JP2000327782A - 部分付加環状オルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法 - Google Patents

部分付加環状オルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法

Info

Publication number
JP2000327782A
JP2000327782A JP11138774A JP13877499A JP2000327782A JP 2000327782 A JP2000327782 A JP 2000327782A JP 11138774 A JP11138774 A JP 11138774A JP 13877499 A JP13877499 A JP 13877499A JP 2000327782 A JP2000327782 A JP 2000327782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic
reaction
organohydrogensiloxane
distillation
cyclic organohydrogensiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11138774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651572B2 (ja
Inventor
Shinichi Sato
伸一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP13877499A priority Critical patent/JP3651572B2/ja
Priority to US09/572,966 priority patent/US6303729B1/en
Publication of JP2000327782A publication Critical patent/JP2000327782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651572B2 publication Critical patent/JP3651572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (イ)一分子中に少なくとも2個のSi
−H結合を有する環状オルガノハイドロジェンシロキサ
ンと、(ロ)分子中に脂肪族不飽和二重結合を有する環
状又は非環状の有機不飽和化合物とを、(ロ)成分中の
脂肪族不飽和二重結合に対して(イ)成分中のSi−H
結合数がモル比で過剰量となるように混合し、白金系触
媒の存在下で反応させた後、シリル化剤を添加し、次い
で蒸留単離することを特徴とする部分付加環状オルガノ
ハイドロジェンシロキサンの製造方法。 【効果】 本発明の部分付加環状オルガノハイドロジェ
ンシロキサンの製造方法によれば、付加硬化型シリコー
ンの架橋剤等として有用な部分付加環状オルガノハイド
ロジェンシロキサンを高収率で得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、付加硬化型シリコ
ーン組成物の架橋剤等として有用な部分付加環状オルガ
ノハイドロジェンシロキサンを高収率で得ることができ
る部分付加環状オルガノハイドロジェンシロキサンの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
環状オルガノハイドロジェンシロキサンに脂肪族不飽和
炭化水素基を有する化合物を白金化合物等の触媒を用い
て部分付加し、部分付加環状オルガノハイドロジェンシ
ロキサンを製造することが行われているが、この方法で
は、得られた付加反応生成物を蒸留単離する際の収率が
低い場合が多かった。
【0003】即ち、上記部分付加環状オルガノハイドロ
ジェンシロキサンの製造方法では、下記一般式(3)で
示される環状オルガノハイドロジェンシロキサンに下記
一般式(4)で示される脂肪族不飽和二重結合を有する
化合物を部分付加するものである(下記反応式参照)。
しかし、この方法では、得られた反応生成物を蒸留単離
する際に加熱すると、原料、生成物の開環反応が起こ
り、目的とする反応生成物の単離収率が非常に低くなっ
てしまうという現象があった。
【0004】
【化1】
【0005】この加熱時の開環反応は、付加反応の触媒
として添加されていた白金化合物が触媒となり、系内の
微量の水分による開環反応により生成したシラノールが
原料の環状オルガノハイドロジェンシロキサン、反応生
成物の部分付加体の開環を引き起こすことにより生じる
ものである。
【0006】そこで、この反応を防止するため、触媒と
なる白金化合物に対して触媒毒となる窒素、リン、イオ
ウ含有化合物を添加することにより、触媒活性をなくす
方法が提案されている(特公昭51−33540号公
報,部分付加オルガノハイドロジェンポリシロキサンの
製造方法)。
【0007】しかしながら、本発明者の検討によると、
上記方法では、触媒活性をなくしても加熱により活性化
エネルギー障壁を越える分子もあるため、長時間加熱蒸
留単離を行っていると徐々に開環反応が進む現象が確認
され、満足できる方法とは言い難いものであった。
【0008】従って、部分付加環状オルガノハイドロジ
ェンシロキサンの製造においては、蒸留単離収率をより
向上させる技術の開発が課題であった。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、部分付加環状オルガノハイドロジェンシロキサンを
蒸留単離後に高収率で得ることができる部分付加環状オ
ルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、一分子中に少なくとも2個のSi−H結合を有する
環状オルガノハイドロジェンシロキサン((イ)成分)
と、分子中に脂肪族不飽和二重結合を有する環状又は非
環状の有機不飽和化合物((ロ)成分)とを、(ロ)成
分中の脂肪族不飽和二重結合に対して(イ)成分中のS
i−H結合数がモル比で過剰量となるように混合し、白
金系触媒の存在下で付加反応させ、得られた反応生成物
を蒸留単離して部分付加環状オルガノハイドロジェンシ
ロキサンを製造する際、付加反応終了後の反応系内にシ
リル化剤を添加してから蒸留単離を行うことにより、付
加反応終了後の反応系中に存在する開環反応を引き起こ
すシラノール化合物が、シリル化剤とシリル反応するこ
とでシロキサンに変化し、これにより残存原料、反応生
成物の開環反応を満足に防止でき、蒸留単離時の収率が
格段に向上すること、それ故、高収率で目的とする部分
付加環状オルガノハイドロジェンシロキサンを得ること
ができることを見出し、本発明をなすに至った。
【0011】従って、本発明は、(イ)一分子中に少な
くとも2個のSi−H結合を有する環状オルガノハイド
ロジェンシロキサンと、(ロ)分子中に脂肪族不飽和二
重結合を有する環状又は非環状の有機不飽和化合物と
を、(ロ)成分中の脂肪族不飽和二重結合に対して
(イ)成分中のSi−H結合数がモル比で過剰量となる
ように混合し、白金系触媒の存在下で反応させた後、シ
リル化剤を添加し、次いで蒸留単離することを特徴とす
る部分付加環状オルガノハイドロジェンシロキサンの製
造方法を提供する。
【0012】以下、本発明につき更に詳細に説明する
と、本発明の部分付加環状オルガノハイドロジェンシロ
キサンの製造方法の原料である(イ)成分の環状オルガ
ノハイドロジェンシロキサンは、一分子中に少なくとも
2個のSi−H結合を有するものであれば特に限定され
ないが、下記一般式(1)で示されるものが例示され
る。
【0013】
【化2】
【0014】上記式(1)において、R1は好ましくは
炭素数1〜8の置換又は非置換の一価炭化水素基であ
り、例えばメチル基、エチル基、プロピル基等のアルキ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロ
アルキル基、フェニル基等のアリール基、ベンジル基等
のアラルキル基や、これらの基の水素原子の一部又は全
部をハロゲン原子、シアノ基等で置換した基などが挙げ
られる。pは2〜8、特に3〜5の整数である。
【0015】また、(ロ)成分の有機不飽和化合物は、
分子中に脂肪族不飽和二重結合を有するものであれば環
状であっても非環状であってもよく、種々の置換又は非
置換の脂肪族不飽和化合物を用いることができ、下記一
般式(2)で示される含フッ素アリル化合物等が例示さ
れる。 Ca2a+1−(CH2qCH=CH2 (2) 上記式(2)中、aは1〜20の整数、特に1〜12の
整数、qは0〜6の整数である。
【0016】本発明では、まず、(イ)成分の環状オル
ガノハイドロジェンシロキサンと(ロ)成分の有機不飽
和化合物とを従来公知の白金系触媒の存在下で反応させ
る。
【0017】この場合、(イ)成分に対する(ロ)成分
の混合割合は、Si−H結合の残存した部分付加オルガ
ノハイドロジェンシロキサンを得るという目的から、原
料の(イ)成分中のSi−H結合数が(ロ)成分中の脂
肪族不飽和二重結合に対してモル比で過剰量、好ましく
は1.1〜5.0倍量、より好ましくは1.1〜3.0
倍量になる範囲とすることが必要である。もちろん、S
i−H結合モル数に対する脂肪族不飽和二重結合のモル
数が等モル乃至はそれ以下であっても、反応率を低く抑
制することでSi−H結合を残存させることは可能であ
るが、このような条件は、反応の制御の困難性、副生成
物の種類の増加、更には経済的に不利であるなどの理由
から工業的には採用し得ない。
【0018】白金系触媒は、従来公知のものを使用で
き、例えば塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩
化白金酸とオレフィンとのコンプレックス、白金黒ある
いはアルミナ、シリカ等の担体に固体白金を担持させた
ものなどが挙げられる。これらの塩化白金酸あるいはこ
れとオレフィンとのコンプレックスは、アルコール系溶
剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、炭化水素系溶剤な
どに溶解した後、使用することが好ましく、また、固体
のものについては、分散性を向上させる目的で粉砕処理
を施し、更に担体のものは比表面積の大きなものを使用
することが望ましい。
【0019】白金系触媒の使用量は、(ロ)成分の有機
不飽和化合物の脂肪族不飽和二重結合1モルに対して白
金量で10-7〜10-3モルの範囲とすることが好まし
い。
【0020】なお、この付加反応に際し、適当な不活性
溶剤、例えばヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルエーテル、プロピルエーテルなど
を反応溶剤として適当量用いることは差し支えない。
【0021】また、付加反応条件は適宜調整できるが、
150℃以下、望ましくは110℃以下の比較的低温で
2〜8時間反応させることが好ましい。
【0022】更に、(ロ)成分の有機不飽和化合物がそ
れ自体重合しやすいものである場合には、反応系に2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール等の重合禁
止剤を添加して付加反応させることができる。重合禁止
剤の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量と
することができる。
【0023】本発明方法では、上述のようにして付加反
応させた後、この反応系にシリル化剤を添加してから蒸
留単離を行う。本発明では、このように蒸留単離前にシ
リル化剤を添加することで、付加反応終了後の反応系内
に存在するシラノール化合物をシリル化剤との反応によ
りシロキサンに変化させることができ、これによりその
後の蒸留単離時の加熱による残存原料及び反応生成物の
開環反応を満足に防止でき、目的物質を高収率で得るこ
とができるものである。
【0024】ここで、シリル化剤としては、通常シリル
化反応に使用されるものを利用でき、具体的には下記分
子式で示されるものを例示できるが、これらの中で特に
ビストリメチルシリルアセトアミド、ヘキサメチルジシ
ラザンが好ましく使用される。
【0025】
【化3】
【0026】シリル化剤の添加量は、部分付加反応時に
生成するシラノールのモル数より多くすることが好まし
く、このため付加反応終了後、系内に残存するシラノー
ル量を測定し、そのモル数の2〜10倍モル、好ましく
は2〜5倍モル使用することが好ましい。シリル化剤の
添加量が少なすぎると、添加効果が得られない場合があ
り、多すぎると経済的にも無駄であるのみならず、添加
したシリル化剤を蒸留時に分離する必要が生じる場合が
ある。
【0027】シリル化剤の添加方法は、上記付加反応終
了後、反応生成物を室温程度に冷却した後、添加するこ
とが好ましい。シリル化剤添加後は、20〜60℃で1
〜8時間撹拌するなどしてシリル化反応させることがで
きる。
【0028】シリル化剤添加後の蒸留単離については、
従来公知の手段、例えば通常の減圧蒸留によって行えば
よく、その蒸留自体に特別な制限は何もない。このよう
に蒸留単離することにより、目的とする部分付加環状オ
ルガノハイドロジェンシロキサンがゲル化などの事態を
伴わずに良好に分留単離できる。
【0029】本発明の部分付加環状オルガノハイドロジ
ェンシロキサンは、付加硬化型シリコーンの架橋剤とし
て有用である。また、この残存Si−H結合をアルカリ
存在下で温和な条件で加水分解することによりシラノー
ル結合に変化させると、縮合硬化型シリコーンの架橋剤
としても使用することができる。
【0030】
【発明の効果】本発明の部分付加環状オルガノハイドロ
ジェンシロキサンの製造方法によれば、蒸留単離後に高
収率で部分付加環状オルガノハイドロジェンシロキサン
を得ることができる。
【0031】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。 〔実施例〕撹拌棒、温度計、環流冷却器、滴下ロートを
付した10Lの四つ口フラスコに1,3,5,7−テト
ラメチルシクロテトラシロキサン4000g、トルエン
1600g及び白金−エチレン錯体のトルエン溶液(P
t量として約0.5%含有)0.4gを仕込み、80℃
に反応混合物を加熱した。ここに含フッ素アリル化合物
(C817CH2CH=CH2)3072gを2時間かけ
て滴下した。
【0032】滴下後、80℃で8時間熟成した後、室温
まで冷却した(この反応系内に残存するシラノール量を
測定したところ、0.05モルであった)。次に、残存
シラノール量に対して5倍モル量となるビスシリルアセ
トアミド50gを添加し、1時間室温で撹拌した後、ロ
ータリーエバポレーターでトルエン、過剰の1,3,
5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを留去し
た。残った釜残を単蒸留したところ、沸点107〜10
9℃/2mmHg、屈折率1.353(25℃)の留分
3403g(収率72.8%)が得られた。
【0033】この留分を1H−NMR、IRにより同定
したところ、下記式で示される部分付加環状オルガノハ
イドロジェンシロキサン化合物であることが確認され
た。
【0034】
【化4】 1H−NMR: δ0.32(s,Si−CH3,12H) δ4.79(s,Si−H,3H) IR(図1参照) νSi−H:2170cm-1
【0035】〔比較例〕ビストリメチルシリルアセトア
ミド50gを添加しない以外は実施例と同様な方法で合
成したところ、単蒸留により得られた留分は810g
(収率17.3%)であった。また、単蒸留後の釜残に
はゲル状物が5700g残った。
【0036】以上の実施例、比較例の結果より、単蒸留
前にビストリメチルシリルアセトアミドを添加すると、
生成物の蒸留単離収率が格段に向上することがわかっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で得られた部分付加環状オルガノハイド
ロジェンシロキサンのIRスペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H049 VN01 VP03 VP04 VP05 VP11 VQ02 VQ11 VQ87 VS02 VS77 VS80 VS87 VT17 VT42 VT43 VT45 VU17 VW02 VW05 VW32 4J035 CA021 CA161 EB08 GA02 GB02 GB03 LB20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)一分子中に少なくとも2個のSi
    −H結合を有する環状オルガノハイドロジェンシロキサ
    ンと、(ロ)分子中に脂肪族不飽和二重結合を有する環
    状又は非環状の有機不飽和化合物とを、(ロ)成分中の
    脂肪族不飽和二重結合に対して(イ)成分中のSi−H
    結合数がモル比で過剰量となるように混合し、白金系触
    媒の存在下で反応させた後、シリル化剤を添加し、次い
    で蒸留単離することを特徴とする部分付加環状オルガノ
    ハイドロジェンシロキサンの製造方法。
  2. 【請求項2】 シリル化剤が、ビストリメチルシリルア
    セトアミド及びヘキサメチルジシラザンから選ばれるも
    のである請求項1記載の部分付加環状オルガノハイドロ
    ジェンシロキサンの製造方法。
JP13877499A 1999-05-19 1999-05-19 部分付加環状オルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法 Expired - Fee Related JP3651572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13877499A JP3651572B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 部分付加環状オルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法
US09/572,966 US6303729B1 (en) 1999-05-19 2000-05-18 Process for preparing partially added cyclic organohydrogensiloxane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13877499A JP3651572B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 部分付加環状オルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000327782A true JP2000327782A (ja) 2000-11-28
JP3651572B2 JP3651572B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=15229892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13877499A Expired - Fee Related JP3651572B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 部分付加環状オルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6303729B1 (ja)
JP (1) JP3651572B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531445A (ja) * 2011-09-19 2014-11-27 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation シロキサンコポリマーの調製プロセス
JP2015093899A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 信越化学工業株式会社 低温硬化性コーティング剤組成物及びその硬化物品
US9701590B2 (en) 2011-09-19 2017-07-11 Dow Corning Corporation Water repellent for concrete

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE363518T1 (de) * 2002-05-01 2007-06-15 Dow Corning Zusammensetzungen mit verlängerter verarbeitungszeit
CN100334134C (zh) * 2002-05-01 2007-08-29 陶氏康宁公司 有机氢硅化合物
EP1572779B1 (en) * 2002-12-20 2008-05-21 Dow Corning Corporation Branched polymers from organohydrogensilicon compounds
ES2314273T3 (es) * 2002-12-20 2009-03-16 Dow Corning Corporation Polimeros ramificados a partir de compuestos de organo-hidrogeno-silicio.
JP4684996B2 (ja) * 2003-03-17 2011-05-18 ダウ・コーニング・コーポレイション 向上した高温粘着強度を有する無溶媒シリコーン感圧接着剤
EP1910487B1 (en) * 2005-07-28 2014-04-02 Dow Corning Corporation Release coating compositions having improved release forse profiles
CN101220156B (zh) * 2007-12-20 2010-08-18 河北盛华化工有限公司 聚氯乙烯聚合有机硅接枝聚醚消泡剂的制备方法
US9593209B2 (en) 2009-10-22 2017-03-14 Dow Corning Corporation Process for preparing clustered functional polyorganosiloxanes, and methods for their use
CN104968749B (zh) 2013-02-11 2017-03-29 道康宁公司 稳定性热自由基可固化有机硅粘合剂组合物
WO2014124367A1 (en) 2013-02-11 2014-08-14 Dow Corning Corporation Method for forming thermally conductive thermal radical cure silicone compositions
EP2954021A1 (en) 2013-02-11 2015-12-16 Dow Corning Corporation Alkoxy-functional organopolysiloxane resin and polymer and related methods for forming same
JP6370812B2 (ja) 2013-02-11 2018-08-08 ダウ シリコーンズ コーポレーション クラスタ化官能性ポリオルガノシロキサン、これを生成するプロセス、及びこれを使用する方法
WO2014124389A1 (en) 2013-02-11 2014-08-14 Dow Corning Corporation Moisture-curable hot melt silicone adhesive compositions including an alkoxy-functional siloxane reactive resin
JP6426628B2 (ja) 2013-02-11 2018-11-21 ダウ シリコーンズ コーポレーション 官能基密集型ポリオルガノシロキサン及びシリコーン反応性希釈剤を含む硬化性シリコーン組成物
EP3196229B1 (en) 2015-11-05 2018-09-26 Dow Silicones Corporation Branched polyorganosiloxanes and related curable compositions, methods, uses and devices

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992427A (en) * 1975-02-25 1976-11-16 Dow Corning Limited Preparation of organosilicon compounds
JPH0633288B2 (ja) * 1986-10-06 1994-05-02 東レ・ダウコ−ニング・シリコ−ン株式会社 付加反応方法
US4892918A (en) * 1987-05-29 1990-01-09 Basf Corporation Secondary amine terminated siloxanes, methods for their preparation and use
US5409995A (en) * 1989-05-29 1995-04-25 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Curing agent, preparation thereof and curable composition comprising the same
US5227448A (en) * 1992-05-26 1993-07-13 Dow Corning Corporation Method for preparing organofunctional polysiloxanes
US6087523A (en) * 1999-07-23 2000-07-11 Dow Corning Corporation Platinum catalyst for hydrosilations

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531445A (ja) * 2011-09-19 2014-11-27 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation シロキサンコポリマーの調製プロセス
US9701879B2 (en) 2011-09-19 2017-07-11 Dow Corning Corporation Process of preparing a siloxane copolymer
US9701590B2 (en) 2011-09-19 2017-07-11 Dow Corning Corporation Water repellent for concrete
JP2015093899A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 信越化学工業株式会社 低温硬化性コーティング剤組成物及びその硬化物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651572B2 (ja) 2005-05-25
US6303729B1 (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000327782A (ja) 部分付加環状オルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法
JP4524554B2 (ja) γ,δ−不飽和カルボン酸及びそのシリルエステルの製造方法、カルボキシル基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法
JPH0312075B2 (ja)
JPH089005B2 (ja) ヒドロシリル化触媒の製造方法
EP0687679A1 (en) Method for decomposing polysiloxane
JP5652829B2 (ja) 無水条件におけるシラノールの製造方法
JP4278725B2 (ja) α,ω−ジハイドロジェンオルガノペンタシロキサンの製造方法
JP2864866B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
JP4009335B2 (ja) アクリロキシ基またはメタクリロキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法
US6153781A (en) Silacyclobutene compounds, methods of preparing same, and polymers formed therefrom
JPH10292047A (ja) シロキサン化合物の製造方法
JPS6155516B2 (ja)
JPH0786117B2 (ja) アルコキシシラン
JP2613111B2 (ja) α―ハイドロジエンオルガノポリシロキサンの製造法
JP3529858B2 (ja) アルコキシシランの製造方法
JP3137439B2 (ja) 1−アザ−2−シラシクロブタン化合物及びその製造法
JP3856087B2 (ja) 3―アミノプロピルモノオルガノジオルガノオキシシランの製造方法
JP2002193976A (ja) N−置換−3−シリルプロピルアミン類及びその誘導体の製造方法
JP2758106B2 (ja) ポリオルガノシランの製造方法
JPH10158282A (ja) 3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの精製方法
JPH024616B2 (ja)
JP4154577B2 (ja) 改良されたエポキシシラン化合物の製造方法
JP2718601B2 (ja) 鎖状ポリオルガノシランの製造方法
SU887585A1 (ru) Способ получени органоциклоэлементоксанов
JP2002012597A (ja) 有機ケイ素化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees