し、次いで、80℃で乾燥した。
【0077】実施例8 次いで、以下の操作条件下で、十分に撹拌した反応器
中、イソプレン水素化反応で触媒をテストした。
【0078】 −仕込原料 n−ヘプタン+イソプレン −温度 65℃ −圧力 1MPa
【0079】
【表4】
【0080】トリブチルスズアセテートの溶解度は、p
H11におけるものよりもpH1における方が実質的に
高く、より濃縮されたトリブチルスズセテート水溶液を
使用するのを可能とする。かくして、本発明により触媒
Mを調製するのに使用される水性溶液の容量は、先行技
術により調製した触媒Lのものよりも2.5倍低かっ
た。このように水溶液のより少ない量を用いてスズは沈
積した。これは、これらの触媒を工業スケールで調製す
る場合、格段に有利である。
【0081】有機金属前駆体から水性媒体中で本発明に
より調製した触媒MおよびNの性能は、先行技術方法を
用いて調製した触媒KおよびLのものに近いかまたはそ
れよりもわずかに良好であり、先行技術調製についてよ
りも前駆体の良好な溶解度を持つ水性媒体中の調製の利
点である。
【0082】B−触媒の調製および炭化水素転換におけ
るそれらの使用 実施例9 0.4重量%の白金、0.25重量%のスズおよび1.
2重量%の塩素を含む9つの触媒P、Q、R、S、T、
U、V、WおよびXを調製した。担体はグラム当たり2
00m の比表面積を持つガンマアルミナであった。
【0083】触媒P(比較) 先行技術を用いて触媒Pを調製した。担体はグラム当た
り210m の比表面積を持つγアルミナであった。
塩酸および0.125gのスズを含有する塩化第2スズ
の水溶液150cm を50gのアルミナ担体に添加
した。それを3時間接触させ、排出した。次いで、固体
を、0.2gの白金を含有するヘキサクロロ白金酸の水
溶液150cm と接触させた。それを3時間接触さ
せ、120℃で1時間乾燥し、500℃で2時間焼成し
た。
【0084】触媒Q(比較) 触媒Qは先行技術を用いて調製した。10gのアルミナ
担体を、トリブチルスズセテート(Bu SnOC
(O)CH )の形態で0.025gのスズを含有す
るアンモニア溶液250cm (pH11)と接触さ
せた。室温で3時間の反応後、固体を濾過し、120℃
で1時間乾燥し、次いで、500℃で2時間焼成した。
次いで、10gのこの固体を、塩酸および0.04gの
白金を含有するヘキサクロロ白金酸の水溶液100cm
と接触させた。それを3時間接触させ、次いで、1
20℃で1時間乾燥し、500℃で2時間焼成した。
【0085】触媒R(本発明による) 10gの量のアルミナ担体を、トリブチルスズアセテー
トBu SnOC(O)CH の形態で0.025
gのスズを含有するアンモニア溶液100cm (p
H1)と接触させた。室温で3時間反応させた後、固体
を濾過し、120℃で1時間乾燥し、500℃で2時間
焼成した。10gのこの固体を、塩酸および0.04g
の白金を含有するヘキサクロロ白金酸の水溶液100c
と接触させた。それを3時間接触させ、120℃
で1時間乾燥させ、次いで、500℃で2時間焼成し
た。
【0086】触媒S(本発明による) ジメチルスズジクロリド((CH SnCl
)の形態で0.125gのスズを含有する、NH
添加によりpH8の、水溶液150cm と50gの
アルミナ担体とを接触させることによって、触媒Sを調
製した。室温での3時間の反応後、固体を濾過し、12
0℃で1時間乾燥し、500℃で2時間焼成した。50
gのこの固体を、塩酸および0.2gの白金を含有する
ヘキサクロロ白金酸の水溶液150cm と接触させ
た。これを3時間接触させた後、120℃で1時間乾燥
し、次いで、500℃で2時間焼成した。
【0087】触媒T(本発明による) Me SnClの形態のまず0.125gのスズおよ
びヘキサクロロ白金酸(H PtCl )の形態の
0.2gのPtを含有する塩酸溶液30cm(pH=
1)と50gのアルミナ担体を接触させることによって
触媒Tを調製した。次いで、固体を120℃で1時間乾
燥し、500℃で2時間焼成した。
【0088】触媒U(本発明による) 触媒Uを油滴下方法を用いて調製した。0.56gのト
リブチルスズセテート(C SnOC
(O)CH を、282gの1.1重量%の硝酸溶液
に導入し、次いで、100gの粉末化ベーマイトを撹拌
下に配合した。較正された1mm直径のチューブを通す
ことによって懸濁液を排出し、次いで、3重量%のアン
モニア溶液に通すことによって凝固させた。形成された
担体ビーズを120℃で2時間乾燥し、600℃で2時
間焼成した。50gのこの固体を、0.2gの白金を含
有するヘキサクロロ白金酸水溶液150cm に接触
させた。それを3時間接触させ、次いで、120℃で1
時間乾燥し、500℃で2時間焼成させた。
【0089】触媒V(本発明による) 0.4重量%の白金を含有する50gの固体から触媒V
を調製し、水素気流中で450℃にて4時間還元した。
それを0.2gの白金を含有するヘキサクロロ白金酸水
溶液150cm と接触させることによって、白金を
アルミナ担体上に沈積させた。固体を120℃で1時間
乾燥し、次いで、450℃で2時間還元した。空気の流
入なしに、0.2重量%のスズを担体上に沈積させるの
に十分な量を含有する、pH1のトリメチルスズクロリ
ド(CH SnCl溶液200cm を含有
する反応器に触媒を充填した。24時間の接触の後、反
応混合物を濾過し、洗浄し、80℃で乾燥し、500℃
で2時間焼成した。
【0090】触媒W(本発明による) 0.125gのスズを含有するpH4のトリメチルスズ
クロリド(CH SnClの水溶液30cm
を50gのアルミナ担体に添加した。それを3時間接
触させ、固体を120℃で1時間乾燥し、500℃で2
時間焼成した。次いで、焼成した担体に対して0.4重
量%の白金含有量までヘキサクロロ白金酸溶液での過剰
含浸によって、白金を沈積させた。450℃で12時間
焼成した後、触媒を500℃で4時間水素中で還元し
た。
【0091】触媒X(本発明による) ゾル−ゲル方法を用いて触媒Xを調製した。担体は、p
H4のトリメチルスズクロリド(CH SnC
lの水溶液を用いてイソプロパノール中のアルミニウム
イソプロピレートAl(OiPr) の溶液を加水分
解し、続いて450℃で加熱処理することによって、担
体を調製した。次いで、焼成した担体に対して0.4重
量%の白金含有量までヘキサクロロ白金酸溶液で過剰含
浸させることによって白金を沈積させた。450℃で1
2時間焼成した後、触媒を500℃で4時間水素気流中
で還元した。
【0092】実施例10 以下の特性を持つ仕込原料を転換させることによって、
前記したごとくに調製したこれらの触媒の試料をテスト
した。
【0093】 −20℃における密度 0.753kg/dm −リサーチオクタン価 〜60 −パラフィン含有量 49.4容量% −ナフテン含有量 35.1容量% −芳香族含有量 15.5容量% 転換は、以下の操作条件下で水素の存在において行っ
た: −温度 490℃ −合計圧力 0.30MPa −仕込原料流速 時間当たりの触媒1kgにつき2.0k g
【0094】
【表5】
【0095】担体に化合物Me SnCl、Me
SnCl またはBu SnOC(O)CH
含浸することによって、あるいは担体を形成する場合は
トリブチルスズアセテートを導入することによって、有
機金属前駆体から水性媒体中で本発明により調製した触
媒R、S、T、U、V、WおよびXの性能は、先行技術
を用いて調製した触媒Pのそれよりも良好であった。
【0096】さらに、トリブチルスズアセテートの溶解
度はpH11におけるよりもpH1で実質的により高
く、より濃縮されたトリブチルスズアセテート溶液が使
用されるのを可能とする。かくして、本発明により触媒
Rを調製するのに使用される水溶液の容量は、先行技術
により調製した触媒Qのそれよりも2.5倍少なかっ
た。かくして、スズは、より少ない量の水溶液で沈積
し、これは、これらの触媒を工業スケールで調製する場
合に区別される利点を構成する。さらに、良好なスズ前
駆体溶解度条件下で調製した触媒Rの性能は、先行技術
で調製した触媒Qのそれよりも良好でないとしても少な
くとも良好であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 23/847 B01J 37/02 101D 23/889 37/03 B 23/89 37/18 27/135 C07B 61/00 300 37/02 101 C07C 5/05 5/333 37/03 11/02 37/18 C10G 35/085 C07B 61/00 300 45/40 C07C 5/05 45/52 5/333 69/02 11/02 B01J 23/64 102Z C10G 35/085 104Z 45/40 23/82 Z 45/52 23/84 301Z 69/02 311Z (72)発明者 ファビエンヌ ル ペルチエ フランス国 リイル マルメゾン リュ ソフィー ロリグ 61−2 (72)発明者 ブレーズ ディディヨン フランス国 リイル マルメゾン リュ ウ オジエ 38 (72)発明者 ナタリ ブリュナール フランス国 シャポノ リュ デ ポミエ 3

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの担体、少なくとも1つ
    のバインダー、周期表の第VIII族の少なくとも1つ
    の金属、およびゲルマニウム、スズ、鉛、レニウム、ニ
    オブ、ガリウム、インジウム、タリウム、金および銀よ
    りなる群から選択される少なくとも1つの追加元素Mを
    含む触媒の調製方法であって、該追加元素Mが10未満
    のpHの水性溶媒中の形態で導入され、該元素Mは少な
    くとも1つの炭素−元素M結合を含む少なくとも1つの
    加水分解可能な有機金属化合物の形態であることを特徴
    とする該方法。
  2. 【請求項2】 元素Mの水溶液のpHが厳格に10未満
    である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも1種のアルカリまたはアルカ
    リ土類金属も触媒に導入する請求項1または2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つのメタロイドを触媒に導
    入する請求項1〜3いずれか1記載の方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つのハロゲンまたはハロゲ
    ン化化合物を導入する請求項1〜4いずれか1記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 第VIII族金属がイリジウム、ニッケ
    ル、パラジウム、白金、ロジウムおよびルテニウムから
    選択される請求項1〜5いずれか1記載の方法。
  7. 【請求項7】 有機金属形態で導入された元素Mがゲル
    マニウムおよびスズから選択される請求項1〜6いずれ
    か1記載の方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも1つの元素Mが、当業者に公
    知のいずれかの形態で導入される請求項1〜7いずれか
    1記載の方法。
  9. 【請求項9】 元素Mの前駆体がポリアルキルハライ
    ド、ポリアルキルヒドロキシド、ポリアルキルオキシ
    ド、ポリアルキルカルボキシレート、ポリアルキルカル
    ボネート、ポリアルキルナイトレート、ポリアルキルス
    ルフェート、一般式(R1) M(R2) (R
    3) (ここに、x+y+z=金属Mの原子価であ
    り、ここに、R1はアルキル、シクロアルキル、ニトリ
    ル(CN)、カルボニル(CO)、アリール、アルキル
    アリールおよびアリールアルキル官能基よりなる群から
    選択され、R2は式C R’ を持つ官能基
    であり、ここに、R’はヒドロキシド、ハライド、カル
    ボキシレート、PO HまたはSO H官能基であ
    り、ここに、R3はアコ、オキソ(MO)、アルコキシ
    ド(O−アルキル)、ヒドリド、ヒドロキシル、アルキ
    ルスルホネート、アルキルスルフェート、チオアルキ
    ル、N(SO R”) 、PR” またはPR”
    基であり、ここに、R”はアルキル基である)を持
    つ化合物から選択される請求項1〜8いずれか1記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 少なくとも1つのアルキル基がアルケ
    ニルまたはアリール基によって置換されている請求項9
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 追加元素Mがゾル−ゲルタイプの技術
    を用いて、担体の合成の間に導入される請求項1〜10
    いずれか1記載の方法。
  12. 【請求項12】 追加元素Mが、0〜10の範囲のpH
    を持つ溶液中で有機金属化合物の形態でアルミナヒドロ
    ゾル中に導入される請求項1〜10いずれか1記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 追加元素Mが油滴下方法を用いて導入
    される請求項1〜10いずれか1記載の方法。
  14. 【請求項14】 元素Mの有機金属化合物がポリアルキ
    ルアセテート、ポリアルキルオキシド、ポリアルキルカ
    ルボネート、ポリアルキルカルボキシレート、ポリアル
    キルスルフェート、一般式(R1) M(R2)
    (R3)(ここに、x+y+z=金属Mの原子価であ
    り、ここに、R1はアルキル、シクロアルキル、ニトリ
    ル(CN)、カルボニル(CO)、アリール、アルキル
    アリールおよびアリールアルキル官能基よりなる群から
    選択され、R2は式C R’ を持つ官能基
    であり、ここに、R’はヒドロキシド、カルボキシレー
    ト、PO HまたはSO H官能基であり、ここ
    に、R3はアコ、オキソ(MO)、アルコキシド(O−
    アルキル)、ヒドリド、ヒドロキシル、アルキルスルホ
    ネート、アルキルスルフェート、チオアルキル、N(S
    R”)、PR” またはPR” 基であ
    り、ここに、R”はアルキル基である)を持つ化合物か
    ら選択される請求項1〜10いずれか1記載の方法。
  15. 【請求項15】 第VIII族金属、10未満のpHを
    持つ水溶液中の有機金属形態の元素M、所望によるハロ
    ゲン、所望によるアルカリまたはアルカリ土類金属、所
    望によるメタロイド、および所望による他の元素Mが、
    同時または順次の浸漬工程によって導入される請求項1
    〜10いずれか1記載の方法。
  16. 【請求項16】 担体を少なくとも1つの第VIII金
    属の水溶液または有機溶液を用いて含浸し、濾過し、乾
    燥し、空気中で焼成し、水素中で還元し;得られた生成
    物を、元素Mの有機金属化合物の10未満のpHを持つ
    水溶液で含浸し、濾過し、乾燥し、所望により還元し、
    次いで焼成する請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 担体を10未満のpHを持つ追加元素
    Mの有機金属化合物の水溶液で含浸し、乾燥し、焼成
    し、得られた固体を少なくとも1つの第VIII族金属
    の水溶液または有機溶液で含浸し、乾燥し、焼成する請
    求項15記載の方法。
  18. 【請求項18】 元素Mの有機金属化合物がMのポリア
    ルキルハライド化合物またはMのポリアルキルオキシド
    である請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 元素Mの有機金属化合物がMのトリメ
    チルハライドまたはMのジメチルジハライドである請求
    項18記載の製法。
  20. 【請求項20】 請求項1〜19いずれか1に従って調
    製された触媒。
  21. 【請求項21】 有機化合物転換反応における請求項1
    〜19いずれか1に従って調製された請求項20記載の
    触媒の使用。
  22. 【請求項22】 飽和脂肪族炭化水素を対応するオレフ
    ィン炭化水素に脱水素化するための反応における請求項
    21記載の触媒の使用。
  23. 【請求項23】 0.5〜100kg/kg/時間の、
    触媒の単位質量当たりの処理される仕込原料の質量流速
    にて、0〜20の水素/炭化水素モル比にて、0.02
    〜2MPaの圧力で400℃〜800℃の温度における
    請求項22記載の使用。
  24. 【請求項24】 接触ハイドロリフォーミングおよび芳
    香族化合物生産反応における請求項21記載の触媒の使
    用。
  25. 【請求項25】 仕込原料が、大気圧〜4MPzの範囲
    の圧力にて、0.1〜10kg/kg/時間の範囲の触
    媒の単位質量当たり処理される仕込原料の質量流速に
    て、400℃〜700℃の範囲温度で触媒と接触される
    請求項24記載の使用。
  26. 【請求項26】 生成した水素の少なくとも一部を範囲
    0.1〜10のモルサイクル比でリサイクルされる請求
    項24また請求項25記載の使用。
  27. 【請求項27】 仕込原料が、分子当たり5〜12個の
    炭素原子を含有するパラフィン、ナフタレンおよび芳香
    族炭化水素によって構成される請求項24〜26いずれ
    か1記載の使用。
  28. 【請求項28】 アセチレンまたはジオレフィンのごと
    き不飽和化合物の選択的水素化反応における請求項21
    記載の触媒の使用。
  29. 【請求項29】 触媒において、第VIII族金属がニ
    ッケル、パラジウム、白金ロジウム、ルテニウムおよび
    イリジウム、好ましくは白金、パラジウムおよびニッケ
    ルから選択される請求項28記載の使用。
  30. 【請求項30】 触媒において、元素Mがゲルマニウ
    ム、スズ、銀および金から選択される請求項28または
    29記載の使用。
  31. 【請求項31】 触媒において、元素Mの前駆体が元素
    Mの有機化合物のカルボキシレートよるなる群から選択
    される請求項28〜30いずれか1記載の使用。
  32. 【請求項32】 処理すべき仕込原料が、範囲0.1〜
    10kg/kg/時間における触媒の単位質量当たりの
    処理される仕込原料の質量流速にて、範囲20℃〜20
    0℃の温度にて、大気圧〜6MPaの範囲の圧力で触媒
    と接触される方法における請求項28〜31いずれか1
    記載の使用。
  33. 【請求項33】 処理すべき仕込原料がC2またはC3
    スチームクラッキング留分である請求項28〜32いず
    れか1記載の使用。
  34. 【請求項34】 処理すべき仕込原料がC4スチームク
    ラッキング留分である請求項28〜33いずれか1記載
    の使用。
  35. 【請求項35】 処理すべき仕込原料がC5−C8スチ
    ームクラッキング留分である請求項28〜34いずれか
    1記載の使用。
  36. 【請求項36】 処理すべき仕込原料がC3接触クラッ
    キング留分である請求項28〜35いずれか1記載の使
    用。
  37. 【請求項37】 処理すべき仕込原料がC4接触クラッ
    キング留分である請求項28〜36いずれか1記載の使
    用。
  38. 【請求項38】 処理すべき仕込原料がC5−C8接触
    クラッキング留分である請求項28〜37いずれか1記
    載の使用。
JP2000126153A 1999-04-26 2000-04-26 第viii族金属および加水分解可能な有機金属化合物の形態で導入された追加金属を含む触媒の調製および炭化水素におけるその使用 Pending JP2000334302A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9905292 1999-04-26
FR9905291A FR2792644B1 (fr) 1999-04-26 1999-04-26 Procede d'hydroreformage en presence d'un catalyseur comprenant un metal du groupe vii et un metal additionnel introduit sous forme de compose organometallique hydrosoluble
FR9905292A FR2792548B1 (fr) 1999-04-26 1999-04-26 Preparation d'un catalyseur comprenant un metal de groupe viii et un metal additionnel introduit sous la forme d'un compose organometallique hydrosoluble et son utilisation en conversion d'hydrocarbures
FR9905290A FR2792645B1 (fr) 1999-04-26 1999-04-26 Procede d'hydrogenation selective des composes insatures en presence d'un catalyseur comprenant un metal du groupe viii et un metal additionnel iv introduit sous la forme d'un compose organometallique hydrosoluble
FR9905290 1999-04-26
FR9905291 1999-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000334302A true JP2000334302A (ja) 2000-12-05

Family

ID=27253527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126153A Pending JP2000334302A (ja) 1999-04-26 2000-04-26 第viii族金属および加水分解可能な有機金属化合物の形態で導入された追加金属を含む触媒の調製および炭化水素におけるその使用

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2000334302A (ja)
DE (1) DE10020049A1 (ja)
GB (1) GB2353734B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114717A (ja) * 2000-08-23 2002-04-16 Inst Fr Petrole 第viii族金属とスズとの強力な相互作用を有する二金属担持触媒の存在下での有機化合物の脱水素方法
JP2005522320A (ja) * 2002-04-08 2005-07-28 ユーオーピー エルエルシー 脱水素触媒組成物
JP2007090136A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 触媒の製造方法
CN105579131A (zh) * 2013-08-15 2016-05-11 卡迪夫大学顾问有限公司 用于直接合成过氧化氢的催化剂

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060037437A (ko) * 2003-08-13 2006-05-03 할도르 토프쉐 에이/에스 촉매 산화 환원 공정
US7799729B2 (en) 2009-02-23 2010-09-21 Uop Llc Reforming catalyst

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840322B1 (ja) * 1968-05-28 1973-11-30
JPS50136295A (ja) * 1974-04-19 1975-10-29
JPS59142850A (ja) * 1983-01-24 1984-08-16 アンステイテユ・フランセ・デユ・ペトロ−ル 第8族の少なくとも1つの金属および第4族の少なくとも1つの金属を含む担持触媒の調製方法
JPS60118238A (ja) * 1983-12-01 1985-06-25 Nippon Oil Co Ltd 炭化水素改質触媒の製造法
US4964975A (en) * 1989-06-30 1990-10-23 Uop Reforming catalyst with homogeneous metals dispersion
JPH0623269A (ja) * 1992-04-02 1994-02-01 Inst Fr Petrole 担体上に担持された第viii族の金属と第iiia族の金属とを含む触媒
JPH072702A (ja) * 1993-05-06 1995-01-06 Inst Fr Petrole 接触水素添加方法
JPH073271A (ja) * 1993-05-06 1995-01-06 Inst Fr Petrole 接触水素化改質方法
JPH07300431A (ja) * 1992-04-27 1995-11-14 Sun Co Inc R & M 有機化合物の脱水素のための方法と触媒
JPH0975732A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Chiyoda Corp 脱水素触媒
JPH10180101A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Chiyoda Corp 脱水素触媒
JPH1179705A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Agency Of Ind Science & Technol メタンのco2改質方法及びこの方法に用いる高耐熱性アルミナエアロゲル担持金属触媒の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4537872A (en) * 1983-04-28 1985-08-27 Nippon Oil Company, Limited Process for preparing a hydrocarbon reforming catalyst
FR2545380B1 (fr) * 1983-05-05 1988-04-08 Catalyse Soc Prod Francais Procede de fabrication de catalyseurs de conversion d'hydrocarbures
FR2704773B1 (fr) * 1993-05-06 1995-07-21 Inst Francais Du Petrole Procédé de préparation de catalyseurs utilisables en déshydrogénation.

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840322B1 (ja) * 1968-05-28 1973-11-30
JPS50136295A (ja) * 1974-04-19 1975-10-29
JPS59142850A (ja) * 1983-01-24 1984-08-16 アンステイテユ・フランセ・デユ・ペトロ−ル 第8族の少なくとも1つの金属および第4族の少なくとも1つの金属を含む担持触媒の調製方法
JPS60118238A (ja) * 1983-12-01 1985-06-25 Nippon Oil Co Ltd 炭化水素改質触媒の製造法
US4964975A (en) * 1989-06-30 1990-10-23 Uop Reforming catalyst with homogeneous metals dispersion
JPH0623269A (ja) * 1992-04-02 1994-02-01 Inst Fr Petrole 担体上に担持された第viii族の金属と第iiia族の金属とを含む触媒
JPH07300431A (ja) * 1992-04-27 1995-11-14 Sun Co Inc R & M 有機化合物の脱水素のための方法と触媒
JPH072702A (ja) * 1993-05-06 1995-01-06 Inst Fr Petrole 接触水素添加方法
JPH073271A (ja) * 1993-05-06 1995-01-06 Inst Fr Petrole 接触水素化改質方法
JPH0975732A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Chiyoda Corp 脱水素触媒
JPH10180101A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Chiyoda Corp 脱水素触媒
JPH1179705A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Agency Of Ind Science & Technol メタンのco2改質方法及びこの方法に用いる高耐熱性アルミナエアロゲル担持金属触媒の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114717A (ja) * 2000-08-23 2002-04-16 Inst Fr Petrole 第viii族金属とスズとの強力な相互作用を有する二金属担持触媒の存在下での有機化合物の脱水素方法
JP2005522320A (ja) * 2002-04-08 2005-07-28 ユーオーピー エルエルシー 脱水素触媒組成物
JP2007090136A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 触媒の製造方法
JP4686316B2 (ja) * 2005-09-27 2011-05-25 田中貴金属工業株式会社 触媒の製造方法
CN105579131A (zh) * 2013-08-15 2016-05-11 卡迪夫大学顾问有限公司 用于直接合成过氧化氢的催化剂
CN105579131B (zh) * 2013-08-15 2019-03-29 卡迪夫大学顾问有限公司 用于直接合成过氧化氢的催化剂

Also Published As

Publication number Publication date
GB0010074D0 (en) 2000-06-14
DE10020049A1 (de) 2001-01-11
GB2353734A (en) 2001-03-07
GB2353734B (en) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281160B1 (en) Process for preparing catalysts for use in organic compound transformation reactions
EP0585065B1 (en) Isomerization catalyst of group 8 metal/ZrO2/SiO2/WO2, and isomerization process using it
KR100327099B1 (ko) 개질된고체산화촉매및그의제조방법
JP4345038B2 (ja) 不飽和化合物の選択的水素化方法
CN1082458A (zh) 一种含有第3主族和第8族金属的选择加氢催化剂及用途
US4548918A (en) Process for manufacturing a hydrocarbon conversion catalyst and catalyst prepared by said process
US2888397A (en) Hydrocarbon conversion process
RU2161638C2 (ru) Способ каталитического превращения углеводородов в ароматические соединения с использованием катализатора
JPH11507591A (ja) 炭化水素の転化反応に使用可能なケイ素含有触媒
CA2117104A1 (en) Catalyst for dehydrogenation of paraffins
US6187985B1 (en) Process for dehydrogenating saturated aliphatic hydrocarbons to olefinic hydrocarbons
US4950828A (en) Process for upgrading light paraffins
RU2535206C2 (ru) Способ получения полиметаллического катализатора с оптимизированной близостью центров
JP4221684B2 (ja) 接触水素化リフォーミング方法
US5026938A (en) Process for upgrading light apparatus
JP2000334302A (ja) 第viii族金属および加水分解可能な有機金属化合物の形態で導入された追加金属を含む触媒の調製および炭化水素におけるその使用
KR100399307B1 (ko) 실리콘을 함유하는 촉매를 이용하여 탄화수소를 방향족화합물로 접촉전환하는 방법
JP2553088B2 (ja) 炭化水素の異性化触媒、その製法および応用法
JPH0529504B2 (ja)
KR100245782B1 (ko) 엠에프아이 구조의 촉매, 및 그 촉매를 사용하여 2 내지 12개의 탄소원자를 갖는 탄화수소를 방향족화시키는 방법
JP3548868B2 (ja) 接触水素添加方法
US5866746A (en) Catalytic dehydroisomerization of C4 -C5 n-paraffins
JPH074529B2 (ja) 脱水素反応用層状触媒粒子
US4217205A (en) Catalysts for hydrocarbon conversion
KR20170052461A (ko) 원-폿으로 합성된 전이금속-귀금속 복합산화물 탈수소화 촉매 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110517