JP2000327002A - 注出キャップ - Google Patents

注出キャップ

Info

Publication number
JP2000327002A
JP2000327002A JP11142356A JP14235699A JP2000327002A JP 2000327002 A JP2000327002 A JP 2000327002A JP 11142356 A JP11142356 A JP 11142356A JP 14235699 A JP14235699 A JP 14235699A JP 2000327002 A JP2000327002 A JP 2000327002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
cylinder
discharging
spout
cap body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11142356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4524814B2 (ja
Inventor
Tetsuya Honda
哲也 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP14235699A priority Critical patent/JP4524814B2/ja
Publication of JP2000327002A publication Critical patent/JP2000327002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524814B2 publication Critical patent/JP4524814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】使用直前に攪拌して注出することが好ましい、
例えばソースやケチャップ、ドレッシングといった内容
物を収納した容器を振って内容物を攪拌しても、カバー
キャップ内面に内容物が付着しない注出キャップを提供
する。 【解決手段】カバーキャップが開閉自在に取り付けられ
たキャップ本体において、上記キャップ本体の周壁に注
出口が設けられ、上記カバーキャップ内から垂設する嵌
合筒がキャップ本体外面と液密に当接して注出口を封止
することを特徴とする注出キャップが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使用直前に攪拌し
て注出することが好ましい、例えばソースやケチャッ
プ、ドレッシング等の内容物を収納した容器の口部に取
り付けられる注出キャップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の注出キャップ23として、例えば
図7に示すように、容器口部24に取り付けられるキャ
ップ本体25は、後方にヒンジ部26を介してカバーキ
ャップ27が開閉自在に取り付けられ、頂壁28に引張
片付中栓29が切り取り可能に形成され、カバーキャッ
プ27内から垂設する嵌合筒30は、キャップ本体25
の注出筒31内面と液密に嵌合する注出キャップ23が
提供されている。
【0003】そして使用に当たっては、引張片付中栓2
9を切り取り、カバーキャップ27を開けて内容物を注
出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】使用直前に攪拌して注
出することが好ましい、例えばソースやケチャップ、ド
レッシングといった内容物を収納した容器口部24に、
上記構成の注出キャップ23を装着した場合、図8乃至
図9に示すように、容器を振って内容物を攪拌した後に
カバーキャップ27を開けて内容物を注出すると、攪拌
した際にカバーキャップ27内面に付着した内容物が垂
れ落ち、キャップ本体25等を汚してしまう。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の注出キャップは
上記課題を解決するために、下記1乃至3記載の注出キ
ャップが提供される。1.カバーキャップが開閉自在に
取り付けられたキャップ本体において、前記キャップ本
体は注出筒を有し、注出筒の周壁に注出口が設けられ、
前記カバーキャップ内から垂設する嵌合筒がキャップ本
体外面と液密に当接して前記注出口を封止することを特
徴とする注出キャップが提供される。従って、容器を振
って内容物を攪拌しても、内容物が注出口からキャップ
本体外部に飛散することがなく、カバーキャップの内面
にも付着することがない。2.前記カバーキャップの開
閉に伴う、前記嵌合筒内面の封止部の少なくとも一部の
移動軌跡上に、注出筒の端部が存在することを特徴とす
る1記載の注出キャップが提供される。従って、万が
一、嵌合筒内面の封止部に内容物が付着していても、カ
バーキャップを開ける際に、注出筒の端部に拭き取られ
て注出口に滴り落ちるので、注出時にカバーキャップ4
から内容物が垂れ落ちることはない。3.シール部材が
前記キャップ本体に摺動自在に取り付けられ、前記キャ
ップ本体内面かつ前記注出口の下方において、前記キャ
ップ本体と前記シール部材が液密に嵌合し、前記嵌合が
開放されると、注出口の上方において前記キャップ本体
と前記シール部材が液密に嵌合することを特徴とする1
乃至2記載の注出キャップが提供される。従って、シー
ル部材の開放後に容器を振って内容物を攪拌しても、内
容物がキャップ本体外部に飛散することがなく、カバー
キャップの内面にも付着することがない。
【0006】
【実施例】図1は本発明に関する注出キャップの実施例
における断面拡大図、図2乃至図6は、上記実施例の使
用状態を示す断面図である。
【0007】図1に示すように、容器口部1に装着され
るキャップ本体2には、シール部材3が摺動自在に取り
付けられ、開閉自在にカバーキャップ4が取り付けられ
る。
【0008】キャップ本体2後方には、ヒンジ部5を介
して開閉自在にカバーキャップ4が一体成形される。
【0009】キャップ本体2の頂壁6からは外方から順
に、第1外筒7、第1内筒8、第2外筒9、第2内筒1
0が垂設しており、第2内筒10内周から注出筒11が
立設する。キャップ本体2の頂壁6の外面側には、注出
筒11の外方に注出壁12が形成される。
【0010】注出筒11の周壁13には複数の縦条の注
出口14が設けられる。
【0011】キャップ本体2の第1外筒7と第1内筒8
の間に、容器口部1がアンダーカット嵌合することによ
り容器口部1にキャップ本体2が装着される。
【0012】カバーキャップ4内面から嵌合筒15が垂
設し、嵌合筒15内面の封止部16は注出筒11上部、
及びキャップ本体2の注出口14近傍の頂壁6と液密に
嵌合し、注出口14を封止する。
【0013】シール部材3は下方が開口する筒状であ
り、下端から円周状に拡がる底面17の周縁からシール
壁18が形成される。シール壁18は、第2外筒9と第
2内筒10の間に液密にアンダーカット嵌合して、シー
ル部材3とキャップ本体2の間の空間に内容物が流入す
ることを防止する。従って、例えば使用前の輸送時に振
動を受けても、カバーキャップ4内や容器外に内容物が
こぼれることがない。シール部材3は、キャップ本体2
において注出筒頂壁19の開孔部20と摺動自在に取り
付けられる。
【0014】使用に当たっては、まず、図2に示すよう
に、カバーキャップ4を開け、シール部材3を上方から
下方に押すと、シール壁18は第2外筒9と第2内筒1
0の間から離脱してシール部材が開放し、更に下方に移
動すると、図3に示すように、シール部材3上部の係止
部21が注出筒頂壁19の開孔部20内周と液密に係合
する。
【0015】そして、再度カバーキャップ4を閉じる
と、図4に示すように、嵌合筒15内面の封止部16は
注出筒11上部、及びキャップ本体2の注出口14近傍
の頂壁6と液密に嵌合し、注出口14を封止する。
【0016】従って、シール部材開放後に容器を振って
内容物を攪拌しても、内容物がキャップ本体2の外部に
飛散することがなく、カバーキャップの内面にも付着す
ることがない。
【0017】次に、図5に示すように、カバーキャップ
4を開ける動作に伴う嵌合筒15の回動の際に、前記回
動を妨げない程度に、嵌合筒15内面の封止部16が注
出筒11の端部22に接触しながら回動する。従って、
万が一、嵌合筒15内面の封止部16に内容物が付着し
ていても、カバーキャップ4を開ける際、注出筒11の
端部22に拭き取られて注出口14に滴り落ちるので、
注出時にカバーキャップ4から内容物が垂れ落ちること
はない。
【0018】その後、図6に示すように、容器を傾ける
と、容器内の内容物はキャップ本体2とシール部材3と
の間の空間から注出口14を経て、注出壁12から注出
される。この時、カバーキャップ4内面から内容物が垂
れ落ち、キャップ本体2等を汚してしまうことがない。
【0019】
【発明の効果】嵌合筒がキャップ本体と液密に当接して
注出口を封止するので、また、シール部材を開放して
も、注出筒頂壁の開孔部はシール部材上部の係止部と液
密に係合するので、容器を振って内容物を攪拌しても、
カバーキャップ内面に内容物が付着せず、注出の際にキ
ャップ本体等を汚すことがない。
【0020】また、万が一、嵌合筒内面の封止部に内容
物が付着していても、カバーキャップを開ける際、注出
筒の端部に拭き取られて注出口に滴り落ちるので、注出
時にカバーキャップから内容物が垂れ落ちることはな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する注出キャップの実施例を示す断
面拡大図。
【図2】本発明に関する注出キャップの実施例における
シール部材開放前の状態を示す断面図。
【図3】本発明に関する注出キャップの実施例における
シール部材開放状態を示す断面図。
【図4】本発明に関する注出キャップの実施例における
カバーキャップ閉塞状態を示す断面部分拡大図。
【図5】本発明に関する注出キャップの実施例における
カバーキャップ開放途中の状態を示す断面部分拡大図。
【図6】本発明に関する注出キャップの実施例における
内容物注出状態を示す断面図。
【図7】従来の注出キャップを示す断面図。
【図8】従来の注出キャップにおける内容物攪拌後の状
態を示す断面図。
【図9】従来の注出キャップの内容物注出状態を示す断
面図。
【符号の説明】
1 容器口部 2 キャップ本体 3 シール部材 4 カバーキャップ 5 ヒンジ部 6 頂壁 7 第1外筒 8 第1内筒 9 第2外筒 10 第2内筒 11 注出筒 12 注出壁 13 周壁 14 注出口 15 嵌合筒 16 封止部 17 底面 18 シール壁 19 注出筒頂壁 20 開孔部 21 係止部 22 端部 23 注出キャップ 24 容器口部 25 キャップ本体 26 ヒンジ部 27 カバーキャップ 28 頂壁 29 引張片付中栓 30 嵌合筒 31 注出筒

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カバーキャップが開閉自在に取り付けら
    れたキャップ本体において、前記キャップ本体は注出筒
    を有し、注出筒の周壁に注出口が設けられ、前記カバー
    キャップ内から垂設する嵌合筒がキャップ本体外面と液
    密に当接して前記注出口を封止することを特徴とする注
    出キャップ。
  2. 【請求項2】前記カバーキャップの開閉に伴う、前記嵌
    合筒内面の封止部の少なくとも一部の移動軌跡上に、注
    出筒の端部が存在することを特徴とする請求項1記載の
    注出キャップ。
  3. 【請求項3】シール部材が前記キャップ本体に摺動自在
    に取り付けられ、前記キャップ本体内面かつ上記注出口
    の下方において、前記キャップ本体と前記シール部材が
    液密に嵌合し、前記嵌合が開放されると、前記注出口の
    上方において前記キャップ本体と前記シール部材が液密
    に嵌合することを特徴とする請求項1乃至2記載の注出
    キャップ。
JP14235699A 1999-05-21 1999-05-21 注出キャップ Expired - Fee Related JP4524814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14235699A JP4524814B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 注出キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14235699A JP4524814B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 注出キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000327002A true JP2000327002A (ja) 2000-11-28
JP4524814B2 JP4524814B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=15313483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14235699A Expired - Fee Related JP4524814B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 注出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4524814B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302295A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd 液だれ防止注出キャップ
WO2017017892A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 東洋製罐株式会社 容器口部構造及び容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013354U (ja) * 1983-07-06 1985-01-29 株式会社吉野工業所 キヤツプと中栓とに係る構造
JPS6041334U (ja) * 1983-08-30 1985-03-23 株式会社吉野工業所 2方向注出栓
JPH0715556U (ja) * 1993-08-24 1995-03-14 株式会社吉野工業所 液体注出容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013354U (ja) * 1983-07-06 1985-01-29 株式会社吉野工業所 キヤツプと中栓とに係る構造
JPS6041334U (ja) * 1983-08-30 1985-03-23 株式会社吉野工業所 2方向注出栓
JPH0715556U (ja) * 1993-08-24 1995-03-14 株式会社吉野工業所 液体注出容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302295A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd 液だれ防止注出キャップ
WO2017017892A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 東洋製罐株式会社 容器口部構造及び容器
JP2017024769A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 東洋製罐株式会社 容器口部構造及び容器
CN107709176A (zh) * 2015-07-24 2018-02-16 东洋制罐株式会社 容器口部结构及容器
CN107709176B (zh) * 2015-07-24 2019-08-09 东洋制罐株式会社 容器口部结构及容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4524814B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848834B2 (ja) 液だれ防止注出キャップ
JP2000327002A (ja) 注出キャップ
JP2014015250A (ja) ヒンジキャップ
JP3530275B2 (ja) 液体注出キャップ
JPH1081356A (ja) 液体注出具
JP2016097990A (ja) ヒンジキャップ
JP2011255925A (ja) ヒンジキャップ
EP1238918A1 (en) Pouring stopper for viscous liquids
JP4123778B2 (ja) 液垂れ防止液体注出キャップ
JP2000079946A (ja) 液体容器
JP7455728B2 (ja) ヒンジキャップ
JPH08156957A (ja) キャップ
JP2021035853A (ja) ヒンジキャップ
JP2008110780A (ja) ノズルヒンジキャップ
JP7387229B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2001106251A (ja) 注出キャップ
JP4140678B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2008087820A (ja) ノズルヒンジキャップ
JPH04121255U (ja) 合成樹脂製口栓
JP4610962B2 (ja) 液注出容器
JP2023076080A (ja) 液戻り機構付きキャップ
JP2022072992A (ja) ヒンジキャップ
JP2525995Y2 (ja) 注出容器
KR200313985Y1 (ko) 음료의 배출이 용이한 음료용기
JP2021104834A (ja) ヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees