JP2000331201A - 自動改札機 - Google Patents

自動改札機

Info

Publication number
JP2000331201A
JP2000331201A JP14333899A JP14333899A JP2000331201A JP 2000331201 A JP2000331201 A JP 2000331201A JP 14333899 A JP14333899 A JP 14333899A JP 14333899 A JP14333899 A JP 14333899A JP 2000331201 A JP2000331201 A JP 2000331201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
automatic ticket
riding
station
boarding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14333899A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Tsukamoto
英彦 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP14333899A priority Critical patent/JP2000331201A/ja
Publication of JP2000331201A publication Critical patent/JP2000331201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SFカードを回数券カード(SRカード)と
しても使えるようにする自動改札機を提供する。 【解決手段】 自動改札機の本体に投入されたSFカー
ドに記録されているデータを読取る読取手段と、読取ら
れたデータ中から前記SFカードを用いた乗車来歴を抽
出する抽出手段と、抽出された乗車来歴から同一区間を
乗車した回数を算出する算出手段と、算出された回数が
所定に達したときに、前記同一区間に対する所定の割引
処理を行う割引処理手段とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動改札機に係り、
特に、SFカードを回数券カード式にも使用できるよう
にしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動改札機は、利用者(旅客)の
利便の向上を図るために、自動改札機の本体(以下、
「本体」という。)にSFカード(ストアードフェアカ
ード)を直接投入して入出場(入場又は出場を意味して
いる。)できるようになってきている。
【0003】このSFカード対応型の自動改札機は、入
場時に本体にSFカードが投入されると、そのSFカー
ドから初乗運賃が減額処理されて入場が許可され、出場
時にSFカードが投入されると、入場駅から出場駅まで
の乗車料金から初乗運賃を減額した残りの料金が減額処
理されて出場が許可されるように構成されている。
【0004】また、近年、回数券(回数乗車券)をカー
ドにした回数券カード(ストアードライドカード(以
下、「SRカード」という。))も使用されるようにな
ってきている。このSRカードは、そのSRカードに記
録されている回数まで本体に投入して入出場できるよう
に構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の自動改札機は、SFカードやSRカードを受入れて
処理できるようになってきているが、利用者は、同様な
カードを2種類所持しなければならない不便があるとと
もに、SRカードを使用しようとするときにSFカード
を投入してしまったり、あるいは、この逆の場合もあっ
た。
【0006】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、一枚のSFカ
ードをSFカードとしても、また、SRカードとしても
処理可能な自動改札機を提案することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動改札機
は、上記目的を達成するために、本体に投入されたSF
カードに記録されているデータを読取る読取手段と、読
取られたデータ中から前記SFカードを用いた乗車来歴
を抽出する抽出手段と、抽出された乗車来歴から同一区
間を乗車した回数を算出する算出手段と、算出された回
数が所定に達したときに、前記同一区間に対する所定の
割引処理を行う割引処理手段と、を有することを特徴と
している。
【0008】本発明に係る自動改札機は、上記目的を達
成するために、本体に投入されたSFカードに記録され
ているデータを読取る読取手段と、読取られたデータ中
から前記SFカードを用いた乗車来歴を抽出する抽出手
段と、抽出された乗車来歴から乗車距離を算出する算出
手段と、算出された乗車距離が所定の距離に達したとき
に、所定の割引処理を行う割引処理手段と、を有するこ
とを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、一実施の形態に係る自動
改札機のカードハンドラAの部分の概略構成図である。
【0010】本体Gに設けられているカードハンドラA
の搬送路Lは、SFカード(以下、「カード」とい
う。)Cを投入する投入口1とその投入されたカードC
を利用者へ返却する取出口2との間に設けられていて、
モータMにより駆動されるように構成されている。
【0011】この搬送路Lには、その搬送方向(搬送路
Lの矢印方向参照)の上流側から下流側にかけて、順
に、カードCに記録されているデータを読取るための読
取ヘッドH1 、その読取ヘッドH1 で読取られたデータ
を基に制御器3で演算処理して得られた新たなデータを
書込むための書込ヘッドH2 、その書込ヘッドH2 で書
込まれたデータをチェックするためのベリファイヘッド
H3 、及び入出場駅名や使用月日、あるいは残額等の所
定の内容を印字するとともに、残額の目安等を示すパン
チ孔(後述する図3のp参照)をあけるパンチ印字部P
が設けられている。なお、この搬送路Lには、カードC
の搬送姿勢を整える整列部や搬送位置を検出するセンサ
等が設けられているが、ここでは省略されている。
【0012】図2は、制御器3の電気的構成を示すブロ
ック図であって、ROM10に格納されているシステム
プログラム及びRAM11に格納されているワーキング
データを用いて演算処理する中央処理部(CPU)12
を有している。
【0013】CPU12は、I/Oユニット13を介し
て各ヘッドH1 ,H2 ,H3 を駆動制御するリードライ
トユニット14と、パンチ印字部Pを駆動制御する印字
ドライバ15と、図示しないドアを駆動制御するドア駆
動ドライバ16とが接続されている。なお、I/Oユニ
ット13には、モータMのドライバや図示しない人間検
知器のセンサアンプ等が接続されているが、ここでは省
略されている。
【0014】図3は、カードCの裏面にパンチ印字部P
を介して印字された状態の一例が示されている。この印
字例は、このカードCを所持する利用者は、7月2日の
B駅からC駅までの乗車を除いて、A駅及びB駅間を繰
返し乗車していることを示している。すなわち、このカ
ードCを所持している利用者は、カードCを主として回
数券として利用していることが分かる。
【0015】次に、図4のフローチャートをも用いて、
カードCが本体Gにおいて、SFカード及びSRカード
として処理される制御動作について説明する。
【0016】今、利用者によってカードCが投入口1に
投入されると(ステップ100肯定。以下、ステップを
「S」とする。)、カードCが搬送路Lで搬送される途
中において、読取ヘッドH1 を介してそのカードCに記
録されているデータが読取られる(S102)。
【0017】この読取られたデータを基にした入出場処
理の演算結果が入出場を許可できないとき、すなわち、
入出場のための残額が不足するときは、当然、その入出
場は拒否される(図4のフローチャートでは省略)。こ
こでは、カードCの残額が、入出場できる十分な残額を
有しているものとして説明する。
【0018】読取られたデータ中には、カードCの使用
来歴が記録されているので、その使用来歴が抽出され
る。そして、その使用来歴中から、回数券としての使用
回数が抽出される。すなわち、同一乗車区間(図3の例
ではA駅及びB駅間)が所定回数(例えば10回)に達
したときは、次の同一区間の乗車料金は無料とされる
(S104肯定、S106。図3のイ参照)。また、他
の同一乗車区間(例えばB駅及びC駅間)が所定の回数
に達したときも、同様に割引処理される。
【0019】上述の所定の回数に達するまで、及び無料
回数以後、再度、所定の回数に達するまでは、所定の乗
車料金が減額処理される(S104否定、S108)。
すなわち、カードCは、通常のSFカードとして使用さ
れる。
【0020】なお、上述の例では、説明を簡単にするた
めに、入場時に初乗運賃を減額しないようにしたが、入
場時に初乗運賃を減額処理するようにしてもよい。この
場合、所定回数時に達したときの割引処理時には、入場
時に減額された料金を返金処理し、又は、次回の入場時
に初乗運賃を減額処理しないようにされる。
【0021】また、上述の割引処理は、同一区間を所定
回数乗車したときに一回分の乗車料金を無料とする回数
券方式であるが、この割引を所定の乗車距離に達したと
きに、例えば、乗車距離が100kmに達したときに、次
の10km分を無料とするようにしてもよい。この場合の
乗車距離は、区数制度を採用している鉄道会社において
は、所定区数に達したときは、一区数分を無料とするよ
うに運用される。また、乗車距離や乗車区数をポイント
に換算し、所定のポイント数に達したときに所定の割引
を行うようにしてもよい。したがって、本発明で乗車距
離というときは、乗車区数やポイントによる場合も含ん
でいる。
【0022】さらに、上述の例では、カードCは磁気券
として示したが、本体Gが非接触券と交信して入出場処
理する非接触式の自動改札機の場合、カードCは、無線
通信機能を有するICカードで構成される。このよう
に、カードCがICカードからなるときは、記憶容量が
大きいので、本発明の実施により有利となる。
【0023】本発明において、このように、カードCは
磁気券以外に非接触券も含んでいるので、本発明で「本
体に投入」というときは、「本体に設けられているアン
テナにカードをかざすこと」も含まれている。
【0024】
【発明の効果】本発明に係る自動改札機は、本体に投入
されたカードに記録されているデータを読取る読取手段
と、読取られたデータ中から前記カードを用いた乗車来
歴を抽出する抽出手段と、抽出された乗車来歴から同一
区間を乗車した回数を算出する算出手段と、算出された
回数が所定に達したときに、前記同一区間に対する所定
の割引処理を行う割引処理手段とからなるので、1枚の
カードでSFカードとしても、また、SRカードとして
も用いることができ、利用者の利便を向上させることが
できる。
【0025】本発明に係る自動改札機は、本体に投入さ
れたカードに記録されているデータを読取る読取手段
と、読取られたデータ中から前記カードを用いた乗車来
歴を抽出する抽出手段と、抽出された乗車来歴から乗車
距離を算出する算出手段と、算出された乗車距離が所定
の距離に達したときに、所定の割引処理を行う割引処理
手段とからなるので、所定距離乗車すると割引を受ける
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る自動改札機のカー
ドハンドラ部分の概略構成図である。
【図2】制御器の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】カードの裏面図である。
【図4】制御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
G 自動改札機の本体(本体) A カードハンドラ 1 投入口 2 取出口 3 制御器 L 搬送路 M モータ H1 読取ヘッド H2 書込ヘッド H3 ベリファイヘッド C SFカード(カード)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動改札機の本体に投入されたSFカー
    ドに記録されているデータを読取る読取手段と、 読取られたデータ中から前記SFカードを用いた乗車来
    歴を抽出する抽出手段と、 抽出された乗車来歴から同一区間を乗車した回数を算出
    する算出手段と、 算出された回数が所定に達したときに、前記同一区間に
    対する所定の割引処理を行う割引処理手段と、 を有することを特徴とする自動改札機。
  2. 【請求項2】 自動改札機の本体に投入されたSFカー
    ドに記録されているデータを読取る読取手段と、 読取られたデータ中から前記SFカードを用いた乗車来
    歴を抽出する抽出手段と、 抽出された乗車来歴から乗車距離を算出する算出手段
    と、 算出された乗車距離が所定の距離に達したときに、所定
    の割引処理を行う割引処理手段と、 を有することを特徴とする自動改札機。
JP14333899A 1999-05-24 1999-05-24 自動改札機 Pending JP2000331201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14333899A JP2000331201A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14333899A JP2000331201A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 自動改札機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000331201A true JP2000331201A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15336474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14333899A Pending JP2000331201A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000331201A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6354492B1 (en) * 1999-04-29 2002-03-12 Softcard Systems, Inc. System and method employing a portable card to configure a store for product promotion
CN112037344A (zh) * 2016-05-24 2020-12-04 北京奥斯达兴业科技有限公司 会员积分兑换机场停车费方法及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6354492B1 (en) * 1999-04-29 2002-03-12 Softcard Systems, Inc. System and method employing a portable card to configure a store for product promotion
CN112037344A (zh) * 2016-05-24 2020-12-04 北京奥斯达兴业科技有限公司 会员积分兑换机场停车费方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10293867A (ja) Icカードを利用した自動改札システム
JP2000331201A (ja) 自動改札機
JP5323311B2 (ja) 自動改札機
JP2000030089A (ja) 自動改札装置
JP3475795B2 (ja) 自動改札機
JP4005327B2 (ja) 非接触式自動改札機
JPH09270032A (ja) 自動改札機
JP5014733B2 (ja) 高速鉄道線の自動改札機
JP5291962B2 (ja) 改札機及び改札方法
JP2003233845A (ja) 自動改札機
JP3091160B2 (ja) 回数券及びその回数券用自動改札機
JP3944991B2 (ja) 自動精算システム及び自動改札システム
JP3442650B2 (ja) 自動改札機
JP3435341B2 (ja) 自動改札機
JP3542500B2 (ja) 自動改札機
JP2588543Y2 (ja) 領収書発行装置
JPH1145357A (ja) Icカードを利用した自動精算・改札システム
JP4267744B2 (ja) 自動改札機
JP2000090310A (ja) 自動改札機
JP2005031939A (ja) 非接触券及びその処理機
JP2003099819A (ja) 自動改札機
JP2000331198A (ja) 改札処理システム
JPH087136A (ja) 自動改札機
JPH1186052A (ja) 自動改札機
JPS6136887A (ja) 自動出改札方法