JP4449814B2 - 炭化けい素半導体素子の製造方法 - Google Patents

炭化けい素半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4449814B2
JP4449814B2 JP2005129773A JP2005129773A JP4449814B2 JP 4449814 B2 JP4449814 B2 JP 4449814B2 JP 2005129773 A JP2005129773 A JP 2005129773A JP 2005129773 A JP2005129773 A JP 2005129773A JP 4449814 B2 JP4449814 B2 JP 4449814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion
sic
silicon carbide
mask
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005129773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005260267A (ja
Inventor
崇 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2005129773A priority Critical patent/JP4449814B2/ja
Publication of JP2005260267A publication Critical patent/JP2005260267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449814B2 publication Critical patent/JP4449814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は炭化けい素(以下SiCと記す)を材料とする半導体素子の製造方法に関する。
近年、けい素(以下Siと記す)に代わる半導体材料の一つとしてSiCが注目されている。SiCは、バンドギャップが4H−SiCで3.25eVと、Siのそれ(1.12eV)に比べて3倍近く大きいため、動作上限温度を高くできる。また、絶縁破壊電界強度が4H−SiCで3.0MV/cm と、Siのそれ(0.25MV/cm)に比べて約1桁大きいため、絶縁破壊電界強度の3乗の逆数で効いてくるオン抵抗が低減され、定常状態での電力損失を低減できる。更に、熱伝導度も4H−SiCで4.9W/cmK とSiのそれ(1.5W/cmK )に比べて3倍以上高いので、熱冷却効果が高く冷却装置を小型化できるという利点も生まれる。飽和ドリフト速度が2×107cm/sと大きいため、高速動作にも優れている。
このようなことからSiCは、電力用半導体素子(以下パワーデバイスと呼ぶ)や高周波デバイス、高温動作デバイスなどへの応用が期待されている。現在、MOSFET、pnダイオード、ショットキーダイオード等が試作され、絶縁耐圧とオン抵抗(=通電時の順方向電圧/順方向電流)に関してはSiの特性を越えるデバイスが続出している。
これらの素子作成には、選択された領域において導電型やキャリア濃度を制御する技術が必要である。その方法には、熱拡散法とイオン注入法がある。SiC中においては不純物の拡散係数が非常に小さいため、Si半導体子で広く用いられている熱拡散法はSiCには適用が難しい。そのため、SiCでは通常イオン注入法が用いられている。
注入されるイオン種としては、n型に対しては窒素(以下Nと記す)リン(以下Pと記す)が用いられ、p型に対してはアルミニウム(以下Alと記す)またはほう素(以下Bと記す)が多く用いられる。
図3(a)〜(e)はイオン注入とそれに引き続くプロセスの工程を説明する工程順の断面図である。
下地層1上にエピタキシャル層2を成長したエピタキシャルウェハを有機溶剤や酸等で前処理した後、酸化膜3を形成する〔図3(a)〕。
フォトレジスト4を塗布し、酸化膜3をパターニングする〔同図(b)〕。
Bイオン5を注入する〔同図(c)〕。イオン注入用のマスクとしてはフォトレジストでも良い。しかし、イオン注入による結晶ダメージを最小限に抑えるため時として数100℃〜1000℃の雰囲気中においてイオン注入が行われる。その場合は、当然その温度に耐える材料のマスクでなければならない。
注入後高温アニールする前に、フォトレジストや酸化膜などを全て除去し、SiC表面が露出した状態にする〔同図(d)〕。これは、その後の高温アニール時にSiC上に熱酸化膜などが堆積されているとSiCとの反応が起こり、エッチングが起こることを防ぐためである。特に、イオン注入された領域には結晶ダメージがあり、各原子間の結合力が弱いため他の領域よりエッチングされやすいので注意が必要である。
その後、注入された不純物を電気的に活性化するための高温アニールをおこなう〔同図(e)〕。不純物を完全に活性化するためには、Nでは1300℃、Alでは1500℃、Bでは1700℃の高温が必要である。このようにAlはイオン注入後のアニール温度をBより100〜200℃程度低くできるが、Bより原子量が大きいためイオン注入時のダメージは大きい。
また、高温アニール時には、イオン注入したSiCのサンプルは多結晶SiC容器中に入れられる。これは、高温における表面近傍の原子の昇華を防止して表面荒れを防ぐためである。
この後、例えば絶縁ゲート構造のMOS素子の場合には、熱酸化膜を形成する。また、ショットキーダイオードの場合は、ショットキー電極を形成する。
特開平8-107223号公報 特開平11-135450号公報
Bのような比較的原子量の小さい原子の場合、イオン注入後の1700℃アニール時にB原子が外方・内方拡散するという問題が発生する。特にイオン注入深さが浅いと、外方拡散により表面からB原子が真空中に抜け出してしまう。
また、アニール温度を高くすること、イオン注入ドーズ量を大きくすること、原子量の大きなイオン注入種を注入することのいずれにおいても、ステップバンチングによる表面荒れが激しくなるという問題がある。
ステップバンチングとは次のような現象のことである。例えば4H−SiCの(0001)面から[11-20 ]方向に8度程度傾けた(この角度をオフ角度という)下地基板上に成長したエピタキシャル層で、各原子層が横方向に成長していくため、各原子層の端にある成長ステップが、ある条件下において統合されて、表面の凹凸が激しくなる現象である。
一方、熱拡散法はイオン注入に比べて工程が少なくて済み、深い接合を容易に形成することができる。しかしながら、先に述べたようにSiC中における不純物の拡散係数は非常に小さい。従って、熱拡散法により接合を形成するためには2000℃近くの高温にする必要があり、そのような高温に耐え、かつパターニングなどの加工が容易な適当なマスク材料が見当たらないため、これまで拡散法は殆ど実施されなかった。
このような問題に鑑み本発明の目的は、アニール後のSiC表面を清浄かつ平滑に保ち、良好な特性のデバイスを作製する方法を提供することにある。
上記の課題を解決するため本発明は、炭化けい素結晶板の表面層に不純物の選択的なドーピング及び拡散により不純物領域を形成する炭化けい素半導体素子の製造方法において、前記選択的なドーピング及び拡散有機膜のマスクを用いたガス拡散法により前記マスクが炭化されてグラファイト膜となる条件でおこない、前記選択的なドーピング及び拡散の後に、前記炭化されてグラファイト膜となった前記マスクを除去する。
そのようにすれば、拡散の高温加熱時に有機膜中のH原子、O原子が脱離し、グラファイト化したC薄膜となる。グラファイトの融点は3550℃であり、熱拡散に必要な温度の2000℃に十分耐え得る。
この場合、マスクの除去方法としては、酸素プラズマにより除去するものとする。
そうすると、炭化した膜は02 プラズマによりC0、C02 などとなって除去される。
以上説明したように本発明によれば、フォトレジスト等の有機膜のマスクを用い、そのマスクを炭化させることにより、従来非常に困難であった選択的な拡散が可能になり、数μmの深さの接合を形成できることを示した。
従って本発明は、炭化けい素半導体素子の普及、発展に大きな貢献をなすものである。
以下実施例に基づき、本発明の実施の形態を説明する。
[参考例]
図1(a)〜(f)は参考例の製造方法を説明する工程順の断面図である。
ウェハとしては、(0001)Si面から8°オフした面のn型4H−SiCの下地層1上にエピタキシャル層2を成長したエピタキシャルウェハを用いた。下地層1のキャリア濃度は1×1018/cm3であり、エピタキシャル層2のキャリア濃度は1×1016/cm 3 、厚さ10μm である。
このウェハー上にまず、1100℃、5時間のパイロジェニック酸化により厚さ30nmの酸化膜3を形成する〔図1(a)〕。
ついで、スピンコータにより厚さ約5μmのフォトレジスト4を塗布する。100℃のベーキングによりフォトレジスト4と熱酸化膜3との密着性を高めた後、フォトリソグラフィによりフォトレジスト4をパターニングし、その後バッファードフッ酸により熱酸化膜3の露出部分をエッチングする〔同図(b)〕。
その後、室温でBイオン5の注入をおこなう〔同図(c)〕。加速電圧は30、60、100kV、総ドーズ量は5×1013cm-2である。
イオン注入後、フォトレジスト4は、基板温度100℃においてO2 プラズマアッシングにより除去する。また、熱酸化膜3をバッファードフッ酸によりすべて除去する。その後、メタン(CH4 )を用いたECR−CVD法により、厚さ約100nmのDLC膜6を成膜する〔同図(d)〕。DLC膜成膜時にSiCウェハからの剥離を防ぐために、内部応力を小さくする必要があり、そのためにはECR−CVD法において成膜中に基板への負バイアスはかけない方がよい。
その後、Ar雰囲気中で1700℃、30分間のアニールをおこない、注入されたB原子を活性化する。これにより深さ約0.5μm、濃度1×1018cm-3の不純物領域7が形成される〔同図(e)〕。この時、SiCサンプルは多結晶SiC容器中に入れられる。
アニール後、DLC膜6を約4分間のO2 プラズマアッシングにより除去する〔同図(f)〕。アッシングの条件はパワー300W 、O2 ガス圧50Pa、基板温度100℃である。
上記のプロセスを実施した表面のAFM(Atomic Force Microscope:原子間力顕微鏡)観察をおこなったところ、表面粗さRaは約0.3nmであった。この値は、保護膜を被着しないでアニールした場合の表面粗さ3nmに比べ、表面荒さが1/10に低減されたことになる。
また、同様の条件のイオン注入およびアニールにより、従来のプロセスではBのピーク濃度が50%減少していたのに対し、本発明によるプロセスにおいては20%のピーク濃度の減少に抑えることができた。
すなわち、本参考例の方法では、全面にDLC膜を被着するだけで、表面荒さの低減、濃度の保持に大きな効果が得られたことがわかる。
なお、DLC膜をスパッタ法により成膜してもよいし、また、DLC膜の代わりにフォトレジストを用いてもよい。
図2(a)〜(d)は本発明第1の製造方法を説明する工程順の断面図である。
参考例と同様に、下地層1上にエピタキシャル層2を成長した4H−SiCウェハ使用した。
エピタキシャル層2上にスピンコータにより厚さ約5μmのフォトレジスト4を塗布した後、そのフォトレジスト4のパターニングをおこなって選択的ドーピングを行う部分を露出させる〔図2(a)〕。
次いで、選択的ドーピングをおこなうための加熱過程で、フォトレジスト4は炭化しグラファイト膜8となるが、熱拡散時のマスクとして十分適用できる〔同図(b)〕。
2000℃、1時間のドーピングおよび拡散をおこない、不純物領域7を形成する〔同図(c)〕。ドーピングガス9としては、例えばBの場合にはジボラン〔B2 6 〕が使用できる。キャリアガスはArである。この時の拡散深さは、5μm となる。表面不純物濃度は1×1019cm-3であった。
20分間のO2 プラズマアッシングにより、グラファイト膜9を除去する〔同図(d)〕。
この場合も表面粗さは0.5nm以下であった。
この方法では、マスク材料が有機膜であれば良いが、フォトレジストであればパターニングのための加工が容易であるという利点がある。
なお、ドーピングガス9としては、Alの場合にはトリメチルアルミニウム〔Al(CH3 3 〕が使用でき、同じアニールで拡散深さは約1μmとなる。
(a)〜(f)は参考例の製造方法による半導体素子の製造工程順の断面図 (a)〜(d)は本発明第1の製造方法による半導体素子の製造工程順の断面図 (a)〜(e)は従来の製造方法による半導体素子の製造工程順の断面図
符号の説明
1 …下地層
2 …エピタキシャル層
3 …熱酸化膜
4 …フォトレジスト
5 …Bイオン
6 …DLC膜
7 …不純物領域
8 …グラファイト膜
9 …ドーピングガス

Claims (1)

  1. 炭化けい素結晶板の表面層に不純物の選択的なドーピング及び拡散により不純物領域を形成する炭化けい素半導体素子の製造方法において、前記選択的なドーピング及び拡散有機膜のマスクを用いたガス拡散法により前記マスクが炭化されてグラファイト膜となる条件でおこない、前記選択的なドーピング及び拡散の後に、前記炭化されてグラファイト膜となった前記マスクを除去することを特徴とする炭化けい素半導体素子の製造方法。
JP2005129773A 2005-04-27 2005-04-27 炭化けい素半導体素子の製造方法 Expired - Lifetime JP4449814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129773A JP4449814B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 炭化けい素半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129773A JP4449814B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 炭化けい素半導体素子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24017299A Division JP3760688B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 炭化けい素半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005260267A JP2005260267A (ja) 2005-09-22
JP4449814B2 true JP4449814B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=35085621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005129773A Expired - Lifetime JP4449814B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 炭化けい素半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449814B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243080A (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4961805B2 (ja) * 2006-04-03 2012-06-27 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
US7517807B1 (en) * 2006-07-26 2009-04-14 General Electric Company Methods for fabricating semiconductor structures
WO2008120469A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Panasonic Corporation 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP4483900B2 (ja) 2007-06-21 2010-06-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4600438B2 (ja) 2007-06-21 2010-12-15 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
DE102008023609A1 (de) * 2008-05-15 2009-11-19 Siced Electronics Development Gmbh & Co. Kg Verfahren zum thermischen Ausheilen und elektrischen Aktivieren implantierter Siliziumcarbidhalbleiter
CN102422396B (zh) * 2009-03-26 2014-07-02 佳能安内华股份有限公司 基板处理方法和结晶性碳化硅(sic)基板的制造方法
JP6004561B2 (ja) 2012-03-30 2016-10-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体素子の製造方法
CN103824760B (zh) * 2014-01-30 2017-04-26 株洲南车时代电气股份有限公司 一种碳化硅功率器件结终端的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005260267A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760688B2 (ja) 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP4449814B2 (ja) 炭化けい素半導体素子の製造方法
US8138504B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
US8198675B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
US7569496B2 (en) Method for manufacturing SiC semiconductor device
JP2007115875A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
EP2551891B1 (en) Semiconductor device and method for producing same
JP4666200B2 (ja) SiC半導体装置の製造方法
JP3784393B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5811829B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7867882B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP5140998B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置およびその製造方法
JP3972450B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US11576259B2 (en) Carrier, laminate and method of manufacturing semiconductor devices
JP5742712B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6125568B2 (ja) 半導体用の最適化層
JPH10125905A (ja) 半導体基板および半導体基板のそり矯正方法
JP4042336B2 (ja) 炭化珪素半導体素子
EP1908118B1 (en) Method for producing a semiconductor device
JP2004039946A (ja) 半導体装置の製造方法
CN116774469A (zh) 一种器件的制备方法及结构
WO2023016829A1 (en) A method for manufacturing a substrate wafer for building group iii-v devices thereon and a substrate wafer for building group iii-v devices thereon
JP2004221263A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06314791A (ja) 炭化けい素半導体装置の製造方法
JP2008053487A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4449814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term