JP2000331480A - データ入出力ラインの負荷を最小化するカラム選択回路、これを具備する半導体メモリ装置及びこの半導体メモリ装置の配置方法 - Google Patents

データ入出力ラインの負荷を最小化するカラム選択回路、これを具備する半導体メモリ装置及びこの半導体メモリ装置の配置方法

Info

Publication number
JP2000331480A
JP2000331480A JP2000128449A JP2000128449A JP2000331480A JP 2000331480 A JP2000331480 A JP 2000331480A JP 2000128449 A JP2000128449 A JP 2000128449A JP 2000128449 A JP2000128449 A JP 2000128449A JP 2000331480 A JP2000331480 A JP 2000331480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
line
data
bit line
column selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000128449A
Other languages
English (en)
Inventor
Woo-Pyo Jeong
羽杓 鄭
Teibai Ri
禎培 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000331480A publication Critical patent/JP2000331480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ入出力ラインの負荷を最小化するカラ
ム選択回路、これを具備する半導体メモリ装置及びこの
半導体メモリ装置の配置方法を提供する。 【解決手段】 半導体メモリ装置において、カラム選択
回路は、所定のバンクを選択するバンク選択信号に応答
して、選択されるバンク内のビットラインを各々の対応
する第1データラインに連結する多数個の第1選択部
と、ビットラインのアドレスを示す各々のカラム選択信
号に応答して、第1データラインを第2データラインに
連結する多数個の第2選択部と、バンク選択信号に応答
して第2データラインをデータ入出力ラインに連結する
第3選択部とを具備し、第2選択部を共有する第2デー
タラインはカラム選択信号に応答する少なくとも一つ以
上の第1データラインと連結される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体メモリ装置に
係り、特に半導体メモリ装置のデータ入出力ラインの負
荷を最小化するカラム選択回路とこれを含む半導体メモ
リ装置及びこの半導体メモリ装置の配置方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にコンピュータシステムの性能向上
のためにはCPUの動作速度向上と共に、CPUが要求するデ
ータ、プログラムを貯蔵するためのメモリ装置の性能向
上が要求される。メモリ装置の性能を向上させるために
は単位時間当り伝送される入出力データ量を増やすべき
であるが、一回に読出したり書込んだりするデータ量は
メモリ装置のデータ入出力ラインの個数に直接的に影響
を受ける。従って、データ入出力ラインの個数に合せて
メモリセルのビットラインデータはデータ入出力回路を
通じて選択的にデータ入出力ラインに伝送される。
【0003】ところが、データ入出力ラインは窮極的に
メモリセルのデータを読出したり書込んだりする動作上
の仕上げ端であって、データ入出力ラインに載せられる
メモリセルのデータは半導体メモリ装置の動作速度を決
定する。このような速度は読出そうとするメモリセルに
貯蔵されたデータの量をセンシングしてデータ入出力ラ
インに出力するのにかかる時間または書込もうとするデ
ータをデータ入出力ラインからメモリセルに伝送するの
にかかる時間によって決まる。従って、動作速度の遅延
を防止するためにデータ入出力ラインにかかる負荷を減
らす必要がある。また、データ入出力ラインはカラム選
択回路と連結されるので、データ入出力ラインの負荷を
最小化するカラム選択回路が要求される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、デー
タ入出力ラインの負荷を最小化するカラム選択回路を提
供することである。本発明の他の目的は、前記カラム選
択回路を具備する半導体メモリ装置を提供することであ
る。本発明のさらに他の目的は、前記半導体メモリ装置
の効率的な配置方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の実施形態に係るカラム選択回路によれば、少
なくとも二つ以上のバンクを含むメモリブロック内の一
つのバンクを選択し、選択されるバンク内の複数個のビ
ットライン中で所定のビットラインを選択して、選択さ
れるビットラインのデータをデータ入出力ラインに伝達
するカラム選択回路を有する半導体メモリ装置におい
て、カラム選択回路は、所定のバンクを選択するバンク
選択信号に応答して、選択されるバンク内のビットライ
ンを各々の対応する第1データラインに連結する多数個
の第1選択部と、ビットラインのアドレスを示す各々の
カラム選択信号に応答して、第1データラインを第2デ
ータラインに連結する多数個の第2選択部と、バンク選
択信号に応答して第2データラインをデータ入出力ライ
ンに連結する第3選択部とを具備し、第2選択部を共有
する第2データラインはカラム選択信号に応答する少な
くとも一つ以上の第1データラインと連結される。
【0006】前記他の目的を達成するために本発明の半
導体メモリ装置によれば、データ入出力ラインを共有し
て行に配列されるバンクと前記バンクを列方向に分割し
てカラムブロックに配列されるメモリブロックから、バ
ンク中一つのバンクを選択し、選択されるバンク内の複
数個のビットライン中で所定のビットラインを選択し
て、選択されるビットラインのデータを出力する半導体
メモリ装置において、半導体メモリ装置はバンク間に配
置され隣接するバンクに共有されて、選択されるビット
ラインのデータをデータ入出力ラインに伝達するカラム
選択回路を具備し、カラム選択回路は、所定のバンクを
選択するバンク選択信号に応答して、選択されるバンク
内のビットラインを各々の対応する第1データラインに
連結する多数個の第1選択部と、ビットラインのアドレ
スを示す各々のカラム選択信号に応答して、第1データ
ラインを第2データラインに連結する多数個の第2選択
部と、バンク選択信号に応答して第2データラインをデ
ータ入出力ラインに連結する第3選択部とを具備する。
【0007】前記他の目的を達成するための方案の一つ
として、本発明はデータ入出力ラインを共有する少なく
とも二つ以上のバンクを含むメモリブロック内の一つの
バンクを選択し、選択されるバンク内の複数個のビット
ライン中で所定のビットラインを選択して、選択される
ビットラインのデータをデータ入出力ラインに伝達する
半導体メモリ装置の配置方法において、ビットラインの
データをセンシングするビットラインセンスアンプ部
と、所定のバンクを選択するバンク選択信号に応答して
ビットラインを第1データラインに連結し、ビットライ
ンのアドレスを示す各々のカラム選択信号に応答して第
2データラインをデータ入出力ラインに連結するカラム
選択回路と、ビットラインセンスアンプ部の電源電圧を
供給するセンスアンプ電源ドライバーと、第2データラ
インを等化させるデータラインイコライザとを具備し、
バンク間のビットラインセンスアンプ領域にセンスアン
プ電源ドライバー及びデータラインイコライザを配置す
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明の望ましい実施形態を説明することによって、本発
明を詳細に説明する。各図面に対して、同じ参照符号は
同じ部材を示す。本明細書では最近に広く用いられてい
るラムバスDRAMに対して記述される。ラムバスDRAMは行
方向にバンクが多数個配列され、バンクの列方向には一
群のグローバルデータラインを共有する多数のメモリブ
ロック、いわゆるDQブロックよりなる。グローバルデー
タライン対IO、/IOの数はラムバスDRAMのメモリ構成に
従って多様に構成されうる。
【0009】<カラム選択回路>図1は本発明のカラム
選択回路を有する半導体メモリ装置100の一部を概略
的に示す図面で、この半導体メモリ装置100を上段部
と下段部に分けて具体的に示す図面が図2及び図3であ
る。図1の上段部の図2には隣接した2個のバンクB
0、B1を具備し、各バンクB0、B1間にはセンスアン
プ部118、119及びカラム選択回路120を含むデ
ータ入出力回路220を具備する。カラム選択回路12
0は2個のバンクB0、B1中選択されるバンクの複数個
のビットライン対中で所定のビットライン対を選択し
て、選択されるビットライン対をグローバルデータライ
ン対IO、/IOに伝達する。
【0010】グローバルデータライン対IO、/IOの数は
多様に構成されうるが、本実施形態では図面描写の単純
化のために64個のビットライン対に連結される1個の
グローバルデータライン対IO、/IOよりなる例が記述さ
れる。第1バンクB0の64個のビットライン対(BLi、/
BLi、i=0〜63)中半分の32個の奇数番号のビット
ライン対(BLi、/BLi、i=2n+1、n=0〜31)は第1
バンクB0の下段部に連結され、残りの半分の32個の
偶数番号のビットライン対(BLi、/BLi、i=2n、n=0
〜31)は第1バンクB0の上段部に連結される。これと
は反対に、第2バンクB1の64個のビットライン対(BL
i、/BLi、i=0〜63)中半分の32個の偶数番号のビ
ットライン対(BLi、/BLi、i=2n、n=0〜31)は第2
バンクB1の下段部に連結され、残りの半分の32個の
奇数番号のビットライン対(BLi、/BLi、i=2n+1、n
=0〜31)は第2バンクB1の上段部に連結される。
【0011】第1バンクB0の32個の奇数番号のビッ
トライン対(BLi、/BLi、i=2n+1、n=0〜31)と第
2バンクB1の32個の奇数番号のビットライン対(BL
i、/BLi、i=2n+1、n=0〜31)は各々相互連結さ
れてセンスアンプN−S/A、P−S/Aを共有する。共有され
るNMOS及びPMOSセンスアンプN−S/A、P−S/Aを含むセン
スアンプ部118、119は、選択されるバンクのビッ
トラインデータをセンシングしてセンシングされるビッ
トラインデータをカラム選択回路120に伝達する。セ
ンスアンプ部118、119にはセンスアンプ電源ドラ
イバー116から提供される接地電圧レベルのセンスア
ンプ接地信号LAB及び電源電圧レベルのセンスアンプ電
源信号LAが提供されるが、センスアンプ接地信号LABはN
MOSセンスアンプN−S/Aの接地端に、そしてセンスアン
プ電源信号LAはPMOSセンスアンプP−S/Aの電源端に各々
連結される。センスアンプ電源ドライバー116は具体
的に図4に示されている。
【0012】図4を参照すれば、"ハイレベル"のバンク
選択信号PCBSEL1及びビットラインセンシングを指示す
る"ハイレベル"のセンシングイネーブル信号PSに応答し
て、PMOSセンスアンプP−S/Aに電源電圧VCCの供給を指
示するPMOSセンシングイネーブル信号LAPG及びNMOSセン
スアンプN−S/Aに接地電圧VSSの供給を指示するNMOSセ
ンシングイネーブル信号LANGを発生する。この後、"ロ
ーレベル"のPMOSセンシングイネーブル信号LAPG及び"ハ
イレベル"のNMOSセンシングイネーブル信号LANGの活性
化に応答してPMOSセンスアンプP−S/Aの電源端LAに電源
電圧VCCAを、NMOSセンスアンプN−S/Aの接地端LABには
接地電圧VSSAを供給する。一方、センスアンプ電源ドラ
イバー116はセンスアンプ動作が起こらない間にセン
スアンプ電源ドライバー116のイコライザ信号LAEQに
応答するイコライザ117を通じて、センスアンプ部の
PMOSセンスアンプP−S/Aの電源端LA及びNMOSセンスアン
プN−S/Aの接地端LABに電源電圧VCCAレベルの半分に当
るプリチャージ電圧VBLを印加する。
【0013】また、図2でカラム選択回路120は隣接
したバンクB0、B1中選択されるバンク内の64個のビ
ットライン対中でセンスアンプ部118、119を通じ
て伝えられる一つのビットライン対を選択する。ここで
は、カラム選択回路120が第2バンクB1で一つのビ
ットライン対を選択することが例として記述される。カ
ラム選択回路120は具体的に、第1乃至第3選択部1
22、124、126を具備する。第1選択部122は
第2バンクB1が選択されることを示すバンク選択信号P
CBSEL1に応答して第2バンクB1の上段部の32個のビ
ットライン対を第1データライン対FDLに連結する。
【0014】第1選択部122は、具体的にバンク選択
信号PCBSEL1がゲートに連結され、ソースとドレインに
ビットライン(BLi、i=2n+1、n−0〜31)と第1デ
ータラインFDLが各々連結される第1NMOSトランジスタ
(TAi、i=0〜63)よりなる。ここで、バンク選択信号
PCBSEL1は以後に説明されるバンク選択信号発生回路か
ら提供されるが、簡単に、バンク選択信号PCBSEL1は第
2バンクB1内一つのビットライン対を選択するように
設定されるカラムアドレスラッチ信号及びバンクアドレ
ス信号によって第2バンクB1の上段部に連結されるビ
ットラインを選択する。そして、バンク選択信号PCBSEL
1を提供する信号線は第2バンクB1のビットライン方
向に交差する方向、即ち、ワードライン方向に第1選択
部122及び第3選択部126に提供される。
【0015】第2選択部124は第2バンクB1内ビッ
トラインのアドレスを示す各々のカラム選択信号(CSL
i、i=0〜31)に応答して第1選択部122から伝え
られる第1データライン対FDL中カラム選択信号(CSLi、
i=0〜31)に該当する第1データライン対FDLを第2
データライン対SDLに連結する。第2選択部124は、
具体的にカラム選択信号(CSLi、i=0〜31)がゲート
に各々連結され、ソースとドレインに第1デートライン
FDLと第2データラインSDLが各々連結される第2NMOSト
ランジスタ(TBi、i=0〜63)よりなる。
【0016】ここで、第2データライン対SDLはローカ
ルデータラインとも呼ばれる。そして、この第2データ
ライン対SDLにはデータラインイコライザ114が連結
される。データラインイコライザ114は図5に示され
ているが、図5のデータラインイコライザ114は前記
の図4のセンスアンプ電源ドライバー116で説明した
イコライザ117と同一である。データラインイコライ
ザ114はセンスアンプ電源ドライバー116(図4)の
イコライザ信号LAEQまたはPMOSセンシングイネーブル信
号LAPGの"ハイレベル"に応答して第2データライン対SD
Lにプリチャージ電圧VBLを印加する。
【0017】データラインイコライザ114がイコライ
ザ信号LAEQまたはPMOSセンシングイネーブル信号LAPGに
制御されることは、"ハイレベル"のイコライザ信号LAEQ
によってセンスアンプ部118、119の電源端LA及び
接地端LABにプリチャージ電圧VBLが印加されることによ
って、または"ハイレベル"のPMOSセンシングイネーブル
信号LAPGによってセンスアンプの電源端LAに電源電圧VC
CAが供給されなくてセンスアンプ部118、119(図
2)が動作されないため第2データライン対SDLがイコラ
イザ信号LAEQまたはPMOSセンシングイネーブル信号LAPG
に応答してフリーチャージ電圧VBLにプリチャージされ
ることによって、動作遮断されたセンスアンプ部11
8、119とよく符合する。
【0018】第3選択部126は、バンク選択信号PCBS
EL1に応答して第2選択部124によって選択される第
2データライン対SDLをデータ入出力ライン対IO、/IOに
連結する。第3選択部126は具体的に、バンク選択信
号PCBSEL1がゲートに連結され、ソースとドレインに第
2データライン対SDLとデータ入出力ライン対IO、/IOが
各々連結される第3NMOSトランジスタ(TCi、i=0、1)
よりなる。
【0019】従って、カラム選択回路120で第1選択
部122の第1NMOSトランジスタ(TAi、i=0〜63)は
ゲートに印加されるバンク選択信号PCBSEL1に応答して
第2バンクB1内ビットラインのデータを第1データラ
イン対FDLを通じて第2選択部124の第2NMOSトラン
ジスタ(TBi、i=0〜63)に各々伝達する。第2選択部
124の第2NMOSトランジスタ(TBi、i=0〜63)は各
々のゲートに印加されるカラム選択信号(CSLi、i=0〜
31)に応答して第1データライン対FDL中一つの第1デ
ータライン対FDLを選択して、選択される第1データラ
イン対FDLのデータを第2データライン対SDLを通じて第
3選択部126の第3NMOSトランジスタ(TCi、i=0、
1)に伝達する。第3選択部126の第3NMOSトランジ
スタ(TCi、i=0、1)はゲートに印加されるバンク選択
信号PCBSEL1に応答して第2データライン対SDLのデー
タをデータ入出力ライン対IO、/IOに伝達する。
【0020】このようなカラム選択回路120によれ
ば、第2バンクB1と連結されるデータ入出力ラインIO
は第2バンクB1の上段部及び下段部に各々連結される
二つの第3NMOSトランジスタTC0の接合負荷だけを有す
る。このようなデータ入出力ライン対IO、/IOは多数個
のバンクに提供されるデータ入出力ライン対と共有され
ても接合負荷を最小化することができる。
【0021】また、カラム選択回路120の第2選択部
124にはビットライン方向に並んで水平に配置されて
ビットライン方向に提供されるカラム選択信号(CSLi、i
=0〜31)と連結され、第3選択部126には二つの
第3NMOSトランジスタTC0だけ存在して第3選択部12
6の行方向に所定の面積を確保し、ここに前述したセン
スアンプ電源ドライバー116及びデータラインイコラ
イザ114を配置することができてチップ面積をだいぶ
縮められる。このような利点は図2に対応する比較例の
図13を参照して説明する。そして、図3は図2と動作
上ほとんど同一なので説明の重複を避けて具体的な説明
を省略する。
【0022】<配置の一例>図6は、前述した図2のカ
ラム選択回路120を含む半導体メモリ装置の全体的な
配置を示す。図6には最近に広く用いられているラムバ
スDRAM、例えば64MラムバスDRAMが2個の32MDRAMメ
モリブロックよりなり、128個のデータを同時に入出
力すること、即ち、×128データ入出力方法が例とし
て説明される。
【0023】図6を参照すれば、半導体メモリ装置20
0はメモリブロック202、204、ローデコーダ20
6、バンク選択信号発生回路130、カラムデコーダ2
08及び外部チャンネルとのプロトコールを支援するイ
ンタフェースロジック(図示せず)を具備する。各メモリ
ブロック202、204は行に配列される16個のバン
ク(Bi、i=0〜15)と各バンク(Bi、i=0〜15)を列
方向に分割して16個のカラムブロック、即ち、DQブロ
ック(DQi、i=0〜15)よりなるが、バンク(Bi、i=0
〜15)及び16個のDQブロック(DQi、i=0〜15)で
マッチングされる複数個のサブブロックSBを含む。一つ
のサブブロックSBは512個のワードラインと256個
のビットラインよりなる。メモリブロック102、10
4内にはサブブロックSB内のビットラインをデータ入出
力ラインと連結する前述したカラム選択回路120(図
2)を含むデータ入出力回路220が備わり、一つのDQ
ブロック(DQi、i=0〜15)内サブブロックSBは4個の
データ入出力ライン(IOi_n、i=0〜3、n=0〜31)
を共有する。
【0024】メモリブロック202、204間に配置さ
れるローデコーダ206は外部から入力されるローアド
レスRA[8:0]中ローアドレスRA[6:2]をデコーディン
グして128個のワードラインイネーブル信号NWEiを発
生し、最下位ローアドレスRA[1:0]をデコーディング
して4個のワードライン駆動信号(図示せず)を発生す
る。一つのワードラインイネーブル信号NWEiに連結され
る4個のワードライン駆動信号(図示せず)に応答してサ
ブブロックSB内512個のワードラインWL中一つのワー
ドラインWLが選択されるが、このような動作はサブワー
ドラインドライバーSWDで遂行される。このようにワー
ドラインWLを活性化させるのにローデコーダ206及び
サブワードラインドライバーSWDを使用する分割駆動方
式は、メモリ容量に従って不回避に増えるワードライン
の負荷による遅延を最小化する。
【0025】そして、接続領域CJTはサブワードライン
ドライバーSWD領域とビットラインセンスアンプ領域が
交差する領域であって、イコライザ信号LAEQ、センシン
グイネーブル信号LAPG、LANG及び後述されるバンク選択
信号発生回路130から発生するバンク選択信号(PCBSE
Li、i=0〜15)の制御信号が提供される領域である。
バンク選択信号発生回路130は図2で既に述べたよう
にカラム選択回路120(図2)と連結されるバンク(B
i、i=0〜15)を選択するためにバンク選択信号(PCBS
ELi、i=0〜15)を発生する。バンク選択信号(PCBSEL
i、i=0〜15)は隣接するバンクB0、B1に共有され
るカラム選択回路120(図2)を選択されるバンクと連
結する信号である。バンク選択信号発生回路は具体的
に、図7に示される。
【0026】図7を参照すれば、バンク選択信号発生回
路130はカラムアドレス信号CA0、カラムアドレス信
号CA0をラッチするカラムアドレスラッチ信号PYAL及び
第1乃至第4バンクアドレス信号CBSEL<0>、CBSEL<1
>、CBSEL<2>、CBSEL<3>を受信して多数個、即ち、1
6個のバンク中一つのバンクを選択するバンク選択信号
(PCBSELi、i=0〜16)を発生する。バンク選択信号発
生回路130は具体的に、第1バンク選択信号発生回路
132、第2バンク選択信号発生回路134及び第3バ
ンク選択信号発生回路136を具備する。
【0027】第1バンク選択信号発生回路132はカラ
ムアドレスをラッチするカラムアドレスラッチ信号PYAL
及び第1及び第2バンクアドレス信号CBSEL<0>、CBSEL
<1>に応答して第1乃至第4バンク選択信号(BDCA01<
i>、i=0〜3)を発生する。第1バンク選択信号発生回
路132は図8を参照して説明される。図8を参照すれ
ば、第1バンク選択信号発生回路132は第1及び第2
バンクアドレス信号CBSEL<0>、CBSEL<1>をデコーディ
ングして第1乃至第4予備バンク選択信号(p_BDCA01<
i>、i=0〜3)を発生するが、第1乃至第4予備バンク
選択信号(p_BDCA01<i>、i=0〜3)中一つだけが"ロ
ーレベル"になる。第1乃至第4予備バンク選択信号(p_
BDCA01<i>、i=0〜3)はカラムアドレスラッチ信号P
YALに応答して第1乃至第4バンク選択信号(BDCA01<i
>、i=0〜3)に伝送される。ここで、第1乃至第4バ
ンク選択信号(BDCA01<i>、i=0〜3)は第1乃至第4
予備バンク選択信号(p_BDCA01<i>、i=0〜3)が各々
反転された信号である。
【0028】図9は第2バンク選択信号発生回路134
を具体的に示す回路図である。図9に示した第2バンク
選択信号発生回路134は図8の第1バンク選択信号発
生回路132とほとんど同一である。但し、図9の第3
及び第4バンクアドレス信号CBSEL<2>、CBSEL<3>と図
8の第1及び第2バンクアドレス信号CBSEL<0>、CBSEL
<1>との間に差異があるだけである。従って、本明細書
では図8の第1バンク選択信号発生回路132と重なる
部分に対する記述は省略する。簡略に、第2バンク選択
信号発生回路134は第3及び第4バンクアドレス信号
CBSEL<2>、CBSEL<3>をデコーディングし、カラムアド
レスラッチ信号PYALに応答して第5乃至第8バンク選択
信号(BDCA23<i>、i=0〜3)を発生する。
【0029】図10は第3バンク選択信号発生回路を具
体的に示す回路図である。これを参照すれば、第3バン
ク選択信号発生回路136は第1乃至第8バンク選択信
号(BDCA01<i>、BDCA23<i>、i=0〜3)及びカラム
アドレス信号CA0を受信してバンク選択信号(PCBSELi、
i=0〜16)を発生する。第3バンク選択信号発生回路
136は具体的に、第1乃至第8バンク選択信号(BDCA
01<i>、BDCA23<i>、i=0〜3)、カラムアドレス信
号CA0及び反転されたカラムアドレス信号/CA0を組合
するバンクデコーディング回路部138を具備する。バ
ンクデコーディング回路部138は17個のバンクデコ
ーダ140、141、…、156よりなるが、各々のバ
ンクデコーダ140、141、…、156は第1乃至第
8バンク選択信号(BDCA01<i>、BDCA23<i>、i=0〜
3)中で4つを組合し、カラムアドレス信号CA0または
反転されたカラムアドレス信号/CA0を選択的に入力し
てバンク選択信号(PCBSELi、i=0〜16)を発生する。
バンクデコーダ140、141、142、…は2個の3
-入力NANDゲートG1、G2とこれら3-入力NANDゲートG
1、G2の出力を入力とする2-入力NANDゲートG3より
なるが、これは各々の3-入力NANDゲートG1、G2の入
力信号にデコーディングされる出力を論理和することと
解釈される。
【0030】ここで、バンクデコーダ140、141、
142、…に入力される4個の第1乃至第8バンク選択
信号(BDCA01<i>、BDCA23<i>、i=0〜3)は2個ず
つ分離されて相互隣接するバンクデコーダ140、14
1、142、…に提供される。それで、隣接するバンク
デコーダ140、141、142、…はカラムアドレス
信号CA0または反転されたカラムアドレス信号/CA0に
応答して"ハイレベル"のバンク選択信号(PCBSELi、i=
0〜16)を発生する。例えば、第2バンクB1(図1)の
上段部及び下段部を選択するバンク選択信号PCBSEL1、
PCBSEL2を発生する第2及び第3バンクデコーダ14
1、142を説明すれば次の通りである。
【0031】先ず、第2バンクB1(図2)を選択するた
めにバンクアドレス信号(CBSEL<i>、i=0〜3)中第2
バンクアドレス信号(CBSEL<1>)だけ"ハイレベル"で、
残りの他のバンクアドレス信号CBSEL<0>、CESEL<2>、
CBSEL<3>は"ローレベル"で第1及び第2バンク選択信
号発生回路(132、図8及び134、図9)に提供され
る。それで、第1及び第2バンク選択信号発生回路(1
32、図8及び134、図9)は第2バンク選択信号BDC
A01<1>及び第5バンク選択信号BDCA23<0>を"ハイ
レベル"で発生する。
【0032】第3バンク選択信号発生回路136内の第
2バンクデコーダ141は第1バンク選択信号BDCA01
<0>、第5バンク選択信号BDCA23<0>及びカラムアド
レス信号CA0を3-入力NANDゲートG1に入力し、第2バ
ンク選択信号BDCA01<1>、第5バンク選択信号BDCA2
3<0>及びカラムアドレス信号CA0を3-入力NANDゲー
トG2に入力する。第3バンクデコーダ142は第2バ
ンク選択信号BDCA01<1>、第5バンク選択信号BDCA2
3<0>及び反転されたカラムアドレス信号/CA0を3-入
力NANDゲートG1に入力し、第3バンク選択信号BDCA0
1<2>、第5バンク選択信号BDCA23<0>及び反転され
たカラムアドレス信号/CA0を3-入力NANDゲートG2に
入力する。
【0033】従って、第2バンクB1(図1)を選択する
ためにデコーディングされた"ハイレベル"の第2バンク
選択信号BDCA01<1>及び第5バンク選択信号BDCA23
<0>は第2及び第3バンクデコーダ141、142に提
供されるが、第2バンクB1(図1)の上段部を選択する
反転されたカラムアドレス信号/CA0によって、第2バ
ンクデコーダ141の3-入力ゲートG2が"ローレベル"
になりバンク選択信号PCBSEL1は"ハイレベル"にな
る。"ハイレベル"のバンク選択信号PCBSEL1は第2バン
クB1(図2)の上段部を選択する。反対に、第2バンクB
1(図1)の下段部を選択するカラムアドレス信号CA0に
よって第3バンクデコーダ142の3-入力ゲートG1
が"ローレベル"になりバンク選択信号PCBSEL2は"ハイ
レベル"になる。"ハイレベル"のバンク選択信号PCBSEL
2は第2バンクB1(図1)の下段部を選択する。
【0034】再び、図6を参照すればカラムデコーダ2
08は外部から入力されるカラムアドレス信号CA[5:
1]をデコーディングしてカラム選択信号(CSLk、k=0
〜31)を発生する。カラム選択信号(CSLk、k=0〜3
1)は図1で示したようにビットライン方向と同じ方向
にカラム選択回路120(図2及び図3)に提供される。
カラム選択信号(CSLk、k=0〜31)及び"ハイレベル"
のバンク選択信号PCBSEL1、PCBSEL2を受信するカラム
選択回路120(図2及び図3)の動作は前述した。従っ
て、カラム選択回路120(図2及び図3)内のカラム選
択信号(CSLk、k=0〜31)はサブブロックSB内256
個のビットライン対をアドレッシングするが、256個
のビットライン対中で4個のビットライン対を一回に選
択する。従って、半導体メモリ装置200は一つのDQブ
ロック(DQi、i=0〜15)に配列される一つのサブブロ
ックSBで4個のビットライン対データがカラム選択回路
120を通じて4個のデータ入出力ライン対(IOi_n、i
=0〜3、n=0〜31)に同時に入出力される。
【0035】<配置の他の例>図11に示されているバ
ンクB0は、図6に示されているバンクB0構造とは違う
構成を示す。図6のバンクB0は一つのDQブロック(DQ
i、i=0〜15)内残りの他のバンクB1、B2、…、B1
5(図6)のようにデータ入出力ライン(IOi、i=0〜3)
を共有することに対して、図11のバンクB0は残りの
他のバンクB1、B2、…、B15とデータ入出力ライン
を共有せずに各々分離独立されたグローバルデータ入出
力ライン(GIOi_n、i=0〜3、n=バンク数)を有するこ
とに差異点がある。そして、図6のバンクB0はカラム
方向に分れて256個ずつのビットラインを一つのグル
ープとするサブブロックSBよりなる反面、図11のバン
クB0はカラム方向だけでなくロー方向にも分れた多数
個のサブブロックSBよりなる。他のバンクB1、B2、…
もB0バンクと同じ構造を有し行及び列方向にマトリッ
クス構造で配置される。
【0036】図11ではバンクB0内サブブロックSBの
行方向間に既に説明したサブワードラインドライバーSW
Dを具備し、サブブロックSBの列方向間にはビットライ
ンのデータをセンシングするビットラインセンスアンプ
の領域にローカルデータラインLIOを等化させるデータ
ラインイコライザEQ及びローカルデータラインLIOをグ
ローバルデータ入出力ラインGIOiと連結するスイッチン
グ部MUXを具備する。ローカルデータラインLIOは前述し
た図2のカラム選択回路120の第2データラインSDL
とほとんど同じ意味を有し、グローバルデータ入出力ラ
イン(GIOi_n、i=0〜3、n=バンク数)は図2のデータ
入出力ラインIOiと同じ意味を有する。さらに、データ
ラインイコライザEQは図2のデータラインイコライザ1
14と同一で、スイッチング部MUXも図2の第3選択部
126と同一である。
【0037】従って、本実施形態の配置を有する半導体
メモリ装置300はセンスアンプ電源ドライバー116
(図4)のイコライザ信号LAEQ及びPMOSセンシングイネー
ブル信号LAPGがビットラインセンスアンプの領域に提供
されるため、別の制御信号ラインを追加しなくてもビッ
トラインセンスアンプ領域にデータラインイコライザEQ
及びスイッチング部MUXを具備することができる。
【0038】<配置のさらに他の例>図12の配置は図
11の配置とほとんど同一である。但し、図11のデー
タラインイコライザEQはビットラインセンスアンプ領域
に配置されることに反して図12のデータラインイコラ
イザEQは図6で説明した接続領域CJTに配置され、また
この接続領域CJTにセンスアンプ電源ドライバーLA/LAB
が配置されるという点で差がある。これは半導体メモリ
装置300の高速動作が一般的にスイッチング部MUXに
だいぶ依存的であるため、スイッチング部MUXをビット
ラインセンスアンプ領域に配置して動作させることが高
速動作に有利だということを意味する。相対的に高速動
作に影響が少ないデータラインイコライザEQ及びセンス
アンプ電源ドライバーLA/LABは、図4で説明したセンス
アンプ電源ドライバー(LA/LAB、116)に提供されるイ
コライザ信号LAEQをデータラインイコライザEQの制御信
号として使用できて接続領域に容易に配置することがで
きる。
【0039】<比較例>図13は図2のカラム選択回路
120に対する比較例を含む半導体メモリ装置10を示
す。図13を参照すれば、半導体メモリ装置10内のカ
ラム選択回路20は図2のカラム選択回路120と選択
されるバンク内32個のビットライン対中で一つのビッ
トライン対を選択するという点で動作上ほとんど同一で
ある。しかし、半導体メモリ装置10は分離部12、1
4をさらに具備する。そして、カラム選択回路20は
4:1カラム選択部31、…、38及び8:1カラム選択
部40を具備するが、図2のカラム選択回路120の第
1乃至第3選択部122、124、126と差がある。
【0040】半導体メモリ装置10内の分離部12、1
4はバンク選択信号PCBSELiがゲートに連結されるNMOS
トランジスタよりなって選択されるバンクとカラム選択
回路20を連結する。分離部12、14は隣接するバン
クB0、B1に共有されるカラム選択回路20とバンクB
0、B1の上段及び下段部間に配置されて、選択される
バンクとカラム選択回路20とを連結し、選択されない
バンクとカラム選択回路20を分離する。言い換えれ
ば、第2バンクB1の下段部を選択するバンク選択信号P
CBSEL2_Lの活性化によって第2バンクB1の下段部に位
置する分離部12のNMOSトランジスタが"ターン−オン"
されて、第2バンクB1の偶数番号のビットライン対(BL
i、/BLi、i=2n、n=0〜31)がカラム選択回路20
と連結される。
【0041】カラム選択回路20は具体的に、8個の
4:1カラム選択部31、32、…、38と、1個の8:
1カラム選択部40とを具備する。4:1カラム選択部
31、32、…、38は第1カラム選択トランジスタ(T
Fi、i=0〜7)に各々印加される第1カラム選択信号CS
LF0、CSLF1、CSLF2、CSLF3に応答して4個のセルビ
ットライン対中で一つのビットライン対を選択し、選択
されるビットライン対を8:1カラム選択部40に伝達
する。8:1カラム選択部40は第2カラム選択トラン
ジスタ(TSi_1、TSi_2、i=0〜7)に各々印加される
第2カラム選択信号CSLS0、CSLS1、…、CSLS7に応答
して8個の4:1カラム選択部31、…、38の出力中
で一つを選択してデータ入出力ライン対IO、/IOに伝達
する。
【0042】ところが、このようなカラム選択回路20
で第2バンクB1の上段部及び下段部と連結されるデー
タ入出力ラインIOは16個の第2カラム選択トランジス
タ(TSi_1、TSi_2、i=0〜7)の接合負荷を有する。
従って、本比較例のカラム選択回路20はデータ入出力
ラインIOに大きい接合負荷を有する。これは図2の本発
明のカラム選択回路120(図2)が図13のカラム選択
回路20と比較して接合負荷を最小化できるという側面
で利点があるといえる。
【0043】また、本比較例の半導体メモリ装置10で
は第1及び第2カラム選択信号(CSLFi、i=0〜3、CSL
Sj、j=0〜7)がビットライン方向に垂直に、即ち、ワ
ードライン方向にカラム選択回路20に提供されるた
め、このために図6の半導体メモリ装置200で説明し
た接続領域CJTに第1及び第2カラム選択信号(CSLFi、i
=0〜3、CSLSj、j=0〜7)のラインが配置されるべ
きであるため、接続領域CJTが大きくなるにつれてサブ
ワードラインドライバーSWD領域も大きくなってチップ
面積が増える問題点がある。
【0044】そして、本比較例の8:1カラム選択部4
0内の第2カラム選択トランジスタ(TSi_1、TSi_2、i
=0〜7)の占める領域によってデータラインイコライ
ザ114及びセンスアンプ電源ドライバー116が本発
明のカラム選択回路120(図2)でようにカラム選択回
路20内に配置されずに図6の半導体メモリ装置200
で説明した接続領域CJTに配置されるべきなため、チッ
プ面積がさらに増える問題点がある。
【0045】従って、図2の本発明の実施形態が図13
の比較例と比較してチップ面積が増えないという側面で
利点があるといえる。図面と明細書で最適の実施形態が
記載された。ここで、特定の用語が使われたが、これは
単に本発明を説明するための目的で使われたものであっ
て意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲
を制限するために使われたものではない。本発明は図面
に示した一実施形態を参考して説明されたが、これは例
示的なことに過ぎなく、本技術分野の通常の知識を有す
る者であればこれより多様な変形及び均等な他の実施形
態が可能だという点を理解するはずである。従って、本
発明の真の技術的保護範囲は請求範囲の技術的思想によ
り決まるべきである。
【0046】
【発明の効果】このような本発明は、データ入出力ライ
ンが多数個のバンクに提供されるデータ入出力ラインと
共有されてもデータ入出力ラインの接合負荷を最小化す
ることができ、カラム選択回路の第2選択部に連結され
るカラム選択信号を提供する信号線がビットライン方向
と同じ方向に提供されるためチップの面積を増やさな
い。そして、データラインイコライザ及びセンスアンプ
電源ドライバーがカラム選択回路内のビットラインセン
スアンプ領域に配置されることによってチップ面積を増
やさない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るカラム選択回路と
これを含む半導体メモリ装置の一部分を概略的に示す図
面である。
【図2】 図1の半導体メモリ装置の上段部を具体的に
示す図面である。
【図3】 図1の半導体メモリ装置の下段部を具体的に
示す図面である。
【図4】 図2のセンスアンプ電源ドライバーを示す図
面である。
【図5】 図2のデータラインイコライザを示す図面で
ある。
【図6】 図1のカラム選択回路とこれを含む半導体メ
モリ装置及びその配置を全体的に示す図面である。
【図7】 図6のバンク選択信号発生回路を示すブロッ
ク図である。
【図8】 図7の第1バンク選択信号発生回路を具体的
に示す回路図である。
【図9】 図7の第2バンク選択信号発生回路を具体的
に示す回路図である。
【図10】 図7の第3バンク選択信号発生回路を具体
的に示す回路図である。
【図11】 図6の半導体メモリ装置の他の配置例を示
す図面である。
【図12】 図11の半導体メモリ装置のさらに他の配
置例を示す図面である。
【図13】 図2の比較例としてのカラム選択回路とこ
れを含む半導体メモリ装置の一部分を示す図面である。
【符号の説明】
100…半導体メモリ装置 114…データラインイコライザ 116…センスアンプ電源ドライバー 118,119…センスアンプ部 120…カラム選択回路 122…第1選択部 124…第2選択部 126…第3選択部

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも二つ以上のバンクを含むメモ
    リブロック内の一つのバンクを選択し、選択されるバン
    ク内の複数個のビットライン中で所定のビットラインを
    選択して、前記選択されるビットラインのデータをデー
    タ入出力ラインに伝達するカラム選択回路を有する半導
    体メモリ装置において、 前記カラム選択回路は、 所定のバンクを選択するバンク選択信号に応答して、前
    記選択されるバンク内のビットラインを各々の対応する
    第1データラインに連結する多数個の第1選択部と、 前記ビットラインのアドレスを示す各々のカラム選択信
    号に応答して、前記第1データラインを第2データライ
    ンに連結する多数個の第2選択部と、 前記バンク選択信号に応答して前記第2データラインを
    データ入出力ラインに連結する第3選択部とを具備し、 前記第2選択部を共有する前記第2データラインは前記
    カラム選択信号に応答する少なくとも一つ以上の前記第
    1データラインと連結されることを特徴とするカラム選
    択回路。
  2. 【請求項2】 前記カラム選択信号を提供する信号線
    は、 前記ビットラインと同じ方向に配置されることを特徴と
    する請求項1に記載のカラム選択回路。
  3. 【請求項3】 前記カラム選択信号は、 前記選択されるバンク内のビットラインを最終的に選択
    するようにデコーディングされる信号であることを特徴
    とする請求項1に記載のカラム選択回路。
  4. 【請求項4】 前記バンク選択信号を提供する信号線
    は、 前記ビットラインと交差する方向に配置されることを特
    徴とする請求項1に記載のカラム選択回路。
  5. 【請求項5】 前記データ入出力ラインは、 前記多数個のバンクに共有され、少なくとも一つ以上の
    カラム選択回路に共有されて前記カラム選択回路内の前
    記第3選択部と連結されることを特徴とする請求項1に
    記載のカラム選択回路。
  6. 【請求項6】 前記第1乃至第3選択部の各々は、 NMOSトランジスタであることを特徴とする請求項1に記
    載のカラム選択回路。
  7. 【請求項7】 前記第1選択部を構成する前記NMOSトラ
    ンジスタは、前記バンク選択信号がゲートに連結され、
    ソースとドレインに前記ビットラインと前記第1データ
    ラインが各々連結されることを特徴とする請求項6に記
    載のカラム選択回路。
  8. 【請求項8】 前記第2選択部を構成する前記NMOSトラ
    ンジスタは、 前記カラム選択信号がゲートに連結され、ソースとドレ
    インに前記第1デートラインと前記第2データラインが
    各々連結されることを特徴とする請求項6に記載のカラ
    ム選択回路。
  9. 【請求項9】 前記第3選択部を構成する前記NMOSトラ
    ンジスタは、 前記バンク選択信号がゲートに連結され、ソースとドレ
    インに前記第2デートラインと前記データ入出力ライン
    が各々連結されることを特徴とする請求項6に記載のカ
    ラム選択回路。
  10. 【請求項10】 データ入出力ラインを共有して行に配
    列されるバンクと前記バンクを列方向に分割してカラム
    ブロックに配列されるメモリブロックから、前記バンク
    中一つのバンクを選択し、前記選択されるバンク内の複
    数個のビットライン中で所定のビットラインを選択し
    て、前記選択されるビットラインのデータを出力する半
    導体メモリ装置において、 前記半導体メモリ装置は前記バンク間に配置され隣接す
    る前記バンクに共有されて、前記選択されるビットライ
    ンのデータを前記データ入出力ラインに伝達するカラム
    選択回路を具備し、 前記カラム選択回路は、 所定の前記バンクを選択するバンク選択信号に応答し
    て、前記選択されるバンク内のビットラインを各々の対
    応する第1データラインに連結する多数個の第1選択部
    と、 前記ビットラインのアドレスを示す各々のカラム選択信
    号に応答して、前記第1データラインを第2データライ
    ンに連結する多数個の第2選択部と、 前記バンク選択信号に応答して前記第2データラインを
    前記データ入出力ラインに連結する第3選択部とを具備
    することを特徴とする半導体メモリ装置。
  11. 【請求項11】 前記カラム選択信号を提供する信号線
    は、 前記ビットラインと同じ方向に配置されて前記カラムブ
    ロックに提供されることを特徴とする請求項10に記載
    の半導体メモリ装置。
  12. 【請求項12】 前記カラム選択回路は、 前記バンク内のビットラインが偶数番号及び奇数番号の
    ビットラインに分れて前記隣接するバンクの偶数番号の
    ビットライン及び奇数番号のビットライン中選択される
    何れか一つのビットラインに共有されることを特徴とす
    る請求項10に記載の半導体メモリ装置。
  13. 【請求項13】 データ入出力ラインを共有する少なく
    とも二つ以上のバンクを含むメモリブロック内の一つの
    バンクを選択し、選択されるバンク内の複数個のビット
    ライン中で所定のビットラインを選択して、前記選択さ
    れるビットラインのデータを前記データ入出力ラインに
    伝達する半導体メモリ装置の配置方法において、 前記ビットラインのデータをセンシングするビットライ
    ンセンスアンプ部と、 所定のバンクを選択するバンク選択信号に応答する第1
    選択部を通じて前記ビットラインを第1データラインに
    連結し、前記ビットラインのアドレスを示す各々のカラ
    ム選択信号に応答する第2選択部を通じて前記第1デー
    タラインを第2データラインに連結し、前記バンク選択
    信号に応答する第3選択部を通じて前記第2データライ
    ンを前記データ入出力ラインに連結するカラム選択回路
    と、 前記ビットラインセンスアンプ部の電源電圧を供給する
    センスアンプ電源ドライバーと、 前記第2データラインを等化させるデータラインイコラ
    イザとを具備し、 前記バンク間の前記ビットラインセンスアンプ領域に前
    記第3選択部が配置されることを特徴とする半導体メモ
    リ装置の配置方法。
  14. 【請求項14】 前記データラインイコライザが前記ビ
    ットラインセンスアンプ領域に配置されることを特徴と
    する請求項13に記載の半導体メモリ装置の配置方法。
  15. 【請求項15】 前記センスアンプ電源ドライバーが前
    記ビットラインセンスアンプ領域に配置されることを特
    徴とする請求項14に記載の半導体メモリ装置の配置方
    法。
  16. 【請求項16】 前記センスアンプ電源ドライバーが前
    記ビットラインセンスアンプ領域に配置されることを特
    徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置の配置方
    法。
  17. 【請求項17】 独立したグローバルデータ入出力ライ
    ンを有するバンクを有し、前記バンクの各々は行及び列
    方向に分割されて多数個のサブブロックに配列されるメ
    モリブロックを有し、前記バンク中一つのバンクを選択
    し前記選択されるバンク内複数個のビットライン中で所
    定のビットラインを選択して前記選択されるビットライ
    ンのデータを前記グローバルデータ入出力ラインに入出
    力する半導体メモリ装置の配置方法において、 前記ビットラインのデータをセンシングするビットライ
    ンセンスアンプ部と、 前記センシングされたビットラインデータが伝えられる
    ローカルデータラインを前記グローバルデータ入出力ラ
    インに連結するスイッチング部と、 前記ローカルデータラインを等化させるデータラインイ
    コライザとを具備し、 前記スイッチング部が前記サブブロック間の前記ビット
    ラインセンスアンプ領域に配置されることを特徴とする
    半導体メモリ装置の配置方法。
  18. 【請求項18】 前記データラインイコライザが前記ビ
    ットラインセンスアンプ領域に配置されることを特徴と
    する請求項17に記載の半導体メモリ装置の配置方法。
  19. 【請求項19】 前記センスアンプ電源ドライバーが前
    記ビットラインセンスアンプ領域に配置されることを特
    徴とする請求項18に記載の半導体メモリ装置の配置方
    法。
  20. 【請求項20】 前記センスアンプ電源ドライバーが前
    記ビットラインセンスアンプ領域に配置されることを特
    徴とする請求項17に記載の半導体メモリ装置の配置方
    法。
JP2000128449A 1999-04-27 2000-04-27 データ入出力ラインの負荷を最小化するカラム選択回路、これを具備する半導体メモリ装置及びこの半導体メモリ装置の配置方法 Pending JP2000331480A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19990015028 1999-04-27
KR1019990025343A KR100351048B1 (ko) 1999-04-27 1999-06-29 데이터 입출력 라인의 부하를 최소화하는 칼럼 선택 회로, 이를 구비하는 반도체 메모리 장치
KR199925343 1999-06-29
KR199915028 1999-06-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006044239A Division JP2006147145A (ja) 1999-04-27 2006-02-21 半導体メモリ装置の配置方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000331480A true JP2000331480A (ja) 2000-11-30

Family

ID=26635009

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000128449A Pending JP2000331480A (ja) 1999-04-27 2000-04-27 データ入出力ラインの負荷を最小化するカラム選択回路、これを具備する半導体メモリ装置及びこの半導体メモリ装置の配置方法
JP2006044239A Pending JP2006147145A (ja) 1999-04-27 2006-02-21 半導体メモリ装置の配置方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006044239A Pending JP2006147145A (ja) 1999-04-27 2006-02-21 半導体メモリ装置の配置方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6188631B1 (ja)
JP (2) JP2000331480A (ja)
KR (1) KR100351048B1 (ja)
DE (1) DE10020554B4 (ja)
TW (1) TW454205B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100704039B1 (ko) * 2006-01-20 2007-04-04 삼성전자주식회사 디코딩 신호가 워드라인 방향으로 버싱되는 반도체 메모리장치
KR100878313B1 (ko) * 2007-06-11 2009-01-14 주식회사 하이닉스반도체 데이터 입출력 라인 제어 회로 및 이를 포함하는 반도체집적 회로
KR101476773B1 (ko) 2008-04-08 2014-12-29 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치를 포함하는 반도체 메모리 장치 및메모리 시스템
US8194492B2 (en) 2008-04-08 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance memory device and system
KR20100042072A (ko) * 2008-10-15 2010-04-23 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
US8634268B2 (en) * 2010-10-27 2014-01-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory circuit having decoding circuits and method of operating the same
US9997224B2 (en) * 2016-09-06 2018-06-12 Piecemakers Technology, Inc. Memory architecture with multi-bank memory cell array accessed by local drive circuit within memory bank
KR102586179B1 (ko) * 2018-10-04 2023-10-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR20220165972A (ko) 2021-06-09 2022-12-16 삼성전자주식회사 글로벌 입출력 라인들의 로드 제어를 위한 반도체 메모리 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506452A (ja) * 1993-02-01 1996-07-09 ナショナル・セミコンダクター・コーポレイション 超高密度交互金属仮想接地rom
US5822268A (en) * 1997-09-11 1998-10-13 International Business Machines Corporation Hierarchical column select line architecture for multi-bank DRAMs
JP2000030447A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916336A (en) * 1987-12-09 1990-04-10 Texas Instruments Incorporated Column select circuit
JPH0814985B2 (ja) * 1989-06-06 1996-02-14 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP2825291B2 (ja) * 1989-11-13 1998-11-18 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3302734B2 (ja) * 1992-09-16 2002-07-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5923605A (en) * 1997-09-29 1999-07-13 Siemens Aktiengesellschaft Space-efficient semiconductor memory having hierarchical column select line architecture
KR100266899B1 (ko) * 1997-12-26 2000-10-02 윤종용 동기형 메모리 장치
KR100266663B1 (ko) * 1998-01-31 2000-09-15 김영환 다중 입출력 구조의 메모리 회로
US6088293A (en) * 1998-09-08 2000-07-11 Texas Instruments Incorporated Low-power column decode circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506452A (ja) * 1993-02-01 1996-07-09 ナショナル・セミコンダクター・コーポレイション 超高密度交互金属仮想接地rom
US5822268A (en) * 1997-09-11 1998-10-13 International Business Machines Corporation Hierarchical column select line architecture for multi-bank DRAMs
JP2000030447A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100351048B1 (ko) 2002-09-09
TW454205B (en) 2001-09-11
DE10020554A1 (de) 2000-11-02
JP2006147145A (ja) 2006-06-08
DE10020554B4 (de) 2010-04-22
KR20000067748A (ko) 2000-11-25
US6188631B1 (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100211760B1 (ko) 멀티뱅크 구조를 갖는 반도체 메모리 장치의 데이타 입출력 경로 제어회로
KR100228454B1 (ko) 다수의 뱅크를 갖는 반도체 메모리 장치
US6453400B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
USRE36089E (en) Column selecting circuit in semiconductor memory device
US20010002176A1 (en) Semiconductor memory device having a large band width and allowing efficient execution of redundant repair
US7035161B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US6243279B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US20020031035A1 (en) Multi-bank semiconductor memory device
US6324104B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US20020136081A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US5621679A (en) Semiconductor memory device for achieving high bandwidth and method for arranging signal lines therefor
JP2006147145A (ja) 半導体メモリ装置の配置方法
US20020001245A1 (en) Semiconductor memory device permitting improved integration density and reduced accessing time
KR20040017774A (ko) 반도체 메모리
US6366526B2 (en) Static random access memory (SRAM) array central global decoder system and method
JP2001250385A (ja) 半導体記憶装置
KR100235144B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP2001094069A (ja) 半導体記憶装置
US6788600B2 (en) Non-volatile semiconductor memory
US6215721B1 (en) Multi-bank memory device and method for arranging input/output lines
JP3364810B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH08339687A (ja) マルチバンク形の半導体メモリ装置
US5392242A (en) Semiconductor memory device with single data line pair shared between memory cell arrays
US6603692B2 (en) Semiconductor memory device improving data read-out access
JP3267462B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100701