JP2000332157A - 電子部品実装部材 - Google Patents

電子部品実装部材

Info

Publication number
JP2000332157A
JP2000332157A JP14445699A JP14445699A JP2000332157A JP 2000332157 A JP2000332157 A JP 2000332157A JP 14445699 A JP14445699 A JP 14445699A JP 14445699 A JP14445699 A JP 14445699A JP 2000332157 A JP2000332157 A JP 2000332157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating
adhesive layer
mounting member
semiconductor
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14445699A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihito Kawabata
理仁 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14445699A priority Critical patent/JP2000332157A/ja
Publication of JP2000332157A publication Critical patent/JP2000332157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29499Shape or distribution of the fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体搭載時の加圧による絶縁粒子から受け
る配線パターンへの負荷を低減させる。 【解決手段】 半導体の電極とプリント配線基板の電極
との間に介在し、加圧または加圧加熱することにより半
導体をプリント配線基板に固定させる実装部材12を、
バインダ3を主体として構成し、物性調整の若干の添加
剤を除けば、他に大きな粒子成分は存在しない絶縁性接
着層10と導電粒子5を含有した異方性導電性接着層1
1の二層から構成する。このように構成したことによ
り、半導体をプリント配線基板に実装する際に、半導体
に直接接触するのは、大きな粒子成分が存在しない絶縁
性接着層10になるため、実装時の加圧で半導体表面に
絶縁粒子4が接触することがなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品実装部材
に関するものであり、特にベアの半導体のフリップチッ
プ実装用の実装部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ベアの半導体のフリップチップ実
装には、異方性導電性の接着剤や、導電粒子等の導電材
料を所定量含有した接着剤からなる膜状の実装部材が多
用されている。この実装部材を半導体の突起電極端子と
基板回路電極配線との間に設け、半導体を基板回路に向
けて加圧または加熱しながら加圧することにより、両者
の電極同士が電気的に導通接続されると共に、電極に隣
接して形成されている電極同士には絶縁性が付与された
状態で、半導体と基板回路とが接着固定される。
【0003】ところで、近年の電子回路の高密度化に伴
って電極面積や隣接電極間隔が微細化されている。その
ため、実装部材が、電極上の導電粒子が接続時の加圧ま
たは加熱加圧により接着剤と共に隣接電極間に流出して
電気的導通接続の妨げとなってしまうおそれがある。
【0004】そこで、従来、導電粒子含有層と絶縁性接
着層を分離し、両層の流動性をバインダ成分差で変え
て、導電粒子の流動を低下させたり、導電粒子より小さ
な絶縁粒子を含有させて、基板回路電極周りを覆わせた
りすることにより、高分解能化と高接続信頼性を図って
いる。
【0005】図9は従来の実装部材の構造を示す断面模
式図であり、実装部材6は絶縁性接着層1と異方性導電
性接着層2の二層構成であり、異方性導電性接着層2に
は導電粒子5が含有され、両層にはバインダ3と熱膨張
低下のために無機フィラー等の絶縁粒子4が含有されて
いる。
【0006】図10は従来の実装部材による実装後の実
装断面図であり、6は実装部材、7はフリップチップ実
装された半導体、7aは半導体の突起電極、8はプリン
ト配線基板、8aは基板配線電極を示す。実装時におい
て半導体7を加圧したときに、突起電極7aが絶縁性接
着層1を突き抜けて異方性導電性接着層2を押圧するよ
うになる。ここで、異方性導電性接着層2は加圧方向に
導電性を有するため突起電極7aと基板配線電極8aが
導通するようになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術にお
いては、近年の半導体の配線パターンの微細化に伴う、
絶縁粒子4が半導体の配線パターン間に挟まったり、配
線パターンを傷付けたりするという問題に対して、絶縁
粒子4を微細化することで対応している。
【0008】しかしながら、逆に、こうした微細無機フ
ィラーでは凝集しやすいという問題があり、結果的には
従来の大粒無機フィラーの場合と同じ問題を引き起こし
ている。図10に示す実装部材の場合、図中Aのよう
に、半導体7の配線に半導体搭載時の加圧で絶縁粒子4
が突き刺さるおそれがある。
【0009】本発明は、このような問題を解決し、半導
体搭載時の加圧による絶縁粒子から受ける配線パターン
への負荷を低減し、実装信頼性を向上させた電子部品実
装部材を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明は、配線パターンを有する基板と電子部品との
間に介在させ、挟むように加圧することにより基板に電
子部品を実装させる多層構造の電子部品実装部材であっ
て、前記電子部品に接する層を、粒状部材が無含有の絶
縁性の接合剤からなる絶縁性接着層から構成したことを
特徴とする。このような構成により、電子部品に直接接
する接着層には無機フィラーのような粒状部材がないた
め、実装加圧時に電子部品の配線パターンが粒状部材か
ら受ける負荷を低減することができる。
【0011】また本発明は、前記絶縁性接着層と他の接
着層との間に局所加圧を受けた部位が破断する部材から
なる絶縁層を設けたことを特徴とする。このような構成
により、実装加熱・加圧時に他の接着層の内部が熱対流
しても、他の接着層の粒状部材が絶縁層によってせき止
められることにより粒状部材が絶縁性接着層に流入する
ことがなくなり、電子部品の配線パターンが粒状部材か
ら受ける負荷を低減することができる。
【0012】また本発明は、前記絶縁性接着層と、絶縁
性の接合剤に絶縁粒子および導電粒子を含有し、かつ加
圧方向に導電性を有し、さらに前記基板に接触する異方
性導電性接着層とを備えたことを特徴とする。このよう
な構成により、電子部品に直接接する接着層には無機フ
ィラーのような粒状部材がないものであり、実装加圧時
に電子部品の配線パターンが粒状部材から受ける負荷を
低減することができる。
【0013】また本発明は、前記絶縁性接着層と前記異
方性導電性接着層との間に局所加圧を受けた部位が破断
する部材からなる絶縁層を設けたことを特徴とする。こ
のような構成により、実装加熱・加圧時に異方性導電性
接着層内が熱対流しても、絶縁粒子および導電粒子が絶
縁層によってせき止められることによりこれらの粒子が
絶縁性接着層に流入することがなくなり、電子部品の配
線パターンが絶縁粒子および導電粒子から受ける負荷を
低減することができる。
【0014】また本発明は、前記絶縁層をゴム変成させ
たエポキシ樹脂からなることを特徴とする。このような
構成により、実装時に局所加圧を受けた部位が破断する
ため、電極間の導通が確保される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図9ま
たは図10に示す従来技術における部材と同一または同
一機能の部材については同一の符号を付して詳細な説明
は省略する。
【0016】図1は本発明の第1実施形態における実装
部材の構成を示す断面模式図であり、10は絶縁性接着
層、11は異方性導電性接着層、12は実装部材を示
す。実装部材12は絶縁性接着層10と異方性導電性接
着層11の二層から構成されている。絶縁性接着層10
は、バインダ3を主体として構成されており、物性調整
の若干の添加剤を除けば、他に大きな粒子成分は存在し
ない。すなわち、図9に示す従来技術の絶縁性接着層1
には絶縁粒子4が含有されているが、絶縁性接着層10
には絶縁粒子4が含有されていない。一方、異方性導電
性接着層11は、図9に示す異方性導電性接着層2と同
一であり、バインダ3を主体とし、所定量の導電粒子5
と線膨張係数低下の役目を果たす絶縁粒子4などにより
構成されている。
【0017】図2は図1の実装部材による実装後の実装
断面図である。実装部材12をプリント配線基板8上に
載置して、実装部材12を挟むように上方から半導体7
をプリント配線基板8に向けて加圧することにより、突
起電極7aと基板配線電極8aが電気的に導通接続され
る。
【0018】このように構成したことにより、半導体7
をプリント配線基板8に実装する際に、半導体7に直接
接触するのは、大きな粒子成分が存在しない絶縁性接着
層10になる。そのため、実装時の加圧で半導体表面に
絶縁粒子4が半導体に接触することがないので、半導体
7に加わる負荷が低減され、半導体7の配線に傷を付け
ることもなくなり、搭載時の実装信頼性を確保できる。
【0019】図3は本発明の第2実施形態における実装
部材の構成を示す断面模式図、図4は図3の実装部材に
よる実装後の実装断面図であり、13は絶縁層を示す。
第2実施形態の実装部材は、第1実施形態の実装部材に
おける絶縁性接着層10と異方性導電性接着層11との
間に絶縁層13を介在させた構成である。
【0020】絶縁層13は、絶縁性接着層10または異
方性導電性接着層11よりも弾性率が高く、硬化率も大
きい部材、例えば、ゴム変成させたエポキシ樹脂からな
り、加熱では流動性がほとんどなく、半導体7をプリン
ト配線基板8に実装する際に挟み込む加圧時において突
起電極7aが押圧することによって破断される。これに
より、電極間の導通が確保できる。
【0021】このような構成により、第1実施形態と同
様に、実装時の加圧で半導体7表面に絶縁粒子4が接触
することがないので、半導体7に加わる負荷が低減さ
れ、半導体7の配線に傷を付けることもなくなり、搭載
時の実装信頼性を確保できる。さらに、層間の絶縁層1
3が、実装加熱加圧時の接着層の流動による異方性導電
性接着層11からの導電粒子5や絶縁粒子4による、半
導体7表面への負荷を抑え、搭載時と熱圧着実装時の実
装信頼性を確保できる。
【0022】図5は本発明の第3実施形態における実装
部材の構成を示す断面模式図、図6は図5の実装部材に
よる実装後の実装断面図であり、14は第2絶縁接着層
を示す。第3実施形態の実装部材は、第1実施形態の実
装部材における異方性導電性接着層11の代わりに第2
絶縁接着層14を設けた構成であり、この第2絶縁接着
層14は第1実施形態の実装部材における異方性導電性
接着層11から導電粒子5を除去したものである。そし
て、実装部材12を挟むように上方から半導体7をプリ
ント配線基板8に向けて加圧して突起電極7aと基板配
線電極8aとを接触させることにより、突起電極7aと
基板配線電極8aが電気的に導通接続される。
【0023】このような構成により、第1実施形態と同
様に、実装時の加圧で半導体7表面に絶縁粒子4が接触
することがないので、半導体7に加わる負荷が低減さ
れ、半導体7の配線に傷を付けることもなくなり、搭載
時の実装信頼性を確保できる。
【0024】図7は本発明の第4実施形態における実装
部材の構成を示す断面模式図、図8は図7の実装部材に
よる実装後の実装断面図である。第4実施形態の実装部
材は、第3実施形態の実装部材の実装部材における絶縁
性接着層10と第2絶縁接着層14との間に図3に示し
た第2実施形態における絶縁層13を介在させた構成で
ある。
【0025】このような構成により、第2実施形態と同
様に、実装時の加圧で半導体7表面に絶縁粒子4が接触
することがないので、半導体7に加わる負荷が低減さ
れ、半導体7の配線に傷を付けることもなくなり、搭載
時の実装信頼性を確保できる。
【0026】以上、本実施形態について説明したが、本
発明は上述した構成に限るものではない。例えば、図9
に示す従来技術における絶縁性接着層1上に、上述した
第1実施形態の絶縁性接着層10のような大きな粒子成
分は存在しない層を形成して3層構造としても良い。
【0027】
【発明の効果】以上、説明したように構成された本発明
によれば、電子部品を基板に実装する際の加圧時におけ
る粒状部材による半導体の配線パターンへの負荷が低減
できるので、実装信頼性が確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における実装部材の構成
を示す断面模式図
【図2】図1の実装部材による実装後の実装断面図
【図3】本発明の第2実施形態における実装部材の構成
を示す断面模式図
【図4】図3の実装部材による実装後の実装断面図
【図5】本発明の第3実施形態における実装部材の構成
を示す断面模式図
【図6】図5の実装部材による実装後の実装断面図
【図7】本発明の第4実施形態における実装部材の構成
を示す断面模式図
【図8】図7の実装部材による実装後の実装断面図
【図9】従来の実装部材の構造を示す断面模式図
【図10】従来の実装部材による実装後の実装断面図
【符号の説明】
1,10 絶縁性接着層 2,11 異方性導電性接着層 3 バインダ 4 絶縁粒子 5 導電粒子 6,12 実装部材 7 半導体 7a 突起電極 8 プリント配線基板 8a 基板配線電極 13 絶縁層 14 第2絶縁性接着層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線パターンを有する基板と電子部品と
    の間に介在させ、挟むように加圧することにより前記基
    板に前記電子部品を実装させる多層構造の電子部品実装
    部材であって、前記電子部品に接する層を、粒状部材が
    無含有の絶縁性の接合剤からなる絶縁性接着層から構成
    したことを特徴とする電子部品実装部材。
  2. 【請求項2】 前記絶縁性接着層と他の接着層との間に
    局所加圧を受けた部位が破断する部材からなる絶縁層を
    設けたことを特徴とする請求項1記載の電子部品実装部
    材。
  3. 【請求項3】 前記絶縁性接着層と、絶縁性の接合剤に
    絶縁粒子および導電粒子を含有し、かつ加圧方向に導電
    性を有し、さらに前記基板に接触する異方性導電性接着
    層とを備えたことを特徴とする請求項1記載の電子部品
    実装部材。
  4. 【請求項4】 前記絶縁性接着層と前記異方性導電性接
    着層との間に局所加圧を受けた部位が破断する部材から
    なる絶縁層を設けたことを特徴とする請求項3記載の電
    子部品実装部材。
  5. 【請求項5】 前記絶縁層をゴム変成させたエポキシ樹
    脂からなることを特徴とする請求項2または4記載の電
    子部品実装部材。
JP14445699A 1999-05-25 1999-05-25 電子部品実装部材 Pending JP2000332157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14445699A JP2000332157A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 電子部品実装部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14445699A JP2000332157A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 電子部品実装部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000332157A true JP2000332157A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15362684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14445699A Pending JP2000332157A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 電子部品実装部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000332157A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077560A1 (ja) * 2003-02-26 2004-09-10 Ibiden Co., Ltd. 多層プリント配線板
JP2006179867A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 General Electric Co <Ge> 有機電子デバイス用の垂直相互接続
WO2009078409A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. 回路接続材料及び回路部材の接続構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077560A1 (ja) * 2003-02-26 2004-09-10 Ibiden Co., Ltd. 多層プリント配線板
JP2006179867A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 General Electric Co <Ge> 有機電子デバイス用の垂直相互接続
WO2009078409A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. 回路接続材料及び回路部材の接続構造
JP4862944B2 (ja) * 2007-12-17 2012-01-25 日立化成工業株式会社 回路接続材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790122B2 (ja) 積層回路基板
US5834848A (en) Electronic device and semiconductor package
JP3890947B2 (ja) 高周波半導体装置
EP1445995B1 (en) Method of mounting an electronic component on a circuit board and system for carrying out the method
US6720644B2 (en) Semiconductor device using interposer substrate and manufacturing method therefor
KR19990082715A (ko) 반도체장치
JP3654116B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1116949A (ja) Acf接合構造
JP2008192984A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1013003A (ja) 半導体装置
JP2000332157A (ja) 電子部品実装部材
JP3743716B2 (ja) フレキシブル配線基板及び半導体素子の実装方法
JP4029255B2 (ja) 接着部材
JP3225800B2 (ja) 半導体装置
JPH10125725A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002289735A (ja) 半導体装置
JP2001307555A (ja) 異方性導電フィルム及びこれを用いた実装方法ならびに配線用の基板
JP4699089B2 (ja) チップオンフィルム半導体装置
JP2001068604A (ja) 固定樹脂、異方性導電樹脂、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3337922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11284022A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05182516A (ja) 異方導電性接着剤および導電接続構造
JP2003152021A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3604250B2 (ja) 半導体装置実装体