JPH0715556U - 液体注出容器 - Google Patents

液体注出容器

Info

Publication number
JPH0715556U
JPH0715556U JP5081393U JP5081393U JPH0715556U JP H0715556 U JPH0715556 U JP H0715556U JP 5081393 U JP5081393 U JP 5081393U JP 5081393 U JP5081393 U JP 5081393U JP H0715556 U JPH0715556 U JP H0715556U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
top plate
push button
peripheral wall
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5081393U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593809Y2 (ja
Inventor
利一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1993050813U priority Critical patent/JP2593809Y2/ja
Publication of JPH0715556U publication Critical patent/JPH0715556U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593809Y2 publication Critical patent/JP2593809Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容器体と、該容器体へ、頂板から垂下する周
壁を嵌合させると共に該周壁が囲む頂板部分から頂板周
壁の左右両部へのノズル孔を穿設したキャップとで形成
した液体注出容器において、そのキャップにノズル孔開
閉部材を付設して、開孔操作を行わない限り、ノズル孔
は閉塞され、容器体が倒れても液洩れしないよう設け
た。 【構成】 上記周壁4が囲む頂板5中央に透孔6を穿設
し、かつ該透孔と口頸部間の頂板部分下面に基端面を、
かつ頂板周面左右に先端面をそれぞれ開口してノズル孔
7,7を穿設し、上記透孔に挿通させた押釦11下端のフ
ランジ12を口頸部上端面と頂板5間に挟持してノズル孔
基端面を閉塞し、押釦下面に設けた穴13周壁に、押釦押
下時にノズル孔と連通する流出孔14を穿設した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本案は例えば醤油差し等に用いられている液体注出容器に係る。
【0002】
【従来の技術】
一般に使用されている醤油差し等の容器は、口頸部を起立する容器体と、その 口頸部外面へ頂板外周から垂下する周壁を嵌合させると共にその周壁が囲む頂板 部分下面に外周部を残して凹部を穿設し、該凹部周面の左右両部から頂板周面の 左右両部へノズル孔を穿設した構造としてある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記容器は、容器体を傾けると下方側に位置するノズル孔から容器体内液体が 注出され、又上方側に位置するノズル孔から外気が流入して上記注出液体と置換 するから、その注出が容易であるが、ノズル孔閉塞手段を有しないから容器体を 誤って倒すと液洩れすることとなる。
【0004】 本案は、常時両ノズル孔基端面を閉塞するノズル開閉部材を設けてその押釦を 頂板を貫通して上方へ突出し、該押釦押下げによりノズル孔閉塞部分が弾性変形 してノズル孔が開孔するよう設けたもので、そのノズル孔開閉を極めて容易に行 えるようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
口頸部2を起立する容器体1と、上記口頸部外面へ嵌合させた周壁4を、肉厚 に形成した頂板5下面から垂設すると共に、その周壁4が囲む頂板部分中央に透 孔6を穿設し、又上記口頸部2と透孔6との間の頂板下面部分の左右両部に基端 面を、かつ頂板周面の左右両部に先端面を、それぞれ開口させて頂板5の左右両 部にノズル孔7,7を穿設したキャップ本体3と、上記透孔7内へ上部を残して 押釦11を水密かつ上下動自在に嵌合させると共に該押釦下端に付設した弾性外向 きフランジ12外周を、該フランジで上記ノズル孔の基端面を密閉させて口頸部2 上端面と周壁4内方の頂板部分下面とで挟持させ、又上記押釦11の下面には上面 閉塞の下向き穴13を穿設して該穴周壁の外向きフランジ上方部分に、上記押釦11 上部を下方へ押下げたとき、ノズル孔7,7と連通する流出孔14, 14を穿設した ノズル開閉部材10とで形成する。
【0006】 口頸部2を起立する容器体1と、上記口頸部外面へ嵌合させた周壁4を肉厚に 形成した頂板5下面から垂設すると共に、その周壁が囲む頂板部分に外周部分を 残して上部小径の円錐状孔16を、かつ該円錐状孔内面の左右両部から頂板周面の 左右両部へノズル孔7,7を、それぞれ穿設したキャップ本体3と、上記口頸部 2の上端面と周壁4内方の頂板下面部分との間でフランジ状部19を挟持させると 共に、該フランジ状部の内周縁から上記円錐状孔16内面に接しかつノズル孔7, 7の基端面を密閉して円錐状筒20を起立し、該円錐状筒上端部から押釦11を頂板 5上方へ押下げ可能に起立する、弾性のノズル開閉部材10とからなり、上記ノズ ル孔基端面を密閉しない円錐状筒部分に、流出孔14…を穿設すると共に、上記押 釦11を上下同外径としてその下部外面へ、上記円錐状孔16の上端部内面に周設し たシール突条18を水密に当接させた。
【0007】
【作用】
図1、図2が示す第1実施例においては、図2が示すように押釦11を押下げす ると、外向きフランジ12が弾性変形してノズル孔7,7の基端面から離れて開孔 し、このとき押釦下面の下向き穴13の穴周壁に穿設した流出孔14…がキャップ本 体頂板の透孔6下方まで下降するため、穴13、流出孔14、ノズル孔7を通って容 器体内液体は注出できる。押釦11を離すと弾性外向きフランジ12の弾性復元で押 釦11は上昇し、ノズル孔基端面は外向きフランジ12上面で、又流出孔14は透孔6 の周面でそれぞれ密閉される。
【0008】 図3、図4が示す第2実施例では、図4のように押釦11を押下げすると、円錐 状筒20が弾性変形してこのとき流出孔14とノズル孔7とが連通し、押釦11を離す と円錐状筒20が弾性復元してノズル孔7は円錐状筒20で、又流出孔14は円錐状孔 16内壁面でそれぞれ密閉される。尚円錐状孔16上端開口は、その上端部内面に周 設するシール突条18が押釦11外周面へ水密に接することで常時閉塞する。
【0009】
【実施例】
まず図1と図2とが示す第1実施例について説明すると、1は口頸部2を起立 する容器体である。
【0010】 3は上記口頸部の周壁4を嵌合させたキャップ本体で肉厚に形成した頂板5下 面から、上記周壁4を垂下し、その周壁4が囲む頂板部分中央に透孔6を穿設し ている。又該透孔6と、容器体口頸部2との間の頂板下面部分の左右両部に基端 面を、かつ頂板周面の左右両部に先端面を、それぞれ開口させて頂板左右両部に ノズル孔7,7を穿設している。ノズル孔は図示のように垂直部と斜上外方への 傾斜部とを連続して形成するとよい。
【0011】 尚8は上記傾斜部部下面と垂直部とに連続してL字状に形成した突条で該突条 は平行に二条設けてそれ等両突等間の溝を通ってノズル孔内に残った液体が容器 体内へ還流するよう設けたものである。
【0012】 10はノズル開閉部材で、その全体をエラストマーで一体成形しており、該部材 は既述透孔6内へ上部を残して押釦11を水密かつ上下動自在に嵌合させ、該押釦 下端に付設した弾性を有する外向きフランジ12外周を、口頸部2上端面と周壁4 内方の頂板部分下面との間で挟持させている。又押釦11の下面には上面閉塞の下 向き穴13を穿設し、該穴周壁の外向きフランジ上方部分に流出孔14…を穿設して いる。該流出孔は通常透孔6の下部周壁面で、又既述ノズル孔7基端面は外向き フランジ12上面で、それぞれ密閉されているが、図2が示すように、押釦11を押 下げたとき、それ等両孔は連通するよう設ける。
【0013】 図3と図4とは第2実施例を示す。
【0014】 該実施例のキャップ本体3は、周壁4が囲む頂板5部分に、外周部分を残して 上部小径の円錐状孔16を、かつ該円錐状孔16内面の左右両部から頂板周面の左右 両部へノズル孔7,7をそれぞれ穿設している。円錐状孔上部は図示のように垂 直孔17とするがよい。その上部内面にはシール突条18を周設している。
【0015】 ノズル開閉部材10は、口頸部2上端面と周壁4内方の頂板5下面部分との間で フランジ状部19を挟持させ、該フランジ状部の内周縁から上記円錐状孔16内面に 接して円錐状筒20を起立し、その上端部から上下同外径の押釦11を起立してその 上部を頂板5上方へ突出している。既述シール突条18は押釦11の下部周面に水密 に接するよう設ける。円錐状筒20の下部には複数の流出孔14を穿設している。該 流出孔は通常円錐状孔16の下部周壁面で密閉させ、又ノズル孔7基端面は円錐状 筒20の上部外面で密閉させる。但しキャップ本体頂板5を図示例よりも薄く形成 する場合は、ノズル孔7基端面よりも下方に流出孔14を穿設できないこととなる から、この場合はノズル孔基端面側方の円錐状筒部分に流出孔を穿設することと なる。
【0016】 該実施例の場合も、ノズル開閉部材10はエラストマーで一体成形している。
【0017】 その他構造は第1実施例と同様である。
【0018】
【考案の効果】
本案は既述構成としたから、キャップ本体頂板に穿設した透孔6等を通って上 方突出する押釦11を押下げない限りノズル孔7基端面は閉塞されていて、その押 釦押下げにより容器体内液体を注出できるから、従来のように転倒時等における ノズル孔からの液洩れがなく、又そのノズル孔開口は押釦押下げで、かつそのノ ズル孔閉塞は押下げていた押釦を離すだけで自動的に行えるから、その開閉操作 が極めて容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本案容器の要部の半断面図である。
【図2】 図1容器要部を、押釦押下げ状態で示す半断
面図である。
【図3】 別実施例で示す、本案容器要部の半断面図で
ある。
【図4】 図3容器要部を、押釦押下げ状態で示す半断
面図である。
【符号の説明】
3…キャップ本体 10…ノズル開閉部材

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 口頸部2を起立する容器体1と、上記口
    頸部外面へ嵌合させた周壁4を、肉厚に形成した頂板5
    下面から垂設すると共に、その周壁4が囲む頂板部分中
    央に透孔6を穿設し、又上記口頸部2と透孔6との間の
    頂板下面部分の左右両部に基端面を、かつ頂板周面の左
    右両部に先端面を、それぞれ開口させて頂板5の左右両
    部にノズル孔7,7を穿設したキャップ本体3と、上記
    透孔7内へ上部を残して押釦11を水密かつ上下動自在に
    嵌合させると共に該押釦下端に付設した弾性外向きフラ
    ンジ12外周を、該フランジで上記ノズル孔の基端面を密
    閉させて口頸部2上端面と周壁4内方の頂板部分下面と
    で挟持させ、又上記押釦11の下面には上面閉塞の下向き
    穴13を穿設して該穴周壁の外向きフランジ上方部分に、
    上記押釦11上部を下方へ押下げたとき、ノズル孔7,7
    と連通する流出孔14, 14を穿設したノズル開閉部材10か
    らなることを特徴とする液体注出容器。
  2. 【請求項2】 口頸部2を起立する容器体1と、上記口
    頸部外面へ嵌合させた周壁4を肉厚に形成した頂板5下
    面から垂設すると共に、その周壁が囲む頂板部分に外周
    部分を残して上部小径の円錐状孔16を、かつ該円錐状孔
    内面の左右両部から頂板周面の左右両部へノズル孔7,
    7を、それぞれ穿設したキャップ本体3と、上記口頸部
    2の上端面と周壁4内方の頂板下面部分との間でフラン
    ジ状部19を挟持させると共に、該フランジ状部の内周縁
    から上記円錐状孔16内面に接しかつノズル孔7,7の基
    端面を密閉して円錐状筒20を起立し、該円錐状筒上端部
    から押釦11を頂板5上方へ押下げ可能に起立する、弾性
    のノズル開閉部材10とからなり、上記ノズル孔基端面を
    密閉しない円錐状筒部分に、流出孔14…を穿設すると共
    に、上記押釦11を上下同外径としてその下部外面へ、上
    記円錐状孔16の上端部内面に周設したシール突条18を水
    密に当接させたことを特徴とする液体注出容器。
JP1993050813U 1993-08-24 1993-08-24 液体注出容器 Expired - Fee Related JP2593809Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993050813U JP2593809Y2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 液体注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993050813U JP2593809Y2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 液体注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0715556U true JPH0715556U (ja) 1995-03-14
JP2593809Y2 JP2593809Y2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=12869212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993050813U Expired - Fee Related JP2593809Y2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 液体注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593809Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327002A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 注出キャップ
WO2018150909A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 ライオン株式会社 キャップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327002A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 注出キャップ
JP4524814B2 (ja) * 1999-05-21 2010-08-18 東洋製罐株式会社 注出キャップ
WO2018150909A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 ライオン株式会社 キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593809Y2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU606763B2 (en) A dual-chambered mixing and dispensing vial
JP4422156B2 (ja) 塗料噴霧器用流体槽
US3521796A (en) Sliding plunger dispensing closure
US20060273119A1 (en) Spout assembly with vertically movable spouting guide member
US5052595A (en) Closure cap having structure for minimizing dripping
JPH0715556U (ja) 液体注出容器
JPH069977Y2 (ja) クリーム状物吐出容器
JPH0722958U (ja) スポイト容器
JPH0454926Y2 (ja)
JP3677757B2 (ja) チューブ容器
JP2534269Y2 (ja) 容器の注出具
JP2588150Y2 (ja) ノズル付きキャップ
JPH047094Y2 (ja)
JPH074812Y2 (ja) ノズル付きの薬液等びん
JPH0826320A (ja) スクイズボトル用キャップ
JPH0439191Y2 (ja)
JPH0547094Y2 (ja)
JPS5811711Y2 (ja) 液洩れ防止栓
JP3642857B2 (ja) 粘性液体注出容器
JP2593810Y2 (ja) 液体注出容器
JPH0128059Y2 (ja)
JP2572384Y2 (ja) 液体塗布容器
JP2504907Y2 (ja) キャップ
JP3527332B2 (ja) ポンプ容器
JPH1099740A (ja) 液体注出容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees