JP2000326994A - 開封された包装体の封止ラベル - Google Patents

開封された包装体の封止ラベル

Info

Publication number
JP2000326994A
JP2000326994A JP11136014A JP13601499A JP2000326994A JP 2000326994 A JP2000326994 A JP 2000326994A JP 11136014 A JP11136014 A JP 11136014A JP 13601499 A JP13601499 A JP 13601499A JP 2000326994 A JP2000326994 A JP 2000326994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
label
packaging body
adhesive layer
temporarily attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11136014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4138149B2 (ja
Inventor
Tadashi Matsuguchi
正 松口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Original Assignee
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Sealing Printing Co Ltd filed Critical Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority to JP13601499A priority Critical patent/JP4138149B2/ja
Publication of JP2000326994A publication Critical patent/JP2000326994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138149B2 publication Critical patent/JP4138149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 包装体と一体としてその包装体を封止するラ
ベルが仮着され、簡単に包装体の開封部分を封止するこ
とができる、開封された包装体の封止ラベルを提供す
る。 【解決手段】 本願発明の開封された包装体の封止ラベ
ル14は、包装体10の外表面に仮着されるラベルであ
って、ラベル基材16の裏面に再接着型粘着剤層18が
形成され、ラベル基材16が、包装体10の外表面の仮
着部20に再接着型粘着剤層18で仮着され、且つ包装
体10の仮着部20から剥離されて封止状態にある包装
体10の開口部12近傍の包装体10の外表面に再接着
されるように形成される。また、ラベル基材16は、包
装体10の外表面の仮着部20に仮着され、且つ包装体
10の開口部12近傍の包装体10の外表面に再接着さ
れる基部22と、基部22の端縁より突き出た摘み片2
4とを含み、基部22にのみ再接着型粘着剤層18が形
成され、摘み片24は包装体10の外表面に仮着されな
いように形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、開封された包装
体の封止ラベルに関し、特にたとえばスナック菓子など
を収容するプラスチック製包装袋を開封したときに再び
開口するまでその包装袋の開口部を封止する封止ラベル
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の菓子などの包装袋の開口部には、
その幅方向に形成された凹条と凸条とからなるファスナ
ー付き袋がある。また、このようなファスナーのつかな
い包装袋の場合には、その開口部を封止するには、たと
えば袋の開口部をまるめて輪ゴムでとめるなどの方法が
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ファスナー
付き袋の場合は、内容量が減ってきてもその袋を減容で
きない。また、包装袋とは別の器具を使用する場合に
は、別の器具が手元になかったり、また別途保管をしな
ければならないという手間がかかり、必要なときにその
器具を準備できないという問題もある。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、包
装体と一体としてその包装体を封止するラベルが仮着さ
れ、簡単に包装体の開封部分を封止することができる、
開封された包装体の封止ラベルを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明の請求項1に記
載の開封された包装体の封止ラベルは、包装体の外表面
に仮着されるラベルであって、ラベル基材の裏面に再接
着型粘着剤層が形成され、ラベル基材が、包装体の外表
面の仮着部に再接着型粘着剤層で仮着され、且つ包装体
の仮着部から剥離されて封止状態にある包装体の開口部
近傍の包装体の外表面に再接着されるように形成され
た、開封された包装体の封止ラベルである。本願発明の
請求項2に記載の開封された包装体の封止ラベルは、ラ
ベル基材は、包装体の外表面の仮着部に仮着され、且つ
包装体の開口部近傍の包装体の外表面に再接着される基
部と、基部の端縁より突き出た摘み片とを含み、基部に
のみ再接着型粘着剤層が形成され、摘み片は包装体の外
表面に仮着されないように形成された、請求項1に記載
の開封された包装体の封止ラベルである。本願発明の請
求項3に記載の開封された包装体の封止ラベルは、ラベ
ル基材は、囲繞材の中に輪郭切込みにて形成され、囲繞
材から輪郭切込みで切り離されるように形成され、ラベ
ル基材に再接着型粘着剤層が形成され、且つ囲繞材の裏
面には接着剤層が形成された、請求項1または請求項2
に記載の開封された包装体の封止ラベルである。本願発
明の請求項4に記載の開封された包装体の封止ラベル
は、ラベル基材の裏面に形成された再接着型粘着剤層
は、剥離材に仮着され、剥離材は、その裏面に接着剤層
が形成され、接着剤層で包装体の仮着部に接着され、包
装体の仮着部に接着された剥離材からラベル基材が剥離
され、包装体の開口部近傍の包装体の外表面に再接着さ
れるように形成された、請求項1ないし請求項3のいず
れかに記載の開封された包装体の封止ラベルである。
【0006】
【作用】請求項1の発明によれば、ラベルが包装体の外
表面の仮着部に再接着型粘着剤層で仮着されて、開封前
においては、包装体と一体として形成され、包装体を開
封した後に包装体の開口部を封止するときには、包装体
の仮着部から剥離されたラベルが封止した状態にある包
装体の開口部近傍の包装体の外表面に再接着され、包装
体を封止する。請求項2の発明によれば、摘み片には再
接着型粘着剤層が形成されていないので、摘み片が包装
体の外表面より浮いてラベルが包装体の外表面に接着さ
れ、摘み片を摘んで包装体から剥離される。請求項3の
発明によれば、ラベル基材は囲繞材によってその周囲が
囲繞されてラベル基材の端縁と他物との接触を防ぎ、輪
郭切込みで囲繞材と区画されたラベル基材は輪郭切込み
で切り離される。請求項4の発明によれば、ラベル基材
は剥離材ごと包装体の外表面に仮着され、開封された包
装体の開口部を封止するときには、ラベル基材が剥離材
から剥離され、該包装体の開口部近傍に再接着される。
【0007】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施
の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の一実施の形態
である封止ラベルが仮着された包装体の図解図であり、
図2は図1図示封止ラベルの平面図であり、図3は図1
図示封止ラベルの図2A−A断面図解図であり、図4は
図1図示封止ラベルの図2B−B断面図解図である。
【0009】包装体10は、スナック菓子などを密封・
収容するプラスチック製包装袋であって、その外周縁が
開封する前はすべて熱溶着などにより封止されてその内
容物を保護し、開封することによってその中身を取り出
すことができるように構成され、開口部12は、包装体
10の上端縁熱溶着部を引き剥がしたりあるいはまたは
さみで切断することによって形成される。また包装体1
0は、図5において示されるように、軟質プラスチック
製シート、紙材等を袋状に形成してなり、開口部12近
傍を丸めて再び封止した状態とすることができる。
【0010】前記包装体10の外表面には、封止ラベル
14が仮着されている。封止ラベル14は、紙、プラス
チックシートなどからなるラベル基材16の裏面に、再
接着型粘着剤層18が形成され、前記ラベル基材16
は、再接着型粘着剤層18を対向させて包装体10の外
表面の仮着部20に再接着型粘着剤層18の粘着力によ
って仮着されている。そして、前記包装体10の仮着部
20から剥離された封止ラベル14が、図5において示
されるように、包装体10の丸められた開口部12近傍
の包装体10の外表面に接着されるように形成されてい
る。すなわち、包装体10の開口部12近傍を丸め、包
装体10の外表面に封止ラベル14を再接着することに
より、包装体10の開口部12近傍が元に戻ることな
く、丸まった状態で封止ラベル14によって固定され
る。ラベル基材16は、開封された包装体10の開口部
12を再封止状態とするために、包装体10の開口部1
2近傍を折り返した折り返し部10aの包装体10の外
表面と折り返し部10aが重ねられた部位の近傍の包装
体10の外表面との段差部12aを含めて、折り返し部
10aと折り返し部10aが重ねられた部位の近傍の包
装体10の外表面に密着するように、柔軟性を有する素
材からなる。また、ラベル基材16は、開封された包装
体10の開口部12を再封止状態とするために、包装体
10の開口部12近傍を折り返した折り返し部10aの
包装体10の外表面と折り返し部10aが重ねられた部
位の近傍の包装体10の外表面との間に跨がる大きさ
で、且つ包装体10よりはみ出すことのない大きさを有
する。
【0011】ラベル基材16は、前記包装体10の外表
面の仮着部20に仮着され且つ包装体10の開口部12
近傍の包装体10の外表面に再接着される平面方形の基
部22と、前記基部22の上端縁より上方に突き出た舌
状摘み片24とを含む。そして、基部22は、囲繞材2
6の輪郭切込み28内に存置した状態で包装体10の仮
着部20に仮着されている。前記基部22の裏面には再
接着型粘着剤層18が形成され、摘み片24の裏面には
再接着型粘着剤層18が形成されていない。すなわち、
包装体10の外表面の仮着部20に仮着されるときに
は、摘み片24は包装体10の外表面より浮いた状態で
仮着されて封止ラベル14が包装体10の外表面に一体
化される。
【0012】この実施の形態においては、ラベル基材1
6は、ラベル基材16と同一素材からなる方形の囲繞材
26のなかに輪郭切込み28にて形成され、囲繞材26
から前記輪郭切込み28で切り離しされるように形成さ
れている。このように、ラベル基材16と囲繞材26と
は輪郭切込み28の形成前は同一素材で形成されて繋が
っており、輪郭切込み28によりラベル基材16と囲繞
材26とが切り離され、且つラベル基材16が囲繞材2
6の輪郭切込み28内に存置した状態で包装体10の仮
着部20に仮着されている。囲繞材26の裏面には、前
記ラベル基材16と同様、囲繞材26の基材26aの裏
面に再接着型粘着剤からなる接着剤層26bが形成され
ている。そして、封止ラベル14は、囲繞材26ととも
に、ラベル基材16がその裏面の再接着型粘着剤層18
および囲繞材26の接着剤層26bの粘着力により、包
装体10の仮着部20の外表面に仮着されるように形成
されている。ラベル基材16は囲繞材26によってその
周囲が囲繞されてラベル基材16の端縁と他物との接触
を防ぎ、使用時輪郭切込み28で囲繞材26と区画され
たラベル基材16は輪郭切込み28で切り離される。
【0013】そして、包装体10の開口部12を封止す
るときには、輪郭切込み28からラベル基材16のみを
切り離す。すなわち、包装体10の外表面からラベル基
材16を摘み片24を摘んで剥離し、包装体10の開口
部12の丸めた外表面に再接着し開口部12を封止す
る。
【0014】なお、ラベル基材16は、囲繞材26のな
かに1片のみ形成してもよく、また、図6に示すよう
に、基部22の両端縁を近接させて横方向に並列した状
態で囲繞材26の輪郭切込み28内に、複数片の封止ラ
ベル14を形成してもよい。隣接した基部22の長手左
右の端縁16aは、輪郭切込み28と同様に輪郭切込み
28の形成時に切り離され、隣接した基部22どおし分
離されている。基部22の形状は、方形のほか、円形や
異形等にしてもよい。また、図7および図8に示すよう
に、図2図示封止ラベル14を囲繞材26とともに横方
向に連続して並列し、隣接した囲繞材26の長手左右の
外周縁26aは、輪郭切込み28と同様に輪郭切込み2
8の形成時に切り離され、隣接した囲繞材26どおし切
り離されており、長尺状剥離紙30の表面に再接着型粘
着剤層18の粘着力によって仮着し、使用するときに封
止ラベル14と囲繞材26とともに剥離紙30から剥離
して、包装体10の仮着部20に仮着するように形成し
てもよい。なお、剥離紙30に仮着されているときに
は、長手端縁側にカス材32a,32bも封止ラベル1
4と囲繞材26とともに仮着しておく方が、不用意に剥
離紙30から剥離しないのでよい。カス材32aは、囲
繞材26と摘み片24と接する部位において輪郭切込み
28と同様に輪郭切込み28の形成時に切り離されてい
る。カス材32bも同様に、囲繞材26と接する部位に
おいて切り離されている。カス材32a,32bは、囲
繞材26および摘み片24と切り離される前は、同一素
材で形成されて繋がっていたものである。
【0015】図9および図10は、別の実施の形態を示
す図解図であり、図9はその斜視図解図であり、図10
は断面図解図である。この実施の形態においては、封止
ラベル114のラベル基材116の裏面に形成された再
接着型粘着剤層118は、剥離材134に仮着され、剥
離材134はその裏面に接着剤層136が形成されてい
る。すなわち、剥離材134は、その裏面に接着剤層1
36が形成され、前記接着剤層136でラベル基材11
6とともに包装体の仮着部に接着され、使用時前記包装
体の仮着部に接着された剥離材134からラベル基材1
16が剥離され、包装体の開口部近傍の包装体の外表面
に再接着されるように形成されている。なお、この封止
ラベル114は、包装体の仮着部に仮着される前は、剥
離材134の裏面の接着剤層136で剥離紙130に仮
着されている。
【0016】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ラベルが包装
体の外表面の仮着部に再接着型粘着剤層で仮着されて、
開封前においては、包装体と一体として形成され、包装
体を開封した後に包装体の開口部を封止するときには、
包装体の仮着部から剥離されたラベルが封止した状態に
ある包装体の開口部近傍の包装体の外表面に再接着さ
れ、包装体を封止する。開封した袋の開口部を使用毎に
中の残量に合わせて折り込み、この封止ラベルで封をす
れば、中の残量に合わせてコンパクトに納まる。中の空
気を逃がすように小さくまとめると、鮮度を保たせる効
果も期待できる。請求項2の発明によれば、摘み片には
再接着型粘着剤層が形成されていないので、摘み片が包
装体の外表面より浮いてラベルが包装体の外表面に接着
され、摘み片を摘んで包装体から剥離される。請求項3
の発明によれば、ラベル基材は囲繞材によってその周囲
が囲繞されてラベル基材の端縁と他物との接触を防ぎ、
輪郭切込みで囲繞材と区画されたラベル基材は輪郭切込
みで切り離される。請求項4の発明によれば、ラベル基
材は剥離材ごと包装体の外表面に仮着され、開封された
包装体の開口部を封止するときには、ラベル基材が剥離
材から剥離され、該包装体の開口部近傍に再接着され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態である封止ラベルが仮
着された包装体の図解図である。
【図2】図1図示封止ラベルの平面図である。
【図3】図1図示封止ラベルの図2A−A断面図解図で
ある。
【図4】図1図示封止ラベルの図2B−B断面図解図で
ある。
【図5】開封された包装体の開口部に封止ラベルが仮着
された状態を示す図解図である。
【図6】図1図示封止ラベルの変形した例を示す平面図
である。
【図7】別の実施の形態である封止ラベルの斜視図解図
である。
【図8】図7図示封止ラベルの図7C−C断面図解図で
ある。
【図9】さらに別の実施の形態である封止ラベルの斜視
図解図である。
【図10】図9図示封止ラベルの図9D−D断面図解図
である。
【符号の説明】
10 包装体 10a 折り返し部 12 開口部 12a 段差部 14,114 封止ラベル 16,116 ラベル基材 18,118 再接着型粘着剤層 20 仮着部 22 基部 24 摘み片 26 囲繞材 26a 基材 26b 接着剤層 28 輪郭切込み 30,130 剥離紙 134 剥離材 136 接着剤層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 包装体の外表面に仮着されるラベルであ
    って、 ラベル基材の裏面に再接着型粘着剤層が形成され、 前記ラベル基材が、前記包装体の外表面の仮着部に前記
    再接着型粘着剤層で仮着され、且つ前記包装体の仮着部
    から剥離されて封止状態にある包装体の開口部近傍の包
    装体の外表面に再接着されるように形成された、開封さ
    れた包装体の封止ラベル。
  2. 【請求項2】 ラベル基材は、前記包装体の外表面の仮
    着部に仮着され、且つ包装体の開口部近傍の包装体の外
    表面に再接着される基部と、 前記基部の端縁より突き出た摘み片とを含み、 前記基部にのみ再接着型粘着剤層が形成され、摘み片は
    包装体の外表面に仮着されないように形成された、請求
    項1に記載の開封された包装体の封止ラベル。
  3. 【請求項3】 ラベル基材は、囲繞材の中に輪郭切込み
    にて形成され、前記囲繞材から輪郭切込みで切り離され
    るように形成され、 前記ラベル基材に再接着型粘着剤層が形成され、且つ囲
    繞材の裏面には接着剤層が形成された、請求項1または
    請求項2に記載の開封された包装体の封止ラベル。
  4. 【請求項4】 ラベル基材の裏面に形成された再接着型
    粘着剤層は、剥離材に仮着され、 前記剥離材は、その裏面に接着剤層が形成され、前記接
    着剤層で包装体の仮着部に接着され、 前記包装体の仮着部に接着された剥離材からラベル基材
    が剥離され、包装体の開口部近傍の包装体の外表面に再
    接着されるように形成された、請求項1ないし請求項3
    のいずれかに記載の開封された包装体の封止ラベル。
JP13601499A 1999-05-17 1999-05-17 封止ラベル付き包装体 Expired - Fee Related JP4138149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13601499A JP4138149B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 封止ラベル付き包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13601499A JP4138149B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 封止ラベル付き包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000326994A true JP2000326994A (ja) 2000-11-28
JP4138149B2 JP4138149B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=15165177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13601499A Expired - Fee Related JP4138149B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 封止ラベル付き包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4138149B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087444A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Superbag Co Ltd 包装袋およびその製造方法
JP2002255197A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Hakujuji Co Ltd 袋状容器のファスナー閉じ具
JP7452153B2 (ja) 2020-03-23 2024-03-19 日本ゼオン株式会社 自己粘着シート、および自己粘着シート用樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3019299U (ja) * 1995-06-12 1995-12-12 バリッラ・ジー・エー・アール・エフ・リ − ソシエタ・ペル・アツィオニ 容器再封止用自己付着性ラベル
JPH08207940A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Sigma Shigyo Kk 包装袋
JPH0948443A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Fuji Seal Co Ltd ラベル及びラベル付き包装体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207940A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Sigma Shigyo Kk 包装袋
JP3019299U (ja) * 1995-06-12 1995-12-12 バリッラ・ジー・エー・アール・エフ・リ − ソシエタ・ペル・アツィオニ 容器再封止用自己付着性ラベル
JPH0948443A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Fuji Seal Co Ltd ラベル及びラベル付き包装体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087444A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Superbag Co Ltd 包装袋およびその製造方法
JP2002255197A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Hakujuji Co Ltd 袋状容器のファスナー閉じ具
JP7452153B2 (ja) 2020-03-23 2024-03-19 日本ゼオン株式会社 自己粘着シート、および自己粘着シート用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4138149B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6113271A (en) Resealable label flap including label stop
EP1609737B1 (en) Easy-open package
US7842365B2 (en) Resealable label flap and base material
JP2000326994A (ja) 開封された包装体の封止ラベル
JP4169588B2 (ja) リシールラベル
JP3063970U (ja) 開封された包装体の封止ラベル
JP2597945Y2 (ja) ウエットペーパー包装袋
JPH06183437A (ja) ラップフイルムの収納箱
JP3162287B2 (ja) 字消しの包装構造および字消し
JP2623073B2 (ja) サニタリー製品包装体
JPH075812A (ja) シール片構造
JPS6287075U (ja)
JPH08143047A (ja) 紙 袋
JP2597946Y2 (ja) ウエットペーパー包装袋
JPS6333280A (ja) 再封緘可能な包装袋
CA2764301C (en) Clear clasp reusable envelope
JP2598167Y2 (ja) 包装材
JPH037346Y2 (ja)
JP2551215Y2 (ja) 食品用の中央合掌シール包装体の開封構造
JP3098800U (ja) 再封性包装容器
JP2022119674A (ja) 握り飯用包装材および包装握り飯
JPH1159696A (ja) 再封止機能付袋
JPS6128778Y2 (ja)
JP2863903B2 (ja) 合成樹脂シート材製包装容器の封緘構造
JP2602403Y2 (ja) 包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060320

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees