JP2000329143A - 超薄肉形転がり軸受およびその保持器 - Google Patents

超薄肉形転がり軸受およびその保持器

Info

Publication number
JP2000329143A
JP2000329143A JP11140267A JP14026799A JP2000329143A JP 2000329143 A JP2000329143 A JP 2000329143A JP 11140267 A JP11140267 A JP 11140267A JP 14026799 A JP14026799 A JP 14026799A JP 2000329143 A JP2000329143 A JP 2000329143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
ultra
engages
outer member
radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11140267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3892989B2 (ja
Inventor
Umemitsu Kobayashi
梅光 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP14026799A priority Critical patent/JP3892989B2/ja
Priority to US09/573,964 priority patent/US6367980B1/en
Publication of JP2000329143A publication Critical patent/JP2000329143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892989B2 publication Critical patent/JP3892989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3812Ball cages formed of interconnected segments, e.g. chains
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • A61B6/035Mechanical aspects of CT
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/412Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
    • F16C33/414Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/416Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/10Application independent of particular apparatuses related to size
    • F16C2300/14Large applications, e.g. bearings having an inner diameter exceeding 500 mm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2316/00Apparatus in health or amusement
    • F16C2316/10Apparatus in health or amusement in medical appliances, e.g. in diagnosis, dentistry, instruments, prostheses, medical imaging appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数の削減により製造コストの低減を図
る。 【解決手段】 この軸受25は、ボール径dB とピッチ円
径PCD との比を0.03以下とした超薄肉形転がり軸受
で、外方部材1、内方部材2、および両部材1、2間に
介在させたボール3で構成される。外方部材1の内周面
には複列の軌道面1cが設けられる。内方部材2は、環状
部材2aと環状部材2aの外周に嵌合しかつ環状部材2aとの
間に軸方向隙間tを介在させた嵌合部材2bとで構成さ
れ、環状部材2aおよび嵌合部材2bの外周面にそれぞれ軌
道面2cが設けられる。予圧の付与は、嵌合部材2bに加圧
力を付与し、軸方向隙間tを縮小させることによって行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業用ロボット、
工作機械、医療機器などに使用される超薄肉形の転がり
軸受、および当該軸受の保持器に関する。
【0002】
【従来の技術】図8に、医療機器の一種であるCTスキ
ャナ装置の一例を示す。図示のようにCTスキャナ装置
では、X線管装置20で発生したX線を、その強度分布を
一様ならしめるウェッジフィルター21、強度分布を制限
するスリット22を介して被写体23に照射する。被写体23
を通過したX線は検出器24で受けられ、電気信号に変換
されて図示しないコンピューターに送られる。X線管装
置20、ウェッジフィルター21、スリット22、検出器24な
どの各部品は、軸受25を介して固定架台26に回転自在に
支持された略円筒状の回転架台27に装着され、この回転
架台27の回転駆動によって被写体23の周囲を回転する。
CTスキャナ装置では、互いに対向させたX線管装置20
および検出器24の被写体23まわりの回転運動により、被
写体23の検査断面内のあらゆる点の全ての角度をカバー
する投影データを得て、これらのデータから予めプログ
ラムされた再構成プログラムにより断層画像を得る。
【0003】このCTスキャナ装置においては、固定架
台26の内周面が被写体23が入る程度の大径(概ね直径1
m程度)に形成されるため、固定架台26と回転架台27の
間の軸受部25には、直径に対して断面が著しく小さい、
いわゆる超薄肉形転がり軸受が使用される。この超薄肉
形転がり軸受の中でも特に120rpm程度以上の高速
回転で使用する場合は、図9に示すように2つのアンギ
ュラ玉軸受X、Yを組合わせたいわゆる組合わせアンギ
ュラ玉軸受が使用される。図示例の組合わせアンギュラ
玉軸受は、2つのアンギュラ玉軸受X、Yの背面(スラ
スト荷重を負荷できる面)同士を接触させたいわゆる背
面組合わせであり、一方の軸受Xの外輪31(外方部材)
と他方の軸受Yの内輪32(内方部材)とに互いに向き合
う方向の加圧力を作用させ、軸受内部に適正な予圧を付
与して使用される。
【0004】従来では、一方の架台(例えば回転架台2
7)に外環体33を、他方の架台(例えば固定架台26)に
内環体34をそれぞれねじ止めし、さらに外環体33の内周
面に2つの軸受X、Yの各外輪31を、内環体34の外周面
に2つの軸受X、Yの各内輪32をそれぞれ嵌合して、回
転架台27を回転自在に支持している。内環体34の一端側
と外環体33の他端側とにはそれぞれ締付けねじ35を用い
て押え部材36が固定されており、この押え部材36で外輪
31端面や内輪32端面を押圧し、かつその反対側の端面を
外環体33および内環体34に設けた肩部33a、34aで受け
ることによって軸受内部に予圧が負荷されている。
【0005】従来、上記CTスキャナ装置用の超薄肉型
転がり軸受には、保持器4’として樹脂製のものが使用
されている。この樹脂製保持器4’は、図10(a)に
示すように、断面円弧状の複数のセグメント40’を円周
方向でつなぎ合わせて環状にした分割型であり、従来で
は、同図(b)に示すように各セグメント40’の両端に
凹状もしくは凸状の嵌合部44a’、44b’を形成し、こ
の凹状もしくは凸状嵌合部44a’、44b’を結合相手と
なるセグメント端部の凸状もしくは凹状嵌合部44b’、
44a’に嵌合し、円周方向で互いに係合させて各セグメ
ント40’を結合している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のCTスキャナ装
置用超薄肉形転がり軸受は、上記のように外輪31や内輪
32などの軸受部品の他、外環体33や内環体34、押え部材
36などの数多くの部品で組立てられている。このように
多くの部品を必要とするがゆえに組立時には各部品精度
が加算されて全体の精度が大きく低下しやすく、そのた
め各部品には厳しい精度管理が要求されている。また、
軸受部がごく薄肉であり、外環体や内環体の真円度が僅
かでも狂えば軸受軌道輪がその形状に沿ってたわみ、軸
受性能に悪影響を与えるので、外環体や内環体も高精度
に仕上げる必要がある。以上から、従来では軸受の部品
コストや組立コストが高騰しており、コスト低減が強く
望まれている。
【0007】また、従来の樹脂保持器では、上記のよう
に凹凸嵌合部を嵌合させてセグメント同士を結合してい
るが、樹脂成形の際の成形誤差によって凹凸嵌合部のハ
メアイがルーズになる場合がある。この場合、個々のセ
グメントが内径側や外径側にずれやすくなり、回転数の
増大時に振動の発生源となるおそれがある。この問題を
解消するには、凹凸嵌合部を高精度に成形すればよい
が、その実現には成形型の修正などの多くの手間を要
し、高コスト化を招く。
【0008】そこで、本発明は、部品点数の削減により
製造コストの低減を図ることを目的とする。また、分割
型保持器の結合部の円周方向および半径方向のずれを低
コストにかつ確実に防止可能とすることも目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的の達成のため、
本発明にかかる超薄肉形転がり軸受は、内周面に転動体
が転動する複列の軌道面が設けられた外方部材と、外方
部材の内周側に配置され、環状部材と環状部材の外周に
嵌合されかつ当該環状部材との間に軸方向隙間を介在さ
せた嵌合部材とからなり、環状部材および嵌合部材の外
周面にそれぞれ転動体が転動する軌道面が設けられた内
方部材と、外方部材および内方部材間に複列に介装さ
れ、ピッチ円径との比が0.03以下の径で形成された
転動体と、上記嵌合部材の加圧により、上記軸方向隙間
を縮小させて予圧を付与する予圧付与手段とを具備す
る。
【0010】その他、内周面に転動体が転動する複列の
軌道面が設けられた外方部材と、外方部材の内周側に配
置され、環状部材と環状部材の外周に嵌合されかつ間に
軸方向隙間を介在させた一対の嵌合部材とからなり、両
嵌合部材の外周面にそれぞれ転動体が転動する軌道面が
設けられた内方部材と、外方部材および内方部材間に複
列に介装され、ピッチ円径との比が0.03以下の径で
形成された転動体と、一方の嵌合部材の加圧により、上
記軸方向隙間を縮小させて予圧を付与する予圧付与手段
とからなる超薄肉形転がり軸受とすることもできる。
【0011】また、本発明にかかる超薄肉形転がり軸受
は、外方部材と、外方部材の内周側に配置した内方部材
と、内方部材および外方部材間に介装され、ピッチ円径
との比が0.03以下の径で形成された複数の転動体
と、各転動体を保持する複数のポケットを有し、複数の
樹脂製セグメントを結合して環状に形成され、各セグメ
ントの隣り合うセグメントとの結合部に、円周方向およ
び半径方向で相手側セグメントの結合部と凹凸係合する
嵌合部を設けた保持器とを具備するこの場合、相手側セ
グメントの結合部と円周方向で凹凸係合する円周方向嵌
合部と、半径方向で凹凸係合する半径方向嵌合部とを別
体に設けたり、あるいは一体に設けることができる。
【0012】上記外方部材および内方部材のうちの何れ
か一方は、被写体の周囲を回転するCTスキャナ装置の
回転架台に、他方は当該装置の固定架台にそれぞれ固定
することができる。
【0013】また、本発明にかかる超薄肉形転がり軸受
用保持器は、転動体径とピッチ円径との比が0.03以
下の超薄型転がり軸受に使用され、転動体を保持する複
数のポケットを備える保持器であって、樹脂製の複数の
セグメントを結合して環状に形成され、各セグメントの
隣り合うセグメントとの結合部に、相手側セグメントの
結合部と円周方向および半径方向で凹凸係合する嵌合部
を有するものである。
【0014】この場合も上記と同様に、相手側セグメン
トの結合部と円周方向で凹凸係合する円周方向嵌合部
と、半径方向で凹凸係合する半径方向嵌合部とを別体あ
るいは一体に設けることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1乃
至図9に基づいて説明する。
【0016】図1は、図8に示すCTスキャナ装置の軸
受25の構造を示すものである。この軸受25は、リング状
の外方部材1と、外方部材1の内周側に同心配置した同
じくリング状の内方部材2と、内方部材2と外方部材1
との間に介装した転動体3と、転動体3を円周方向等間
隔で保持する保持器4と、軸受の両端開口部を密封する
シール5a、5bと、軸受内部に予圧を付与するための予圧
付与手段Sとを主な構成要素とする。
【0017】この軸受25は、転動体3の列数を2列とし
た複列軸受であり、本実施形態では、転動体としてのボ
ール3を2列に配置した複列アンギュラ玉軸受を例示す
る。両軸受部分の組合わせは、図9に示す背面組合わせ
と同じであり、転動体荷重の作用線Qの交点はピッチ円
Pの外側にある。両軸受部の接触角(転動体荷重の方向
と軸受の中心軸に垂直な平面とのなす角)は、例えば3
0°とされる。
【0018】この複列アンギュラ玉軸受は、ボール3の
径(直径)dB とピッチ円径(直径)PCDとの比φを
0.03以下(φ=dB /PCD ≦0.03)とした超薄
肉形転がり軸受であり、例えばボール直径は1/2イン
チ(12.7mm)、PCDは1041.4mmm 、両者の
比φは0.012に設定される。
【0019】外方部材1は、図9に示す従来品の外輪31
と外環体33とを一体化した構造であり、その内周面には
ボール3が転動する軌道面1cがボール3の列数に対応し
て複列に形成されている。
【0020】内方部材2は、従来品の一方の内輪32と内
環体34とを一体化した構造の環状部材2aと、環状部材2a
の外周に嵌合したリング状の嵌合部材2bとで構成され
る。環状部材2aの一端部外周面には他所より小径の段部
2a1があり、この段部2a1に嵌合部材2bが嵌合固定され
る。環状部材2aおよび嵌合部材2bの外周面にはそれぞれ
軌道面2cが形成されており、この2つの軌道面2cと外
方部材1の複列の軌道面1cとの間にそれぞれボール3が
介装されている。
【0021】予圧付与手段Sは、嵌合部材2bの軸受内部
側への加圧により軸受内部に適正な予圧を付与するもの
で、例えば以下のように構成される。
【0022】嵌合部材2bは、環状部材2aに対し、後述す
る押え部材6の締込みで移動可能となる程度の緩いハメ
アイで嵌合固定される。押え部材6の締込み前は、環状
部材2aの肩部2a2と嵌合部材2bの他端側(図面左側)の
端面2b1との間に軸方向の隙間tがあり、かつ嵌合部材
2bの一端側(図面右側)の端面2b2は、環状部材2aの一
端側端面2a3よりも僅かに軸方向に突出している。この
時の突出量は軸方向隙間tの幅と同じかあるいはこれよ
りも僅かに大きい。
【0023】外方部材1の一端側の端面には、取付け孔
8が形成され、この取付け孔8に図示しないボルト等を
ねじ込むことによって、外方部材1が図8に示すCTス
キャナ装置の回転架台27に固定される。内方部材2の他
端側の端面(本実施形態では環状部材2aの他端側端面)
にも同様に取付け孔9が設けられており、この取付け孔
9に図示しないボルト等をねじ込むことによって内方部
材2が固定架台26に固定される。以上から、外方部材1
が回転架台27と共に回転する回転部材となり、内方部材
2を構成する環状部材2aおよび嵌合部材2bが非回転の固
定部材となる。CTスキャナ装置の構造によっては、上
記とは逆に外方部材1を非回転の固定側、内方部材2を
回転架台27と共に回転する回転側とすることもできる。
【0024】環状部材2aの一端側の端面には、リング状
の押え部材6がボルト等の締結手段7を用いて固定され
る。押え部材6の外径端は、嵌合部材2bの外周面とほぼ
同一レベルにある。押え部材6の外径端の対向位置に上
記一対のシールのうちの一端側のシール5aがある。
【0025】以上の構成において、締結手段7を締め込
むと、押え部材6が嵌合部材2bを加圧してこれを軸受内
部側に押し込む。これにより上記予圧付与手段Sが機能
し、軸方向隙間tが縮小すると共に、加圧力がボール3
を介して外方部材1に伝達され、外方部材1を軸方向他
端側に押し込む。従って、双方の軸受部分で軸受すきま
が殺され、予圧が付与される。軸方向隙間tが0になる
まで嵌合部材2bを押し込んだところで所定の予圧量が得
られるよう、当初の軸方向隙間tの幅を予め設定してお
くことにより、予圧調整を高精度にかつ簡単な作業で行
うことができる。この他、締結手段7の締付けトルクを
管理する等の方法により、軸受部に定圧予圧を付与する
こともできる(この場合、予圧付与後の軸方向隙間tは
0になるとは限らない)。
【0026】上記の構造であれば、図9に示す従来品に
比べて外輪31や一方の押え部材36の分だけ部品点数を削
減できるので、部品コストや組立コストを削減すること
ができる。また、部品数が少ないが故に高精度を出しや
すく、そのような精度を出すための仕上げ加工を簡略化
してさらなる低コスト化を図ることができる。
【0027】図2に本発明の他の実施形態を示す。この
軸受も図1と同様にボール径dB とピッチ円径PCDと
の比φを0.03以下とした超薄肉形の複列アンギュラ
玉軸受である。この軸受は、環状部材2aの外周面に設け
た段部2a1に一対の嵌合部材2bを嵌合したもので、各嵌
合部材2bの外周面にそれぞれ軌道面2cが設けられてい
る。他端側の嵌合部材2bは、環状部材2aの他端外周部に
設けた肩部2a2で係止される。両嵌合部材2b間には軸方
向の隙間tがあり、この隙間tが縮小するように押え部
材6を締め込むことにより、予圧付与手段Sが機能し、
軸受内部に所定の予圧が付与される。
【0028】図2では、軸受の両端開口部を密封するシ
ール5a、5bを、環状部材2aおよび押え部材6の外径端を
外径側に延ばし、外方部材1の内周面に近接させて非接
触シールを構成した場合を図示しているが、図1と同様
に外方部材1にシールワッシャ5a、5bなどの非接触型シ
ール部材を取付けてもよい。もちろん接触型シールを採
用することもできる。外方部材1の内周面であってシー
ル5a、5bと両軌道面1cとの間には環状の油溝10が設けら
れ、この油溝10と対向する環状部材2aおよび押え部材6
の各外周面には、肉取りにより油溜り11が形成されてい
る。以上、図1との相違点を中心に説明したが、これ以
外の構成、作用効果、および変形例等は図1の実施形態
と概ね同様であるので、共通部分には同一参照番号を付
して重複説明を省略する。
【0029】上記複列アンギュラ玉軸受の保持器4は、
図10(a)に示す従来品と同様に分割型の樹脂製保持
器で、断面円弧型の複数のセグメント40を円周方向につ
なぎ合わせて環状に形成される。
【0030】図3はセグメント40を展開した平面図であ
る。図示例のセグメント40は、環状体を円周方向の複数
箇所で分割した円弧形状をなす基部41と、基部41から軸
方向の一方に延びる柱部42と、隣り合った柱部42間に設
けられた複数のポケット43a、43bとを備えている。柱
部42はボール3のピッチ円Pを超えて軸方向の一方に延
びている。図示例のポケット43a、43bは二種類の形状
をもっており、そのうちの一方はポケット中心よりもポ
ケット開口側の壁面を平面視で凹状円弧面にした第一ポ
ケット43aで、他方は当該壁面を軸方向のストレート面
にした第二ポケット43bである。第一ポケット43aと第
二ポケット43bは円周方向に交互に設けられる。何れの
ポケット43a、43bの壁面も半径方向の断面は、ポケッ
ト中心を曲率中心とする凹曲面である。ポケット43a、
43bへのボール3の収容は、ポケット43a、43bの軸方
向開口部からポケット奥部側にボール3を押し込むこと
によって行われる。この時、第一ポケット43aでは、入
口側の柱部42を押し広げながらボール3を押し込む必要
があるが、第二ポケット43bではそのような手間を必要
としないので、保持器4へのボール3の組込み工程を簡
略化することができる。なお、上述したポケット43a、
43bの形状や構造は例示にすぎず、例えばポケットを単
一形状とするなど、軸受の使用条件等に応じて種々の形
状、構造のポケットが使用可能である。
【0031】各セグメント40の両端には、隣り合うセグ
メントと結合するための結合部A、Bが設けられる。結
合部A、Bの形状には2種類あり、各セグメント40の両
端にそれぞれ何れか一方の結合部が設けられる。両結合
部A、Bには、結合相手となるセグメントの結合部と円
周方向および半径方向で凹凸係合する二種類の嵌合部、
すなわち円周方向で凹凸係合する円周方向嵌合部44a、
44bと、半径方向で凹凸係合する半径方向嵌合部45a、
45bとがそれぞれ設けられる(図4および図5参照)。
【0032】一方の結合部(図3のA)の円周方向嵌合
部44aは、先端側を幅広にした凸状をなし、例えば図4
に示すように、半径方向に延びるほぼ円筒面状の係合部
46と、係合部46より軸方向幅の狭い幅狭部47とで構成さ
れる。また、当該結合部Aの半径方向嵌合部45aは凹状
をなし、上記凸状の円周方向嵌合部44aの軸方向両側で
かつ保持器4の半径方向一部領域(例えば半径方向の中
央部)に形成される。凸状の円周方向嵌合部44aは、先
端側を幅広にした形状であれば他の形状(例えば台形)
であってもよく、また、凹状の半径方向係合部45aは、
保持器4の半径方向の一部領域が凹んでいるのであれ
ば、その形状は特に問わない。
【0033】図5に示すように、他方の結合部Bの円周
方向嵌合部44bは、上記凸状の円周方向嵌合部44aに適
合する凹状に形成される。また、当該結合部Bの半径方
向嵌合部45bは、上記凹状の半径方向嵌合部44aに適合
する凸状に形成される。
【0034】上記構成において隣り合うセグメント同士
の結合は、例えば一方の結合部(例えばA)を他方の結
合部(例えばB)に対し、半径方向に押し込むことによ
って行われる。結合後は、円周方向嵌合部44a、44bの
凹凸係合によりセグメント同士の円周方向の分離が防止
され、半径方向嵌合部45a、45bの凹凸係合により、半
径方向の分離が防止される。この時、仮に円周方向嵌合
部44a、44bのハメアイがルーズであっても半径方向嵌
合部45a、45b同士の嵌合により、結合部A、B間に締
め代が付与されるので、セグメント40同士でぐらつきを
生じることなく、両者を確実に結合することができる。
【0035】図4および図5では、一方の結合部(例え
ばA)において、円周方向嵌合部44a半径方向嵌合部45
aを凹状と凸状の組合わせとしているが、双方の嵌合部
44a、45aを凹状に、あるいは凸状に形成することもで
きる。
【0036】図6および図7に上記結合部A、Bの他の
実施形態を示す。図4および図5では、両結合部A、B
において、円周方向嵌合部と半径方向嵌合部(44a、45
a)(44b、45b)とを別体に設けた場合を説明した
が、図6および図7は両結合部A、Bで円周方向および
半径方向嵌合部(44a、45a)(44b、45b)を一体に
設けたものであり、図4および図5と同様の効果が奏さ
れる。図面では、一方の結合部(例えばA)の両嵌合部
44a、45aを何れも凸状としているが、何れか一方の嵌
合部を凹状にすることもできる。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、従来構造
に比べて部品点数が削減されるので、部品コストや組立
コストの低減が達成される。また、部品数が少ないが故
に高精度を出しやすく、また、そのような高精度を出す
ための仕上げ加工を簡略化することもできる。従って、
さらなる低コスト化および高精度化が達成される。
【0038】セグメントの隣り合うセグメントとの結合
部に、円周方向および半径方向で相手側セグメントの結
合部と凹凸係合する嵌合部を設けることにより、セグメ
ント同士の結合部間に締め代が付与され、セグメント同
士の結合部分が円周方向および半径方向の二方向から係
止される。従って、セグメント同士を確実に結合するこ
とができ、増速時にも保持器が異音の発生源となること
はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる超薄肉形転がり軸受の断面図で
ある。
【図2】他の実施形態を示す断面図である。
【図3】保持器を構成するセグメントの展開平面図であ
る。
【図4】セグメントの一方の結合部を示す拡大図で、
(a)図は平面図、(b)図はa図中のb矢視方向から
みた図である。
【図5】セグメントの他方の結合部を示す拡大図で、
(b)図は平面図、(a)図はb図中のa矢視方向から
みた図である。
【図6】セグメントの一方の結合部を示す拡大図で、
(a)図は平面図、(b)図はa図中のb矢視方向から
みた図である。
【図7】セグメントの他方の結合部を示す拡大図で、
(b)図は平面図、(a)図はb図中のa矢視方向から
みた正面図である。
【図8】CTスキャナ装置の断面図である。
【図9】従来の超薄肉形転がり軸受の断面図である。
【図10】(a)図は保持器の側面図、(b)図はa図中
のb矢視方向からみた平面図である。
【符号の説明】
1 外方部材 2 内方部材 3 転動体(ボール) 4 保持器 6 押え部材 40 セグメント 44a 円周方向嵌合部 44b 円周方向嵌合部 45a 半径方向嵌合部 45b 半径方向嵌合部 A 結合部 B 結合部 t 軸方向隙間 dB ボール径 PCD ピッチ円径 S 予圧付与手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周面に転動体が転動する複列の軌道面
    が設けられた外方部材と、 外方部材の内周側に配置され、環状部材と環状部材の外
    周に嵌合されかつ当該環状部材との間に軸方向隙間を介
    在させた嵌合部材とからなり、環状部材および嵌合部材
    の外周面にそれぞれ転動体が転動する軌道面が設けられ
    た内方部材;外方部材および内方部材間に複列に介装さ
    れ、ピッチ円径との比が0.03以 下の径で形成された転動体と、上記嵌合部材の加圧によ
    り、上記軸方向隙間を縮小させて予圧を付与する予圧付
    与手段とを具備することを特徴とする超薄肉形転がり軸
    受。
  2. 【請求項2】 内周面に転動体が転動する複列の軌道面
    が設けられた外方部材と、 外方部材の内周側に配置され、環状部材と環状部材の外
    周に嵌合されかつ間に軸方向隙間を介在させた一対の嵌
    合部材とからなり、両嵌合部材の外周面にそれぞれ転動
    体が転動する軌道面が設けられた内方部材と、 外方部材および内方部材間に複列に介装され、ピッチ円
    径との比が0.03以下の径で形成された転動体と、 一方の嵌合部材の加圧により、上記軸方向隙間を縮小さ
    せて予圧を付与する予圧付与手段とを具備することを特
    徴とする超薄肉形転がり軸受。
  3. 【請求項3】 外方部材と、 外方部材の内周側に配置した内方部材と、 内方部材および外方部材間に介装され、ピッチ円径との
    比が0.03以下の径で形成された複数の転動体と、 各転動体を保持する複数のポケットを有し、複数の樹脂
    製セグメントを結合して環状に形成され、各セグメント
    の隣り合うセグメントとの結合部に、円周方向および半
    径方向で相手側セグメントの結合部と凹凸係合する嵌合
    部を設けた保持器とを具備することを特徴とする超薄肉
    形転がり軸受。
  4. 【請求項4】 相手側セグメントの結合部と円周方向で
    凹凸係合する円周方向嵌合部と、半径方向で凹凸係合す
    る半径方向嵌合部とを別体に設けた請求項3記載の超薄
    肉形転がり軸受。
  5. 【請求項5】 相手側セグメントの結合部と円周方向で
    凹凸係合する円周方向嵌合部と、半径方向で凹凸係合す
    る半径方向嵌合部とを一体に設けた請求項3記載の超薄
    肉形転がり軸受。
  6. 【請求項6】 上記外方部材および内方部材のうちの何
    れか一方が、被写体の周囲を回転するCTスキャナ装置
    の回転架台に、他方が当該装置の固定架台にそれぞれ固
    定されている請求項1乃至5何れか記載の超薄肉形転が
    り軸受。
  7. 【請求項7】 転動体径とピッチ円径との比が0.03
    以下の超薄型転がり軸受に使用され、転動体を保持する
    複数のポケットを備える保持器であって、 樹脂製の複数のセグメントを結合して環状に形成され、
    各セグメントの隣り合うセグメントとの結合部に、相手
    側セグメントの結合部と円周方向および半径方向で凹凸
    係合する嵌合部を有することを特徴とする超薄肉形転が
    り軸受用保持器。
  8. 【請求項8】 相手側セグメントの結合部と円周方向で
    凹凸係合する円周方向嵌合部と、半径方向で凹凸係合す
    る半径方向嵌合部とを別体に設けた請求項7記載の超薄
    肉形転がり軸受用保持器。
  9. 【請求項9】 相手側セグメントの結合部と円周方向で
    凹凸係合する円周方向嵌合部と、半径方向で凹凸係合す
    る半径方向嵌合部とを一体に設けた請求項7記載の超薄
    肉形転がり軸受用保持器。
JP14026799A 1999-05-20 1999-05-20 超薄肉形転がり軸受およびその保持器 Expired - Lifetime JP3892989B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14026799A JP3892989B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 超薄肉形転がり軸受およびその保持器
US09/573,964 US6367980B1 (en) 1999-05-20 2000-05-19 Ultra thin type rolling bearing and cage therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14026799A JP3892989B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 超薄肉形転がり軸受およびその保持器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378703A Division JP4156623B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 超薄肉形転がり軸受およびその保持器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000329143A true JP2000329143A (ja) 2000-11-28
JP3892989B2 JP3892989B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=15264809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14026799A Expired - Lifetime JP3892989B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 超薄肉形転がり軸受およびその保持器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6367980B1 (ja)
JP (1) JP3892989B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006048996A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Ntn Corporation 超薄肉形転がり軸受
WO2006087861A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Ntn Corporation 転がり軸受および転がり軸受用樹脂製保持器
JP2007100942A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Ntn Corp 超薄肉形転がり軸受および同軸受用保持器
WO2008016082A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Nsk Ltd. unité de roulement à rouleaux effilés à deux rangées
JP2008057764A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Nsk Ltd 複列円すいころ軸受ユニット
DE112007000136T5 (de) 2006-01-12 2008-11-20 Ntn Corporation Rolllager mit einem Drehgeschwindigkeitssensor
JP2009156456A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Jtekt Corp 転がり軸受の組立方法
JP2009257596A (ja) * 2009-08-11 2009-11-05 Ntn Corp 制振軸受ユニット
JP2010090942A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Nsk Ltd 軸受装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6715923B2 (en) * 2000-01-06 2004-04-06 Nsk Ltd. Double row bearing device
JP2004218745A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Ntn Corp 超薄肉形転がり軸受およびその保持器
US7309165B2 (en) * 2004-09-23 2007-12-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Ball bearing retention apparatus
DE102004055786A1 (de) * 2004-11-18 2007-04-26 Schaeffler Kg Radlagereinheit
US20070116394A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Thyssenkrupp - Rotek, Inc. Slewing ring having improved inner race construction
DE102006025551A1 (de) * 2006-06-01 2007-12-06 Schaeffler Kg Mehrreihiges axial vorgespanntes Schrägkugellager und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102010013741A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Imo Holding Gmbh Kugellager
DE102010036093A1 (de) * 2010-09-01 2012-03-01 Becker Marine Systems Gmbh & Co. Kg Lagerelement eines Ruderschaftlagers
US9623474B2 (en) 2012-05-16 2017-04-18 Aktiebolaget Skf Split bearing cage for rolling element bearing
CN102661319A (zh) * 2012-05-18 2012-09-12 马鞍山方圆回转支承股份有限公司 低噪音分体式回转支承
EP2687740A1 (de) * 2012-07-18 2014-01-22 Aktiebolaget SKF Verriegelung zwischen den beiden Enden eines geschlitzten Wälzlagerkäfigs
JP2016061317A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 Ntn株式会社 Ctスキャナ装置用複列アンギュラ玉軸受
FR3044293B1 (fr) * 2015-11-27 2018-03-16 Ntn-Snr Roulements Roulement de pied de pale et son procede de fabrication, systeme, systeme oscillant et systeme tournant comprenant un tel roulement
US11592058B2 (en) * 2021-01-08 2023-02-28 Aktiebolaget Skf Gantry assembly bearing with vibration damping
US11578756B2 (en) * 2021-06-29 2023-02-14 Aktiebolaget Skf Gantry assembly bearing with annular damper

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4784438A (en) * 1986-02-20 1988-11-15 Fikse Tyman H Tunneling machine rotatable member
DE3909557A1 (de) * 1989-03-23 1990-09-27 Skf Gmbh Waelzlagerung
DE4447996B4 (de) * 1993-10-28 2011-06-30 Ntn Corp. Verfahren zur Herstellung einer Achslageranordnung
JP3622103B2 (ja) * 1997-12-16 2005-02-23 光洋精工株式会社 ホィール用軸受装置の組立方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006048996A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Ntn Corporation 超薄肉形転がり軸受
WO2006087861A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Ntn Corporation 転がり軸受および転がり軸受用樹脂製保持器
JP2006226496A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Ntn Corp 転がり軸受および転がり軸受用樹脂製保持器
JP2007100942A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Ntn Corp 超薄肉形転がり軸受および同軸受用保持器
JP4579123B2 (ja) * 2005-10-07 2010-11-10 Ntn株式会社 超薄肉形転がり軸受および同軸受用保持器
DE112007000136T5 (de) 2006-01-12 2008-11-20 Ntn Corporation Rolllager mit einem Drehgeschwindigkeitssensor
US7982455B2 (en) 2006-01-12 2011-07-19 Ntn Corporation Rolling bearing with rotational speed sensor
JP2008057764A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Nsk Ltd 複列円すいころ軸受ユニット
WO2008016082A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Nsk Ltd. unité de roulement à rouleaux effilés à deux rangées
US8186887B2 (en) 2006-08-04 2012-05-29 Nsk Ltd. Double row tapered roller bearing unit
JP2009156456A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Jtekt Corp 転がり軸受の組立方法
JP2010090942A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Nsk Ltd 軸受装置
JP2009257596A (ja) * 2009-08-11 2009-11-05 Ntn Corp 制振軸受ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3892989B2 (ja) 2007-03-14
US6367980B1 (en) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892989B2 (ja) 超薄肉形転がり軸受およびその保持器
JP2002081442A (ja) 超薄肉形転がり軸受
JP2004019921A (ja) 超薄肉形転がり軸受
US7217038B2 (en) Fixing structure for rolling bearing
US6464397B2 (en) Ultrathin walled rolling bearing
WO2010032577A1 (ja) 転がり軸受用保持器およびこれを備える転がり軸受
US3314694A (en) Swivel joint
JP2006266458A (ja) 転がり軸受
JP2004218745A (ja) 超薄肉形転がり軸受およびその保持器
WO2006048996A1 (ja) 超薄肉形転がり軸受
JP4156623B2 (ja) 超薄肉形転がり軸受およびその保持器
JP2003013964A (ja) 超薄肉形転がり軸受およびその保持器
JP2002333027A (ja) 超薄肉形転がり軸受
JP3419053B2 (ja) 予圧を付与された複列転がり軸受装置
JP2004125088A (ja) 超薄肉形転がり軸受およびその保持器
JP2004286116A (ja) 複列転がり軸受
JP2005003152A (ja) 超薄肉形転がり軸受
JP4579123B2 (ja) 超薄肉形転がり軸受および同軸受用保持器
JP2001227553A (ja) 超薄肉形転がり軸受
WO2021199873A1 (ja) 転がり軸受
JP2007078059A (ja) 転がり軸受および転がり軸受用保持器
KR102022269B1 (ko) 베어링 샤프트 제조 방법, 스크류 고정 장치 및 이를 포함하는 직선운동 장치
JP6303262B2 (ja) 転がり軸受
JP2003139174A (ja) 制動用回転部材付転がり軸受ユニット
JP2607793Y2 (ja) 転がり軸受用の間座

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term