JP2000331595A - 薄膜冷陰極及びその製造方法 - Google Patents

薄膜冷陰極及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000331595A
JP2000331595A JP13693399A JP13693399A JP2000331595A JP 2000331595 A JP2000331595 A JP 2000331595A JP 13693399 A JP13693399 A JP 13693399A JP 13693399 A JP13693399 A JP 13693399A JP 2000331595 A JP2000331595 A JP 2000331595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin
semiconductor
cold cathode
intrinsic semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13693399A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Ikeda
順司 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP13693399A priority Critical patent/JP2000331595A/ja
Publication of JP2000331595A publication Critical patent/JP2000331595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程において真性半導体の特性を損なう
ことなく、絶縁耐圧の高い素子分離用絶縁体を製造す
る。 【解決手段】 薄膜電極4と裏面電極5の間に薄膜電極
4を正極性とするような電圧を印加すると、n型Si半導
体基板1の伝導帯の電子は、真性半導体3の伝導帯に注
入される。真性半導体3が高抵抗なので、真性半導体3
中では電圧降下が生じ強電界が発生する。n型Si半導体
基板1から注入された電子は、この強電界で加速を受
け、薄膜電極4の仕事関数を越えるエネルギーを有する
電子が真空中へ放射される。この薄膜冷陰極温の製造に
際しては、素子分離用絶縁体となるフィールド酸化膜2
が真性半導体3の成膜よりも先に行われているので、素
子分離用絶縁体を形成するときに真性半導体3がダメー
ジを受けるのを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子顕微鏡や電子
線露光装置など電子線を用いる装置に使用する冷陰極及
びその製造方法に関するものであり、さらに詳しくは、
真性半導体に印加されている電界で電子が加速されるこ
とを特徴とする薄膜冷陰極及びその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子顕微鏡や電子線露光装置の電
子源としては、カソードを加熱して、そこから放出され
る電子を使用する熱陰極が利用されてきた。しかしなが
ら、このような熱陰極においては、カソードの温度によ
って放出される電子数が変化したり、ショットノイズが
大きいという問題点があった。そこで、この問題点を克
服するものとして、薄膜技術を利用した薄膜冷陰極が注
目を集めている。
【0003】このような薄膜冷陰極の例として、journa
l of Vacuum Science and Technology, vol. B11, pp.
429-432 (1993) に記載されているものを図5に示す。S
i等のn型半導体からなる半導体基板21の表面上に
は、SiO2等の絶縁体22が形成されている。この絶縁
体22は、全体的に厚さが約500nmの絶縁体薄膜から構
成されており、局所的に厚さが約5〜20nmの部分を多数
個有する。この厚さ約5〜20nmの部分が電子放射部25
となる。この絶縁体22の上には厚さが約10〜30nmのア
ルミニウム等からなる薄膜電極23が形成されている。
また、n型半導体基板21の裏面上には電極24が形成
されている。
【0004】この薄膜冷陰極において、半導体基板21
と薄膜電極23との間に、薄膜電極23の側を正極性に
して数Vの電圧を印加すると、電子放射部25からホッ
トエレクトロンが放射される。すなわち、印加電圧は半
導体基板21と絶縁体22に分配され、半導体基板21
の伝導帯の電子は絶縁体22をトンネル効果で透過す
る。この電子は絶縁体22の伝導帯における高電界によ
って加速され、薄膜電極23を透過した後、薄膜電極2
3の仕事関数を超えるエネルギーを持つ電子が、ホット
エレクトロンとして真空中に放射される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5に
示したような従来の薄膜冷陰極では、電子が加速される
層が非晶質絶縁体であるので、電子が絶縁体の伝導帯を
走行する際に散乱を受けエネルギーを失う。このため、
散乱による放射電子のエネルギーの広がりと放射効率の
低下が起こり、真空中へ放射される電子電流は薄膜中を
流れる電流に比べて非常に小さいという問題があった。
【0006】このような問題点を解決した薄膜冷陰極と
して、発明者は、非晶質絶縁体の代わりに単結晶真性半
導体又は多結晶真性半導体を用いたものを発明し、平成
9年特許願第366307号として特許出願した(以下
「先願発明」という)。その構造の例を図3に示す。n
型Si半導体11の表面上に真性半導体膜13が成膜さ
れ、さらにその上に、電子放出面となる部分以外の部分
に素子分離用絶縁体12が形成されている。そして、最
表層には、薄膜電極14が成膜されている。n型Si半導
体11の裏面には、裏面電極15が設けられている。
【0007】先願発明に係る薄膜冷陰極の製造方法の例
を図4に示す。n型Si半導体基板11の上に、エピタキ
シャル成長により、真性半導体13を堆積する(a)。
そして、さらにその上に、素子分離用絶縁体12をスパ
ッタ等により成膜する(b)。その後、リソグラフィー
によって電子放射部となる部分の素子分離用絶縁体12
を除去する(c)。最後に、表面に薄膜電極14、裏面
に裏面電極15を、蒸着等により形成する。
【0008】この薄膜冷陰極に、薄膜電極14を正、裏
面電極15を負とする電圧を印加すると、図5に示した
従来の薄膜冷陰極と同様に、電子放出部16から電子が
放出される。このとき、高電圧が印加され、電子が加速
される層が、真性半導体で構成されているので、電子の
平均自由行程が大きくなり、散乱によるエネルギー損失
を低減することができる。よって、先願発明に係る薄膜
冷陰極は、従来の薄膜冷陰極に比べて、電子の放射効率
を向上させることができるという特長を有する。
【0009】しかしながら、先願発明に係る薄膜冷陰極
には、以下のような問題点があった。すなわち、図4に
示した製造工程(b)において、真性半導体13の上に
素子分離用絶縁体12を成膜するとき、スパッターによ
る成膜方法を用いると、スパッターにより真性半導体1
3が損傷を受けてしまう。また、スパッタではなく化学
的気相成長など用いると、高温プロセスとなるため、n
型Si半導体11から真性半導体13への不純物ドーピン
グが生じ、真性半導体の抵抗が下がってしまう。さらに
スパッタや化学的気相成長などによって成膜された素子
分離用絶縁体12は、絶縁耐圧が十分でない。
【0010】本発明はこのような先願発明が有する問題
点を解決するためになされたもので、製造工程において
真性半導体の特性を損なうことなく、絶縁耐圧の高い素
子分離用絶縁体を製造することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の第1の手段は、n型Si半導体の上に真性半導体薄膜が
形成され、さらにその上に金属薄膜が形成された構造を
有する薄膜冷陰極であって、前記n型Si半導体基板を熱
酸化することで得られたフィールド酸化膜からなる素子
分離用絶縁体を有することを特徴とする薄膜冷陰極(請
求項1)である。
【0012】本手段においては、真性半導体膜を成膜す
る前に、基板となるn型Si半導体を熱酸化することによ
って素子分離用絶縁体を形成しているので、真性半導体
の特性を劣化させることがない。また、素子分離用絶縁
体として酸化シリコンを用いているので、絶縁耐圧を高
くすることができる。
【0013】前記課題を解決するための第2の手段は、
前記第1の手段における金属薄膜に代えて、不純物をド
ープされた半導体薄膜を用いたことを特徴とする薄膜冷
陰極(請求項1)である。
【0014】本手段においては、薄膜電極として、金属
薄膜の代わりに不純物をドープされた半導体を使用して
いるので、性能が良く寿命の長い薄膜冷陰極が得られ
る。ドープする半導体としてはSi半導体を用いることが
好ましい。
【0015】前記課題を解決するための第3の手段は、
n型Si半導体基板の表面を熱酸化して酸化シリコン膜を
生成し、この酸化シリコン膜のうち電子放出面となる部
分に対応する部分を除去した後、その上に真性半導体を
成膜し、さらにその上に金属膜を成膜する工程を有する
ことを特徴とする薄膜冷陰極の製造方法(請求項3)で
ある。
【0016】本手段によれば、素子分離用絶縁体を真性
半導体の成膜より先に行っているので、真性半導体の特
性を劣化させることがない。また、素子分離用絶縁体と
して酸化シリコンを用いているので、絶縁耐圧を高くす
ることができる。
【0017】前記課題を解決するための第4の手段は、
n型Si半導体基板の表面を熱酸化して酸化シリコン膜を
生成し、この酸化シリコン膜のうち電子放出面となる部
分に対応する部分を除去した後、その上に真性半導体を
成膜し、さらにその上に不純物をドープされた半導体膜
を成膜する工程を有することを特徴とする薄膜冷陰極の
製造方法(請求項4)である。
【0018】本手段においては、前記第3の手段の金属
膜の成膜の代わりに、不純物をドープされた半導体膜を
成膜している。よって、金属膜を形成する場合に比し
て、性能が良く寿命の長い薄膜冷陰極が得られる。ドー
プする半導体としてはSi半導体を用いることが好まし
い。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の例を
図を用いて説明する。図1は本発明の実施の形態の1例
である薄膜冷陰極の構造を示す概要図である。図1にお
いて、1はn型Si半導体基板、2はフィールド酸化膜、
3は真性半導体、4は薄膜電極、5は裏面電極、6は電
子放出部である。
【0020】n型Si半導体基板1上に、電子放出部6に
対応する部分を除いてフィールド酸化膜2(厚さ500nm
程度)が設けられている。フィールド酸化膜2は、n型
Si半導体基板1の表面を熱酸化することによって得られ
た酸化シリコンからなっている。その上に、10〜100nm
程度の真性半導体3を介して薄膜電極4が形成されてい
る。n型Si半導体基板1上に直接真性半導体3が形成さ
れている升部が電子放射部6となり、隣り合う電子放射
部6はフィールド酸化膜2で分離されている。n型Si半
導体基板1の裏面には、基板に電位を与えるための裏面
電極5が形成されている。
【0021】薄膜電極4と裏面電極5の間に薄膜電極4
を正極性とするような電圧を印加すると、n型Si半導体
基板1の伝導帯の電子は、n型Si半導体基板1と真性半
導体3との界面の障壁を超えるか、トンネル効果により
真性半導体3の伝導帯に注入される。真性半導体3が高
抵抗なので、真性半導体3中では電圧降下が生じ強電界
が発生する。n型Si半導体基板1から注入された電子
は、この強電界で加速を受け、薄膜電極4の仕事関数を
越えるエネルギーを有する電子が真空中へ放射される。
【0022】真性半導体は単結晶のものでもよく、多結
晶のものでもよい。単結晶の真性半導体としてSiを使用
する場合は、ホモエピタキシャル成長により成膜するこ
とが好ましい。Si真性半導体中のキャリア濃度は1012
/cm3未満であることが好ましい。
【0023】以上説明したように、本実施の形態におい
ては、従来の薄膜冷陰極における非晶質絶縁体の代わり
に真性半導体を使用しているので、電子の平均自由行程
を大きくすることができ、散乱によるエネルギー損失を
低減することができる。よって、従来の薄膜冷陰極に比
べて、電子の放射効率を向上させることができる。
【0024】また、薄膜電極は金属で形成してもよい
が、不純物をドープされたSi半導体を用いると、高性能
で寿命の長い薄膜冷陰極を得ることができる。この場
合、不純物濃度は、1015/cm3以上であることが好ま
しい。
【0025】図2は本発明の実施の形態の1例である薄
膜冷陰極の製造工程を示す概要図である。図2における
符号は図1に示した構成要素と同じ構成要素を表す。
【0026】まず、不純物濃度が1015〜1019/cm3
程度のn型Si半導体基板1上に、熱酸化によりフィール
ド酸化膜2を形成する(a)。続いて、電子放射部6に
対応する部分のフィールド酸化膜2をリソグラフィによ
りパターニングして除去する(b)。次に、単結晶Siか
らなる真性半導体3を化学的気相成長法などを用いて10
〜100nm程度ホモエピタキシャル成長させる(c)。真
性半導体3として多結晶Siを用いる場合は、同じ化学的
気相成長法等により、温度等の条件を変えることによっ
て成膜することができる。続いて、蒸着やCVD法等に
より薄膜電極4(Alや不純物をドープされたSi半導体)
を10〜30nm形成し(d)、最後に裏面に電位を与えるた
めのAl等の裏面電極5を、蒸着等により形成する
(e)。
【0027】この実施の形態では、素子分離用絶縁体と
なるフィールド酸化膜2が真性半導体3の成膜よりも先
に行われているので、先願発明のように、素子分離用絶
縁体を形成するときに真性半導体3がダメージを受ける
のを防止することができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1に係る発明及び請求項3に係る発明によれば、真性
半導体膜を成膜する前に、基板となるn型Si半導体を熱
酸化することによって素子分離用絶縁体を形成している
ので、真性半導体の特性を劣化させることがない。ま
た、素子分離用絶縁体として酸化シリコンを用いている
ので、絶縁耐圧を高くすることができる。
【0029】請求項2に係る発明及び請求項4に係る発
明によれば、金属の薄膜電極に代えて、不純物をドープ
された半導体を使用しているので、性能が良く寿命の長
い薄膜冷陰極が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の1例である薄膜冷陰極の
構造を示す概要図である。
【図2】本発明の実施の形態の1例である薄膜冷陰極の
製造工程を示す概要図である。
【図3】先願発明の実施の形態の1例である薄膜冷陰極
の構造を示す概要図である。
【図4】先願発明の実施の形態の1例である薄膜冷陰極
の製造工程を示す概要図である
【図5】従来の薄膜冷陰極の構造を示す概要図である。
【符号の説明】
1…n型Si半導体基板 2…フィールド酸化膜 3…真性半導体 4…薄膜電極 5…裏面電極 6…電子放射部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n型Si半導体の上に真性半導体薄膜が形
    成され、さらにその上に金属薄膜が形成された構造を有
    する薄膜冷陰極であって、前記n型Si半導体基板を熱酸
    化することで得られたフィールド酸化膜からなる素子分
    離用絶縁体を有することを特徴とする薄膜冷陰極。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の薄膜冷陰極における金
    属薄膜に代えて、不純物をドープされた半導体薄膜を用
    いたことを特徴とする薄膜冷陰極。
  3. 【請求項3】 n型Si半導体基板の表面を熱酸化して酸
    化シリコン膜を生成し、この酸化シリコン膜のうち電子
    放出面となる部分に対応する部分を除去した後、その上
    に真性半導体を成膜し、さらにその上に金属膜を成膜す
    る工程を有することを特徴とする薄膜冷陰極の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 n型Si半導体基板の表面を熱酸化して酸
    化シリコン膜を生成し、この酸化シリコン膜のうち電子
    放出面となる部分に対応する部分を除去した後、その上
    に真性半導体を成膜し、さらにその上に不純物をドープ
    された半導体膜を成膜する工程を有することを特徴とす
    る薄膜冷陰極の製造方法。
JP13693399A 1999-05-18 1999-05-18 薄膜冷陰極及びその製造方法 Pending JP2000331595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13693399A JP2000331595A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 薄膜冷陰極及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13693399A JP2000331595A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 薄膜冷陰極及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000331595A true JP2000331595A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15186953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13693399A Pending JP2000331595A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 薄膜冷陰極及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000331595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065425A2 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Emitter and method of making

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065425A2 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Emitter and method of making
WO2003065425A3 (en) * 2002-01-31 2004-04-01 Hewlett Packard Co Emitter and method of making
US6933517B2 (en) 2002-01-31 2005-08-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tunneling emitters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760688B2 (ja) 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP4777699B2 (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JP2002280531A (ja) 半導体基板及びその製造方法
US5757344A (en) Cold cathode emitter element
JP3930561B2 (ja) オーム接触体およびこのようなオーム接触体を備えた半導体デバイスを製造する方法
US20030143827A1 (en) Low area metal contacts for photovoltaic devices
JPH0216591B2 (ja)
JP4449814B2 (ja) 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP2000331595A (ja) 薄膜冷陰極及びその製造方法
JP3537624B2 (ja) 電子放出素子
JP3789064B2 (ja) 電子放出素子
JPH08264812A (ja) 炭化けい素ショットキーダイオードの製造方法
JPS61198779A (ja) 両面ゲ−ト静電誘導サイリスタ及びその製造方法
JP3260502B2 (ja) 電子放出素子
JP3501019B2 (ja) 冷陰極電子源
JP3007569B2 (ja) 光起電力素子
JPS62139354A (ja) ダブルヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ及びその製法
JP2707555B2 (ja) 半導体放射線検出器
JPH11191360A (ja) 薄膜冷陰極
JP4526243B2 (ja) シリコンカーバイド半導体装置の製造方法
JPS58212178A (ja) 薄膜電界効果トランジスタおよびその製造方法
US20070262320A1 (en) Electron emitter and the method of manufacturing the same apparatus
JP3113262B2 (ja) ゲートターンオフサイリスタの製造方法
JP3544296B2 (ja) 電子放出素子
JP2002134001A (ja) 電界放射型電子源