JPH11284022A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11284022A
JPH11284022A JP8727898A JP8727898A JPH11284022A JP H11284022 A JPH11284022 A JP H11284022A JP 8727898 A JP8727898 A JP 8727898A JP 8727898 A JP8727898 A JP 8727898A JP H11284022 A JPH11284022 A JP H11284022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wiring board
semiconductor device
semiconductor element
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8727898A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Hamaguchi
恒夫 浜口
Mitsunori Ishizaki
光範 石崎
Masayuki Namatame
雅幸 生田目
Yoichi Kitamura
洋一 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8727898A priority Critical patent/JPH11284022A/ja
Publication of JPH11284022A publication Critical patent/JPH11284022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 突起電極を有する半導体素子の配線基板上へ
の搭載において、突起電極と配線基板上の電極との十分
な接触を得て、安定した電気的接続を可能にする。 【解決手段】 配線基板11の電極12を、半導体素子
8の突起電極10よりも外側に延在させて十分大きく、
また突起電極10の方が軟らかい金属材料で形成し、配
線基板11上に熱硬化型樹脂からなる接着剤13を配し
て、半導体素子8を、電極12を凹状に塑性変形させる
ように圧接し、突起電極10と電極12との接触面積を
確保して電気的接続を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体素子上に
形成された突起電極と配線基板上の電極とが接触するこ
とによって、電気的導通を得る半導体装置とその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】配線基板上に半導体素子を搭載した半導
体装置において、電極数が多くて、電極間隔の狭い半導
体素子を配線基板に実装する従来の技術を以下に説明す
る。図13は、例えばJohn H.Lau編集、Flipchip Techn
ology,pp301-316.MaGraw-Hillに記載の異方性導電接着
剤を用いて実装した半導体装置の構造を示す断面図であ
る。半導体素子1の電極パッド2には、金属材料から成
る突起電極3が形成される。配線基板4には電極5を含
む配線パターンが形成され、電極5は半導体素子の突起
電極3と相対する位置に配設されている。上記配線基板
4上に上記半導体素子1を実装するには、まず、配線基
板4上に異方性導電接着剤6を配置する。この異方性導
電接着剤6は、接着剤6中に、例えば直径5μmのプラ
スチック球に金メッキした導電粒子7を含有したもので
ある。次に、半導体素子1の突起電極3と配線基板4上
の電極5との位置あわせを行った後、加熱した半導体素
子1を配線基板4に押しつけて、半導体素子1の突起電
極3と配線基板4の電極5とで、異方性導電接着剤6の
導電粒子7を挟み、押しつぶすことによって、半導体素
子1と配線基板4との導通が得られる。
【0003】導電粒子7はプラスチックでできており、
押しつぶす力が大きい程、つぶれも大きくなる。その性
質を利用して、配線基板4の表面に凹凸があっても、半
導体素子1と配線基板4との導通が可能になる。配線基
板4表面の凹部4aの電極5a上では導電粒子7のつぶ
れは小さく、配線基板4表面の凸部4bの電極5b上で
は導電粒子7のつぶれは大きい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置は以
上のように構成されており、配線基板4表面の凹凸は異
方性導電接着剤6の導電粒子7のつぶれ量で吸収してい
た。導電粒子7のつぶれ変形量は元の直径の半分まで可
能であるが、それ以上押しつぶすと粒子が割れて正常な
導通が得られなくなる。このため、従来の異方性導電接
着剤6を用いた半導体装置では、配線基板4に、比較的
表面の平坦性が良好で凹凸が±1μm程度のガラス基板
を用いるのが適している。しかしながら、ガラス基板は
重い上に価格が高いという問題点があり、通常、電子機
器の配線基板4としては、プリント基板、またはプリン
ト基板上にエポキシ樹脂とめっきによる微細な配線とを
形成したビルドアップ基板が用いられる。プリント基板
およびビルドアップ基板は樹脂で構成されているため、
表面の凹凸は±4μm程度であり、直径5μmの異方性
導電接着剤6の導電粒子7のつぶれ量では、完全に吸収
することは困難であった。
【0005】この発明は、上記のような問題点を解消す
るために成されたものであって、配線基板上への半導体
素子の搭載において、半導体素子の突起電極と配線基板
の電極とが十分な接触を得ることができ、安定的な電気
的接続が可能な半導体装置の構造およびそれに適した製
造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1記載
の半導体装置は、突起電極を有する半導体素子と、表面
を樹脂層で構成し該樹脂層上に上記突起電極に相対する
電極を含む配線を配設した配線基板とを、上記突起電極
と上記電極とを圧接して接続し、上記配線基板と上記半
導体素子との間に介在した熱硬化型樹脂から成る接着剤
により固着された構成であって、上記突起電極を、上記
電極を構成する金属よりも軟らかい金属で構成し、上記
電極が圧接により凹状に塑性変形するものを有し、該塑
性変形時に上記突起電極との接触面積を確保するよう
に、上記電極を上記突起電極より外側に延在させて十分
大きく形成したものである。
【0007】この発明の請求項2記載の半導体装置は、
請求項1において、突起電極が半導体素子の外周に沿っ
て設けられ、配線基板に設けられた電極が、上記半導体
素子の外周に垂直な方向にのみ、上記突起電極より外側
に延在させて十分大きく形成したものである。
【0008】この発明の請求項3記載の半導体装置は、
請求項1または2において、突起電極より外側に延在す
る電極の寸法が、上記突起電極の端面位置より外側に少
なくとも30μmであるものである。
【0009】この発明の請求項4記載の半導体装置は、
請求項1〜3のいずれかにおいて、突起電極の先端が電
極と圧接前に凸形状であるものである。
【0010】この発明の請求項5記載の半導体装置は、
請求項1〜4のいずれかにおいて、突起電極を金で、配
線基板の電極を銅で、それぞれ構成したものである。
【0011】この発明の請求項6記載の半導体装置は、
請求項1〜5のいずれかにおいて、配線基板の電極直下
位置には、導体層を設けないものである。
【0012】この発明の請求項7記載の半導体装置は、
請求項1〜6のいずれかにおいて、突起電極がボールボ
ンダにより形成されたものである。
【0013】この発明の請求項8記載の半導体装置の製
造方法は、配線基板上に熱硬化型樹脂から成る接着剤を
配置し、上記配線基板の電極と半導体素子の突起電極と
が相対した状態で、上記半導体素子を加熱して上記配線
基板に押しつけることにより、上記電極に凹状の塑性変
形を生じさせると共に、上記接着剤を硬化させるもので
ある。
【0014】この発明の請求項9記載の半導体装置の製
造方法は、請求項8において、配線基板上に配置する熱
硬化型樹脂から成る接着剤に、フィルム状の熱硬化シー
トをBステージ状態にて配置し、その後硬化させて用い
るものである。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
実施の形態を図について説明する。図1は、この発明の
実施の形態1による半導体装置の構造を示す断面図、お
よび平面図の一部である。図において、8は半導体素
子、9は半導体素子8の電極パッド、10は電極パッド
9上に形成された突起電極、11は半導体素子8を搭載
する配線基板で、11aおよび11bは凹凸を有する配
線基板11の凹部および凸部、12は配線基板11上の
突起電極10に相対する位置に、突起電極10より外側
に延在して大きく形成された電極で、12aは凹部11
a上の電極、12bは凸部11b上の電極である。13
は接着剤、14は凸部11b上の電極12bが配線基板
11内に沈み込んだ量である塑性変形量、15は配線基
板11の凹凸量、この場合、凹部11a上の電極12a
と凸部11b上の電極12bとの表面の高さの差であ
る。また、16は電極12の延在寸法としての突起電極
10端面から電極12端面までの距離、17は配線基板
11上に形成され、電極12に接続される配線としての
導体層である。
【0016】上記の様な半導体装置における、半導体素
子8の配線基板11への接続方法を、以下に示す。ま
ず、半導体素子8上の例えばアルミから成る電極パッド
9上に、めっきまたは蒸着等により、金、インジュー
ム、またははんだ等の金属材料で、厚さ約30μm程度
の突起電極10を形成する。一方、配線基板11上には
突起電極10の位置に対応させて、突起電極10のの材
料よりも固い金属材料から成る電極12を設ける。次
に、配線基板11表面、または突起電極10の形成され
た半導体素子8表面に、熱硬化型のエポキシ樹脂から成
る接着剤13を塗布する。その後、半導体素子8を例え
ば、200℃に加熱しておき、突起電極10と配線基板
11の電極12との位置合わせをしながら、突起電極1
0の1個あたりの荷重が40〜100gとなるように、
半導体素子8を配線基板11に押し当てる。突起電極1
0よりも大きな電極12は、突起電極10で押されるこ
とにより、配線基板11に沈み込むように塑性変形す
る。この状態で、接着剤13を硬化させ、冷却すると、
接着剤13と突起電極10との線膨張係数差により、突
起電極10と電極12とに押し付け力が加わり、電気的
接続が維持できる。
【0017】上記半導体素子8の突起電極10と配線基
板11の電極12との安定した電気的接続およびその維
持について、図2〜図4に基づいて以下に説明する。と
ころで配線基板11には一般に、ガラス繊維にエポキシ
樹脂を含浸させたガラスエポキシ基板や、ガラス繊維に
ポリイミド樹脂を含浸させたガラスポリイミド基板等、
樹脂で構成されたプリント基板、またはプリント基板上
に、エポキシ樹脂とめっきによる微細な配線とで構成さ
れる配線層を形成したビルドアップ基板が用いられる。
この場合、ビルトアップ基板を配線基板11に用いた例
について説明する。図2(a)において、8〜12、お
よび14は上述したものと同じもの、17(17a、1
7b)は配線としての導体層で、特に上層の導体層17
aは配線基板11上に形成され電極12に接続される。
18はプリント基板、19はエポキシ樹脂、20はエポ
キシ樹脂19と導体層17a、17bとで構成される配
線層で、この配線層20をプリント基板18上に形成し
て配線基板11を構成する。
【0018】図2(a)に示すように、半導体素子8を
200℃に加熱した状態で、荷重を加えて配線基板11
に押し付けると、電極12はエポキシ樹脂19中に沈み
込むように塑性変形するが、どの程度塑性変形するのか
半導体素子8を引き上げて調べた。図2(b)は、半導
体素子8を押し付けた荷重と電極12の塑性変形量14
との関係を示したグラフである。図に示すように、荷重
が大きくなるにつれて、塑性変形量14は大きくなる傾
向にある。つまり、押し付け荷重が大きくなると、電極
12は配線基板11のエポキシ樹脂19中に深く沈み込
むことが判る。従って、図1で示したような凹凸を有す
る配線基板11に半導体素子8を押し付けると、凸部1
1bの電極12bには凹部11aの電極12aよりも、
大きな力が加わり、樹脂(エポキシ樹脂19)中に大き
く沈み込む。これにより、所定の荷重を加えることで半
導体素子8の全ての突起電極10が、配線基板11の全
ての電極12と接触することが可能になる。なお、配線
層20をプリント基板18上に形成した配線基板11だ
けでなく、樹脂で構成されたプリント基板のみの場合で
も、表面層が樹脂層で構成され、その樹脂層上に電極1
2が形成されていれば、同様の効果が得られる。
【0019】一方、配線基板11の電極12が塑性変形
時、図3(a)に示すように、半導体素子8の突起電極
10に比べて配線基板11の電極12cの幅が小さい
と、突起電極10の端面のみで電極12と接触する。ま
た図3(b)に示すように、突起電極10aが、電極1
2よりも固い金属材料で構成されている場合も、突起電
極10aは変形しないため、突起電極10の端面のみで
電極12と接触し、接触面積を大きく採ることができ
ず、導通抵抗が大きくなる。この実施の形態では、図4
(a)に示すように、電極12を突起電極10より外側
に延在して大きく形成し、突起電極10の端面と電極1
2の端面との距離16を例えば35μmとする。また、
突起電極10を電極12より軟らかい金属で形成するこ
とにより、電極12が塑性変形して下層の樹脂(配線基
板11)中に沈む時、電極12と接触している突起電極
10の端面に、電極12側から働く力21により、突起
電極10の端面が電極12の形状にならって変形し、突
起電極10と電極12との十分な接触面積を確保するこ
とができ、安定した電気的接続が得られる。電極12が
沈み込んでも、突起電極10と電極12との十分な接触
面積を得るためには、突起電極10の端面と電極12の
端面との距離16が少なくとも30μm必要であること
が、実験的に確認された。また、突起電極10を金で形
成し、電極12を、金よりも固い銅または銅の表面にニ
ッケルをめっきしたもので形成すると、電極12の沈み
込み量14が大きくなっても、突起電極10は電極12
の変形に応じて変形し、突起電極10と電極12との接
触面積を大きくとることができる。
【0020】次に、上記のような、突起電極10と電極
12との接触を維持する機構を説明する。上記のよう
な、突起電極10と電極12との接触は、加熱した半導
体素子8を予め配線基板11上に配置した接着剤13に
押し付け、突起電極10が接着剤13を突き破って電極
12と接触することによって得られるが、それと同時
に、接着剤13が半導体素子8の熱で熱硬化する。突起
電極10よりも大きな電極12は、突起電極10で押さ
れることにより、配線基板11に沈み込むように塑性変
形する。この状態で、接着剤13を硬化させ、冷却する
と、図4(b)に示すように、接着剤13と突起電極1
0との線膨張係数差により、突起電極10と電極12と
に押し付け力22が加わり、電気的接続が維持できる。
【0021】以上のように、この実施の形態では、半導
体素子の突起電極10を、配線基板11の電極12より
も軟らかい金属で構成し、電極12の塑性変形時に突起
電極10との接触面積を確保するように、電極12を突
起電極10より外側に延在させて十分大きく形成したた
め、プリント基板およびビルドアップ基板等、軽量で安
価な配線基板11を用いても、突起電極10と電極12
との安定的な電気的接続が得られる。
【0022】なお、この実施の形態では、接着剤13と
して熱硬化型のエポキシ樹脂を用いたが、アクリル系等
の樹脂系接着剤でも良く、同様の効果が得られる。
【0023】また、この実施の形態では、図1に示すよ
うに、配線基板11の凹部11a上の電極12aが沈ま
ないように、半導体素子8に加える荷重を制御したが、
図5に示すように、荷重を増やし、凹部11a上の電極
12aも沈み量14aで塑性変形するようにして、配線
基板11上の全ての電極12を下層の樹脂(配線基板1
1)に沈ませるようにしても良く、上記実施の形態と同
様の効果が得られる。
【0024】実施の形態2.次に、この発明の実施の形
態2による半導体装置について説明する。図6はこの発
明の実施の形態2による半導体装置の構造を示す平面図
である。なお、断面図は実施の形態1の図1または図5
を参照する。半導体素子8の電極パッド9の間隔は半導
体素子8の高集積化により、ますます縮小する傾向があ
る。その半導体素子8と接続するため、配線基板11の
電極12の間隔も、半導体素子8の電極パッド9の間隔
に応じて縮小する必要がある。電極パッド9およびその
上に形成される突起電極10は、通常、半導体素子8の
外周に沿って配設されており、図6に示すように、配線
基板11に設けられる電極12を、半導体素子8の外周
に垂直な方向にのみ、突起電極10より十分大きく延在
させる。この場合、半導体素子8の突起電極10の間隔
を150μm、突起電極10の幅を80μm、配線基板
11の電極12の幅を突起電極10の幅と同じ80μ
m、電極12は半導体素子8の外周に垂直な方向にのみ
突起電極10より外側に延在して形成され、突起電極1
0の端面と電極12の端面との距離16を30μmとす
る。
【0025】この実施の形態においても、電極12が沈
み込んでも、突起電極10と電極12との十分な接触面
積を得るためには、突起電極10の端面と電極12の端
面との距離16が少なくとも30μm必要であり、ま
た、突起電極10を電極12より軟らかい金属で形成す
ることにより、電極12が塑性変形して下層の樹脂(配
線基板11)中に沈む時、突起電極10の端面が電極1
2の形状にならって変形し、突起電極10と電極12と
の十分な接触面積を確保することができ、突起電極10
の間隔が狭い半導体素子8においても、配線基板11と
安定した電気的接続が得られる。
【0026】実施の形態3.次に、この発明の実施の形
態3による半導体装置について図7および図8に基づい
て説明する。図7は、半導体素子8と配線基板11との
接続前の状態、図8は接続を終えて半導体装置が完成し
た状態を示す。図7に示すように、例えば厚さ約0.5
mmのプリント基板18上に、厚さ約50μmのエポキ
シ樹脂19に配線としての導体層17(17a、17
b)を幅約50μm、厚さ約15μmでめっきにより形
成した配線層20を形成して配線基板11を構成する。
また、半導体素子8の電極パッド9上には、幅約70μ
mで先端の曲率半径が約100μmの凸形状に加工され
た突起電極10を、約100μm間隔で設ける。この半
導体素子8を例えば、200℃に加熱しておき、突起電
極10と配線基板11の電極12との位置合わせをしな
がら、接着剤13を介して、荷重を加えて半導体素子8
を配線基板11に押し当てる。この後、接着剤13を硬
化させ、冷却して図8に示す半導体装置を得る。この
時、電極12の最大の沈み込み量は約15μmであっ
た。
【0027】半導体素子8の電極パッド9の間隔は、上
記実施の形態2でも述べたように、ますます小さくなる
傾向にある。半導体素子8を直接配線基板11に接続す
るためには、この実施の形態で用いた、微細な配線を形
成した配線層20を基板18上に形成した配線基板11
が適しており、また、この配線基板11の配線層20は
軟質のエポキシ樹脂19に配線としての導体層17(1
7a、17b)を形成したもので、電極12の沈み込み
量を大きくとることができるので、凹凸の大きな配線基
板11でも突起電極10と電極12との接続が可能であ
る。また、電極12の塑性変形が大きく沈み込み量が大
きくなると、電極12の曲率半径が小さくなる。この実
施の形態では、予め、突起電極10の先端を凸形状に加
工しているため、突起電極10の先端が電極12の変形
に容易に追従することが可能になる。このため、電極1
2が大きく沈み込んでも、突起電極10と電極12との
接触面積が確保できて、安定的な電気的接続が得られ
る。
【0028】この実施の形態では、プリント基板18上
に、エポキシ樹脂19とめっきによる導体層17とで配
線層20を形成したが、セラミック基板またはシリコン
基板上に、ポリイミドから成る樹脂19を用い、めっき
またはスパッタ等により形成した導体層17から成る、
より微細な配線が可能な配線基板11を用いても良く、
同様の効果が得られる。
【0029】実施の形態4.次に、この発明の実施の形
態4による半導体装置について説明する。図9はこの発
明の実施の形態4による半導体装置の構造を示す断面図
である。図に示すように、エポキシ樹脂19に導体層1
7(17a、17b)を形成した配線層20をプリント
基板18上に形成した配線基板11を用い、この配線基
板11の電極直下領域23には導体層17bを設けない
ものである。半導体素子8を配線基板11に押し付けて
接続し、半導体装置を形成すると、配線基板11の電極
12は沈み込む。これにより電極12形成領域で、エポ
キシ樹脂19が薄くなる。絶縁層であるエポキシ樹脂1
9の厚さは、信号の伝送特性を示す特性インピーダンス
とクロストーク雑音に影響を与えるものであるが、電極
直下領域23、すなわちエポキシ樹脂19が薄くなった
領域に配線層20下層の導体層17bを設けないように
したため、特性インピーダンスの変化を抑制することが
でき、高速の信号伝送が可能になる。
【0030】なお、この実施の形態において、下層の導
体層17bがグランドとして用いられる場合の導体層1
7bパターンの例を、図10に示す。図10(a)は、
電極直下領域23a部分を除いて、それ以外全面を導体
層17bで構成したもの、図10(b)は、導体層17
bがメッシュ状に形成されて、電極直下領域23aに相
当する部分が抜きパターンで導体層17bが形成されな
いものを示す。
【0031】実施の形態5.次に、この発明の実施の形
態5による半導体装置について説明する。図11(a)
はこの発明の実施の形態5による半導体装置の構造を示
す断面図であり、図11(b)は配線基板11の裏面図
である。図に示すように、半導体素子8と接続された配
線基板11の裏面には入出力用の電極24が分散配置さ
れ、配線層20の上層導体層17aと下層導体層17b
との間、また下層導体層17bと配線基板11裏面の電
極24との間は、それぞれバイアホール25a、25b
を介して接続される。配線基板11裏面にレジスト26
が形成されるが、電極24上には、レジスト26上に突
出する様に、はんだバンプ27が形成される。この様に
形成された半導体装置は、はんだバンプ27を用いて、
別の配線基板等に他の部品と同時にはんだ接合される。
【0032】この実施の形態では、配線基板11は、上
記実施の形態3または4で用いた配線基板11と同様
に、エポキシ樹脂19に導体層17(17a、17b)
を形成した配線層20をプリント基板18上に形成した
ものであり、通称CSP(ChipScale Pockage)と呼ば
れる方法と同様に、表裏の電極12、24間を接続する
配線が形成されている。半導体素子8の突起電極10
は、通常周辺部分に集中して配列されるが、この突起電
極10に対応して形成された配線基板11の電極12
を、表裏の電極12、24間を接続する配線により、配
線基板11の裏面において均一な配置に変換する。この
ため、配線基板11の裏面において、電極24上に設け
られたはんだバンプ27は、比較的均一に配置されてい
るため、半導体素子8の電極パッド9の間隔が微細であ
っても、配線基板11の裏面の電極24の間隔を大きく
とることができ、電極24を大きく形成することができ
る。これにより、半導体素子8のバーンインテスト等を
行う際のテスト用ソケット等、テスト用治具の作成が容
易であり、半導体素子8の動作確認が容易に行える。
【0033】なお、上記実施の形態において、配線基板
11をプリント基板18上に配線層20を形成したもの
としたが、プリント基板でも良く、また、ポリイミドフ
ィルム上にめっき等で導体層を形成したフレキシブル基
板、またはセラミック等の無機材料基板上に配線層20
を形成した基板も用いることができる。また、配線基板
11の裏面の電極24およびその上のはんだバンプ27
は、図11(b)に示すような均一な配置に限らず、必
要に応じて変更可能である。
【0034】実施の形態6.次に、この発明の実施の形
態6による半導体装置について説明する。図12はこの
発明の実施の形態6による半導体装置の構造および製造
方法を示す断面図である。図に示すように、半導体素子
8の突起電極28をボールボンダで形成したものであ
る。以下、製造方法を示す。まず、半導体素子8の電極
パッド9上に、ボールボンダで突起電極28を形成す
る。突起電極28の材料は、金、はんだ等の金属材料
で、このボールボンダによる形成は、金属線の先端を放
電により球状にして、それを半導体素子8の電極パッド
9上に、熱と超音波振動により接合した後、金属線を切
断する事によって行う。ボールボンダによる突起電極2
8の形成は、市販の半導体素子8を購入して行うこと
も、容易である(図12(a))。
【0035】一方、配線基板11上には、突起電極28
の先端径よりも十分大きな電極12とそれに接続される
配線としての導体層17とを形成し、その上に、熱硬化
型の接着剤、この場合、絶縁性のフィルム状熱硬化シー
ト13aをBステージ状態にて配置する(図12
(b))。次に、突起電極28の形成された半導体素子
8を例えば、200℃に加熱しておき、突起電極28と
配線基板11の電極12との位置合わせをしながら、接
着剤13を介して、荷重を加えて半導体素子8を配線基
板11に押し当てる。この後、接着剤13aを半導体素
子8の熱で硬化させ、冷却して半導体素子8と配線基板
11とが接続された半導体装置を得る(図12
(c))。
【0036】この実施の形態では、ボールボンダで突起
電極28を形成しているため、先端が細く形成される。
配線基板11の電極12は、この場合も、突起電極28
の端面よりも外側に少なくとも30μm延在させて大き
く形成するものであるが、突起電極28の先端が細いた
め、電極12を小さくすることができ、高密度な配線が
可能である。また、接着剤に用いる熱硬化シート13a
は、配線基板11上に配置する際フィルム状であるた
め、取り扱いが容易で半導体装置の製造が容易になる。
またこの熱硬化シート13aは、所定の温度に加熱され
ることにより、一時的に液状となる特徴を有し、半導体
素子8と配線基板11との間にあるボイドを効率よく排
出することができるとともに、熱硬化に要する時間が1
0秒程度と極めて短く、他の液状の接着剤と比べ硬化時
間を約1/5に短縮することができる。
【0037】なお、ボールボンダで突起電極28を形成
した場合でも、接着剤13にエポキシ樹脂など、液状の
樹脂系接着剤を用いることができる。
【0038】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1記載
の半導体装置は、突起電極を有する半導体素子と、表面
を樹脂層で構成し該樹脂層上に上記突起電極に相対する
電極を含む配線を配設した配線基板とを、上記突起電極
と上記電極とを圧接して接続し、上記配線基板と上記半
導体素子との間に介在した熱硬化型樹脂から成る接着剤
により固着された構成であって、上記突起電極を、上記
電極を構成する金属よりも軟らかい金属で構成し、上記
電極が圧接により凹状に塑性変形するものを有し、該塑
性変形時に上記突起電極との接触面積を確保するよう
に、上記電極を上記突起電極より外側に延在させて十分
大きく形成したため、半導体素子の突起電極と配線基板
の電極との十分な接触が得られ、安定な電気的接続が可
能になり、半導体装置の信頼性が向上する。
【0039】またこの発明の請求項2記載の半導体装置
は、請求項1において、突起電極が半導体素子の外周に
沿って設けられ、配線基板に設けられた電極が、上記半
導体素子の外周に垂直な方向にのみ、上記突起電極より
外側に延在させて十分大きく形成したため、突起電極の
間隔が狭い半導体素子においても、配線基板と安定した
電気的接続が得られる。
【0040】またこの発明の請求項3記載の半導体装置
は、請求項1または2において、突起電極より外側に延
在する電極の寸法が、上記突起電極の端面位置より外側
に少なくとも30μmであるため、半導体素子の突起電
極と配線基板の電極とのさらに十分な接触が得られ、安
定でさらに信頼性の高い電気的接続が可能になる。
【0041】またこの発明の請求項4記載の半導体装置
は、請求項1〜3のいずれかにおいて、突起電極の先端
が電極と圧接前に凸形状であるため、電極が大きく沈み
込んでも突起電極の先端が電極の変形に容易に追従する
ことができ、突起電極と電極との接触面積が確保でき
て、安定な電気的接続が得られる。
【0042】またこの発明の請求項5記載の半導体装置
は、請求項1〜4のいずれかにおいて、突起電極を金
で、配線基板の電極を銅で、それぞれ構成したため、突
起電極が電極の変形に容易に追従することができ、突起
電極と電極との接触面積が確保できて、より安定な電気
的接続が得られる。
【0043】またこの発明の請求項6記載の半導体装置
は、請求項1〜5のいずれかにおいて、配線基板の電極
直下位置には、導体層を設けないため、特性インピーダ
ンスの変化を抑制することができ、高速の信号伝送が可
能になる。
【0044】またこの発明の請求項7記載の半導体装置
は、請求項1〜6のいずれかにおいて、突起電極がボー
ルボンダにより形成されたため、突起電極の先端が細く
でき、電極を小さくすることができ、高密度な配線が可
能になる。
【0045】またこの発明の請求項8記載の半導体装置
の製造方法は、配線基板上に熱硬化型樹脂から成る接着
剤を配置し、上記配線基板の電極と半導体素子の突起電
極とが相対した状態で、上記半導体素子を加熱して上記
配線基板に押しつけることにより、上記電極に凹状の塑
性変形を生じさせると共に、上記接着剤を硬化させるた
め、半導体素子の突起電極と配線基板の電極との十分な
接触が得られ、安定な電気的接続が可能になり、半導体
装置の信頼性が向上する。
【0046】またこの発明の請求項9記載の半導体装置
の製造方法は、請求項8において、配線基板上に配置す
る熱硬化型樹脂から成る接着剤に、フィルム状の熱硬化
シートをBステージ状態にて配置し、その後硬化させて
用いるため、配線基板上に容易に配置することができ、
硬化時間も短縮できて、半導体装置の製造を容易にし
て、また生産性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
構造を示す断面図、および平面図の一部である。
【図2】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
電気的接続の作用を説明する図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
電気的接続の作用を説明する断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
電気的接続の作用を説明する断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態1の変形例による半導
体装置の構造を示す断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
構造を示す平面図である。
【図7】 この発明の実施の形態3による半導体装置の
形成途中の構造を示す断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態3による半導体装置の
構造を示す断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態4による半導体装置の
構造を示す断面図である。
【図10】 この発明の実施の形態4による半導体装置
における配線基板の導体層パターンを示す平面図であ
る。
【図11】 この発明の実施の形態5による半導体装置
の構造を示す断面図および裏面図である。
【図12】 この発明の実施の形態6による半導体装置
の構造および製造方法を示す断面図である。
【図13】 従来の半導体装置の構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
8 半導体素子、10 突起電極、11 配線基板、1
2 電極、13 接着剤、13a 熱硬化シート、16
延在寸法としての突起電極端面と電極端面との距離、
17,17a,17b 配線としての導体層、19 エ
ポキシ樹脂、23 電極直下領域、28 突起電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 洋一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 突起電極を有する半導体素子と、表面を
    樹脂層で構成し該樹脂層上に上記突起電極に相対する電
    極を含む配線を配設した配線基板とを、上記突起電極と
    上記電極とを圧接して接続し、上記配線基板と上記半導
    体素子との間に介在した熱硬化型樹脂から成る接着剤に
    より固着された半導体装置において、上記突起電極を、
    上記電極を構成する金属よりも軟らかい金属で構成し、
    上記電極が圧接により凹状に塑性変形するものを有し、
    該塑性変形時に上記突起電極との接触面積を確保するよ
    うに、上記電極を上記突起電極より外側に延在させて十
    分大きく形成したことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 突起電極が半導体素子の外周に沿って設
    けられ、配線基板に設けられた電極が、上記半導体素子
    の外周に垂直な方向にのみ、上記突起電極より外側に延
    在させて十分大きく形成したことを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 突起電極より外側に延在する電極の寸法
    が、上記突起電極の端面位置より外側に少なくとも30
    μmであることを特徴とする請求項1または2記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 突起電極の先端が電極と圧接前に凸形状
    であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    の半導体装置。
  5. 【請求項5】 突起電極を金で、配線基板の電極を銅
    で、それぞれ構成したことを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 配線基板の電極直下位置には、導体層を
    設けないことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記
    載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 突起電極がボールボンダにより形成され
    たものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 配線基板上に熱硬化型樹脂から成る接着
    剤を配置し、上記配線基板の電極と半導体素子の突起電
    極とが相対した状態で、上記半導体素子を加熱して上記
    配線基板に押しつけることにより、上記電極に凹状の塑
    性変形を生じさせると共に、上記接着剤を硬化させるこ
    とを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の半導体
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 配線基板上に配置する熱硬化型樹脂から
    成る接着剤に、フィルム状の熱硬化シートをBステージ
    状態にて配置し、その後硬化させて用いることを特徴と
    する請求項8記載の半導体装置の製造方法。
JP8727898A 1998-03-31 1998-03-31 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH11284022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8727898A JPH11284022A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8727898A JPH11284022A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11284022A true JPH11284022A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13910326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8727898A Pending JPH11284022A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11284022A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887738B2 (en) 2000-06-28 2005-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making semiconductor device with flip chip mounting
US7053479B2 (en) 2001-03-26 2006-05-30 Citizen Watch Co., Ltd. Package of semiconductor device and its manufacturing method
WO2010007879A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2011037185A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 京セラ株式会社 実装用基板、発光体、および実装用基板の製造方法
JP4691759B2 (ja) * 2000-07-11 2011-06-01 日立化成工業株式会社 基板の接続方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887738B2 (en) 2000-06-28 2005-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making semiconductor device with flip chip mounting
JP4691759B2 (ja) * 2000-07-11 2011-06-01 日立化成工業株式会社 基板の接続方法
US7053479B2 (en) 2001-03-26 2006-05-30 Citizen Watch Co., Ltd. Package of semiconductor device and its manufacturing method
WO2010007879A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2011037185A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 京セラ株式会社 実装用基板、発光体、および実装用基板の製造方法
JPWO2011037185A1 (ja) * 2009-09-24 2013-02-21 京セラ株式会社 実装用基板、発光体、および実装用基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101227228B1 (ko) 와이어 본드 배선
US20020084522A1 (en) Semiconductor device using interposer substrate and manufacturing method therefor
JP2002270717A (ja) 半導体装置
US20080185717A1 (en) Semiconductor device including bump electrodes
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6242665B2 (ja) 半導体装置
JPH11284022A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3225800B2 (ja) 半導体装置
JP3743716B2 (ja) フレキシブル配線基板及び半導体素子の実装方法
JPH10189657A (ja) 端子間の接続方法、半導体チップの実装方法、半導体チップのボンディング方法、および端子間の接続構造
JP3274619B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005340393A (ja) 小型実装モジュール及びその製造方法
JP4085572B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20080052411A (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법 및 반도체 장치의 실장 구조
JP3337922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004247621A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3446608B2 (ja) 半導体ユニット
JP4520052B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3598058B2 (ja) 回路基板
JP2002170848A (ja) 回路基板
JPH06275675A (ja) Tabパッケージとその接続方法
JP2000012613A (ja) 異方性導電接着剤および電子部品の実装方法
JP2000332157A (ja) 電子部品実装部材
JPH1187898A (ja) チップ実装用配線板
JP2002343903A (ja) 半導体装置とその製造方法